JPH0618560A - プローブカード - Google Patents

プローブカード

Info

Publication number
JPH0618560A
JPH0618560A JP17725892A JP17725892A JPH0618560A JP H0618560 A JPH0618560 A JP H0618560A JP 17725892 A JP17725892 A JP 17725892A JP 17725892 A JP17725892 A JP 17725892A JP H0618560 A JPH0618560 A JP H0618560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
electrode
probe card
ultrasonic
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17725892A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Murata
文夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP17725892A priority Critical patent/JPH0618560A/ja
Publication of JPH0618560A publication Critical patent/JPH0618560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極と探針の電気的接触を確実にし、誤測定
などを無くせるようにする。 【構成】 回路素子1の電極2に探針3を接触させて前
記回路素子1の電気的特性を測定するプローブカードで
あって、超音波発振器8を駆動源として超音波振動子6
を励振させ、この超音波振動を探針3に伝達することに
より電極2の表面の酸化膜を探針3先端の接触圧及び振
動により擦りとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品の検査技術、特
に、半導体ウェハの状態で電気的な検査を探針を介して
行うために用いて効果のある技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造の分野においては、半
導体ウェハの状態における各回路素子の電気的特性の測
定検査は、プローブカードと称する測定器具を用いて行
っている。
【0003】図3は従来のプローブカードを示す平面図
である。
【0004】半導体ウェハの単位ブロックである回路素
子1(電子部品)の上面の周辺部には一定間隔に電極2
(パッド)が設けられており、この電極2の各々にプロ
ーブカードの複数の探針3(プローブ針)の各々の先端
が接触するように配設されている。
【0005】プローブカードは、中心部が開口された基
板の周辺に一定間隔に測定対象となる電極2に接触可能
に探針3の後端が取り付けられた構成になっている。こ
のプローブカードには測定装置が接続され、測定結果の
記録あるいは表示などが行えるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討によれ
ば、探針を電子部品の電極に接触させて測定を行う上記
従来の測定技術にあっては、電極と探針との間に図4に
示すように絶縁層4(薄い酸化膜)が介在する場合があ
り、これによって探針と試料の電極間との電気的接触が
断たれ、或いは高抵抗が挿入されたことになり、誤測定
をするという問題がある。このような場合、従来は探針
3の加圧力(接触圧)を高めることにより対処している
が、このようにしても酸化膜を完全に除去できない場合
がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、探針と電子部品
の電極との接続を確実にするためのプローブカードを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0009】すなわち、電子部品の電極に探針を接触さ
せて前記電子部品の電気的特性を測定するプローブカー
ドであって、前記電極表面を擦るように前記探針を直接
または間接的に振動させる振動発生手段を設けるように
している。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、電子部品の電極に接触
した状態の探針は、電極表面を擦って電極面に形成され
ていた酸化膜を削り取り、電極と探針の電気的接触を確
実にすることができる。したがって、電極と探針の電気
的接触が確実になり、誤測定などを無くすことができ
る。
【0011】
【実施例1】図1は本発明によるプローブカードの第1
実施例を示す断面図である。なお、図1においてはプロ
ーブカードの右半分のみを図示し、左半分の図示を省略
している。また、図1においては図3に示したと同一で
あるものには同一引用数字を用いたので、ここでは重複
する説明を省略する。
【0012】図1に示すように、中心部が円形または四
角形に開口された基板5の開口の周辺部に探針3の上端
が一定間隔に取り付けられている。この探針3の根元部
には超音波振動子(磁歪振動子、例えばフェライト)6
の先端が接触するように配設されている(超音波振動子
6の先端と探針3の接続は、エポキシ樹脂などの接着剤
を用いて行う)。超音波振動子6にはコイル7が巻回さ
れ、このコイル7には超音波発振器8の出力が接続され
ている。この超音波発振器8は、超音波振動子6の共振
周波数に合致した周波数の超音波電力を出力する。
【0013】以上の構成において、探針3を回路素子1
の電極2上に接触させ、ついで超音波発振器8をオンに
し、超音波振動子6を励振する。超音波振動子6が超音
波振動することにより、その先端に接続された探針3が
図の矢印方向へ振動し、電極2上の酸化膜が擦られ、酸
化膜が剥離される。これにより、探針3と電極2の電気
的接触が確実に行われ、誤測定などを生ぜず、高精度の
測定が可能になる。
【0014】
【実施例2】図2は本発明によるプローブカードの第2
実施例を示す底面図である。
【0015】前記実施例が超音波振動子6として磁歪振
動子を用いていたのに対し、本実施例は圧電振動子(例
えば、チタン酸バリウム)9を用いたところに特徴があ
る。
【0016】すなわち、中心部に開口を有するドーナツ
形の圧電振動子9を基板5の開口10に合わせて配設
し、圧電振動子9の一部を探針3の各々に固定するよう
にしている。
【0017】このような構成により、前記実施例が探針
3と同数または1/nの超音波振動子6を必要としたの
に対し、1個の振動子で済ますことができ、構成の簡略
化及びコストダウンが可能になる。
【0018】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0019】例えば、図1の実施例においては、超音波
振動子6の振動を探針3に直接伝える構成にしたが、探
針3を保持する基板5に振動を伝達し、超音波振動子6
を一個で済ますようにしてもよい。また、振動源は、超
音波振動子6に代えてバイブレータ、モータなどを用い
ることもできる。
【0020】さらに、上記実施例では、電子部品として
半導体装置を示したが、これに限らず平面上に電極が露
出する形状の電子部品の全てに本発明を適用することが
できる。
【0021】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0022】すなわち、電子部品の電極に探針を接触さ
せて前記電子部品の電気的特性を測定するプローブカー
ドであって、前記電極表面を擦るように前記探針を直接
または間接的に振動させる振動発生手段を設けるように
したので、電極と探針の電気的接触が確実になり、誤測
定などを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプローブカードの第1実施例を示
す断面図である。
【図2】本発明によるプローブカードの第2実施例を示
す底面図である。
【図3】従来のプローブカードを示す平面図である。
【図4】電極上に形成される酸化膜の状態を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 回路素子 2 電極 3 探針 4 絶縁層 5 基板 6 超音波振動子 7 コイル 8 超音波発振器 9 圧電振動子 10 開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の電極に探針を接触させて前記
    電子部品の電気的特性を測定するプローブカードであっ
    て、前記電極表面を擦るように前記探針を直接または間
    接的に振動させる振動発生手段を設けたことを特徴とす
    るプローブカード。
  2. 【請求項2】 前記振動発生手段は、超音波振動子を振
    動源とすることを特徴とする請求項1記載のプローブカ
    ード。
  3. 【請求項3】 前記振動発生手段は、モータまたはバイ
    ブレータを振動源とすることを特徴とする請求項1記載
    のプローブカード。
JP17725892A 1992-07-06 1992-07-06 プローブカード Withdrawn JPH0618560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725892A JPH0618560A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 プローブカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725892A JPH0618560A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 プローブカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618560A true JPH0618560A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16027931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17725892A Withdrawn JPH0618560A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 プローブカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010021167A (ko) * 1999-08-03 2001-03-15 가부시키가이샤 어드밴티스트 콘택터용 픽킹 및 배치 기구
US6646455B2 (en) 1997-07-24 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabsuhiki Kaisha Test probe for semiconductor devices, method of manufacturing of the same, and member for removing foreign matter
US6667626B2 (en) 1999-11-26 2003-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Probe card, and testing apparatus having the same
KR101601903B1 (ko) * 2014-10-17 2016-03-10 양 전자시스템 주식회사 프로브 핀의 컨텍 성능 개선을 위한 진동수단을 갖는 평판 디스플레이용 전기적 특성 시험 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646455B2 (en) 1997-07-24 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabsuhiki Kaisha Test probe for semiconductor devices, method of manufacturing of the same, and member for removing foreign matter
US6888344B2 (en) 1997-07-24 2005-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Test probe for semiconductor devices, method of manufacturing of the same, and member for removing foreign matter
KR20010021167A (ko) * 1999-08-03 2001-03-15 가부시키가이샤 어드밴티스트 콘택터용 픽킹 및 배치 기구
US6667626B2 (en) 1999-11-26 2003-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Probe card, and testing apparatus having the same
US6885204B2 (en) 1999-11-26 2005-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Probe card, and testing apparatus having the same
KR101601903B1 (ko) * 2014-10-17 2016-03-10 양 전자시스템 주식회사 프로브 핀의 컨텍 성능 개선을 위한 진동수단을 갖는 평판 디스플레이용 전기적 특성 시험 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208734B2 (ja) プローブ装置
CN104937410B (zh) 用于使用超声来检验复合材料结构的可重构设备
JPH0618560A (ja) プローブカード
JP2004347427A (ja) プローブカード装置及びその製造方法
JP4910687B2 (ja) 弾性表面波装置
JPS58169068A (ja) 半導体装置の特性測定方法
JP2850877B2 (ja) 半導体集積回路測定方法及び装置
JPH0875786A (ja) プローブカード
US7836769B2 (en) Apparatus and method of measuring acoustical energy applied to a substrate
JPS5899760A (ja) プロ−ブ装置
JP2014081313A (ja) 超音波粘度計用圧電センサ振動子、及びこれを用いた超音波粘度計
JP2003168943A (ja) 弾性表面波装置の検査装置、弾性表面波装置の検査方法、及び弾性表面波装置の製造方法
JP2853045B2 (ja) 基板用プローバ
Johansson et al. A compact ultrasonic transducer using the active piezoceramic material as electronics carrier
JPH0740577B2 (ja) プロ−ブカ−ド
JP5186839B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2004020221A (ja) カンチレバーホルダ
JPH1144677A (ja) 超音波強度測定装置
JPH0430545Y2 (ja)
JPH10239191A (ja) 音圧センサ−
JPS63163289A (ja) 半導体装置の高周波特性測定装置
JPH0435820Y2 (ja)
JPH05126849A (ja) 基板検査装置
JPH0515430U (ja) プローブカード
JP2004039790A (ja) プローバーおよびプローブ針のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005