JP4901766B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901766B2
JP4901766B2 JP2008003087A JP2008003087A JP4901766B2 JP 4901766 B2 JP4901766 B2 JP 4901766B2 JP 2008003087 A JP2008003087 A JP 2008003087A JP 2008003087 A JP2008003087 A JP 2008003087A JP 4901766 B2 JP4901766 B2 JP 4901766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction vessel
vessel
detector
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008003087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162720A (ja
Inventor
悟郎 吉田
雅人 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008003087A priority Critical patent/JP4901766B2/ja
Publication of JP2009162720A publication Critical patent/JP2009162720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901766B2 publication Critical patent/JP4901766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動分析装置に関し、特に反応ディスクの外周の円周上に複数の反応容器を配置し、反応容器を挟んで光源と分光検出器を配置して、反応容器を透過する光量を測定する回転反応器の測定方式に関する。
従来、反応ディスクの外周の円周上に複数の反応容器を配置し、反応容器を挟んで光源と分光検出器を配置して反応容器を透過する光量を測定する回転反応器が知られている。このような反応器による測定においては、各セルに対応した検知板からセル位置を検出し、測光開始位置を決定している。また、エンコーダの信号と測光データからセル位置を検出して測光開始位置を決定する測定方式もある。
しかし、上記検知板寸法や、検知板とセル間寸法およびセル取り付け位置には誤差が存在する。このため、それぞれの誤差を考慮すると、測光開始から終了までの時間を短くする必要が出てくる。現方式では、これらの誤差を極力相殺すべく、検知板位置から測光開始位置の時間を調整可能としているが、反応容器総数が増えると、全反応容器における寸法誤差は相殺しきれない。この問題を解決するために、各セルに対して個々に時間調整値を持たせるシステムを搭載した場合でも、反応ディスクの速度ムラによるばらつきは残り、この分、測光可能時間を短くしなければならない。また、エンコーダから位置情報を直接検出して測光開始位置を算出する方式もあるが、必要になる分解能を持つエンコーダは非常に高価でありコスト的に現実的ではない。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、コストを上げることなく、高精度の測定再現性が得られる自動分析装置を提供することを目的とする。
本発明は、反応ディスク外周の円周上に反応容器と反応容器検出機構を配置し、反応容器位置を検出する検出器を軌道上に少なくとも一つ配置し、反応容器を挟んで光源と分光検出器を配置して反応容器の光量を測定する測定方式において、反応ディスク回転中に、検出器から得られる反応容器位置間隔時間から反応ディスク回転速度を逐次算出し、算出された速度から測光開始位置と測光終了時間を決定することを特徴とする。
すなわち、本発明は、反応ディスク外周の円周上に反応容器と反応容器検出機構を配置し、前記反応容器の通過を検出する検出器を軌道上に少なくとも一つ配置し、前記反応容器を挟む位置に光源と分光検出器を配置して前記反応容器を透過する光量を測定する自動分析装置において、前記反応ディスク回転時に、前記検出器による前記反応容器の通過検出を基に前記反応ディスク回転速度を算出し、算出速度を用いて測光開始と測光終了のタイミングを補正する自動分析装置である。
反応ディスク外周の円周上に反応容器と反応容器検出機構を配置し、前記反応容器の通過を検出する検出器を軌道上に少なくとも一つ配置し、前記反応容器を挟む位置に光源と分光検出器を配置して前記反応容器を透過する光量を測定する自動分析装置において、前記反応ディスク回転時に、前記分光検出器の出力信号を基に前記反応ディスク回転速度を算出し、算出速度を用いて測光開始と測光終了のタイミングを補正する自動分析装置である。
反応ディスク外周の円周上に反応容器と反応容器検出機構を配置し、前記反応容器の通過を検出する検出器を軌道上に少なくとも一つ配置し、前記反応容器を挟む位置に光源と分光検出器を配置して前記反応容器を透過する光量を測定する自動分析装置において、前記反応ディスク回転時に、前記分光検出器の出力信号を用いて前記反応容器と隣りの反応容器との間を検出し、検出結果を基に前記反応ディスク回転速度を算出し、算出速度を用いて測光開始と測光終了のタイミングを補正する自動分析装置である。
本発明によれば、速度ムラによる測光開始および測光終了時間のばらつきが補正可能であるため、測光可能時間を長くでき、データ再現性を向上できる。なお、本方式はエンコーダや平滑制御モータコントローラなどの部品を追加することなく、現状機構で実現可能であるため、コストアップすることがない。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、自動分析装置の原理的な全体構成概略図である。まずは、自動分析装置の説明と測光の流れについての概要を解説する。図1において、操作部101から検体の分析測定項目を選択し、スタートボタンを押下して実行すると、インターフェース102より、分析部103に送信される。分析装置では、分析指示に従い、反応ディスク104を回転させて、反応容器105に順番に検体分注106、試薬分注109、攪拌112を行う。そして、光源113、多波長光度計114を用いて、通過する反応容器105の吸光度を測定し、濃度演算を行う。測定後の反応容器105は洗浄機構115により、洗浄される。分析部103は検体の分析項目の濃度演算結果を、インターフェース102より、操作部101に送信することで、ユーザは依頼した検体の分析項目の濃度を知ることができる。なお、107は検体容器支持ディスク、108は検体容器セットポジション、110は試薬容器支持ディスク、111は試薬容器線とポジションである。
図2は反応ディスクと検知器、反応容器(セル)の概要図である。図3は反応容器を通過した時の吸光度と検知板の検出タイミングでのクロックに関して表した説明図である。図4は図3において、最適な測光可能領域への測光タイミングに速度ムラによるずれが生じた場合についての説明図である。
現在の自動分析装置では、反応ディスク201には、検知板202と反応容器203が1対1の関係で対応しており、同数セットされている。この検知板202が反応ディスク201の回転中に検出器204により検出されると、図3のように検出器の検知信号が出力される。この出力立下りから、設定されているタイミング(T1)を消化した時点を測光開始タイミングとしている。このT1は、全ての反応容器に対して、一値のみ存在する場合と、各セルに対して一つずつ調整して存在する場合がある。基本的に、この調整値は、部品交換しない限り変更されることはない。一方で、モータ定速駆動時には、少なからず速度ムラが生じる。反応ディスクの駆動も例外ではなく、その結果、図4のように測光開始タイミングのばらつき原因になる。検知器パルス幅は周速度に依存し、速いとき短くなる。そして、測光時間は通常固定であるため、測光開始と測光終了のタイミングも同様にばらつくことになる。このばらつきを考慮すると、セル内平坦部以外を測光しないようするため、測光可能時間を減らさなければならず、その分、測光データの積算平均効果が薄れ、再現性の点で不利になる可能性がある。
ここで、速度ムラを算出し、その結果から測光開始タイミングや測光終了タイミングの少なくとも一方を補正すれば、ばらつきを考慮する必要が少なくなるため、測光可能時間が増し、再現性をより向上できる。
次に本実施例について説明する。
通常、測光開始タイミングを調整する作業を行う際は反応ディスクを分析時と同様の速度で回転させる。反応容器1つずつに対して、測光開始タイミングを決定できるシステムの場合には、検知板検出出力立下り信号からの特定時間幅Tx(N)を反応容器の数Nだけ記憶させる。このとき、各検知板の検出時間幅を、基準時間幅TD1(N)として反応容器の数だけ記憶させる。分析動作時は、速度ムラにより、各検知板の検出時間幅が基準時間幅TD1(N)から若干ずれることになる。そのときの各検知板の検出時間幅TD2(N)をそれぞれ算出し、調整時に記憶した基準時間幅TD1(N)との比較を行う。例えば分析動作時の方が速く回転していた場合、Tx(N)が固定だと測光開始タイミングが遅れてしまう。これを防ぐために、Tx(N)に対して(TD1(N)−TD2(N))分だけ補正することで測光開始タイミングがずれないようにすることができる。この補正手段としては、例えば図5のように、特定時間幅Tx(N)をクロックパルスで与え、このパルス数を速度ムラに応じて増減させる方式が考えられる。
この方式では次のような応用も可能である。仮に、図4よりも、速度ムラにより回転速度が速まっている場合には本実施例の方式により測光開始タイミングを補正したとしても、測光時間が固定であると、測光終了タイミングが測光可能領域外となるため、データ不正の原因になる。したがって、測光時間もクロックパルスで規定し、速度ムラ補正によって増減させる制御を行えば、想定以上の速度ムラによるデータ不正を防ぐことが可能になる。
本実施例では検知板を利用して補正値を決定しているが、反応容器の測光データからも速度の算出が可能である。反応容器そのものの測光データでは、反応液の濃度や、反応容器の劣化などにより波形が変化し、基準データとして利用しにくいため、反応容器と隣りの反応容器との間を検出する信号を利用して速度ムラ補正を行っても良い。従って、検知板を用いなくとも、測光データから補正値に利用する方式も同様の効果があると考えられる。
自動分析装置の概要図。 反応ディスクと検知器、反応容器の概要図。 周速度が正常のときの説明図。 周速度が速いときの説明図。 周速度が速いときの補正イメージの説明図。
符号の説明
101 操作部、102 インターフェース、103 分析部、104 反応ディスク、105 反応容器、106 検体分注、109 試薬分注、112 攪拌、113 光源、114 多波長光度計、115 洗浄機構。

Claims (3)

  1. 反応ディスク外周の円周上に反応容器と反応容器検出機構を配置し、前記反応容器の通過を検出する検出器を軌道上に少なくとも一つ配置し、前記反応容器を挟む位置に光源と分光検出器を配置して前記反応容器を透過する光量を測定する自動分析装置において、
    前記反応ディスク回転時に、前記検出器による前記反応容器の通過検出を基に前記反応ディスク回転速度を算出し、算出速度を用いて測光開始と測光終了のタイミングを補正することを特徴とする自動分析装置。
  2. 反応ディスク外周の円周上に反応容器と反応容器検出機構を配置し、前記反応容器の通過を検出する検出器を軌道上に少なくとも一つ配置し、前記反応容器を挟む位置に光源と分光検出器を配置して前記反応容器を透過する光量を測定する自動分析装置において、
    前記反応ディスク回転時に、前記分光検出器の出力信号を基に前記反応ディスク回転速度を算出し、算出速度を用いて測光開始と測光終了のタイミングを補正することを特徴とする自動分析装置。
  3. 反応ディスク外周の円周上に反応容器と反応容器検出機構を配置し、前記反応容器の通過を検出する検出器を軌道上に少なくとも一つ配置し、前記反応容器を挟む位置に光源と分光検出器を配置して前記反応容器を透過する光量を測定する自動分析装置において、
    前記反応ディスク回転時に、前記分光検出器の出力信号を用いて前記反応容器と隣りの反応容器との間を検出し、検出結果を基に前記反応ディスク回転速度を算出し、算出速度を用いて測光開始と測光終了のタイミングを補正することを特徴とする自動分析装置。
JP2008003087A 2008-01-10 2008-01-10 自動分析装置 Active JP4901766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003087A JP4901766B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003087A JP4901766B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162720A JP2009162720A (ja) 2009-07-23
JP4901766B2 true JP4901766B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40965490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003087A Active JP4901766B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886952B2 (ja) * 2018-09-28 2021-06-16 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308231A (en) * 1980-08-11 1981-12-29 Coulter Electronics, Inc. Optical timing and A/D conversion method and apparatus
JPH02162261A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Hitachi Ltd 自動分析装置のa/d変換スタートタイミング生成手段
JPH0424064A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Brother Ind Ltd ミシン
JPH0475964A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 輪転機のチョッパー折り料紙規制装置
JP2977692B2 (ja) * 1993-03-08 1999-11-15 日本電子株式会社 回転反応器の測定方式
JPH0980055A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Hitachi Ltd 多項目自動分析装置
JP3794012B2 (ja) * 1999-03-10 2006-07-05 日本電子株式会社 回転反応器の測定方式
JP4598682B2 (ja) * 2006-01-23 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162720A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8765475B2 (en) Colorimetric absorbance measurement method, apparatus and system
WO2007148686A1 (ja) 分注装置および自動分析装置
JPH0134337B2 (ja)
JPH0259647A (ja) 自動蛍光光度計を用いる分析方法
WO2013183459A1 (ja) 自動分析装置
JP2013224870A (ja) 質量分析装置及び質量分析方法
JP4901766B2 (ja) 自動分析装置
EP1550859B1 (en) Analysis method and analysis device
JP3794012B2 (ja) 回転反応器の測定方式
JP6256216B2 (ja) 分光測定装置、液体クロマトグラフ及び分光器の波長校正方法
WO2011090173A1 (ja) 自動分析装置
JP3749321B2 (ja) 自動分析装置
CN110617785B (zh) 基于调制周期光电检测的转盘偏心误差测量方法
US9575083B2 (en) Automatic analysis apparatus
JP3425448B2 (ja) 光検出器の直線性決定方法および精密測光機器
JP2009162719A (ja) 自動分析装置
JP6256152B2 (ja) X線測定装置
JP3242500B2 (ja) 吸光光度計の自己診断方法
JPS5840127B2 (ja) 流量計器差測定方法及び装置
JP6771938B2 (ja) 測定システムの測定場所の位置を決定する方法
US20230001409A1 (en) Bacterial endotoxin reader verification plates and methods of use
JP6012367B2 (ja) 自動分析装置
JPH1082733A (ja) 基準反射体の汚れ検出方法、反射率測定装置、および記憶媒体
JP2590678B2 (ja) 生化学自動分析装置
CN113777333A (zh) 自动分析仪及其反应杯污染的判定方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350