JP4910493B2 - 水素センサ、発電装置及び電子機器 - Google Patents

水素センサ、発電装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4910493B2
JP4910493B2 JP2006167354A JP2006167354A JP4910493B2 JP 4910493 B2 JP4910493 B2 JP 4910493B2 JP 2006167354 A JP2006167354 A JP 2006167354A JP 2006167354 A JP2006167354 A JP 2006167354A JP 4910493 B2 JP4910493 B2 JP 4910493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
film
metal hydride
selective permeable
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006167354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333625A (ja
Inventor
修 中村
幸一 田中
努 寺崎
雅俊 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006167354A priority Critical patent/JP4910493B2/ja
Publication of JP2007333625A publication Critical patent/JP2007333625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910493B2 publication Critical patent/JP4910493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素化金属抵抗体式の水素センサ、水素センサを備える発電装置及び電子機器に関する。
従来、水素センサとしては、下記表1に挙げられるように種々の方式のものがある。
Figure 0004910493
水素センサの1つとして、例えば、基板上に形成された水素化金属膜としての希土類金属膜と、その上に形成された水素選択透過膜としての保護膜とを有するものが知られている。これは、希土類金属膜としてイットリウム(Y)等を含み、保護膜はセラミックス材料中にパラジウム(Pd)等を分散したものからなり、更に、この希土類金属膜と保護膜とに当接するように電極を設ける。(特許文献1参照)。
特開2005−274559号公報
上述のような構造を有する水素センサを、水素ガスを含む雰囲気下においた場合、水素が保護膜を透過し、希土類金属膜に吸蔵されて希土類金属中の水素含有量が変化する。これに伴って、希土類金属膜の抵抗率等の物理的特性が変化し、これを測定することによって、雰囲気中の水素ガスの有無、あるいは水素濃度が検出される。
しかしながら、高濃度の水素雰囲気下では、保護膜に含まれるPd原子と希土類金属膜としてのY原子の相互拡散が進み、Y原子が表面に析出してくることがある。この場合、析出したY原子は水素雰囲気中のごく微量の残留不純物である酸素により酸化されて酸化膜を形成する。そのため、Pdは水素選択透過膜としての機能が大きく劣化し、又は使用できなくなるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高濃度水素雰囲気下において、水素化金属膜と水素選択透過膜との間での相互拡散を防止でき、水素化金属の水素選択透過膜表面への析出を抑制することのできる水素センサ、発電装置及び電子機器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の水素センサは、組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
前記拡散防止膜はTaを含み、
前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする
請求項2の発明の水素センサは、組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
前記拡散防止膜は、Taを含み且つTa単体よりも耐酸化性が高い材料によって形成され、
前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする。
請求項3の発明の水素センサは、組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
前記拡散防止膜は、TaSi、TaGe、TaAl(ただし、0<x≦0.2)のいずれか一種であり、
前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする。
請求項4の発明の水素センサは、組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
前記拡散防止膜は、Taを含み且つアモルファス構造であり、
前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする。
請求項5の発明は、前記拡散防止膜は、アモルファス構造であことを特徴とする。
請求項6の発明の水素センサは、組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
前記拡散防止膜は、Taを含み且つ体心立方格子構造の微結晶であり、
前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の水素センサにおいて、
前記拡散防止膜は、TaSi(ただし、0<x≦0.2)であることを特徴とする。
請求項1〜7の何れか一項に記載の発明によれば、水素化金属膜と水素選択透過膜との間に拡散防止膜を有するので、高濃度の水素雰囲気下において、水素化金属膜と水素選択透過膜との間での相互拡散を防止でき、水素化金属の水素選択透過膜表面への析出を抑制することができる。
請求項8に係る発明の発電装置は、請求項1〜7の何れか一項に記載の水素センサと、
燃料及び水を吸引するとともに吸引した燃料及び水を気化器に供給する燃料ポンプと、
供給された燃料及び水を気化させる気化器と、
前記燃料ポンプと前記気化器との間の燃料及び水の流量を調節するためのバルブと、
空気を吸引するとともに吸引した空気を燃料電池装置に供給する空気ポンプと、
前記気化器から供給された燃料及び水の混合気から水素ガスを含むガスを生成する改質器と、
前記水素ガス及び前記空気の酸素ガスの電気化学反応により電気エネルギーを生成する燃料電池装置と、
前記水素センサ、前記気化器、前記改質器が内部に配置された断熱容器と、
前記水素センサにおいて検出される電気特性値に応じた出力信号を前記燃料ポンプ、前記空気ポンプ及び前記バルブに出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項9に係る発明の発電装置は、請求項8に記載の発電装置において、
前記改質器から供給された水素ガスを含むガス中の一酸化炭素を酸化させることで該水素ガスを含むガスから一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器をさらに備え、
前記水素ガス及び前記空気の酸素ガスは、前記一酸化炭素除去器から前記燃料電池装置に供給されることを特徴とする。
請求項10に係る発明の発電装置は、請求項8又は9に記載の発電装置において、
請求項1〜7の何れか一項に記載の水素センサであって前記水素センサとは別の水素センサである第2の水素センサと、
前記第2の水素センサ、前記燃料ポンプ、前記空気ポンプ、前記断熱容器及び前記燃料電池装置が内部に配置された筐体をさらに備え、
前記第2の水素センサは前記断熱容器の外部に配置されていて、
前記制御部は、前記第2の水素センサにおいて検出される電気特性値に応じた出力信号を前記燃料ポンプ、前記空気ポンプ及び前記バルブに出力することを特徴とする。
請求項11に係る発明の電子機器は、請求項8〜10の何れか一項に記載の発電装置を備え、前記発電装置において生成された電気エネルギーを電源とし、該電気エネルギーを配線を介して利用することを特徴とする。
請求項8〜11の何れか一項に記載の発明によれば、上述の効果に加え、さらに、発電装置が備える改質器から漏れ出す水素が検出可能となる。
本発明によれば、水素化金属膜と水素選択透過膜との間に拡散防止膜を有するので、高濃度の水素雰囲気下において、水素化金属膜と水素選択透過膜との間での原子の相互拡散を防止でき、水素化金属の水素選択透過膜表面への析出を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下に記載する構成は、水素濃度の変化を検出するという本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜変更可能である。
図1は、第一実施形態の水素センサ100の断面図である。
水素センサ100は、基板1と、基板1の上面に組成中の水素含有量に応じて電気特性値の一つとしての抵抗率が変化する材料により成膜された水素化金属膜2と、水素化金属膜2上の全体に成膜された拡散防止膜3と、拡散防止膜3上に成膜されて水素を選択的に透過する水素選択透過膜4と、水素選択透過膜4上の両端部に形成された電極5とを備えるとともに、下面にヒーター6を備える。本第一実施形態の水素センサ100は、電極5,5間に電圧を加えたときに流れる電流値を測定することによりこの抵抗率の変化を水素濃度に対応させて検出するものである。
ヒーター6はAuを含む導電性材料によって葛折り状の膜パターンとして形成され、この膜パターンに電圧を印加して膜パターンの抵抗率を測定することにより温度センサとして機能するとともに、抵抗による発熱を利用した加熱手段としても機能する。上述の水素化金属膜2の抵抗率を測定する際、水素化金属膜2の温度によってその水素含有量や抵抗率が変化する。このため、水素センサ100が温度センサを備える場合は、測定された抵抗率を測定時の温度に応じて補正することにより、より正確な水素濃度を検出することが可能となり、加えて、ヒーター6を備える場合には、基板1を介して水素化金属膜2をヒーター6によって所定の温度とした状態で水素化金属膜2の抵抗率を測定することにより、さらにより正確な水素濃度を検出することが可能となる。尚、前記所定の温度における水素化金属膜2の抵抗率は、予め測定され、既知であるものとする。上述の通り、水素センサ100は少なくとも温度センサを備えることが望ましく、更にはヒーター6を備えることが望ましいが、Auを含む材料によって形成された膜パターンをヒーターとして機能させる場合には、これをヒーターとして機能させるとともに、温度センサとしても機能させることができる。
ここで、図2は、希土類金属膜としてのY膜に対する水素含有量が約2.09のときの抵抗率を1とした場合の抵抗率の変化を示すものである。ここで、水素含有量とは、Y膜中に含まれるY原子1個に対するH原子の個数を表す。水素化イットリウムの化学式をYHで表すときのXの値が上記の水素含有量を表しており、図2の横軸に対応する。Y膜を水素センサとして用いる場合には、図2におけるβ層のように抵抗率が単調増加する水素含有量の範囲において抵抗率を測定することによって、水素含有量を一意的に決定することができる。同図より、抵抗率測定に適したYHの水素含有量は、1.83≦X≦2.85程度であることが望ましい。また、1.83≦X≦2.09の範囲では、対応する抵抗率の領域における抵抗率が大きく変化するので、水素センサの検出精度を高めることができ、より望ましい。
基板1としては、例えばガラスやセラミックス等の絶縁性基板を使用することができる。
水素化金属膜2は水素を吸蔵することによって、電気抵抗率等の物理特性値が変化する材料からなり、例えば、Y、ランタノイド系列の希土類元素を使用することができる。水素化金属膜2の膜厚は、300〜500nm程度が好ましい。
水素選択透過膜4は、水素雰囲気中の水素と共存する窒素、酸素、アンモニア、炭化水素等の非水素成分による水素化金属の劣化を防止するための保護膜として設けられる。水素選択透過膜4は、非水素成分を透過せず、水素を選択的に透過させる材料からなり、例えば、Pdを使用することができる。膜厚は10nm程度が好ましいが、数nmとしても良い。
拡散防止膜3は、Yやランタノイド系列の希土類元素等からなる水素化金属膜2とPd等からなる水素選択透過膜4との間での原子の相互拡散を防止する機能を有する。
拡散防止膜3としては、例えばTa単体、又は、Taを主組成としSi、Ge又はAlのうち何れか一種を含有させた各ターゲット材料(Ta1−xSi、Ta1−xGe、Ta1−xAl(ただし、0<x<1))を用いることができる。なお、ターゲット材料については、実施例において後述する。
ここで、図3は、Ta−Si系の拡散防止膜3において、Siの割合を変化させた場合の抵抗率の変化を測定したグラフである。この図に示すように、Ta−Si系膜の抵抗率は、Siの割合が20%を超えるとほとんど変化しなくなることから、xの範囲は0<x≦0.2であることが好ましく、さらに、後述するように、拡散防止膜3の抵抗率が高い方が、水素センサとしての検出感度が高くなるため、0.01<x<0.2がより好ましい。また、拡散防止膜3の膜厚は、10nm程度が好ましい。
上述のように、拡散防止膜3は、Ta単体としても良いが、上記各ターゲット材料を使用するとさらに好ましい。酸化された水素選択透過膜4は水素の透過率が低くなる。一方、実施例において後述するように、拡散防止膜3として上記各ターゲット材料を使用した場合、通常の室温大気雰囲気において表面が酸化され難くなることがわかった。酸化されていない拡散防止膜3は、水素の透過率を高いまま維持することができ、ひいては、水素センサ100をより長寿命化することができる。
図4は、上述のTa−Si膜3A上に成膜したPd膜4Aを数nm(例えば10nm未満)と薄く成膜した変形例の水素センサ100Aの断面図である。図4に示すように、Pd膜4Aを極端に薄くすると、Pd膜4Aは島状に成膜されて、Pd膜4Aの下面の拡散防止膜であるTa−Si膜3Aが部分的にPd膜に覆われずに露出する。しかしながら、上述したようにTa−Si膜3Aはその耐酸化性により酸化されにくいから、図4に示すように拡散防止膜3が水素選択透過膜4に覆われずに露出する部分があってもよく、この場合も、水素の透過率を高いまま維持することができ、ひいては、水素センサ100の超寿命化することができる。従って、本変形例においては、Pd膜を薄く成膜することができるので、水素選択透過膜としてのPd膜の成膜時間を短縮できる。
また、後述の実施例の結果から明らかなように、上記ターゲット材料を用いてスパッタリングを行うことにより形成された拡散防止膜3は、その表面が体心立方格子の微結晶構造又はアモルファス構造となる。このことから、拡散防止膜は、微結晶構造又はアモルファス構造とすることによっても耐酸化性が改善されて、その水素透過率の低下を防止することができる。
Ta単体又はTaを含む様々な組成のターゲットを用いてスパッタリングを行い、ガラス基板上にTaを含む拡散防止膜を作成した。その後、結晶構造の確認、耐酸化性の調査を行った。
[ターゲット]
以下に示す組成のターゲットを用いてそれぞれ拡散防止膜を形成した。
1.(0)Ta単体
2.Ta−Si系
(i)TaにSiを3mol混合したもの(Si:3mol%)
(ii)TaにSiを1mol混合したもの(Si:1mol%)
3.Ta−Ge系
(iii)TaにGeを3mol混合したもの(Ge:3mol%)
(iv)TaにGeを1mol混合したもの(Ge:1mol%)
4.Ta−Al系
(v)TaにAlを3mol混合したもの(Al:3mol%)
(vi)TaにAlを1mol混合したもの(Al:1mol%)
[スパッタリング条件]
到達真空度を5×10−4Pa、スパッタリング圧力0.7Paとし、15nm/minの成膜速度で200nmの拡散防止膜を作成した。
[結晶構造の確認]
X線回折により拡散防止膜表面の結晶構造を解析した。
[耐酸化性の調査]
拡散防止膜を形成したガラス基板を大気雰囲気下で400℃で30分加熱した後、ラザフォード後方散乱分析(RBS分析)により拡散防止膜の組成・密度を分析し、酸素の侵入程度により耐酸化性を調査した。
[結果]
表2に上記結晶構造の確認及び耐酸化性の調査による結果を示す。この表は、ターゲットの組成(括弧内は実際に作成されたものを実測した組成)の差によって、構造、特性等がどのように変わるかを示している。
Figure 0004910493
1.Ta単体
Ta単体をターゲットに用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルを図5に、400℃に加熱後のRBS分析の結果を図6に示す。拡散防止膜表面は多結晶であり、結晶系は正方晶(tetragonal)であった。また、RBS分析により酸化の程度を調査したところ、酸素は拡散防止膜の表面から約20〜30nmの範囲まで侵入していた(図6参照)。よって、正方晶であることは、膜が準安定状態にあることを示し、後述の立方晶(cubic)に比べて酸化し易いと考えられる。
2.Ta−Si系
(i)(Si:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜の結晶構造は、アモルファス構造であった。図7に(Si:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルを示す。また、RBS分析により拡散防止膜の組成を分析するとSiが2.4mol%となっていることが確認された。
(ii)(Si:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜の結晶構造は、微結晶構造であった。図8に(Si:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルを示す。図5と比較してピークが鋭くなっているだけでなく、ピークに対して(110)と(211)のミラー指数が指数付けされた。この指数は体心立方格子(body-centered cubic lattice)の結晶格子面が形成されていることを示しており、結晶系は立方晶(cubic)となっていることがわかる。同様に、RBS分析により拡散防止膜の組成を分析するとSiが0.8mol%となっていることが確認された。
これらのTa−Si系の拡散防止膜について、RBS分析により加熱後の酸化の程度を調査したところ、酸素の侵入はいずれも拡散防止膜表面から約200nmまでの範囲では見られなかった。したがって、Ta単体の拡散防止膜と比較して耐酸化性が改善されたことが認められる。なお、図9に(Si:3mol%)のRBS分析の結果を示す。
3.Ta−Ge系
(iii)(Ge:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜の結晶構造は、アモルファス構造であった。図10に(Ge:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルを示す。また、RBS分析により拡散防止膜の組成を分析するとGeが1.5mol%となっていることが確認された。
(iv)(Ge:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜の結晶構造は、微結晶構造であった。図11に(Ge:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルを示す。ピークに対して(110)と(211)のミラー指数が指数付けされ、結晶系が立法晶(cubic)となっていることがおわかる。また、RBS分析により拡散防止膜の組成を分析するとGeが0.5mol%となっていることが確認された。
これらのTa−Ge系の拡散防止膜について、RBS分析により加熱後の酸化の程度を調査したところ、酸素の侵入はGe:3mol%の場合は拡散防止膜の表面から約80nmまでの範囲では見られず、Ge:1mol%の場合は表面から約140nmまでの範囲では見られなかった。したがって、Ta単体の拡散防止膜と比較して耐酸化性が改善されたことが認められる。なお、図12に(Ge:3mol%)、図13に(Ge:1mol%)のRBS分析の結果を示す。
4.Ta−Al系
(v)(Al:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜の結晶構造は、アモルファス構造であった。図14に(Al:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルを示す。また、RBS分析により拡散防止膜の組成を分析するとAlが1.3mol%となっていることが確認された。
(vi)(Al:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜の結晶構造は、微結晶構造であった。図15に(Al:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルを示す。ピークに対して(110)と(211)のミラー指数が指数付けされ、結晶系が立方晶(cubic)となっていることがわかる。また、RBS分析により拡散防止膜の組成を分析するとAlが0.4mol%となっていることが確認された。
これらのTa−Al系の拡散防止膜について、RBS分析により加熱後の酸化の程度を調査したところ、酸素の侵入はいずれも拡散防止膜の表面から約140nmまでの範囲では見られなかった。したがって、Ta単体の拡散防止膜と比較して耐酸化性が改善されたことが認められる。なお、図16に(Al:3mol%)、図17に(Al:1mol%)のRBS分析の結果を示す。
また、表3に水素選択透過膜であるPd膜及び拡散防止膜であるTa単体の抵抗率を示した。
Figure 0004910493
これらを比較すると、Ta−Si系の拡散防止膜は、Ta単体の拡散防止膜に比べて抵抗率は高くなっている。ここで、図1のように構成された水素センサ100は、拡散防止膜3と水素選択透過膜4としてのPd膜4とが水素化金属膜と並列の抵抗として存在する。この場合、水素化金属膜2の抵抗率が一定量変化した場合、上述の並列接続される抵抗率が大きければ大きいほど、水素化金属膜2に流れる電流の変化量も大きくなり、ひいては、水素化金属膜2中の水素含有量の変化、即ち、水素化金属膜2の抵抗率変化に対する検出感度が向上する。したがって、Ta−Si系の水素化金属膜2は、Ta単体からなる水素化金属膜2よりも抵抗率が高く、水素化金属膜2の抵抗率変化に対する検出感度が向上する。
なお、Ta−Si系と同様に、GeやAlを含むターゲット材料(Ta−Ge系、Ta−Al系)も、Ta単体より抵抗率が高いので、水素化金属膜2の抵抗率変化に対する検出感度が向上する。
以上のように、本第一実施形態及び変形例の水素センサ100は、水素化金属膜2と水素選択透過膜4としてのPd膜との間に拡散防止膜3としてのTa単体膜、Si含有Ta膜、Ge含有Ta膜、又は、Al含有Ta膜のいずれか一種からなる拡散防止膜3を備えるので、高濃度の水素雰囲気下において水素化金属膜2と水素選択透過膜4との間での原子の相互拡散を防止し、水素化金属膜中の原子が水素選択透過膜4の表面へ析出することを抑制できる。その結果、析出した水素化金属の原子が水素雰囲気中の残留不純物である酸素によって酸化されることを抑制することができ、ひいては、水素選択透過膜4の水素透過率の低下を抑制することができる。
特に、拡散防止膜3として、Ta単体よりも、Taを主組成としてSi、Ge、Alを含有させたターゲット材料(Ta−Si系、Ta−Ge系、Ta−Al系)を使用することにより、拡散防止膜3の表面がより酸化されにくくなることによって、拡散防止膜3の酸化による劣化が抑制されるとともに、さらに拡散防止膜3の水素透過率が低下しにくくなるので、水素センサとしてより長寿命となる点で好ましい。また、拡散防止膜3の耐酸化性が向上することから、この拡散防止膜3上に形成する水素選択透過膜4の膜厚を薄くすることができる。これによって、成膜時間を短縮することができる。さらに、Ta単体に比して、拡散防止膜3の抵抗率が高くなるので、検出感度を向上することができる。
図18は、上記第一実施形態の水素センサを備えた発電装置200のブロック図である。この発電装置200は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、電子手帳、腕時計、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ゲーム機器、遊技機、その他の電子機器に備え付けられたものであり、電子機器本体を動作させるための電源として用いられる。
発電装置200は、メタノール等の燃料と水を別々に又は混合した状態で貯留した燃料カートリッジ201と、燃料カートリッジ201から燃料と水を吸引するとともに吸引した燃料と水を気化器203に供給する燃料ポンプ202と、供給された燃料と水とを気化させる気化器203と、気化器203から供給された燃料と水の混合気を水素ガスと二酸化炭素ガス等を下記化学反応式(1)、(2)のように生成する改質器204と、改質器204から供給された混合気中の一酸化炭素を下記化学反応式(3)のように酸化させることで混合気から一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器205と、燃料電池装置209から排出される水素ガスを空気ポンプ206によって吸引した外気の酸素ガスによって燃焼させるオフガス燃焼器208と、一酸化炭素除去器205から供給された混合気のうち水素ガスと外気の酸素ガスとの電気化学反応により電気エネルギーを生成する燃料電池装置209と、外気の空気を吸引するとともに吸引した空気を一酸化炭素除去器205及び燃料電池装置209に供給する空気ポンプ206と、燃料ポンプ202と気化器203との間の燃料と水との流量を調節するためのバルブ210、空気ポンプ206と一酸化炭素除去器205、燃料電池装置209及びオフガス燃焼器208との間で外気の吸引量を調節するためのバルブ210と、を備える。
更に、発電装置200は、水素センサ100A,100Bを備えるとともに、水素センサ100A,100Bと信号配線によって接続されるとともに、これらの水素センサ100A,100Bにおいて検出される電気特性値の一つとしての抵抗率に応じた出力信号を出力する制御部207と、を備える。また、制御部207は、信号配線を介して燃料ポンプ202、空気ポンプ206、バルブ210,210,…に出力信号を出力するとともに、燃料ポンプ202、空気ポンプ206及びバルブ210,210,…は、制御部207の出力信号に応じて、各ポンプの流量変更又はオンオフ、バルブの開閉度の変更等の流量制御動作を行う。
また、気化器203、改質器204、一酸化炭素除去器205、オフガス燃焼器208及び一方の水素センサ100Aは、断熱容器211の内部に配置され、一方の水素センサ100Aは、例えば、断熱容器211の内壁面に配設される。更に、この断熱容器211、燃料ポンプ202、空気ポンプ206、制御部207、燃料電池装置209、バルブ210,210,…、他方の水素センサ100Bは、発電装置の筐体212の内部に配置され、他方の水素センサ100Bは、筐体212の内壁面に配設される。
また、燃料電池装置209において生成された電気エネルギーは、図示しない配線を介することにより、上記電子機器の電源として利用される。
なお、燃料カートリッジ201に貯留された燃料は、メタノールの代わりに、エタノール等のアルコール類やガソリンといった水素原子を含む化合物が適用可能である。また、燃料電池装置209から排出された水は、図示しない配管を通って、発電装置200の外部へと排出されるか、又は、排水を貯蔵する図示しない排水用の保持手段に貯蔵される。更に、オフガス燃焼器208から排出された二酸化炭素ガスは、大気中へと排出される。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
2CH3OH+H2O→5H2+CO+CO2 …(2)
2CO+O2→2CO2 …(3)
以上のような構成を有する発電装置200において、上述の第一実施形態の水素センサ100は、例えば、水素漏れを検出する際に利用される。この場合、上述の通り、少なくとも改質装置204が内部に配設された断熱容器211の内壁面に水素センサ100Aを配設することにより、改質器204から断熱容器211内に漏れ出す水素が検出可能となる。また、少なくとも断熱容器211が内部に配設された筐体212の内壁面に水素センサ100Bを配設することにより、断熱容器211から筐体212内に漏れ出す水素が検出可能となる。また、本第二実施形態の発電装置においては、上述の第一実施形態の水素センサにおいて得られる効果を有することは言うまでもない。
尚、水素センサ100は、本第二実施形態の発電装置200のように必ずしも複数備える必要はなく、断熱容器211又は筐体212の内部の何れかに配設するようにしてもよい。また、水素センサ100を、発電装置200において、水素ガスが流通する配管の内部に配設してもよい。この場合も、水素センサ100は、信号配線によって制御部207に接続され、水素センサ100において検出される電気特性値の一つとしての抵抗率に応じた出力信号を、出力する。更に、上記発電装置200を備える電子機器においては、上述の第二実施形態の発電装置において得られる効果を有することは言うまでもない。
第一実施形態の水素センサ100の断面図である。 Y膜における水素含有量が変化した場合の抵抗率変化を示した図である。 Ta−Si系の拡散防止膜において、Siの割合による抵抗率変化を示した図である。 Pd膜4Aを数nmとした変形例の水素センサ100Aの断面図である。 Ta単体をターゲットに用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルである。 Ta単体をターゲットに用いて作成した拡散防止膜のRBS分析の結果である。 Ta−Si(Si:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルである。 Ta−Si(Si:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルである。 Ta−Si(Si:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のRBS分析の結果である。 Ta−Ge(Ge:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルである。 Ta−Ge(Ge:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルである。 Ta−Ge(Ge:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のRBS分析の結果である。 Ta−Ge(Ge:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のRBS分析の結果である。 Ta−Al(Al:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルである。 Ta−Al(Al:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のX線回折スペクトルである。 Ta−Al(Al:3mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のRBS分析の結果である。 Ta−Al(Al:1mol%)のターゲットを用いて作成した拡散防止膜のRBS分析の結果である。 本発明の第一実施形態の水素センサを備える発電装置200のブロック図である。
符号の説明
1 基板
2 水素化金属膜
3 拡散防止膜
4 水素選択透過膜
5 電極
100 水素センサ
200 発電装置

Claims (11)

  1. 組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
    前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
    前記拡散防止膜はTaを含み、
    前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする水素センサ。
  2. 組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
    前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
    前記拡散防止膜は、Taを含み且つTa単体よりも耐酸化性が高い材料によって形成され、
    前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする水素センサ。
  3. 組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
    前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
    前記拡散防止膜は、TaSi、TaGe、TaAl(ただし、0<x≦0.2)のいずれか一種であり、
    前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする水素センサ。
  4. 組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
    前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
    前記拡散防止膜は、Taを含み且つアモルファス構造であり、
    前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする水素センサ。
  5. 前記拡散防止膜は、アモルファス構造であことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の水素センサ。
  6. 組成中の水素含有量に応じて電気特性値が変化する材料により成膜された水素化金属膜と、前記水素化金属膜上に成膜されて水素を透過する水素選択透過膜と、前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との間に設けられ前記水素化金属膜と前記水素選択透過膜との原子の相互拡散を防止する拡散防止膜と、前記水素選択透過膜上に形成された2つの電極と、を備え、
    前記水素選択透過膜はPdを含み、前記水素化金属膜はYを含み、
    前記拡散防止膜は、Taを含み且つ体心立方格子構造の微結晶であり、
    前記2つの電極間に電圧を加えたときに該2つの電極間に流れる電流値を測定することによって、前記水素化金属膜の電気特性値としての抵抗率の変化を測定し、該電気特性値の変化を水素濃度に対応させることにより水素濃度を検出することを特徴とする水素センサ。
  7. 前記拡散防止膜は、TaSi(ただし、0<x≦0.2)であることを特徴とする請求項6に記載の水素センサ。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の水素センサと、
    燃料及び水を吸引するとともに吸引した燃料及び水を気化器に供給する燃料ポンプと、
    供給された燃料及び水を気化させる気化器と、
    前記燃料ポンプと前記気化器との間の燃料及び水の流量を調節するためのバルブと、
    空気を吸引するとともに吸引した空気を燃料電池装置に供給する空気ポンプと、
    前記気化器から供給された燃料及び水の混合気から水素ガスを含むガスを生成する改質器と、
    前記水素ガス及び前記空気の酸素ガスの電気化学反応により電気エネルギーを生成する燃料電池装置と、
    前記水素センサ、前記気化器、前記改質器が内部に配置された断熱容器と、
    前記水素センサにおいて検出される電気特性値に応じた出力信号を前記燃料ポンプ、前記空気ポンプ及び前記バルブに出力する制御部と、を備えることを特徴とする発電装置。
  9. 前記改質器から供給された水素ガスを含むガス中の一酸化炭素を酸化させることで該水素ガスを含むガスから一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器をさらに備え、
    前記水素ガス及び前記空気の酸素ガスは、前記一酸化炭素除去器から前記燃料電池装置に供給されることを特徴とする請求項8に記載の発電装置。
  10. 請求項1〜7の何れか一項に記載の水素センサであって前記水素センサとは別の水素センサである第2の水素センサと、
    前記第2の水素センサ、前記燃料ポンプ、前記空気ポンプ、前記断熱容器及び前記燃料電池装置が内部に配置された筐体をさらに備え、
    前記第2の水素センサは前記断熱容器の外部に配置されていて、
    前記制御部は、前記第2の水素センサにおいて検出される電気特性値に応じた出力信号を前記燃料ポンプ、前記空気ポンプ及び前記バルブに出力することを特徴とする請求項8又は9に記載の発電装置。
  11. 請求項8〜10の何れか一項に記載の発電装置を備え、前記発電装置において生成された電気エネルギーを電源とし、該電気エネルギーを配線を介して利用することを特徴とする電子機器。
JP2006167354A 2006-06-16 2006-06-16 水素センサ、発電装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4910493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167354A JP4910493B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 水素センサ、発電装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167354A JP4910493B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 水素センサ、発電装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333625A JP2007333625A (ja) 2007-12-27
JP4910493B2 true JP4910493B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38933229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167354A Expired - Fee Related JP4910493B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 水素センサ、発電装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210116405A1 (en) * 2018-08-07 2021-04-22 New Cosmos Electric Co., Ltd. Mems type semiconductor gas detection element

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185774A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 薄膜ガスセンサ
JP6387240B2 (ja) * 2014-03-31 2018-09-05 国立大学法人岩手大学 水素センサ
JP2019089267A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 学校法人加計学園 希土類水素化物の製造方法、水素センサー及び薄膜トランジスター
JP7486123B2 (ja) 2020-07-02 2024-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガスセンサ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984149A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Toshiba Corp 感ガス素子
JPH06160326A (ja) * 1992-04-23 1994-06-07 Nippon Ceramic Co Ltd 半導体薄膜式ガスセンサ
JP2000329737A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Mikuni Corp ガスセンサ
JP4011429B2 (ja) * 2002-07-31 2007-11-21 本田技研工業株式会社 ガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両
JP4659481B2 (ja) * 2004-02-27 2011-03-30 株式会社ミクニ 水素センサー及びその製造方法
DE102005057214A1 (de) * 2005-11-29 2007-06-14 Justus-Liebig-Universität Giessen Erfindung betreffend Gassensoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210116405A1 (en) * 2018-08-07 2021-04-22 New Cosmos Electric Co., Ltd. Mems type semiconductor gas detection element
US11977043B2 (en) * 2018-08-07 2024-05-07 New Cosmos Electric Co., Ltd. MEMS type semiconductor gas detection element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007333625A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910493B2 (ja) 水素センサ、発電装置及び電子機器
Çiftyürek et al. Molybdenum and tungsten oxide based gas sensors for high temperature detection of environmentally hazardous sulfur species
Magrasó et al. Reduced long term electrical resistance in Ce/Co-coated ferritic stainless steel for solid oxide fuel cell metallic interconnects
KR100970048B1 (ko) 절연막의 제조방법, 반응장치, 발전장치 및 전자기기
JP6886304B2 (ja) 気体センサ
JP4634252B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体、及びその製造方法
JP2008021466A (ja) 水素透過構造体、水素デバイス、及び燃料電池
Choi et al. H2 sensing characteristics of highly textured Pd-doped SnO2 thin films
JP4915648B2 (ja) 水素検知素子
JP5312174B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器
JP4743375B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定方法
JP2005067915A (ja) プロトン・電子混合伝導体及びその製造法と用途
Chen et al. High temperature humidity sensors based on sputtered Y-doped BaZrO3 thin films
JP4783080B2 (ja) プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池
Fu et al. Electrochemical properties of A-site deficient SOFC cathodes under Cr poisoning conditions
JP3924188B2 (ja) 水素ガス検出装置及びその製造方法
Kosc et al. Double layer films based on TiO2 and NiOx for gas detection
JP4714825B2 (ja) 金属薄膜を用いた溶存水素センサ
JP5052607B2 (ja) 水素センサー、及びその製造方法
JPWO2002082068A1 (ja) 濃淡電池型水素センサ及びプロトン導電性をもつ固体電解質の製造方法
JP5138876B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜及びそれを含む水素透過構造体
JP2006112894A (ja) 水素ガスセンサ
CN113884547A (zh) 气体传感器装置
KR20060025079A (ko) 고체 전해질 층을 갖는 수소이온 센서 전극 및 이를이용한 pH 측정시스템
JP2016521855A (ja) 複数の異なるガスを測定するガスセンサ、及び関連する製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees