JP4907402B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4907402B2
JP4907402B2 JP2007085907A JP2007085907A JP4907402B2 JP 4907402 B2 JP4907402 B2 JP 4907402B2 JP 2007085907 A JP2007085907 A JP 2007085907A JP 2007085907 A JP2007085907 A JP 2007085907A JP 4907402 B2 JP4907402 B2 JP 4907402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
lenses
front door
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007085907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008237756A (ja
Inventor
信次 澤田
航 北條
大亮 野崎
徹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2007085907A priority Critical patent/JP4907402B2/ja
Publication of JP2008237756A publication Critical patent/JP2008237756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907402B2 publication Critical patent/JP4907402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機表面に光源の光を拡散させるレンズを備えた遊技機に関する。
遊技機としてのスロットマシンにおいては、遊技機器を収容した筐体の前面に、内部に設けた光源が発する光を屈折、拡散して様々な方向から確認できるようにした合成樹脂製のレンズを設け、遊技状況に応じて、光源を点滅、点灯することによって、遊技者に対して視覚的な刺激を与えて遊技の興趣を高めるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−326196号公報
上述のような遊技機においては、互いに異なる形態で発光する光源の光を拡散するためのレンズを隣接して設ける場合には、光源の光が隣のレンズ側へ漏れないようにするため、隣接し合うレンズ同士の境界部分に遮光板を介在する必要がある。しかし、この場合、遮光板が両レンズ間の境界部分に露出し、見栄えが悪くなる。また、両レンズを遊技機の前面に個々に取り付けるため、両レンズの組付け作業性が悪い。
本発明は、従来の問題に鑑みてなされたもので、隣接する両レンズの組付性向上を図り、かつ隣接する両レンズ間を見栄え良く遮光することができるようにした遊技機を提供することを目的とする。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)遊技機器を収容した筐体の前面に設けられる前扉の表面に、内部に配置される第1光源が発する光を拡散させる第1レンズ及び第1レンズに隣接し、かつ内部に配置される第2光源が発する光を拡散させる第2レンズを設けた遊技機において、前記第1及び第2レンズは、互いに隣接する対向側面の近傍に、前記前扉の裏面側から挿入されるボルトにより前記前扉の表面に共締めされる第1及び第2締結部をそれぞれ有し、前記前扉に、前記第1レンズ又は前記第2レンズのいずれか一方に覆われるとともに、前記いずれか一方のレンズの対向側面の内面に接近して、前記第1及び第2光源が発する光を隣接するレンズ側への漏光を阻止する遮光壁を設ける。
(2)上記(1)項において、前記遮光壁に、前記第1又は第2レンズ側へ向けて突出し、前記第1及び第2レンズの対向側面に設けた切欠部が係合することにより、前記第1及び第2レンズを定位置に位置決め可能な突部を設ける。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によると、両レンズを前扉に共締めできるため、両レンズの取付け作業の効率化を図ることができる。また、互いに隣接する対向側面同士の近傍を共締めすることにより、両レンズを前扉に確実に固定することができる。さらには、遮蔽壁がレンズに覆われて前扉の表面に露出しないため、両レンズ間の境界部分が目立たなくなり、見栄え良く両レンズ間を遮光することができる。
請求項2記載の発明によると、両レンズの位置決めが可能となり、両レンズの組付け作業を容易に行うことができるとともに、両レンズの取付けを強固にすることができる。
図1は、本発明を適用した遊技機の斜視図、図2は、装飾ユニットの正面図、図3は、レンズを外した状態の装飾ユニットの正面図、図4は、装飾ユニットの分解斜視図、図5は、装飾ユニットの要部の拡大分解斜視図である。なお、以下の説明においては、図1における左斜め下方を「前方」とし、右斜め上方を「後方」とする。
遊技機(スロットマシン)1は、外周面に複数種類の図柄が描かれた左、中、右3個の回転リール5及びその他の各種遊技機器を収容した筐体2と、筐体2の前面に開閉可能に設けられた合成樹脂製の前扉3を備え、遊技媒体をなす円板状のメダル(コインも含む)を、前扉3の右側に設けたメダル投入部4に投入することによって所定のゲームが行われるものである。
遊技機1の遊技は、遊技者がメダルをメダル投入部4に投入するか、または、前扉3の前面に設けられたベットボタン6により予め投入したメダル枚数を電気的に記憶されたクレジット状態のメダルの賭数を設定した後、スタートレバー7を操作して、全ての回転リール5を回転させることによって開始される。
回転リール5が回転して所定時間が経過した後、前扉3の前面に設けられた3個のストップボタン8を順次操作して、各回転リール5の回転を停止させ、停止した3個の回転リール5の図柄の組み合わせにより、入賞の有無、及び賞の大小に応じたメダルの配当枚数が確定され、入賞した場合には、予め定めた入賞枚数のメダルが前扉3の下部に設けたメダル受皿31に払い出される。
前扉3における前面のほぼ中央には、各回転リール5の図柄を3こまずつ視認可能な透視窓9が設けられ、また、同じく上部には、装飾ユニット10が設けられている。
装飾ユニット10は、前扉3の前面上部に固定される前扉3の一部を形成する合成樹脂製の飾り枠11と、飾り枠11の内側に嵌め込み固定される透明合成樹脂製のフロントパネル11aと、飾り枠11の上部に設けられ、遊技者に対して視覚的な刺激を与えて遊技の興趣を高めるようにするセンター発光装置12と、センター発光装置12の左右両側に隣接して配置される左右のサイド発光装置13、13を備えている。
飾り枠11における上部の左右、すなわちセンター発光装置12とサイド発光装置13との境界部分には、前方へ突出する遮光壁111、111が一体的に設けられている。左右の遮光壁111の内側の側面には、内方へ突出する突部112が設けられている。また、左右の遮光壁111の近傍には、ボルト20が後方から挿入されるボルト挿入孔113が設けられている。ボルト挿入孔113は、正面視において後述のセンターレンズ16の内側に位置するところに設けられる。
センター発光装置12は、LED等の単一色の光源14と、飾り枠11の前面中央に固定され、内部に配置される光源14が発する光を屈折、拡散して様々な方向から光を確認できるようにした第1レンズをなす合成樹脂製のセンターレンズ16を含む。
センターレンズ16は、後部が開口する縦断面がほぼコ字型をなすとともに、その左右両側部の対向側面165の内側近傍には、第1締結部をなす後向のボス部161が設けられている。左右のボス部161は、その後端が左右のボルト挿入孔113に対向するとともに、その内部には、ボルト20が螺合可能なねじ孔162が設けられている。
センターレンズ16の上縁及び下縁には、飾り枠11の上部前面に開口された複数の係止孔114に係合することにより、センターレンズ16を飾り枠11の前面に係止するための後方へ突出する複数の係止爪163が設けられ、また、同じく、左右の対向側面165には、遮光壁111の突部112に前方から係合可能な切欠部164が設けられている。切欠部164は、突部112に係合することにより、センターレンズ16を飾り枠11に取り付ける際のセンターレンズ16の位置決めを行なうとともに、取付後の支持を確実なものとする作用を有する。
サイド発光装置13は、LED等のフルカラーの光源15と、飾り枠11の表面に固定され、内部に配置される光源15が発する光を屈折、拡散して様々な方向から光を確認できるようにした第2レンズをなす合成樹脂製のサイドレンズ17とを含む。
サイドレンズ17は、縦断面が後方が開口したコ字型をなすとともに、その内側面、すなわちセンターレンズ16の対向側面165に対向する対向側面175の外側近傍には、センターレンズ16のボス部161の後端面に合致し、かつボルト20が挿通可能な取付孔172が設けられた第2締結部をなす取付片171が設けられている。取付片171は、ボス部161の後端と飾り枠11の前面との間に挟み込まれた状態で、ボルト20をボス部161のねじ孔162に螺合することによって、ボス部161と共に飾り枠11に前面に固定される。
サイドレンズ17の上縁及び下縁には、飾り枠11の上部前面に開口された複数の係止孔115に係合することにより、サイドレンズ17を飾り枠11の前面に係止するための後方へ突出する複数の係止爪173が設けられ、また、同じく、対向側面175には、遮光壁111の突部112に前方から係合可能な切欠部174が設けられている。切欠部174は、突部112に係合することにより、サイドレンズ17を飾り枠11に取り付ける際のサイドレンズ16の位置決めを行なうとともに、取付後の支持を確実なものとする作用を有する。なお、サイドレンズ17を飾り枠11の前面に固定した状態において、遮光壁111は、対向側面175の内側に対向し、かつサイドレンズ17により覆われて、前扉3の表面に露出することはない。
次に、センターレンズ16及びサイドレンズ17の飾り枠11への組付け要領について説明する。先ず、光源14、15を飾り枠11の所定位置に取り付けた後、サイドレンズ17を、その係止爪173を飾り枠11の係止孔115、また切欠部174を突部112にそれぞれ係合して、取付片171の取付孔172を飾り枠11のボルト挿入孔113に合わせた状態で仮組み固定する。次いで、センターレンズ16を、その係止爪163を飾り枠11の係止孔114、また切欠部174を突部112にそれぞれ係合するとともに、ボス部161の後端をサイドレンズ17の取付片171の前面に押し当てる。この状態で、後方からボルト20をボルト挿入孔113及びサイドレンズ17の取付孔172に挿入して、ボス部161のねじ孔162に螺合することによって、センターレンズ16のボス部161及びサイドレンズ17の取付片171は、飾り枠11の前面に共締め固定される。
センターレンズ16及びサイドレンズ17を飾り枠11に取り付けた状態においては、飾り枠11に設けた遮光壁111がサイドレンズ17の対向側面175の内側に沿った形態でサイドレンズ17に覆われる。これにより、遮光壁111は、前扉3の表面に露出することなく、センターレンズ16を照明する光源14の光がサイドレンズ17側、また、サイドレンズ17を照明する光源15の光がセンターレンズ16側へそれぞれ漏光することを阻止することができる。
上述のように、本実施形態においては、単一のボルト20をもって、センターレンズ16及びサイドレンズ17の両方を同時に締結することができるため、部品数を削減して、組付け作業の効率化を図ることができる。また、互いに隣接する両レンズ16、17の対向側面165、175同士の近傍を締結するため、サイドレンズ17の取付片172を短く形成することができ、両レンズ16、17を飾り枠11に確実に固定することができる。さらには、遮光壁111が前扉3の表面に露出しないため、両レンズ16、17間を見栄え良く遮光することができるとともに、センターレンズ16の対向側面165とサイドレンズ17の対向側面175同士が密着した状態で、センターレンズ16及びサイドレンズ17を配置することができ、両レンズ16、17を一体的なもののように配置することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。(i)遊技機1を、遊技媒体がメダル(コインを含む)とするスロットマシンに代えて、遊技媒体がパチンコ玉であるパチンコ機、スロットマシン、及びその他の遊技機とする。
(ii)ボルト10が螺合するねじ孔162を有するボス部161をサイドレンズ17に設け、取付片171をセンターレンズ16に設ける。
(iii)遮光壁111を、センターレンズ16により覆うとともに、その対向側面165の内面に沿わせる。
(iv)遮光壁111を前扉3に形成し、また、センターレンズ16及びサイドレンズ17を前扉3に直接取り付ける。
本発明を適用した遊技機の斜視図である。 装飾ユニットの正面図である。 レンズを外した状態の装飾ユニットの正面図である。 装飾ユニットの分解斜視図である。 装飾ユニットの要部の拡大分解斜視図である。 後方から見たセンターレンズ及びサイドレンズの斜視図である。 図2におけるVII−VII線に沿う拡大横断面図である。 図2におけるVIII−VIII線に沿う拡大縦断面図である。
符号の説明
1 遊技機(スロットマシン)
2 筐体
3 前扉
4 メダル投入部
5 回転リール
6 ベットボタン
7 スタートレバー
8 ストップボタン
9 透視窓
10 装飾ユニット
11 飾り枠
11a フロントパネル
12 センター発光装置
13 サイド発光装置
14、15 光源
16 センターレンズ(第1レンズ)
17 サイドレンズ(第2レンズ)
20 ボルト
31 メダル受皿
111 遮光壁
112 突部
113 ボルト挿入孔
114、115 係止孔
161 ボス部(第1締結部)
162 ねじ孔
163 係止爪
164 切欠部
165 対向側面
171 取付片(第2締結部)
172 取付孔
173 係止爪
174 切欠部
175 対向側面

Claims (2)

  1. 遊技機器を収容した筐体の前面に設けられる前扉の表面に、内部に配置される第1光源が発する光を拡散させる第1レンズ及び第1レンズに隣接し、かつ内部に配置される第2光源が発する光を拡散させる第2レンズを設けた遊技機において、
    前記第1及び第2レンズは、互いに隣接する対向側面の近傍に、前記前扉の裏面側から挿入されるボルトにより前記前扉の表面に共締めされる第1及び第2締結部をそれぞれ有し、
    前記前扉に、前記第1レンズ又は前記第2レンズのいずれか一方に覆われるとともに、前記いずれか一方のレンズの対向側面の内面に接近して、前記第1及び第2光源が発する光を隣接するレンズ側への漏光を阻止する遮光壁を設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記遮光壁に、前記第1又は第2レンズ側へ向けて突出し、前記第1及び第2レンズの対向側面に設けた切欠部が係合することにより、前記第1及び第2レンズを定位置に位置決め可能な突部を設けたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2007085907A 2007-03-28 2007-03-28 遊技機 Expired - Fee Related JP4907402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085907A JP4907402B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085907A JP4907402B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237756A JP2008237756A (ja) 2008-10-09
JP4907402B2 true JP4907402B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39909785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085907A Expired - Fee Related JP4907402B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907402B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187391A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Sammy Corp 遊技機
JP5925255B2 (ja) * 2014-07-30 2016-05-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6452128B2 (ja) * 2014-10-24 2019-01-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6508646B2 (ja) * 2014-10-24 2019-05-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016129759A (ja) * 2016-04-19 2016-07-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6514285B2 (ja) * 2017-08-30 2019-05-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6752867B2 (ja) * 2018-12-05 2020-09-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025393B2 (ja) * 1993-06-24 2000-03-27 サミー株式会社 サイドランプカバーの取付構造
JPH11179022A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Adachi Raito Kogyosho Kk パチンコ機の球受皿
JP2001037960A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Daidoo:Kk パチンコ遊技機
JP2001120710A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2002035225A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2003071111A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Nikkei Seisakusho:Kk 表示器
JP4125652B2 (ja) * 2003-08-26 2008-07-30 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008237756A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907402B2 (ja) 遊技機
JP5701493B2 (ja) 遊技機の電飾装置
JP5198042B2 (ja) 遊技機
JP5938796B2 (ja) 発光表示部及び遊技機
JP2005204751A (ja) 遊技機
JP5247489B2 (ja) 遊技機
JP5388591B2 (ja) 遊技機
JP2010162245A (ja) 遊技機
JP5252439B2 (ja) 遊技機
JP6082883B2 (ja) 遊技機
JP4759318B2 (ja) 遊技機
JP6862052B2 (ja) 遊技機
JP5388596B2 (ja) 遊技機
JP2010162247A (ja) 遊技機
JP2010162238A (ja) 遊技機
JPH10286358A (ja) パチンコ機
JP6978771B2 (ja) 遊技機
JP2006326197A (ja) 遊技機
JP3928950B2 (ja) パチンコ機
JP5747222B2 (ja) 遊技機
JP6894112B2 (ja) 遊技機
JP2015156971A (ja) 遊技機
JP5388595B2 (ja) 遊技機
JP5388594B2 (ja) 遊技機
JP5585692B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees