JP4907544B2 - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4907544B2
JP4907544B2 JP2007538569A JP2007538569A JP4907544B2 JP 4907544 B2 JP4907544 B2 JP 4907544B2 JP 2007538569 A JP2007538569 A JP 2007538569A JP 2007538569 A JP2007538569 A JP 2007538569A JP 4907544 B2 JP4907544 B2 JP 4907544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable element
layer
electronic device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517785A (ja
Inventor
ペーテル、ヘー.ステーネケン
ヨゼフ、トマス、マルティヌス、ファン、ベーク
テオ、レイクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2008517785A publication Critical patent/JP2008517785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907544B2 publication Critical patent/JP4907544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/40Structural combinations of variable capacitors with other electric elements not covered by this subclass, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezo-electric relays
    • H01H2057/006Micromechanical piezoelectric relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • H01H2059/0072Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics with stoppers or protrusions for maintaining a gap, reducing the contact area or for preventing stiction between the movable and the fixed electrode in the attracted position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezo-electric relays

Description

開示の内容
本発明は、小電気機械システム(MEMS)素子を有する電子デバイスであって、MEMS素子が、第1の電極と、可動素子の一部であり、第1の位置と第2の位置との間で第1の電極に近づいたりこれから遠ざかることができる第2の電極とを有し、第2の電極が、その第1の位置において、第1の電極から隙間を置いて離隔され、可動素子が、メカニカル層及び中間層を有し、第2の電極が中間層中に構成されている電子デバイスに関する。
微少電気機械システム(MEMS)は、超小形回路(微小回路)による制御下で環境の変化に応動することができるマイクロセンサとアクチュエータの集成体を意味する。伝統的な高周波(RF)回路へのMEMSの組み込みの結果として、性能レベルが優れしかも製造コストの低いシステムが得られた。マイクロ波システム及びミリ波システムへのMEMS利用製造技術の導入により、MEMSアクチュエータ、アンテナ、スイッチ及びキャパシタを搭載したデバイスの実現に向けての採算の取れる道筋が得られている。その結果得られたシステムは、帯域幅が増大すると共に放射効率が増大し、しかも電力消費量が減少した状態で動作し、ワイヤレスパーソナル通信機器の発展しつつある領域への実現化の余地がかなり大きい。
MEMS素子は、第1の電極及び第2の電極を有し、第2の電極は、第1の位置と第2の位置との間で第1の電極に近づいたりこれから遠ざかることができる。第1の位置では、MEMS素子は、開かれ、第1の電極と第2の電極との間には隙間、通常は空隙が存在する。第2の位置では、MEMS素子を閉じることができ、従って、第1の電極と第2の電極との間には隙間がなく、或いは、空隙は、最小限の間隔を呈する。かかる最小限の間隔は、所望の厚さを備えたバンプを提供することにより達成できる。誘電体層を第1の電極の頂部上に設けるのがよく、この第1の電極は、一般に基板上に設けられる。これにより、第1の電極は、その閉鎖位置では、第2の電極には電気的に接触しないで第2の電極とキャパシタを形成する。他の1つ又は複数の電極も又、所望ならば誘電体層又は自然にできた酸化物を備えるのがよい。
第2の電極は可動でなければならないが、その上で、機械的に安定した構造中に組み込まれなければならないということの結果として、デバイスは、通常、十分な厚さ及び機械的安定性のメカニカル層を備えている。この層は、金属層であるのがよいが、代替物として、例えば、英国特許出願公開第2,353,410号明細書から知られている圧電層である。
本明細書の冒頭の段落に記載したようなデバイスは、国際公開第2004/54088号パンフレット、特にその図11から知られている。中間層とメカニカル層の両方は、この場合、アルミニウムで作られている。これら層は、中間層中の第2の電極の直径よりも小さな直径を備えた垂直相互連結部によって相互に取り付けられている。
第2の位置におけるキャパシタンス密度が利用可能な表面積を基準にした場合見込まれるキャパシタンス密度よりも低いということが、この公知のデバイスの欠点である。それ故、有効同調レンジも減少し、結果として同調レンジの減少により、MEMS素子は、可同調キャパシタ及びスイッチに係る別の解決策にとても太刀打ちできない。かかる代替策は、特に、ピンダイオード及びpHEMTトランジスタのようなディスクリートスイッチを必要ならばディスクリートキャパシタ又は薄膜キャパシタと組み合わせて用いることである。
従って、本発明の目的は、本明細書の冒頭に記載した種類のデバイスであって、同調レンジを向上させたデバイスを提供することにある。
この目的は、第2の電極が、中間層中の複数の部分によって構成され、これら部分が各々、別個の垂直相互連結部によってメカニカル層に機械的に連結されることによって達成される。換言すると、第2の電極は、セグメント状である。
本発明をもたらした実験において、メカニカル層及び中間層が同一の金属又は合金から成る場合であっても、メカニカル層と中間層との間に応力差が生じることが判明した。応力差は、層中の固有の応力に起因して生じると考えられる。この応力差の結果として、第2の電極を備えた可動素子が、第2の電極を第1の電極の方へ変位させたときに、変形が生じる。その結果、第2の電極は、もはや平板状ではなく、曲げられる。この結果、制限された又は狭い表面領域でしか第1の電極と第2の電極との間の最小距離に達せず、それ故、キャパシタンス密度が、実質上減少する。そこで、中間層中の第2の電極を多数の独立した部分に分割することにより、曲げによる効果がかなり減少し、しかも応力が減少する。その結果、第2の電極の表面積が減少した場合であってもキャパシタンス密度は増大する。
その結果、本発明のデバイスは良好な熱的安定性をも有する。このデバイスは、キャパシタンス密度が高く且つ接触領域のデフィニションが良好であるので、一層の小型化が可能である。
好ましい実施形態では、垂直相互連結部は、中間層中でこれに取り付けられた部分よりも直径が小さい。これにより、応力が効果的に更に一層減少する。特に、中間層とのインターフェイスの所での直径が小さい。
かかる垂直相互連結部を設けたことにより、設計上の自由度が大きくなるという利点が得られる。事実、電気的機能を定める第1及び第2の電極を備えたフロントエンドと支持体としての役目を果たす機械的構造及び第2の電極のアクチュエータを提供するバックエンドとの間を離隔させることができる。これにより、フロントエンドをバックエンドとはかなり独立して構成することが可能である。換言すると、バックエンド内において、金属層に代えてセラミック層を用いた場合、これにより、フロントエンドに大きな変化を生じさせる必要が無くなる。また、かくしてバックエンドを機械的支持体及びパッケージのパラメータ並びに工業規模での製造性について最適化できる。特に、圧電形MEMS素子の場合、バックエンドは、個々の層の被着によってではなく、組立てによって十分に提供できる。
好ましくは、相互連結部の直径は、対応の部分の直径の0.75倍に過ぎない。あるいは、より好ましくは、相互連結部の直径は、対応の部分の直径の少なくとも0.25倍である。相互連結部がリングの形をしている場合、その直径は、リングの直径として定められる。相互連結部の直径が上述の0.25の比よりも小さい場合、実際に2つ以上の相互連結部を単一の部分について用いることが好ましい。
別の実施形態では、少なくとも1つの貫通穴が、可動素子に設けられており、貫通穴は、メカニカル層及び中間層中の1つの部分を貫通している。この貫通穴により、第1の電極と第2の電極との間の犠牲層を除去するために、エッチング剤が効果的に供給される。さらに、この領域に貫通穴が設けられていることにより、動かす必要のある領域の可動素子の必要が減少する。従って、このことは、作動電圧の減少に寄与する。
好適には、第2の電極は、直径が貫通穴よりも小さいエッチング穴を有する。エッチング穴のパターンが第2の電極に存在することは有利であると考えられる。中間層の存在により、エッチング穴のパターンをメカニカル層中のパターンとは独立して定めることができる。中間層は、メカニカル層よりも実質的に薄いので、パターンの解像度を高くすることができ、エッチング穴を小さくすることができる。中間層の厚さは好ましくは、メカニカル層の厚さの1/5に過ぎず、より好ましくは、1/10に過ぎない。
別の実施形態では、可動素子は、通気チャネルを備え、通気チャネルの第2の閉鎖位置では、上記部分と相互連結部との間の空間は、互いに離れている。流体は、気体、例えば、空気又は窒素であるのがよい。通気チャネルは、主として、対向した表面と平行に延びる。チャネルは好ましくは、垂直通気穴又は、表面の側で終端する。通気チャネルは、例えば基板搬送技術による基板の部分的除去により基板中に且つこれに沿って延びるのがよい。それにより、チャネルは、流体を対向した表面相互間の領域に流入させることができ、可動素子の運動の減衰を制御することができる。通常、かかる減衰を減少させるためには対向した表面相互間の領域に流入し又はこれから出る流量を増大させ、それによりデバイスの開閉速度を増大させることが望ましい。開放遅延の大部分は、初期開放段階と関連している。というのは、電極が互いに最も近いときに静電引力が最も大きいからである。通常、開放中の静電力はほとんど0である。というのは、作動電圧がターンオフされるからである。これは、空気減衰が高い場合にもそうであり、その理由は、空気は、動く余地がほとんどないからである。同様に、デバイス閉鎖の場合、減衰の減少は、同じ理由で最終閉鎖段階において最も顕著であろう。これは閉鎖遅延の大部分が生じる場合なので、チャネルは、閉鎖速度の顕著な増大を可能にすることができる。速度の面での利点は、例えば、所与の速度の場合に駆動電圧又はばね定数を減少させることができるという利点、或いは、例えば所与の速度の場合に高い動作圧力又は粘度の高い流体を用いることができるという他の利点と引き換え可能である。チャネルに関する別の用途は、流体を閉鎖時に対向した表面相互間に強制的に流入させて対向した表面を離すのに役立ち、それにより開放速度を増大させ又は静止摩擦(スティクション)に打ち勝つことができる。
さらに別の実施形態では、メカニカル層は、第2の電極を一部とする少なくとも1つの可動部分を備え、可動部分は、弾性結合により可動素子の主要部分に結合される。独立して動くことができる部分により、基板に向かう可動素子の運動又は2つのモードでの可動素子の運動が可能である。その結果、可動素子全体だけでなく個々の可動部分の又は変形例として可動素子の主要部分のみが基板に取り付けられることになる。それにより、静止摩擦の問題は軽減される。というのは、第1に、取付け面積が減少し、第2に、弾性結合により、固有の反力が得られるからである。
好ましくは、電子デバイスは、運動に依存する力を前記可動素子に及ぼすよう結合されると共に前記可動素子と基板に設けられた1つ又は2つ以上の突起との間に位置する1つ又は2つ以上の可撓性素子を更に有する。かかる可撓性要素又はばね構造体はそれ自体、米国特許第6,557,413号明細書から知られている。それにより、可動素子は、狭い領域でしか基板に取り付けられず、かかる可動素子は、全体として、第1の基板に一層容易に近づいたりこれから遠ざかることができる。
さらに別の実施形態では、静止摩擦防止バンプが、垂直相互連結部によりメカニカル層に連結された状態で中間層中に構成される。かかる静止摩擦防止バンプは、電極が全く存在しない基板上の領域と対向して配置される。従って、バンプは、荷電されず、バンプは、静止摩擦を生じる恐れが無い。好ましくは、バンプの垂直相互連結部は、中間層と平行な平面内に直径を有し、この直径は、中間層中のバンプ表面の直径よりも小さい。これにより、良好な衝合表面が得られることが判明した。
メカニカル層と静止摩擦防止バンプの両方に弾性結合を設けることが非常に好ましい。これにより、ばね構造体の有効弾性定数は、静止摩擦防止バンプが基板と接触状態にあるときに高くなるということが判明した。その結果、上向きの力が増大することになる。
理解されるように、MEMS素子が検出機能を持たず、能動的にアドレスされなければならず、すなわち、スイッチ又は可同調キャパシタとしてアドレスされなければならない場合、1つ又は2つ以上の作動電極が必要である。作動電極を第1の電極に具体化できるが、好ましくは、1つ又は2つ以上の独立の作動電極が設けられる。本発明の有利な一実施形態では、作動電極は、中間層中に構成され、幾つかの部分には分割されない。この構造では、可動素子上の作動電極と基板上の作動電極との間の最小距離は、第1の電極と第2の電極との間の最小距離よりも長い。
本発明のMEMS素子は、キャパシタとしての用途に非常に適しているが、スイッチとしても非常に適している。
別の実施形態では、薄膜キャパシタが、MEMS素子に隣接して設けられ、薄膜キャパシタは、基板の第1の側に設けられた第1の電極及び中間層中に設けられた第2の電極を備え、電極相互間には、誘電体の層が設けられる。基板上に被着された金属層、中間層(一般に金属で作られる)及びメカニカル層(例えば、金属で作られる)を備えた本発明のデバイスにより、薄膜キャパシタとMEMS素子の効果的な一体化が可能である。これは、選択的エッチングにより犠牲層を除去することにより達成される。選択的エッチングは、エッチング剤の流量の問題である場合がある。好ましくは、MEMS素子は、エッチング剤の流量を制限するよう非エッチング性材料のリングによって包囲される。このリングは、例えば、可動素子を基板に取り付ける手段としても支持体であるが、これは、別個のリングであってもよく、或いは、MEMS素子のパッケージの一部であってもよい。メカニカル層が金属である場合、インダクタ及びこれと同等な素子のデフィニションに非常に適している。
本発明のデバイスは、エッチング剤を用いることにより基板と中間層とメカニカル層との間の犠牲層をエッチングにより除去することにより適当に製造することができる。これは、それ自体、当該技術分野において公知である。好ましくは、ドライエッチングが用いられるが、変形例として、ウェットエッチングを所望の結果が得られるように利用できる。フッ素含有ドライエッチング剤が好ましく、好適には、基板は、かかるフッ素含有ドライエッチング剤に対して耐性があるエッチング停止層で保護される。
図面を参照して本発明の電子デバイスの上記特徴及び他の特徴を更に説明する。
別々の図に記載されているが、同じ符号は、同じ構成要素を示している。図は、縮尺通りには作成されておらず、性格上、略図であるに過ぎない。
図1は、MEMS素子の略図、図2は、その詳細図である。MEMS素子は、第1の電極101の方へ向き、第1の電極から空隙110を置いて離された第2の電極11を備える可動素子100を有する。第1の電極101は、基板14上に設けられている。突起2が、この基板14上に設けられており、可動素子100は、可撓性要素80によりこの突起に機械的に連結されている。可動素子100は、その主要な層として、メカニカル層12を有し、このメカニカル層は、機械的安定性をもたらすよう設計されている。メカニカル層は、この例では、金属又は合金であるが、層である必要はない。支持機能のみを有する絶縁層を用いてもよい。変形例として、メカニカル層は、何らかの必要とされる作動を可能にするよう膨張可能な圧電層であってもよい。一般に、メカニカル層12は、厚さが1ミクロン以上のオーダの層である。可動素子100は、最小限の距離を定め、可動素子100の平面度を維持する静止摩擦防止(anti-stiction)バンプ180を更に有する。非荷電型カウンタ180が、基板14上に設けられている。可動素子100は、第2の電極11に隣接して設けられた作動電極160を有する。作動電極160は、第2の電極11を包囲して1つの電極を効果的に構成するよう完全に又は実質的にリングの形をしているのがよい。代替例として、2つ以上の作動電極160が用いられる。対向電極161は、基板14上の作動電極160と対向して設けられている。
本発明によれば、第2の電極11は、複数の独立した部分131,132,133から成り、これら部分は、垂直相互連結部121,122,123によりメカニカル層12に連結されている。その結果、セグメント状の第2の電極11が構成されている。可動素子が閉じられ、第2の電極11が したとき、垂直相互連結部121,122,123相互間の領域により通気チャネル200が構成される。
図3は、本発明の電子デバイスの実施形態を示している。この電子デバイスは、酸化物層141を備えたこの場合シリコンの基板14を有している。この基板上には、エッチング停止層18及びベース層10が設けられている。エッチング停止層18は、好ましくは、フッ素プラズマエッチング剤に対するエッチング停止層である。エッチング停止層18は好ましくは、第IV族の酸化物、例えば、Al、HfO、ZrO及びTiOのうち任意の1つから成る。好ましい一実施形態では、エッチング停止層18は、厚さが例えば100nmのAlから成るのがよい。
第1の電極101は、ベース層10内に構成されている。この第1の電極は、第2の電極11から空隙110を置いて離されている。この空隙110は、第1の犠牲層16及び第2の犠牲層17の選択的除去により形成されている。犠牲層16,17は、例えば、Si、Si、SiO、W、Moから成るのがよいが、任意の強誘電体のものであってもよい。メカニカル層12は、これが除去されない限り、空隙110及び第2の犠牲層17の上に設けられる。垂直相互連結部121,122,123が、第2の電極11の別々の部分131,132,133をメカニカル層12に連結している。メカニカル層12及びベース層10は、導体、例えばAl、Ni、Au、Cu又はPtから成る。この実施形態では、アルミニウム導体が、ベース層に用いられ、Al0.98Cu0.02の合金がメカニカル層に用いられている。第1の電極101及び(又は)第2の電極11は、自然にできる酸化物層を備えるのがよく、この酸化物層は、適当なプラズマエッチングによる処理によって得られる。
マスク20が、メカニカル層12の頂部上に被着されている。このマスク20は、犠牲層17に通じる窓21を有している。マスク20に関し、厚さ5μmのポリイミドが用いられる。これは、メカニカル層12の厚さ、例えば、1μmを考慮すると適当であり、プラズマエッチング剤、例えばフッ素プラズマに対して十分な保護を提供する。しかしながら、エッチング剤による処理をウェットエッチング(湿式化学エッチング)で実施可能であることが排除されるわけではない。その場合、エッチング停止層18は、存在している必要はなく、或いは、別途選択可能である。
犠牲層16,17を除去するエッチングステップ後においては、マスク20を除去する必要はない。この例では、マスク20は、MEMS素子としての可動素子の一部を構成する。加うるに、マスクは、電子デバイスの他の要素のためのパッシベーション層としての役目を果たすことができる。マスク20は更に、接触パッドとして、又は、気密パッケージ用の密封リングとして使用できる所望のパターンに従って別の金属層となるよう使用できる。
図4は、一実施形態の可動素子100の平面図である。可動素子100は、可撓性要素80により基板14上の突起2に取り付けられている。アンチプルイン(引込み防止)バンプ又は静止摩擦防止バンプ180が、可動素子100のコーナー部の所に設けられている。可動素子100のU字形領域は、作動電極160として用いられる。エッチング穴21が、作動電極160に設けられている。第2の電極11は、U字形作動電極160内に設けられている。第2の電極は、エッチング穴22を備えている。第2の電極は、作動電極表面を構成する複数個の部分131,132を備えている。
MEMS素子の略図である。 本発明を示す図1の詳細図である。 本発明の電子デバイスの実施形態の概略断面図である。 実施形態の平面図である。

Claims (11)

  1. 微小電気機械システム(MEMS)素子を有する電子デバイスであって、前記MEMS素子が、第1の電極と、可動素子の一部であり、第1の位置と第2の位置との間で前記第1の電極に近づいたりこれから遠ざかることができる第2の電極とを有し、前記第2の電極が、その第1の位置において、前記第1の電極から隙間を置いて離隔され、前記可動素子が、メカニカル層及び中間層を有し、前記第2の電極が前記中間層中に構成されている電子デバイスにおいて、
    前記第2の電極は、前記中間層中の複数の部分によって構成され、前記部分は各々、別個の垂直相互連結部によって前記メカニカル層に機械的に連結されており、
    前記垂直相互連結部は、前記第2の電極よりも小さな直径を有する、
    電子デバイス。
  2. 少なくとも1つの貫通穴が、前記可動素子に設けられており、前記貫通穴は、前記メカニカル層及び前記中間層中の1つの前記部分を貫通している、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記可動素子は、通気チャネルを備え、前記通気チャネルの第2の閉鎖位置では、前記部分と前記相互連結部との間の空間は、互いに離れている、請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記メカニカル層は、前記第2の電極を一部とする少なくとも1つの可動部分を備え、前記可動部分は、弾性結合により前記可動素子の主要部分に結合されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 運動に依存する力を前記可動素子に及ぼすよう結合されると共に前記可動素子と基板に設けられた1つ又は2つ以上の突起との間に位置する1つ又は2つ以上の可撓性素子を更に有する、請求項1又は4に記載の電子デバイス。
  6. 少なくとも1つの静止摩擦防止バンプが設けられている、請求項1、4、5のいずれかに記載の電子デバイス。
  7. 少なくとも1つの作動電極が設けられている、請求項1、4、5、6のいずれかに記載の電子デバイス。
  8. 前記中間層と前記メカニカル層は、互いに異なる材料から成る、請求項1に記載の電子デバイス。
  9. 前記MEMS素子に隣接して設けられた薄膜キャパシタを更に有し、前記薄膜キャパシタは、前記基板の第1の側に設けられた第1の電極及び前記中間層中に設けられた第2の電極を備え、前記電極相互間には、誘電体の層が設けられている、請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 前記メカニカル層は、金属から成る、請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 微小電気機械システム(MEMS)素子であって、
    基板と、
    前記基板の上に置かれた第1の電極と、
    前記基板の上に置かれ且つこれに近づいたり遠ざかったりすることができる、可動素子と、
    前記可動素子の上に置かれた少なくとも3つの第2の電極であって、前記各第2の電極は前記第1の電極に被さっており、前記第2の電極は第1の位置と第2の位置との間で前記第1の電極に近づいたりこれから遠ざかることができ、前記第2の電極が、その第1の位置において、前記第1の電極から隙間を置いて離隔されている、第2の電極と、
    少なくとも3つの垂直相互連結部であって、前記各垂直相互連結部は前記各第2の電極を前記可動素子に機械的に連結する、垂直相互連結部と、
    を備え、
    ここにおいて、前記各垂直相互連結部は、前記可動素子の主面に平行な面に対して、平行な断面領域を有し、前記各垂直相互連結部はこの垂直相互連結部に接続された第2の電極の1つの水平断面領域よりも小さい、
    微小電気機械システム(MEMS)素子。
JP2007538569A 2004-10-27 2005-10-24 電子デバイス Expired - Fee Related JP4907544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105341 2004-10-27
EP04105341.4 2004-10-27
PCT/IB2005/053476 WO2006046193A1 (en) 2004-10-27 2005-10-24 Electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517785A JP2008517785A (ja) 2008-05-29
JP4907544B2 true JP4907544B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=35662312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538569A Expired - Fee Related JP4907544B2 (ja) 2004-10-27 2005-10-24 電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8203402B2 (ja)
EP (1) EP1807855B1 (ja)
JP (1) JP4907544B2 (ja)
CN (1) CN101048839B (ja)
WO (1) WO2006046193A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372613B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc Method and device for multistate interferometric light modulation
US7944599B2 (en) 2004-09-27 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7649671B2 (en) 2006-06-01 2010-01-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Analog interferometric modulator device with electrostatic actuation and release
US7527998B2 (en) 2006-06-30 2009-05-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of manufacturing MEMS devices providing air gap control
US8115987B2 (en) 2007-02-01 2012-02-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Modulating the intensity of light from an interferometric reflector
US7643202B2 (en) 2007-05-09 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical system having a dielectric movable membrane and a mirror
WO2008152559A2 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Nxp B.V. Controller for tunable mems capacitor
US7630121B2 (en) 2007-07-02 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7813029B2 (en) 2007-07-31 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing color shift of interferometric modulators
US7848003B2 (en) * 2007-09-17 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Semi-transparent/transflective lighted interferometric devices
WO2009052326A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display with integrated photovoltaics
US8058549B2 (en) 2007-10-19 2011-11-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
US8164821B2 (en) 2008-02-22 2012-04-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device with thermal expansion balancing layer or stiffening layer
US7944604B2 (en) 2008-03-07 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator in transmission mode
US7612933B2 (en) 2008-03-27 2009-11-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device with spacing layer
US8358266B2 (en) 2008-09-02 2013-01-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light turning device with prismatic light turning features
US8270056B2 (en) 2009-03-23 2012-09-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with openings between sub-pixels and method of making same
US8580596B2 (en) * 2009-04-10 2013-11-12 Nxp, B.V. Front end micro cavity
BRPI1012084A2 (pt) 2009-05-29 2017-01-10 Qualcomm Mems Technologies Inc dispositivo de exibição de luz e método de produção do mesmo
KR101149433B1 (ko) * 2009-08-28 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법
US8270062B2 (en) 2009-09-17 2012-09-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with at least one movable stop element
US8488228B2 (en) 2009-09-28 2013-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric display with interferometric reflector
CN102834761A (zh) 2010-04-09 2012-12-19 高通Mems科技公司 机电装置的机械层及其形成方法
US8956903B2 (en) * 2010-06-25 2015-02-17 International Business Machines Corporation Planar cavity MEMS and related structures, methods of manufacture and design structures
CN103109315A (zh) 2010-08-17 2013-05-15 高通Mems科技公司 对干涉式显示装置中的电荷中性电极的激活和校准
US9057872B2 (en) 2010-08-31 2015-06-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Dielectric enhanced mirror for IMOD display
US9134527B2 (en) 2011-04-04 2015-09-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
US8963159B2 (en) 2011-04-04 2015-02-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pixel via and methods of forming the same
US9641174B2 (en) * 2011-04-11 2017-05-02 The Regents Of The University Of California Use of micro-structured plate for controlling capacitance of mechanical capacitor switches
US8659816B2 (en) 2011-04-25 2014-02-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mechanical layer and methods of making the same
US8736939B2 (en) 2011-11-04 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Matching layer thin-films for an electromechanical systems reflective display device
US8940570B2 (en) 2012-01-03 2015-01-27 International Business Machines Corporation Micro-electro-mechanical system (MEMS) structures and design structures
DE102013216901A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
CN109455663B (zh) * 2014-06-05 2023-12-12 株式会社村田制作所 Mems器件
JP6544037B2 (ja) * 2015-05-18 2019-07-17 株式会社リコー 発電素子ユニット、及び発電装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2179421A (en) * 1938-05-27 1939-11-07 John J Murray Paper box, carton, or tray
US5374792A (en) * 1993-01-04 1994-12-20 General Electric Company Micromechanical moving structures including multiple contact switching system
US5531018A (en) 1993-12-20 1996-07-02 General Electric Company Method of micromachining electromagnetically actuated current switches with polyimide reinforcement seals, and switches produced thereby
US7460291B2 (en) 1994-05-05 2008-12-02 Idc, Llc Separable modulator
DE4437260C1 (de) * 1994-10-18 1995-10-19 Siemens Ag Mikromechanisches Relais
JPH0982199A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Omron Corp 継電器
JPH09213191A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 静電型可動接点素子および静電型可動接点集積回路
JP2000173375A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Omron Corp マイクロリレー用接点構造
JP3119255B2 (ja) * 1998-12-22 2000-12-18 日本電気株式会社 マイクロマシンスイッチおよびその製造方法
JP3637804B2 (ja) * 1999-04-20 2005-04-13 オムロン株式会社 静電リレー
GB2353410B (en) 1999-08-18 2002-04-17 Marconi Electronic Syst Ltd Electrical switches
DE19949605A1 (de) 1999-10-15 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
US6366186B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-02 Jds Uniphase Inc. Mems magnetically actuated switches and associated switching arrays
FI111457B (fi) 2000-10-02 2003-07-31 Nokia Corp Mikromekaaninen rakenne
US6508947B2 (en) * 2001-01-24 2003-01-21 Xerox Corporation Method for fabricating a micro-electro-mechanical fluid ejector
US6572218B2 (en) * 2001-01-24 2003-06-03 Xerox Corporation Electrostatically-actuated device having a corrugated multi-layer membrane structure
US6506989B2 (en) * 2001-03-20 2003-01-14 Board Of Supervisors Of Louisana State University And Agricultural And Mechanical College Micro power switch
US6657832B2 (en) * 2001-04-26 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated Mechanically assisted restoring force support for micromachined membranes
US6531668B1 (en) * 2001-08-30 2003-03-11 Intel Corporation High-speed MEMS switch with high-resonance-frequency beam
JP2003237074A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2003276194A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Ricoh Co Ltd 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
US6791441B2 (en) * 2002-05-07 2004-09-14 Raytheon Company Micro-electro-mechanical switch, and methods of making and using it
US6657525B1 (en) * 2002-05-31 2003-12-02 Northrop Grumman Corporation Microelectromechanical RF switch
EP1514285B1 (en) * 2002-06-05 2011-08-10 Nxp B.V. Electronic device and method of matching the impedance thereof
JP4419374B2 (ja) * 2002-09-18 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 光スイッチング素子
CN1723606B (zh) 2002-12-10 2011-01-12 爱普科斯公司 微电子机械系统单元阵列及其驱动方法
JP2008227647A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 多重化トランスポンダ、通信システム及び信号多重化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101048839A (zh) 2007-10-03
WO2006046193A1 (en) 2006-05-04
EP1807855B1 (en) 2015-09-09
CN101048839B (zh) 2010-11-17
US20090211885A1 (en) 2009-08-27
US8203402B2 (en) 2012-06-19
EP1807855A1 (en) 2007-07-18
JP2008517785A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907544B2 (ja) 電子デバイス
US7098577B2 (en) Piezoelectric switch for tunable electronic components
US7256670B2 (en) Diaphragm activated micro-electromechanical switch
WO2005042400A1 (en) Electronic device
KR20010030305A (ko) 접이식 스프링을 구비한 초소형 전기 기계 고주파 스위치및 그 제조 방법
JP5031573B2 (ja) Memsデバイスにおける空気制動の低減
WO2002096796A2 (en) Membrane for micro-electro-mechanical switch, and methods of making and using it
US8018307B2 (en) Micro-electromechanical device and module and method of manufacturing same
JP4820816B2 (ja) 微小電気機械素子およびこれを用いた電気機械スイッチ
KR100958503B1 (ko) 마이크로 스위칭 소자 및 마이크로 스위칭 소자 제조 방법
CN100521030C (zh) 微机电装置和模块及其驱动方法
JP4932506B2 (ja) マイクロスイッチング素子
KR100773005B1 (ko) 격벽 작동형 마이크로 전기 기계 스위치
Dae-Sung et al. PZT Actuated Seesaw SPDT RF MEMS Switch
JP2005209482A (ja) エレクトロメカニカルスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100624

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees