JP4906271B2 - 密封容器の首部の緩衝構造 - Google Patents

密封容器の首部の緩衝構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4906271B2
JP4906271B2 JP2005132472A JP2005132472A JP4906271B2 JP 4906271 B2 JP4906271 B2 JP 4906271B2 JP 2005132472 A JP2005132472 A JP 2005132472A JP 2005132472 A JP2005132472 A JP 2005132472A JP 4906271 B2 JP4906271 B2 JP 4906271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
cap
synthetic resin
resin container
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005132472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006306460A (ja
Inventor
巧 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2005132472A priority Critical patent/JP4906271B2/ja
Publication of JP2006306460A publication Critical patent/JP2006306460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906271B2 publication Critical patent/JP4906271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂製容器の首部のねじ山の上方のフランジ部の下部に円筒状の上下に括れ部をもった一山分の張り出し部を設け、キャップを螺合により締め付けた際に締め付け応力を緩衝させ、密封するようにした密封容器の首部の緩衝構造に関する。
従来、合成樹脂製容器の首部には開口部に向かってテーパーを有するフランジ部を形成し、このフランジ部に合成樹脂製の薄膜を載置し、キャップを螺合、締め付けた状態で高周波加熱して容器開口部に薄膜を溶着させて容器の口部を密封する方法がとられている。例えば実開昭52−144937号公報には、密封のためにキャップを螺合させた際に、容器本体のフランジ部先端が撓むように構成されたものが記載されている。しかしながら、この状態でシール用の薄膜を高周波加熱してヒートシールすると、撓ませたフランジ部が下側のネジ部の壁に当たっているため、この部分も一緒に溶着されてしまい、フランジ部のスプリング効果が失われてしまうという問題があった。
また特開昭55−11843号公報は、口部のねじ山上方に括れ部とテーパー状のフランジ部を設け、薄膜を載置し、キャップを螺した状態で高周波加熱により溶着することを提案している。しかしながらヒートシール用のフランジ部がテーパー状になっているが、ヒートシールすると平坦になってしまい、括れ部だけの撓み量では反発力が不十分という問題があった。またキャップを組み込む際の調整にも非常に手間が掛かるという問題があった。
実開昭52−144937号公報 特開昭55−11843号公報
本発明は、前記問題点を解決するため、容器の首部を十分な撓み量のとれる構造(以下、緩衝構造という。)に構成し、キャップの締め付け時の調整を不要とし、更にねじ部に回り止め突起を設けることにより、締め付け過ぎや緩みの防止を可能とし、これにより作業工数の大幅削減を可能とする。
本発明の密封容器の首部の緩衝構造は、合成樹脂製容器の首部にキャップを螺合により締め付ける構造において、合成樹脂製容器の首部のねじ山の上方にテーパー状のフランジ部を設け、このフランジ部は下部に円筒状の張り出し部を設け、この張り出し部の下方でかつねじ山の上方に、上下に括れ部をもった一山分で前記円筒状の張り出し部の外径よりも大きくかつ肉厚が前記フランジ部やねじ山部の肉厚よりも薄くて十分な弾力性をもった緩衝構造を有する一山分の張り出し部を設け、前記合成樹脂製容器の首部のねじ山の終端部に、キャップを螺合により締め付けた際の回り止め突起を設け、前記キャップは、ヒンジ部により蓋閉位置と蓋開位置に閉じ開きするヒンジキャップであり、前記ヒンジキャップには、螺合により前記回り止め突起を乗り越えて締め付け後の緩み止めとなるV字形状の回り止め突起を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、合成樹脂製容器の首部のねじ山の終端部に、キャップを螺合により締め付けた際の回り止め突起を設け、ヒンジキャップには螺合により前記回り止め突起を乗り越えて締め付け後の緩み止めとなるV字形状の回り止め突起を設けたことにより、合成樹脂製容器の首部にシール用薄膜材を載置して、ヒンジキャップを螺合取り付けの際、の締め付けトルク等の調整が不要となり、また使用する際にシール用薄膜材を取り外しても緩衝構造のため、容器の首部とキャップ間に隙間が発生し内容液が漏れ出すトラブルが防止できる。また、回り止めがあるのでヒンジキャップの取り付け方向が容易に決められ、ヒンジキャップの開方向も決めることができる。
図1は本発明の合成樹脂製容器の首部の組立状態の断面図、図2は合成樹脂製容器の首部の外図、図3はヒンジキャップの上面および正面を示す図、図4はヒンジキャップの断面図、図5は本発明の合成樹脂製容器にヒンジキャップを取り付けた全体図である。
図2に示すように、合成樹脂製容器の首部1のねじ山部6の上方にはテーパー状のフランジ部2が設けられており、このフランジ部2は下部に円筒状の張り出し部3を設け、この張り出し部3の下方で、かつねじ山部6の上方に上下に括れ部5をもった一山分の張り出し部4を設けてある。この上下に括れ部5をもった一山分の張り出し部4の外径は、テーパー状のフランジ部2の下部の円筒状の張り出し部3の外径よりも大きくなるように形成されている。これにより一山分の張り出し部4の肉厚がフランジ部2やねじ山部6の肉厚よりも薄くなり、十分な弾力性をもった緩衝構造を得ることができる。
図1に示すように、合成樹脂製容器の首部1のテーパー状のフランジ部2の上に、シール用薄膜材9を載置してヒンジキャップ12を締め付けて取り付ける際、前記の上下に括れ部5をもった一山分の張り出し部4の弾力性により合成樹脂製容器の首部1とヒンジキャップ12を密着させることが可能となる。
更に、図2に示すように合成樹脂製容器の首部1のねじ山部6の終端部には、ヒンジキャップ12を螺合により締め付けた際の緩み止めとして回り止め突起7を設けてある。一方合成樹脂製容器の首部1に取り付けるヒンジキャップ12の下面には、ヒンジキャップ12を螺合により締め付けた際、前記回り止め突起7を乗り越え、締め付け後の緩み止めとなるV字形状の回り止め突起8を設けてある。また、前記回り止め突起8はヒンジキャップ12の内面に設けても良い。このように構成することにより、ヒンジキャップ12の締め付け時の終点を容易に把握することができ、従来のような細かい調整を不要とし、またねじ山部の終端部に回り止め突起7を設けることにより、締め付け過ぎや緩みの防止可能となった。また、ヒンジキャップ12の回り止め突起8の形状をV字形状とすることにより、使用時にシール用薄膜材9を取り外すためヒンジキャップ12を緩める際に回り止め突起7を容易に越えられるようにした。このような構成とすることにより、組立作業における作業工数の大幅削減が可能となる。
なお、図において10は吐出口、11は容器本体、13はシール用薄膜材押さえ部、14は雌ねじ部、15はヒンジ部、16は蓋閉位置、17は蓋開位置を示している。
合成樹脂製容器の首部組立状態の断面図である。 合成樹脂製容器の首部の外図である。 ヒンジキャップの上面及び正面を示す図である。 ヒンジキャップの断面図である。 合成樹脂製容器にヒンジキャップを取り付けた全体図である。
1 合成樹脂製容器の首部
2 テーパー状のフランジ部
3 円筒状の張り出し部
4 上下に括れ部をもった一山分の張り出し部
5 上下括れ部
6 ねじ山部
7 回り止め突起
8 V字状の回り止め突起
9 シール用薄膜材
10 吐出口
11 容器本体
12 ヒンジキャップ
13 シール用薄膜材押さえ部
14 雌ねじ部
15 ヒンジ部
16 蓋閉位置
17 蓋開位置

Claims (1)

  1. 合成樹脂製容器の首部にキャップを螺合により締め付ける構造において、合成樹脂製容器の首部のねじ山の上方にテーパー状のフランジ部を設け、このフランジ部は下部に円筒状の張り出し部を設け、この張り出し部の下方でかつねじ山の上方に、上下に括れ部をもった一山分で前記円筒状の張り出し部の外径よりも大きくかつ肉厚が前記フランジ部やねじ山部の肉厚よりも薄くて十分な弾力性をもった緩衝構造を有する一山分の張り出し部を設け、前記合成樹脂製容器の首部のねじ山の終端部に、キャップを螺合により締め付けた際の回り止め突起を設け、前記キャップは、ヒンジ部により蓋閉位置と蓋開位置に閉じ開きするヒンジキャップであり、前記ヒンジキャップには、螺合により前記回り止め突起を乗り越えて締め付け後の緩み止めとなるV字形状の回り止め突起を設けたことを特徴とする密封容器の首部の緩衝構造。
JP2005132472A 2005-04-28 2005-04-28 密封容器の首部の緩衝構造 Expired - Fee Related JP4906271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132472A JP4906271B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 密封容器の首部の緩衝構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132472A JP4906271B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 密封容器の首部の緩衝構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306460A JP2006306460A (ja) 2006-11-09
JP4906271B2 true JP4906271B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37473813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132472A Expired - Fee Related JP4906271B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 密封容器の首部の緩衝構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906271B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006532B2 (ja) * 2012-05-25 2016-10-12 シロウマサイエンス株式会社 容器及び包装食品
JP6230447B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 株式会社吉野工業所 抜栓キャップ
CN109027361B (zh) * 2018-08-27 2019-10-22 珠海格力电器股份有限公司 安装结构、下出水水箱及空气处理装置
JP7340913B2 (ja) * 2018-09-20 2023-09-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検査前処理容器
CN112770978B (zh) * 2018-11-30 2022-12-16 京洛株式会社 带盖容器
JP7212250B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-25 キョーラク株式会社 キャップ付き容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103958A (ja) * 1974-01-11 1975-08-16
JPS54142253A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Nippon Packaging Kk Protective coating for aluminum and alloy thereof
JPS5512412A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Toshiba Corp Salt detector
JPS6166133A (ja) * 1984-09-10 1986-04-04 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバ温度センサ
JPS61194643A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Hitachi Ltd 光デイスク装置
JP2638791B2 (ja) * 1986-12-09 1997-08-06 キヤノン株式会社 復調装置
JP2001097410A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製チューブ容器
JP2001270538A (ja) * 2000-03-22 2001-10-02 Chisso Corp ネジ蓋付容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006306460A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906271B2 (ja) 密封容器の首部の緩衝構造
RU2344058C2 (ru) Беспрокладочное укупорочное средство
RU2632399C2 (ru) Мембрана и горловина, содержащая такую мембрану
MX2007016368A (es) Bolsa parada flexible con montaje integral y popote interno.
CA1038806A (en) Closure for containers
WO2016084307A1 (ja) 密閉包装容器
JP2016069083A (ja) 注出口栓及び包装容器
WO2018168523A1 (ja) 複合容器蓋
EP3519309A1 (en) Closing unit
JP6702020B2 (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
JP5497944B1 (ja) 着脱自在二重漏斗型の袋挟みキャップ
JP2020023342A (ja) 注出口栓及び注出口栓を備える包装容器
RU2232115C2 (ru) Закрывающее средство с герметизирующей заглушкой
JP5125249B2 (ja) バージン性機能をもつ栓体
JP4500557B2 (ja) キャップ
JP6747090B2 (ja) キャップ構造体及びこれを用いた包装容器
WO2018060889A1 (en) Closing unit
EP1041009A2 (en) Container and closure cap
CN215324391U (zh) 梅形盖可堆叠罐装塑料容器
CN220949295U (zh) 一种直饮饮品包装
JP4449458B2 (ja) 螺合方式密封機構を有する容器
JP2004051126A (ja) 低開閉トルクで高密封なキャップ
JP7413656B2 (ja) 注出口組立体、注出口付き容器、注出口及びキャップ
JP6315360B1 (ja) 容器用キャップ
JP2555969Y2 (ja) 蓋付き注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees