JP5811699B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5811699B2
JP5811699B2 JP2011188253A JP2011188253A JP5811699B2 JP 5811699 B2 JP5811699 B2 JP 5811699B2 JP 2011188253 A JP2011188253 A JP 2011188253A JP 2011188253 A JP2011188253 A JP 2011188253A JP 5811699 B2 JP5811699 B2 JP 5811699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
converter
pulse
signal
modulation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011188253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013051816A (ja
Inventor
佐伯 充雄
充雄 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011188253A priority Critical patent/JP5811699B2/ja
Priority to US13/493,413 priority patent/US9065333B2/en
Publication of JP2013051816A publication Critical patent/JP2013051816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811699B2 publication Critical patent/JP5811699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータにおけるスイッチング制御技術に関する。
一般に電子機器には、電池の出力電圧よりも高い電圧、あるいは低い電圧を必要とするICや電子部品が搭載される。電池電圧よりも高いもしくは低い電圧を生成するために、電池電圧を昇圧もしくは降圧するDC−DCコンバータ(スイッチングレギュレータともいう。)が利用される。また、電池の出力電圧は、その蓄積された電力の残量に応じて変化するが、電池を用いずにACアダプタ等の外部電源を用いる場合には一定電圧が入力される。DC−DCコンバータは、このような入力電圧の変化が生じても一定の出力電圧を発生できるように構成されている。
DC−DCコンバータのスイッチング素子のオンオフを制御する制御回路がスイッチング素子を制御する方法としては、DC−DCコンバータの出力電圧と目標値となる基準電圧を比較し、その誤差電圧が最小となるように駆動信号のパルス幅を変化させるパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式が広く用いられている。パルス幅変調方式では、スイッチング周波数を一定としつつ、スイッチング素子のオン時間のデューティ比を変化させることにより、入力電圧に応じて昇圧率を変化させ、出力電圧を一定に保つようにする。
一方、負荷電流が減少した低負荷状態における変換効率を良好にするため、スイッチング周波数を負荷の状態に応じて変化させるパルス周波数変調(PFM:Pulse Frequency Modulation)方式(PFMモード)が知られている。PFM方式では、低負荷状態において、スイッチング素子のスイッチング動作をある期間停止させることで、消費電力(消費電流)を低減するようにしている。
また、騒音防止のためにスイッチング周波数を人間の可聴周波数帯(個体差はあるが、一般的に数10Hz〜20kHz)から外すようにしたものが知られている。
特開2005−168129号公報
ところで、スイッチング周波数が人間の可聴周波数帯に入らないようにするため常に例えば20kHz以上で動作させようとすると、低負荷状態での効率が悪くなるという課題があった。つまり、低負荷状態では負荷電流が少なくて済み、20kHz以上でスイッチング動作を行う必要がないが、その状態でも常に20kHz以上の固定周波数で動作させることになるためスイッチング素子の消費電力が大きく、効率が悪化する。
よって、本発明の1つの側面では、低負荷状態での効率を改善したDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
情報処理装置に搭載されるDC−DCコンバータが提供される。
このDC−DCコンバータは、
電力入力ノードと電力の出力ノードとの間に設けられているインダクタと、
前記インダクタへの電力の入力経路および前記インダクタからの電力の放出経路をスイッチングする複数のスイッチング素子と、
前記出力ノードにおける出力電圧あるいは出力電流に応じた帰還信号に基づいて、パルス周波数変調である第1のパルスを生成する第1のパルス生成部と、
前記帰還信号に基づいて、可聴周波数帯の上限として規定した第1周波数以上の周波数のパルス幅変調信号である第2のパルスを生成する第2のパルス生成部と、
前記第1のパルスまたは前記第2パルスのいずれかに基づいて前記スイッチング素子を駆動するドライバと、
前記情報処理装置が低負荷状態でない場合には前記第2のパルスを前記ドライバに供給し、前記情報処理装置が低負荷状態となった場合には前記第1のパルスを前記ドライバに供給するように制御する制御部と、
を備える。
開示のDC−DCコンバータによれば、低負荷状態での効率を改善することができる。
第1の実施形態のDC−DCコンバータの概略の回路図。 第1の実施形態のDC−DCコンバータが組み込まれている情報処理装置のハードウエア構成を示すブロック図。 第1の実施形態のDC−DCコントローラの概略の回路図。 第1の実施形態のDC−DCコントローラ内のスイッチング制御部の概略の回路図。 第1の実施形態のDC−DCコントローラ内の周波数カウンタの回路構成例を示す図。 第1の実施形態のDC−DCコントローラ内の周波数カウンタの動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態のDC−DCコンバータがPWM動作を行うときのスイッチング動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態のDC−DCコンバータがPFM動作を行うときのスイッチング動作を示すタイミングチャート。 第1の実施形態のDC−DCコンバータがPFM動作を行うときに負荷が変化したときのスイッチング動作の変化を示すタイミングチャート。 第1の実施形態のDC−DCコンバータの状態遷移図。 第1の実施形態のDC−DCコンバータの全体動作を示すタイミングチャート。 第2の実施形態のDC−DCコンバータの概略の回路図。 第2の実施形態のDC−DCコントローラの概略の回路図。
(1)第1の実施形態
以下、第1の実施形態のDC−DCコンバータについて説明する。
本実施形態のDC−DCコンバータ1は、例えばパーソナルコンピュータや各種サーバ装置等の情報処理装置に組み込まれて、所望の電源電圧を得るために利用される。
本実施形態のDC−DCコンバータ1は、スイッチング素子をそのスイッチング周波数が人間の可聴周波数帯に入らないように動作させる。以下の実施形態の説明では一例として、人間の可聴周波数帯の下限を20Hzとし、上限20kHzとする。このとき、DC−DCコンバータ1は、高負荷状態では20kHz以上の周波数でスイッチング素子を動作させ、低負荷状態では20Hz以下の周波数でスイッチング素子を動作させる。例えば、本実施形態のDC−DCコンバータ1は、低負荷状態となり負荷電流が小さくなると20Hz以下の周波数でスイッチング素子を動作させ、負荷が増加して20Hz以上の周波数でスイッチング素子を動作させる状況になると、20kHz以上の周波数でスイッチング素子を動作させる。これにより、可聴周波数帯を避けつつ、低負荷時の効率を高め、かつ負荷が増大した場合でも適切に動作させることができる。
また、本実施形態のDC−DCコンバータ1は、上述したパーソナルコンピュータや各種サーバ装置等の情報処理装置におけるサスペンド状態あるいはスリープ状態といった低負荷状態に移行する制御信号を利用する。このような低負荷状態では、情報処理装置に搭載されたデバイスや電子回路のうちの一部に電力が供給されてそれらは動作し、その他については電力の供給が停止され動作停止することになる。そのため、低負荷状態時(後述の省電力モード時)には高負荷状態時(後述の通常モード時)に比べて、情報処理装置はその動作に必要とする電流量(電力量)が低下する。よって、情報処理装置は、低負荷状態時には小電流の出力を要求することになる。つまり、この制御信号は、情報処理装置が小出力電流で動作することを示しているといえる。DC−DCコンバータ1はこの制御信号に基づいて低負荷状態を検出するようにしたため、後述するように、DC−DCコンバータ1は、比較的簡易な回路構成によって実現できるようになっている。
図1は、本実施形態のDC−DCコンバータ1の概略の回路図である。
図1に示すように、DC−DCコンバータ1は、DC−DCコントローラ10を備えている。DC−DCコントローラ10は、入力ノードN1(入力電圧VINが印加されるノード)と負荷Lの間に配置されるハイサイドスイッチとしてのPMOSトランジスタQ1と、負荷Lとグランドの間に配置されるローサイドスイッチとしてのNMOSトランジスタQ2とを駆動する。入力ノードN1と出力ノードN2との間にインダクタL1が設けられている。PMOSトランジスタQ1およびNMOSトランジスタQ2は、インダクタL1への電力の入力経路およびインダクタL1からの電力の放出経路をスイッチングする素子である。出力電圧Vout(負荷Lに接続される出力ノードN2の電圧)は、各トランジスタの共通ドレインからLCフィルタ(インダクタL1,キャパシタC0)を介して取り出される。なお、PMOSトランジスタQ1およびNMOSトランジスタQ2は、複数のスイッチング素子の一例である。
出力電圧Voutを抵抗R1,R2によって分圧した信号FB(以下、「帰還信号FB」という。)がDC−DCコントローラ10へ帰還される。DC−DCコントローラ10は、帰還信号FBと、情報処理装置から与えられる所定の制御信号とに基づいて、トランジスタQ1,Q2のON/OFFを制御する。
図2は、本実施形態のDC−DCコンバータ1が組み込まれている情報処理装置2のハードウエア構成を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理装置2は、CPU(Central Processing Unit)231、チップセット232、RAM(Random Access Memory)233、BIOS−ROM234、電源供給部235、HDD(Hard Disk Drive)236、入出力デバイス237、通信インタフェース238、および、表示装置239を含む。チップセット232は、情報処理装置2内の各部とデータバスおよび制御バスによって接続されている。
本実施形態のDC−DCコンバータ1は、例えば、情報処理装置2の電源供給部235の一部として構成されてよく、情報処理装置2内の各部のいずれかがDC−DCコンバータ1の負荷となりうる。
CPU231は、情報処理装置2の起動とともに不揮発性記憶装置であるHDD236内に格納されているオペレーティングシステム(OS)やOS上で実行されるプログラムをRAM233内にロードして実行する。RAM233は揮発性記憶装置であり、CPU231のメインメモリである。RAM233には、プログラムがロードされるほか、CPU231が参照するデータが一時的に格納される。
チップセット232は、CPU231と他の各部とのインタフェースのための制御回路、各部を制御するためのレジスタを含む。チップセット232は、例えば汎用インタフェースであるGPI(General Purpose Interface)に対応してよい。
BIOS−ROM234は、BIOS(Basic Input/Output System)を記憶する。BIOSは、ハードウエアとの基本的な入出力処理を行うための基本入出力システム(プログラム)である。
通信インタフェース238は、インターネットあるいはLAN(Local Area Network)を介して、図示しない他の装置と通信を行うためのインタフェース回路を含む。
表示装置239は、例えば、マトリクス状に画素単位で配置された薄膜トランジスタを含むLCD(Liquid Cristal Display)モニタと、その薄膜トランジスタを駆動するための駆動回路とを含み、CPU231から与えられる画像データをモニタ上に表示する。
電源供給部235は、情報処理装置2の各部への電源を供給する。上述したように、本実施形態のDC−DCコンバータ1は、電源供給部235の一部として構成されうる。チップセット232は、通常モードあるいは省電力モード(例えば、サスペンドモード、スリープモード等)に応じて電源供給部235に対して、情報処理装置2内の各部の給電状態を制御するための制御信号を供給する。
以下では、情報処理装置2が省電力状態、すなわち、DC−DCコンバータ1の出力が低負荷状態のときの制御信号がサスペンド信号である場合を一例として説明する。なお、サスペンド信号は、非サスペンドモードでH(High)レベル、サスペンドモードでL(Low)レベルとなる論理信号である。
図3は、DC−DCコントローラ10の概略の回路図である。図3に示すように、DC−DCコントローラ10は、PFMコンパレータ11、PWMコンパレータ12、信号発生部15、スイッチング制御部20およびドライバ25を有する。なお、PFMコンパレータ11は第1のパルス生成部の一例であり、PWMコンパレータ12は第2のパルス生成部の一例である。
DC−DCコントローラ10において、PFMコンパレータ11は、非反転入力端子には所定の参照電圧Vrefが入力され、反転入力端子には帰還信号FBが入力されており、サスペンド信号の論理レベルとは無関係に常時動作している。本例では説明を簡略化するためにPFMコンパレータ11が常時動作するものとしたが、PFMコンパレータ11はPWMコンパレータ12でのパルス生成がなされた場合に動作が止まるようにしてもよい。
一方、PWMコンパレータ12は、第1の非反転入力端子には所定の参照電圧Vrefが入力され、第2の非反転入力端子には帰還信号FBが入力され、反転入力端子には信号発生部15で生成される三角波信号SGoutが入力される。信号発生部15は、スイッチング制御部20から送られるSG駆動信号(HレベルまたはLレベルの論理信号)がHレベルである限り、所定の周波数の三角波信号SGoutをPWMコンパレータ12へ供給し、これによりPWMコンパレータ12は動作する。
PWMコンパレータ12の動作は、以下のとおりである。すなわち、三角波信号SGoutの電圧が最大値から最小値に向かって下降するときには、三角波信号SGoutの電圧が帰還信号FBの電圧よりも小さくなるタイミングでPWMコンパレータ12の出力信号PWMoutがLレベルからHレベルに変化する。三角波信号SGoutの電圧が最小値から最大値に向かって上昇するときには、三角波信号SGoutの電圧が参照電圧Vrefよりも大きくなるタイミングでPWMコンパレータ12の出力信号PWMoutがHレベルからLレベルに変化する。
PWM動作を行う場合には、スイッチング周波数は三角波信号SGoutの周波数によって定まる。本実施形態では、三角波信号SGoutの周波数は、可聴周波数帯の上限として規定される20kHz以上に設定されているものとする。
信号発生部15は、スイッチング制御部20から送られるSG駆動信号がLレベルである場合には、参照電圧Vref以下の一定の電圧、例えばグランド電圧である出力信号SGoutをPWMコンパレータ12へ供給し、これによりPWMコンパレータ12は停止する。
スイッチング制御部20は、後述するように、制御信号(サスペンド信号)またはPFMコンパレータ11の出力信号PFMoutの周波数に基づいて、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutあるいはPWMコンパレータ12の出力信号PWMoutをドライバ25へ供給する。ドライバ25は、各コンパレータの出力信号を、少なくともPMOSトランジスタQ1およびNMOSトランジスタQ2を駆動できる程度の電圧まで増幅した信号を生成し、各トランジスタを駆動する。
なお、信号PFMoutは第1のパルスの一例であり、信号PWMoutは第2のパルスの一例である。
次に、図4を参照して、DC−DCコントローラ10内のスイッチング制御部20についてさらに説明する。図4に示す回路例では、スイッチング制御部20は、周波数カウンタ21、OR回路22およびスイッチ23を備える。
周波数カウンタ21は、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutの周波数を計数し、その計数結果に応じた検出信号として20Hz検出信号を出力する。20Hz検出信号は、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutの周波数が20Hzを超えるときにHレベル、出力信号PFMoutの周波数が20Hzを超えないときにLレベルとなる論理信号である。
周波数カウンタ21の回路構成例を図5に示す。また、周波数カウンタ21の動作を示すタイミングチャートを図6に示す。
図5において、周波数カウンタ21は、5ビットカウンタ210と、インバータ212,214,216と、AND回路220とを備える。5ビットカウンタ210は、例えば汎用のバイナリカウンタで構成されてよい。図5において、5ビットカウンタ210は、アッパーバー付きCK端子、リセット端子CLR、出力端子Q1〜Q5が設けられている。5ビットカウンタ210では、1Hzの基準パルスがCLR端子に入力され(図6(a)参照)、基準パルスの立ち下がりのタイミングでカウンタがリセットされ、出力端子Q1〜Q5がすべてLレベルとなる。PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutはアッパーバー付きCK端子に入力される。12ビットカウンタ210は、信号PFMoutの立ち下がりのタイミングでカウントアップして、そのバイナリカウント値が出力端子Q1〜Q5に出力される。パルスが10個計数されると(図6(b)参照)、出力端子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5はそれぞれ、L,H,L,H,Lレベルとなり、インバータ212,214,216を介してAND回路220の入力端子(5端子入力)はすべてHレベルとなる。その結果、AND回路220の出力信号20Hz検出信号がHレベルとなる(図6(c)参照)。なお、この周波数カウンタ21はPFMコンパレータ11の出力信号PFMoutの周波数が20Hz以下であることを検出するための一構成例であり、他の構成や方法によってそれを検出するようにしてもよい。
図4に戻ると、スイッチング制御部20のOR回路22は、周波数カウンタ21から出力される20Hz検出信号と、外部から入力される制御信号(サスペンド信号)とのORをとってSG駆動信号を出力する。すなわち、SG駆動信号は、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutが20Hz以上となるか、または、情報処理装置2が非サスペンドモードとなるときに、HレベルのSG駆動信号を出力する。
スイッチ23は、OR回路22の出力論理レベルに応じて、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutまたはPWMコンパレータ12の出力信号PWMoutをドライバ25へ出力する。
次に、図7〜9のタイミングチャートを参照して、本実施形態のDC−DCコンバータ1の動作を説明する。図7は、DC−DCコンバータ1がPWM動作を行うときのスイッチング動作を示すタイミングチャートである。図8は、DC−DCコンバータ1がPFM動作を行うときのスイッチング動作を示すタイミングチャートである。図9は、DC−DCコンバータ1がPFM動作を行うときに負荷が変化したときのスイッチング動作の変化を示すタイミングチャートである。
図7を参照すると、PWM動作を行う場合、PWMコンパレータ12の動作は、以下のとおりである。すなわち、図7(a),(b)に示すように、三角波信号SGoutの電圧が最大値から最小値に向かって下降するときには、三角波信号SGoutの電圧が帰還信号FBの電圧よりも小さくなるタイミングでPWMコンパレータ12の出力信号PWMoutがLレベルからHレベルに変化する。三角波信号SGoutの電圧が最小値から最大値に向かって上昇するときには、三角波信号SGoutの電圧が参照電圧Vrefよりも大きくなるタイミングでPWMコンパレータ12の出力信号PWMoutがHレベルからLレベルに変化する。なお、図7(c)に示すPMOSトランジスタQ1のON時間は、入出力電圧差によって固定となる。
図8を参照すると、PFM動作を行うときには、PFMコンパレータ11は、参照電圧Vrefと帰還信号FBを比較し、その比較結果に基づいて信号PFMout(パルス信号)を出力する。ここで、図8の時刻t1においてDC−DCコンバータ1の出力側から帰還される帰還信号FBが参照電圧Vrefよりも少しでも低下すると、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutはLレベルからHレベルへ変化し、それによってPMOSトランジスタQ1がOFFからONへ変化する。PMOSトランジスタQがONとなってDC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが持ち上げられると、帰還信号FBの電圧レベルが増加し、その結果時刻t2においてPFMコンパレータ11の出力信号PFMoutはHレベルからLレベルへ変化する。その後は、キャパシタC0に充電された電荷が負荷電流として消費されて徐々に低下し、時刻t3になると、上記時刻t1のときと同じ動作となる。PFM動作を行うときには、上述した時刻t1〜t3の動作が順次繰り返される。
図9を参照すると、負荷電流が大きい場合と負荷電流が小さい場合とでスイッチング動作の変化が示される。負荷電流が小さい場合には、負荷電流が大きい場合よりも、キャパシタC0に充電された電荷が負荷電流として消費されないため、帰還信号FBの低下の勾配が緩やかとなる。そのため、負荷電流が小さい場合には、負荷電流が大きい場合よりも、PMOSトランジスタQ1がON状態となるタイミングの間隔が長くなる。負荷電流が増加していくと、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutのパルスおよびPMOSトランジスタQ1のスイッチングの周波数が増加していく。
なお、出力側のキャパシタC0の容量を増加させることで、PFM動作を行うときにスイッチング周波数を常時20Hz以下とするようにすることも物理的には可能であるが、回路規模が増大する、あるいはコストが上昇する等の虞を招来する。そのため、本実施形態では、後述するように、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutの周波数を検出し、その検出結果に応じてPWM/PFM動作に切り替えるようにしている。
以上説明したPWM/PFM動作はスイッチング動作の一例であり、一般的に知られている。また、駆動トランジスタについても、PMOSトランジスタQ1とNMOSトランジスタQ2との組み合わせ構成にて説明しているが、他の構成であってもよい。
次に、図10および図11を参照して、本実施形態のDC−DCコンバータ1の全体動作を説明する。図10は、DC−DCコンバータ1の状態遷移図である。図11は、DC−DCコンバータ1の全体動作を示すタイミングチャートである。
図10に示すように、本実施形態のDC−DCコンバータ1は、20kHz以上のスイッチング周波数のPWM/PFM動作である状態1と、20Hz以下のスイッチング周波数のPFM動作である状態2の2状態の間を遷移する。
図11における期間1では、情報処理装置2が通常モードで動作しており、制御信号(サスペンド信号)はHレベル(非サスペンドモード)である。このとき、OR回路22の出力であるSG駆動信号はHレベルとなり、信号発生部15は、所定の周波数の三角波信号である出力信号SGoutをPWMコンパレータ12へ供給し、これによりPWMコンパレータ12は動作する。また、PFMコンパレータ11は常に動作している。よって、期間1は、PWM/PFM動作期間(図10の状態1)となる。なお、PWM/PFM動作期間では、PWM動作およびPFM動作の双方が行われるが、周波数の高いPWM動作が支配的な期間である。PWM/PFM動作期間では、DC−DCコンバータ1は20kHz以上の可聴周波数帯外の一定のスイッチング周波数で動作する。ここで、20Hz検出信号は、PFMコンパレータ11の出力信号PFMoutの周波数に応じてHレベルまたはLレベルのいずれかとなる。
図11における期間2では、情報処理装置2が通常モードからサスペンドモードに変化し、その結果、制御信号(サスペンド信号)はLレベル(サスペンドモード)となる。なお、期間2の開始当初は、出力が低負荷状態であるとする。制御信号(サスペンド信号)がLレベルに変化したことに伴い(図10のサスペンドトリガ)、OR回路22の出力であるSG駆動信号はLレベルとなり、参照電圧Vref以下の一定の電圧、例えばグランド電圧である出力信号SGoutをPWMコンパレータ12へ供給し、これによりPWMコンパレータ12は停止する。また、PFMコンパレータ11は常に動作している。よって、期間2では、PFM動作期間(図10の状態2)となる。PFM動作では、図9に示したように負荷電流に応じてスイッチングが行われるため、効率的なスイッチング動作となる。
ここで、期間2で動作している途中で負荷が増大した場合を想定する。例えば、情報処理装置2がサスペンドモードの状態でUSB (Universal Serial Bus)ポートに外部メモリ(例えばUSBメモリ等)が挿入された場合などである。このとき、情報処理装置2がサスペンドモードであるにも関わらず、DC−DCコンバータ1の負荷が増大する。図11では、DC−DCコンバータ1の負荷が増大するタイミングが期間3の始期である。負荷の増大に応じてスイッチング周波数が増加し、PFMコンパレータ11の出力のパルス信号PFMoutの周波数が20Hzに達した場合には、周波数カウンタ21の出力信号20Hz検出信号がHレベルに変化し、OR回路22の出力であるSG駆動信号はHレベルとなる。その結果、期間1と同様に、負荷が増加した後の期間3は、PWM/PFM動作期間(図10の状態1)となる。
以上説明したように、本実施形態のDC−DCコンバータ1によれば、DC−DCコンバータ1は、情報処理装置2が通常モードである場合などの高負荷状態では20kHz以上の周波数でスイッチング素子をPWM動作させ、情報処理装置2がサスペンドモードとなる場合などの低負荷状態では20Hz以下の周波数でスイッチング素子をPFM動作させる。そのため、人間の可聴周波数帯を避けつつ、低負荷状態での効率を高めることができる。また、本実施形態のDC−DCコンバータ1によれば、情報処理装置2がサスペンドモードである場合などの低負荷状態から負荷が増大すると、その負荷の増大をPFMパルスの周波数を検出し、スイッチング周波数が人間の可聴周波数帯の下限とした規定した値を超えた場合には、スイッチング素子をPWM動作させる。そのため、本実施形態のDC−DCコンバータ1では、可聴周波数帯を避けつつ、低負荷時の効率を高め、かつ負荷が増大した場合でも適切に動作させることができる。
(2)第2の実施形態
以下、第2の実施形態のDC−DCコンバータについて説明する。
第1の実施形態のDC−DCコンバータ1は、出力電圧をDC−DCコントローラ10へ帰還してスイッチング動作を行う電圧制御型のDC−DCコンバータであった。これに対し、本実施形態のDC−DCコンバータ3は、出力電流をDC−DCコントローラ10へ帰還してスイッチング動作を行う電流制御型のDC−DCコンバータである。第1の実施形態のDC−DCコンバータ1と本実施形態のDC−DCコンバータ3とでは、後述するように回路構成に大きな違いはなく、同一の部位について同一符号を付して重複説明を省略する。
図12は、本実施形態のDC−DCコンバータ3の概略の回路図である。
図12に示すように、DC−DCコンバータ3は、負荷電流を検出するためのセンス抵抗Rsが設けられ、このセンス抵抗Rsの両端のノードの電圧CSP,CSNがDC−DCコントローラ10へ帰還させられる。図13に示すように、本実施形態のDC−DCコントローラ100は、電圧CSP,CSNの差分電圧を増幅するためのオペアンプ101が設けられる。オペアンプ101は、電圧CSP,CSNの差分電圧を増幅して帰還信号FBを生成し、PFMコンパレータ11の反転入力端子と、PWMコンパレータ12の非反転入力端子とに帰還信号FBを供給する。この帰還信号FBは、第1の実施形態における帰還信号FBと同一である。本実施形態のDC−DCコンバータ3において、上述した以外の動作は第1の実施形態のDC−DCコンバータ1と同じである。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明のDC−DCコンバータは上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのは勿論である。
1,3…DC−DCコンバータ
10,100…DC−DCコントローラ
11…PFMコンパレータ
12…PWMコンパレータ
15…信号発生部
20…スイッチング制御部
21…周波数カウンタ
210…12ビットカウンタ
212,214,216…インバータ
220…AND回路
22…OR回路
23…スイッチ
25…ドライバ
2…情報処理装置
231…CPU
232…チップセット
233…RAM
234…BIOS−ROM
235…電源供給部
236…HDD
237…入出力デバイス
238…通信インタフェース
239…表示装置

Claims (3)

  1. 情報処理装置に搭載されるDC−DCコンバータであって、
    電力入力ノードと電力出力ノードとの間に設けられているインダクタと、
    前記インダクタへの電力の入力経路および前記インダクタからの電力の放出経路をスイッチングする複数のスイッチング素子と、
    前記電力出力ノードにおける出力に応じた帰還信号に基づいて、パルス周波数変調信号を生成する第1のパルス生成部と、
    前記帰還信号に基づいて、可聴周波数帯の上限として規定した第1周波数以上の周波数のパルス幅変調信号生成する第2のパルス生成部と、
    前記情報処理装置が低負荷状態でない場合には前記パルス幅変調信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を駆動させ、前記情報処理装置が低負荷状態であり、かつ、パルス周波数変調信号の周波数が前記可聴周波数帯の下限として規定した所定の第2周波数未満となった場合には前記パルス周波数変調信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を駆動させ、前記情報処理装置が低負荷状態であり、かつ、前記パルス周波数変調信号の周波数が前記第2周波数以上となった場合には、前記パルス幅変調信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を駆動させる、制御部と、
    を備えたDC−DCコンバータ。
  2. 請求項に記載されたDC−DCコンバータを備えた、情報処理装置。
  3. 電力入力ノードと電力出力ノードとの間に設けられているインダクタと、前記インダクタへの電力の入力経路および前記インダクタからの電力の放出経路をスイッチングする複数のスイッチング素子とを備えたDC−DCコンバータを制御するための制御回路であって、
    前記電力出力ノードにおける出力に応じた帰還信号に基づいて、パルス周波数変調信号を生成する第1のパルス生成部と、
    前記帰還信号に基づいて、可聴周波数帯の上限として規定した第1周波数以上の周波数のパルス幅変調信号を生成する第2のパルス生成部と、
    前記情報処理装置が低負荷状態でない場合には、前記パルス幅変調信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を駆動させ、前記情報処理装置が低負荷状態であり、かつ、パルス周波数変調信号の周波数が前記可聴周波数帯の下限として規定した所定の第2周波数未満となった場合には、前記パルス周波数変調信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を駆動させ、前記情報処理装置が低負荷状態であり、かつ、前記パルス周波数変調信号の周波数が前記第2周波数以上となった場合には、前記パルス幅変調信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を駆動させる、制御部と、
    を備えた制御回路。
JP2011188253A 2011-08-31 2011-08-31 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP5811699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188253A JP5811699B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 Dc−dcコンバータ
US13/493,413 US9065333B2 (en) 2011-08-31 2012-06-11 DC-DC converter, control circuit and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188253A JP5811699B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013051816A JP2013051816A (ja) 2013-03-14
JP5811699B2 true JP5811699B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47742725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188253A Expired - Fee Related JP5811699B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9065333B2 (ja)
JP (1) JP5811699B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103021317B (zh) * 2012-12-14 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路及显示屏
US9270180B2 (en) * 2013-05-03 2016-02-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh DC-DC converter with adaptive minimum on-time
US10996281B2 (en) * 2016-12-28 2021-05-04 Silicon Laboratories Inc. Charge measurement calibration in a system using a pulse frequency modulated DC-DC converter
US10305319B2 (en) * 2017-08-24 2019-05-28 Semiconductor Components Industries, Llc Switching converter for reducing current consumption in sleep mode
CN111064357B (zh) * 2018-10-17 2021-11-02 上海宝存信息科技有限公司 电子装置电路板
JP7183068B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
TWI736141B (zh) * 2020-02-19 2021-08-11 瑞昱半導體股份有限公司 電流供應裝置與脈波頻率調變方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199708A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JP3963257B2 (ja) * 2002-02-14 2007-08-22 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ、電子機器、デューティ比設定回路
JP2005168129A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Toyota Industries Corp スイッチング電源回路
CN100399689C (zh) * 2004-04-27 2008-07-02 株式会社理光 开关调整器以及开关调整器的输出电压切换方法
JP4910575B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 スイッチング電源装置
US8030910B2 (en) * 2008-01-04 2011-10-04 Synopsys, Inc. DC-DC converter
JP2009213228A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Electronics Corp Dcコンバータ
US7898236B2 (en) * 2008-04-10 2011-03-01 Intersil Americas Inc. Varying operation of a voltage regulator, and components thereof, based upon load conditions
JP2010051066A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc スイッチング電源回路
TWI408885B (zh) * 2009-07-31 2013-09-11 Orise Technology Co Ltd 具有脈衝寬度調變與脈衝頻率調變自動切換的直流-直流變壓器及使用該變壓器之有機發光二極體顯示器

Also Published As

Publication number Publication date
US9065333B2 (en) 2015-06-23
JP2013051816A (ja) 2013-03-14
US20130049716A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811699B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4397936B2 (ja) スイッチング電源装置およびそれを用いた電子機器
US9231574B2 (en) Power converter, clock module and associated control method
JP4693047B2 (ja) 電源回路
TWI581547B (zh) 用於限制轉換器之電流的裝置、調變器和方法
US8274268B2 (en) Switching voltage regulator, control circuit and method thereof
US11275394B2 (en) Multiple power management integrated circuits and apparatus having dual pin interface
JP5039371B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路および電源装置、電子機器
JP2009131066A (ja) 電源回路、および電子機器
JP2007020315A (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2005198484A (ja) 電源装置、及びそれを用いた携帯機器
JP2007074797A (ja) スイッチング電源装置およびそれを用いた電子機器
US20150207343A1 (en) Systems and methods of energy saving in a battery charging system
JP3732173B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2009247202A (ja) Dc−dcシステムのための逆電流低減技法
JP2013192422A (ja) スイッチングレギュレータ
US10284089B2 (en) Integrated bi-directional driver with modulated signals
US20140159691A1 (en) Switching power source device
JP2010154655A (ja) 電源システム
JP5839863B2 (ja) 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2017131033A (ja) スイッチング電源装置
JP2011253217A (ja) 電源装置及び液晶パネルドライバic
JP5775395B2 (ja) 電源回路
KR102076991B1 (ko) 차지 펌프 장치
KR20170014066A (ko) 직류-직류 변환기 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees