JP4908309B2 - 調理器 - Google Patents

調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP4908309B2
JP4908309B2 JP2007127847A JP2007127847A JP4908309B2 JP 4908309 B2 JP4908309 B2 JP 4908309B2 JP 2007127847 A JP2007127847 A JP 2007127847A JP 2007127847 A JP2007127847 A JP 2007127847A JP 4908309 B2 JP4908309 B2 JP 4908309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
reinforcing plate
reinforcing
pressure
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007127847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008279169A (ja
Inventor
利充 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2007127847A priority Critical patent/JP4908309B2/ja
Publication of JP2008279169A publication Critical patent/JP2008279169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908309B2 publication Critical patent/JP4908309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、調理器に関するものである。
調理器の1つである炊飯器は、炊飯鍋を収容する炊飯器本体と、前記炊飯器本体に開閉可能に取り付けられた蓋体とを備え、前記炊飯器本体内部に配設した加熱手段によって前記炊飯鍋を加熱することにより、炊飯鍋内にセットした飯米を炊飯するものである。また、この種の炊飯器としては、前記蓋体に排気経路の通気孔を閉塞する密閉手段を配設し、炊飯鍋内を大気圧以上に昇圧可能に構成した圧力炊飯方式のものが提供されている。
この種の調理器の先行技術文献情報としては次のものがある。
特開2006−20962号公報 特開2006−149715号公報
特許文献1には、炊飯鍋内を大気圧以上に昇圧可能とした圧力炊飯器が記載されている。この圧力炊飯器は、炊飯時に生じる炊飯鍋内の高い温度および圧力で、樹脂製の蓋体に歪みが生じることを防止するために、該蓋体において、炊飯器本体を閉塞する蓋本体に補強リブを設け、その上部に更に金属製の補強板を配設する構成としている。
また、特許文献2には、電気ポンプなどの圧力調整手段と、水タンクおよび加熱手段を有する蒸気発生手段とを搭載した調理器が記載されている。この調理器では、炊飯中に炊飯鍋内を密閉した状態で圧力調整手段を動作させ、炊飯鍋内を減圧することができる。また、加熱手段を動作させることにより、過熱蒸気を炊飯鍋内に供給することにより、該炊飯鍋内を所定の加圧状態に昇圧できるようにしている。
特許文献2のように、近年では、炊飯鍋内の圧力を調整可能とすることにより、炊飯フローに係る自由度を向上できるように構成している。しかしながら、特許文献1のように、蓋体の内部には、歪みを防ぐための補強板を配設する必要があり、その状態で更に圧力調整手段を配設すると、蓋体の全高が高くなり、大型化するという問題がある。
本発明は、従来の問題に鑑みてなされたもので、機器を大型化することなく、炊飯鍋内を調圧する圧力調整手段を配設した調理器を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明の調理器は、着脱可能に収容した調理鍋を加熱手段によって加熱する本体と、該本体に開閉可能に配設され前記調理鍋の上端開口を密閉する蓋体とを備えた調理器において、前記本体は、前記蓋体を開閉可能に取り付けるヒンジ接続部を設けた肩体と、前記ヒンジ接続部の歪みを防止する補強板とを有し、前記ヒンジ接続部の前記補強板上を除く該補強板の周囲に、前記調理鍋内の圧力を調整する圧力調整手段を配設した構成としている。
この調理器では、補強板上を除く該補強板の周囲に圧力調整手段を配設しているため、本体または蓋体を大型化することなく、圧力調整手段を搭載することができる。そして、このように構成した調理器は、調理鍋内の圧力を加熱手段による加熱温度に頼ることなく調整することが可能になるため、調理フローに係る自由度を向上できる。
この調理器では、前記本体における補強板の周囲に補強リブを有し、該補強リブの非形成部を設けるとともに、該非形成部にサブ補強板を更に配設し、該非形成部のサブ補強板上に前記圧力調整手段を配設することが好ましい。このようにすれば、本体または蓋体が大型化することを更に確実に防止できる。
この場合、前記補強板を横断するように延びる補強ピンを更に設け、該補強ピン下に前記サブ補強板を配設することが好ましい。このようにすれば、補強板を最低限の大きさに抑えたうえで、本体または蓋体の歪みを確実に防止できる。
本発明の調理器では、補強板上を除く該補強板の周囲に圧力調整手段を配設しているため、本体または蓋体が大型化することを防止できる。また、この調理器は、調理鍋内の圧力を希望に応じて調整できるため、調理フローに係る自由度を向上できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態の前提となる参考例の調理器である圧力炊飯方式の炊飯器を示す。この炊飯器は、電磁誘導加熱される炊飯鍋10を着脱可能に収容する炊飯器本体11と、該炊飯器本体11に開閉可能に取り付けた蓋体20とを備え、この蓋体20内に、炊飯鍋10内の圧力を調整(強制昇圧)するための圧力調整手段である加圧ポンプ90を配設したものである。
前記炊飯器本体11は、筒形状をなす胴体12と、該胴体12の下端開口を閉塞する底体13と、前記胴体12の上端開口を覆うように取り付ける肩体14とからなる外装体を備えている。この肩体14は、その中央上部に炊飯鍋10を着脱可能に配置するための開口部15を備えている。この開口部15の下部には、リング状をなす補強板が配設されている。また、筒状をなす内胴と、非導電性材料からなる受け皿状の保護枠とが配設されている。そして、この保護枠の下部外周面には、炊飯鍋10を加熱する加熱手段である誘導加熱コイルが配設されている。さらに、炊飯鍋10の温度を検出するための温度検出手段として炊飯鍋用温度センサが保護枠を貫通するように配設されている。なお、これら補強板、内胴、保護枠、誘導加熱コイルおよび炊飯鍋用温度センサは、従来と同様のものであり、図1には図示していない。
また、前記肩体14には、その背部に蓋体20を回動可能に軸着するためのヒンジ接続部16が設けられている。そして、このヒンジ接続部16には、別体のヒンジカバー17が配設されている。このヒンジカバー17には、炊飯器本体11に回動可能に配設したハンドル18を載置するハンドル載置部19が水平に突出するように設けられている。
前記蓋体20は、炊飯器本体11の開口部15を開閉可能に閉塞するものである。この蓋体20は、炊飯器本体11の開口部15を閉塞する蓋本体21と、該蓋本体21に配設した補強板37と、蓋本体21の上部表面を覆うカバー部材47とを備えている。そして、蓋本体21には、炊飯鍋10の上端開口を密閉する内蓋53が着脱可能に配設されている。
図2および図3に示すように、蓋本体21は、前記肩体14の上側の窪み形状と対応する形状をなす樹脂製のものである。この蓋本体21の背部には、肩体14のヒンジ接続部16に回動可能に軸着される軸着部22が設けられている。また、蓋本体21の前部には、ロック部材33を回動可能に取り付けるロック部材配設部23が設けられている。このロック部材配設部23の背部には、リリーフ弁57の駆動手段であるソレノイド60、調圧弁の駆動手段であるステッピングモータ62、および、圧力検出手段である圧力センサ63を配設する調圧部品配設部24が設けられている。この調圧部品配設部24には、内蓋53に配設されたリリーフ弁57を収容する略半球状をなす第1収容部25が上向きに膨出するように設けられるとともに、調圧弁を収容する略円筒状なす第2収容部26が上向きに膨出するように設けられている。また、圧力センサ63を配設する部位には、炊飯鍋10内を臨むように開口させた取付孔27が設けられている。そして、この調圧部品配設部24と軸着部22との間には、排気経路の一部を構成する排気用開口部28が設けられている。
このように、この参考例の蓋本体21には、その中央の前後にかけて軸着部22、ロック部材配設部23、調圧部品配設部24および排気用開口部28が設けられている。そして、これらと両側部との境界部分には、前後方向にかけて延びる一対の仕切壁29,29が設けられている。また、これら仕切壁29,29の外側領域には、蓋本体21の歪みを防止するために、格子状をなすように縦横に延びる補強リブ30が設けられている。さらに、調圧部品配設部24と、ロック部材配設部23および排気用開口部28との境界部分には、略半円柱状をなすように窪む補強ピン配設部31が設けられている。この補強ピン配設部31は、仕切壁29,29を貫通して横方向に突出して延びるように設けられている。一方、この参考例の蓋本体21は、圧力センサ63が近傍に位置する一側において、前記仕切壁29の外側領域に補強リブ30の非形成部32を設け、この非形成部32を加圧ポンプ90の配設部としている。
なお、ロック部材配設部23に配設するロック部材33は、図示しないスプリングによってロック方向に付勢され、肩体14のロック穴(図示せず)にロックされるものである。また、このロック部材33には、ソレノイド60を動作させた加圧時に、蓋体20の開放を不可能とする開放防止用ロック片34が突設されている。さらに、蓋本体21の底には、金属製のヒータカバー35を介して加熱手段である蓋ヒータ36が配設されている(図1参照)。
前記補強板37は、蓋本体21において、補強リブ30の非形成領域である軸着部22からロック部材配設部23にかけた中央前後にかけて配設する金属製のものである。言い換えれば、流曲線状をなし、機種毎に形状が異なる蓋本体21において、補強板37は、加工性が良好な略矩形状をなす最低限の大きさとし、他の領域に補強リブ30を設けた構成としている。この補強板37は、蓋本体21の一対の仕切壁29,29を前後にかけて囲むように延びる断面逆凹字形状の枠部38,38と、これら枠部38,38を連続する矩形状をなす板部43とを備えている。枠部38,38には、軸着部22に位置する後端にヒンジピン39を貫通させるピン孔40が設けられている。また、ロック部材配設部23に位置する前端に、ロック部材33を回動可能に軸着する軸(図示せず)を貫通させる軸孔41が設けられている。さらに、前後方向に所定間隔をもって蓋本体21にネジ止めするためのネジ挿通孔42が設けられている。前記板部43は、軸着部22とロック部材配設部23との間にかけて延びる矩形状のもので、調圧部品配設部24に配設するソレノイド60、ステッピングモータ62、圧力センサ63および収容部25,26を貫通させる調圧部品貫通孔44が設けられている。また、排気用開口部28に対応する排気用開口45が設けられている。さらに、蓋本体21にネジ止めするためのネジ挿通孔46が設けられている。
前記カバー部材47は、図1に示すように、蓋本体21の上部に固定することにより、蓋体20の閉塞状態で炊飯器本体11と一体的な流曲線形状をなす樹脂製のものである。このカバー部材47には、排気用開口45と対応する位置に、蒸気口ユニット48を着脱可能に配設する配設凹部49が設けられている。また、カバー部材47の前部には、蓋体20を開放操作するための回動可能な操作部材50を露出させる露出孔51が設けられている。そして、この参考例では、配設凹部49および露出孔51を除くカバー部材47の表面には装飾部材52が配設されている。この装飾部材52は透明な樹脂からなり、カバー部材47の側に位置する内面側に、肩体14と同一の配色が塗装により施され、外観の装飾性を向上するものである。
図1に示すように、前記内蓋53は、放熱板の役割をなす金属製の内蓋本体54と、炊飯鍋10の開口内周部に密着してシールする蓋パッキン55と、蓋パッキン55を内蓋本体54との間に離脱不可能に装着する樹脂枠56とを備えている。そして、この参考例の内蓋53には、蓋体20に取り付けることにより、蓋本体21の収容部25,26内に配置されるリリーフ弁57および調圧弁が一体的に配設されている。また、内蓋本体54において、取付孔27に対応する位置には露出孔(図示せず)が設けられている。
前記第1収容部25に収容されるリリーフ弁57は、排気経路を構成する通気孔58を閉塞する球状部材59が内部に転動可能に配設されたものである。この球状部材59は、炊飯鍋10内が1.20から1.25atmに昇圧すると、その圧力で通気孔58上から離間する。また、蓋本体21の調圧部品配設部24に配設したソレノイド60により、通気孔58を閉塞不可能な開放状態を維持するとともに、通気孔58を閉塞可能な密閉状態とする。なお、ソレノイド60には、その進退動作に連動するリンク部材61が配設され、球状部材59で通気孔58を密閉させた状態では、リンク部材61がロック部材33の開放防止用ロック片34の下部に進入することにより蓋体20を開放不可能とし、球状部材59で通気孔58を開放させた状態では、リンク部材61が開放防止用ロック片34の下部から後退することにより、蓋体20を開放可能とする。
前記第2収容部26に収容される調圧弁(図示せず)は、蓋本体21の調圧部品配設部24に配設したステッピングモータ62によって通気孔に弁体を付勢する力を可変することにより、炊飯鍋10内の圧力を多段階に調整できるようにしたものである。
なお、前記内蓋53を装着した蓋体20は、リリーフ弁57および調圧弁の通気孔58から、収容部25,26内、内蓋本体54およびヒータカバー35の隙間、排気用開口部28および排気口を有する蒸気口ユニット48を経た経路が、炊飯鍋10内と外部とを連通させる排気経路を構成する。
一方、図2および図4に示すように、蓋本体21の調圧部品配設部24に配設する圧力センサ63は、炊飯鍋10内の圧力を検出するもので、取付孔27に配設する配管部材64を介して炊飯鍋10内を臨むように配設される。この配管部材64は筒状をなすゴム製のもので、その下端部は内蓋53の露出孔の周囲に圧接されるシール部65が設けられている。また、このシール部65の上部には、取付孔27の下側周縁に圧接するためのフランジ部66が設けられている。このフランジ部66の上部には、圧力センサ63を装着するための接続管部67が設けられている。そして、この参考例では、この接続管部67に加圧ポンプ90を接続するための分岐接続部68が設けられている。この分岐接続部68において、開口した接続管部67との連通部は、炊飯鍋10内に連通する連通口69である。
そして、この参考例では、前記分岐接続部68に略L字形状をなす継手部材70および接続パイプ71を介して逆止弁72を配設し、この逆止弁72に接続パイプ(図示せず)を介して加圧ポンプ90を接続している。
前記逆止弁72は、炊飯時に生じる蒸気や圧力が加圧ポンプ90に流動(逆流)することを防止するためのもので、上下一対のケース73,76からなるケーシングの内部に、弁ベース79と弁部材85とを配設したものである。下ケース73は上端開口のもので、その底面74は逆円錐筒状をなすように傾斜されている。この下ケース73の底面74には、その最下端部に接続パイプ71に接続する第1接続部75が設けられている。上ケース76は下端開口のもので、その外周面には加圧ポンプ90に接続する第2接続部77が設けられている。この上ケース76には、補強板37の枠部38にネジ止めして固定するためのブラケット部78が設けられている。弁ベース79は、ケース73,76の開口端に位置決めして配設されるものである。この弁ベース79の中央には、弁部材85を貫通させて装着する装着孔80が設けられている。また、この装着孔80の周囲には、気流を通過させる通気孔81が設けられている。さらに、弁ベース79には、下ケース73の底面74から上ケース76の天面82にかけて延びる枠板部83が設けられている。この枠板部83とケース73,76の間には、それぞれパッキン84が配設されている。前記弁部材85はシリコーンゴム製であり、受皿状をなす弁本体86の中央から、装着孔80に貫通させて装着する軸部87を一体的に突出させたものである。
このように構成した逆止弁72は、弁部材85を配設した弁ベース79と下ケース73との間に第1空間部88が形成され、弁ベース79と上ケース76との間に第2空間部89が形成される。そして、通気孔81を通して第2空間部89から第1空間部88への気体の流動は、弁部材85が撓むことにより可能であり、第1空間部88から第2空間部89への流動は、弁部材85が通気孔81に密着することにより不可能となるように構成している。
前記加圧ポンプ90は、駆動手段であるモータ91の駆動により圧縮空気を吐出部92から吐出するもので、この吐出部92が図示しない接続パイプにより逆止弁72の第2接続部77に接続されている。この加圧ポンプ90には、引掛部93が一方に突出するように設けられ、他方にネジ穴部(図示せず)が突出するように設けられている。そして、この加圧ポンプ90は、蓋本体21において、補強板37の周囲である補強リブ30を形成していない非形成部32に、サブ補強板94を介して配設されている。
前記サブ補強板94は、非形成部32の形状と対応する形状をなす金属製のもので、補強リブ30を設けないことによる非形成部32での歪みを防止するものである。このサブ補強板94には、蓋本体にネジ止めして固定するためのブラケット部95が設けられている。また、加圧ポンプ90の引掛部93を挿入して引っ掛ける挿入係止部96が設けられている。
前記構成の蓋体20を組み立てる際には、蓋本体21の非形成部32にサブ補強板94を配設して、ネジ止めにより固定する。その後、加圧ポンプ90をサブ補強板94上に配置し、引掛部93を挿入係止部96に引っ掛け、反対側のネジ穴部にネジを通して蓋本体21に固定する。その後、補強ピン配設部にそれぞれ補強ピン97を配設した後、蓋本体21の上側から補強板37を配置し、ネジ止めにより補強板37を蓋本体21に固定する。これにより、補強板37の下部において、該補強板37を横断するように補強ピン97が横方向に延び、サブ補強板94の前後端を補強ピン97によって押圧した状態とする。
この状態で、ソレノイド60、ステッピングモータ62を蓋本体21に固定するとともに、配管部材64および圧力センサ63を固定する。なお、これらは、補強板37を蓋本体21に配置する前に、先に配設してもよい。ついで、逆止弁72の第1接続部75を配管部材64に接続した接続パイプ71に接続するとともに、補強板37にネジ止めにより固定する。その後、加圧ポンプ90と逆止弁72の第2接続部77とを接続パイプにより接続する。また、補強板37に対してロック部材33を回動可能に装着する。最後に、操作部材50を配設したカバー部材47を上方から被せて固定する。
このように構成した蓋体20は、蓋体20に加圧ポンプ90を配設しているため、誘導加熱コイルによる加熱温度に頼ることなく、炊飯鍋10内の圧力を強制的に昇圧(調整)することができる。その結果、希望時期に調理物である飯米に対して希望の圧力を付与することができるため、炊飯フローに係る自由度を向上できる。なお、加圧ポンプ90による加圧時には、炊飯鍋10内には既に空気が充満された状態で、更に圧縮空気を供給するものであるため、配管部材64内に空気流は殆ど生じない。よって、加圧ポンプ90を動作させることに伴って圧力センサ63の検出値に影響が及ぶことはない。
そして、この参考例では、加圧ポンプ90は、蓋体20において歪みを防止するための補強板37上を除く該補強板37の周囲に配設しているため、蓋体20を大型化することなく、確実に搭載することができる。特に、蓋体20には、歪みを防止するために補強リブ30を設けているが、補強板37の側部にこの補強リブ30の非形成部32を設け、この非形成部32に加圧ポンプ90を配設する構成としているため、蓋体20の全高が高くなり、大型化することを確実に防止できる。
しかも、補強リブ30の非形成部32にはサブ補強板94を更に配設している。また、補強板37を横断するように延びる補強ピン97を更に設けている。そのため、機種毎に形状が異なる補強板37を最低限の大きさに抑え、共有化を可能としたうえで、補強リブ30の非形成部32を設けたことによる弊害、即ち、蓋本体21の強度低下(歪みに対する抗力)を確実に防止できる。
また、この参考例の加圧ポンプ90は、モータ91の内部に電子部品であるICを備え、周囲の温度に制限(105℃〜110℃)を有するものであるが、蓋体20において、高温になり難い補強板37の側部に配設しているため、その制約を十分に満足できる。さらに、加圧ポンプ90を金属製のサブ補強板94上に配置することにより、サブ補強板94による遮熱が行われ、より一層その制約を満足させることができる。その結果、加圧ポンプ90の誤作動を確実に防止できる。
一方、加圧ポンプ90には、炊飯時に炊飯鍋10内で生じる圧力および米の成分を含んだ蒸気が逆流する。しかし、この参考例では、加圧ポンプ90と炊飯鍋10内と連通する連通口69との間に逆止弁72を配設しているため、加圧ポンプ90が故障することを防止できる。しかも、この参考例では、連通口69を炊飯鍋10内の圧力を検出する圧力センサ63の配管部材64に開口させているため、蓋体20に形成する開口の数を削減できる。その結果、蓋体20の強度の低下を防止できるとともに、組立作業性を向上できる。しかも、蓋体20の小型化を実現できる。
また、逆止弁72は、連通口69の側に接続する第1接続部75と弁部材85との間に第1空間部88を設けているため、逆止弁72内に逆流した蒸気を、一時的に貯留できる。そして、前記第1接続部75は、第1空間部88の最下端部に設けているため、第1空間部88内で結露した蒸気(液体)を、第1接続部75から連通口69を介して炊飯鍋10内に戻すことができる。
前記参考例では、圧力調整手段である加圧ポンプ90を蓋体20に配設したが、図5に示すように、炊飯器本体11のヒンジ接続部16に配設する構成としてもよい。具体的には、本発明の実施形態では、肩体14に形成するヒンジ接続部16には、蓋体20を回動可能に支持することによる歪み、加圧時の内部圧力増加による歪みを防止するために、補強リブ98が上下方向に延びるように設けられ、この補強リブ98の上側部分に補強板99が配設されている。そして、この補強リブ98の下部に、該補強リブ98の非形成部100を設け、この非形成部100に加圧ポンプ90を配設する構成としている。このようにすれば、加圧ポンプ90と逆止弁72とを接続する接続パイプは長尺になるが、前記参考例と同様の作用および効果を得ることができる。
なお、本発明の調理器は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、誘導加熱コイルによる加熱を防止するための構造を採用する必要があるが、炊飯器本体11の内部において、肩体14に配設した補強板の周囲に加圧ポンプ90を配設する構成としてもよい。
また、前記実施形態では、炊飯鍋10内の圧力調整手段として、気体を供給する加圧ポンプ90を配設したが、気体を混合した液体を供給するものであってもよい。さらに、圧力調整手段は、炊飯鍋10内へ流体を供給することによる加圧に限られず、流体を吸引することによる減圧ポンプであってもよい。
さらにまた、前記実施形態では、加圧ポンプ90をネジ止めしたが、補強板37,99の側面やサブ補強板94にネジ止めしてもよく、その固定位置は種々の変更が可能である。しかも、固定手段はネジ止めに限られるものではない。
勿論、本発明の強制加圧機構を搭載可能な機器は圧力炊飯器に限られず、所定の調理材料を調理する調理器にも同様に適用可能であり、同様の作用および効果を得ることができる。
本発明の前提となる参考例に係る調理器である炊飯器を示す部分断面図である。 蓋本体、補強板および調圧部品の分解斜視図である。 図2の組付状態を示す斜視図である。 逆止弁の接続状態を示す部分断面図である。 本発明の実施形態に係る炊飯器を示す斜視図である。
符号の説明
10…炊飯鍋(調理鍋)
11…炊飯器本体
12…胴体
13…底体
14…肩体
16…ヒンジ接続部
20…蓋体
21…蓋本体
29…仕切壁
30…補強リブ
32…非形成部
37…補強板
47…カバー部材
53…内蓋
90…加圧ポンプ(圧力調整手段)
94…サブ補強板
97…補強ピン

Claims (3)

  1. 着脱可能に収容した調理鍋を加熱手段によって加熱する本体と、該本体に開閉可能に配設され前記調理鍋の上端開口を密閉する蓋体とを備えた調理器において、
    前記本体は、前記蓋体を開閉可能に取り付けるヒンジ接続部を設けた肩体と、前記ヒンジ接続部の歪みを防止する補強板とを有し、
    前記ヒンジ接続部の前記補強板上を除く該補強板の周囲に、前記調理鍋内の圧力を調整する圧力調整手段を配設したことを特徴とする調理器。
  2. 前記本体における補強板の周囲に補強リブを有し、該補強リブの非形成部を設けるとともに、該非形成部にサブ補強板を更に配設し、該非形成部のサブ補強板上に前記圧力調整手段を配設したことを特徴とする請求項1に記載の調理器。
  3. 前記補強板を横断するように延びる補強ピンを更に設け、該補強ピン下に前記サブ補強板を配設したことを特徴とする請求項2に記載の調理器。
JP2007127847A 2007-05-14 2007-05-14 調理器 Expired - Fee Related JP4908309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127847A JP4908309B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127847A JP4908309B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279169A JP2008279169A (ja) 2008-11-20
JP4908309B2 true JP4908309B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40140486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127847A Expired - Fee Related JP4908309B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908309B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830853B2 (ja) * 2002-04-16 2006-10-11 象印マホービン株式会社 圧力式炊飯器の放熱板セット
JP3866161B2 (ja) * 2002-06-10 2007-01-10 象印マホービン株式会社 炊飯ジャーにおける蓋補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008279169A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175665B2 (ja) 電気炊飯器
WO2010044286A1 (ja) 炊飯器
JP2019517871A (ja) 温度センサー及び自動開閉装置が配備された電気調理器具
JP6774883B2 (ja) 炊飯器
JP2006326037A (ja) 圧力炊飯器
JP2008167890A (ja) 炊飯器
JP4908309B2 (ja) 調理器
JP4908310B2 (ja) 圧力調理器
JP2009000316A (ja) 炊飯器
JP2008055089A (ja) 圧力炊飯器
JP3354436B2 (ja) 圧力調理器
JP4686404B2 (ja) 炊飯器
JP5111289B2 (ja) 炊飯器
JP5587244B2 (ja) 圧力調理器
JP6749861B2 (ja) 加熱調理器の放熱板加熱構造
JP5431399B2 (ja) 圧力調理器
JP7081077B2 (ja) 樹脂ボス構造、及び、樹脂成型品
JP2006087790A (ja) 圧力式炊飯器
JP3504219B2 (ja) 炊飯器の蓋補強構造
JP2016129610A (ja) 炊飯器
JP4082368B2 (ja) 電気炊飯器
JP2004008630A (ja) 炊飯ジャーにおける蓋補強構造
JP7128412B2 (ja) 炊飯器
JP6649225B2 (ja) 加熱調理器
JP4055669B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees