JP4912681B2 - シーケンスに分かれた音声または音声映像データを再生する方法および装置 - Google Patents

シーケンスに分かれた音声または音声映像データを再生する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4912681B2
JP4912681B2 JP2006001573A JP2006001573A JP4912681B2 JP 4912681 B2 JP4912681 B2 JP 4912681B2 JP 2006001573 A JP2006001573 A JP 2006001573A JP 2006001573 A JP2006001573 A JP 2006001573A JP 4912681 B2 JP4912681 B2 JP 4912681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
faulty
duration
audio
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190463A (ja
Inventor
ケール グルヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006190463A publication Critical patent/JP2006190463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912681B2 publication Critical patent/JP4912681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0296Repairing or restoring facades
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/04Propping of endangered or damaged buildings or building parts, e.g. with respect to air-raid action
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、障害のあるシーケンスを含むデータを再生する方法およびこの方法にしたがったデータの再生を可能にする再生装置に関する。
今日、音声または音声映像文書を再生する装置のユーザは、これらの文書をさまざま方法で入手することができる。この文書が音声映像である場合、この文書は、テレビジョン受像器によってアクセス可能な音声映像放送局から発信されることがある。これらの放送局により、音声映像文書が送信され、これらの音声映像文書は、受信器に組み込まれているハードディスクまたは磁気カセットなどの媒体に記録可能である。文書が音声の場合、この文書は、CDから得られたり、デジタルネットワークから発信されることがあり、例えばMP3フォーマットのような圧縮された形式でダウンロードすることができる。いずれの場合もこの文書は受信されてデジタル形式で記録される。この文書を一旦記録してしまえば、ユーザは、各文書の識別子を表示するガイドを用いて文書を選択することができ、また再生を行うことができるのである。
上記の読み込み媒体に障害があるか、または受信が不良の場合、上記の装置はこの媒体に記録された文書を再生する際に問題を生じることになる。音声映像コンテンツがデジタル形式の場合、この文書は、チェーニングによって相互にリンクされたデジタルデータパケットによって構成される。再生中、上記の装置により、すべてのパケットが読み出され、それらのコンテンツが完全であるか否かがモニタされる。損傷されていないコンテンツが正しく読み出されるのに対して、そうでないコンテンツは不干渉性の信号(incoherent signal)によって再生されることになる。読み出しソフトウェアによっては、再生が中断されるか、または1シーケンスに戻ってループし、ユーザが介入するまでこのシーケンスが何度も繰り返されることがある。
容易にわかるのは、損傷したデータがあると再生が大きく妨げられ、また欠陥のあるセクタを装置が読み出す場合にユーザの介入が必要になることである。
システムによっては、媒体に記録された文書のシーケンスをあらかじめ読み出して、これを一時的に電子回路に記録することができる。このようなシステムは、データが完全であるか否かをモニタして、欠陥が生じている場合、媒体のシーケンスを新たに読み出す。読み出したデータがそれでもなお正しくない場合、このシステムは、不干渉性の信号を数秒間再生して、自動的に別のシーケンスに進む。このようにしてユーザは欠陥を直ちに知ることができる。これによってこの媒体に欠陥を有するか、または記録されたデータが正しくないことがユーザにわかるのである。このようなシステムは、殊にパーソナルCDプレーヤに見受けられる。
このようなシステムは、ユーザの介入を必要としないが、障害のあるデータを不必要に読み出すという欠点を有する。さらに、この障害が決定的である場合、障害データを有するセクタは、不要に記録スペースを占有しているのである。
本発明によって可能になるのは、現在読み出している文書が障害セクタを有していることをユーザに警告すると同時にこの文書によって占有されている記録スペースを最適化することである。
本発明の課題は、現在読み出している文書が障害セクタを有していることをユーザに警告すると同時にこの文書によって占有されている記録スペースを最適化する方法およびこのような方法を実施する装置を提供することである。
上記の方法についての課題は、本発明の請求項1により、シーケンスに分かれた音声または音声映像文書を再生する方法において、この方法は装置レベルにおいて以下のステップ、すなわち、
− 記録された文書を読み出し、障害のないシーケンスの音声または音声映像コンテンツは完全に記録するが、障害シーケンスの音声または音声映像コンテンツは記録せず、この障害シーケンスを少なくとも1つの識別子および持続時間によって表すステップと、
− 障害のないシーケンスを基準にした障害シーケンスの位置およびこの障害シーケンスの持続時間を示すことによってこの文書のコンテンツの少なくとも1部を表すグラフィックメニューを表示すると共に、障害のないシーケンスだけを再生することによって、上記の記録された文書を再生するステップとを有するようにすることによって解決される。
上記の装置についての課題は、本発明の請求項8により、文書の記憶手段および再生手段を含む音声および音声映像文書表示装置において、文書の障害のないシーケンスだけが完全に記録され、障害シーケンスのコンテンツは記録されず、これらのシーケンスは、少なくとも1つの識別子および持続時間によって表され、上記の再生手段により、障害のないシーケンスだけが再生され、またグラフィックメニューの表示が起動される。ここでのこのグラフィックメニューにより、障害のないシーケンスを基準にした障害シーケンスの位置およびこの障害シーケンスの持続時間を示すことによって文書のコンテンツが表されるようにすることによって解決される。
上記により、ユーザは文書を聴くおよび/または視ることができると同時にこの文書の障害部分を認識することができるのであり、ここでこれらの障害部分は記録されていないため、記憶スペースを不要に占有しないのである。
第1の発展形態によれば、上記の方法には、音声または音声映像文書を受信するステップ、文書の障害シーケンスを検出するステップ、およびこの文書を記録するステップという前ステップが含まれている。ここでは障害のないシーケンスだけが完全に記録され、障害シーケンスは、少なくとも1つの識別子および持続時間によって表される。これにより、障害を有しひいては使用できないデータを記憶するために記憶装置が使用されないのである。
別の発展形態によれば、前記のメニュー内で各シーケンスに関連づけられる識別子のサイズは、当該のシーケンスの持続時間に依存する。上記のメニューにより、障害シーケンスの持続時間と、障害のないシーケンスの持続時間との比がグラフィックに表示される。これによってユーザは、文書に含まれている障害シーケンスの量およびサイズを直ちに知ることができるのである。
別の発展形態によれば、連続して2つの障害シーケンスが検出される場合、単一の識別子と、これらの2つのシーケンスの合計値である値を有する単一の持続時間とが少なくとも記録されて、これら2つのシーケンスが表される。これによって可能になるのは、記憶装置に記録されるシーケンスの記述子の数を低減することである。
別の発展形態によれば、再生処理が障害シーケンスに到達した場合、音声信号を発する。別の発展形態によれば、再生中に障害シーケンスが読み出される場合、再生の中断を示すメッセージが表示される。ここではユーザによるコマンドの投入に続いて再生が再開される。これにより、ユーザは、障害シーケンスに遭遇したことに完全に知ることができるのである。
別の発展形態によれば、ユーザは、記録されたさまざまな文書を表示するプログラムガイドを用いて文書を選択する。このガイドは、少なくとも1つの障害シーケンスを有する文書については、そのことの指示を表示する。これにより、ユーザは、障害シーケンスによって再生が乱されたことに驚かなくなるのである。
本発明による表示装置の1実施形態では、この表示装置には、音声または音声映像文書を受信する手段と、受信した文書に含まれているシーケンスの障害を装置内で検出する手段とが含まれている。
本発明による表示装置の1実施形態では、上記の再生手段によって表示されるメニューにより、各シーケンスに関連する識別子が示され、ここでそのサイズは、関連づけられているシーケンスの持続時間に依存する。
本発明による表示装置の1実施形態では、この表示装置は、再生が障害シーケンスに到達した場合、音声信号を送出する手段を含む。
本発明による表示装置の1実施形態では、再生中に障害シーケンスが読み出された場合、再生の中断を示すメッセージを表示する手段が含まれ、コマンドを投入するステップによって再生の再開が可能である。
本発明による表示装置の1実施形態では、この装置に記録されている文書のリストを表示する手段が含まれており、ここで少なくとも1つの障害シーケンスを有する文書はグラフィカルに強調表示される。
本発明の特徴および利点は、添付の図面に基づいて示される、制限的でない具体的な実施例の説明を読むことによってさらに明らかになろう。
本発明を実現する装置の例をまず説明する。図1にはディスプレイ画面のような表示装置2を有するマルチメディア受信器1が示されている。受信器1は、高速ネットワークとの通信手段を有する音声映像端末装置またはテレビジョン受像器または音声映像文書を表示するスタンドアロンの端末装置とすることができる。受信器1は、例えば、実行可能なプログラムを含むメモリ4に接続された中央ユニット3と、クロック8と、リモートコントロール部10からの信号を受信するための赤外線信号受信インタフェース9と、テレビジョン画面2に送出される音声映像信号を形成するための音声/ビデオインタフェース12と、音声/ビデオデータの受信を可能にする高速デジタルネットワーク6と通信するためのインタフェース5とを含んでいる。ネットワーク6は例えば、IEEE1394ネットワークである。またこの受信器には、伝送ネットワークから音声映像文書を受信するためのデマルチプレクサおよびチューナのような受信手段7も含まれている。さらにこの受信器は、音声映像文書を保持するための記憶ユニット11を含んでいる。使用される記憶媒体は、磁気カセット、ハードディスクまたは光ディスクとすることができ、リムーバブルまたはノンリムーバブルのどちらでもよい。記憶ユニット11は、受信器1に組み込まれるか、または受信器1に接続される。このユニットが受信器に組み込まれていない場合、この記憶ユニットは受信器の制御下に置かれたままでなければならない。このユニットの制御は、メモリ4に記録されている記憶ソフトウェアによって実行される。リモートコントロール部10は、文書を選択するため、↑,↓,→および←のナビゲーションキーと、例えば、「OK」、「プログラム+」、「プログラム−」とマークされたキーとを有する。
この受信器は、画面にデータを表示するため、しばしばOSD回路と称される回路13も有している。ここでこの省略形は「On Screen Display」を表す。OSD回路13はテキストおよびグラフィック発生器であり、これによってメニュー、ピクトグラム(例えば、表示されている放送局の番号)、またはユーザに対する要求を表示することができる。このOSD回路は、メモリ4に記録されている実行可能再生ソフトウェアと共同して、中央ユニット3によって制御される。この受信器は、音声映像文書を記録するため、光学式のリムーバブル媒体読出ユニット14に接続されている。読み出しユニット14は通例、光ディスク読出装置であり、これは(図1に示したように)受信器1の外部でも、受信器に組み込まれていてもどちらでもよい。
受信器1はディスプレイ画面に組み込むことができ、このような表示装置は通例、テレビジョン装置である。変形実施形態において受信器1および画面2は別個の2つのエレメントである。
この装置の種々のエレメントを説明し終えたため、図2および3のフローチャートを用いてこれらのエレメントがどのように協働するかを以下に説明する。
まずユーザはEPGを実行し、このEPGにより、それ自体公知のテクニックにしたがって、アクセス可能なさまざまな文書がこのユーザに提示される。このユーザは、後で視聴できるようにするため、1コンテンツをダウンロードして、これを自分の装置のハードディスク11に記録することにしたとしよう。ステップ2.1では(伝送ネットワークにおいて、またはデジタルネットワーク6を介して、または読出装置14からの読み出しによって)選択された文書が受信される。有利な1実施形態では、この受信はデジタルで行われる。したがってこの文書はデータパケットとして受信される。各データパケットは、ヘッダに続く音声映像シーケンスを含んでいる。このヘッダにはシーケンス識別子が含まれており、これにより、連続したシーケンスおよびシーケンス持続時間値をさらに一緒にチェーンすることができる。ここではつぎのような別の情報も含むことが可能である。すなわち、文書の開始を基準にしたシーケンスの開始時点、シーケンスのタイトル、登場する俳優、サブタイトル用のダイアローグのテキストなどの情報も含むことが可能である。ステップ2.2ではパケットのコンテンツが解析されて、障害を有するパケットが決定される。障害を検出するために数多くの仕方があり、最も頻繁に使用されるのはデータの「チェックサム」である。ステップ2.3では文書の記録が開始される。ステップ2.4において、記録するシーケンスに障害がないことが検出された場合、その音声または音声映像コンテンツは完全に記録される(ステップ2.5)。これに対してステップ2.4において、記録するシーケンスに障害があることが検出された場合、上記の記憶ソフトウェアは、まずシーケンス識別子だけを記録する(ステップ2.6)。ステップ2.7では障害シーケンスの持続時間が決定される。シーケンスのヘッダが正しい場合、このヘッダに含まれている持続時間を使用可能である。正しくない場合、別の手段では、障害シーケンスの前および後にある正しいシーケンスの時間ポインタを解析してその差を計算して、そこから障害シーケンスの持続時間を導き出す。ステップ2.8では障害シーケンスの持続時間が識別子と関連づけられて記録される。つぎに記憶ソフトウェアにより、文書の終わりに到達したか否かがテストされる(ステップ2.9)。到達していない場合、このソフトウェアはステップ2.4に戻ってループして、新たなシーケンスが解析される。文書の終わりに到達した場合、記憶ソフトウェアは終了し、ユーザによって選択された文書が記録される。
有利な実施形態では上記の記録ソフトウェアは記録中、少なくともつぎのデータを有する、シーケンスのテーブルを更新する。
上記の実施例によれば、記録された文書は7つのシーケンスを含み、その識別子は1から7の時系列の番号である。上記の記録ソフトウェアにより、シーケンス毎にこのシーケンスが障害を有しているか否かを示すフラグが更新されている(コンテンツが正しい場合、値は「0」であり、そうでない場合、値は「1」である)。コンテンツが正しい場合、これは3番目のカラムに示されているアドレスに記録され、そうでない場合にはコンテンツが記録されないため、相応するボックスは空である。4番目のカラムには各シーケンスの持続時間が含まれており、これは、シーケンスが障害を有するか否かに応じて更新される。この有利な実施形態では、シーケンスに関連する別の情報、例えばタイトル、簡単な要約または画像などを記録してもよい。
1実施形態では、記録中、障害コンテンツを有する連続した2つのシーケンスが検出される場合、これらの2つのシーケンスによってただ1つのシーケンスが形成され、結果的に得られるシーケンスの持続時間は2つの持続時間の合計になる。殊に、連続した2つの障害シーケンスがあることをテーブルに記録するため、連続した2つの行を占有する必要はない。表示中にこれらのシーケンスは、単一のシーケンスであるかのように表示される。上記の例ではシーケンス5および6は、番号5のシーケンスにマージされ、障害のないつぎのシーケンスに再度番号6が割り振られる。
さてここで再生ソフトウェアがどのようにして文書を読み出し、また障害シーケンスがあることをどのようにユーザに伝えるかを説明する。このソフトウェアは、ユーザが自分のコンピュータのハードディスク11に含まれている音声映像文書を選択した場合に実行される。ユーザは、プログラムガイド(略してEPG)に基づいて文書を選択することができる。このガイドによってメニューが表示され、ここではすべての文書のタイトルがカラムで表示される。有利にはこのガイドにより、少なくとも1つの障害シーケンスを有する文書のタイトルの傍らにアイコンが表示される。これにより、再生中の中断によってユーザがびっくりすることがなくなるのである。
再生ソフトウェアの実施例は図3のフローチャートに示されている。ステップ3.1において再生ソフトウェアは、シーケンスのテーブルを読み出して、読み出しポインタを文書のはじめに初期化する。このソフトウェアは、すべてのシーケンスの持続時間を合計して、そこからこの文書の合計持続時間を導き出す(ステップ3.2)。これにより、障害シーケンスの持続時間と、障害のないシーケンスと持続時間との間の比を決定することができる。ステップ3.3では、文書のビデオ画像にグラフィカルバーを重ねる。このグラフィカルバーの長さにより、文書の合計持続時間がシンボル的に表される。このグラフィカルバーは、各シーケンスを表す部分に分けられ、各部分の色は、このシーケンスが障害を有しているか否かという事実に依存する。有利には、表示される部分の長さは、関連するシーケンスの長さに依存しており、これによってユーザは、障害シーケンスの持続時間と、障害のないシーケンスの持続時間との比を知ることができる。このソフトウェアは、シーケンスのテーブルから抽出したポインタ値に基づいて、文書の障害のないシーケンスを読み出すことにより、これを再生する(ステップ3.4)。1実施形態によれば再生中、垂直線によって表されるインデックスが、上記のグラフィカルバー上を移動して、読み出しポインタが位置している文書の箇所を示す。このステップ(ステップ3.5)はシーケンスの再生3.4と同時に行われる。
図4は、受信器の記憶装置に記録されている文書をユーザが視聴する際に、表示されるスクリーンショットの例を示している。ビデオコンテンツは画面の背景に表示され、また再生ソフトウェアにより、画面の底部にグラフィカルバーが重ね合わされる。このバーには、色の異なるゾーンが含まれる。すなわち、明るいゾーンは障害シーケンスを表し、暗いゾーンは正しく記録されているシーケンスを表す。白の垂直線によって表されるインデックスはグラフィカルバー上を移動してユーザに再生の現時点を示す。ユーザは、リモートコントロール部の「プログラム+」または「プログラム−」ボタンを押下することによって、いつでも1シーケンスからつぎのシーケンスにまたは前のシーケンスに移ることができる。有利にこのグラフィカルバーは、例えば時分で表される時間マーカを含む。このようなマーカは、上記のインデックスの傍らに配置されており、これによって再生の現時点が正確に示される。
1実施形態によれば、シーケンスのテーブルのデータを読み出している間に、読み出しポインタが障害シーケンスに到達した場合、ソフトウェアにより、再生装置のスピーカに音声信号が送出される。これによってユーザは、障害シーケンスに到達してこれを進んでいることをより一層知ることができ、ソフトウェアは、コンテンツが実際に記録されているシーケンスだけを再生するのである。
別の実施形態によれば、再生中に障害シーケンスに到達したことをより一層直接的に知りたいと望むということがあり得る。このため、障害シーケンスに到達した場合、上記のソフトウェアにより、再生の中断を示すメッセージが表示される。図5にはこのようなメッセージが示されており、このメッセージ、上記のグラフィカルバーに加えてウィンドウに表示される。再生は、ユーザがリモートコントロール部のキーを押下した場合に再開される。この場合、上記のメッセージを含むウィンドウが画面から消える。
本発明は音声映像文書に限定されることはなく、ユーザによって知覚され得る任意のコンテンツに対するものである。例えば音声コンテンツに対して、音声文書がCD読出装置から読み出され、ハードディスクおよびナビゲーションインタフェースを有するMP3読出装置に記録される場合に本発明は殊に有効である。
上記の実施形態は説明のためのものと考えるべきであり、添付した特許請求の範囲によって定義される枠内で変更することが可能である。例えば、本発明はテレビジョンデコーダによって限定されず、音声映像文書を受信または再生する任意の装置に適用可能である。
本発明の有利な実施例による文書再生装置のブロック図である。 本発明の有利な実施例による音声または音声映像文書記録ソフトウェアのフローチャートである。 本発明の有利な実施例による文書再生ソフトウェアのフローチャートである。 障害シーケンスと、障害のないシーケンスとが続いていることを示すグラフィカルバーならびにビデオコンテンツを示すスクリーンショットである。 障害シーケンスに遭遇した時のメニューを示す、本発明の1発展形態によるスクリーンショットである。
符号の説明
1 マルチメディア受信器、 2 表示装置、 3 中央ユニット、 4 メモリ、 5 デジタルネットワークインタフェース、 6 高速デジタルネットワーク、 7 受信手段、 8 クロック、 9 赤外線信号受信インタフェース、 10 リモートコントロール部、 11 記憶ユニット、 12 音声/ビデオインタフェース、 13 OSD回路、 14 リムーバブル媒体読出ユニット

Claims (13)

  1. シーケンスと該シーケンスを識別する識別子及び該シーケンスの持続時間を含むヘッダとからなる音声データまたは音声映像データを再生する方法において、
    少なくとも1つの音声データまたは音声映像データを受信するステップと、
    前記受信したデータから、障害のないシーケンス及び障害のあるシーケンスを検出するステップと、
    前記検出するステップで検出されたシーケンスが障害のないシーケンスである場合に、当該障害のないシーケンス及びその識別子と持続時間を記録するステップと、
    前記検出するステップで検出されたシーケンスが障害のあるシーケンスである場合に、
    当該障害のあるシーケンスの持続時間を決定し、
    決定された持続時間と当該障害のあるシーケンスの識別子とを関連付けて記録し、
    当該障害のあるシーケンスを記録しない、ステップと、
    前記受信したデータ内の各シーケンスの持続時間を示すグラフィックメニューと共に、前記受信したデータの前記障害のないシーケンスを再生するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記障害のあるシーケンスの持続時間を決定するステップは、
    当該障害のあるシーケンスに係るヘッダに問題がない場合には、当該ヘッダに含まれる前記持続時間を使用して決定し、
    当該障害のあるシーケンスに係るヘッダに問題がある場合には、当該障害のあるシーケンスの前後にある障害のないシーケンスの時間ポインタを解析してその差を算出することにより決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記メニュー内で各シーケンスを表す表示部分のサイズは、当該シーケンスの持続時間に依存することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 連続して2つの障害のあるシーケンスが検出される場合、単一の識別子と、当該2つのシーケンスの合計値である値を有する単一の持続時間とが記録され、これによって当該2つのシーケンスからなる集合が表されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 再生が障害のあるシーケンスに到達した場合、音声信号を発するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 再生中に障害のあるシーケンスが読み出される場合、再生の中断を示すメッセージを表示すステップと、
    再生の再開を可能にするコマンドを投入するステップと
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 記録されたデータのリストを表示するステップをさらに含み、
    少なくとも1つの障害のあるシーケンスを含むデータは、グラフィカルに強調表示される、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. シーケンスと該シーケンスを識別する識別子及び該シーケンスの持続時間を含むヘッダとからなる音声データまたは音声映像データを再生する装置において、
    少なくとも1つの音声データまたは音声映像データを受信する手段と、
    前記受信したデータから、障害のないシーケンス及び障害のあるシーケンスを検出する手段と、
    記録手段であって、
    前記検出する手段で検出されたシーケンスが障害のないシーケンスである場合に、当該障害のないシーケンス及びその識別子と持続時間を記録し、
    前記検出する手段で検出されたシーケンスが障害のあるシーケンスである場合に、当該障害のあるシーケンスの持続時間を決定し、決定された持続時間と当該障害のあるシーケンスの識別子とを関連付けて記録し、当該障害のあるシーケンスを記録しない、手段と、
    前記受信したデータ内の各シーケンスの持続時間を示すグラフィックメニューと共に、前記受信したデータの前記障害のないシーケンスを再生する手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする装置。
  9. 前記記録手段は、前記障害のあるシーケンスの持続時間を、
    当該障害のあるシーケンスに係るヘッダに問題がない場合には、当該ヘッダに含まれる前記持続時間を使用して決定し、
    当該障害のあるシーケンスに係るヘッダに問題がある場合には、当該障害のあるシーケンスの前後にある障害のないシーケンスの時間ポインタを解析してその差を算出することにより決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記メニュー内で各シーケンスを表す表示部分のサイズは、当該シーケンスの持続時間に依存することを特徴とする、請求項8または9に記載の装置。
  11. 再生が障害のあるシーケンスに到達した場合、音声信号を送出する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 再生中に障害のあるシーケンスが読み出された場合、再生の中断を示すメッセージを表示する手段と、
    再生の再開を可能にするコマンドを投入する手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 記録されたデータのリストを表示する手段をさらに備え、
    少なくとも1つの障害のあるシーケンスを含むデータは、グラフィカルに強調表示される、
    ことを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の装置。
JP2006001573A 2005-01-06 2006-01-06 シーケンスに分かれた音声または音声映像データを再生する方法および装置 Expired - Fee Related JP4912681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0550045A FR2880462A1 (fr) 2005-01-06 2005-01-06 Procede de reproduction de documents comprenant des sequences alterees et, dispositif de reproduction associe
FR0550045 2005-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190463A JP2006190463A (ja) 2006-07-20
JP4912681B2 true JP4912681B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34954222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001573A Expired - Fee Related JP4912681B2 (ja) 2005-01-06 2006-01-06 シーケンスに分かれた音声または音声映像データを再生する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9043701B2 (ja)
EP (1) EP1679707B1 (ja)
JP (1) JP4912681B2 (ja)
KR (1) KR101235398B1 (ja)
CN (1) CN100574409C (ja)
FR (1) FR2880462A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637905B2 (en) * 2013-08-23 2020-04-28 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Method for processing data and electronic apparatus
RU2611472C1 (ru) * 2016-05-12 2017-02-22 Акционерное общество "ЭЛВИС-НеоТек" Устройство и способ воспроизведения архивного видео

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485518A (en) * 1993-09-30 1996-01-16 Yellowstone Environmental Science, Inc. Electronic media program recognition and choice
US5960173A (en) * 1995-12-22 1999-09-28 Sun Microsystems, Inc. System and method enabling awareness of others working on similar tasks in a computer work environment
US5724100A (en) * 1996-02-26 1998-03-03 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and apparatus for detecting scene-cuts in a block-based video coding system
JP3607399B2 (ja) 1996-03-01 2005-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
US5781564A (en) * 1996-06-05 1998-07-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for detecting and concealing data errors in stored digital data
US5828402A (en) * 1996-06-19 1998-10-27 Canadian V-Chip Design Inc. Method and apparatus for selectively blocking audio and video signals
US7055100B2 (en) * 1996-09-20 2006-05-30 Sony Corporation Editing system, editing method, clip management apparatus, and clip management method
US6088455A (en) * 1997-01-07 2000-07-11 Logan; James D. Methods and apparatus for selectively reproducing segments of broadcast programming
WO1998034181A2 (en) 1997-02-03 1998-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and device for keyframe-based video displaying using a video cursor frame in a multikeyframe screen
US6750881B1 (en) * 1997-02-24 2004-06-15 America Online, Inc. User definable on-line co-user lists
EP0977172A4 (en) 1997-03-19 2000-12-27 Hitachi Ltd METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE START AND END POINT OF A SOUND SECTION IN VIDEO
US6496228B1 (en) * 1997-06-02 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Significant scene detection and frame filtering for a visual indexing system using dynamic thresholds
US7139031B1 (en) * 1997-10-21 2006-11-21 Principle Solutions, Inc. Automated language filter for TV receiver
US6166780A (en) * 1997-10-21 2000-12-26 Principle Solutions, Inc. Automated language filter
US6972802B2 (en) * 1997-10-21 2005-12-06 Bray J Richard Language filter for home TV
JPH11196373A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11289512A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Sony Corp 編集リスト作成装置
KR20000003898A (ko) * 1998-06-29 2000-01-25 전주범 단축키에 의한 설정등급변경방법 및 프로그램 시청제한기능을가진 수신장치
JP2000134554A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd Vチップ方式採用のテレビジョン受像機
US6408128B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-18 Max Abecassis Replaying with supplementary information a segment of a video
US6847778B1 (en) * 1999-03-30 2005-01-25 Tivo, Inc. Multimedia visual progress indication system
EP1056297A3 (en) * 1999-05-24 2002-10-02 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Multimedia decoder with error detection
JP2001043618A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp デジタルインターフェイス制御機能及び暗号解読機能を備えた電子機器
JP2001186521A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp 画像復号化装置及び方法
KR100743575B1 (ko) * 2000-02-29 2007-07-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 코딩된 음성 통신에서 오염된 신호 파라미터를 검출하고 보정하는 방법, 수신기, 컴퓨터 프로그램을 포함한 기록 매체, 및 무선 전화
JP4325071B2 (ja) 2000-04-07 2009-09-02 ソニー株式会社 デジタルビデオ再生方法及びデジタルビデオ再生装置
US7657913B2 (en) * 2000-06-14 2010-02-02 Sony Corporation Method and apparatus for correcting corrupted digital video transport streams
US7380258B2 (en) * 2000-06-21 2008-05-27 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Systems and methods for controlling and managing programming content and portions thereof
US6744986B1 (en) * 2000-06-30 2004-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tunable wavelength add/drop multiplexer based on integrated optic devices
FR2814255B1 (fr) 2000-09-18 2002-11-15 Laurent Breniere Procede et systeme de navigation interactive au sein d'un film panoramique numerise, et dispositif d'acquisition d'un film panoramique
US7218837B2 (en) * 2000-09-25 2007-05-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Program-signal recording and reproducing apparatus
US20060031870A1 (en) * 2000-10-23 2006-02-09 Jarman Matthew T Apparatus, system, and method for filtering objectionable portions of a multimedia presentation
US6889383B1 (en) * 2000-10-23 2005-05-03 Clearplay, Inc. Delivery of navigation data for playback of audio and video content
US6898799B1 (en) * 2000-10-23 2005-05-24 Clearplay, Inc. Multimedia content navigation and playback
US7401351B2 (en) * 2000-12-14 2008-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for video navigation and client side indexing
US20030012287A1 (en) * 2001-03-05 2003-01-16 Ioannis Katsavounidis Systems and methods for decoding of systematic forward error correction (FEC) codes of selected data in a video bitstream
US8949878B2 (en) * 2001-03-30 2015-02-03 Funai Electric Co., Ltd. System for parental control in video programs based on multimedia content information
US7039117B2 (en) * 2001-08-16 2006-05-02 Sony Corporation Error concealment of video data using texture data recovery
JP2003125378A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信記録装置、受信障害修復システム
JP3770595B2 (ja) 2001-12-25 2006-04-26 株式会社東芝 記録方法
US20050228940A1 (en) * 2002-05-17 2005-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for recording information with characteristic point information control
US7360234B2 (en) * 2002-07-02 2008-04-15 Caption Tv, Inc. System, method, and computer program product for selective filtering of objectionable content from a program
EP1535467B1 (en) * 2002-07-15 2017-03-15 Nokia Technologies Oy Method for error concealment in video sequences
JP2004120476A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 記録再生機能付き放送受信装置
US7295711B1 (en) * 2002-10-23 2007-11-13 Altera Corporation Method and apparatus for merging related image segments
JP2004178638A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Alpine Electronics Inc データ再生装置およびエラーファイル処理方法
JP2004349977A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアデータ処理装置および処理方法
JP4232549B2 (ja) * 2003-06-19 2009-03-04 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、記録制限装置及び記録制限方法
US20050185921A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Dale Skran Systems and methods for enhanced video and audio program editing
US20060013318A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-19 Jennifer Webb Video error detection, recovery, and concealment
US8041190B2 (en) * 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
MX2007013005A (es) * 2005-04-18 2008-01-16 Clearplay Inc Aparato, sistema y metodo para asociar uno o mas archivos de filtro con una presentacion multimedia particular.
KR100698156B1 (ko) * 2005-07-04 2007-03-22 엘지전자 주식회사 녹화물의 부분 블록 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
US8594429B2 (en) * 2005-10-11 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for processing a video stream
US8509313B2 (en) * 2006-10-10 2013-08-13 Texas Instruments Incorporated Video error concealment

Also Published As

Publication number Publication date
CN1801922A (zh) 2006-07-12
KR101235398B1 (ko) 2013-02-20
EP1679707B1 (en) 2014-03-05
US20060150102A1 (en) 2006-07-06
EP1679707A1 (en) 2006-07-12
JP2006190463A (ja) 2006-07-20
CN100574409C (zh) 2009-12-23
KR20060080886A (ko) 2006-07-11
US9043701B2 (en) 2015-05-26
FR2880462A1 (fr) 2006-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1513151B1 (en) Device and method for editing moving picture data
CN100454996C (zh) 用于创建扩展功能数字视频盘的方法和装置
US9210366B2 (en) Method and apparatus for processing multimedia
EP1758392A2 (en) Searching Scenes on Personal Video recorder PVR
CN1984291A (zh) 执行时移功能的方法及使用该方法的电视接收机
JP4912681B2 (ja) シーケンスに分かれた音声または音声映像データを再生する方法および装置
JP2005080294A (ja) データソースのステータスにおける変化を検出するための方法及びデータソースから受信されるデータを記録及び再生するための装置
JP2004507986A (ja) オーバービュー再生モードを有する再生装置
JP4945497B2 (ja) コンテンツ情報表示方法
US7609940B2 (en) Display device and method for recording and replaying broadcasting program therein
JP4230402B2 (ja) サムネイル画像抽出方法、装置、プログラム
US7580763B2 (en) Recording apparatus for recording signal including a plurality of sound information
KR100554787B1 (ko) 광디스크 영상 디스플레이 자동 절환방법
JP4669592B2 (ja) 録画装置
JP2004147303A (ja) 再生装置、記録再生装置
KR20050058638A (ko) 저장 매체에 기록된 녹화 목록의 표현 방법 및 장치
KR100965893B1 (ko) 모드 정보가 포함된 동영상 데이터가 기록된 저장 매체의 재생 방법
US20050141865A1 (en) Method and apparatus for managing user marks in optical disc device
JP5322812B2 (ja) 放送番組記録再生装置
JP2007089044A (ja) 映像装置及び該装置の再生情報報知方法
JP2006041715A (ja) ハードディスクレコーダおよび情報記録再生装置
JP4974838B2 (ja) ガイド情報提供システム及びビデオ再生装置
JP2009105584A (ja) 再生装置
JP2005086468A (ja) 放送番組記録装置および放送番組記録方法
KR20080044621A (ko) 광디스크 장치에서의 부 화면 검색 및 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees