JP4910687B2 - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4910687B2
JP4910687B2 JP2006349307A JP2006349307A JP4910687B2 JP 4910687 B2 JP4910687 B2 JP 4910687B2 JP 2006349307 A JP2006349307 A JP 2006349307A JP 2006349307 A JP2006349307 A JP 2006349307A JP 4910687 B2 JP4910687 B2 JP 4910687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
south pole
acoustic wave
surface acoustic
wave element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006349307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157855A (ja
Inventor
利男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006349307A priority Critical patent/JP4910687B2/ja
Publication of JP2008157855A publication Critical patent/JP2008157855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910687B2 publication Critical patent/JP4910687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は球形状弾性表面波素子を用いたセンサーをセンサーホルダで保持する弾性表面波装置に関し、より詳細には、少なくとも球面の一部で形成されていて円環状に連続している外表面を有した圧電体基材の上記外表面に、その外表面が連続している方向に向かう弾性表面波を発生させる球状弾性表面波素子を有し、それを保持するセンサーホルダを有する弾性表面波装置に関する。
特許文献1から3に、球状弾性表面波素子を用いたセンサーを使って生体物質の評価、例えば、蛋白質の有無を評価する技術が提案されている。そのセンサーとして、直径が1mm程度の球状の水晶やニオブ酸リチウム等の圧電体基材上にその北極と南極の間の赤道部分の一部に、北極側の電極と南極側の電極から成る1対の櫛型電極が設けられている。この櫛型電極間に高周波電圧を供給することにより、赤道に沿った弾性表面波を発生させ、その弾性表面波が赤道を複数回周回した後に、前記の櫛型電極が弾性表面波を受信する球状弾性表面波素子を用いる。
この球状弾性表面波素子の表面の弾性表面波は、その伝搬する圧電体基材の赤道部分の表面に形成した材料の弾性係数が物質が付着したりあるいは化学的な反応を起して変化すると、その周回する速度が変化することを利用して物質のセンサーとして用いる。そのために、圧電性基材の赤道部分に特定の抗体から成る感応膜を結合させておき、被分析蛋白質が溶解している被分析溶液をその表面に結合させると、その感応膜の抗体特有の蛋白質が被分析溶液中に存在すると感応膜の抗体分子に蛋白質が結合し感応膜の弾性係数が変化し表面を周回する弾性表面波の周回速度の変化を測定することで、被分析溶液中の特定の蛋白質の有無を検出することができる。この球状弾性表面波素子を複数用意し、各々の球状弾性表面波素子に異なる蛋白質と結合する抗体の感応膜を形成しておくことで、複数の蛋白質を同時に検出するように構成することができる。
特許文献2の技術では、センサーホルダに、球状弾性表面波素子の櫛型電極に接続される導体パターンを形成して、その導体パターンと櫛型電極をボンディングワイヤで電気接続していた。特許文献3の技術では、球状弾性表面波素子の球面の2つの極の部分の面を北極および南極と呼び、その北極および南極を平面に削り、北極および南極に接続用電極を形成していた。そして、個々の球状弾性表面波素子の接続用電極に電極プローブを接触させて、個々の球状弾性表面波素子の信号を検出していた。
以下に公知文献を記す。
特開2003−115743号公報 特開2003−294713号公報 特開2005−147736号公報
しかし、特許文献1の技術では、球状弾性表面波素子が球状であるため、それを所定の向きに配向させる取り扱いが難しく、その保持に手間がかかってしまう問題があった。また、球状弾性表面波素子を平板上に保持しようとした場合に、保持面が少し傾くだけで、直線的に加速度的に運動してしまうので、一個所に保持する取り扱いが難しい問題があった。また、球状弾性表面波素子にそれを収納する穴の内周面が接触し、弾性表面波が周回する感受領域に形成した感応膜を傷付けることで測定精度を悪化させる恐れがある問題が
あった。
特許文献2の技術では、球状弾性表面波素子により被分析溶液を分析した後に、球状弾性表面波素子を洗浄し感応膜を再生させるためには、センサーホルダと電気接続していたボンディングワイヤを切断して、球状弾性表面波素子をセンサーホルダから取り外し、ボンディングワイヤの残留部分を完全に除去した後に球状弾性表面波素子の感応膜を再生し、その後に球状弾性表面波素子を新しいセンサーホルダにボンディングワイヤで電気接続する必要があり、ボンディングワイヤを付け直しする事とセンサーホルダを使い捨てにすることが検査コストを高価にするとともに再検査までの時間を遅くする問題があった。
特許文献3の技術では、個々の球状弾性表面波素子の接続用電極に電極プローブを接触させて、個々の球状弾性表面波素子の信号を検出し、それぞれの球状弾性表面波素子の接続用電極にそれぞれの電極プローブを位置合わせする必要があるので、多くの電極プローブを位置合わせする事により検査コストを高価にするとともに電極プローブの設置に多大な時間を要する問題があった。
本発明は、従来の技術における、前記の様な問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、球状弾性表面波素子を速やかにセンサーホルダに装着させ、薬液や気体中の成分の分析を速やかに行い検査コストを低減する弾性表面波装置を提供することにある。
本発明は、この課題を解決するために、圧電体基材を有し前記圧電体基材の形状が球の北極と南極の間の赤道部分の球面を有し、前記赤道部分に沿って周回する弾性表面波を発生させる1対の櫛型電極を有し、前記圧電体基材の前記南極側に、前記南極側の前記櫛型電極に電気接続する南極接続用電極を有し、前記南極接続用電極の外部電極との接触面が平面状であり、前記圧電体基材の前記北極側に、前記北極側の前記櫛型電極に電気接続する北極接続用電極を有する球状弾性表面波素子を有し、
前記南極接続用電極を、南極用プリント配線板の配線パターンに電気接続する南極保持電極の上面に当接して設置し、前記北極接続用電極を北極保持電極の下面に当接し、前記球状弾性表面波素子を前記南極保持電極と前記北極保持電極で挟んで保持するセンサーホルダを有し、かつ、
前記圧電体基材の表面に前記南極側の前記櫛型電極と一体に形成された南極導体パターンを有し、前記南極接続用電極が前記南極導体パターンに接合する導体であり、かつ、前記南極接続用電極の下面が平面上に乗る形を成し、かつ、
前記南極接続用電極が前記圧電体基材の前記南極導体パターンに接合した3個以上の導体バンプから成る
ことを特徴とする弾性表面波装置である。
また、本発明は、前記北極接続用電極の前記北極保持電極との接触面が平面状であることを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
また、本発明は、前記南極保持電極が前記南極用プリント配線板に形成したランドであり、前記北極保持電極が、前記南極用プリント配線板に端部を電気接続して固定したバネ状の北極接続導体で形成されていることを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
また、本発明は、圧電体基材を有し前記圧電体基材の形状が球の北極と南極の間の赤道部分の球面を有し、前記赤道部分に沿って周回する弾性表面波を発生させる1対の櫛型電極を有し、前記圧電体基材の前記南極側に、前記南極側の前記櫛型電極に電気接続する南極接続用電極を有し、前記南極接続用電極の外部電極との接触面が平面状であり、前記圧電体基材の前記北極側に、前記北極側の前記櫛型電極に電気接続する北極接続用電極を有する球状弾性表面波素子を有し、
前記南極接続用電極を、南極用プリント配線板の配線パターンに電気接続する南極保持電極の上面に当接して設置し、前記北極接続用電極を北極保持電極の下面に当接し、前記球状弾性表面波素子を前記南極保持電極と前記北極保持電極で挟んで保持するセンサーホルダを有し、かつ、
前記南極保持電極および前記北極保持電極が導体ピンであり、前記センサーホルダが前記北極保持電極を北極用プリント配線板に固定し、前記南極用プリント配線板と前記球状弾性表面波素子の間に、前記南極保持電極の導体ピンを貫通させるピン用ガイド孔を有するガイド基板を有し、かつ、前記ガイド孔の入口部分に前記球状弾性表面波素子を保持する収納穴を有する
ことを特徴とする弾性表面波装置である。
また、本発明は、前記北極保持電極がスプリングピンであることを特徴とする上記の弾性表面波装置である。
本発明によれば、球状弾性表面波素子に南極接続用電極を設置し、南極接続用電極の外部電極との接触面を平面状に形成したので、南極接続用電極を平面上に当てることで球状弾性表面波素子を平面上に安定して保持できる効果があり、球状弾性表面波素子の取り扱いが容易になる効果がある。また、球状弾性表面波素子をセンサーホルダから容易に着脱して速やかに洗浄し速やかに再装着できる効果がある。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る球状弾性表面波素子10の斜視図。図2は、球状弾性表面波素子10とセンサーホルダ20の部分拡大図、図3はセンサーホルダ20の断面図である。図4は、第1の実施の形態の球状弾性表面波素子を薬液処理する一方法を説明する図である。先ず、図1により、センサーホルダ20に保持される球状弾性表面波素子10を説明する。球状弾性表面波素子10は、球面を周回する球面部分を有する圧電体基材11から成る。圧電体基材11は圧電性材料で形成され、圧電性材料として例えば水晶、LiNb3(ニオブ酸リチウム)やLiTaO3(タンタル酸リチウム)、BSO(ビスマスシリコンオキサイド)、ランガサイト等が用いられる。
図1に示すように、この圧電体基材11の球面の2つの極を北極11Nと南極11Sと呼ぶ。また、圧電体基材11の北極11Nと南極11Sの間の球面部分で圧電体基材11を周回する赤道部分を感受領域12(周回経路)にする。第1の実施形態の球状弾性表面波素子10は、その圧電体基材11の北極11Nおよび南極11Sの球面部分を削って加工し、その北極11N側に金属めっきパターンにより北極接続用電極13を形成し、南極11S側に南極接続用電極14を形成する。そして感受領域12には、北極接続用電極13に一体に電気接続する櫛型電極15Nと、南極接続用電極14に一体に電気接続する櫛型電極15Sを金属めっきパターンにより一対形成し、それらによる弾性表面波発生部15を形成する。この弾性表面波発生部15の櫛型電極15N、15Sに高周波信号を印加することで感受領域12に沿って周回する弾性表面波を発生させる。
球状弾性表面波素子10の弾性表面波の振動伝達経路は、赤道部分の感受領域12を周回する周回経路に限定され、北極11Nと南極11Sには弾性表面波が伝わらない。そのため、北極11Nと南極11Sの球面を削ったり、球面に他の物質が接触したり、また、圧力が加えられても影響が無いので問題を生じない。本実施形態では、図1のように、球状弾性表面波素子10を取り扱い易くするために圧電体基材11の北極11Nと南極11Sを円錐台状に削り出す。そして、その円錐台の上底の表面に北極11Nには北極接続用電極13を形成し、南極11Sには南極接続用電極14を形成する。この様に北極11Nあるいは南極11Sを円錐台状に形成して、そこに形成する南極接続用電極14の外部電極との接触面を平面状に形成することで、この球状弾性表面波素子10を平面上で転がらないように安定に保持することができる。すなわち、球状弾性表面波素子10に形成した平面状の南極接続用電極14を、外部電極すなわち南極保持電極50の上面に接触させて球状弾性表面波素子10を安定に保持させることができ、球状弾性表面波素子10の取り
扱いが容易になる効果がある。また、この球状弾性表面波素子10の北極接続用電極13および南極接続用電極14には、数字や記号等を刻印し、あるいはその近傍に数字や記号を印刷し、個々の球状弾性表面波素子10を区別できるようにする。
次に、球状弾性表面波素子10の感受領域12に特定の蛋白質と結合する抗体から成る感応膜を形成しておく。次に、それらの球状弾性表面波素子10の感応膜に、被分析蛋白質が溶解している被分析溶液を塗布する。その塗布方法としては、図4に示すように、それらの球状弾性表面波素子10を被分析溶液に浸漬することで被分析溶液を球状弾性表面波素子10の全体に塗布する。
次に、図2と図3(a)に示すように、球状弾性表面波素子10をピンセット等で摘んで、ガイド基板30に配列状に形成した収納穴31に、南極11Sの位置を合わせて設置する。ガイド基板30は板状に形成され、その収納穴31は球状弾性表面波素子10の南極11Sと型を合わせた円錐状に形成する。ガイド基板30の材料は、球状弾性表面波素子10の圧電体基材11よりも硬度が低い合成樹脂、例えば、PVAなどで形成する。これにより、球状弾性表面波素子10の収納穴31への挿脱の際に、球状弾性表面波素子10の感受領域12(周回経路)がガイド基板30に触れることがあっても、それにより感受領域12が傷付けられる恐れが少ない効果がある。
ガイド基板30は、その収納穴31の下には、ガイド基板30を貫通するピン用ガイド孔32を設ける。これにより、ピン用ガイド孔32の入口に収納穴31を設けた構造にする。次に、図3(a)に示すように、ガイド基板30の上の球状弾性表面波素子10の北極接続用電極13に、スプリング導体ピンから成る北極保持電極40を押し当て電気接続させる。次に、ガイド基板30の下からピン用ガイド孔32に導体ピンから成る南極保持電極50をさし込み、球状弾性表面波素子10の南極接続用電極14に押し当て電気接続させる。こうして、球状弾性表面波素子10を北極保持電極40と南極保持電極50で挟み込み保持する。
北極保持電極40と南極保持電極50は、図3(a)に示すように、南極保持電極50は導体ピンを南極用プリント配線板51に配列状に直立させる。北極保持電極40はスプリング導体ピンを南極保持電極50の配列と位置を合わせて、北極用プリント配線板41に直立させる。これらの北極保持電極40と南極保持電極50とガイド基板30から成るセンサーホルダ20により球状弾性表面波素子10を保持する。南極用プリント配線板51と北極用プリント配線板41は配線パターンに電気接続するスルホールを有し、そのスルホールに、南極保持電極50の導体ピンと北極保持電極40のスプリング導体ピンを埋め込み電気接続させる。あるいは、南極用プリント配線板51と北極用プリント配線板41それぞれに、配線パターンに電気接続するランドを設け、それらのランドに南極保持電極50の導体ピンと北極保持電極40のスプリング導体ピンを半田付けして接合しても良い。
球状弾性表面波素子10を北極保持電極40と南極保持電極50で挟み込み保持した後に、図3(b)に示すように、ガイド基板30を球状弾性表面波素子10から外して南極用プリント配線板51側に下げる。これにより、球状弾性表面波素子10が北極保持電極40と南極保持電極50で確実に保持されていない個所があると、その個所の球状弾性表面波素子10は北極保持電極40と南極保持電極50の間から外れて、ガイド基板30と一緒に下に下がるので、球状弾性表面波素子10が北極保持電極40と南極保持電極50で確実に保持されていない個所を容易に判別できる効果がある。
ここで、図5の様なセンサーホルダ20を用いることもできる。図5にセンサーホルダ20の変形例を示す。このセンサーホルダ20は、南極用プリント配線板51と北極用プ
リント配線板41に配線パターンと電気接続する軸受60を設置し、その軸受60に南極保持電極50の導体ピンと北極保持電極40のスプリング導体ピンを設置し、それらのピンを軸受60と電気接続させる。ガイド基板30を南極用プリント配線板51側に下げて、球状弾性表面波素子10を南極保持電極50と北極保持電極40で挟んで保持する。その状態で軸受60の軸を中心に回転することで、球状弾性表面波素子10を回転させつつ、ディスペンサ70により高価な薬液を微少量だけ感受領域12の全周に一様に塗布する。これにより高価な薬液を無駄無く感受領域12に塗布して感応膜を形成することができ、感応膜の製造コストを低減できる効果がある。次に、微少量の被分析溶液を球状弾性表面波素子10の感受領域12の感応膜の全周に一様に塗布する。これにより微少量の被分析溶液を球状弾性表面波素子10上の感応膜に無駄無く塗布することができ、微少量の薬液の成分を分析できる効果がある。
次に、南極用プリント配線板51と北極用プリント配線板41の配線パターンに40MHzから500MHzの矩形波の電気パルスを入れて、例えば45MHzの近傍のRFバースト信号を印加し、スルホールを介して南極保持電極50及び北極保持電極40に伝達させ、次に、球状弾性表面波素子10の南極接続用電極14および北極接続用電極13に伝達させ、最後に、球状弾性表面波素子10の櫛型電極15Nと15Sから成る弾性表面波発生部15にRFバースト信号を印加する。それにより弾性表面波を発生させ、それを感受領域12を50回から100回ほど周回させ、周回して戻って来た弾性表面波を弾性表面波発生部15で検出する。弾性表面波が弾性表面波発生部15に戻る時間は球状弾性表面波素子10の感受領域12の感応膜に物質が結合することで変わることを利用して、球状弾性表面波素子10の感受領域12の感応膜への物質の結合の有無を検出する。
すなわち、第1の球状弾性表面波素子10を用意し、その感受領域12の感応膜に被分析溶液を塗布して蛋白質を結合させ、一方、蛋白質を結合させない第2の球状弾性表面波素子10を用意し、第1の球状弾性表面波素子10での弾性表面波の弾性表面波発生部15での測定結果と、第2の球状弾性表面波素子10での弾性表面波の弾性表面波発生部15での測定結果を比較し、両者の違いを検出することで蛋白質を検出する。
次に、球状弾性表面波素子10を洗浄して再利用する際には、ガイド基板30を南極用プリント配線板51から持ち上げ、ガイド基板30の収納穴31を球状弾性表面波素子10に接して球状弾性表面波素子10をガイド基板30で保持する。次に、南極保持電極50を球状弾性表面波素子10から外し、次に、北極保持電極40を球状弾性表面波素子10から外し、球状弾性表面波素子10をガイド基板30のみで保持する。次に、その球状弾性表面波素子10をガイド基板30から外して図4のように洗浄液に漬けて洗浄する。洗浄後にピンセット等で球状弾性表面波素子10を摘んでガイド基板30に再度配列状に配置する。あるいは、球状弾性表面波素子10をガイド基板30から取り外さずに、ガイド基板30ごと球状弾性表面波素子10を洗浄液に浸漬し洗浄することもできる。こうして、球状弾性表面波素子10を、北極保持電極40と南極保持電極50で、着脱可能に保持することで、球状弾性表面波素子10を容易に洗浄し再利用することが可能になる効果がある。
本実施の形態では、このように球状弾性表面波素子10の北極接続用電極13と南極接続用電極14を平面状に形成することにより、南極保持電極50上に南極接続用電極14を安定に保持し、球状弾性表面波素子10がガイド基板30上に落ちた場合もその面上を直線状に転がらないように留めることができる効果がある。
本実施の形態は、球状弾性表面波素子10を保持する収納穴31と北極保持電極40と南極保持電極50を感受領域12から離れた位置に設置するため、球状弾性表面波素子10の保持の際に、それらが感受領域12に接触して測定精度を悪化させることを防止できる効果がある。また、本実施の形態のセンサーホルダ20は、球状弾性表面波素子10を自由に速やかに着脱できるため、球状弾性表面波素子10への被分析溶液の塗布が容易であり、また、球状弾性表面波素子10の洗浄が容易であり、球状弾性表面波素子10のセンサーホルダ20に速やかに再装着できる効果がある。
(第2の実施形態)
第2の実施形態として、気体分子を検出する弾性表面波装置を以下のように構成できる。圧電性基材16の赤道部分の感受領域12に、感応膜として厚さ10nmのパラジウム・ニッケル合金の薄膜を形成した球状弾性表面波素子により、濃度10ppmから100%までの水素濃度を検出するガスセンサを構成する。あるいは、特定の分子に結合する感応膜を選定することで、気体中の微少量の分子を検出する匂いセンサを構成することができる。
第2の実施形態では、球状弾性表面波素子10の圧電体基材11は、図6(a)に示すように、直径1mmの球に形成し、その球面の北極11Nに北極側の櫛型電極15Nと一体に北極導体パターン13aを金属めっきパターンにより形成し、南極11Sに南極側の櫛型電極15Sと一体に南極導体パターン14aを金属めっきパターンにより形成する。次に、図6(b)に示すように、南極導体パターン14aに半田や導電性接着剤等の導電性接合材16で矩形の平板状の銅の南極接続用電極14bを接合する。この南極接続用電極14bの外部電極との接触面は平面を成す。南極接続用電極14bは、一辺が0.5mmから1mmの矩形で厚さ35μmの平板に形成するが、その形状は矩形に限らず、三角形、4角形、5角形等の多角形の平板でも良い。また、図7(c)に示すように、円環状の形で平面上に乗る形の導体で形成した平面状の南極接続用電極14cを導電性接合材16で南極導体パターン14aに接合しても良い。南極接続用電極の他の形状としては、平面上に乗る格子状の導体により外部電極との接触面を平面状に形成した南極接続用電極を用いることもできる。
更に、北極導体パターン13aに、導電性接合材16で南極接続用電極と同様な寸法の北極接続用電極13bを接合する。この北極接続用電極13bの外部電極との接触面は平面を成す。なお、図8(b)に示すように、南極接続用電極14bは、導電性接合材16で南極導体パターン14aに接合するが、北極接続用電極としては、北極導体パターン13aのみを北極接続用電極とすることもできる。この場合は、北極接続用電極とする北極導体パターン13aの表面は球面状になる。
この球状弾性表面波素子10を、その北極接続用電極13bをエアーピンセット等で掴んで摘むことができ、その南極接続用電極14を平板に当てて置くことで安定に保持することができる。次に、この球状弾性表面波素子10を、真空環境中に設置し、その感受領域12に、パラジウムを10nmの厚さに蒸着して感応膜を形成する。
次に、この球状弾性表面波素子10を保持するセンサーホルダ20は第1の実施形態のセンサーホルダ20を用いることができるが、以下では、もう1つの実施形態のセンサーホルダ20を説明する。このセンサーホルダ20は、図8(a)あるいは図8(b)に示すように、球状弾性表面波素子10の南極接続用電極14bを平面状の南極用プリント配線板51のランドパターンから成る南極保持電極50a上に当てて設置する。本実施形態は、南極接続用電極14b、14cを平面上に乗る形の導体で形成し外部電極と接触する面を平面状に形成することで、この球状弾性表面波素子10を平面上で転がらないように安定に保持することができる。すなわち、球状弾性表面波素子10に形成した平面状の南極接続用電極14b、14cを南極保持電極50aの上面に接触させて球状弾性表面波素子10を安定に保持させることができ、球状弾性表面波素子10の取り扱いが容易になる効果がある。なお、南極用プリント配線板51の南極保持電極50aは、配線パターンに
接続するランドパターンに形成する。また、球状弾性表面波素子10の北極接続用電極13bをニッケルや鉄等の強磁性体金属で形成することで、磁力ピンセットで北極接続用電極13bを掴むことで球状弾性表面波素子10を摘むようにすることもできる。
次に、図8(a)あるいは図8(b)に示すように、球状弾性表面波素子10の北極接続用電極13bあるいは13aに、厚さが0.05mmで幅が0.2mm、長さが5mmのリン青銅の平バネ状の北極接続導体42の中央部の北極保持電極40aを接触させ、その北極接続導体42の両端を南極用プリント配線板51の配線パターンに半田付けして固定することでセンサーホルダ20を形成する。また、長さが4mmのリン青銅の平バネ状の北極接続導体42の端部に北極保持電極40aを形成し、北極接続導体42の他端を1mm程度の長さで南極用プリント配線板51の配線パターンに半田付けして固定することも可能である。
なお、球状弾性表面波素子10の南極接続用電極は、図9のように、球状弾性表面波素子10の南極導体パターン14a上に、ワイヤーボンディング装置で金属ワイヤーをボンディングして3個以上の複数の導体バンプ17を形成することで形成することも可能である。その球状弾性表面波素子10に形成した複数の導体バンプ17の先端を同一平面にそろえる平面状に研磨し、それら複数の導体バンプ17を南極接続用電極14dとする。この南極接続用電極14dを形成した球状弾性表面波素子10を図3のセンサーホルダ20で保持する。あるいは、図8のセンサーホルダ20で保持する。このように導体バンプ17の高さを揃えて、南極保持電極50、50aの平面上に乗るように設置して南極接続用電極14dを形成する。この南極接続用電極14dが3個以上の導体バンプ17から成り、球状弾性表面波素子10を3個以上の支点で支えるため、球状弾性表面波素子10が平面上で転がらないように安定に支えることができる。また、この導体バンプ17の他の材料としては、半田ボールを球状弾性表面波素子10の南極導体パターン14aに接合して導体バンプ17を形成することもできる。球状弾性表面波素子10の南極導体パターン14aに半田ボールを接合する形のランドパターンを形成し、そのランドパターンに位置を合わせて半田ボールを接合することで南極接続用電極14dを球状弾性表面波素子10に設置する。
次に、南極用プリント配線板51の配線パターンに45MHzの近傍のRFバースト信号を印加し、球状弾性表面波素子10の南極接続用電極14に伝達させ、また、北極接続導体42を介して、北極接続用電極13bおよび北極導体パターン13aに伝達させ、球状弾性表面波素子10の弾性表面波発生部15に電気パルスを印加する。それにより、櫛型電極が弾性表面波を励起して感受領域12を100回周回させ、弾性表面波発生部15に戻って来た弾性表面波を検出することで弾性表面波が周回する時間を検出し、周回速度を得る。球状弾性表面波素子10の感応膜に反応する分子が存在すると、球状弾性表面波素子10の周回速度が変化するため、その分子の存在を検出する。これにより、水素、あるいは匂い分子を検出する。
この球状弾性表面波素子10を洗浄して再利用する際には、北極接続導体42を下側から支えて持ち上げることで、容易に球状弾性表面波素子10を南極用プリント配線板51から取り外すことができる効果がある。
第1の実施の形態の球状弾性表面波素子の斜視図である。 第1の実施の形態の球状弾性表面波素子とセンサーホルダの部分の側面図である。 (a)第1の実施の形態のセンサーホルダと球状弾性表面波素子の側面図である。(b)センサーホルダからの球状弾性表面波素子が外れた場合の検出方法を説明する図である。 第1の実施の形態の球状弾性表面波素子を薬液処理する一方法を説明する図である。 第1の実施の形態のセンサーホルダの変形例の側面図である。 第2の実施の形態の球状弾性表面波素子の斜視図である。 第2の実施の形態の球状弾性表面波素子の他の変形例の斜視図である。 第2の実施の形態の球状弾性表面波素子とセンサーホルダの側面図である。 第2の実施の形態の球状弾性表面波素子の変形例の斜視図である。
符号の説明
10・・・球状弾性表面波素子
11・・・圧電体基材
11N・・・北極
11S・・・南極
12・・・感受領域
13、13b・・・北極接続用電極
13a・・・北極導体パターン
14、14b、14c、14d・・・南極接続用電極
14a・・・南極導体パターン
15・・・弾性表面波発生部
15N、15S・・・櫛型電極
16・・・導電性接合材
17・・・導体バンプ
20・・・センサーホルダ
30・・・ガイド基板
31・・・収納穴
32・・・ピン用ガイド孔
40、40a・・・北極保持電極
41・・・北極用プリント配線板
42・・・北極接続導体
50、50a・・・南極保持電極
51・・・南極用プリント配線板
60・・・軸受
70・・・ディスペンサ

Claims (5)

  1. 圧電体基材を有し前記圧電体基材の形状が球の北極と南極の間の赤道部分の球面を有し、前記赤道部分に沿って周回する弾性表面波を発生させる1対の櫛型電極を有し、前記圧電体基材の前記南極側に、前記南極側の前記櫛型電極に電気接続する南極接続用電極を有し、前記南極接続用電極の外部電極との接触面が平面状であり、前記圧電体基材の前記北極側に、前記北極側の前記櫛型電極に電気接続する北極接続用電極を有する球状弾性表面波素子を有し、
    前記南極接続用電極を、南極用プリント配線板の配線パターンに電気接続する南極保持電極の上面に当接して設置し、前記北極接続用電極を北極保持電極の下面に当接し、前記球状弾性表面波素子を前記南極保持電極と前記北極保持電極で挟んで保持するセンサーホルダを有し、かつ、
    前記圧電体基材の表面に前記南極側の前記櫛型電極と一体に形成された南極導体パターンを有し、前記南極接続用電極が前記南極導体パターンに接合する導体であり、かつ、前記南極接続用電極の下面が平面上に乗る形を成し、かつ、
    前記南極接続用電極が前記圧電体基材の前記南極導体パターンに接合した3個以上の導体バンプから成る
    ことを特徴とする弾性表面波装置。
  2. 前記北極接続用電極の前記北極保持電極との接触面が平面状であることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波装置。
  3. 前記南極保持電極が前記南極用プリント配線板に形成したランドであり、前記北極保持電極が、前記南極用プリント配線板に端部を電気接続して固定したバネ状の北極接続導体で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の弾性表面波装置。
  4. 圧電体基材を有し前記圧電体基材の形状が球の北極と南極の間の赤道部分の球面を有し、前記赤道部分に沿って周回する弾性表面波を発生させる1対の櫛型電極を有し、前記圧電体基材の前記南極側に、前記南極側の前記櫛型電極に電気接続する南極接続用電極を有し、前記南極接続用電極の外部電極との接触面が平面状であり、前記圧電体基材の前記北極側に、前記北極側の前記櫛型電極に電気接続する北極接続用電極を有する球状弾性表面波素子を有し、
    前記南極接続用電極を、南極用プリント配線板の配線パターンに電気接続する南極保持電極の上面に当接して設置し、前記北極接続用電極を北極保持電極の下面に当接し、前記球状弾性表面波素子を前記南極保持電極と前記北極保持電極で挟んで保持するセンサーホルダを有し、かつ、
    前記南極保持電極および前記北極保持電極が導体ピンであり、前記センサーホルダが前記北極保持電極を北極用プリント配線板に固定し、前記南極用プリント配線板と前記球状弾性表面波素子の間に、前記南極保持電極の導体ピンを貫通させるピン用ガイド孔を有するガイド基板を有し、かつ、前記ガイド孔の入口部分に前記球状弾性表面波素子を保持する収納穴を有する
    ことを特徴とする弾性表面波装置。
  5. 前記北極保持電極がスプリングピンであることを特徴とする請求項記載の弾性表面波装置。
JP2006349307A 2006-12-26 2006-12-26 弾性表面波装置 Expired - Fee Related JP4910687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349307A JP4910687B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349307A JP4910687B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157855A JP2008157855A (ja) 2008-07-10
JP4910687B2 true JP4910687B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39658909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349307A Expired - Fee Related JP4910687B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910687B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181929B2 (ja) * 2008-08-26 2013-04-10 凸版印刷株式会社 球状弾性表面波装置
JP5109871B2 (ja) * 2008-08-26 2012-12-26 凸版印刷株式会社 球状弾性表面波装置
WO2010024302A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 凸版印刷株式会社 球状弾性表面波装置
JP5617483B2 (ja) * 2010-09-24 2014-11-05 凸版印刷株式会社 球状弾性表面波素子の製造方法
GB2532781A (en) 2014-11-28 2016-06-01 Skf Ab An assembly comprising at least an electrical component mounted on a substrate, a component suitable for such an assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045255A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles
JP4428058B2 (ja) * 2004-01-14 2010-03-10 凸版印刷株式会社 弾性表面波素子用結晶材、その製造方法および球状弾性表面波素子
JP4952124B2 (ja) * 2006-08-04 2012-06-13 凸版印刷株式会社 弾性表面波素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008157855A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910687B2 (ja) 弾性表面波装置
CN110462371A (zh) 物质检测元件
WO2006064952A1 (ja) 成分測定装置
JP5162967B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2008278149A (ja) 弾性表面波装置
JP5239258B2 (ja) 弾性表面波素子位置合わせ装置および位置合わせ方法
JP5186839B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2005026265A (ja) クリーニング機構付きプローバ及びそのクリーニング方法
JP2003307480A (ja) 微少質量測定装置、微少質量測定システムおよび電極取り出し方法
JP5151346B2 (ja) 弾性表面波装置及び球状弾性表面波部品
TWI445973B (zh) 電氣連接裝置及使用其之測試裝置
JP5678167B2 (ja) フィルムキャリアを有する共振子を備える測定装置、ハンドピース
JP2711855B2 (ja) プローブ装置および検査方法
KR100475468B1 (ko) 전자소자 검사용 전기적 접촉체
JP4952050B2 (ja) センサーホルダー
JPH0618560A (ja) プローブカード
JP5239149B2 (ja) 弾性表面波周回素子及び溶液中の物質測定装置
JP2001013163A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトピンの研磨方法
JPH05223773A (ja) 検出要素
JP2001021586A (ja) コンタクトプローブ及びプローブ装置
WO2010024302A1 (ja) 球状弾性表面波装置
JP2001208677A (ja) ボタン電池端子用剥離強度試験治具
JP2010232526A (ja) プリント基板清掃装置
JPH05347335A (ja) プローブカード
JPS6267480A (ja) 回路基板の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees