JP4905654B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4905654B2
JP4905654B2 JP2006094114A JP2006094114A JP4905654B2 JP 4905654 B2 JP4905654 B2 JP 4905654B2 JP 2006094114 A JP2006094114 A JP 2006094114A JP 2006094114 A JP2006094114 A JP 2006094114A JP 4905654 B2 JP4905654 B2 JP 4905654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
block
tire
region
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269064A (ja
Inventor
常隆 仲俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2006094114A priority Critical patent/JP4905654B2/ja
Publication of JP2007269064A publication Critical patent/JP2007269064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905654B2 publication Critical patent/JP4905654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、特にトラックバス用、ライトトラック用のスタッドレスタイヤとして好適に用いられる空気入りタイヤに関する。
従来、氷上トラクション性能を向上させるため、ブロックにサイプを可能な限り多く設定してサイプエッジ成分を確保した空気入りタイヤが提供されている。
また、氷上トラクション性能及び雪上トラクション性能を確保するために、主溝に開口する複数のスリットを間隔あけて当該ブロックに横溝に沿って形成し、さらに当該ブロックの深さ方向の当該スリットの底部に、当該ブロックの深さ方向に伸びつつ主溝に開口するサイプを打ち込んで形成した空気入りタイヤが提供されている(特許文献1など)。
特開2003−182313号公報
しかし、ブロックにサイプをより多く設定することは、氷上トラクション性能の向上に寄与することができるものの、同時にブロック剛性が低下するため、耐摩耗性能、偏摩耗性能が低下する。また、スリットにサイプを打込む特許文献1の場合、スリット幅がある程度必要となり、ブロック剛性の低下につながる。
本発明の目的は、ブロック剛性を維持しつつ、氷上トラクション性能の向上を図ることができる空気入りタイヤ、特にトラックバス用、ライトトラック用のスタッドレスタイヤとして好適に用いられる空気入りタイヤを提供するところにある。
上記課題を解決するため、本発明は、タイヤトレッド部に主溝と横溝によって区画され、ブロック表面に開口してタイヤ幅方向に延びる複数のサイプが間隔をあけて形成されたブロックを備える空気入りタイヤにおいて、
前記サイプは、サイプ深さ方向にサイプ厚みが同一の第1サイプと、サイプ深さ方向にサイプ厚みが異なる第2サイプを含み、
前記第2サイプは、当該第2サイプが形成されたブロックの幅と同一幅で且つ主溝に開口してサイプ深さ方向に延びるブロック表面側の浅い方の第1領域部と、当該第1領域部に連続し、当該第2サイプが形成されたブロックの幅より短い幅で且つ主溝に開口しないでサイプ深さ方向に前記第1領域部から突出して延びるブロック根元側の深い方の第2領域部からなり、前記浅い方の第1領域部のサイプ厚みが前記深い方の第2領域部のサイプ厚みより大きく構成しており、
前記第2サイプは、前記第1サイプの間に配置され、
前記第2サイプの第1領域部の厚みは第2領域部の厚みの2〜3倍であって、
前記第1サイプ及び第2サイプの第2領域部の厚みはそれぞれ0.3〜1.0mm、第2サイプの第1領域部の厚みは0.6〜2.0mmである空気入りタイヤを採用した。
従って、本発明のタイヤは、第1サイプよりサイプ厚みの大きな第2サイプの第1領域部がブロックに形成されているため、ブロック表面側では剛性が低下し、また第2サイプを挟んで第1サイプが形成された部分でブロックが倒れこみやすくなり、第1サイプのエッジ効果によって両側の氷上トラクション性能の向上を図ることができる。一方、本発明のタイヤは、第2サイプの第2領域部は第1領域部と異なってブロックの根元側において主溝に開口していないため、使用と共に、例えば摩耗初期から摩耗中期までの間、ブロックのイメージを保ち、ブロックの剛性を維持することが可能になる。
因って、本発明のタイヤは、ブロック剛性を維持しつつ、氷上トラクション性能の向上を図ることができる。
また本発明のタイヤは、例えば摩耗中期を経てブロックがさらに摩耗すると、第2領域部がブロック表面に現れ、ブロック表面に現れる第2サイプは、主溝に対して開口していないクローズドサイプとして構成される。従って、例えば摩耗中期から後期に至るまでは、この第2サイプによってブロックの剛性がさらに維持される。
図1は本発明の一実施形態に係るトレッドパターンを示す概略平面図、図2は図1におけるトレッドセンター領域のブロックの1つを示す概略平面図、図3は同ブロックの概略断面図、図4は図2におけるII−II線断面図である。図5は同ブロックにおける摩耗中期における概略平面図、図6は同ブロックにおける摩耗末期における概略平面図である。
図1において、100はタイヤトレッド部である。図1に示す様に、本実施形態のタイヤには、主溝200a、200b、200c、200dと横溝201a、201b、200c、200d、200e、200f、200g、200i、200jによって区画されタイヤ周方向に配列された複数のブロック101、102a、102b、103a、103bが形成されている。すなわち、本実施形態のタイヤは、タイヤトレッド部100に、タイヤ周方向Xに配列したタイヤセンター領域TCの複数のブロック101と、その両側にタイヤ周方向Xに配列したタイヤメディエイト領域TMの複数のブロック102a、102bと、その両側にタイヤ周方向Xに配列したタイヤショルダー領域TSの複数ブロック103a、103bが設けられている。CLはタイヤ赤道ライン、Gは接地端、Xはタイヤ周方向、Yはタイヤ幅方向である。
また図2に示すように、本実施形態のブロック101は、ブロック表面101aに開口してタイヤ幅方向Yに延びる複数のサイプ111、112、113、114、115が間隔をあけて形成されている。他のブロック102a、102b、103a、103bも同様である。
上記サイプは、図2及び図3に示す様に、サイプ深さ方向Zにサイプ幅W1とサイプ厚みT1がそれぞれにおいて同一の第1サイプ112、113、114、115と、サイプ深さ方向Zにサイプ幅W2、W3とサイプ厚みT2、T3が異なる第2サイプ111から構成されている。第2サイプ111はブロック101のタイヤ周方向Xのセンター位置に形成されており、第1サイプ112と第1サイプ113の間に配置されている。第1サイプ112、113、114、115のサイプ厚みT1は0.3〜0.8mmが好ましい。
上記第2サイプ111は、当該第2サイプ111が形成されたブロック101の幅Wbと同一幅で且つ主溝200a、200bに開口してサイプ深さ方向Zに延びるブロック表面101a側の浅い方の第1領域部111aと、当該第1領域部111aに連続し、当該第2サイプ111が形成されたブロック101の幅Wbより短い幅Wsで且つ主溝200a、200bに開口しないでサイプ深さ方向Zに前記第1領域部111aから突出して延びるブロック根元101b側の深い方の第2領域部111bからなる。そして、図3に示すように、前記浅い方の第2領域部111bのサイプ厚みT2を前記深い方の第2領域部111bのサイプ厚みT3より大きく構成し、この実施形態ではT2/T3=2で構成している。T2/T3=2〜3が好ましい。第2領域部111bのサイプ厚みT2は0.6〜2.0mmが好ましく、より好ましくは1.0〜1.5mm、サイプ厚みT3は0.3〜1.0mmが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8mmである。この実施形態の第2サイプ111は、図8に示すように2枚のブレード200a、200bを組み合わせることにより、これをタイヤ成形金型に取り付けて、成形されている。ブレード200aとブレード200bのはり合わせ部分が第2サイプの第1領域部111aを成形し、ブレード200bの単独部分が第2領域部111bを成形する。
また本実施形態のタイヤは、前記第2サイプ111の第1領域部111aの深さD1は、ブロック表面101aよりサイプ深さ方向Zに、隣接する主溝200bの溝深さD2の20%〜35%に設定され、第2領域部111bの深さD3は、ブロック表面101aよりサイプ深さ方向Zに、主溝200bの溝深さD2の40〜70%に設定されている。
従って、本実施形態のタイヤは、第1サイプ112、113、114、115のサイプ厚みT1より大きいサイプ厚みT2を有する第2サイプ111の第1領域部111aがブロック101に形成されているため、ブロック表面101a側の第1領域部111aの領域ではブロックの剛性が低下し、また第2サイプ111を挟んで第1サイプ112、113、114、115が形成された部分で各サイプで区切られた複数のブロック要素101cが倒れこみやすくなり、第1サイプ112、113、114、115で構成されたブロック要素101cのエッジ効果によって氷上トラクション性能の向上を図ることができる。一方、本実施形態のタイヤは、第2サイプ111の第2領域部111bは第1領域部111aと異なってブロックの根元101b側において主溝200a、200bに開口していない。
他のブロック102a、102b、103a、103bも同様である。
従って、本実施形態のタイヤは、使用と共に、例えば摩耗初期から摩耗中期までの間、ブロックの形状を保ち、ブロックの剛性を維持することが可能になる。また実施形態のタイヤは、既述の通り、例えば2枚等のブレードを組み合わせてこれを金型に取り付けるだけでブロックにサイプを形成することができることから、既述した特許文献1記載のスリット底にサイプを形成するものと比べて簡単な加工にて、サイプ厚みの大小を簡単に調整して製造することができる。2枚等のブレードの張り合わせはスポット溶接や接着剤により容易に加工できる。
また本発明のタイヤは、図5に示す様に、摩耗中期を経てブロックが摩耗すると、第2サイプ111の第2領域部111bがブロック表面101aに現れ、ブロック表面101aに現れたこの第2サイプ111は、主溝200a、200bに対して開口していないクローズドサイプとして構成される。従って、摩耗中期から摩耗末期に至るまでは、クローズドサイプとなったこの第2サイプ111によってブロック全体の剛性がさらに維持され、降雪期間の終了後の通常路面走行時期には剛性を保有したブロックを備えたタイヤとして使用することができる。そして、この実施形態のタイヤは、摩耗末期では、図6に示す様に、サイプが消滅するように構成されている。
なお、図4に示すように、摩耗中期での第2サイプのクロ−ズド量(=β)は、2.5mm以上が好ましい。これは、2.5mm未満の場合には第2サイプとブロック壁の間にクラックが発生しやすくなり、結果的にオープンサイプと同じ状態となる場合があることから、剛性を経時的に維持し確保するためには第2サイプのクロ−ズド量(=β)を2.5mm以上とすることが好ましい。
本発明のタイヤは、摩耗初期から摩耗中期を経て摩耗末期に至るまでブロック剛性を維持しつつ、氷上トラクション性能の向上を図ることができる。なお、本発明において、摩耗初期とはタイヤ新品時から使用によって摩耗が開始進行される時期をいい、摩耗中期とは、隣接する主溝の溝深さの30%の深さ分だけブロック表面から摩耗が進行した位置をいい、摩耗末期とは、同主溝の溝深さの60%の深さ分だけブロック表面から摩耗が進行した位置をいう。
また、本実施形態のタイヤは、通常の第1サイプと比べて厚みの大きな第2サイプ111がブロック101のタイヤ周方向Xのセンター位置に形成されていることから、ブロックを2分割したイメージが与えることができる。また、この第2サイプ111によってブロックを異相化できるため、ブロックに複数にずらして構成することもできる。
また、本実施形態のタイヤは、第1サイプ112、113、114、115を両側の主溝200a、200bに開口するオープンサイプとして構成しているが、この第1サイプ112、113、114、115を両端クローズド、又はいずれかの片方をクローズドに構成することも可能である。また第1サイプや第2サイプを波形状のサイプとすることも可能である。
また、本実施形態のタイヤは、図8に示す様に、2枚の成形用ブレード300a、300bを用いて第2サイプ111を形成しているが、図9に示す3枚の成形用ブレードを用いて図7に示すような第2サイプ121を形成することもできる。
次に、図1のトレッドパターンを備えたタイヤサイズ195/85R16の前記実施形態のタイヤを試作し、氷上トラクション性能と前後タイヤ剛性を、新品時と摩耗中期のタイヤをそれぞれ評価した。評価結果として、新品時を表1、摩耗中期を表2に示す。試験方法としては、氷上トラクション性能は、室温−1℃、氷盤温度−1℃、速度:40km/hで、制動時間:2秒
としてロックをかけた時の摩擦係数を測定し、指数化したものを氷上トラクション性能の数値として代用する。数値の大きい方が氷上トラクション性能に優れていることを示している。タイヤ剛性は、前後方向に強制変位5mmを与えた時の反発力を測定し、同じく指数化したものをタイヤ剛性として代用する。数値の大きい方がタイヤ剛性に優れていることを示している。なお、いずれの評価も実施例3を指数評価の基準値とし、第2サイプが両端オープンサイプで構成された第1サイプと同一である従来の比較例タイヤも評価した。なお、第2サイプのクローズド量(β)は2.5mmである。
Figure 0004905654
Figure 0004905654
表1より、タイヤ新品時では、同じサイプ厚(1.5mm)でも例えば実施例3のタイヤと比較例1のタイヤを比較すると、実施例3のタイヤの方が剛性が高い結果となる。一方、比較例2のように第2サイプの第1領域部が2.5mm以上になるとタイヤ剛性が低下する。
このように、実施例タイヤは比較例タイヤと比較して、タイヤ剛性を維持しながら氷上トラクション性能が良好であることが認められる。前後方向のタイヤ剛性は、第1サイプに対して第2サイプのサイプ厚みが薄ければ薄いほど有利となる。
図1は本発明の一実施形態に係るトレッドパターンを示す概略平面図である。 図2は図1におけるトレッドセンター領域のブロックを示す概略平面図である。 図3は同ブロックの概略断面図である。 図4は図2におけるII−II線断面図である。 図5は同ブロックにおける摩耗中期における概略平面図である。 図6は同ブロックにおける摩耗末期における概略平面図である。 図7は本発明の他実施形態に係るブロックの概略断面図である。 図8は本発明の前記一実施形態に係る第2サイプを成形する成形用ブレードの概略断面図である。 図9は本発明の他実施形態に係る第2サイプを成形する成形用ブレードの概略断面図である。
符号の説明
100 タイヤトレッド部
101 ブロック
101a ブロック表面
101b ブロック根元
111 第2サイプ
111a 第1領域部
111b 第2領域部
112 第1サイプ
113 第1サイプ
114 第1サイプ
115 第1サイプ
200a 主溝
200b 主溝
Z サイプ深さ方向
Wb ブロックの幅(第1領域部のサイプの幅)
Ws 第2領域部のサイプの幅
T1、T2、T3 サイプ厚み

Claims (3)

  1. タイヤトレッド部に主溝と横溝によって区画され、ブロック表面に開口してタイヤ幅方向に延びる複数のサイプが間隔をあけて形成されたブロックを備える空気入りタイヤにおいて、
    前記サイプは、サイプ深さ方向にサイプ厚みが同一の第1サイプと、サイプ深さ方向にサイプ厚みが異なる第2サイプを含み、
    前記第2サイプは、当該第2サイプが形成されたブロックの幅と同一幅で且つ主溝に開口してサイプ深さ方向に延びるブロック表面側の浅い方の第1領域部と、当該第1領域部に連続し、当該第2サイプが形成されたブロックの幅より短い幅で且つ主溝に開口しないでサイプ深さ方向に前記第1領域部から突出して延びるブロック根元側の深い方の第2領域部からなり、前記浅い方の第1領域部のサイプ厚みが前記深い方の第2領域部のサイプ厚みより大きく構成しており、
    前記第2サイプは、前記第1サイプの間に配置され、
    前記第2サイプの第1領域部の厚みは第2領域部の厚みの2〜3倍であって、
    前記第1サイプ及び第2サイプの第2領域部の厚みはそれぞれ0.3〜1.0mm、第2サイプの第1領域部の厚みは0.6〜2.0mmである空気入りタイヤ。
  2. 前記サイプは、第1サイプと、ブロックのタイヤ周方向のセンター位置に形成された第2サイプとからなる請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2サイプの第1領域部の深さは、ブロック表面よりサイプ深さ方向に、隣接する主溝の溝深さの20%〜35%に設定され、第2領域部の深さは、ブロック表面よりサイプ深さ方向に、隣接する主溝の溝深さの40〜70%に設定されている請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
JP2006094114A 2006-03-30 2006-03-30 空気入りタイヤ Active JP4905654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094114A JP4905654B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094114A JP4905654B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269064A JP2007269064A (ja) 2007-10-18
JP4905654B2 true JP4905654B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38672310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094114A Active JP4905654B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905654B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266090B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5560651B2 (ja) * 2009-10-22 2014-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5509889B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5789147B2 (ja) * 2011-07-14 2015-10-07 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置及びタイヤ
JP6933119B2 (ja) * 2017-12-13 2021-09-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7133460B2 (ja) * 2018-12-20 2022-09-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178031A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0976711A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP3136101B2 (ja) * 1996-09-19 2001-02-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH11139114A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷雪路用空気入りタイヤ
JP4189980B2 (ja) * 1998-11-27 2008-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000211321A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003182313A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4388281B2 (ja) * 2003-01-16 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4281901B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4377649B2 (ja) * 2003-10-15 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269064A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5875814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4905654B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4942167B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1974955A1 (en) Pneumatic tire
JP4730958B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11129709A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JP4970893B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2471671B1 (en) Pneumatic tire
WO2017043071A1 (ja) タイヤ
JP4854434B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4838070B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4094571B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008290521A (ja) 空気入りタイヤ
EP2450201B1 (en) Pneumatic tire
JPH10203121A (ja) 重荷重用スタッドレスタイヤ
JP4262650B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5001623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6487797B2 (ja) タイヤ
JP6472022B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその成形型
JP4557652B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4094168B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4128163B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250