JP4910575B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4910575B2
JP4910575B2 JP2006236969A JP2006236969A JP4910575B2 JP 4910575 B2 JP4910575 B2 JP 4910575B2 JP 2006236969 A JP2006236969 A JP 2006236969A JP 2006236969 A JP2006236969 A JP 2006236969A JP 4910575 B2 JP4910575 B2 JP 4910575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
input
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006236969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061433A (ja
Inventor
圭秀 金久保
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2006236969A priority Critical patent/JP4910575B2/ja
Priority to US11/848,149 priority patent/US7605576B2/en
Publication of JP2008061433A publication Critical patent/JP2008061433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910575B2 publication Critical patent/JP4910575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DC型のスイッチング電源装置に係り、特に、PFM(pulse frequency modulation)方式等による間欠制御モードから、PWM(pulse width modulation)方式等の連続制御モードに移行したときの出力電圧制御に関する。
一般に携帯型の電子機器は、電池に発生する電圧を電子回路の所望の電源電圧に変換するためにDC−DCコンバータを備えている。
電池の電圧は、その蓄積された電力の残量に応じて変化し、例えばリチウムイオン電池では3[V]から4.2[V]の範囲で変化する。また、内蔵電池を用いずにACアダプタ等の外部電源を用いる場合、電池の電圧の代わりとして5[V]程度の電圧が入力されることがある。DC−DCコンバータは、このような入力電圧の変化が生じても一定の出力電圧を発生できるように構成される。
DC−DCコンバータは、一般に降圧型、昇圧型、昇降圧型の3つに分類される。入力電圧の下限値が出力電圧の目標値より高い場合は降圧型、入力電圧の上限値が出力電圧の目標値より低い場合は昇圧型、出力電圧に対して入力電圧が高い場合と低い場合の両方が存在する場合には昇降圧型が選択される。
他方、携帯型の電子機器では電池の消費を極力減らすため、未使用時に回路の動作の一部を停止させる待機モードが一般に設けられている。待機モードではDC−DCコンバータの負荷が非常に軽くなるため、常に一定の周期でスイッチングを行うPWM(pulse width modulation)方式よりPFM(pulse frequency modulation)方式のほうが省電力の観点で有利である。
PFM方式のDC−DCコンバータ(スイッチングレギュレータともいう)に関しては、たとえば特許文献1に記載されており、PWM方式のスイッチングレギュレータに関しては、たとえば特許文献2に記載されている。
特許文献1には、PFMのデューティ比に電源電圧依存性を設けることによって電源電圧が高いときのリップル電圧の低減を図る技術が記載されている。
また、特許文献2には、電圧変換効率が高い構成のPWM方式のスイッチングレギュレータが記載されている。
一般にDC−DCコンバータにおいてエネルギー変換動作を担うインダクタには、入力電圧と出力電圧との差に応じた電圧が印加される。
PFM方式では、スイッチング動作の1サイクルにおいてインダクタに電圧を印加する期間を固定とし、この固定期間の繰り返し周期を変化させることによって出力電圧を制御している。
PFM方式のスイッチング動作は基本的に間欠動作なので、出力端子に接続される機器の電力消費が大きい高負荷時に出力電圧を一定に保つことが難しい。ただし、低負荷時には出力電圧を一定に保つことができ、間欠動作なので低消費電力で効率が高いという利点がある。
これに対しPWM方式では、スイッチング動作の周期を固定とし、そのスイッチオンのパルス幅を周期内で変化させるデューティ比制御によって出力電圧を制御している。
PWM方式のスイッチング動作は基本的に断続動作であることから、高負荷に対応可能であり、このとき消費電力が大きいことは負荷の電力消費も大きいことから余り大きな不利益とならない。ただし、一旦低負荷になると消費電力が大きいことが効率を低下させるため好ましくない。
以上のPFM方式とPWM方式を負荷の大きさに応じて切り替えるスイッチングレギュレータが知られている。
特開平11−235023号公報 特許第355652号公報
上記特許文献2に記載されているように、PWM方式のスイッチング電源装置は、その出力電圧をフィードバックして、当該出力電圧のレベルに応じてスイッチング動作のデューティ比を制御するため、GMアンプを有している。そして、そのGMアンプの出力に、位相補償のために比較的大きな値(たとえば[nF]オーダ)のコンデンサが接続されている。
このコンデンサの充電電圧は、PFM動作時でPWM動作停止時のときの値を保持するため、PFM動作に入り、その後にPFM動作からPWM動作に移行したときに適切な値となっていない。したがってPWMフィードバック回路(アナログ回路)を起動して安定するまでに時間を要する。このアナログ回路が安定する前に動作モードをPFMからPWMに移行させると、出力電圧がオーバーシュートまたはアンダーシュートして、連続的な一定電圧の出力が不可能になる。
このため高負荷が検出されてからPFM動作からPWM動作に移行させるまでに時間差を設ける必要があるが、この場合、高負荷に対応しようとしてPFM制御回路の動作周波数が瞬時に高くなってスムーズなモード移行ができないという不都合が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、間欠制御モードから連続制御モードへの移行時にスムーズな移行が可能で、出力電圧が安定で、かつ、無駄な電力消費を極力抑制するスイッチング電源装置を提供することである。
本発明に係るスイッチング電源装置は、電力の入力端子および出力端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に設けられているインダクタと、前記インダクタへの電力の入力経路および前記インダクタからの電力の放出経路をスイッチングする複数のスイッチ素子と、前記入力端子に印加される入力電圧が変換されて前記出力端子から出力される出力電圧と一定の目標値との差に応じた制御量情報を持つ制御量信号を発生し、当該制御量信号に基づいて前記出力電圧を前記目標値に近づける制御を前記複数のスイッチ素子をオンまたはオフすることによって実行し、かつ、入力されるモード信号に基づいて間欠制御モードと連続制御モードとの変更が可能なスイッチ制御回路と、前記連続制御モード時に前記スイッチ制御回路内の前記制御量信号の発生ノードに接続されるコンデンサと、前記入力電圧または前記出力電圧の前記目標値に対するレベル差を検出し、検出結果に応じた理想電圧を発生する電圧発生回路と、前記モード信号に基づいて、前記制御量信号の発生ノードに対する前記コンデンサの接続と非接続を切り替え、当該非接続の時に前記コンデンサを前記電圧発生回路の出力に接続して、当該出力に発生している前記理想電圧を次の接続時に備えて前記コンデンサに予め設定するコンデンサ接続スイッチと、を有する。
本発明では好適に、前記電圧発生回路は、前記目標電圧または前記目標電圧に比例した電圧を参照電圧とし、参照電圧を変化させて前記入力電圧と逐次比較し、比較結果から入力信号レベルを示す出力を得る入力レベル判定回路と、前記入力レベル判定回路の出力から前記理想電圧を算出して出力する演算回路と、を含む。
本発明によれば、間欠制御モードから連続制御モードへの移行時にスムーズな移行が可能で、出力電圧が安定で、かつ、無駄な電力消費を極力抑制するスイッチング電源装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を、例えば電池の出力を制御するスイッチング電源装置を例として図面を参照して説明する。
まず図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成の一例を示す図である。
図1に示すスイッチング電源装置は、スイッチングコンバータ回路10と、動作モード判定回路(MODE)20と、電圧発生回路(V.GEN)30と、電流判定回路40と、スイッチ制御回路50とを有する。スイッチ制御回路50は、PWM制御部60PとPFM制御部60Fを備え、これらはスイッチングコンバータ回路10内のスイッチ素子(トランジスタ)の制御を行う主制御部60を構成する。
スイッチ制御回路50は、出力電圧VoutをフィードバックしてPWM制御に用いられ、当該出力電圧Voutと目標値との差に応じた差電圧(第1制御量信号)を発生する“第1フィードバック回路”としてのPWMフィードバック回路(FB1)51を有する。また、スイッチ制御回路50は、出力電圧VoutをフィードバックしてPFM制御に用いられ、当該出力電圧Voutと目標値との差に応じた差電圧(第2制御量信号)を発生する“第2フィードバック回路”としてのPFMフィードバック回路(FB2)52を有する。さらにスイッチ制御回路50は、PWMフィードバック回路51の出力と電源基準電位(以下、VSS電位という)との間に接続されるコンデンサCCと、PWMフィードバック回路51の出力に対する上記コンデンサCCの接続と非接続とを切り替えるコンデンサ接続スイッチSWとを有する。なお本実施形態では、VSS電位は接地電位と等価とみなして、接地電位の回路記号により示す。
コンデンサ接続スイッチSWは、コンデンサCCを上記PWMフィードバック回路51の出力に非接続とするときは、当該コンデンサCCを電圧発生回路30の出力に接続するように構成されている。
図2は、これらの構成要素のうち、電圧発生回路30、PWMフィードバック回路51、PFMフィードバック回路52および主制御部60の詳細を示す一実施例に関する回路図である。
以下、図1および図2を参照して、各部を説明する。
[スイッチングコンバータ回路10]
スイッチングコンバータ回路10は、図1に示すように、入力端子Tiに入力される入力電圧Vinをスイッチング動作によって昇圧又は降圧し、出力電圧Voutとして出力端子Toから出力する。スイッチングコンバータ回路10は、少なくとも1つのインダクタL1を含んでおり、入力端子Tiから入力される電力をインダクタL1に蓄積する状態(第1の状態)とインダクタL1に蓄積された電力を出力端子Toから放出する状態(第2の状態)とを交互に反復することによって、電圧Vinの昇圧又は降圧を行う。
スイッチングコンバータ回路10は、例えば図1に示すように、インダクタL1の他に、p型のMOSトランジスタQ1と、n型のMOSトランジスタQ2,Q4と、ダイオードD1と、出力平滑用のキャパシタC1とを有する。
MOSトランジスタQ1のソースは入力端子Tiに接続され、そのドレインはインダクタL1の一方の端子に接続される。
MOSトランジスタQ2のソースはVSS電位に接続され、そのドレインはインダクタL1の一方の端子及びMOSトランジスタQ1のドレインに接続される。
ダイオードD1のカソードは出力端子Toに接続され、そのアノードはインダクタL1の他方の端子に接続される。
MOSトランジスタQ4のソースは基準電位VSSに接続され、そのドレインはインダクタL1の他方の端子及びダイオードD1のアノードに接続される。
キャパシタC1は、出力端子Toと基準電位VSSとの間に接続される。
図1に示すスイッチングコンバータ回路10は、昇降圧動作が可能である。降圧を行う場合、MOSトランジスタQ4を常時オフとし、MOSトランジスタQ1,Q2を相補的にオンまたはオフに制御する(図4参照)。昇圧を行う場合は、MOSトランジスタQ1を常時オン、MOSトランジスタQ2を常時オフとし、MOSトランジスタQ4をオンまたはオフに制御する(図5参照)。
[動作モード判定回路20]
動作モード判定回路20は、例えばダイオードD1の両端の電圧をモニタし、その電圧値から出力への供給電流量を検出する。出力への供給電流量があるしきい値より小さいときは軽負荷と判断し、制御モードをPFMモード(間欠制御モード)に設定する。一方、出力への供給電流量が上記しきい値以上のときは負荷が重いと判断し、制御モードをPWMモード(連続制御モード)に設定する。動作モード判定回路20は、この2つのモードの切り替えを上記出力への供給電流量の変化に追従して動的に制御する。動作モード判定回路20から出力されるモード信号SFに応じたコンデンサ接続スイッチSW、主制御部60の制御は後述する。
[電流判定回路40]
電流判定回路40は、スイッチングコンバータ回路10のインダクタL1に流れる電流が基準電圧Sthに応じた所定のしきい値より大きいか否かを判定することにより、過電流を検出する。例えば、MOSトランジスタQ1とインダクタL1の一方の端子との接続点の電圧を検出して、当該検出電圧を基準電圧Sthと比較する。上記接続点の電圧は、MOSトランジスタQ1に電流が流れると下がる。結果として、この比較結果に応じて、インダクタL1に流れる電流が所定のしきい値より高い場合にハイレベルとなり、当該所定のしきい値より低い場合にローレベルとなる信号SCが出力される。
電流判定回路40は、図1に示すように、コンパレータ41から構成できる。
コンパレータ41は、MOSトランジスタQ1とインダクタL1の一方の端子との接続点の電圧と、基準電圧Sthとを比較し、その比較結果を信号SCとして出力する。すなわち、コンパレータ41の出力信号が基準電圧Sthより低い場合はハイレベルの信号SCを出力し、理想電圧SEより高い場合はローレベルの信号SCを出力する。
[PWMフィードバック回路51]
PWMフィードバック回路51は、スイッチングコンバータ回路10の出力電圧Voutが所定の目標値より低いか否かを判定する。例えば、電圧Voutを検出して目標値と比較し、電圧Voutが目標値より低い場合はハイレベルとなり、目標値より高い場合はローレベルとなる信号SAを出力する。
PWMフィードバック回路51は、PWMでは高い応答性と精度の制御が要求されるため、例えば図2に示すように、“誤差アンプ回路”としてのGmアンプGMAと、抵抗R1,R2とを含んで構成できる。
抵抗R1及びR2は、スイッチングコンバータ回路10の出力端子Toと基準電位VSSとの間に直列に接続されており、出力電圧Voutをそれらの抵抗比で分圧する。
GmアンプGMAは、抵抗R1及びR2の接続点に生じる電圧と参照電圧Vref1とを比較し、その比較結果を信号SAとして出力する。すなわち、上記接続点の電圧が参照電圧Vref1より低い場合はハイレベルの信号SAを出力し、参照電圧Vref1より高い場合はローレベルの信号SAを出力する。
信号SAは“第1制御量信号”を示す信号であり、以下、PWM差信号という。PWM差信号SAは定常時、すなわちスイッチングコンバータ回路10の負荷に変化がないときはほぼ一定の直流電圧を示すが、上記負荷に変化が生じると、それに伴って大きさが変化する。
[PFMフィードバック回路52]
PFMフィードバック回路52は、PWMフィードバック回路51と同様に出力電圧Voutを分圧するために抵抗R4とR5を有するが、PFM動作の場合、応答性や精度がPWM動作ほど要求されないため、GmアンプGMAに代えて一般的なコンパレータ53が用いられている。
抵抗R4及びR5は、スイッチングコンバータ回路10の出力端子Toと基準電位VSSとの間に直列に接続されており、出力電圧Voutをそれらの抵抗比で分圧する。
コンパレータ53は、抵抗R4及びR5の接続点に生じる電圧と、不図示の直流電源から与えられる参照電圧Vref2とを比較し、その比較結果をデジタル(2値)の信号SBとして出力する。コンパレータ53は、上記接続点の電圧が参照電圧Vref2より低い場合はハイレベルの信号SBを出力し、参照電圧Vref2より高い場合はローレベルの信号SBを出力する。
信号SBは“第2制御量信号”を示す信号であり、以下、PFM差信号という。PFM差信号SBは定常時、すなわちスイッチングコンバータ回路10の負荷に変化がないときはほぼ一定の直流電圧を示すが、入出力電圧差に応じて電圧レベルが異なる。出力の負荷に変化が生じると、それに伴って入出力電圧差も変化することから、電圧レベルがシフトする。
[コンデンサCCおよびコンデンサ接続スイッチSW]
コンデンサCCは、PWM差信号SAの発生ノードNDとVSS電位との間に、抵抗R6とともにスイッチSWを介して直列接続されている。コンデンサCCは、高い周波数で制御されるPWMのフィードバックループの位相補償のために設けられている。
コンデンサ接続スイッチSWは、コンデンサCCの電荷蓄積ノードを抵抗R6側と電圧発生回路30の出力側とで切り替えるスイッチである。このスイッチは、動作モード判定回路20からのモード信号SFによって制御され、当該モード信号SFがPWMモードを示すときはコンデンサCCを抵抗R6を介してPWM差信号SAの発生ノードに接続し、モード信号SFがPFMモードを示すときはコンデンサCCを電圧発生回路30の出力に接続する。
[電圧発生回路30]
電圧発生回路30は、コンデンサ接続スイッチSWとともに本実施形態で新たに設けられた構成である。
電圧発生回路30は、入力電圧Vinまたは出力電圧Voutの、目標値に対するレベル差を検出し、検出結果に応じて、PFMからPWMへの切り替え時にPWM差信号SAの発生ノードNDに出現する電圧を予測して当該電圧を予め発生させる回路である。入力変化に応答して出力変化が生じることから、より正確な電圧を発生するには入力電圧Vinを用いることが望ましい。
より具体的な図2の例で電圧発生回路30は、コンパレータ54と、演算回路としての理想電圧計算器55と、2つの抵抗R2およびR3とを有する。コンパレータ54には、直流電源56で発生した参照電圧Vref1が入力され、参照電圧Vref1を基準として入力電圧Vinの抵抗分圧値を比較する。
このようなレベル判定回路としてはレジスタストリング型のADC(analog to digital converter)があり、その構成例を図3に示す。
図3は、電圧発生回路30の具体的な構成例を示す回路図である。
図解する電圧発生回路30は、エレメント抵抗の直列接続体であるレジスタストリングと、エレメント抵抗間のノードの1つを選択して出力と接続する選択回路57と、コンパレータ54と、理想電圧計算器55とを有する。
レジスタストリングは、例えば図3に示すように、入力端子Tiと基準電位VSSとの間に直列接続された6つのエレメント抵抗R11,…,R16によって構成される。この構成のレジスタストリングは、入力電圧Vinを5つの分圧比K1〜K5により分圧する。分圧された電圧(「K1・Vin」,…,「K5・Vin」)は、エレメント抵抗R11〜R16の各接続点に発生する。
選択回路57は、レジスタストリングにおいて分圧された電圧(K1・Vin,…,K5・Vin)から順番に1つの電圧を選択して出力する。選択回路57の出力がコンパレータ54の非反転入力「+」に接続され、その反転入力「−」に参照電圧Vref1を発生する電圧源56が接続されている。
コンパレータ54は、選択回路57において選択されたレジスタストリングの出力電圧を参照電圧Vref1と順次に比較する。
コンパレータ54の出力に理想電圧計算器55が接続されている。理想電圧計算器55は、レジスタストリングにおいて分圧された電圧(K1・Vin,…,K5・Vin)のそれぞれに対応するコンパレータ54の比較結果に基づいて、理想電圧SEを発生する。
理想電圧計算器55は、例えば、コンパレータ54から出力される上述した5つの比較結果をバイナリコードとして保持するラッチ回路と、ラッチ回路に保持されたバイナリコードを2進のしきい値データ(“1”と“0”の変化点を示すデータ)に変換するデータ変換回路と、データ変換回路から出力されるしきい値データをアナログの電圧の理想電圧SEへ変換するアナログ/デジタル変換器とを用いて構成することが可能である。
電圧発生回路30は、PWMフィードバック回路51と同じ参照電圧Vref1を用いる。ここで、参照電圧Vref1の値は、出力電圧Voutに比例した値であるから、入力電圧Vinと参照電圧Vref1とを比較することにより、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの比が分かり、その比に応じて理想電圧計算器55が理想電圧SEを発生する。この理想電圧SEを理想電圧計算器55の出力に接続されるコンデンサCCで保持しておき、次にコンデンサ接続スイッチSWが切り替わることにより、理想電圧SEがノードNDに設定される。
[主制御部60]
主制御部60は、図2に示すように、そのPWM制御部60P内にコンパレータ61と、三角波(鋸波でも可)発生回路62とを有する。コンパレータ61は、その非反転入力「+」にノードNDの電圧を入力し、その反転入力「−」に三角波発生回路62からの三角波を入力する。そのためコンパレータ61の出力からは、三角波をPWM差信号SAでコンパレートすることにより得られる矩形波が出力される。この矩形波の周期は一定で、そのデューティ比が三角波のピーク間(peak to peak)のスロープに対するPWM差信号SAのレベル位置で決まる。三角波のピーク間の中心レベルでデューティ比が1の矩形波が得られ、それから外れるとデューティ比が1から大きく又は小さくなる。
PWM制御部60Pは、降圧、昇圧、昇降圧の3つの動作に適応して、この矩形波(またはその反転信号)をMOSトランジスタQ1,Q2,Q4に与える制御を行う。
このようにPWM制御は、スイッチング周波数は固定で、スイッチ素子がオンする比率(ON duty)を可変にすることによりインダクタL1に蓄積、あるいはインダクタL1から放電する電流量を制御し、その結果として出力電圧Voutを制御する方式である。制御対象のスイッチ素子(MOSトランジスタ)が連続してオンとオフを繰り返す連続制御の一種であるため、その消費電力は大きい。ただし、入力電圧Vin側に接続されている電池にとって、出力電圧Vout側に接続されている電子機器の負荷が大きく、そこでの消費電力が大きい場合、スイッチング電源装置において消費電力量が大きいことは不利益とならない。一方、PWMは制御効率が高く、入力電圧Vinが変化しても出力電圧Voutを一定とすることができる。
主制御部60は、そのPFM制御部60F内にロジック回路(Logic)63を有する。出力電圧Voutが参照電圧Vref2で決まる目標値より低い場合は、PFM差信号SBがハイレベルとなるが、このハイレベルをロジック回路63が検知し、トリガ(パルスの立ち上がり)が出力され、そのトリガごとにスイッチングコンバータ回路10内の制御対象のスイッチ素子をオン(またはオフ)するパルスが発生する。このため、例えば、昇圧が一度行われ、その結果、出力電圧Voutが上昇する。出力電圧Voutの上昇が十分ならロジック回路63はトリガを発生しないが、出力電圧Voutの上昇が不十分ならもう一度トリガを発生して昇圧を行う。降圧の場合も同様で、出力をモニタしながら降圧のタイミングを決める。
PFM制御では、スイッチ素子(スイッチングコンバータ回路10内のMOSトランジスタ)をオン(又はオフ)する時間は一定であり、入出力電圧差に応じてインダクタL1が変化する。よって、一度に大きな電流がインダクタL1に流れることを防止する必要がある。そのため、本実施形態では図1に示す電流判定回路40を設け、インダクタL1に流れる電流量のピークを制限している。
このようなPFM制御は、昇圧、降圧のためのスイッチング時間が一定で、スイッチング周波数を可変にすることによりインダクタL1に蓄積、あるいはインダクタL1から放電する電流量を制御し、その結果として出力電圧Voutを制御する方式である。制御対象のスイッチ素子(MOSトランジスタ)のオンとオフの周期が一定しない間欠制御の一種であるため、その消費電力は小さい。ただし、制御効率が低く、軽負荷時にのみ対応可能という制限がある。
なお、主制御部60は、動作モード判定回路20からのモード信号SFに応じてPWM制御部60PとPFM制御部60Fの一方を活性化する機能、ならびに、昇圧、降圧、昇降圧の3つの動作に応じて、スイッチングコンバータ回路10の常時オンするMOSトランジスタ、常時オフするMOSトランジスタ、スイッチングさせるMOSトランジスタを切り替える機能を備える。
次に、上述した構成を有する本実施形態に係るスイッチング電源装置の動作を説明する。
まず、スイッチングコンバータ回路10の昇降圧動作について説明する。
図4は、降圧動作時におけるスイッチングコンバータ回路10の各トランジスタの状態を示す。
図4に示すように、MOSトランジスタQ4が常にオフする。MOSトランジスタQ1とQ2は、相補的にオンオフする。
MOSトランジスタQ1がオンしMOSトランジスタQ2がオフすると(図4(A))、入力端子TiはインダクタL1を介して出力端子Toに接続される。降圧動作において入力端子Tiは出力端子Toより高電位であるため、ダイオードD1が順方向にバイアスされてオンする。ダイオードD1がオンすると、インダクタL1には入力電圧Vinと出力電圧Voutとの差に応じた電圧が印加され、入力端子Tiから入力される電力が蓄積される(第1の状態)。
他方、MOSトランジスタQ2がオンし、MOSトランジスタQ1がオフすると(図4(B))、インダクタL1は入力端子Tiから切り離されて基準電位VSSに接続される。これにより、インダクタL1に蓄積された電力がダイオードD1を介してキャパシタC1に放出される(第2の状態)。
図5は、昇圧動作時におけるスイッチングコンバータ回路10の各トランジスタの状態を示す。
図5に示すように、昇圧動作ではMOSトランジスタQ1が常にオンし、MOSトランジスタQ2が常にオフする。
MOSトランジスタQ4がオンすると(図5(B))、インダクタL1は入力端子Tiと基準電位VSSとの間に接続される。これによりインダクタL1には入力電圧Vinが印加され、入力端子Tiから入力される電力が蓄積される(第1の状態)。
他方、MOSトランジスタQ4がオフすると(図5(C))、インダクタL1は基準電位VSSから切り離されて出力端子ToにダイオードD1を介して接続される。これにより、インダクタL1に蓄積された電力はダイオードD1を介してキャパシタC1に放出される(第2の状態)。
次に、スイッチ制御回路50によるスイッチングコンバータ回路10の制御について説明する。各部の動作はその機能説明で既に行ったので、ここでは主に、PFMモードからPWMモードへの切り替え時の動作説明を行う。
本実施形態ではモード切り替えをスムーズに行うために、例えば図1に示すように、コンデンサ接続スイッチSWと電圧発生回路30を設けているが、まず、これらの機能を無効にした場合を説明し、次に、これらの機能を有効にした場合を説明する。そして、両者を回路シミュレーションでの波形観察により比較する。
図6(A)に、入出力電圧比(Vin/Vout)と降圧、昇圧、昇降圧との関係を模式的に示す。なお、図6(A)においては、スイッチングコンバータ回路10の構成を制御箇所のみ簡略化して示している。
符号S4はPWMモードにおける降圧時の回路制御状態を示す。PFMモードの降圧では、MOSトランジスタQ1,Q2の制御を出力電圧Voutに基づいて行うフィードバック(FB)制御とし、MOSトランジスタQ4の制御を入力電圧Vinに基づいて行うフィードフォワード(FF)制御とすることが可能である。
降圧の場合、その制御対象のスイッチ素子に与える信号のデューティ比D(ON duty)を用いたPWMスイッチングレギュレータの関係式からVin/Vout=1/Dが得られる。ここでデューティ比Dは、図2に示すGmアンプGMAの出力電圧(PWM差信号SA)で可変できる。降圧動作により入出力電圧比(Vin/Vout)が上昇する。
一方、符号S5はPWMモードにおける昇圧時の回路制御状態を示す。この場合、FBとFFの制御対象をそれぞれMOSトランジスタQ4と、MOSトランジスタQ1およびQ2として、上記状態S4と逆にしている。
昇圧の場合、その制御対象のスイッチ素子に与える信号のデューティ比D(ON duty)を用いたPWMスイッチングレギュレータの関係式からVin/Vout=1−Dが得られる。ここでデューティ比Dは、図2に示すGmアンプGMAの出力電圧(PWM差信号SA)で可変できる。昇圧動作により入出力電圧比(Vin/Vout)が低下する。
昇圧から降圧に遷移する入出力電圧比(Vin/Vout)のしきい値と、その逆の場合のしきい値とでヒステリシスを持たせることにより昇圧と降圧が短い時間に交互に繰り返されることを防止して動作の安定を図っている。この機能はスイッチ制御回路50が備える。
符号S1はPFMモードにおける降圧時の回路制御状態を示す。ここで電流計の回路記号は動作モード判定回路20と電流判定回路40の機能を表している。MOSトランジスタQ4は常時オンであることから省略され、スイッチ制御回路50はMOSトランジスタQ1とQ2を制御する。
符号S3はPFMモードにおける昇圧時の回路制御状態を示す。昇圧ではMOSトランジスタQ1が常時オン、MOSトランジスタQ2が常時オフであることからそれらを省略している。スイッチ制御回路50はMOSトランジスタQ4を制御する。
符号S2はPFMモードにおける昇降圧時の回路制御状態を示す。昇降圧では、スイッチ制御回路50がMOSトランジスタQ1およびQ2と、MOSトランジスタQ4の両方を制御する。この動作はリップル抑制や応答性を高くしたい場合に導入できるが、消費電力は大きくなる。
PFMモードでも降圧または昇圧と昇降圧との遷移時にヒステリシスを持たせることが望ましい。
図6(B)〜図6(F)に、PFMからPWMへのモード遷移時の波形図を示す。同図(B)は出力電圧Voutを示し、(C)は図2のコンパレータ61とコンパレータ63から得られる制御信号FB_PWMの波形を示す。ここではコンパレータ61とコンパレータ63は共通の1つのコンパレータを共用することにより実現している。同図(D)はインダクタL1を流れる電流(コイル電流)I(L1)を示す。(E)と(F)は、PWMへの切り替え信号を示す。
PFMモードではコイル電流I(L1)が制御信号FB_PWMの立ち上がりをトリガとして流れ始め、その上限レベルが決められている。また、コイル電流を流すタイミングが間欠的でその周期が一定でない。よって出力電圧Voutを目標値に近づける制御の応答性が悪い。
PWMモード選択信号PWM_SELが活性化する時間T1でPFMからPWMへのモード切り替えを行う。このとき図2に示す回路において、GmアンプGMAが微小電流を流しているアイドリング状態または電源休止状態から電源供給状態に復帰する。しかし、ノードNDの電位は前回のPWMからPFMに遷移したときの状態で決まり不定である。したがって、その電位に対してGmアンプGMAの復帰時の初期駆動能力が過剰あるいは不足となり、その結果、出力電圧Voutにオーバーシュートやアンダーシュートが生じることがある。
そのような不具合を防止するには、PWM先行動作信号PRE_PWMによって時間T1より前の時間T0でGmアンプGMAを起動させ十分な先行起動期間を経て、回路上のモード切り替えを時間T1で行う必要がある。
図7に、十分な先行起動期間を取った場合の回路シミュレーション結果を示す。同図(A)にノードNDの電位を、(B)に出力電圧Voutを、(C)にPWM先行動作信号PRE_PWMを、(D)にPWMモード選択信号PWM_SELを示す。
時間T0で先行してGmアンプGMAが起動し、先行起動期間を経て時間T1でモード切替を行う場合、図7(A)のノードNDのノード電位V(ND)の波形からは十分な先行起動期間が設けられていると見えるが、実際の時間T1を過ぎてもノード電位V(ND)は少しずつ上昇しており、その理想電圧と僅かな電圧差ΔVがある。この電圧差ΔVに起因して図7(B)に示すようにPWM制御後に出力電圧Voutが低下するアンダーシュートが発生している。
同じ現象を実際の評価波形で見ると、図8に示すように、出力電圧Voutがアンダーシュートを脱して安定状態になるまでGmアンプGMAの先行起動期間はさらに数倍に長くしなくてはならないことが判る。
長い先行起動期間が必要なことはPFMとPWMを切り替えるスイッチング電源の効率や応答性の向上、さらには消費電力の低減を阻害する。
次に、図2のコンデンサ接続スイッチSWと電圧発生回路30の機能を起動するときのシミュレーション結果と評価波形の変化について述べる。
図9(A)にコイル電流I(L1)、(B)に入力電圧Vinと出力電圧Vout、(C)にノード電位V(ND)の時間変化を示す。
ここでは図2の理想電圧計算器55により理想電圧SEを算出してから、図9の時間T2のモード切替より前に、当該理想電圧SEをコンデンサCCに設定している(図9(C)はコンデンサCCの保持電圧V(CC)を示す)。図9(A)に示すようにPFMからPWMにモード遷移するとコイル電流I(L1)は0.1[A]から1[A]に急激に増大しているが、出力電圧Voutは20[mV]のリップルが発生しているのみで大きなオーバーシュートやアンダーシュートは発生していない。
図10に評価波形を示す。
同図中(a)と(b)が図1および図2に示すスイッチ制御信号SD1とSD2の波形を示す。また、(c)に出力電圧Voutの波形、(d)にPWMモード選択信号PWM_SELの波形を示す。
時間T3でPFMからPWMへのモード切替が行われているが、出力電圧Voutは殆ど乱れていないことから制御の安定性が保たれている。
本実施形態によれば、PWMモードのGmアンプ出力の理想電圧を電圧発生回路により予め計算しておき、PFMからPWMへの切り替え時に、あるいはそれより若干前に理想電圧をGmアンプの出力から切り離されているコンデンサで保持することにより、コンデンサCCを位相補償等のために接続した場合でも、安定してスムーズなモード切り替えが可能である。そのため、応答性、リップル抑制および無駄な消費電力の抑制が可能なスイッチング電源装置を提供できる。
また、本発明においては、ダイオードD1に代えて、主制御部60によってオンオフが制御されるMOSトランジスタを用いる構成とすることもできる。
本発明の実施形態に係るスイッチング電源装置の構成図である。 図1の一部の詳細を示す回路図である。 電圧発生回路の具体例を示す回路図である。 (A)および(B)はスイッチングコンバータ回路の降圧時の動作図である。 (A)および(B)はスイッチングコンバータ回路の昇圧時の動作図である。 (A)は入出力電圧比と回路動作の関係を示す図である。(B)〜(F)は、本発明適用前のGmアンプの先行起動(準備)を行う場合の信号(電圧等の)波形図である。 (A)〜(D)は本発明適用前のシミュレーションから得られる信号波形図である。 本発明適用前の評価波形図である。 (A)〜(C)は本発明適用後のシミュレーションから得られる信号波形図である。 本発明適用後の評価波形図である。
符号の説明
10…スイッチングコンバータ回路、20…動作モード判定回路、30…電圧発生回路、40…電流判定回路、50…スイッチ制御回路、51…PWMフィードバック回路、52…PFMフィードバック回路、53,54,61,63…コンパレータ、55…理想電圧計算器、56…電圧源、57…選択回路、Q1…p型MOSトランジスタ、Q2,Q4…n型MOSトランジスタ、D1…ダイオード、C1,CC…キャパシタ、R1,R2,R3,R6…抵抗、R11〜R15…エレメント抵抗、L1…インダクタ、Ti…入力端子、To…出力端子、Vin…入力電圧、Vout出力電圧

Claims (8)

  1. 電力の入力端子および出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に設けられているインダクタと、
    前記インダクタへの電力の入力経路および前記インダクタからの電力の放出経路をスイッチングする複数のスイッチ素子と、
    前記入力端子に印加される入力電圧が変換されて前記出力端子から出力される出力電圧と一定の目標値との差に応じた制御量情報を持つ制御量信号を発生し、当該制御量信号に基づいて前記出力電圧を前記目標値に近づける制御を前記複数のスイッチ素子をオンまたはオフすることによって実行し、かつ、入力されるモード信号に基づいて間欠制御モードと連続制御モードとの変更が可能なスイッチ制御回路と、
    前記連続制御モード時に前記スイッチ制御回路内の前記制御量信号の発生ノードに接続されるコンデンサと、
    前記入力電圧または前記出力電圧の前記目標値に対するレベル差を検出し、検出結果に応じた理想電圧を発生する電圧発生回路と、
    前記モード信号に基づいて、前記制御量信号の発生ノードに対する前記コンデンサの接続と非接続を切り替え、当該非接続の時に前記コンデンサを前記電圧発生回路の出力に接続して、当該出力に発生している前記理想電圧を次の接続時に備えて前記コンデンサに予め設定するコンデンサ接続スイッチと、
    を有するスイッチング電源装置。
  2. 前記電圧発生回路は、
    前記目標電圧または前記目標電圧に比例した電圧を参照電圧とし、参照電圧を変化させて前記入力電圧と逐次比較し、比較結果から入力信号レベルを示す出力を得る入力レベル判定回路と、
    前記入力レベル判定回路の出力から前記理想電圧を算出して出力する演算回路と、
    を含む請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記スイッチ制御回路は、
    前記出力電圧をフィードバックして検出することにより前記連続制御モードに用いる第1制御量信号を発生する第1フィードバック回路と、
    前記出力電圧をフィードバックして検出することにより前記間欠制御モードに用いる第2制御量信号を発生する第2フィードバック回路と、
    を含み、
    前記コンデンサ接続スイッチは、前記第1制御量信号の発生ノードに対して前記コンデンサの接続と非接続とを制御する
    請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記スイッチ制御回路は、前記出力電圧を前記目標値または当該目標値に比例した電圧と比較し、比較結果を前記制御量信号として前記スイッチ制御回路に出力する比較回路を含む
    請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
  5. 第1フィードバック回路は、前記出力電圧を前記目標値または当該目標値に比例した電圧と比較し、比較結果に応じて前記第1制御量信号を発生し、前記モード信号によって前記連続制御モードから前記間欠制御モードへの切り替えが指示されたときは、電源供給状態から電源停止状態またはアイドリング状態に移行する誤差アンプ回路であり、
    前記第2フィードバック回路は、前記出力電圧を前記目標値または当該目標値に比例した電圧と比較し、比較結果を前記第2制御量信号として出力する比較回路である
    請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記比較回路には、前記出力電圧を分割抵抗で降圧した電圧が入力され、
    前記分割抵抗と同じ抵抗比によって前記目標電圧を降圧した電圧が、前記比較回路と前記電圧発生回路に共通な参照電圧として入力されている
    請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記誤差アンプと比較回路の各々に、前記出力電圧を分割抵抗で降圧した電圧が入力され、
    前記分割抵抗と同じ抵抗比によって前記目標電圧を降圧した電圧が、前記誤差アンプ、前記比較回路および前記電圧発生回路に共通な参照電圧として入力されている
    請求項5に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記インダクタから前記出力端子までの経路において電圧または電流をモニタするモニタ手段と、
    前記モニタ手段に基づいて、前記モード信号を発生するモード制御回路と、
    をさらに有する請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載のスイッチング電源装置。
JP2006236969A 2006-08-31 2006-08-31 スイッチング電源装置 Active JP4910575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236969A JP4910575B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スイッチング電源装置
US11/848,149 US7605576B2 (en) 2006-08-31 2007-08-30 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236969A JP4910575B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061433A JP2008061433A (ja) 2008-03-13
JP4910575B2 true JP4910575B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39243550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236969A Active JP4910575B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605576B2 (ja)
JP (1) JP4910575B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984997B2 (ja) * 2007-03-16 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、電源電圧供給システムおよび電源電圧供給方法
CN101515756B (zh) * 2008-02-18 2011-11-23 昂宝电子(上海)有限公司 具有多种模式的用于高效功率控制的方法和系统
JP2009213228A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Electronics Corp Dcコンバータ
JP4512145B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
US8305776B2 (en) 2008-07-30 2012-11-06 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for primary-side regulation in off-line switching-mode flyback power conversion system
US8488342B2 (en) 2008-10-21 2013-07-16 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converters with primary-side sensing and regulation
US9350252B2 (en) 2008-10-21 2016-05-24 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for protecting power conversion systems based on at least feedback signals
US8526203B2 (en) 2008-10-21 2013-09-03 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for constant voltage mode and constant current mode in flyback power converter with primary-side sensing and regulation
US8018743B2 (en) * 2009-03-05 2011-09-13 Iwatt Inc. Adaptive control for transition between multiple modulation modes in a switching power converter
US8274270B2 (en) * 2009-07-16 2012-09-25 Feeling Technology Corp. Adaptive pulse width control power conversation method and device thereof
US9088217B2 (en) * 2009-08-20 2015-07-21 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for load compensation with primary-side sensing and regulation for flyback power converters
US8373400B2 (en) * 2009-09-15 2013-02-12 Intersil Americas Inc. System and method for smoothing mode transitions in a voltage supply
JP5581971B2 (ja) * 2010-10-27 2014-09-03 ミツミ電機株式会社 スイッチングレギュレータ
CN102624237B (zh) 2011-02-01 2015-09-16 昂宝电子(上海)有限公司 用于反激式电源变换器的动态阈值调节的系统和方法
CN102801325B (zh) 2011-05-23 2015-02-04 广州昂宝电子有限公司 用于电源变换器的开关频率和峰值电流调节的系统和方法
CN102916586B (zh) 2011-08-04 2014-04-02 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关电源变换器的系统和方法
JP5811699B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ
CN103368400B (zh) 2012-03-31 2015-02-18 昂宝电子(上海)有限公司 用于恒压控制和恒流控制的系统和方法
CN102946197B (zh) 2012-09-14 2014-06-25 昂宝电子(上海)有限公司 用于电源变换系统的电压和电流控制的系统和方法
US9077242B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Converter and method which remains biased for operation in the pulse frequency modulation mode and pulse width modulation mode
US9048728B2 (en) * 2012-10-08 2015-06-02 Texas Instruments Incorporated Switch pairs between resistor network and high/low DC converter comparator input
CN103036438B (zh) 2012-12-10 2014-09-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于电源变换系统中的峰值电流调节的系统和方法
KR101919625B1 (ko) * 2013-08-23 2018-11-19 매그나칩 반도체 유한회사 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
CN105048822B (zh) 2013-08-29 2019-03-01 昂宝电子(上海)有限公司 基于负载条件调节频率和电流的系统和方法
JP6217257B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-25 株式会社リコー Dc/dcコンバータ及び電源装置
JP6253344B2 (ja) * 2013-10-28 2017-12-27 ローム株式会社 昇降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電子機器
CN103618292B (zh) 2013-12-06 2017-01-11 昂宝电子(上海)有限公司 用于保护电源变换系统免受热失控的系统和方法
US9621036B2 (en) 2014-01-09 2017-04-11 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation
JP6543908B2 (ja) * 2014-10-14 2019-07-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 変圧装置
US9621041B2 (en) * 2015-02-05 2017-04-11 Allegro Microsystems, Llc Buck-boost converter control circuits and techniques
DE102015219850A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zum Steuern eines schaltenden Gleichspannungswandlers, schaltender Gleichspannungswandler und Verfahren zum Steuern eines geschalteten Gleichspannungswandlers
US10250128B2 (en) 2016-03-09 2019-04-02 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Type III switching converter error amplifier with fast transient response behavior
JP2017184302A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 電源回路及び電子装置
US9948185B2 (en) 2016-06-10 2018-04-17 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Fast-transient switching converter with type III compensation
CN110622404B (zh) * 2016-08-01 2021-09-14 英特矽尔美国有限公司 供电电源、包括其的系统及操作其的方法
US10320292B2 (en) 2016-12-27 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Phase compensation circuit and DC/DC converter using the same
US10110128B2 (en) 2017-03-08 2018-10-23 Allegro Microsystems, Llc DC-DC converter having feedforward for enhanced output voltage regulation
CN109768709B (zh) 2018-12-29 2021-03-19 昂宝电子(上海)有限公司 基于功率变换器中的负载条件的电压补偿系统和方法
JP6773358B1 (ja) * 2020-06-22 2020-10-21 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
JP7482728B2 (ja) 2020-09-16 2024-05-14 株式会社ダイヘン 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178585A2 (en) * 2000-08-04 2002-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power source system
US6808607B2 (en) * 2002-09-25 2004-10-26 Advanced Energy Industries, Inc. High peak power plasma pulsed supply with arc handling
JP4524606B2 (ja) * 2004-10-25 2010-08-18 ミツミ電機株式会社 基準電圧発生回路及びacアダプタ
JP4548100B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-22 富士電機システムズ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4212560B2 (ja) * 2005-01-21 2009-01-21 パナソニック株式会社 電源回路
US7498783B2 (en) * 2005-07-06 2009-03-03 Dell Products L.P. Extending the continuous mode of operation for a buck converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061433A (ja) 2008-03-13
US20090058388A1 (en) 2009-03-05
US7605576B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910575B2 (ja) スイッチング電源装置
US7372239B2 (en) Multi-output type DC/DC converter
Huang et al. Single-inductor multi-output (SIMO) DC-DC converters with high light-load efficiency and minimized cross-regulation for portable devices
US8102157B2 (en) Multi-output power supply device having charge pump circuit
JP4894016B2 (ja) 適応スイッチング・パラメータ調整を有するdc−dcコンバータ
US7609039B2 (en) Controller and control method for DC-DC converter
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
Chae et al. A single-inductor step-up DC-DC switching converter with bipolar outputs for active matrix OLED mobile display panels
JP3556652B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5195182B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US8773099B2 (en) Methods to reduce output voltage ripple in constant on-time DC-DC converters
JP5901635B2 (ja) ブリッジトポロジーを用いるスイッチドモード電力コンバータ及びそのスイッチング方法
JP5332248B2 (ja) 電源装置
US7498793B2 (en) Current-mode DC-to-DC-converter
US11563378B2 (en) Seamless DCM-PFM transition for single pulse operation in DC-DC converters
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
KR101893287B1 (ko) Dc/dc 전압 컨버터 및 dc/dc 전압 변환 방법
JP2006014559A (ja) Dc−dcコンバータ
Hasan et al. Monolithic DC-DC boost converter with current-mode hysteretic control
JP2007259658A (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法
JP2013172467A (ja) スイッチング電源回路
US9537390B2 (en) Control circuit, control method, DC-DC converter and electronic device
JP4337060B2 (ja) スイッチング電源装置とその制御装置
US10886834B1 (en) Power converter
Sekine et al. Multi-output SEIPC multiplied boost converter with exclusive control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250