JP4912293B2 - コンタクトホールの製造システムおよび方法 - Google Patents

コンタクトホールの製造システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912293B2
JP4912293B2 JP2007506191A JP2007506191A JP4912293B2 JP 4912293 B2 JP4912293 B2 JP 4912293B2 JP 2007506191 A JP2007506191 A JP 2007506191A JP 2007506191 A JP2007506191 A JP 2007506191A JP 4912293 B2 JP4912293 B2 JP 4912293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipole
pair
contact holes
pitch
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007506191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007531313A (ja
Inventor
エム. ミンビール アンナ
イー. タベリー サイラス
キム ハン−エイル
キー ジョンウック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2007531313A publication Critical patent/JP2007531313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912293B2 publication Critical patent/JP4912293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70125Use of illumination settings tailored to particular mask patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70158Diffractive optical elements

Description

概して、本発明は集積回路の製造分野に関し、より詳細には、様々なピッチおよび密度のコンタクトホールを製造するために、カスタマイズされたダブルダイポール照射(double-dipole illumination)を用いたシステムおよび方法に関する。
光学リソグラフィあるいはフォトリソグラフィは、集積回路(IC:Integraged Circuit)デバイスの広範囲にわたる構造の形成に関して、半導体産業において広く用いられている。概して、フォトリソグラフィプロセスは、半導体基板あるいはウェハ(あるいはいくつかの中間層)の上部に、あるいは、それらの上方にフォトレジスト層を形成することから始まる。次に、多くの場合にクロムから形成される、完全に光非透過性の不透明領域と、多くの場合に石英から形成される、完全に光透過性のクリア領域を有するレチクルあるいはマスクが、フォトレジストが塗布されたウェハの上方に置かれる。
マスクは、予め選択された波長(例えば、紫外線光)およびジオメトリの光を生成する照射あるいは光源と、ステッパ装置の一部を形成し得る光学レンズシステムとの間に置かれる。光源からの光がマスクに向けられると、その光は、1つあるいはいくつかのレンズ、フィルタ、および/またはミラーを備えた光学レンズシステムを一般的に用いて、ウェハ上に縮小したマスクイメージを生成するために集束される。この光は、マスクのクリア領域を通過し、下のフォトレジスト層を露光する。また、この光は、マスクの不透明領域によりブロックされ、フォトレジスト層の下の部分が露光されないようにする。次に、露光されたフォトレジスト層は、通常はフォトレジスト層の露光された領域または露光されていない領域を化学的に除去することによって現像される。最終的に、所望のパターンを示すフォトレジスト層で覆われた半導体ウェハが形成される。これは、そのフォトレジスト層の幾何形状、フィーチャ、配線、および、形状を形成する。次に、このパターンは、ウェハの下の領域をエッチングするために用いられ得る。
ICデバイスの設計および製造分野において、様々な構造が配列される密度を増加する傾向が広がりつつある。例えば、フラッシュメモリデバイスは、高密度に実装されたダブルビットメモリセルの1つ以上の配列を含むコア領域を含み得る。そのようなデバイスの製造において、第1方向に沿って最小ピッチで高密度に実装されたコンタクトホール(例えば、ソース/ドレインコンタクトホール)と、複数の半離間(semi−isolated)コンタクトホール(例えば、Vssコンタクトホール)の規則的な配列を含むようにコンタクト層をパターニングし得る。コンタクトホールが形成されると、コンタクトホールは金属、金属含有化合物、あるいは半導体などの導電性材料で充填することができ、コンタクト層の上下に配置された構造を電気的に接続するための導電性ビアが形成される。
従来のコンタクトホール形成法の1つでは、2つの異なる照射源を用いて2つの異なるマスク(あるいは、2つの異なる方向に回転する1つのマスク)を露光し、1つのコンタクト層をパターニングするというダブル露光技術を実行する。そのような技術を用いて、各マスク/照射ペアは、与えられた構造のクラス(class of structures)に最大の解像度をもたらすよう最適化することができ、一方で、その他の露光により形成あるいはパターニングされた構造への影響を最小にする。しかし、いずれのダブル露光技術と同様に、ミスアライメントによる影響を考慮に入れておく必要があり、これは困難なものであり、時間を消費するものであって、また、費用がかかる。その他の問題として、転写の不具合(printing defect)が発生する可能性がある。
様々なマスクタイプとアグレッシブな照射法がコンタクトホールを含むサブレゾリューションフィーチャ(sub-resolution feature)を描くために用いられているが、各照射タイプはいくらかのトレードオフを有する(焦点深度を犠牲にしてコントラストを高めるなど)。更に、各マスクタイプは、描かれるパターンに応じて様々な性能を示し得る。従って、様々なピッチおよび密度のコンタクトホールを製造するための改良されたシステムおよび方法が求められている。
発明の概要
本発明の1つの形態によれば、本発明は集積回路デバイスのコンタクト層に複数のコンタクトホールを形成する方法である。この複数のコンタクトホールには、第1方向に沿った第1ピッチの規則的間隔が設けられたコンタクトホールと、第2方向に沿った第2ピッチを持つ複数の半離間コンタクトホールとが含まれる。この方法は、コンタクト層の上方にフォトレジスト層を設けるステップと、そのフォトレジスト層をダブルダイポール照射源へ露光するステップとを含む。このダブルダイポール照射源は、光エネルギーを、所望のコンタクトホールパターンに対応するパターンを備えたマスクを透過させることができるこの露光処理により、フォトレジスト層に所望のコンタクトホールパターンを転写することができる。このダブルダイポール照射源には、第1ダイポールアパーチャおよび第2ダイポールアパーチャが含まれる。第1ダイポールアパーチャは規則的間隔が設けられたコンタクトホールをパターニングするために方向づけられるとともに最適化される。第2ダイポールアパーチャは第1ダイポールアパーチャに対して実質的に直交するように方向づけられるとともに、複数の半離間コンタクトホールをパターニングするために最適化される。このコンタクト層は、パターニングされたフォトレジスト層を用いてエッチングされ得る。
本発明の別の形態によれば、本発明は様々なピッチおよび密度を持つ複数のコンタクトホールをパターニングするための照射源とともに用いるためのアパーチャプレートを目的とする。この複数のコンタクトホールには、第1方向に沿った第1ピッチを有する複数の規則的間隔が設けられたコンタクトホールと、第2方向に沿った第2ピッチを有する複数の半離間コンタクトホールとが含まれる。アパーチャプレートは基板を含むことができ、これは、(i)複数の規則的間隔が設けられたコンタクトホールの開口部をパターニングするためにカスタマイズ第1ダイポールのペアの開口部、および、(ii)複数の半離間コンタクトホールの開口部をパターニングするためにカスタマイズされた第2ダイポールのペアの開口部を形成する。
本発明のこれらの、およびその他の特徴は以下で完全に説明され、特に特許請求の範囲において特定される。以下の説明および添付の図面は、本発明の特定の例示的実施形態を詳細に説明しており、これらの実施形態は本発明の原理が用いられ得る様々な方法のうちのほんの数例を示しているにすぎない。本発明のこれらのおよび他の特徴は、以下の説明と図面を参照すれば明らかであろう。
以下の詳細な説明では、本発明の異なる複数の実施形態中に示されているかどうかに関わらず、対応する要素には同じ参照符号が与えられている。本発明を明確で簡潔に説明するために、各図面は正確な縮尺に基づくものではない。
本発明の一実施形態は、集積回路(IC)デバイスのコンタクト層に複数のコンタクトホールを形成する方法に関し、この複数のコンタクトホールは、第1方向に沿って第1ピッチを有する、複数の、高密度に実装され、規則的間隔を持つコンタクトホールと、第2方向に沿って第2ピッチを有する半離間コンタクトホールとを含む。コンタクト層の上方にフォトレジスト層を設けた後、フォトレジスト層をダブルダイポール照射源にさらすことができ、これにより、所望のコンタクトホールパターンに対応するパターンを有するマスクを通じて光エネルギーが透過する。このダブルダイポール照射源には、高密度に実装され、規則的間隔が設けられたコンタクトホールをパターニングするために方向付けられるとともに最適化された第1ダイポールアパーチャ(aperture)と、第1ダイポールアパーチャに略直交するとともに、複数の半離間コンタクトホールをパターニングするために最適化された第2ダイポールアパーチャとが含まれ得る。
本発明はICデバイスの一部を形成するコンタクト層(例えば、層間絶縁(ILD:Interlayer Dielectric)層)を最終的にパターニングするという例示的コンテキストで以下に説明されている。例示的なICとしては、数千個あるいは数百万個のトランジスタ、フラッシュメモリアレイ、あるいは、その他の回路から作られる汎用マイクロプロセッサが挙げられる。しかしながら、当業者であれば、ここで説明する方法及びシステムはあらゆる製品の設計プロセスおよび/または製造に適用することができることは明らかであり、そのような製品としては、コンタクトホールあるいはピッチと密度とが様々なその他のフィーチャパターンが挙げられ、そのような製品は、例えば、マイクロマシン、ディスクドライブのヘッド、遺伝子チップ、マイクロ電子機械システム(MEMS:Micro Electro-Mechanical Systems)などのリソグラフィを用いて製造される。
図1は、フラッシュEEPMD(Flash Electrically Erasable And Programmable Memory Device)などの例示的なICデバイス10を概略的に示す。その1つ以上のコンタクト層は本文に説明された方法に従い製造することができ、またはプロセス処理することができる。ICデバイス10は、コア領域14および周辺領域16を有する半導体基板12上に製造または形成できる。例示的なフラッシュメモリデバイスには、1つ以上のダブルビットメモリセルアレイを含むコア領域と、そのコア領域内のメモリセルを制御するためのロジック回路を含む周辺領域とが含まれうる。コア領域においての標準的なダブルビットメモリセルアレイとしては、例えば、512行、512列のダブルビットメモリセルが挙げられる。
図2は、コンタクト層の一部(例えば、フラッシュメモリデバイスのコア領域)の概略上面図である。該図は、高密度に実装され、規則的間隔が設けられたコンタクトホール20および半離間コンタクトホール24を含む所望のコンタクトホールパターンを示す。
一実施形態では、所望のコンタクトホールパターンは、第1方向(例えば、x方向)に沿って、最小ピッチを持つ一連のコンタクトホール(例えば、ソース/ドレインコンタクトホール)と、第2方向(例えば、y方向)に沿って、第2ピッチを持つ複数の半離間コンタクトホール24(例えば、Vssコンタクトホール)とを有する。本文中で使用されている、「高密度に実装された」コンタクトホールという用語は、ピッチの点では、約130ナノメータ(nm)から約270nmの密度を含み、一方で、「半離間」という用語は、ピッチの点では、約270nmから約500nmの密度を含む。前述のピッチ範囲はいくつかのテクノロジーノードにかかることは明らかであろう。例えば、130nmのテクノロジーノードは、ピッチが約380nmから約400nmの、高密度に実装されたコンタクトホールを有し得るが、一方で、90nmのテクノロジーノードではピッチが約240nmの、高密度に実装されたコンタクトホールを有し得る。65nmのテクノロジーノードは、ピッチが約150nmから約160nmの、高密度に実装されたコンタクトホールを有し得る。更に、高密度に実装されたピッチ範囲のローエンド(low end)は、193nmの光源において、120nm以下にまで達する。波長のより短い光源(例えば、極紫外線あるいは157nm)は本文に説明する方法およびデバイスから恩恵を得て、ピッチをさらに縮めることができることは明らかであろう。
本説明のために、図2は、一連の、ピッチxのピッチを持つ高密度に実装されたコンタクトホールと、ピッチyのピッチを持つ半離隔コンタクトホールとを例示する。1つの例示的な実施形態では、図2に示すコンタクトホールパターンは、フラッシュメモリデバイスのコア領域のコンタクトホールパターンに対応するものと考えられ、当該コア領域には、一連のソース/ドレインコンタクトが、x方向においては最小ピッチで、また例えば、y方向においてはx方向の最小ピッチの2倍のピッチで配置される。更に、8ビットあるいは16ビットあるいはそれ以上のビット毎に、半離隔のVssコンタクトが存在する。一実施形態では、ピッチxの値は約120nmから約260nmを取りうる。一方でピッチyの値は約150nmから約400nmのメモリセルのyセルピッチの約2倍であり得る。
以下で詳しく説明するように、そのようなコンタクトホールパターンは、所望のコンタクトホールパターンを有する1つのマスクを露光する、カスタマイズされた直交するダイポールアパーチャペアを含む、ダブルダイポール照射源を生成し採用することで形成することができる。
図3に、ICデバイスのコンタクト層をパターニングあるいは処理し、その中に所望のコンタクトホールを形成するためのフォトリソグラフィ装置40を示す。このフォトリソグラフィ装置40はアパーチャプレート44を照射する光源42を含み得る。この光源42は、例えば、波長が約193nmの、部分的にコヒーレント光の光源といった、フッ化アルゴンレーザにより生成され得る、任意の適切な光源を含みうる。この光源は、紫外線(UV:Ultraviolet)、真空紫外線(VUV:Vacuum Ultraviolet)、遠紫外線(DUV:Deep Ultraviolet)、あるいは極紫外線(EUV:Extreme Ultraviolet)の範囲の波長を有する光の生成が可能である。以下で詳しく説明するように、アパーチャプレート44は、相互に実質的に直角に方向付けられた、カスタマイズされたペアのダイポールアパーチャを含む、ダブルダイポールアパーチャプレートとすることができる。別の実施形態では、適切な回折光学素子などの、別のダブルダイポール生成手段を用いることもできる。
アパーチャプレート44を通過する光は、レンズシステム46によって、所望のコンタクトホールパターンを有するマスクあるいはレチクル48に集光あるいは集束され得る。
一実施形態では、マスク48は、石英基板にエッチングされたクロムパターンを有する透過性のバイナリマスクを含み得る。しかし、本発明の範囲から逸脱することなく、反射マスク、位相シフトマスク、減衰マスクなどのその他のマスクを用いることができることは明らかであろう。マスク48を通過する光の、少なくとも第0次と第1次の回折コンポーネントは、レンズシステム50により、フォトレジスト58などの感光性膜で覆われたコンタクト層56を含む基板あるいはウェハ54などのターゲット52へ集束され得る。
図4および引き続き図3を参照して、本発明の一実施形態によるダブルダイポールアパーチャプレート44を示す。このアパーチャプレート44は、適切な不透明の、あるいは電磁照射ブロック材料、例えば、アルミニウム、スチール、あるいはその他の適切な金属から生成することができ、また、正方形、円、長方形などの、任意の適切な幾何形状であり得る。別の形態では、瞳孔の形状をした機構(pupil shaping mechanism)は回折光学素子を含んでもよく、あるいは、瞳孔の形状をとることができるその他の光学素子を含むことができる。アパーチャプレート44は、第1ダイポールアパーチャ60および第2ダイポールアパーチャ62を備え得る、またはそれらを形成し得る。第1ダイポールアパーチャ60は、第1軸(例えば、x軸)に沿って方向付けられた、ペアの開口部またはアパーチャを含み得る。更に、アパーチャプレート44は、第1軸に実質的に直交する、第2軸(例えば、y軸)に沿って方向付けられた、第2ダイポールアパーチャあるいはペアの開口部62を備え、またはそれらを形成し得る。一実施形態では、第1ダイポールアパーチャ60は、幾何形状、間隔、および/またはサイズに関して、第2ダイポールアパーチャ62とは異なる。更に、以下で詳しく説明するように、第1ダイポールアパーチャあるいはダイポールペア60は、ピッチxのピッチを有する、高密度に実装されたコンタクトホールを転写するためにカスタマイズおよび/または最適化される。同様に、第2ダイポールアパーチャあるいはダイポールペア62は、ピッチyのピッチを有する半離間コンタクトホールを転写するためにカスタマイズおよび/または最適化される。
図5は、本発明の一実施形態による別の例示的なダブルダイポールアパーチャプレート44を示す。このアパーチャプレート44は、x軸に沿って方向づけられた第1ダイポールアパーチャあるいはダイポールペア60と、y軸に沿って方向づけられた第2ダイポールアパーチャあるいはダイポールペア62とを含む。別の形態では、第1および第2ダイポールペア60および62は、実質的に互いに直交するx軸およびy軸に対して、ある角度をなして各軸に沿って方向づけられ得る。一実施形態では、第1ダイポールペア60は、ピッチxのピッチを持つ、高密度に実装されたコンタクトホールをパターニングするためにカスタマイズおよび/または最適化される。第1ダイポールペア60をカスタマイズおよび/または最適化するには、高密度に実装されたコンタクトホールの解像度を高めることができるように、サイズ、形、および/または間隔についてダイポールペアを最適化する。
一実施形態では、第1ダイポールペア60の間隔は(数1)に従い最適化または選択される。
Figure 0004912293
ここで、ラムダ(8)は使用される光源の波長であり、NAはフォトリソグラフィ装置に関連づけられる開口数であり、ピッチxはx方向に沿って高密度に実装されたコンタクトホールのピッチである。Dipoleはダイポールペア60の各々の中心部間の間隔(破線70)を示す。
同様に、第2ダイポールペア62の間隔は(数2)に従い最適化または選択される。
Figure 0004912293
ここで、ラムダ(8)は使用される光源の波長であり、NAはフォトリソグラフィ装置に関連づけられた開口数であり、ピッチyはy方向に沿った半離間コンタクトホールのピッチである。Dipoleはダイポールペア62の各々の中心部間の間隔(破線72)を示す。ダブルダイポールアパーチャプレート44はDipoleおよびDipoleの2つの最適化解法に従い間隔が設定された第1および第2ダイポールペアを含み、所望のコンタクトホールパターンを有する1つのマスクを照射するために用いられる。
第1ダイポールペアおよび第2ダイポールペアの間隔を最適化することに加え、その他の照射および/またはアパーチャパラメータが選択および/または最適化され得る。
概して、ダイポールペアは以下のパラメータを用いて特徴づけられ得る。そのようなパラメータとしては、ポールの方向(例えば、水平、垂直、あるいは、それに対するある角度)、内径、σin、外径、σout、およびポールの角度(くさび角度とも呼ばれる)が挙げられる。これらのパラメータを図5に例示する。
前述の照射および/またはアパーチャパラメータを試験するために、様々な商用のシミュレーションツールの1つ、例えば、Mentor Graphics Corp.製のCALIBRERを用いて、1つ以上のシミュレーションイメージが生成される。各シミュレーションイメージは、コンタクト層が所望のコンタクトホールパターンを有するマスクを通じて向けられた照射源(照射および/またはアパーチャパラメータの選択された組合せを有する)へ露光された場合、コンタクト層上に、あるいはコンタクト層に転写あるいは形成されるコンタクトホールパターンに対応し得る。別の形態では、シミュレーションイメージは、所望のコンタクトホールパターンを有するマスクを通じて向けられた照射源(選択された照射および/またはアパーチャパラメータを有する)への露光に従いパターニングされるフォトレジスト層のシミュレーションに対応し得る。そのようなものとして、この”本物の”コンタクトホールパターンは、光学近接効果補正(OPC:Optical Proximity Corrections)に加えて、照射および/またはアパーチャパラメータの様々な組合せ、また、所望のコンタクトホールパターンと比較して最終のコンタクトホールパターンを変化させうるその他のパラメータに対してシミュレーションすることができる。
それぞれの照射および/またはアパーチャパラメータセットの有効性を判断するために、シミュレーションされた各イメージは、1つ以上の光学ルールチェック(ORC:Optical Rule Checking)チェックを行うことにより評価され得る。このORCチェックは、測定基準とも呼ばれる、1つ以上のプロセスに関連するパラメータに基づいて実施され得る。1つ以上の実施関連パラメータの許容範囲に入らないコンタクトホールパターンフィーチャは、照射および/またはアパーチャパラメータセットが最適のものではないことを示している可能性がある。
図4および図5は、環状セクタ(annular sectors)から作られたダイポールペアを例示しているが、その他のダイポールペアの形状が用いられ得ることは明らかであろう。例えば、図6および図7は、ダイポールペアの形状が異なる例示的なダブルダイポールアパーチャプレート44を示している。図6は、実質的に円形のアパーチャあるいは開口部の第1ダイポールペア60と、実質的に楕円形のアパーチャあるいは開口部のダイ2ダイポールペア62とを含む。図7は、実質的に楕円形のアパーチャあるいは開口部の第1ダイポールペア60と、実質的に円形のアパーチャあるいは開口部の第2ダイポールペア62とを含む。当然のことながら、これらのダイポールペアのサイズおよび/または間隔も、高密度に実装されたフィーチャ、半離間フィーチャ、あるいはその2つを組合せたものを転写するために、上述の方法で最適化および/またはカスタマイズされ得る。言うまでもなく、その他の形状のダイポールペアを、本発明の範囲から逸脱することなく用いることができる。
カスタマイズされたダブルダイポールアパーチャプレートを含む照射源が選択されると、所望のコンタクトホールパターンを形成するためにコンタクト層をプロセス処理することができる。このプロセス処理は、当業者にとっては一般的に知られ、用いられているものと同様のものとすることができる。従って、本プロセスは詳細に説明しない。
半導体ウェハなどの基板は、様々な材料からなる1つ以上の層を含み得る。一実施形態では、ウェハは所望のコンタクトホールパターンでパターニングされるコンタクト層を含み得る。このコンタクト層の上方にフォトレジスト層が蒸着され得る。当業者であれば、その他の材料および/またはトリートメント(treatment)、例えばプリマ、ボトム反射防止膜(BARC:Bottom Anti−Reflective Coating)層などを、コンタクト層とフォトレジスト層との間に配置できることは明らかである。このコンタクト層は、絶縁体(例えば、二酸化シリコンつまりSiO、窒化シリコンつまりSiなど)などのいずれの適切な材料から作られ得る。ポジタイプ(positive tone)あるいはネガタイプ(negative tone)のフォトレジスト層などの、適切なフォトレジスト層を用いることができる。
フォトレジスト層は、カスタマイズされたダブルダイポールアパーチャプレート、所望のコンタクトホールパターンを有するマスクを通過する照射によって生成されたカスタマイズされたダブルダイポール照射で露光することができる。一実施形態では、マスクは、石英上にエッチングされたクロムパターンを備えた透過性のバイナリマスクを含み得る。しかし、その他のマスクを用いることができるのは明らかであろう。露光されたフォトレジスト層が現像することができ、(用いられるフォトレジストがポジタイプかネガタイプかに応じて)フォトレジスト層の露光された部分あるいは露光されていない部分を除去するために、任意に後露光(PE:Post Exposure)ベーク処理を行うことができる。現像後、フォトレジスト層は所望のコンタクトホールパターンを含み得る。フォトレジスト層が所望のコンタクトホールパターンでパターニングされると、コンタクト層は、適切なウエットエッチングあるいはドライ反応性イオンエッチング(REI:Reactive Ion Etch)を用いて、コンタクト層の所望のコンタクトホールパターンに対応するコンタクトホール開口部を形成する。言うまでもなく、更なる処理において、適切な導電性材料(例えば、金属、金属含有化合物、あるいは半導体)でコンタクトホールの開口部を充填し、コンタクト層を垂直方向にはしる導電性のビアを形成し得る。このビアは、コンタクト層の下に配置された層と、続いて形成された、コンタクト層の上に配置された層、コンポーネントあるいは相互接続との間に電気的接続を確立するために用いられ得る。
上述の説明は、カスタマイズされたダブルダイポール照射を用いてマスクを単一露光し、高密度に実装されたコンタクトホールと半離間コンタクトホールとを含むように、コンタクト層のコア領域をパターニングするという例示的コンテキストに関して説明されている。
多くの場合、ICデバイスの製造において、ICデバイスの周辺領域にもフィーチャが作られる。通常、ICデバイスのコンタクト層の周辺領域の所望のコンタクトホールパターンは、ランダム配列のコンタクトホールを含み、その密度は、最小ピッチの一定間隔毎の一連のコンタクトホールから、完全に離間したコンタクトホールにまで及び得る。
一実施形態では、デバイスのコア領域のコンタクト層は、上述しているように、所望のコンタクトホールパターンを有するシングルバイナリーマスクを通じて光を通過させる、ダブルダイポール照射源を用いてパターニングされ得る。コンタクト層の周辺領域は、所望のコンタクトホールパターンが異なる、異なる照射幾何形状(ジオメトリ)および異なるマスクを用いて、別途(つまり、異なる露光で)パターニングされ得る。一実施形態では、「ローシグマの(low sigma)」照射源(つまり、σinとσoutとの間の差が相対的に小さな、環状あるいはダイポールソース)を約6%の透過率を有する減衰位相シフトマスク(PSM:Phase Shift Mask)と併せて用いることができる。その他の形態では、コンタクト層の周辺領域を別々にパターニングする際に、別の照射源−マスクの組合せを用いることができる。
明細書および特許請求の範囲における、「の上に」、「の上方に」、および、「の上部に」という言葉を解釈する際に、これらの単語は、直接その上に、直接上方に、あるいは直接上部に、に制約されることを意図しないが、別の層あるいは基板の「上に」、「上方に」、および「上部に」存在するものとして説明された層の間に介在する層を含み得る。例えば、基板の上、上方、および上部の第1材料の説明は、その間に配置されたその他の層を除くことを意図しない。本発明の特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はそれに対応して範囲が制限されることなく、すべての変形、修正および均等物を含むことが理解されよう。
ダブルビットメモリセルの配列を含むコア領域と周辺領域とを含む例示的なメモリデバイスの概略図。 高密度に実装されたコンタクトホールと半離間コンタクトホールとを含むコア領域のコンタクト層の一部を例示した概略的上面図。 本発明に従うフォトリソグラフィ装置の概略図。 本発明の1実施形態による例示的なダブルダイポールアパーチャの概略図。 本発明の1実施形態による別の例示的なダブルダイポールアパーチャの概略図。 本発明の別の実施形態による例示的なダブルダイポールアパーチャの概略図。 本発明の別の実施形態による例示的なダブルダイポールアパーチャの概略図。

Claims (7)

  1. 集積回路デバイス(10)のコンタクト層(56)において、第1方向に沿った第1ピッチを有する複数の規則的間隔が設けられたコンタクトホール(20)と、前記第1方向とは直交関係にある第2方向に沿った第2ピッチを有する複数の半離間コンタクトホール(24)とを含む複数のコンタクトホール(20、24)を形成する方法であって、
    前記コンタクト層の上方にフォトレジスト層(58)を提供するステップと、
    所望のコンタクトホールパターンに対応するパターンを備えたマスク(48)を通じて光エネルギーを透過させるダブルダイポール照射源(42、44)へフォトレジスト層(58)を露光させ、前記露光の結果、前記フォトレジスト層(58)に転写される所望のコンタクトホールパターンが形成されるステップと、
    前記パターニングされたフォトレジスト層(58)を用いて前記コンタクト層(56)をエッチングするステップと、を含み、
    前記ダブルダイポール照射源(42、44)はペアの第1ダイポールアパーチャ(60)を含み、前記ペアの第1ダイポールアパーチャ(60)は、規則的間隔が設けられたコンタクトホール(20)をパターニングするために方向付けられるとともに最適化され、かつ、ペアの第2ダイポールアパーチャ(62)を含み、前記ペアの第2ダイポールアパーチャ(62)は、前記複数の半離間コンタクトホール(24)をパターニングするために前記ペアの第1ダイポールアパーチャ(60)に実質的に直交に方向付けられるとともに最適化され、かつ、前記ペアの第1ダイポールアパーチャ(60)および前記ペアの第2ダイポールアパーチャ(62)は、(i)異なるサイズ、および/または、(ii)異なる間隔を有し、かつ、環状セクタアパーチャである、方法。
  2. 前記ペアの第1ダイポールアパーチャ(60)は実質的に垂直に方向付けられており、かつ、前記ペアの第2ダイポールアパーチャ(62)は実質的に水平に方向づけられている、請求項1記載の方法。
  3. 前記ペアの第1ダイポールアパーチャ(60)は、
    Figure 0004912293
    により間隔が設けられており、ピッチは前記第1ピッチであり、かつ、前記ペアの第2ダイポールアパーチャ(62)は、
    Figure 0004912293
    により間隔が設けられており、ピッチは前記第2ピッチである、請求項2記載の方法。
  4. 前記規則的間隔が設けられたコンタクトホール(20)のピッチは約120nmから約270nmであり、前記半離間コンタクトホール(24)のピッチは約270nmから約500nmである、請求項1〜3いずれか1項に記載の方法。
  5. 前記露光ステップは、前記ペアの第1および第2ダイポールアパーチャ(60、62)を通じて同時に照射するステップを含む、請求項1〜4いずれか1項に記載の方法。
  6. 前記複数のコンタクトホール(20、24)は、周辺領域(16)において、複数の不規則的に間隔が設けられた複数のコンタクトホールを含み、
    前記周辺領域(16)において、前記フォトレジスト層(58)を、第2の所望のコンタクトホールパターンに対応するパターンを備えた第2マスクを通じて透過する光エネルギーを提供するローシグマの照射源へ露光させるステップを更に含む、請求項1〜5いずれか1項に記載の方法。
  7. 第1方向に沿って第1ピッチを有する、複数の規則的間隔が設けられたコンタクトホール(20)および、前記第1方向とは直交関係にある第2方向に沿って第2ピッチを有する、複数の半離間コンタクトホール(24)を含む、様々なピッチおよび密度の複数のコンタクトホール(20、24)をパターニングするために、照射源(42)とともに使用するアパーチャプレート(44)であって、
    (i)前記複数の規則的間隔が設けられたコンタクトホールの開口部(20)をパターニングするためにカスタマイズされた第1ダイポールのペアの開口部(60)、および、
    (ii)前記複数の半絶縁コンタクトホールの開口部(24)をパターニングするためにカスタマイズされた第2ダイポールのペアの開口部(62)を形成する基板を含み、
    前記第1ダイポールのペアの開口部(60)は前記複数の規則的間隔が設けられたコンタクトホールの開口部(20)をパターニングするために方向付けられるとともに最適化され、前記第2ダイポールのペアの開口部(62)は前記複数の半離間コンタクトホール(24)をパターニングするために前記第1ダイポールのペアの開口部(60)に実質的に直交に方向付けられるとともに最適化され、かつ、前記第1ダイポールのペアの開口部(60)および前記第2ダイポールのペアの開口部(62)は異なるサイズおよび/または異なる間隔を有し、かつ、環状セクタ形状を有する、アパーチャプレート(44)。
JP2007506191A 2004-04-02 2005-03-07 コンタクトホールの製造システムおよび方法 Active JP4912293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/817,193 2004-04-02
US10/817,193 US7384725B2 (en) 2004-04-02 2004-04-02 System and method for fabricating contact holes
PCT/US2005/007302 WO2005103828A2 (en) 2004-04-02 2005-03-07 System and method for fabricating contact holes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531313A JP2007531313A (ja) 2007-11-01
JP4912293B2 true JP4912293B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34963072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506191A Active JP4912293B2 (ja) 2004-04-02 2005-03-07 コンタクトホールの製造システムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7384725B2 (ja)
JP (1) JP4912293B2 (ja)
KR (1) KR101147194B1 (ja)
CN (1) CN1947063A (ja)
DE (1) DE112005000736B4 (ja)
GB (2) GB2428109B (ja)
TW (1) TWI403864B (ja)
WO (1) WO2005103828A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918352B2 (ja) * 2003-01-22 2012-04-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 厚いフィルムペースト層のポリマー拡散によるパターン化方法
US7562333B2 (en) * 2004-12-23 2009-07-14 Texas Instruments Incorporated Method and process for generating an optical proximity correction model based on layout density
US7537870B2 (en) * 2005-08-05 2009-05-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Lithography process optimization and system
US7511799B2 (en) * 2006-01-27 2009-03-31 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and a device manufacturing method
US7895560B2 (en) * 2006-10-02 2011-02-22 William Stuart Lovell Continuous flow instant logic binary circuitry actively structured by code-generated pass transistor interconnects
US20080171427A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Atmel Corporation Eeprom memory cell with controlled geometrical features
US7926000B2 (en) * 2007-03-08 2011-04-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated circuit system employing dipole multiple exposure
KR100934855B1 (ko) 2008-03-11 2010-01-06 주식회사 하이닉스반도체 노광마스크 및 이를 이용한 반도체소자 형성방법
US8749760B2 (en) * 2009-03-03 2014-06-10 International Business Machines Corporation Asymmetric complementary dipole illuminator
NL2004303A (en) * 2009-03-04 2010-09-06 Asml Netherlands Bv Illumination system, lithographic apparatus and method of forming an illumination mode.
US8416393B2 (en) 2009-04-02 2013-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cross quadrupole double lithography method and apparatus for semiconductor device fabrication using two apertures
US20110212403A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for enhanced dipole lithography
WO2013048781A2 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Rambus Inc. Laser micromachining optical elements in a substrate
US8927198B2 (en) 2013-01-15 2015-01-06 International Business Machines Corporation Method to print contact holes at high resolution
US9583609B2 (en) * 2013-03-25 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated MOS transistor structure and method of forming the structure with vertically and horizontally-elongated metal contacts
US8993217B1 (en) 2013-04-04 2015-03-31 Western Digital (Fremont), Llc Double exposure technique for high resolution disk imaging
CN103293876B (zh) * 2013-05-31 2015-09-16 上海华力微电子有限公司 采用六极曝光方式的光刻装置、通光单元及光刻方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140639A (ja) * 1993-01-12 1995-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マスク
JPH09325501A (ja) * 1996-03-04 1997-12-16 Siemens Ag オフ光軸照明装置
JP2000299283A (ja) * 1999-04-01 2000-10-24 Lucent Technol Inc リソグラフ方法及び装置
US6261727B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company DOF for both dense and isolated contact holes
JP2002122976A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203807A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Nikon Corp 投影露光装置
US5815247A (en) 1995-09-21 1998-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Avoidance of pattern shortening by using off axis illumination with dipole and polarizing apertures
KR0164076B1 (ko) 1995-09-29 1999-02-01 김주용 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
EP1091252A3 (en) * 1999-09-29 2004-08-11 ASML Netherlands B.V. Lithographic method and apparatus
JP2002131886A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6589713B1 (en) 2001-01-29 2003-07-08 Advanced Micro Devices, Inc. Process for reducing the pitch of contact holes, vias, and trench structures in integrated circuits
TWI285295B (en) * 2001-02-23 2007-08-11 Asml Netherlands Bv Illumination optimization in lithography
JP2002324743A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Canon Inc 露光方法及び装置
US6553562B2 (en) 2001-05-04 2003-04-22 Asml Masktools B.V. Method and apparatus for generating masks utilized in conjunction with dipole illumination techniques
JP2004063988A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc 照明光学系、当該照明光学系を有する露光装置及びデバイス製造方法
JP3958163B2 (ja) * 2002-09-19 2007-08-15 キヤノン株式会社 露光方法
DE602004022141D1 (de) * 2003-02-27 2009-09-03 Univ Hong Kong Mehrfachbelichtungsverfahren zur schaltungsleistungsverbesserung und maskenset

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140639A (ja) * 1993-01-12 1995-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マスク
JPH09325501A (ja) * 1996-03-04 1997-12-16 Siemens Ag オフ光軸照明装置
JP2000299283A (ja) * 1999-04-01 2000-10-24 Lucent Technol Inc リソグラフ方法及び装置
US6261727B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company DOF for both dense and isolated contact holes
JP2002122976A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007531313A (ja) 2007-11-01
GB0619119D0 (en) 2006-11-08
DE112005000736T5 (de) 2007-09-20
US20050221233A1 (en) 2005-10-06
KR101147194B1 (ko) 2012-07-06
WO2005103828A3 (en) 2006-06-29
CN1947063A (zh) 2007-04-11
TW200538891A (en) 2005-12-01
US7384725B2 (en) 2008-06-10
GB2428109A (en) 2007-01-17
WO2005103828A2 (en) 2005-11-03
GB2428109B (en) 2007-09-26
KR20070008677A (ko) 2007-01-17
GB0619514D0 (en) 2006-11-15
TWI403864B (zh) 2013-08-01
DE112005000736B4 (de) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912293B2 (ja) コンタクトホールの製造システムおよび方法
US7691549B1 (en) Multiple exposure lithography technique and method
US8993224B2 (en) Multiple patterning process for forming trenches or holes using stitched assist features
JP2009512186A (ja) 分離されたアシストフィーチャを用いたプロセスマージンの向上
US8221943B2 (en) Photomask with assist features
US7046339B2 (en) Optimized optical lithography illumination source for use during the manufacture of a semiconductor device
US5827625A (en) Methods of designing a reticle and forming a semiconductor device therewith
JP4184918B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
CN1862385A (zh) 使用测试特征检测光刻工艺中的焦点变化的系统和方法
JP2006527398A (ja) レチクルを設計し、半導体素子をレチクルで作製する方法
JP2005141242A (ja) プロセス・ラチチュードを向上させるためにマスク・パターンの透過率調整を行う方法
US20060158633A1 (en) Optimized optical lithography illumination source for use during the manufacture of a semiconductor device
JP4139859B2 (ja) 照射パターンツール、及び照射パターンツールの形成方法
US6927005B2 (en) Alternating phase shift mask design with optimized phase shapes
US8313992B2 (en) Method of patterning NAND strings using perpendicular SRAF
JP4790350B2 (ja) 露光用マスク及び露光用マスクの製造方法
JP4804802B2 (ja) フォトマスク及びこれを用いたパターン製造方法
KR100914296B1 (ko) 어시스트 패턴을 구비한 포토마스크 형성방법
TWI279648B (en) Method and apparatus for generating complementary mask patterns for use in a multiple-exposure lithographic imaging process, computer program product for controlling a computer, and integrated circuit device manufacturing method
US20060001858A1 (en) Method for adapting structure dimensions during the photolithographic projection of a pattern of structure elements onto a semiconductor wafer
KR20050089291A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성 방법
TW591693B (en) Novel exposure method to form minute contact hole of next generation
KR20100042468A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
Kye et al. A Brief Overview of Lithographic Advancements in the Last Decade with a Focus on Double Patterning
JP2010224125A (ja) 露光用マスク、露光方法、及び光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250