JP4910175B2 - 冗長型リニアセンサ - Google Patents

冗長型リニアセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4910175B2
JP4910175B2 JP2007161123A JP2007161123A JP4910175B2 JP 4910175 B2 JP4910175 B2 JP 4910175B2 JP 2007161123 A JP2007161123 A JP 2007161123A JP 2007161123 A JP2007161123 A JP 2007161123A JP 4910175 B2 JP4910175 B2 JP 4910175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core body
magnetic poles
channel
windings
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007161123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002665A (ja
Inventor
尚史 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2007161123A priority Critical patent/JP4910175B2/ja
Publication of JP2009002665A publication Critical patent/JP2009002665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910175B2 publication Critical patent/JP4910175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、冗長型リニアセンサに関し、特に、両側に突出磁極と巻線を有する第1コア体の両側に、第2コア体の第1、第2凹凸部を配設して一対のチャンネルセンサを形成し、一対の同一の出力信号であるリニア検出信号を用いることにより、二重冗長系を構成するための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種の冗長型リニアセンサとしては、一般的に、特許文献1に開示されている直線位置検出装置のように、丸棒状のロッドの外周に、所定の間隔で導電体部分を設け、円筒状のコイルケース内にこのロッドを挿入し、ロッドの直線位置をコイルケース内のコイルにより検出する構成が提案されている。
また、図3及び図4に示される構成は、本出願人が社内製作したリニアセンサを示しており、長手形状の第1コア体1の内壁1aには、その長手方向に沿って所定間隔で複数の突出磁極2がスロット3を介して配設されている。
前記各突出磁極2には、周知の励磁巻線と検出巻線からなる巻線4が巻回して設けられ、各巻線4は直列又は並列に接続されてリード線5で外部に導出されている。
前記第1コア体1には、間隙Dを介して前記各突出磁極2とは非接触状態を保持した状態で第2コア体6が配設されている。
前記第2コア体6は、前記第1コア体1と同様に長手形状に形成されると共に、その内壁6aには長手方向に沿って波形に形成された凹凸部7が形成され、前記第1コア体1が固定側で、前記第2コア体6が可動側として構成されている。
従って、前記各巻線4の励磁巻線(図示せず)を励磁し、第2コア体6を被検出部材(図示せず)に接続した状態で直線移動させると、凹凸部7と突出磁極2との周知の磁気結合度の変化が巻線4の検出巻線(図示せず)によって出力信号(出力電圧)として検出され、第2コア体6の直線位置すなわち被検出部材の直線位置が検出される。
特公平5−80603号公報
従来のリニアセンサは、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、前述の特許文献1の構成の場合、可動体に複数の電極パターンを形成すると共に、固定体に複数の巻線を形成しなければならず、構造が複雑となり、量産化には不向きであった。
また、図3及び図4で示される従来構成の場合、第1、第2コア体によって1チャンネルのセンサのみが形成されているため、冗長系の構成とするためには、図4で示されるリニアセンサを積層させて用いる方法もあるが、積層させた場合には、各々のリニアセンサのリニア検出信号を一致させることが困難であった。
また、各リニアセンサを1ケ所に積層させて取付けることは、構造上からも厚さが厚くなり、取付けが困難であった。
本発明による冗長型リニアセンサは、長手平板形状をなし両側に突出する複数の第1、第2突出磁極を有する第1コア体と、前記第1突出磁極に巻回された第1チャンネル用の第1巻線と、前記第2突出磁極に巻回された第2チャンネル用の第2巻線と、前記第1コア体に対応して配設され長手形状をなす断面コ字型の第2コア体と、前記第2コア体の両内壁でその長手方向に沿って波形に形成された第1、第2凹凸部と、を備え、前記各第1突出磁極と前記各第1巻線及び前記第1凹凸部により第1チャンネルセンサを形成し、前記各第2突出磁極と前記各第2巻線及び前記第2凹凸部により第2チャンネルセンサを形成し、前記第1、第2コア体の相対移動により前記第1チャンネルセンサから得られる第1リニア検出信号と、前記第2チャンネルセンサから得られ前記第1リニア検出信号と同一の第2リニア検出信号と、を用いて二重冗長系を形成する構成であり、また、前記第1コア体は、前記第2コア体の窪み部内に位置している構成であり、また、前記各第1巻線同志、及び、各第2巻線同志は互いに直列に接続されるか、又は、並列に接続されている構成であり、また、前記第1コア体の前記各第1突出磁極と各第2突出磁極との間には、空洞が形成されている構成であり、また、前記第1、第2突出磁極は、前記第1コア体の長手方向に沿って対称又は非対称に配置され、前記第1、第2突出磁極の数は、互いに同一又は異なる構成である。
本発明による冗長型リニアセンサは、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、複数の突出磁極を両側に有する第1コア体の両側に、断面コ字型をなす第2コア体を相対移動可能に設けて第1、第2チャンネルセンサとし、直線位置を一対のチャンネルセンサから出力される一対のリニア検出信号による二重冗長系の出力信号によって検出を行うことができる。
また、一対のコア体のみの相対移動によって冗長系の検出を行うことができるため、全体形状を薄型とすることができ、かつ、その取付けも極めて容易となる。
また、各突出磁極を両側に有する第1コア体の各突出磁極間に空洞が形成されているため、各チャンネル間の磁気的干渉(クロストーク)を防止することができる。
また、断面コ字型をなす第2コア体の窪み部内に第1コア体が位置しているため、リニアセンサの厚さをほぼ第2コア体の厚さとすることができ、薄型の構成とすることができる。
本発明は、両側に突出磁極と巻線を有する第1コア体の両側に、第2コア体の第1、第2凹凸部を配設して一対のチャンネルセンサを形成し、一対の同一のリニア検出信号を用いることにより、二重冗長系を構成するようにした冗長型リニアセンサを提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による冗長型リニアセンサの好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分には同一符号を付して説明する。
図1及び図2において符号1で示されるものは、長手形状をなし平板状に積層(積層でなく、一体コアでも可)されて形成された第1コア体であり、この第1コア体1の両側には、この第1コア体1の長手方向Aと直交する方向に突出する複数の第1、第2突出磁極2、2Aが前記長手方向Aに沿って所定間隔で一体形成されている。
前記第1、第2突出磁極2、2Aは、スロット3を介して配設されていると共に、前記第1、第2突出磁極2、2A間のほぼ中央位置には各々第1コア体1を貫通する空洞10が形成されている。
前記各突出磁極2、2Aの第1、第2巻線4、4Aは、第1、第2チャンネル用とされると共に、周知のレゾルバのステータ巻線と同様に、図示しない励磁巻線と出力巻線とにより構成されてリード線5により外部に導出され、各第1、第2巻線4、4A及び第1、第2突出磁極2、2A間の磁気的干渉(クロストーク)は前記空洞10によって防止されるように構成されている。
尚、前記各第1巻線4同志は互いに直列又は並列に接続され、第2巻線4A同志は、互いに直列又は並列に接続されている。
前記第1コア体1は、図2の断面図にも示されるように、断面コ字型をなす第2コア体6の長手方向Aに沿って形成された長溝状の窪み部11内に位置して収容されている。
前記第2コア体6の第1、第2内壁6a、6bには、その長手方向Aに沿って波形に形成された第1、第2凹凸部7、7Aが形成され、前記各突出磁極2、2Aと前記各凹凸部7、7Aとの間には、前記長手方向Aに沿って間隙Dが大から小、又は、小から大へと繰返し連続して変化するように構成されている。
尚、前述の各巻線4又は4Aは、各々、前述のように、直列接続の場合と、並列接続の場合の何れかが採用されている。
また、前記各第1突出磁極2と各第1巻線4及び第1凹凸部7により第1チャンネルセンサ20を構成し、前記各第2突出磁極2Aと各第2巻線4A及び第2凹凸部7Aにより第2チャンネルセンサ30が構成され、前記各チャンネルセンサ20、30からは、同一の直線位置を示す出力信号(出力電圧)としての第1、第2リニア検出信号が前記リード線5から外部へ出力されるように構成されている。
次に、前述の構成において、例えば、第1コア体1に被検出部材(図示せず)を接続し、各巻線4、4Aの各励磁巻線(図示せず)に励磁信号を印加した状態下で、前記第1コア体1が被検出部材と共に直線移動すると、各突出磁極2、2Aと各凹凸部7、7Aとの間の変化する間隙Dのギャップパーミアンスに応じて、周知のバリアブルリラクタンス型のロータリーレゾルバと同様の検出原理によって各巻線4、4Aの出力巻線(図示せず)から出力される出力信号(出力電圧)からなる前記第1、第2リニア検出信号が得られる。
前述の各チャンネルセンサ20、30の各巻線4、4Aからの出力信号(出力電圧)は、前記間隙Dが大きくなった方向で減少、間隙Dが小さくなった方向で増加となり、各チャンネルセンサ20、30の各巻線4、4Aからの図示しない第1、第2リニア検出信号は同一となり、二重冗長系を構成することができる。
尚、各コア体1、6は、第1コア体1に限らず、第2コア体6の方を可動とすることもできる。
尚、前述の状態では、前記各突出磁極2、2Aは、長手方向Aである検出方向中心軸Bに対して対称でかつ互いに対向するように配設されている場合について述べたが、この形態に限ることなく、各突出磁極2、2Aが対称配置でなく、前記検出方向中心軸B、すなわち、長手方向Aに沿って互いに非対称にずれている形態とすることもできる。
また、前記各突出磁極2、2Aは、1つ以上の整数よりなり、各突出磁極2、2Aは、前記検出方向中心軸B、すなわち、長手方向Aに沿って互いに同一数又は異なる数に形成することができる。
尚、前述の非対称及び異なる数に各突出磁極2、2Aを配設した場合には、各巻線4、4Aの巻線及び巻線分布等を変更して、各チャンネルセンサ20、30からの同一の出力信号である前記各リニア検出信号を得ることができるように構成することができる。
本発明による冗長型リニアセンサを示す正面図である。 図1の横断面図である。 従来のリニアセンサを示す正面図である。 図3の横断面図である。
符号の説明
1 第1コア体
2、2A 第1、第2突出磁極
3 スロット
4、4A 第1、第2巻線
5 リード線
6 第2コア体
6a、6b 第1、第2内壁
7、7A 第1、第2凹凸部
10 空洞
11 窪み部
20 第1チャンネルセンサ
30 第2チャンネルセンサ
A 長手方向
D 間隙
B 検出方向中心軸

Claims (5)

  1. 長手平板形状をなし両側に突出する複数の第1、第2突出磁極(2,2A)を有する第1コア体(1)と、前記第1突出磁極(2)に巻回された第1チャンネル用の第1巻線(4)と、前記第2突出磁極(2A)に巻回された第2チャンネル用の第2巻線(4A)と、前記第1コア体(1)に対応して配設され長手形状をなす断面コ字型の第2コア体(6)と、前記第2コア体(6)の両内壁(6a,6b)でその長手方向(A)に沿って波形に形成された第1、第2凹凸部(7,7A)と、を備え、
    前記各第1突出磁極(2)と前記各第1巻線(4)及び前記第1凹凸部(7)により第1チャンネルセンサ(20)を形成し、
    前記各第2突出磁極(2A)と前記各第2巻線(4A)及び前記第2凹凸部(7A)により第2チャンネルセンサ(30)を形成し、
    前記第1、第2コア体(1,6)の相対移動により前記第1チャンネルセンサ(20)から得られる第1リニア検出信号と、前記第2チャンネルセンサ(30)から得られ前記第1リニア検出信号と同一の第2リニア検出信号と、を用いて二重冗長系を構成することを特徴とする冗長型リニアセンサ。
  2. 前記第1コア体(1)は、前記第2コア体(6)の窪み部(11)内に位置していることを特徴とする請求項1記載の冗長型リニアセンサ。
  3. 前記各第1巻線(4)同志、及び、各第2巻線(4A)同志は互いに直列に接続されるか、又は、並列に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の冗長型リニアセンサ。
  4. 前記第1コア体(1)の前記各第1突出磁極(2)と各第2突出磁極(2A)との間には、空洞(10)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の冗長型リニアセンサ。
  5. 前記第1、第2突出磁極(2,2A)は、前記第1コア体(1)の長手方向(A)に沿って対称又は非対称に配置され、前記第1、第2突出磁極(2,2A)の数は、互いに同一又は異なることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の冗長型リニアセンサ。
JP2007161123A 2007-06-19 2007-06-19 冗長型リニアセンサ Expired - Fee Related JP4910175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161123A JP4910175B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 冗長型リニアセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161123A JP4910175B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 冗長型リニアセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002665A JP2009002665A (ja) 2009-01-08
JP4910175B2 true JP4910175B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40319229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161123A Expired - Fee Related JP4910175B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 冗長型リニアセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910175B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374741B2 (ja) * 2010-08-17 2013-12-25 多摩川精機株式会社 多重冗長型リニアセンサ
KR20170056307A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 엘에스오토모티브 주식회사 레졸버
CN106595459B (zh) * 2016-12-01 2019-12-27 成都凯天电子股份有限公司 双余度隔离组合靶标

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2556478C2 (de) * 1975-12-16 1985-11-28 Wende & Malter GmbH, 5810 Witten Kühlvorrichtung
JPH07119620B2 (ja) * 1985-07-26 1995-12-20 エヌ エス ケー コーポレーシヨン リニアシンクロレゾルバ装置
JPH0293714A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP4157930B2 (ja) * 1998-07-06 2008-10-01 多摩川精機株式会社 複重系レゾルバ
JP2000314606A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tamagawa Seiki Co Ltd 直線位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002665A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10505407B2 (en) Brushless motor, stator, stator manufacturing method and brushless motor manufacturing method
KR102404299B1 (ko) 2개의 회전자 코어를 가진 전자 정류 모터
US9887612B1 (en) Linear actuator with built-in encoder
KR101751356B1 (ko) 이중 티스 구조의 스테이터를 갖는 모터
JP5977311B2 (ja) コイル固定部品を備えた固定子及び該固定子を備えた電動機
JP4458238B2 (ja) 永久磁石型同期リニアモータ
JP2009542167A (ja) 不均等な極歯を備える電気機械
JP4910175B2 (ja) 冗長型リニアセンサ
US20220003617A1 (en) Torque detection sensor
JP2007181370A (ja) リニアモータ及びこれに含まれる固定子の製造方法
WO2014132288A1 (ja) 回転電機
US20220020522A1 (en) Core for torque detection sensor and torque detection sensor
EP1320179B1 (en) Linear motor
JP2014121195A (ja) 電機子およびその電機子を備えた回転電機
KR20170056307A (ko) 레졸버
JP2011223673A (ja) 回転電機
JP2009002666A (ja) 冗長型リニアセンサ
JP5017657B2 (ja) リニアセンサ
JP2012115005A (ja) 分割固定子積層鉄心
JP4522192B2 (ja) リニアモータ
JP2008298675A (ja) リニアセンサ
ITBO20090118A1 (it) Motore elettrico tubolare
JP6847315B2 (ja) 回転電機の回転子およびその製造方法
JP4988233B2 (ja) リニアモータ
KR102517118B1 (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees