JP4900975B2 - 官能基形成プロピレンコポリマー接着組成物 - Google Patents

官能基形成プロピレンコポリマー接着組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4900975B2
JP4900975B2 JP2008518175A JP2008518175A JP4900975B2 JP 4900975 B2 JP4900975 B2 JP 4900975B2 JP 2008518175 A JP2008518175 A JP 2008518175A JP 2008518175 A JP2008518175 A JP 2008518175A JP 4900975 B2 JP4900975 B2 JP 4900975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive
polymer
less
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546885A (ja
Inventor
チェ、ムン・フ
リ、フェン
マシュー、トティナル・エイ
ショウダー、ジャン・ロック
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2008546885A publication Critical patent/JP2008546885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900975B2 publication Critical patent/JP4900975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/46Reaction with unsaturated dicarboxylic acids or anhydrides thereof, e.g. maleinisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Description

本発明は、ポリマー、ポリマー組成物、接着剤、接着組成物、接着添加物、接着剤を含む用品、および上記の製造過程に関する。ポリマーは、官能基形成プロピレンポリマーを含む。特に、該ポリマーは、一つ以上の添加物と組み合わせた、官能基形成ランダムプロピレンポリマーを含む。
オレフィン系ポリマー(ポリオレフィン)は、化学的に不活性であること、密度が低いこと、低コストであることによって様々な用途に広く用いられている。そのような用途として、接着剤、結合層、外被層、フィルム、繊維、日用品、積層体、オーバーモールド部品、同時射出成形部品、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
ポリオレフィン接着剤は、各種フィルムに成形されてもよい。すなわち、それらのフィルムは、各種基質に対して積層されたり、その上にコートされたり、または、それと共に押し出し成形されてもよい。フィルムおよび基質は、他の材料と、各層が特定の目的を有する、複数の層を有する構造体を形成するように組み合わされてもよい。例えば、包装用積層体は、複数の層、例えば紙またはボール紙から成る形状的に剛性な中心層、防水性の外層、酸素ガス不透層、例えばアルミニウムフォイルの中間層、および/または、用途の要求に応じたその他の層から成る複数層を含んでもよい。
効果的接着をもたらすために、多くの用途では、それらの層間において十分な結合力、または親密な一体性があることが好ましい。しかしながら、比較的極性の低いオレフィン系ポリマーは、通常、それらよりも極性の高い基質に対し十分接着しない。
したがって、極性基質にも、非極性基質にも密着する接着剤、好ましくは、様々な温度条件下で、攻撃的製品の存在下でも、優れた、強力な結合力を発揮する接着剤が依然として求められている。
さらに、結合層、またはその他の接着剤として機能するためには、接着剤組成物は、各種の極性および非極性基質間において接着性を発揮する必要がある場合がある。
例えば、Wangら(Wang)に交付された米国特許第6,656,385号は、粘着付与剤、および任意に可塑剤および/または安定剤と共に、約15から約70%のシンジオタクチックポリプロピレンおよび非晶質ポリ(アルファ−オレフィン)を含む、溶融接着剤を主題とする。Wangは、シンジオタクチックポリプロピレンは、70%を超えるr2連子を持つと定義する。それだけで、Wangは、官能基形成プロピレンコポリマー接着組成物を開示してはいない。
Noguesに交付された米国特許第4,822,688号は、酸無水物とのグラフト化によって修飾され、さらに、少なくとも二つの基、例えば、ポリオールまたはポリアミンを有する化合物と反応させられるポリプロピレンを含む接着組成物を主題とする。Noguesは官能基形成ポリオレフィンを開示はするものの、本参考文書は、接着性を改善する、官能基形成プロピレンコポリマー接着増進剤を開示しない。
接着増進剤としてシンジオタクチックポリプロピレンを含む組成物を主題とする参考文献は数多くある。例として、特願平01−152448号、特許第2824082号、米国特許第5,476,914、6,184,326、および6,245,870号が挙げられる。これらは全てフィナ・テクノロジー・インコーポレイテッド(Fina Technology,Inc.)に交付されたものである。それらの特許は、80%を超えるr2連子を持つシンジオタクチックポリプロピレンを含む組成物を生産することが可能なバナジウム触媒を主題としている。しかしながら、同社は、官能基形成プロピレンコポリマー接着組成物を開示してはいない。
2004年10月8日出願の米国特許出願第10/962,312号は、成形品に使用されるポリプロピレンの熱可塑性組成物を開示する。本参考文献は、0.25重量%の無水マレイン酸を含む、マレイン酸エステル化ポリプロピレンコポリマーを開示するが、接着度または接着性に関しては述べていない。
国際公開第02/036651号は、各種のマレイン酸エステル化プロピレン系ポリマーを開示し、26ページでは、このようなポリマーは、ポリプロピレン基質とグラスファイバー間の接着増進剤として、またはポリアミド/ポリプロピレンブレンドにおける融和剤として、または、ガラス充填ポリアミド/ポリプロピレンブレンドの破断時における伸展強調に有用である可能性を述べている。
米国特許第6,310,134号(および、関連の分割出願である米国特許出願第2002/0010257号)は、低分子量修飾形ポリオレフィンと、選ばれた溶媒との組み合わせと思われる溶媒系プライマーを開示する。この開示も、3連子立体規則性を具体的に記述していない。
欧州特許第1 366 087号は、修飾されたポリマーが、選ばれた溶媒と共にプライマーとして使用されている、非塩素添加接着増進剤を開示する。実施例2は、グラム当たり約5.2カロリーの融解熱を持つ、80モル%のプロピレン誘導単位を含む未修飾ポリマーを用いるが、3連子の立体規則性レベルに関する表示はない。
米国特許第6,627,723号は、プロピレン系ポリマーで、特に約30から約80J/gの融解熱を持つポリマーを含む接着剤を開示する。
米国特許第6,747,114号は、プロピレン系ポリマーで、特に1.07未満の特定2連子分布と組み合わせて特定保存係数(G’)を持つ、ポリマーを含む接着剤を開示する。
したがって、極性および非極性基質の両方に対する接着性において利点を発揮する官能基形成プロピレンコポリマーを含むポリマー組成物に対して依然として要求がある。
興味深い参考文献としてはさらに、米国特許第6,207,606号、同第6,258,903号、同第6,271,323号、同第6,340,703号、同第6,297,301号、同第6,184,327号、同第6,225,432号、同第6,342,574号、同第6,147,180号、同第6,114,457号、同第6,143,846号、同第5,998,547号、同第5,696,045号、同第5,350,817号、および同第6,659,965号、米国特許出願公開第2001/0007896A1号、国際出願公開第00/37514号、同第01/81493号、同第98/49229号、同第98/32784号、同第2004/014998号、同第2003/040095号、同第2003/040201号、同第2003/040202号、同第2003/040233号、同第2003/040442号、および同第01/09200号が挙げられる。
本発明は、官能基形成ランダムプロピレンポリマー(FRPP)であって、
少なくとも0.1重量%の官能基、
0.5から70J/gの融解熱、および
少なくとも75%のmm3連子立体規則性指数を持つFRPPを含む、接着剤であって、
極性基質に対し、20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度、非極性基質に対し、20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度を有し、および、極性基質の極性が、非極性基質の極性よりも少なくとも0.10単位高いことを特徴とする、接着剤に関する。
本発明はさらに、
少なくとも0.1重量%の官能基、
0.5から70J/gの融解熱、および
少なくとも75%のmm3連子立体規則性指数を含むFRPPと、接着剤を生成するために、好ましくはアイソタクチックプロピレンポリマーにグラフトされる非晶質プロピレンポリマー、C−C40ポリマー、エラストマー、インパクトコポリマー、粘着付与剤、架橋剤、抗酸化剤、中和剤、核形成剤、充填剤、油、可塑剤、ワックス、エステルポリマー、および、前記添加物の内の一種以上を含む組み合わせから成る群から選ばれる1種以上の添加物とを混合する工程を含む、接着剤の製造法であって、前記接着剤が、極性基質に対し、20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度、および、非極性基質に対し20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度を有し、極性基質の極性が、非極性基質の極性よりも少なくとも0.10単位高いことを特徴とする接着剤の製造法に関する。
定義
本発明の目的、付属の特許請求項、および参照の都合のために、ポリマーがオレフィンを含むと言及される場合、該ポリマー中に存在するオレフィンは、オレフィンの重合形である。参照の都合のために、ポリプロピレンはPPと、アイソタクチックポリプロピレンはiPPと、シンジオタクチックポリプロピレンは、sPPと省略される。
本発明の目的および付属の特許請求項のために、オリゴマーという用語は、2−40マー単位を持つ組成物を指し、ポリマーという用語は、41個以上のマー単位を持つ組成物を指す。1マーとは、元々、オリゴマー形成またはポリマー形成反応に使用されたモノマー(単数または複数)に対応する、オリゴマーまたはポリマーの1単位と定義される。例えば、ポリエチレンの「1マー」はエチレンと考えられる。簡単にするために、ポリマーに言及する場合、特に別様に指定しない限り、言及はオリゴマーにも適用される。従って、ポリマーとオリゴマーという用語は、別様に指定しない限り、本明細書では相互交換的に使用される。さらに別様に明言しない限り、「ポリマー」という用語は、ホモポリマー(すなわち、事実上一つのモノマーを含むポリマー)、および/または、コポリマー(すなわち、一つ以上のモノマーを含むポリマー)の両方を含んでもよい。
本発明の目的および付属の特許請求項のために、コポリマーという用語は、二つ以上のモノマーを含む任意のポリマーを意味する。
さらに、触媒成分が、成分の内の、中性の、安定形を含むと記述される場合、成分の活性形は、モノマーと反応してポリマーを生成する形状であることが、当業者には理解される。
本明細書では、ケミカル・アンド・エンジニアリング・ニュース(CHEMICAL AND ENGINEERING NEWS),63(5),27(1985)に記載される、周期律表元素族に関する新規番号指定スキームが使用される。
本明細書で用いる用語「ポリプロピレン」、「プロピレンポリマー」、または“PP”は、50から100重量%のプロピレンを含む、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、およびインターポリマーを指す。
融点(Tm)、ピーク結晶温度(Tc)、融解熱(Hf)、およびパーセント結晶度は、ASTM E 794−85に従って下記の過程を用いて定量される。差動式走査熱量計(DSC)データは、TA Instrumentsモデル2910装置、またはPerkin−Elmer DSC 7装置を用いて得られる。TA Instruments2910装置およびPerkin−Elmer DSC−7装置が、差動DSCデータを生成する場合、TA Instruments装置モデル2910のデータを用いる。重さが約5−10mgのサンプルを、アルミニウムのサンプルパンの中に封印する。DSCデータは、先ずサンプルを−50℃に冷却し、次いでサンプルを徐々に10℃/分の速度で200℃に加熱することによって記録される。サンプルを200℃に5分間維持し、次いで2度目の冷却−加熱サイクルを与える。第1および第2サイクルの熱プロセスを記録する。溶融曲線下面積を測定し、融解熱および結晶度の決定に用いる。結晶度パーセント(X%)は、式、X%=[曲線下面積(ジュール/グラム)/B(ジュール/グラム)]*100を用いて計算される。前式において、Bは、主要モノマー成分から成るホモポリマーの融解熱である。Bに関するこれらの値は、John Wiley and Sons,ニューヨークから出版されるポリマー・ハンドブック(Polymer Handbook)、4版、1999から入手される。100%結晶性ポリエチレンの場合、融解熱として189J/g(B)の値が用いられる。著明な結晶度を持つ、半結晶性ポリマーの場合、溶融温度は、第2加熱サイクルの間(または第2溶融時)に測定され、記録される。比較的低いレベルの結晶度を持つ半非晶質ポリマーの場合、溶融温度は、第1加熱サイクル時に測定され、報告される。DSC測定前に、サンプルは、結晶度レベルを最大化するために、熟成(通常、最大約5日間周囲温に維持することによって)、またはアニールされる。
本明細書で用いる「不織」または「不織布」という用語は、例えば、紡糸接着、溶融ブローイング、熱接着のような方法、またはそれらの組み合わせによって製造される、繊維の凝集体から作られる任意の材料を指す。
非極性基質とは、後述の方法によって、0.10未満と定量される極性を有する任意の物質である。非極性基質の例としては、オレフィンポリマー、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリジメチルシロキサン、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、および/または、それに類似のものが挙げられてもよい。極性基質とは、後述の方法によって、0.10以上と定量される極性を有する任意の物質である。極性基質の例としては、ポリエステル、ポリアミド、および/または、金属基質、例えば、アルミニウムが挙げられてよい。本発明が共に使用されてもよい、本明細書に列挙される例示の基質は、単に例として提供されるものであって、特に別様に指定しない限り、本発明に対し限定的であることを意図するものではない。好ましい実施態様では、極性基質の極性は、非極性基質の極性よりも、後述の方法によって測定した場合、少なくとも0.15単位(好ましくは少なくとも0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50、0.55、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、または0.95単位)より高い。もう一つの好ましい実施態様では、極性基質の極性は、0.20から1.0、好ましくは0.25から1.0、好ましくは0.3から0.99、好ましくは0.35から0.95、好ましくは0.40から0.95、好ましくは0.45から0.95、好ましくは、0.50から0.95、好ましくは0.60から0.95、好ましくは0.65から0.95、好ましくは0.70から0.95、好ましくは0.75から0.95、好ましくは0.80から0.95、好ましくは0.85から0.95、好ましくは0.90から0.95である。
基質極性
本明細書の目的のために、極性基質は、0.10以上の極性(xP)を有する基質と定義される。非極性基質は、0.10未満の極性を有する基質と定義される。本明細書では“xP”と省略形で表される基質の極性は下式によって定義される。
P=γP/γ
上式において、γは、基質の表面張力であり、下式によって定義される。
γ=γd+γ
上式において、γdは、分散力相互作用によって生ずる分散成分であり、γPは、双極性および特異的相互作用によって生ずる極性成分である。
ある任意の基質“s”のγdおよびγPの値は、基質の上の2種類のプローブ液の接触角を用いる、後述の調和平均法によって求められる。
接触角測定
ある任意のポリマー、またはその他の基質におけるγdおよびγPの値を求めるには、二つのプローブ液の接触角が用いられる。第1プローブ液はヨウ化メチレンであり、第2プローブ液は脱イオン水であり、接触角液滴のサイズは7μLである。これらのプローブ液(すなわち、水およびヨウ化メチレン)は、試験対象である基質に対し非溶媒であることが重要である。もしそうでないと、結果が誤る可能性がある。別様に指定しない限り、ポリマー基質サンプルは、ポリマーを、1インチ×1インチ×1/8インチのプラークに圧縮成形することによって調製される。金属基質(例えば、アルミニウム)は、試験前に、溶媒、例えば、アセトンで濯いで清潔にする。次に、この基質サンプルを放置して20℃とし、水平面に置き、プローブ液の液滴をこのサンプル表面に設け、接触角を角度計によって定量する。その際、角度計は、ポリエチレンプラーク上の脱イオン水に対し一定の値を生成するようにあらかじめ標準化しておく。接触角は20℃において測定する。
調和平均法
この方法は、上記のようにして求めた二つのプローブ液の接触角を、下記の調和平均方程式において使用する。
Figure 0004900975
上式において、
θは、上に20℃で測定した基質サンプルにおける水の接触角である;
γは、20℃における水の、既知の表面張力である(72.8ダイン/cm);
γ は、20℃における水の、既知の分散成分である(50.7ダイン/cm);
γ は、20℃における水の、既知の極性成分である(22.1ダイン/cm);
θは、上に20℃で測定した基質サンプルにおけるヨウ化メチレンの接触角である;
γは、20℃におけるヨウ化メチレンの、既知の表面張力である(50.8ダイン/cm);
γ は、20℃におけるヨウ化メチレンの、既知の分散成分である(6.7ダイン/cm);
γ は、20℃におけるヨウ化メチレンの、既知の極性成分である(44.1ダイン/cm);
γ は、試験対象の基質サンプル固体表面における未知の分散成分である;および、
γ は、試験対象の基質サンプル固体表面における未知の極性成分である。
したがって、固体の表面張力の分散成分および極性成分(γ およびγ )は、接触角θおよびθから、上の二元連立方程式を解くことによって求められる。水とヨウ化メチレンが、本発明で用いられる二つのプローブ液である。水とヨウ化メチレンの既知のγおよびγをテーブル1に掲げる。
Figure 0004900975
極性に関するさらに詳細な背景知識については、J.Brandrup,E.H.Immergut,およびE.A.Grulke著、ポリマーハンドブック、4版、John Wiley & Sons,Inc.,ニューヨーク、1999、VI/521−VI/541;および、S.Wu著、ポリマー界面および接着(Polymer Interface and Adhesion)、Marcel Dekker、ニューヨーク、1982を参照されたい。
本発明において有用な非極性基質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、および、0.10未満の極性を有する類似のものが挙げられる。本発明において有用な極性基質としては、エチレンとビニールアルコールのコポリマー(EVOH)、ポリエステル(PET、例えば、Mylar(登録商標))、アルミニウムなどの金属性基質、ガラス、ナイロン、ポリカーボネート、ポリエステル、エチレンと酢酸ビニールのコポリマー(EVA)、ポリ塩化ビニール(PVC)、メタクリレートポリマー、ガラスビーズ、木材、紙、およびその他のセルロース様物質等、全て0.10以上の極性を有するものが挙げられる。
ランダムプロピレンポリマー
官能基形成してFRPPを調製することが可能なポリマーとして本発明において有用なプロピレンポリマーとして、ランダムプロピレンポリマーが挙げられる。本発明において有用な好ましいランダムプロピレンポリマーは、プロピレンを、CまたはC−C20アルファオレフィンと重合させることによって調製されるが、もっとも好ましくは、ランダムプロピレンポリマーは、プロピレンおよびエチレン(好ましくは、3から25重量%のエチレン)を含む。これらのモノマーは、好ましくは、キラルなメタロセン触媒システム(すなわち、活性剤および、任意にスカベンジャーと組み合わせたキラルなメラロセンプレ触媒)の存在下に重合される。プロピレンと組み合わせて使用される、一つの、または複数のコモノマーは、直鎖状であっても、および/または、分枝鎖状であってもよい。好ましい直鎖アルファ−オレフィンとしては、エチレン、またはCからCアルファ−オレフィン、より好ましくは、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテン、さらに好ましくはエチレン、または1−ブテンが挙げられる。好ましい分枝鎖アルファ−オレフィンとしては、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、および、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセンが挙げられる。
通常、本発明において有用なランダムプロピレンポリマーは、ポリマーの立体規則性の調節を可能とする触媒を用いることによって得られる。一般に、これらの触媒は、立体規則性レベルを操作するために、コモノマーおよび/または重合温度と組み合わせて使用される。典型的には、有用な触媒は、一般に単一部位触媒の適切なキラリティによって立体規則性レベルを調節することが可能な触媒である。典型的には、そのような触媒は、一般に周期律表の3、4、5、6、7、8、9、または10族の遷移金属、および、重合中該遷移金属に結合し続ける少なくとも一つの付属リガンドを含む遷移金属複合体である。この遷移金属は、還元陽イオン状態で使用され、補触媒または活性剤によって安定化されることが好ましい。この付属リガンドは、π結合を形成することが可能な構造、例えば、シクロペンタジエニル型環状構造を持っていてもよい。付属リガンドはまた、ピリジニルまたはアミドリガンドであってもよい。遷移金属は、周期律表の4族のもの、例えば、チタン、ハフニウム、またはジルコニウムであることが好ましく、該金属は、重合の際、d一価陽イオン状態で使用され、一つまたは二つの付属リガンドを有することが好ましい。配位重合では、このような触媒は、通常、抽出可能なリガンド、および、その中にエチレン(オレフィン)基の挿入が可能なリガンドを有する。
触媒活性化の方式は種々であってよい。アルモキサン、好ましくはメチルアルモキサンは、アルミニウムのメタロセンに対するモル比が1:1から20,000:1を実現するような量において使用されると好都合である。欧州特許出願公開第277004号、欧州特許第426637号に記載される方法の内の任意の方法によって得られる、および/または生成される、非配位性、または弱配位性陰イオン活性剤(NCA)も、活性剤として使用されてよい。非配位性陰イオンは、10−14族の複合体であって、ホウ素またはアルミニウムが、ハロゲン化、特に、過フッ化基であるリガンドによって遮蔽される荷電原子となる複合体であってもよい。テトラアリール置換10−14族の、非炭素元素系陰イオンが好ましく、特に、アリール基において、または、それらアリール基のアルキル置換基において、フッ素基が水素原子に置換されたものが好ましい。
一般に、活性化工程は、中性の前駆体から触媒的活性を持つイオンペアを形成する。この反応は、陰イオン基、例えば、メチル基を抽出してメタロセン陽イオンを形成することを含んでもよい。ただし、ある文献によれば、双性イオンが生成されてもよい。NCA前駆体は、何らかの方法で活性化されると前駆体陽イオンが除去される、ホウ酸塩またはアルミン酸塩のイオンペア、例えば、テトラキスペンタフルオロフェニルホウ素のトリチルまたはアンモニウム誘導体であってもよい(欧州特許出願公開第277004号を参照)。NCA前駆体は、中性化合物であって、メタロセンから引き込んだ陰イオン基の抽出および取り込みによって陽イオンに変換される中性化合物、例えば、ボランであってもよい(欧州特許第426638号を参照)。非配位性陰イオンのための前駆体を、還元性の原子価状態で供給される遷移金属複合体と共に使用してもよい。この前駆体は、還元−酸化反応を経過してもよい。好ましい実施態様では、前駆体陽イオンは、欧州特許第426637号の場合のように、トリフェニルカルベニウム誘導体であってもよい。
非配位性陰イオンは、遷移金属複合体に対して、ほぼ等モル量として、例えば、少なくとも0.25、好ましくは0.5、特に0.8として、かつ、例えば、4以下、好ましくは2以下、特に1.5以下として使用される。
ピリジンアミン複合体、例えば、国際公開第03/040201号に記載されるものも、本発明において有用なランダムプロピレンポリマーの製造に有用である。触媒は、米国特許第6559262号に見られるように、立体規則性の望みどおりの断続を実現するために、周期的分子内再配置を呈する流動複合体であってもよい。触媒は、プロピレン挿入に対し混合的影響を持つ、立体的に剛性な複合体であってもよい。Riegerの欧州特許第1070087号を参照されたい。
触媒は、活性剤、および任意にスカベンジャーと共に使用されるキラルメタロセン触媒であることが好ましい。通常、このようなメタロセンの1価の陰イオンリガンドは、好適な活性剤によって移動させられて、重合可能なモノマーまたはマクロ−モノマーの挿入を可能とし、そのため、遷移金属成分の、空位の配位部位における重合が可能となる。このようなメタロセンが、1)米国特許第6,048,950号に、メチルアルモキサンと共に使用されるビス(インデニル)ビス(ジメチルシリル)ジルコニウムジクロリドとして;2)国際公開第98/27154号に、非配位性陰イオン活性剤と共に使用されるジメチルシリル架橋ビスインデニルハフニウムジメチルとして;および、3)欧州特許第1070087号に、弾性を持つポリマーを生成する、二つのシクロペンタジエニル間に非対称要素を持つ、架橋されたビスシクロペンタジエニエル触媒として開示される。同様に有用なものとして、米国特許第6,448,358および6,265,212号、米国特許第5,198,401および5,391,629号に記載されるメタロセンがある。
他の有用な触媒として、例えば、米国特許第5,026,798号に記載されるものがある。これは、置換されるか、および/または、多環構造の一部を形成すると好都合な単一シクロペンタジエル環、および、ヘテロ原子、一般には窒素原子であるが、リン原子、または、4族の遷移金属、好ましくは、チタンであるが、ジルコニウムまたはハフニウムであってもよい遷移金属に接続されるフェノキシ基であってもよいヘテロ原子を持つ。さらに別の例として、B(CF)によって活性化されるMeCpTiMeがある。これは、最大4百万のMnを持つエラストマーポリプロピレンを製造するのに使用される。Sassmannshausen,Bochmann,Rosch,Lilge,ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organomet.Chem.)(1997)548,23−28を参照されたい。
触媒を用いる場合、全体触媒システムは、一般に、スカベンジャーとして一つ以上の有機金属化合物をさらに含む。本出願で使用される、そのような化合物は、反応環境から極性不純物を除去し、かつ、触媒の活性を高めるのに有効な化合物を含むことが意図される。好ましいスカベンジャーとしては、トリ−エチルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニウム、および/またはトリ−n−オクチルアルミニウムが挙げられる。
重合反応は、好ましくは、本明細書に記載される触媒システムの存在下に、0℃から200℃の温度において1秒から10時間モノマーを反応させることによって行われる。均一な条件が用いられることが好ましい。例えば、任意に過剰なモノマーを希釈剤として、連続的溶解工程またはバルクの重合プロセスを用いる。連続工程は、リアクターにおける濃度差を抑え、定常な重合条件を維持するために何らかの形の攪拌を用いることが好ましい。重合反応の熱は、重合反応供給材料の冷却によって奪い、重合が重合可能となるまで加熱されるようにすることが好ましいが、内部的冷却システムを用いてもよい。
触媒および/または活性剤および/またはスカベンジャーは、溶液またはスラリーとしてそれぞれのリアクターに、別々に、リアクターの直前で活性化されて、あるいは、あらかじめ活性化され、活性化溶液またはスラリーとしてリアクターに汲み上げられて配送されてもよい。
ある実施態様では、重合は、複数の触媒、複数の活性剤、またはその両方を用いてもよい。同様に、重合は一つ以上のリアクターで行われてもよい。好ましい実施態様では、異なるリアクターにおける重合は、同じ触媒および/または活性剤および/またはスカベンジャーの存在下に行われてもよいし、別の実施態様では、重合は、異なる触媒および/または活性剤および/マタハスカベンジャーの存在下に行われてもよい。好ましい実施態様では、二つのリアクターが、直列または並列で使用される。米国特許第6,207,756号の、コラム8の20行からコラム14の21行までを参照されたい。
ある好ましい実施態様では、例えば、プロピレン、および、エチレン、オクテン、またはジエンの内の一つ以上を含むランダムプロピレンポリマーを製造するために、連続的溶液重合工程が用いられる。この重合工程は、好ましくは、メタロセン触媒、すなわち、1,1‘−ビス(4−トリエチルシリルフェニル)メチレン−(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジメチル、またはジメチルシリルビス(2−メチル−5−フェニルインデニル)ZrMeを、活性化剤のジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩と組み合わせて利用する。スカベンジャーとして、有機アルミニウム化合物、すなわち、トリ−n−オクチルアウミニウムを、モノマー原料供給流に、重合プロセスへの導入前に加えてもよい。比較的結晶度の高いポリマーを製造するためには、ジメチルシリルビス(インデニル)ハフニウムジメチルを、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩と組み合わせて用いてもよい。
好ましくは、溶液重合は、溶媒として使用されるヘキサンと直列に接続される、連続的に攪拌される、単一の、または二つのタンクリアクターにおいて実行される。さらに、共触媒の可溶性を増すためにトルエンを加えてもよい。供給原料は第1リアクターに転送され、そこで発熱性重合反応は、約50℃から約220℃の反応温度において断熱的に行われる。水素ガスを、分子量調節体としてリアクターに加えてもよい。次に、要すれば、ポリマー産物は第2リアクターに転送される。このリアクターも、約50℃から200℃の温度において断熱的に操作される。
追加のモノマー、溶媒、メタロセン触媒、および活性剤を、この第2リアクターに供給してもよい。第2リアクターを離れるポリマー含量は、8から22重量パーセントであることが好ましい。次に、熱交換器が、ポリマー液を約220℃の温度に加熱する。次に、ポリマー溶液は、下位臨界溶液温度(LCST)液−液相分離工程に導かれる。この工程によって、ポリマー液は、二つの液相に分離させられる。すなわち、上方のポリマー欠乏相と下方のポリマー富裕相である。上方欠乏相は、約70重量%の溶媒を含み、下方のポリマー富裕相は、約30重量%のポリマーを含む。次に、ポリマー液は、約150℃の温度および4−10バール(58から145psi)の圧において動作する、低圧分離容器に入り、下方ポリマー富裕相を噴射し、揮発成分を除去し、ポリマー含量を約76重量%に増す。噴射容器底部のギアポンプが、このポリマー富裕液を、List揮発成分除去装置に駆出する。List揮発成分除去装置の末端に押出器を結合させてもよい。これによって、ポリマー材料は、ギアポンプに転送され、ポンプは、このポリマー材料を押してスクリーンパックを通過させる。次に、このポリマーを切断してペレットとし、水浴に入れる。このポリマーペレットを乾燥させるために回転ドライヤーを用いてもよい。ペレットは、最終的に、約0.5重量%未満の溶媒含量を持つことが好ましい。
前述のように、本発明の、好ましいランダムプロピレンポリマーは、活性剤および任意にスカベンジャーと組み合わせたキラルメタロセン触媒の存在下に、プロピレンおよび少なくとも一つのCまたはC−C20アルファオレフィン、もっとも好ましくはエチレンおよびプロピレンを重合することによって調製されてもよい。好ましいキラルメタロセンは、主にアイソタクチックなプロピレン5連子製造のためのプロピレンの取り込み、および、アルファ−オレフィンコモノマー(単複)の統計的にランダムな取り込みを優先するメタロセンである。「メタロセン」および「メタロセン触媒前駆体」という用語は、4、5、または6族遷移金属M、および、置換されてもよい、一つの、または複数のシクロペンタジエニル(Cp)リガンド、少なくとも一つの非シクロペンタジエニル由来リガンドX、およびゼロまたは一つのヘテロ原子含有リガンドYであって、Mに対して配位され、その数がMの原子価に一致するリガンドを有する化合物を意味することが、当業者には知られる用語である。メタロセン触媒前駆体は、活性メタロセン触媒を生成するためには、一般に、適切な補触媒(活性剤とも呼ばれる)による活性化を必要とする。活性メタロセン触媒とは、一般に、オレフィンに配位し、その挿入および重合を可能とする空位配位部位を持つ有機金属複合体を指す。
本発明において使用される好ましいメタロセンは、架橋および非架橋のビスシクロペンタジエニル複合体であって、シクロペンタジエニル基が、独立に、置換または未置換のシクロペンタジエニル基、置換または未置換のインデニル基、または置換または未置換のフルオレニル基であるビスシクロペンタジエニル複合体を含む。好ましいメタロセンとしては、式:TCpCpMXによって表されるものが挙げられる。前式においてTは、架橋基であって、例えば、ジアルキルシリカ基(例えば、ジメチルシリル)、または、ヒドロカルビル基(例えば、メチル、エチル、またはプロピル)であり、各Cpは、独立に、置換または未置換のシクロペンタジエニル基、置換または未置換のインデニル基(好ましくは、2,4、または2,4,7置換インデニル基)、または置換または未置換のフルオレニル基であり、Mは4族金属(好ましくは、Hf、Zr、またはTi)であり、各Xは、独立に、ハロゲン、またはヒドロカルビル基(例えば、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、またはフェニル)である。
本発明において使用される、さらに別の好ましいメタロセンとしては、リガンドのために二つのCp環システムを有するシクロペンタジエニル(Cp)複合体が挙げられる。このCpリガンドは、金属と「折れ曲げサンドイッチ複合体」を形成することが好ましく、架橋基によって剛性の形状に固定されることが好ましい。この好ましいシクロペンタジエニル複合体は、下記の一般式を有してもよい。
(Cp )R (Cp )MX
上式において、リガンド(Cp )のCp、および、リガンド(Cp )のCpは同じであることが好ましく、RおよびRは、独立に、ハロゲン、ヒドロカルビル、ハロカルビル、最大20個の炭素原子を含む、ヒドロカルビル置換有機金属基またはハロカルビル置換有機金属基であり;
mは、好ましくは1から5であり;
pは、好ましくは1から5であり;
好ましくは、シクロペンタジエニル環の、連結する隣接炭素原子における二つのRおよび/またはR置換基は、互いに結合して、4から20個の炭素原子を含む環を形成し;
は架橋基であり;
nは、二つのリガンドの間の直接鎖における原子の数であり、好ましくは1から8、もっとも好ましくは1から3であり;
Mは、好ましくは元素周期律表の4、5、または6族由来の、3から6の原子価を持つ遷移金属で、好ましくは、その最高の酸化状態にあり;
各Xは、非シクロペンタジエニルリガンドであり、独立に、ヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、最大20個の炭素原子を含む、ヒドロカルビル置換有機金属基、オキシヒドロカルビル置換有機金属基、またはハロカルビル置換有機金属基であり;および、
qは、Mの原子価マイナス2に等しい。
本発明に関して上述したビシクロペンタジエニルメタロセンの数多くの実例が、米国特許第5,324,800号;同第5,198,401号;同第5,278,119号;同第5,387,568号;同第5,120,867号;同第5,017,714号;同第4,871,705号;同第4,542,199号;同第4,752,597号;同第5,132,262号;同第5,391,629号;同第5,278,264号;同第5,296,434号;および、同第5,304,614号に開示される。なお、これらの全てを、米国特許の実務のために引用により本明細書に含める。
本発明のために上にグループ1において記載したタイプの、好ましいビシクロペンタジエニルの、例示の、しかし非限定的例として、下記のラセミ異性体が挙げられる。すなわち:
μ−(CHSi(インデニル)M(Cl)
μ−(CHSi(インデニル)M(CH
μ−(CHSi(テトラヒドロインデニル)M(Cl)
μ−(CHSi(テトラヒドロインデニル)M(CH
μ−(CHSi(インデニル)M(CHCH
μ−(CC(インデニル)M(CHであり、
上式において、Mは、Zr、Hf、および/またはTiを含んでもよい。
これらのメタロセンは、一つ以上のアルモキサン(好ましくは、メチルアルモキサン、またはメチルアルモキサン修飾体)、および/または一つ以上の電離性活性剤、例えば、N,N−ジメチルアニリニウムテトラフェニルホウ酸塩、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、ジフェニルカルベニウムテトラ(ペルフルオロフェニル)ホウ酸塩、またはN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ヘプタフルオロナフチル)ホウ酸塩と組み合わせて使用することが好ましい。
ランダムプロピレンポリマーとして有用なポリマーの製造のために本発明において有用と考えられるさらに別の触媒システムとして、国際公開第03/040095号;同第03/040201号;同第03/040233号;同第03/040442号;および同第04/041928号に記載されるシステムが挙げられる。同様に、ランダムプロピレンポリマーとして有用なポリマーが、国際公開第03/040095号;同第03/040201号;同第03/040202号;同第03/040233号;同第03/040442号;および同第04/041928号に開示される。
ランダムプロピレンポリマーとして有用なポリマー、およびランダムプロピレンポリマーとして有用なポリマーの製造のために本発明において有用と考えられるさらに別の触媒システムとして、Macromolecules,2002,35,5742−5743;米国特許第6,878,790号;国際公開第02/055566号;欧州特許第1070087号;および国際公開第02/0246247号に記載されるシステムが挙げられる。
ランダムプロピレンポリマーの性質
本発明において有用な、好ましいランダムプロピレンポリマーは、モル比として、約68から95モル%、好ましくは70モル%から約92モル%、より好ましくは約72モル%から約89モル%、もっとも好ましくは約75モル%から約87モル%の、プロピレン平均含量を持つ。ランダムプロピレンポリマーの残余部分は、上に指定したように、4から8個の炭素原子を持つ一つ以上のアルファ−オレフィン、好ましくは、エチレン、および/または一つ以上のジエンモノマーであってもよい。
このランダムプロピレンポリマーは、好ましくは約5から32モル%のCおよび/またはC−C20オレフィンを、より好ましくは約8から30モル%、さらに好ましくは約11から約28モル%、それよりも好ましくは約13から25モル%を含む。
このランダムプロピレンポリマーは、5,000,000以下の重量平均分子量(Mw)、約3,000,000以下の数平均分子量(Mn)、約5,000,000以下のz−平均分子量(Mz)、および、アイソタクチックポリプロピレンを基礎値として用いてポリマーの重量平均分子量(Mw)において測定した場合0.99以上のg−指数を持ってもよい。これらの値は全て、サイズ排除クロマトグラフィー、例えば、3D SEC、または、本明細書で記載されるように別名GPC−3Dとも呼ばれる方法によって決定される。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、約5,000から約5,000,000g/モルのMw、より好ましくは約10,000から約1,000,000のMw、より好ましくは約20,000から500,000のMw、より好ましくは30,000から500,000、より好ましくは約50,000から約300,000のMwを持ってもよい。前記において、Mwは、本明細書に記載する方法で定められる。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、約5,000から約3,000,000g/モルのMn、より好ましくは約10,000から約1,000,000のMn、より好ましくは約20,000から500,000のMn、より好ましくは30,000から500,000、より好ましくは約50,000から約200,000のMnを持ってもよい。前記において、Mnは、本明細書に記載する方法で定められる。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、約10,000から約5,000,000g/モルのMz、より好ましくは約50,000から約1,000,000のMz、より好ましくは約80,000から500,000のMz、より好ましくは100,000から300,000のMzを持ってもよい。前記において、Mzは、本明細書に記載する方法で定められる。
ランダムプロピレンポリマーの分子量分布指数(MWD=Mw/Mn)は、約1.5から40.0、より好ましくは約1.8から5、もっとも好ましくは1.8から3である。分子量(MnおよびMw)、および分子量分布(MWD)を定量する技術は、米国特許第4,540,753号(コズウィス、ジュ、およびフェアシュトレート(Cozewith、Ju、and Verstrate))(米国実務のために引用により本明細書に含める)、および同文書に引用される参照文献、および、Macromolecules,1988,21巻、3360頁(Verstrateら)および同文書に引用される参照文献に見出される。なお、この文書を、米国実務のために引用により本明細書に含める。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、アイソタクチックポリプロピレンの内在粘度を基礎値として用いたポリマーのMwにおいて測定した場合、0.99以上のg’指数を持ってもよい。本明細書で使用する場合、g’指数は下式として定義される。
g’=η/η
上式において、ηは、ランダムプロピレンポリマーの内在粘度であり、ηは、ランダムプロピレンポリマーと同じ粘度平均分子量(Mv)を持つ直鎖ポリマーの内在粘度である。η=KMvαで、Kおよびαは、直鎖ポリマーの測定値であり、g’指数測定のために使用されるものと同じ装置で得られるはずである。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、差動式走査熱量計(DSC)で測定した場合、約200℃以下、好ましくは150℃以下の結晶化温度(Tc)を持ってもよい。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、室温でASTM D−1505試験法に従って測定した場合、約0.85から約0.92、より好ましくは約0.85から約0.90g/ml、より好ましくは約0.85から約0.88g/mlの密度を持っていてもよい。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、重量平均分子量Mwに反比例するメルトフローレート(MFR)が、ASTM D−1238試験法に従って測定した場合、0.2g/10分以上、好ましくは、0.5−500g/10分、より好ましくは1−200g/10分、好ましくは20−200g/10分であってもよい。
好ましい実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、ASTM E794−85に記載される手順に従って定量される融解熱(Hf)が、グラム当たり約0.5ジュール(J/g)以上、および約70J/g以下、好ましくは約50J/g以下、好ましくは約35J/g以下、好ましくは25J/g以下である。好ましくは、ランダムポリエチレンポリマーはまた、ASTM E794−85に記載される手順に従って測定した場合、約1J/g以上、好ましくは約2.5J/g以上、好ましくは約5J/g以上の融解熱を持つ。
好ましい実施態様では、プロピレンポリマーは、%結晶度が、本明細書に記載されるDSCプロセスに従って定量された場合、0.5から40、好ましくは1から30、より好ましくは5から25である。本発明で使用する際は、ランダムプロピレンポリマーの結晶度も、結晶度パーセントとして表される。最高次のポリプロピレンの熱エネルギーは、189J/gと推定される(すなわち、100%結晶度は、189J/gと等価である)。別の実施態様では、本発明のランダムプロピレンポリマーは、好ましくは、結晶度が40%未満、好ましくは約0.25%から約25%、より好ましくは約0.5%から約22%、もっとも好ましくは約0.5%から約20%である。
この結晶度レベルの外に、ランダムプロピレンポリマーは、単一の広範な溶融転移を持つことが好ましい。しかしながら、ランダムプロピレンポリマーは、主要ピークの近傍に二次的溶融ピークを示してもよいが、本発明の目的のためには、このような二次的溶融ピークは、それらの内の最高ピークをそのランダムプロピレンポリマーの溶融点と見なして、まとめて単一ピークと見なす。ランダムプロピレンポリマーは、溶融点が、約25℃から約105℃であることが好ましく、好ましくは約25℃から約85℃、より好ましくは約30℃から約70℃である。それとは別に、ランダムプロピレンポリマーは、溶融点が、約25から105℃、好ましくは25℃から約85℃、好ましくは25℃から約75℃、好ましくは約25℃から約65℃、より好ましくは約30℃から約80℃、より好ましくは約30℃から約60℃である。
差動式走査熱量計測法の手順を下記に記述する。約200℃から230℃において加圧した、約6から10mgの1枚のポリマーシートを、パンチダイと共に取り出す。これを室温で少なくとも2週間アニールする。この期間の終了時、サンプルを、差動式走査熱量計(TA Instruments、モデル2920 DSC)に設置する。窒素環境下、サンプルを先ず150℃に10℃/分で加熱し、150℃に5分間維持する。次に、これを−50℃に20℃/分で冷却し、−50℃に5分間維持する。最後に、再び10℃/分で150℃に加熱する。典型的には約30℃から約175℃にピークを持ち、約0℃と約200℃の温度の間に出現する、サンプルの溶融ピーク下面積として記録される第1加熱サイクル時の熱出力が、ポリマーのグラム当たりのジュールで表される融解熱の測定値となる。融点は、サンプルの溶融範囲において最大の熱吸収温度として記録される。
好ましいランダムプロピレンポリマーは、ASTM D1464に従って定量した場合、Mooney粘度ML(1+4)@125℃が、100未満、より好ましくは75未満、さらに好ましくは60未満、もっとも好ましくは30未満である。
有用なランダムプロピレンポリマーは、MFR(メルトフローレート)が、0.5から200、特に1から100、より特定的には1から約50である(ASTM−1238によって測定した場合、サンプルに対し2.16kg、230℃で1分の準備加熱し、実験期間中一定温度が実現された)。
本発明の実施態様で用いられる好ましいランダムプロピレンポリマーは、mのrに対する比(m/r)が1を超える。本明細書では“m/r”として表されるプロピレンの立体規則性指数は、13C核磁気共鳴(NMR)によって求められる。プロピレンの立体規則性指数m/rは、H.N.Cheng,マクロモルキュールズ(Macromolecules)、17,1950(1984)における定義に従って計算される。表示“m”または“r”は、連続するプロピレン基ペアの立体化学を記述し、“m”はメソ、“r”はラセミ体を指す。0から1.0未満のm/r比は、一般に、ジンジオタクチックポリマーを記述し、1.0のm/r比はアタクチック材料を記述し、かつ、1.0を超えるm/r比は、アイソタクチック材料を記述する。アイソタクチック材料は、理論的には、無限に近づく比を持ってもよく、多くの、アタクチックな副産物ポリマーは、50を超える比をもたらすのに十分なアイソタクチック含量を持つ。
好ましい実施態様では、好ましいランダムプロピレンポリマーは、アイソタクチックな、立体規則性プロピレン結晶性を持つ。本明細書で用いる「立体規則性」という用語は、任意の他のモノマー、例えば、エチレンを除いた、ポリプロピレンにおけるプロピレン残基の優勢数、すなわち、80%を超える数が、同じ1,2挿入を持ち、かつ、メチル側基の立体方向性が、メソかラセミ体かいずれにしろ同じであることを意味する。
本発明に有用な好ましいランダムポリプロピレンポリマーは、13C NMRで測定した場合、三つのプロピレン単位から成るmm3連子立体規則性指数が、75%以上、80%以上、82%以上、85%以上、または90%以上である。ポリマーのmm3連子立体規則性指数は、mおよびr配列から成る二進の組み合わせとして表される、一連の三つの隣接プロピレン単位、頭部から尾部へ向かう結合鎖の相対的立体規則性である。この指数は、通常、本発明の非晶質コポリマーの場合、該コポリマーにおける全プロピレン3連子に対する、特定の立体規則性の単位の数の比として表される。プロピレンコポリマーのmm3連子立体規則性指数(mm比)は、そのプロピレンコポリマーの13C NMRスペクトラムと、下式から求められる。すなわち、
mm比=PPP(mm)/{PPP(mm)+PPP(mr)+PPP(rr)}
上式において、PPP(mm)、PPP(mr)、およびPPP(rr)は、頭部−尾部結合から成る下記の三通りのプロピレン単位鎖における、第2単位のメチル基から導かれるピーク面積を表す。
Figure 0004900975
このプロピレンコポリマーの13C NMRスペクトラムは、米国特許第5,504,172号および米国特許第6,642,316号(コラム5、38行からコラム9、18行)に記載される方法で測定する。メチルの炭素領域に関係するスペクトラム(百万当たり19〜23部(ppm))を、第1領域(21.2〜21.9ppm)、第2領域(20.3〜21.0ppm)、および第3領域(19.5〜20.3ppm)に分割する。スペクトラムの各ピークは、雑誌Polymer,30巻(1989)1350頁の論文、または、雑誌Macromolecules,17,(1984),1950の論文を参照して割り当てた。(Polymer論文とMacromolecule論文の間に食い違いのある場合は、Polymer論文に従う)。第1領域では、PPP(mm)で表される三つのプロピレン単位鎖における第2単位のメチル基が共鳴する。第2領域では、PPP(mr)で表される三つのプロピレン単位鎖における第2単位のメチル基が共鳴し、かつ、その隣接単位が、プロピレン単位およびエチレン単位であるプロピレン単位のメチル基(PPE−メチル基)が共鳴する(20.7ppmの近傍において)。第3領域では、PPP(rr)で表される三つのプロピレン単位鎖における第2単位のメチル基が共鳴し、かつ、その隣接単位がエチレン単位であるプロピレン単位のメチル基(EPE−メチル基)が共鳴する(19.8ppmの近傍において)。3連子立体規則性の計算法は、米国特許第5,504,172号に示される技術において概説される。第2領域および第3領域の合計ピーク面積から、プロピレン挿入(2,1および1,3の両方)における誤差のピーク面積を差し引くことによって、頭部−尾部結合から成る、3個のプロピレン単位鎖(PPP(mr)およびPPP(rr))に基づくピーク面積が得られる。したがって、PPP(mm)、PPP(mr)、およびPPP(rr)のピーク面積の評価が可能となり、したがって、頭部−尾部結合から成るポリプロピレン単位鎖のmm3連子の立体規則性が求められる。
ポリマーの13C−NMRスペクトラムから、mm3連子立体規則性がどのようにして求められるかに関するさらに詳細な情報については、ジェイ・エイ・イーウェン(J.A.Ewen)、「オレフィン類の触媒性重合(Catalytic Polymerization of Olefins)」、(Ewen法);および、ティー・ケリ、ケー・ソガ(T.Keii、K.Soga)編;Kodansha Elsevier Pub.;東京、1986、P271に記載されており、また、2004年3月18日出願の米国特許出願2004/054086、ページ8、パラグラフ番号[0046]から[0054]に詳細に記載されている。これら全てを引用により本明細書に含める。
別の実施態様で、ランダムプロピレンポリマーとして本発明で有用なポリマーとして、差動式走査熱量計測(DSC)で定量した場合、融解熱が70J/g未満、MFRが50dg/分以下であり、かつ、立体規則的プロピレン結晶性、好ましくは、アイソタクチック立体規則性プロピレン結晶性を含む、プロピレンのホモポリマーおよびランダムコポリマーが挙げられる。別の実施態様では、ポリマーは、プロピレンのランダムコポリマーであり、少なくとも一つのコモノマーは、エチレン、C−C12α−オレフィン、およびそれらの組み合わせから選ばれる。好ましくは、プロピレンのランダムコポリマーは、ポリマーの全体重量に対して10重量%から25重量%の重合エチレン単位を含み;分子間組成分布が狭く(例えば、75%以上);溶融点(Tm)が、約25℃から120℃、または35℃から80℃であり;融解熱が、70J/gまたは25J/g上限と、1J/gまたは3J/g下限の範囲内にあり;分子量分布Mw/Mnが1.8から4.5であり;メルトフローレートが40dg/分未満、または20dg/分未満である(230℃、2.16kgで測定した場合、ASTM D−1238)。
本発明で使用するのに好ましいランダムプロピレンポリマーは、1999年5月13日出願の、係属出願中の米国特許出願第60/133,966号、および1999年6月29日出願の米国特許出願第60/342,854号に「第2ポリマー成分(SPC)」として詳細に記載され、かつ、1999年7月1日出願の米国特許出願第90/346,460号に「プロピレンオレフィンコポリマー」としてさらに詳細に記載される。これらをいずれも、米国実務のために引用により本明細書に含める。プロピレンのランダムコポリマーは、商品名Vistramaxx(商標)(ExxonMobil,Baytown、テキサス州)の下で市販されている。好適な例として以下のものが挙げられる。
Vistamaxx(商標)6100、Vistamaxx(商標)6200、およびVistamaxx(商標)3000。
別の実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、別々のポリマーおよび/またはコポリマーのブレンドであってもよい。このようなブレンドは、二つ以上のポリエチレンコポリマー、二つ以上のポリプロピレンコポリマー、または、各ポリエチレンコポリマーおよびポリプロピレンコポリマーの内の少なくとも一つを含んでもよい。好ましくは、ランダムプロピレンポリマーのそれぞれが上に記載され、好ましい実施態様におけるランダムプロピレンポリマーの数は、三つ以下、より好ましくは二つ以下である。
本発明のある実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、オレフィン含量の異なる、二つのランダムプロピレンポリマーのブレンドを含んでもよい。好ましくは、一方のランダムプロピレンポリマーは、約7から13モル%のオレフィンを含み、一方、他方のランダムプロピレンポリマーは、約14から22モル%のオレフィンを含む。ある実施態様では、ランダムプロピレンポリマーにおける好ましいオレフィンはエチレンである。
ランダムプロピレンポリマーはまた、加工油、およびその他の一般的添加剤、例えば、核形成剤、抗酸化剤、充填剤、ナノ組成物等とブレンドされ、様々な用途に使用される対象物に製造されてもよい。本発明のランダムプロピレンポリマー、および他のアルファ−オレフィンポリマーおよびコポリマー、例えば、ポリプロピレンを含むブレンドも、様々な用途に使用される対象物に製造されてもよい。
好ましい実施態様では、プロピレンポリマーは、立体規則的プロピレン配列の中にランダムに不規則性を分布させるポリマーをもたらす、ランダム重合プロセスによって製造される、プロピレン系エラストマーポリマーを含んでもよい。これは、同じポリマー鎖の構成部分が、別々に、順次に重合されるブロックコポリマーとは好対照をなす。
「エラストマーポリマー」という用語は、DSCで定量したポリマーの融解熱が、75J/g未満であることを示す。一般に、DSCで定量した場合、溶融点は105℃未満である。これは、弾性的変形からの回復を欠く、プロピレン由来単位を含むプロピレンコポリマー、またはアタクチックポリマーとた対照的である。
ランダムプロピレンポリマーの官能基形成
本発明の接着剤は、官能基形成ランダムプロピレンポリマーである。官能化ランダムプロピレンポリマーは、一つ以上の官能基を含む。「官能基形成ランダムプロピレンポリマー」とは、ランダムプロピレンポリマーが、官能基、および、任意に触媒、熱、開始剤、および/またはフリーラジカル供給源と接触させられ、そのために、官能基の全てまたは一部が、そのランダムプロピレンポリマーに組み込み、グラフト化、結合、物理的付着、および/または化学的付着させられることを意味する。したがって、一つの局面では、本発明のFRPPは、ランダムプロピレンコポリマー、官能基、および官能基形成触媒(例えば、触媒、熱、開始剤、またはフリーラジカル供給源)の接触産物を含む。このような官能化はまた、本明細書ではグラフト化とも呼ばれる。同様に、官能基はまた、グラフト化モノマーとも呼ばれる。さらに、「官能基形成ランダムプロピレンポリマー」はまた、官能基を持つランダムプロピレンポリマーを製造するために、プロピレンを含むモノマーと、官能基を含むモノマーとから直接(または、官能基を有する開始剤を用いて)重合されるランダムプロピレンポリマーを含むとも定義される。
本明細書で参照しやすくするために、官能基形成ポリマーを、本明細書では、全て式“AA−g−FG”と略す。この式において、AAは、官能基形成される特定のタイプのポリマーを表し(例えば、PP、iPP、ランダムプロピレンポリマー)、FGは、ポリマーが官能性を付与される、官能基または化合物を指し(例えば、MAは、無水マレイン酸である)、および、−g−は、二つの成分の間のグラフト化(すなわち、付着)を表す。したがって、ランダムプロピレンポリマー−g−MA、またはRPP−g−MAは、無水マレイン酸とグラフトされるランダムプロピレンポリマーを表す。
「官能基」は、ヘテロ原子および/または不飽和部位を含む、1000g/モル以下の重量平均分子量を持つ任意の化合物を意味する。好ましい官能基としては、一つ以上のヘテロ原子、および/または、一つ以上の不飽和部位を含む、750以下の重量平均分子量を持つ任意の化合物が挙げられる。好ましくは、官能基は、一つのヘテロ原子および一つの不飽和部位を含む化合物、例えば、無水マレイン酸またはマレイン酸である。好ましい官能基としては、有機酸およびその塩、有機アミド類、有機イミド類、有機アミン類、有機エステル類、有機無水物、有機アルコール類、有機ハロゲン酸類(例えば、酸塩化物、酸臭化物等)、有機過酸化物、有機シラン類等が挙げられる。
本発明において有用な好ましい官能基の例としては、カルボニル結合を含む化合物、例えば、カルボン酸、カルボン酸エステル、酸無水物、ジエステル、塩、アミド類、およびイミド類が挙げられる。芳香族ビニール化合物、加水分解可能な、不飽和のシラン化合物、飽和ハロゲン化炭化水素、および不飽和ハロゲン化炭化水素の使用も可能である。
本発明において有用な好ましい官能基の例としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、2−メチルマレイン酸無水物、2−クロロマレイン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、ビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物、および4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、クロトン酸、ビシクロ(2.2.2)オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、1,2,3,4,5,8,9,10−オクタヒドロフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物、2−オキサ−1,3−ジケトスピロ(4.4)ノン−7−エン、ビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、マレオピマル酸、無水テトラヒドロフタル酸、ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、無水ナド酸、メチルナド酸無水物、無水ハイミック酸、メチルハイミック酸無水物、およびx−メチル−ビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物(XMNA)が挙げられるが、ただしこれらに限定されない。
官能基として本発明において有用な不飽和カルボン酸のエステルの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等が挙げられる。
本発明における官能基として有用で加水分解可能な不飽和シラン化合物の例としては、その分子の中にラジカル重合可能な不飽和基、およびアルコキシシリル基またはシリル基を含む化合物が挙げられる。その化合物では、加水分解可能なシリル基が、ビニール基に結合させられるか、および/または、加水分解可能なシリル基が、アルキレン基を介してビニール基に結合させられるか、および/または、加水分解可能なシリル基が、アクリル酸、メタクリル酸等のエステルまたはアミドに結合させられる。そのような化合物の例としては、ビニールトリクロロシラン、ビニールトリス(ベータ−メトキシエトキシ)シラン、ビニールトリエトキシシラン、ビニールトリメトキシシラン、ガンマ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、モノビニールシラン、およびモノアリルシランが挙げられる。官能基として有用な不飽和ハロゲン化炭化水素の例としては、塩化ビニールおよび塩化ビニリデンが挙げられる。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、無水マレイン酸(MA)にグラフトされ、無水マレイン酸グラフト化ランダムプロピレンポリマー(ランダムプロピレンポリマー−g−MA)を生成する。このポリマーでは、無水マレイン酸が、ポリマーのバックボーン鎖に対し共有的に結合する。ポリプロピレンコポリマーに接合された無水物官能基は、無水物としてそのまま残されてもよいし、酸化されて酸性の官能基に変換されてもよいし、および/または、さらに従来技術で既知の過程によって反応させられて他の官能基、例えば、アミド類、アミン類、アルコール類等を誘発してもよい。
官能基形成ランダムプロピレンポリマーの形成
従来技術には、本発明において記載されるランダムプロピレンポリマーを官能化するために使用が可能な複数の方法が存在する。そのような方法としては、選択的酸化、フリーラジカルグラフト化、オゾン分解、エポキシ化等が挙げられるが、ただしこれらに限定されない。本発明の官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、溶液またはスラリープロセス(すなわち、溶媒と共に)、または、溶融プロセス(すなわち、溶媒無し)で製造されてもよい。官能基形成ランダムプロピレンポリマーはまた、高せん断力ミキサー、流動ベッドリアクター等において調製されてもよい。
通常、ランダムプロピレンポリマーは、フリーラジカル開始剤およびグラフト化モノマーと、該モノマーの、ランダムプロピレンポリマーに対するグラフト化を引き起こすのに十分な温度および時間において混ぜ合わされて、官能基形成ランダムプロピレンポリマーを生成する。この実施態様では、本発明の官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、ランダムプロピレンポリマーと、ラジカル重合可能な官能基(例えば、無水マレイン酸)とを、ラジカル開始剤触媒、例えば、有機過酸化物の存在下に加熱することによって得られてもよい。この混合物は、ラジカル開始剤触媒の分解温度において、その近くで、またはその上に加熱されることが好ましい。
有用なラジカル開始剤触媒としては、ジアシル過酸化物、ペルオキシエステル、ペルオキシケタル、ジアルキル過酸化物等が挙げられる。具体的例としては、ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルオキシアセテート、OO−tert−ブチル−O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、n−ブチル4,4−ジ−(tert−ペルオキシ)バレレート、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、ジクミルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド、a,a’−ビス(tert−ブチルペルオキシ−イソプロピル)ベンゼン、ジ−tert−ブチルペルオキシド(DTBP)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−ヘキサン、シクロヘキサノンペルオキシド、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジ−チ−ブチルペルフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキセン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキセン−3、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジクミルペルオキシド等が挙げられる。好ましい実施態様では、官能基形成は、ポリマーの溶融点を上回り、開始剤の分解温度を下回る温度において行われる。有用な温度範囲としては、35℃から350℃、好ましくは40℃から250℃、好ましくは45℃から200℃が挙げられる。
本発明の官能基形成ランダムプロピレンポリマーを調製するための特に好ましい工程は、せん断力付与リアクター、例えば、押出リアクターにおいて、実質的に溶媒不在下で、ランダムプロピレンポリマーを、フリーラジカル発生触媒、例えば、過酸化物触媒と共に、グラフト化モノマー(例えば、無水マレイン酸)の存在下に溶融ブレンドすることを含む。単一スクリューおよび/または複数スクリューリアクター、好ましくは、二連スクリュー押出リアクター、例えば、共回転式交差型押出機、逆回転式非交差型押出機、および/または同調混練機、例えば、Bussによって販売される混練機を使用してもよい。
官能基形成(例えば、グラフト化反応)のために用いられる好ましい事象系列は、ポリマーの溶融、グラフト化モノマーの添加と分散、過酸化物触媒の導入、および、未反応モノマーおよび、過酸化物の分解によって生じる副産物の排除を含む。他の系列として、溶媒にあらかじめ溶解したモノマーおよび過酸化物触媒の供給を含んでもよい。モノマーは、ポリマー組成物および官能基全体の約0.01から約10重量%の割合で、好ましくは、反応混合物の総重量に対し約1から約5重量%として導入されてもよい。
グラフト化反応は、好ましくは、急激な蒸発、およびそれに続く、触媒およびモノマーの損失を最小化、または回避し、かつ、過酸化物の半減期の約6から7倍の滞在時間とするように選ばれた温度において実行される。リアクターの長さを通じてポリマー溶融物の温度が徐々に上昇し、リアクターのグラフト化反応ゾーンにおいて最大値に達し、次に、リアクター出口に向かって下降する温度プロフィールが好ましい。押出機の最終セクションにおける温度低下は、ペレット形成のためには望ましい。供給材料の定常性を最適なものとするため、過酸化物は、通常、鉱油に約10%濃度に溶解されるが、一方、ランダムプロピレンポリマーおよびグラフト化モノマーは、そのまま供給されることが好ましい。
ラジカル開始剤触媒は、官能基の重量に対し、0.00001から100重量%、より好ましくは0.1から10重量%で使用されることが好ましい。加熱温度は、反応が溶媒の存在下に行われるかどうかによるが、通常、約50℃から350℃である。
溶媒使用工程では、反応は、ラジカルに対して安定な、2から20個の炭素原子を有するハロゲン化炭化水素化合物、芳香族化合物、ハロゲン化芳香族化合物、アルキル置換芳香族炭化水素、環状炭化水素、および/または、6から20個の炭素原子を有する炭化水素化合物の存在下に、0.1から50重量%の濃度を持つ溶液またはスラリーとしてランダムプロピレンポリマーを用いることによって実行される。好ましい溶媒としては、ヘキサンおよびシクロヘキサンが挙げられる。
官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、本明細書に記載される方法で官能基形成される単一ポリマーであってもよい。別の実施態様では、本発明の官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、単一工程時に官能基形成されるランダムプロピレンポリマーを含むブレンドであってもよい。本発明の官能基形成ランダムプロピレンポリマーはまた、個別に官能基形成された後に混ぜ合わされた、複数の官能基形成プロピレンポリマー、および/または他のポリマーおよび/または添加物、またはそれらの任意の混合物を含んでもよい。グラフト化プロセスは、ベータ切断反応の最小化を可能とする他の成分、例えば、スチレン誘導体、または、当業者に既知の他の関連成分の存在下に実行してもよい。
官能基形成ランダムプロピレンポリマーの性質
別様に明言しない限り、官能基形成ランダムプロピレンポリマーの性質は、本明細書で説明する通り、官能基形成前の同じ性質について行ったものと同じ方法で測定される。本発明の官能基形成ランダムプロピレンポリマーの特性解明のためには、他にも様々の技術の使用が可能であり、その内のいくつかは、G.Ver Strateによる「エラストマーの科学と技術(The Science and Technology of Elastomers)」の「構造の特徴(Structure Characterization)」、F.Eirich編、Academic Press 1978、第3章に記載される。これを、米国特許の実務のために引用により本明細書に含める。
ある実施態様では、ランダムプロピレンポリマーは、約0.001重量%以上、好ましくは約0.1重量%以上の、一つ以上の官能基が、そのランダムプロピレンポリマーに付着されるか、および/または組み込まれるように官能化(例えば、グラフト化)される。ランダムプロピレンポリマーは、より高度に官能基形成されてもよい。官能基形成のレベル(例えば、グラフト化のレベル)は、約50重量%未満、好ましくは約45重量%未満、好ましくは約40重量%未満、好ましくは約35重量%未満、好ましくは約30重量%未満、好ましくは約25重量%未満、好ましくは約20重量%未満、好ましくは約15重量%未満、好ましくは約10重量%未満、好ましくは約9重量%未満、好ましくは約8重量%未満、好ましくは約7重量%未満、好ましくは約6重量%未満、好ましくは約5重量%未満、好ましくは約4重量%未満、好ましくは約3重量%未満、好ましくは約2重量%未満、好ましくは約1.5重量%未満、および好ましくは約0.5重量%以上、より好ましくは約1重量%以上である。好ましい実施態様では、官能基形成ポリプロピレンは、0.1から約10重量%の官能基を、より好ましくは0.25から約5重量%、より好ましくは0.5から4重量%、より好ましくは0.75から3.5重量%、より好ましくは1.0から2.5重量%、より好ましくは1.5から2.5重量%の官能基を含んでもよい。
さらに、本発明において、官能基形成ランダムプロピレンポリマーを含めることによって、本発明の組成物の中に融和効果が得られることが思いがけず発見された。この融和効果は、ランダムプロピレンポリマーのグラフト化レベルの影響を受けるようである。
好ましくは、官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、無水マレイン酸を含む(すなわち、ランダムプロピレンポリマー−g−MA)。このランダムプロピレンポリマー−g−MAにおけるマレイン酸のレベルは、約50重量%未満、好ましくは約45重量%未満、好ましくは約40重量%未満、好ましくは約35重量%未満、好ましくは約30重量%未満、好ましくは約25重量%未満、好ましくは約20重量%未満、好ましくは約15重量%未満、好ましくは約10重量%未満、好ましくは約9重量%未満、好ましくは約8重量%未満、好ましくは約7重量%未満、好ましくは約6重量%未満、好ましくは約5重量%未満、好ましくは約4重量%未満、好ましくは約3重量%未満、好ましくは約2重量%未満の無水マレイン酸である。さらに、このランダムプロピレンポリマー−g−MAにおけるマレイン酸のレベルは、好ましくは、約0.5重量%以上、より好ましくは約1重量%以上の無水マレイン酸である。好ましい実施態様では、官能基形成ポリプロピレンは、0.1から約10重量%の無水マレイン酸を、より好ましくは0.25から約5重量%、より好ましくは0.5から4重量%、より好ましくは0.75から3.5重量%、より好ましくは1.0から2.5重量%の無水マレイン酸を含んでもよい。
グラフトされるランダムプロピレンポリマーの官能基含量は、その、官能基の絶対含量があらかじめ定量されている標準との較正に基づく、フーリエ変換赤外線分光光度計測によって定量される。具体的に言うと、グラフト化ランダムプロピレンポリマーの無水マレイン酸含量は、その、官能基の絶対含量が、M.Sclavons等の記載する手順(M.Sclavons,P.Franquinet,V.Carlier,G.Verfaillie,I.Fallais,R.Legras,M.Laurent,and F.C.Thyrion,Polymer,41,1989(2000))に従ってあらかじめ定量されている標準との較正に基づく、フーリエ変換赤外線分光光度計測によって定量されればよい。その際、ランダムプロピレンポリマー−g−MAのサンプルを先ず、キシレン中に完全に可溶化することによって残留モノマーを除去して精製し、次いで、アセトン中で再結晶させる。次に、この沈殿ポリマーを乾燥する。約0.5gの再沈殿ポリマーを、煮沸温度で150mlのトルエンに溶解する。この加熱液に対し、カラーインディケータとしてブロモチオールブルーを用いるTBAOH(テトラ−ブチルアンモニウムヒドロキシド)による電位滴定を実施する。滴定時ポリマーは沈殿しない。ポリマーは、溶解前に1時間あらかじめ200℃に加熱しておくことが好ましい。これは、無水マレイン酸の加水分解によって得られる全ての二酸が、周囲の水分によって変換されて無水物に戻されることがないようにするためである。
好ましくは、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、ASTM D638に記載される手順で、約1cm×1cmの基底部、および約0.6cm×0.2cmの中心狭隘部を持つ「小型」ダンベル、および毎秒850μmの分離速度を用いるように修正した手順に従って測定した場合、300%以上の破断時パーセント伸長率を持つ。好ましい実施態様では、本発明のランダムプロピレンポリマー−g−MAは、破断時パーセント伸長率が、300%を超えるか、より好ましくは500%を超えるか、さらに好ましくは約800%を超える。
官能基形成ランダムプロピレンポリマーの応力歪特性はまた、従来技術で既知のように、ダンベル型サンプルを用いて評価することも可能である。サンプルを、180℃から200℃において、15トンの力で15分圧縮成形し、6インチ×6インチの大きさのプラークとする。次に、この冷却されたプラークを取り出し、標本を金型で切り出してもよい。サンプルの応力歪評価は、100Royal Street,Canton,マサチューセッツ州のInstron社によって製造されるInstron4465において実施してもよい。本発明で用いる場合、ディジタルデータが、Instron社から市販される、シリーズIX材料試験システムによって収集されるファイルの中に蓄積され、Redmond、ワシントン州のMicrosoft社から市販されるスプレッドシートプログラムExcel5を用いて分析される。
曲げ弾性率(セカント1%)は、ASTM D790に従って定量された。好ましい官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、曲げ弾性率が低い。低い曲げ弾性率は、1400MPa未満、より好ましくは700MPa未満、より好ましくは350MPa未満の1%セカント係数である。
好ましいPP−g−FG(好ましくはRPP−g−MA)は、重量平均分子量(Mw)が5,000,000以下、数平均分子量(Mn)が約3,000,000以下、z−平均分子量(Mz)が約5,000,000以下、およびg’指数が、アイソタクチックポリプロピレン(64,000のMn、304,000のMw、および1,145,000のMzを持つ)を基礎値(例えば、ヒューストン、テキサス州のExxonMobil Chemical社から市販されるPP4612E2ポリプロピレン)として用いてポリマーの重量平均分子量(Mw)において測定した場合0.99以上である。これらの値は全て、サイズ排除クロマトグラフィー、例えば、3D SEC、または、本明細書で記載されるように別名GPC−3Dとも呼ばれる方法によって求めてもよい。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、Mwが約5,000から約5,000,000g/モル、より好ましくはMwが約10,000から約1,000,000、より好ましくはMwが約20,000から約500,000、より好ましくは30,000から500,000であり、Mwが約50,000から約300,000である。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、Mnが約5,000から約3,000,000g/モル、より好ましくはMnが約10,000から約1,000,000、より好ましくはMnが約10,000から約500,000、より好ましくは20,000から500,000であり、より好ましくはMwが約10,000から約200,000である。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、Mzが約10,000から約5,000,000g/モル、より好ましくはMzが約50,000から約1,000,000、より好ましくはMzが約80,000から約500,000、より好ましくはMzが約100,000から約300,000である。
官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAポリマーの分子量分布指数(MWD=Mw/Mn)は、好ましくは約1.5から40.0、より好ましくは約1.8から10、およびもっとも好ましくは約1.8から7である。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、g’指数が、アイソタクチックポリプロピレン(64,000のMn、304,000のMw、および1,145,000のMzを持つ)を基礎値(例えば、ヒューストン、テキサス州のExxonMobil Chemical社から市販されるPP4612E2ポリプロピレン)として用いてポリマーの重量平均分子量(Mw)において測定した場合0.99以上、より好ましくは約1(すなわち、事実上直鎖である)。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、差動型走査熱量計測(DSC)によって測定した場合、結晶化温度(Tc)が約200℃以下、より好ましくは150℃以下である。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、ASTM D−1505試験法によって測定した場合、密度が、室温において、約0.85から約0.92g/ml、より好ましくは約0.85から0.90g/ml、より好ましくは約0.85から約0.88g/mlである。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、ASTM D−1238試験法に従って測定した場合(2.16kg、230°)、メルトフローレート(MFR)が、0.2g/10分以上、好ましくは0.5−500g/10分、より好ましくは1−200g/10分、好ましくは20−200g/10分である。
好ましい実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、ASTM E794−85に記載される手順に従って求めた融解熱(Hf)が、75J/g以下、より好ましくは50J/g以下、好ましくは30J/g以下、好ましくは25J/g以下、好ましくは0.5から75J/g、好ましくは1から40J/gである。融解熱はまた、好ましくは約1J/g以上、好ましくは約5J/g以上である。
官能基形成ランダムプロピレンポリマー接着組成物
官能基形成ランダムプロピレンポリマー、より好ましくはランダムプロピレンポリマー−g−MAは、単独で、または、少なくとも一つの、好ましくは一つ以上の添加剤と組み合わせたブレンドとして、接着剤として利用されてもよい。本明細書で用いる「添加剤」という用語は、全体組成物に対する添加剤の、何らかの相対的割合を予想させることを意味するものではない。したがって、本発明の接着性ブレンド組成物は、0.1重量%から99.9重量%の添加剤を含んでもよい。
ある実施態様では、官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくは本発明のランダムプロピレンポリマー−g−MAは、単独で、または、一つ以上の添加剤と組み合わせて、添加剤として、または、添加剤ブレンドまたは組成物における基礎ポリマーとして利用されてもよい。
通常、官能基形成RPP、好ましくはRPP−g−MAは、接着剤ブレンドにおいて、該接着剤ブレンドの重量に対し、0.1から99重量%、好ましくは1から90重量%、好ましくは2から75重量%、好ましくは3から60重量%、好ましくは4から50重量%、好ましくは5から40重量%として存在する。
本明細書に開示される、本発明の接着組成物に使用するのに好適な添加剤は、前述のランダムプロピレンポリマーブレンドの一つ以上、後述のiPP−g−aPPポリマーの一つ以上、C−C40ポリマー、エラストマー、ランダムコポリマー、インパクトコポリマー、粘着付与剤、架橋剤、抗酸化剤、中和剤、核形成剤、充填剤、ナノクレイ、油、可塑剤、ワックス、低分子量ポリマー、エステルポリマー、および/または他の添加剤を含んでもよい。この好ましい接着ブレンドでは、iPP−g−aPPポリマーは、0.1から99重量%、好ましくは1から95重量%、好ましくは5から90重量%として存在してもよい。
iPP−g−aPPポリマー
本発明において有用な、本明細書において“iPP−g−aPP”または「iPP−g−aPPポリマー」と呼ばれるポリマーは、2003年10月15日出願の米国特許出願第10/686,951号および2003年10月15日出願の米国特許出願第10/687,508号に記載されるものである。なお、これらを引用により本明細書に含める。特に、米国特許出願第10/686,951号の23から91ページ、および米国特許出願第10/687,508号の22から168ページには、本発明において有用なiPP−g−aPPポリマーの製法に関する詳細な教示が提供される。一般に、好ましいiPP−g−aPPは、二つ以上の触媒(通常メタロセン触媒)において、一方の触媒は、用いられる重合条件下において、ほぼアタクチックポリプロピレン(aPP)を製造するのが可能であるものとして選ばれ、他方のメタロセン触媒は、アイソタクチックポリプロピレン(iPP)を製造するのが可能であるものとして選ばれる複数の触媒を用いて調製されるポリプロピレンを含む。aPPおよびiPPポリマー鎖の組み込みは、リアクター内ブレンドにおいて行われるが、その組み込みは、好ましくは、用いられる重合条件下において、iPP−g−aPPポリマーに存在する、ある量の非晶質ポリプロピレンが、アイソタクチックポリプロピレンに対してグラフト化するように−ここでは(aPP−g−iPP)として表される−および/または、iPP−g−aPPポリマーに存在する、ある量のアイソタクチックポリプロピレンが、非晶質ポリプロピレンに対してグラフトされるように行われる−ここでは(iPP−g−aPP)として表される。好ましい実施態様では、iPP−g−aPPポリマーは、0.1から99重量%、好ましくは1から95重量%、より好ましくは5から90重量%として存在してもよい。
−C40ポリマー
ある実施態様では、接着組成物は、各種C−C40ポリオレフィンポリマー(「ポリマー」)を含んでもよい。このポリマーは、単一の、独立ポリマーを含んでもよいし、または、複数の独立ポリマーのブレンドを含んでもよい。このブレンドは、二つ以上のポリオレフィン、例えば、ポリプロピレン−ポリエチレンコポリマー、二つ以上のポリプロピレンコポリマーであって、ポリマーブレンドの各成分が個別に添加剤としても作用するコポリマーを含んでもよい。好ましい実施態様では、添加剤は、前述のランダムプロピレンポリマーを含む。
好ましい実施態様では、接着組成物は、メタロセンポリエチレン(mPE)および/またはメタロセンポリプロピレン(mPP)を含んでもよい。mPEおよびmPPホモポリマーまたはコポリマーは、通常、溶液、スラリー、高圧または気相として存在する、アルモキサンおよび/または非接合陰イオンから成る活性剤と組み合わせた、モノ−、またはビス−シクロペンタジエニル遷移金属触媒を用いて製造される。触媒および活性剤は、支持されても、支持されなくともよく、シクロペンタジエニル環は置換されても、されなくともよい。このような触媒/活性剤の組み合わせによって製造される製品がいくつか、BaytownのExxonMobilから、EXCEED(商標),ACHIEVE(商標)、およびEXACT(商標)なる商品名の下に市販されている。このようなmPEホモポリマーおよびコポリマーを製造するための方法および触媒/活性剤に関するさらに詳細な情報については、国際公開第94/26816号;国際公開第94/03506号;欧州特許出願公開第277,003号;欧州特許出願公開第277,004号;米国特許第5,153,157号;米国特許第5,198,401号;米国特許第5,240,894号;米国特許第5,017,714号;カナダ特許1,268,753;米国特許第5,324,800;欧州特許出願公開第129,368号;米国特許第5,264,405号;欧州特許出願公開第520,732号;国際公開第9200333号;米国特許第5,096,867号;米国特許第5,507,475号;欧州特許出願公開第426,637号;欧州特許出願公開第573403号;欧州特許出願公開第520732号;欧州特許出願公開第495375号;欧州特許出願公開第500944号;欧州特許出願公開第570982号;国際公開第91/09882号;国際公開第94/03506号;および米国特許第5,055,438号を参照されたい。
別の実施態様では、接着組成物は、ホモポリプロピレン、最大50重量%のエチレンまたはC−C20アルファ−オレフィンと共重合したプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、高度にアイソタクチックなポリプロピレン(例えば、約50%を超えるm−5連子を持つ)、シンジオタクチックポリプロピレン、プロピレンと、エチレンおよび/またはブテンおよび/またはヘキセンとのコポリマー、ポリブテン、エチレンビニールアセテート、低密度ポリエチレン(密度が0.915から0.935g/cm3未満)、直鎖低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン(密度が0.86から0.90g/cm3未満)、極低密度ポリエチレン(密度が0.90から0.915g/cm3未満)、中等密度ポリエチレン(密度が0.935から0.945g/cm3未満)、高密度ポリエチレン(密度が0.945から0.98g/cm3未満)、エチレンおよびメチルアクリレートのコポリマー、エチレンおよびアクリル酸のコポリマー、エチレンアクリル酸およびメチルメタクリレート、亜鉛、マグネシウム、またはナトリウムイオノマーとのテルポリマー、ポリメチルメタクリレート、または、高圧フリーラジカル工程によって重合可能な、他の任意のポリマー、ポリ塩化ビニール、ポリブテン−1、アイソタクチックポリブテン、ABS樹脂、エラストマー、例えばエチレン−プロピレンゴム(EPR)、加硫EPR、EPDM、ブロックコポリマーエラストマー、例えばSBS、ナイロン(ポリアミド)、ポリカーボネート、PET(ポリエステル樹脂)、架橋ポリエチレン、エチレンおよびビニールアルコールのコポリマー(EVOH)、芳香族モノマーのポリマー、例えばポリスチレン、グラフトコポリマー全般、ポリアクリロニトリル・ホモポリマーまたはコポリマー、熱可塑性ポリアミド、ポリアセタル、ポリフッ化ビニリデン、およびその他のフッ化エラストマー、ポリエチレングリコール、およびポリイソブチレンを含んでもよい。
ある好ましい実施態様では、接着組成物は、プロピレン、一つ以上のコモノマー(例えば、エチレン、4から8個の炭素原子を有するアルファ−オレフィン、およびスチレン)、および、任意に一つ以上のα、ωジエンを含むコポリマーを含んでもよい。ジエンの量は、好ましくは、約10重量%以下、より好ましくは約5重量%以下である。好ましいジエンとしては、エチレンプロピレンゴムの加硫化に使用されるもの、好ましくはエチリデンノルボルネン、ビニールノルボルネン、ジシクロペンタジエン、および1,4−ヘキサジエンが挙げられる。
ある実施態様では、接着組成物は、二つ以上のポリプロピレンコポリマーであって、それぞれが、好ましくはα−オレフィン含量において異なり、一方の含量は、7から13モル%の範囲のα−オレフィンであり、他方は、14から22モル%の範囲のα−オレフィンである二つ以上のポリプロピレンコポリマーを含んでもよい。好ましいα−オレフィンはエチレンである。さらに別の実施態様では、官能基形成プロピレンポリマーは、13から23モル%のエチレンを含む。二つのポリマー成分を使用することによって、最終ブレンドの引っ張り伸長性に有利な改善が得られる可能性がある。
接着剤としての接着組成物での使用が好適なポリマーはまた、非晶質の、シンジオタクチック富裕C−C40ホモポリマーまたはコポリマー、および/または、少なくとも部分的に結晶性のシンジオタクチック富裕C−C40ホモポリマーまたはコポリマーを含む。少なくとも部分的に結晶性のポリオレフィンは、室温において、キシレンまたはトルエンに対し少なくとも10重量%の可溶性を持つポリオレフィンホモポリマーまたはコポリマーと定義される。好ましくは、この添加剤は、シンジオタクチック富裕ポリオレフィンを含み、該ポリオレフィンは、室温におけるキシレンまたはトルエンに対する可溶性が、15重量%、好ましくは20重量%、好ましくは25重量%、好ましくは30重量%、35重量%、好ましくは40重量%、好ましくは45重量%、好ましくは50重量%、55重量%、好ましくは60重量%、好ましくは65重量%、好ましくは70重量%、75重量%、好ましくは80重量%、好ましくは85重量%、好ましくは90重量%、95重量%である。さらに好ましくは、前記添加剤のシンジオタクチック富裕ポリオレフィンは、少なくとも部分的に結晶性を持つシンジオタクチック富裕ポリプロピレン(srPP)を含む。
この少なくとも部分的に結晶性を持つシンジオタクチック富裕ポリプロピレン(srPP)は、本明細書では、少なくとも約80%の[r]2連子を含むと定義してもよい。少なくとも約85%[r]2連子を持つことが好ましく、少なくとも約90%[r]2連子を持つことが好ましく、少なくとも約95%[r]2連子を持つことが好ましく、少なくとも約99%[r]2連子を持つことがさらに好ましい。2004年10月28出願の米国特許60/622,964を参照されたい。なお、これを引用により本明細書に含める。
この添加剤はさらに、エチレン(C)およびC−C40アルファオレフィンを含む他のアルファオレフィンと共に、ポリプロピレンを基礎ポリマーとして含む、少なくとも部分的に結晶性を持つシンジオタクチック富裕ポリオレフィンを含んでもよい。アルファオレフィンの例としては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1、トリデセン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデセン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−1、および、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、および4,4−ジメチルペンテン−1を含む分枝鎖オレフィンが挙げられる。
他のアルファオレフィンが、この少なくとも部分的に結晶性を持つシンジオタクチック富裕ポリプロピレンに存在する場合、その量は、ポリマーの全重量に対し、約0.001重量%を上回ってもよい。好ましくは、他のアルファオレフィンの量は、約0.1重量%以上、より好ましくは約1重量%以上である。他のアルファオレフィンは、基礎ポリマーの中に約50重量%以下として存在してもよい。好ましくは、他のアルファオレフィンの量は、基礎ポリマーにおいて、約20重量%以下、より好ましくは約10重量%以下である。
好ましい実施態様では、上に掲げたC−C40ポリマーの任意のものが、0.1から99重量%、好ましくは1から95重量%、より好ましくは5から90重量%として存在してもよい。
エラストマー
別の実施態様では、接着組成物は、エラストマーを含んでもよい。好適なエラストマーの例としては、弾性を有する、一つ以上のポリプロピレンコポリマーが挙げられる。弾性を有する、この好ましいプロピレンコポリマーは、国際公開02/36651に記載される手順に従って調製されてもよい。これを引用により本明細書に含める。同様に、添加剤は、国際公開03/040202、国際公開03/040095、国際公開03/040201、国際公開03/040233、および/または国際公開03/040442に記載されるものと合致するポリマーを含んでもよい。さらに、接着組成物は、欧州特許1,233,191および米国特許6,525,157に記載されるものと合致するポリマーを含んでもよい。
接着組成物における添加剤として使用するのに好適な他のエラストマーとしては、全ての天然および合成ゴム、例えば、ASTM D1566に定義されるものを含めたゴムが挙げられる。好ましい実施態様では、エラストマーは、ゴム強化組成物であってもよい。特に好ましい実施態様では、ゴム強化組成物は、二(またはそれ以上の)相システムで、ゴムが、官能基形成プロピレンコポリマーを含む連続相において不連続相となるシステムである。好ましいエラストマーの例としては、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンモノマーゴム、ネオプレンゴム、スチレンブロックコポリマーゴム(SI、SIS、SB、SBS、SIBS、SEBS、SEPS等を含む)(Sはスチレンであり、Iはイソプレンであり、Bはブタジエンであり、EBはエチレンブチレンであり、EPはエチレンプロピレンである)、ブチルゴム、ハロブチルゴム、イソブチレンとパラ−アルキルスチレンのコポリマー、イソブチレンとパラ−アルキルスチレンのハロゲン化コポリマー、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレンブタジエン、または熱可塑性エラストマーが挙げられる。別の実施態様では、前述のエラストマーは、接着組成物に、0.1から99重量%、好ましくは1から95重量%、好ましくは5から90重量%として存在してもよい。
ランダムプロピレンポリマー(RPP)
別の実施態様では、接着組成物は、官能基形成されない、本明細書に記載のランダムプロピレンポリマーを含んでもよい。もっとも好ましいポリマーは、3から17モル%のエチレン含量を持つ。好ましいRPPとしては、融解熱が、70J/g未満(好ましくは1J/gより大きく60J/g未満、より好ましくは50J/g未満、より好ましくは40J/g未満、より好ましくは30J/g未満、より好ましくは25J/g未満)で、13C NMRで測定した場合の、mm3連子立体規則性指数が、75%以上(好ましくは80%以上、好ましくは85%以上、好ましくは90%以上)である。別の実施態様では、前述のRPPが、この接着組成物において、組成物の重量に対し0.1から99重量%、好ましくは1から95重量%、好ましくは5から90重量%として存在してもよい。
インパクトコポリマー
別の実施態様では、接着組成物は、別名ヘテロ相コポリマーまたはブロックコポリマーとも呼ばれる、インパクトコポリマーを一つ以上含んでもよい。本発明において使用するのに好適なインパクトコポリマーは、アイソタクチックPPと、エラストマー、例えば、エチレン−プロピレンゴムのブレンドであると定義してもよい。ある好ましい実施態様では、インパクトコポリマーブレンドは、二(またはそれ以上の)相システムで、インパクトポリマーが、接着組成物の中で不連続相となり、前述の他方の添加剤の一つ以上が連続相となるシステムである。好ましいインパクトコポリマーとしては、国際公開2004/014998の37ページ1行から41ページ31行に記載されるものが挙げられる。別の実施態様では、前述のインパクトコポリマーは、この接着組成物において、組成物の重量に対し0.1から99重量%、好ましくは1から95重量%、好ましくは5から90重量%として存在してもよい。
粘着付与剤
接着組成物はまた、従来技術で既知の任意の粘着付与剤を含んでもよい。好適な粘着付与剤の例としては、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族修飾型脂肪族炭化水素樹脂、水素添加ポリシクロペンタジエン樹脂、ポリシクロペンタジエン樹脂、ゴムロージン、ゴムロージンエステル、ウッドロージン、ウッドロージンエステル、トール油ロージン、トール油ロージンエステル、ポリテルペン、芳香族修飾型ポリテルペン、テルペンフェノール類、芳香族修飾型水素添加ポリシクロペンタジエン樹脂、水素添加脂肪族樹脂、水素添加脂肪族芳香族樹脂、水素添加テルペンおよび修飾型テルペン、水素添加ロージン酸、および水素添加ロージンエステルが挙げられる。ある実施態様では、粘着付与剤は水素添加されてもよい。
別の実施態様では、粘着付与剤は、非極性である。すなわち、この粘着付与剤は、極性基を有するモノマーを実質的に含まないことを意味する。好ましくは、極性基は存在しないか、存在するとしても、好ましくは5重量%以下、好ましくは2重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である。ある実施態様では、粘着付与剤は、ASTM E−28によって測定した場合、環球軟化点が80℃から150℃、好ましくは100℃から130℃である。別の実施態様では、粘着付与剤は液体で、環球軟化点が、10℃と70℃の間にある。
好ましい添加剤としては、粘着付与剤または修飾剤として使用される炭化水素樹脂であって、樹脂、例えば、C/Cテルペン樹脂、スチレンテルペン、アルファ−メチルスチレンテルペン樹脂、Cテルペン樹脂、芳香族修飾型C/C、芳香族修飾型環状樹脂、芳香族修飾型ジシクロペンタジエン系樹脂、またはそれらの混合物を含む樹脂が挙げられる。さらに別の好ましい樹脂としては、国際公開第91/07472号、米国特許第5,571,867号、米国特許第5,171,793号、および米国特許第4,078,132号に記載されるものが挙げられる。これらの樹脂は、下記のモノマーの一つ以上を含む組成物の陽イオン性重合によって得ることが可能である。すなわち、Cジオレフィン(例えば、1−3ペンタジエン、イソプレン等);Cオレフィン(例えば、2−メチルブテン、シクロペンテン等);Cオレフィン(例えば、ヘキセン);Cビニール芳香族(例えば、スチレン、アルファメチルスチレン、ビニールトルエン、インデン、メチルインデン等);環式化合物(例えば、ジシクロペンタジエン、メチルジクシクロペンタジエン等);および/またはテルペン(例えば、リモネン、カレン、チュヨネン等)。
さらに好ましい添加剤として、粘着付与剤または修飾剤として使用される炭化水素樹脂であって、ジシクロペンタジエンの熱的重合、および/または、シクロペンタジエンおよび/またはメチルシクロペンタジエンのダイマーまたはオリゴマーの、および/または、ビニール芳香族(例えば、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ビニールトルエン、インデン、メチルインデン等)との、熱的重合によって得られる樹脂を含む樹脂が挙げられる。
重合後、未反応材料の分離後に得られる樹脂は、要すれば水素添加してもよい。本発明の添加剤に使用される好ましい樹脂の例としては、米国特許第4,078,132号;国際公開第91/07472号;米国特許第4,994,516号;欧州特許出願公開第0046344号;欧州特許出願公開第0082726A号;および米国特許第5,171,793号に記載されるものが挙げられる。
ある実施態様では、本発明の接着剤は、ASTM E−28に従って定量した場合、環球軟化点が10℃から150℃であるジシクロペンタジエン原料から製造される、水素添加芳香族修飾型樹脂を含む粘着付与剤を含んでもよい。
この粘着付与剤は、接着組成物において、該接着組成物の重量に対し、約1から約80重量%、より好ましくは2から40重量%、さらに好ましくは3から30重量%として存在してもよい。
架橋剤
別の実施態様では、接着組成物はさらに架橋剤を含んでもよい。好ましい架橋剤としては、ランダムプロピレンポリマー−g−FG上に存在する官能基、例えば、ランダムプロピレンポリマー−g−MA上に存在する無水物基と反応することが可能な官能基を有するものが挙げられる。好ましい架橋剤としては、アルコール類、マルチオール類、アミン類、ジアミン類、および/またはトリアミン類、補助剤を持つか、または持たない過酸化物が挙げられる。本発明において有用な架橋剤の特選例としては、ポリアミン類、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチルアニリノプロピルアミン、および/またはメンタンジアミンが挙げられる。
好ましい実施態様では、前述の架橋剤は、接着組成物において、10重量%以下(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から5重量%として存在してもよい。
抗酸化剤
別の実施態様では、接着組成物は、一つ以上のフェノール抗酸化剤を含んでもよい。フェノール抗酸化剤の好ましい例としては、置換型フェノール、例えば、2,6−ジ−t−ブチルフェノールで、2および/または6位置の水素原子がアルキル残基に置換されるフェノールが挙げられる。フェノール抗酸化剤の典型的例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、ビタミンE、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチル−フェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−シクロヘキシル−4−メチルフェノール)、1,6−ヘキサンジオール−ビス([3−(3,5−ジ−t−ブチル[4−ヒドロキシフェニル])]プロピオネート、およびペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネートが挙げられる。好ましい抗酸化剤としては、フェノール系抗酸化剤、例えば、いずれもCiba−Geigyから市販されるIrganox1010、Irganox1076が挙げられる。二次的安定剤、例えば、有機亜リン酸塩、例えば、Ciba−Geigyから市販されるIrgafos168を使用することも可能である。好ましい実施態様では、前述の抗酸化剤は、接着組成物において、5重量%以下(組成物の重量に対し)、好ましくは2.5重量%以下、好ましくは1.0重量%以下、好ましくは500ppm以下として存在してもよい。
中和剤/核形成剤
本発明の接着組成物はまた、中和剤、例えば、ステアリン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムまたはハイドロタルサイト、および/または、核形成剤、例えば、安息香酸塩、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸塩、およびベンジルソルビトール等を含んでもよい。好ましい実施態様では、前述の中和剤および/または核形成剤は、接着組成物において、5重量%以下(組成物の重量に対し)、好ましくは2.5重量%以下、好ましくは1.0重量%以下、好ましくは500ppm以下として存在してもよい。
充填剤
別の実施態様では、接着組成物は充填剤を含んでもよい。好適な充填剤としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、ワラストナイト、二酸化シリコン、カーボンブラック、砂、ガラスビーズまたはグラスファイバー、ミネラル集合体、タルク、クレイ、ワラストナイト等が挙げられる。好ましい実施態様では、前述の充填剤は、(組成物の重量に対し)20重量%以下、好ましくは10重量%以下、好ましくは5重量%以下、好ましくは0.5と5重量%の間として存在してもよい。別の実施態様では、接着剤は、ガラスを含まず、好ましくは接着剤は、グラスファイバーまたはグラスビーズを含まない。含まないとは、ガラスが、0.5重量%未満、好ましくは0.01重量%未満として存在することを意味する。
ナノクレイ
別の実施態様では、接着組成物は、ナノクレイを含んでもよい(ポリマーとナノクレイの組み合わせは、ナノコンポジットと呼ばれる)。接着組成物は、RPP−g−MAおよび有機クレイを含むことが好ましい。
有機クレイは、アンモニウム、一次アルキルアンモニウム、二次アルキルアンモニウム、三次アルキルアンモニウム、四次アルキルアンモニウム、脂肪族、芳香族、またはアリール脂肪族アミン、フォスフィン、またはスルフィドのフォスフォニウム誘導体、あるいは、脂肪族、芳香族、またはアリール脂肪族アミン、フォスフィン、またはスルフィドのスルフォニウム誘導体の内の一つ以上を含んでもよい。
有機クレイは、モントモリロナイト、ナトリウムモントモリロナイト、カルシウムモントモリロナイト、マグネシウムモントモリロナイト、ノントロナイト、ベイデライト、フォルコンスコイト、ラポナイト、ヘクトライト、サポナイト、サウコナイト、マガダイト、ケニヤイト、ソボクカイト、スビンドルダイト、スチーブンサイト、ベルミキュライト、ハロイサイト、アルミネートオキサイド、ヒドロタルサイト、イルライト、レクトライト、タロソバイト、レジカイト、および/またはフッ素マイカの内の一つ以上から選ばれてもよい。
有機クレイは、ナノコンポジットにおいて、該ナノコンポジットの全体量に対して0.1から50重量%として存在する。
接着増進剤
別の実施態様では、接着組成物は、接着増進剤であって、例えば、極性酸、ポリアミノアミド(例えば、Henkelから市販されるVeramid115、125、140)、ウレタン(例えば、イソシアネート/ヒドロキシ末端ポリエステルシステム、例えば、Miles社から市販される粘着剤TN/Mondur Cb−75)、カップリング剤(例えば、シランエステル(Dow Corningから市販されるZ−6020))、チタネートエステル(例えば、Kenrichから市販されるKr−44)、反応性アクリレートモノマー(例えば、Sartomerから市販されるsarbox SB−600)、金属酸塩(例えば、Sartomerから市販されるSaret633)、ポリフェニレンオキシド、酸化ポリオレフィン、酸修飾型ポリオレフィン、および無水物修飾型ポリオレフィンを含む接着増進剤の一つ以上を含んでもよい。例としては、シラン、チタン酸塩、オルガノシラン、アクリル、酸、無水物、エポキシ樹脂、硬化剤、ポリアミド、メチルアクリレート、エポキシ、フェノール樹脂、ポリイソブチレン、アミノアルキル、メルカプトアルキル、エポキシアルキル、ウレイドアルキル、カルボキシ、アクリレート、およびイソシアヌレート官能性シラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリメトキシシラン、ビス−ガンマ−トリメトキシシリル−プロピルウレア、1,3,5−トリス−ガンマ−トリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、ビス−ガンマ−トリメトキシシリルプロピルマレエート、フマル酸塩、およびガンマ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、および、それらの組み合わせおよび誘導体が挙げられる。好ましい実施態様では、前述の接着増進剤は、接着組成物において、0.01から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。

接着組成物はまた、油類、例えば、脂肪族ナフテン油、白油等を含んでもよい。特に好ましい油としては、パラフィンまたはナフテン油、例えば、フランス、パリのExxonMobil Chemical France,S.A.から市販されるPrimol352、またはPrimol876が挙げられる。好ましい実施態様では、前述の油は、接着組成物において、0.01から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。
可塑剤
接着組成物に使用が好適な好ましい可塑剤としては、鉱油、ポリブテン、フタレート等が挙げられる。好ましい可塑剤としては、フタレート、例えば、ジ−イソ−ウンデシルフタレート(DIUP)、ジ−イソ−ノニルフタレート(DINP)、ジオクチルフタレート(DOP)、それらの組み合わせ、および/または、それらの誘導体、および/または類似物が挙げられる。特に好ましい可塑剤としては、ポリブテン、例えば、テキサス、ヒューストンのExxonMobil Chemical社から以前に市販されていたParapol950およびParapol1300の外、ポリアルファオレフィンが挙げられる。好ましい実施態様では、前述の可塑剤は、接着組成物において、0.01から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。
ワックス
接着組成物に使用が好適な好ましいワックスとしては、極性または非極性ワックス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、およびワックス修飾剤が挙げられる。好ましいワックスとしてESCOMER(商標)101が挙げられる。特に好ましいワックスは、極性ワックス、非極性ワックス、Fischer−Tropschワックス、酸化Fischer−Tropschワックス、ヒドロキシステアラミドワックス、官能基形成ワックス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ワックス修飾剤、非晶質ワックス、カルナウバワックス、ひまし油ワックス、ミクロ結晶ワックス、蜜ろう、カルナウバワックス、ひまし油、植物ワックス、キャンデリラワックス、木ろう、オウリキュリーワックス、ダグラスもみ樹脂ワックス、ライスワックス、ホホバワックス、ベイベリーワックス、モンタンワックス、ピートワックス、オゾケライトワックス、セレシンワックス、ワセリン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、化学的に修飾された炭化水素、置換型アミドワックス、および、それらの組み合わせおよび誘導体から成る群から選択されてもよい。ある実施態様では、極性および非極性ワックスを、同じ組成物の中で一緒に使用してもよい。好ましい実施態様では、前述のワックスは、接着組成物において、0.01から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。
低分子量ポリマー
接着組成物において使用するのに好適なその他の添加剤としては、低分子量ポリマー(すなわち、低Mnポリマーで、この場合、低とは、Mnが5000未満、好ましくは4000未満、より好ましくは3000未満、さらに好ましくは2500未満である)が挙げられる。好ましい低Mnポリマーとしては、比較的低分子量のアルファオレフィン、例えば、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン等から成るポリマー(例えば、プロピレン、ブテン、ペンテン、および/または、ヘキセンを含み、数平均分子量が5000g/モル未満のポリアルファオレフィン)が挙げられる。特に好ましいポリマーとして、Mnが1000未満のポリブテンが挙げられる。そのようなポリマーの例が、Exxon Chemical社からPARAPOL(商標)950の商品名で市販されている。PARAPOL(商標)950は、Mnが約950の液状ポリブテンポリマーであり、動的粘度が、ASTM D445によって測定した場合、100℃において220センチ−Stokes(cSt)である。好ましい実施態様では、前述の低分子量ポリマーは、接着組成物において、0.01から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。
エステルポリマー
別の実施態様では、接着組成物は、一つ以上のエステルポリマー(ポリエステル)を含んでもよい。好ましい実施態様では、添加剤は、二(またはそれ以上の)相システムで、ポリエステルが、不連続相となり、ランダムプロピレンポリマー−g−FGを含む相が連続相となるシステムのブレンドを含んでもよい。好ましい実施態様では、前述のエステルポリマーは、接着組成物において、0.101から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。
安定剤
別の実施態様では、接着組成物は、一つ以上の安定剤を含んでもよい。本発明において使用するのに好適な安定剤としては、ヒンダードフェノール、硫黄フェノール、リン含有フェノール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3−5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキス−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール)、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ソルビトールヘキサ−(3,3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、および、それらの組み合わせまたは誘導体が挙げられる。好ましい実施態様では、前述の安定剤は、接着組成物において、0.01から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。
他の添加剤
接着組成物において使用が好適な、他の、好ましい添加剤としては、ブロック、抗ブロック、色素、染料、染料材料、加工補助剤、UV安定剤、潤滑剤、例えば、ポリジメチルシロキサンおよびステアリン酸カルシウム、アジュバント、界面活性剤、カラー・マスターバッチ、流動性向上剤剤、結晶化補助剤、可塑剤、油、抗酸化剤、ポリマー添加剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、レオロジー改質剤、保湿剤、充填剤、水等が挙げられる。好ましい実施態様では、前述の、その他の、好ましい安定剤は、接着組成物において、0.01から20重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から10重量%、好ましくは0.5から5重量%として存在してもよい。
ポリマー添加剤は、ホモポリ−アルファ−オレフィン、アルファ−オレフィンのコポリマー、ジオレフィンのコポリマーおよびテルポリマー、エラストマー、ポリエステル、ブロックコポリマー、エステルポリマー、アクリレートポリマー、アルキルアクリレートポリマー、およびビニールアセテートポリマーを含んでもよい。好ましい実施態様では、前述のポリマー添加剤は、接着組成物において、0.01から99重量%(組成物の重量に対し)、好ましくは0.1から90重量%、好ましくは0.5から80重量%として存在してもよい。
接着組成物
本発明の接着組成物は、一つ以上の官能基形成ランダムプロピレンポリマーを含む。好ましい実施態様では、本発明の接着組成物は、ランダムプロピレンポリマー−g−MAを含む。このランダムプロピレンポリマー−g−MAは、上に定義した添加剤の一つ以上と組み合わせれてもよく、組み合わせは、接着組成物が、該接着組成物の重量に対し0.1から99.9重量%の添加剤を含むように行われる。好ましくは、接着組成物は、該接着組成物の重量に対し1から90重量%の添加剤、より好ましくは20から80重量%の添加剤、より好ましくは30から80重量%の添加剤、より好ましくは40から80重量%の添加剤、さらに好ましくは50から80重量%の添加剤、より好ましくは60から80重量%の添加剤、さらに好ましくは70から95重量%の添加剤を含み、ブレンドの残余は、一つ以上の官能基形成ランダムプロピレンポリマーによって補われる。
本発明の接着組成物の生産に利用される工程では、混合法に関して特別な制限は必要とされない。従って、原材料を、Henschelミキサー等で均一に混ぜ合わせ、次いで溶融し、混合し、押出機等によってペレットに成形する。混合と溶融が同時に行われるBrabenderミキサーを利用することも可能であり、溶融後、材料をフィルム、シート等に直接成形することが可能である。したがって、本明細書に記載されるブレンドは、一つ以上の静的ミキサー、直列配置ミキサー、エルボウ、オリフィス、バッフル、またはそれらの任意の組み合わせによって混合が行われる、従来技術における常用技術を用いて形成してよい。
好ましい実施態様では、接着組成物は、ブレンドの全体重量に対して、約1から約99重量%の官能基形成ランダムプロピレンポリマーを含むブレンドを含む。好ましくは、その官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、接着組成物の全体重量に対して約5重量%以上、好ましくは約10重量%以上、好ましくは約20重量%以上、好ましくは約10重量%以上、好ましくは約20重量%以上、好ましくは約30重量%以上、好ましくは約40重量%以上、好ましくは約50重量%以上、好ましくは約60重量%以上、好ましくは約70重量%以上、好ましくは約80重量%以上、好ましくは約90重量%以上として存在するランダムプロピレンポリマー−g−MAである。
ある実施態様では、接着組成物は、3重量%未満の抗酸化剤、3重量%未満の低密度流動性向上剤剤、10重量%未満のワックス、および/または3重量%未満の結晶化補助剤を含む。ある実施態様では、ワックスは、不要であってもよく、および、接着組成物の重量に対し5重量%未満、好ましくは3重量%未満、より好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.5重量%未満であってもよい。
別の実施態様では、本発明の接着組成物は、RPP−g−MA、および、前述の添加剤の任意の組み合わせの合計を、接着組成物の重量に対し50重量%未満、好ましくは25重量%未満、好ましくは20重量%未満、好ましくは15重量%未満、好ましくは10重量%未満、好ましくは5重量%未満含む。
特に好ましい実施態様では、接着組成物は(接着組成物の重量に対し):
a)0.5から99重量%、好ましくは1.0から50重量%の官能基形成ランダムプロピレンポリマー、好ましくはRPP−g−MAを含み、ポリマーは:
1)融解熱が1から50J/g(好ましくは5から45J/g)で、mm3連子立体規則性指数が80%以上(好ましくは85%以上)であり、および、
2)Mwが50,000以上(好ましくは100,000以上)であり、および/または、
3)溶融点が35℃と90℃の間であり、および/または、
4)エチレン含量が、(ポリマーの重量に対し)10から25重量%(好ましくは1から20重量%)であり;、および/または、
5)溶融指数(ASTM 1238、190℃)が15度/分以下(好ましくは10以下);および/または、
6)密度が0.85と0.89g/cmの間にあり;および、
b)一つ以上の添加剤を、ポリプロピレン、好ましくはRPPに対し、1から99.5重量%、好ましくは5から80重量含む。
接着組成物の性質
本発明の接着組成物は、20℃における非極性基質(例えば、アイソタクチックポリプロピレン)に対するT−ピール接着度が(後述のASTM D−1876変法に従って測定した場合)約175N/m(1ポンド/インチ)である。好ましくは、極性基質(例えば、マイラーおよび/またはアルミニウム)に対するT−ピール接着度が、20℃において約75N/m(1ポンド/インチ)よりも大きく、しかし、約438N/mよりも大きい方がより好ましい。
好ましい実施態様では、接着剤は、20℃における極性基質に対するT−ピール接着度が、少なくとも1.5ポンド/インチ、好ましくは2ポンド/インチ(350N/m)、より好ましくは3ポンド/インチ(525N/m)、さらに好ましくは4ポンド/インチ(700N/m)以上、および/または、20℃における非極性基質に対するT−ピール接着度が、少なくとも1ポンド/インチ、好ましくは2ポンド/インチ、より好ましくは3ポンド/インチ、さらに好ましくは4ポンド/インチ以上(ここに、1ポンド/インチ=175N/m)である。
特に好ましい実施態様では、本明細書に記載される接着剤は、20℃におけるアイソタクチックポリプロピレンに対するT−ピール接着度が、約595N/mよりも大きく、20℃におけるアルミニウムに対するT−ピール接着度が、約700N/mよりも大きく、20℃におけるポリエステルに対するT−ピール接着度が、約192.5N/mよりも大きい。
本明細書の繊維引き裂き例によって実証されたように、本発明の接着組成物は、セルロース、および、その他の、類似の極性を持つ材料に対し優れた接着性を実現する。本発明の接着組成物は、硬化時間が好ましくは約10分未満であるが、約1分未満がより好ましく、約30秒未満がさらに好ましい。本発明で使用する場合、硬化時間とは、圧迫された接着剤・基質構築体が、引き剥がされた場合に、基質繊維破断を引き起こすのに十分な接着度で互いに結着し、したがって結合が圧迫を不要とするほど十分に強くなるために要する時間と定義される。一方、さらに冷却すると、結合はさらに強化されると考えられので、圧迫はもはや不要となる。硬化時間は、接着剤の溶融ドットを、平坦なテーブルにテープで接着されたファイルフォルダー基質に配置することによって測定される。3秒後、ファイルフォルダータブ(1インチ×3インチ(2.5cm×7.6cm))をこのドットの上に置き、500グラムの錘で圧迫する。錘を約0.5から10秒間放置する。このようにして形成される構築体を引き剥がし、結合レベルが、基質の繊維破断を起こすほど十分なものかどうかチェックする。記録される硬化時間は、このレベルの結合が起こるのに必要な最短時間である。このプロセスの較正には、市販の接着剤の標準が用いられる。
本発明の接着組成物は、好ましくは、基質繊維破断パーセントが、25℃において97から100%であり、約−8から約−30℃において50から100%である。接着試験標本は、基質を、溶融接着剤の一部(例えば、ドット)と結合し、その結合体を、500グラムの錘で、室温(約25℃)に冷却されるまで圧迫することによって作製される。ドットサイズは、形成される圧迫円盤が、基質の広がりの内面直下で均一な円を描くように、接着剤容量によって調節される。結合体は、手で引き離され、観察される破断のタイプについて判断する。基質繊維破断量は、本明細書ではパーセントで表される。
接着組成物の使用
前述の接着組成物のいずれにおいても、ある特定の用途に対する最終的な性質および適性は、立体規則性のタイプ(立体規則性)、溶融点、平均分子量、分子量分布、モノマーおよびコモノマーのタイプと濃度、配列分布、付加される官能基の有無、および、接着剤において利用される接着添加物のタイプと量を変えることによって変更してもよい。
本発明の接着組成物は、任意の接着用途に、例えば、ディスポーザブル、包装、積層体、圧感受性接着剤、テープ、ラベル、木材結合、紙結合、不織布、道路標識、反射性コーティング等を含む用途、ただしこれらに限定されない、に使用が可能である。
本明細書に記載される任意の基質、および/または、本発明の組成物は、コロナ放電処理、火炎処理、電子ビーム放射、ガンマ放射、マイクロウェーブ放射、またはシラン化処理をしてよい。
本明細書に記載されるブレンドは、従来技術で既知の通例技術を用いて形成してよい。例えば、混合は、一つ以上の静的ミキサー、直列配置ミキサー、エルボウ、オリフィス、バッフル、またはそれらの任意の組み合わせによって実行してよい。
したがって、ある実施態様では、本発明の接着組成物は、接着組成物、該接着組成物を含むパッケージを含んでもよい。その際、接着剤は、紙、紙ボード、容器用厚紙、タグボード、波板ボード、チップボード、クラフト、ボール紙、繊維ボード、プラスチック樹脂、金属、合金、フォイル、フィルム、プラスチックフィルム、積層体、およびシートから成る群から選ばれる、一つ以上の包装要素の少なくとも一部に塗布される。
別の実施態様では、ディスポーザブル用品は,本発明の接着組成物を含み、その際、接着剤は、不織布、不織網、非弾性不織布、弾性不織布、絞り結合積層体、伸展結合積層体、紡糸結合−溶融吹付−紡糸積層体、ポリプロピレン紡糸結合重層体、ポリエチレン重層体、ポリエチレン・ポリプロピレン併用紡糸結合重層体、弾性糸、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン、スチレン−コ−ブタジエン−スチレン、ポリウレタン、織布、ポリプロピレン、ポリエステル、体液不透過裏張りシート、体液不透過重層体、体液透過重層体、体液透過カバー、吸収体、ティッシュー、エラストマー材料、超吸収性ポリマー、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニールフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ酢酸ビニールフィルム、弾性付着テープ、前面テープ補強、木材、紙、障壁フィルム、フィルム積層体、不織コンポジット、織物材料、織材料、耐性布、エラストマー糸、エラストマー網、ティッシュー、フィルム、カバーストック材料、不織ポリエチレン、多孔ポリエチレン、超吸収ポリマー、フィラメント、多孔性網、繊維、ループファスナー材料、紡糸不織品、ライナー、弾性側面パネル、結合テープ、弾性バンド、レーヨン、ナイロン、セルロールパルプ、セルロースフラフ、および/または超吸収性綿棒から成る群から選ばれる一つ以上のディスポーザブル要素の少なくとも一部に塗布される。
本発明の接着組成物は日用品を含んでもよい。さらに、フィルムは接着組成物を含み、さらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニール、ポリアミド、紙、フォイル、金属、合金、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる追加成分を含む。本明細書に開示される接着組成物はさらに、圧感受性接着剤を含んでもよい。
ある実施態様では、本発明は、本発明の接着組成物と組み合わせた二つ以上の層を含む積層品を含んでもよい。その場合、好ましくは、重層体の少なくとも一つは、木材、プラスチック、紙、ゴム、熱可塑剤、ボール紙、金属、金属フォイル、メッキ表面、クロス、不織布、紡糸繊維、ストーン、プラスター、ガラス、ロック、セラミックス、フィルム、剥ぎ取り紙、剥ぎ取り剤、発泡体、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる一つ以上の材料を含む。
ある実施態様では、本発明は、グラスファイバーを含まない接着剤を含む。従って、ある実施態様では、本接着剤は、極性充填剤、例えば、グラスファイバーと、非極性基質の間において接着増進剤として機能しない。
ある実施態様では、本発明の接着組成物は、二つの基質の間に配されて積層体を形成する。別の実施態様では、積層体が構成される、本発明の接着剤にはグラスファイバーが存在しない。本発明の積層体は、少なくとも一つの極性表面と、少なくとも一つの非極性表面の間に本発明の接着剤が配されることが好ましい。
ある実施態様では、本発明は、接着組成物と組み合わせて一つ以上の繊維材料を含む繊維品を含んでもよい。その際、繊維材料は、木綿、麻、セルロースエステル、ポリエステル、ウール、ケブラー、ナイロン、ノマックス、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリオレフィン、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる一つ以上の材料を含む。さらに、本発明は、熱溶融接着剤、カーペット、および/またはテープを含んでもよい。
ある実施態様では、屋根葺き要素が、接着組成物を含み、その際、該屋根葺き要素はさらに、ゴム、繊維ガラス、アラミド、炭素、ポリエステル、ナイロン、アスファルト、布、凝集体、銅、スチール、亜鉛、アルミニウム、およびそれらの組み合わせを含む。本発明はさらに、少なくとも部分的基質表面に塗布される反射材料を含む反射品を含んでもよい。
ある実施態様では、接着組成物を含むテープはさらに、ポリマーフィルム、ポリエステルフィルム、ポリオレフィン系フィルム、ポリウレタンフィルム、ポリ塩化ビニール発泡体、ポリエチレン発泡体、不織ポリウレタン、不織ポリエステル、編込み布、フェイスストック、紙、合成ポリマー材料、プラスチック、ポリオレフィン、例えばポリエチレンおよびポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニール、クラフトペーパー、ポリマー、積層体、ラテックス飽和紙、フォイル、リソストック、軽量ストック、スチレン発泡体、積層発泡体、膨張ポリスチレン発泡体、織布、不織布、クロス、クレープ紙、熱可塑剤、およびそれらの混合物から成る群から選ばれる補強要素を含んでもよい。
本発明の接着組成物はまた、接着組成物と構造要素を含み、接着剤が、構造要素の少なくとも一部に塗布される木材建造品に使用するのに好適である。木材建造品の構造要素はさらに、木材、合板、プラスチック、および/またはベニヤを含んでもよい。例としては、角材、ブロック材、ファイバーボード、プラスターボード、石膏、ウォールボード、合板、PVC、メラミン、ポリエステル、含浸ペーパー、および/またはシートロックが挙げられる。
ある実施態様では、基質に接着されるラベルは、接着剤、補強要素、および剥離ライナーを含む。その際、剥離ライナーは、該接着剤によって補強要素に接着させられる。別の実施態様では、本の装丁品は、接着組成物と、結合要素を含むが、その際、接着剤は、結合要素の少なくとも一部に塗布される。
ある実施態様では、道路標識組成物は、接着組成物を含むカップリング剤、および、下記の群から選ばれる一つ以上の充填剤を含む。その群は、砂、色素、ガラスビーズ、ポリマー系ビーズ、炭酸カルシウム、大理石砕石、凝集体、ドロマイト、タルク、ガラス玉、プリズム反射器、レンズ反射器、カルサイトスパー、シリカ砂、グラファイト、飛散アッシュ、セメントダスト、クレイ、フェルドスパー、ネフェライン、乾式シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、チタン酸塩、チョーク、反射性無機充填剤、増量充填剤、ビーズ、硫酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、石英粉末、焼成フリント粉末、マイカ、ケイ酸カルシウムグラスファイバー、染料、花崗岩、プラスター、消石灰、アルミナ、珪藻土、反射剤、修飾剤、白色鉛、リトポン、クロムイエロー、カドミウムイエロー、樹脂ビーズ、ポリマーゲル、ポリマー、セラミック材料、粉砕ガラス、ストーン、コランダム、水酸化アルミニウム、酸化シリコン、ガラスバブル、およびネオデカン酸亜鉛から成る。
別の実施態様では、密閉剤組成物は、接着組成物を含む密閉混合物を含む。その際、密閉混合物は、シラン、チタン酸塩、有機シラン、アクリル、酸、無水物、エポキシ樹脂、硬化剤、ポリアミド、メチルアクリレート、エポキシ、フェノール樹脂、ポリイソブチレン、アミノアルキル、メルカプトアルキル、エポキシアルキル、ウレイドアルキル、カルボキシ、アクリル酸塩、およびイソシアヌレート官能性シラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリメチルオキシシラン、ビス−ガンマ−トリメトキシシリル−プロピルウレア、1,3,5−トリス−ガンマ−トリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、ビス−ガンマ−トリメトキシシリルプロピルマレエート、フマレート、およびガンマ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、およびそれらの組み合わせおよび誘導体から成る群から選ばれる一つ以上の接着増進剤を含む。
本発明はさらに、アスファルト、凝集体、および接着組成物を含む舗装組成物を含んでもよい。この接着組成物はさらに、延長部材を含む糊付け棒、および、接着剤が、ラップ要素の上に、または内部に少なくとも部分的に配される、接着組成物とラップ要素を含むパイプラップ用品の中に含められてもよい。さらに、ある実施態様では、本発明は、透明パネルを含む用品であって、一つ以上の透明パネルと、該一つ以上の透明パネルの少なくとも一部に塗布される接着組成物を含む用品を含んでもよい。
本発明のある好ましい実施態様では、用品は、本明細書に開示される接着剤を含む。この用品は、おむつ、女性用衛生品、不織基質等を含んでもよい。本発明の実施態様はさらに、本明細書に開示される接着剤を含む成形部品、ファイバー、不織布等を含んでもよい。別の実施態様では、本発明は、本明細書に開示される接着剤によって少なくとも部分的にコートされるファイバー、不織布、成形品等を含んでもよい。
接着組成物は、従来技術で既知の任意の方法で、特に従来包装用に用いられる方法によって、所望の基質に適用、または接着されてよい。通常、コーティングヘッドまたはノズルが、付属の装置、例えば、Nordson社、Duluth、ジョージア州によって製造される装置と共に使用される。組成物は、細線、ドット、または噴霧コーティングとして、所望の、他の従来の形式に加えて塗布される。
本発明のある好ましい実施態様では、接着組成物は次に、熱溶融接着剤として直接基質に塗布されてもよいし、あるいは、その上に噴霧されてもよい。噴霧は、微粒子散布、例えば、均一ドットパターンの生成、螺旋噴霧、例えば、Nordsonの調節的繊維形成、または、ITW Dynafiber/Omegaヘッドにおいて実行されるように伸長フィラメントの振動、または、NordsonのSummit技術の外、溶融体吹付け技術を含むと定義される。溶融体吹付け技術は、米国特許5,145,689に記載される方法、または、射出物のフィラメントを破砕し、その破砕フィラメントを基質の上に沈着させるのに気流が使用される任意の工程を含むと定義される。一般に、溶融体吹付け技術は、空気を用いて、熱溶融接着繊維を回転させて、基質に輸送して結合させる工程である。繊維サイズは、空気に対する溶融物の比を変えることによって、20−200ミクロンにおいて簡単に調節することが可能である。接着剤溶融体吹付け器に内在する安定性のために、迷走繊維は、ほとんど、恐らく全く生成されない。UV光の下で、結合は、規則的で、滑らかな、延長ドットパターンとして眺められる。微粒子散布は、空気を用いて熱溶融接着剤を極小ドットに変換し、それらを基質に運んで結合させる工程である。ある好ましい実施態様では、接着組成物は、螺旋スプレイを用いて基質に塗布される。螺旋スプレイは、繊維の螺旋状塗布を実現するために使用される方法である。ある例では、接着剤と飛散空気がノズル内で混合され、このため螺旋パターンに対する外部の影響が除去される。別の実施態様では、接着剤は、高速空気ジェットによって細い線維に引き込まれる。次に、線維はジェットによって回転させられ、最終的に基質に接触し、単一筋状の接着剤の螺旋パターンを生成する。別の好ましい実施態様では、接着組成物は、振動飛散法によって基質に塗布される。ITW Omega and Nordson Summit技術における伸長フィラメントの振動は、所望のパターンを生成するのに必要な複数の方向に向けられた、複数の熱空気ジェットによって実現される。ある実施態様では、接着組成物は、50m/分以上、好ましくは200m/分以上、より好ましくは400m/分以上、もっとも好ましくは700m/分以上の装置速度において飛散される。別の実施態様では、飛散される接着組成物は、フィラメント直径が少なくとも0.2mmで1.0mm以下、好ましくは少なくとも0.3mmで0.8mm以下、もっとも好ましくは少なくとも0.4mmで0.6mm以下である。別の実施態様では、飛散される接着組成物は、螺旋直径が少なくとも5mmで40mm以下、好ましくは少なくとも8mmで30mm以下、もっとも好ましくは少なくとも10mmで20mm以下である。好ましい実施態様では、飛散される接着組成物は、不織カバーストック、またはポリエチレンフィルムに対する接着度が、約20℃において、螺旋当たり少なくとも10g、好ましくは少なくとも30g、もっとも好ましくは少なくとも90gである。
別の実施態様では、本明細書に記載される接着組成物は、通常、例えば、同時押出し、積層、溶液コーティング等の技術によって基質、例えば、フィルムにコートされてもよい。ある実施態様では、接着組成物は熱溶融接着剤であり、別の実施態様では、組成物は圧感受性接着剤であり、別の実施態様では、組成物は、熱溶融圧感受性接着剤である。
当業者であれば、外にも、本発明の範囲内に入る、無名の用途および工程を認識されるであろう。本明細書の記述に照らして明白なそのような用途および工程を除外することは本発明人の意図するところではなく、本明細書の記述の意図は、単に本発明の例示に役立てるために提供することであるにすぎない。
本発明をさらに明らかにする試みとして、本発明人自身の試験の簡単な経過と実施例を提供する。これらの実施例は、例示のために提供されるものであって、限定のためではない。
材料
ランダムプロピレンポリマーは、上の「ランダムプロピレンポリマー」セクションに記載した方法で、約70℃の溶液工程において、メタロセン触媒(ジメチルシリルビスインデニルハフニウムジメチルを、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩と共に用いた)を用いて製造した。
RPP−1、RPP−2、およびRPP−3の官能基形成は、逆回転式非交差型ツインスクリュー押出機(30mm、L/D=48)にて、下記の条件下に行った。すなわち、97.5−98.5重量%のポリマー、1.5−2.5重量%のCrtystalman(商標)無水マレイン酸を押出機のホッパーに7kg/時で供給し、かつ、0.24−0.40重量%の、Marcol(商標)52油に溶解したLuperox(商標)101の10%溶液を第2バレルに加えた。スクリュー速度は125rpmに設定し、下記の温度プロフィールを用いた。すなわち、180、190、190、190℃でダイを180℃。余分の試薬、ならびに過酸化物の分解産物は、ポリマーの回収前に真空によって除去した。
本発明において使用された、RPP、および、官能基によって官能性を付与されたランダムプロピレンポリマー(例えば、無水マレイン酸によって官能基形成されたランダムプロピレンポリマー(ランダムプロピレンポリマー−g−MA)の性質をテーブル2に記載する。
Figure 0004900975
ランダムプロピレンポリマー−g−MA−1の前駆体ポリマーは、ランダムプロピレンポリマー−1であった。ランダムプロピレンポリマー−g−MA−4の前駆体ポリマーは、ランダムプロピレンポリマー−2と同様、約15重量%のCを含むランダムプロピレンポリマーであった。ランダムプロピレンポリマー−g−MA−5の前駆体は、ランダムプロピレンポリマー−3と同様、約11重量%のCを含むランダムプロピレンポリマーであった。
プロピレン系ポリマー(iPP−g−aPP)は、2種類のメタロセン触媒によって調製されるプロピレンホモポリマーの、リアクター内ブレンドであり、その際、第1触媒(例えば、ジ(p−トリエチルシリルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,8−ジ−t−ブチルフルオレニル)ハフニウムジメチル)は、アタクチックポリプロピレン(aPP)を製造し、第2触媒(例えば、rac−ジメチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル)は、アイソタクチックポリプロピレン(iPP)を製造する。本明細書で使用される二つのiPP−g−aPPは、2003年10月15日出願米国特許出願10/687,508に記載される方法で製造され、テーブル3に記される性質を持つ。
Figure 0004900975
接着実験に使用された基質は、マイラー(登録商標)ポリエステル(厚さ0.08mm、購入したままを使用)、アルミニウム(厚さ0.10mm、使用前にアセトンで洗浄)、およびiPP(厚さ0.10mmの、PP4612E2のキャストフィルムで、Mnが64,000;Mwが304,000;およびMzが1,145,000)。
Figure 0004900975
Figure 0004900975
実験
ポリマーの分子量は、Waters 150C GPC(カラム設定:3ポリマーLabs PLゲル混合−B LSまたはそれと等価)を用い、浸透溶媒として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いて測定した(ポリマー濃度:3−4mg/ml)。マレイン酸結合ポリマーのマレイン酸含量は下記のように定量した。約0.5gのポリマーを、沸点において150mlのトルエンに溶解した。この加熱溶液に対し、カラーインディケータとしてブロモチモールブルーを用いる、TBAOH(テトラブチルアンモニウムヒドロキシド)による電位滴定を実施した。滴定時ポリマーは沈殿しなかった。
各種ランダムプロピレンポリマーおよびMA−ランダムプロピレンポリマーのC含量を定量するための手段として、13Cの126.76MHzの共鳴周波数によってBruker DSX500スペクトロメータにおいて固体NMR測定を実施した。13C直接分極/高電力H脱結合パルス系列を用いた。結晶部の大部分の溶融を確保するために、60℃以上においてスペクトラムを採取した。リサイクル時間は20秒であった。方法のシステム誤差は最大1重量%であった。
iPP−g−aPP/E−5380、またはiPP−g−aPP/E−5690と、RPP−g−MAとのブレンドは、電気駆動攪拌器を備えたBrookfield粘度計の熱セルにおいて180℃で、十分に、均一に混ぜ合わせた。混合後、ブレンドを、100℃で、真空オーブンにおいてガス抜きし(窒素によって連続的に追放することによる)、その後25℃に冷却した。次に、いくつかのブレンドは、形成温度180℃および形成時間15分を用いて、約0.4mm厚の薄い材料シートに成形した。T−ピール標本を調製するために、薄いシートの成形サンプルを、2枚のポリエステル基質またはアルミニウムフォイルの間において、陽圧下の、テフロンコート金型において積層した。結合温度は180℃で、結合時間は30秒であった。iPP基質の場合は、結合温度が150℃で、結合時間が30秒であった。次にこれらの積層体を切断して、半インチ(1.3cm)幅の標本とした。約12時間後、室温(約20℃)において、1分当たり2インチの分離速度(850μm/秒)にてT−ピール測定を行った。さらに、積層体を2週間調整した後、反復のT−ピール測定を、同じ試験温度・試験速度を用いて行った。接着度は、T−ピール接着度F/wの平均値によって測定した。Fはピール力の平均値であり、wは試験標本の幅である。
応力歪測定では、ポリマー組成物を180℃で15分成形して、約2mm厚のパッドとした。試験標本をダイ切断して小型ダンベルを形成した(基底部は1cm×1cmで、中心の細い線状部は0.6cm×0.2cm)。3重サンプルによる測定を、室温で、Instron試験機において毎分2インチの分離速度(850μm/s)で行った。強靭度は、応力歪曲線下面積と定義する。
硬化時間とは、圧迫された接着剤・基質積層体が、引き剥がされた場合に、基質繊維破断を引き起こすのに十分な接着度で互いに結合するのに要する時間である。硬化時間は、接着剤の溶融ドットを、平坦面にテープで接着されたファイルフォルダー基質に配置することによって測定された。使用したファイルフォルダーは、最低10%のリサイクル古紙含量を持つ、典型的なマニラレターサイズ(1/3裁断)大量生産品であった(Smead紙、ストック番号153L、UPC番号10330)。3秒後、ファイルフォルダータブ(1インチ×3インチ(2.5cm×7.6cm))をこのドットの上に置き、500グラムの錘で、約0.5から10秒間圧迫する。このようにして形成される積層体を引き剥がし、結合レベルが、基質の繊維破断を起こすほど十分なものかどうかチェックする。記録される硬化時間は、このレベルの結合が起こるのに必要な最短時間である。このプロセスの較正には、市販の接着剤Advantra9250(H.B.Fullerから市販される、C/Cメタロセンポリマー、粘着付与剤、およびワックスから成るブレンド)を標準として用いた。
ボール紙に対する接着には、Inland紙ボード(ローマのInland Paper Board and Packaging Companyから市販される高性能箱材ボード)を用いた。試験標本は、2枚の基質を溶融接着剤のドットで結合し、結合部を、500グラムの錘で、室温に冷却されるまで圧迫することによって調製した。圧迫時、接着剤の均一な円が基質の間に形成された。次に、結合部の有効性を評価するために、この積層体を引き剥がした。結合が紙の基質から剥がれたならば、結合の有効性は、積層体が結合線にそって剥がれた際、紙の繊維をなお保持している接着剤ドットの面積を推定することによって定量される。この推定値を、繊維破断%と呼ぶ。室温で試験した接着度の場合、標本は周囲温で調整した。低温接着度の場合、所望の試験温度を実現するために、標本を冷凍庫または冷蔵庫に入れた。全ての場合について、ボンドは手で剥がし、剥離のタイプを観察した。基質繊維破断の量はパーセントで表した。前述の条件下におけるゼロ%繊維破断は、接着の消失を意味する。
ASTM D2240に従ってショアA硬度を測定した。ASTM D3236に従って170℃においてBrookfield粘度を測定した。T−ピール結果は、3重分析を表す。表IおよびIIでは、下記の表示を用いる。
*AIF−外見上明白な界面剥離(結合を失った接着剤が、基質の一方側にのみ残される)
+CF−双接着剥離(結合を失った接着剤が、基質の両側に残される)
**CF/AIF−2サンプルはCFモードで剥離、1サンプルはAIFモードで剥離。
***AIF/CF−2サンプルはAIFモードで剥離、1サンプルはCFモードで剥離。
++基質延長−結合が開かれる時同時に基質が引き延ばされる。
+++結合不変−基質が引き延ばされ最終的に破れるが、結合剥離は全く無い。
Figure 0004900975
Figure 0004900975
Figure 0004900975
したがって、本発明は、下記に関する。
1. 官能基形成ランダムプロピレンポリマー(FRPP)を含む接着組成物であって、FRPPが、少なくとも0.1重量%の官能基(好ましくは無水マレイン酸)を有し、融解熱が0.5と70J/gの間にあり、mm3連子立体規則性が少なくとも75%であり、かつ、
接着組成物は、20℃における極性基質に対するT−ピール接着度が少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)であり、20℃における非極性基質に対するT−ピール接着度が少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)であり、極性基質の極性が、非極性基質の極性よりも少なくとも0.10単位高い(好ましくは、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50、0.55、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、または0.95単位より高い)接着組成物。
2. パラグラフ1の接着剤であって、FRPPが、0.1重量%から10重量%の官能基(好ましくは0.5から5重量%)を含む接着剤。
3. パラグラフ1または2の接着剤であって、FRPPが、エチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、および/またはオクテンの内の一つ以上を5から32モル%含む接着剤。
4. パラグラフ1、2、または3の接着剤であって、FRPPの20℃における破断時伸長パーセントが300%以上である接着剤。
5. パラグラフ1、2または3、または4の接着剤であって、FRPPの曲げ弾性率が1400MPa未満である接着剤。
6. パラグラフ1から5の任意の一つの接着剤であって、20℃における極性基質に対するT−ピール接着度が少なくとも350N/m(2ポンド/インチ)、好ましくは少なくとも525N/m(3ポンド/インチ)、好ましくは少なくとも700N/m(4ポンド/インチ)である接着剤。
7. パラグラフ1から6の任意の一つの接着剤であって、FRPPのMwが5,000,000以下、および/または、Mnが3,000,000以下、および/または、Mzが10,000,000以下である接着剤。
8. パラグラフ1から7の接着剤であって、FRPPのMw/Mnが1.5から40である接着剤。
9. パラグラフ1から8の接着剤であって、FRPPの分枝指数(g’)が0.99よりも大きい接着剤。
10. パラグラフ1から9の接着剤であって、FRPPの結晶化温度が約200℃以下である接着剤。
11. パラグラフ1から10の接着剤であって、FRPPのメルトフローレートが約0.2g/10分以上である接着剤。
12. パラグラフ1から11の接着剤であって、FRPPの融解熱が、グラム当たり約0.5から約25ジュールである接着剤。
13. パラグラフ1から12の接着剤であって、アイソタクチックポリプロピレンポリマーにグラフトする非晶質ポリプロピレンポリマー、C−C40ポリマー、エラストマー、インパクトコポリマー、粘着付与剤、架橋剤、抗酸化剤、中和剤、核形成剤、充填剤、接着増進剤、油、可塑剤、ワックス、エステルポリマー、および、前記添加剤の内の一種以上を含む組み合わせから成る群から選ばれる1種以上の添加剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
14. パラグラフ1から12の接着剤であって、ホモポリプロピレン、最大50重量%のエチレンまたはCからC20アルファ−オレフィンと共重合したプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、約50%を超えるm−5連子を有するアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、プロピレンとブタンのランダムコポリマー、プロピレンとヘキセン、ポリブテンのランダムコポリマー、エチレンと酢酸ビニールのコポリマー、密度が0.915から0.935g/cm未満のポリエチレン、密度が0.915から0.935g/cm未満の直鎖ポリエチレン、密度が0.86から0.90g/cm未満のポリエチレン、密度が0.90から0.915g/cm未満のポリエチレン、密度が0.935から0.945g/cm未満のポリエチレン、密度が0.945から0.98g/cm未満のポリエチレン、エチレンおよびメチルアクリレートのコポリマー、エチレンおよびアクリル酸のコポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニール、ポリブテン−1、アイソタクチックポリブテン、ABS樹脂、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、加硫EPR、EPDM、SBS、ポリアミド、ポリカーボネート、架橋ポリエチレン、エチレンおよびビニールアルコールのコポリマー、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル・ホモポリマーまたはコポリマー、熱可塑性ポリアミド、ポリアセタル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレングリコール、ポリイソブチレン、および、前記添加剤の一つ以上を含む組み合わせ、から成る群から選ばれる添加剤少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
15. パラグラフ1から14の接着剤であって、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族修飾型脂肪族炭化水素樹脂、水素添加ポリシクロペンタジエン樹脂、ポリシクロペンタジエン樹脂、ゴムロージン、ゴムロージンエステル、ウッドロージン、ウッドロージンエステル、トール油ロージン、トール油ロージンエステル、ポリテルペン、芳香族修飾型ポリテルペン、テルペンフェノール類、芳香族修飾型水素添加ポリシクロペンタジエン樹脂、水素添加脂肪族樹脂、水素添加脂肪族芳香族樹脂、水素添加テルペン、修飾型テルペン、水素添加ロージン酸、水素添加ロージンエステル、および、前記粘着付与剤の一つ以上を含む組み合わせ、から成る群から選ばれる粘着付与剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
16. パラグラフ1から15の接着剤であって、環球軟化点が10℃から150℃であるジシクロペンタジエン原料から製造される、水素添加芳香族修飾型樹脂を含む粘着付与剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
17. パラグラフ1から16の接着剤であって、C/Cテルペン樹脂、スチレンテルペン樹脂、アルファ−メチルスチレンテルペン樹脂、Cテルペン樹脂、芳香族修飾型C/C樹脂、芳香族修飾型環状樹脂、芳香族修飾型ジシクロペンタジエン系樹脂、または、前記粘着付与剤の一つ以上を含む組み合わせを含む粘着付与剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
18. パラグラフ1から17の接着剤であって、Cジオレフィン、Cオレフィン、Cオレフィン、Cビニール芳香族、ジシクロペンタジエン、メチルジクシクロペンタジエン、テルペン、またはそれらの組み合わせを含む組成物の陽イオン性重合によって得られる樹脂を含む粘着付与剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
19. パラグラフ1から18の接着剤であって、ジシクロペンタジエン、シクロペンタジエンおよび/またはメチルシクロペンタジエンのダイマーまたはオリゴマー、および/または、ビニール芳香族との、熱的重合によって得られる樹脂、または水素添加樹脂、またはそれらの組み合わせを含む粘着付与剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
20. パラグラフ1から19の接着剤であって、アルコール類、マルチオール類、アミン類、ジアミン類、トリアミン類、ポリアミン類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチルアニリノプロピルアミン、メンタンジアミン、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる架橋剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
21. パラグラフ1から20の接着剤であって、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、ビタミンE、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチル−フェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−シクロヘキシル−4−メチルフェノール)、1,6−ヘキサンジオール−ビス([3−(3,5−ジ−t−ブチル[4−ヒドロキシフェニル])]プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる抗酸化剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
22. パラグラフ1から21の接着剤であって、ステアリン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる中和剤の少なくとも0.1重量%をさらに含む接着剤。
23. パラグラフ1から22の接着剤であって、安息香酸塩、芳香族カルボン酸のナトリウム塩、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸塩、ベンジルソルビトール、3,4−ジメチルジベンジリデンソルビタルアセタル、シス−エンド−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン−2,3−ジカルボン酸の二ナトリウム塩、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる核形成剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
24. パラグラフ1から23の接着剤であって、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、二酸化シリコン、カーボンブラック、砂、ガラスビーズ、ミネラル集合体、タルク、クレイ、ナノクレイ、合成ナノクレイ、および、それらの組み合わせから成る群から選ばれる充填剤および/またはナノ組成物を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
25. パラグラフ1から24の接着剤であって、極性酸、ポリアミノアミド、ウレタン、シランエステルカップリング剤、チタネートエステル、反応性アクリレートモノマー、金属酸塩、ポリフェニレンオキシド、酸化ポリオレフィン、酸修飾型ポリオレフィン、無水物修飾型ポリオレフィン、シラン、チタン酸塩、オルガノシラン、アクリル、酸、無水物、エポキシ樹脂、硬化剤、ポリアミド、メチルアクリレート、エポキシ、フェノール樹脂、ポリイソブチレン、アミノアルキル、メルカプトアルキル、エポキシアルキル、ウレイドアルキル、カルボキシ、アクリレート、およびイソシアヌレート官能性シラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリメチルオキシシラン、ビス−ガンマ−トリメトキシシリル−プロピルウレア、1,3,5−トリス−ガンマ−トリメトキシシリルプロピルイソシアヌレート、ビス−ガンマ−トリメトキシシリルプロピルマレエート、フマル酸塩、およびガンマ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ならびに、それらの組み合わせおよび誘導体から成る群から選ばれる接着増進剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
26. パラグラフ1から25の接着剤であって、脂肪族油、ナフテン油、白油、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる油を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
27. パラグラフ1から26の接着剤であって、鉱油、ポリブテン、フタレート、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる可塑剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
28. パラグラフ1から27の接着剤であって、ジ−イソ−ウンデシルフタレート、ジ−イソ−ノニルフタレート、ジオクチルフタレート、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる可塑剤を少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
29. パラグラフ1から28の接着剤であって、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、Fischer−Tropschワックス、酸化Fischer−Tropschワックス、ヒドロキシステアラミドワックス、官能化ワックス、非晶質ワックス、ミクロ結晶ワックス、蜜ろう、植物ワックス、石油ワックス、パラフィンワックス、化学的に修飾された炭化水素ワックス、置換型アミドワックス、それらの組み合わせ、および前記ワックスの一つ以上のワックスの誘導体から成る群から選択されるワックスを少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
30. パラグラフ1から29の接着剤であって、5000g/モル未満の数平均分子量を有する一つ以上のポリマーの少なくとも0.1重量%をさらに含み、該ポリマーがプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、またはそれらの組み合わせを含む、接着剤。
31. パラグラフ1から30の接着剤であって、2相以上を有するブレンドをさらに含み、不連続相がポリエステルまたはプロピレン系ポリマーを含み、連続相が、官能基によって官能性を付与されたプロピレンコポリマーを含む、接着剤。
32. パラグラフ1から31の接着剤であって、ブロック、抗ブロック、色素、染料、染料材料、加工補助剤、UV安定剤、潤滑剤、アジュバント、界面活性剤、カラー・マスターバッチ、流動性向上剤、結晶化補助剤、安定剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、レオロジー改質剤、保湿剤、水、またはそれらの組み合わせを少なくとも0.1重量%さらに含む接着剤。
33. パラグラフ1から32の接着剤であって、ヒンダードフェノール、硫黄フェノール、リン含有フェノール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3−5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキス−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール)、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ソルビトールヘキサ−(3,3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、および、それらの組み合わせまたは誘導体から成る群から選ばれる一つ以上の安定剤を少なくとも0.1重量%含む接着剤。
34. パラグラフ1−33のいずれかの接着剤を含む用品。
35. ディスポーザブル用品、日用品、フィルム、積層品、繊維製品、カーペット、テープ、屋根葺き材、反射用品、木材建造品、基質に接着するためのラベル、本の装丁品、糊付け棒、パイプラップ、透明ペイン装備品、またはそれらの組み合わせである、パラグラフ34の用品。
36. 硬化時間が30秒以下であるパラグラフ1−33の接着剤。
37. FRRPが、68から95モルパーセントのプロピレン、および5から32モルパーセントのコモノマー(好ましくはエチレン)を含む、パラグラフ1から33の接着剤。
38. 20℃におけるアイソタクチックポリプロピレンに対するT−ピール接着度が約595N/m(3.4ポンド/インチ)よりも大きく、20℃におけるアルミニウムに対するT−ピール接着度が約700N/m(4.0ポンド/インチ)よりも大きく、20℃におけるポリエステルに対するT−ピール接着度が約192.5N/m(1.1ポンド/インチ)よりも大きい、パラグラフ1−33、36または37の接着剤。
39. パラグラフ1から33、36、37、または38のいずれかの接着剤の製造法であって、少なくとも0.1重量%の官能基;0.5から70J/gの融解熱;および、少なくとも75%のmm3連子立体規則性指数を含むFRPPと、アイソタクチックプロピレンポリマーにグラフトされる非晶質プロピレンポリマー、C−C40ポリマー、エラストマー、インパクトコポリマー、粘着付与剤、架橋剤、抗酸化剤、中和剤、核形成剤、充填剤、ナノ組成物、接着増進剤、油、可塑剤、ワックス、エステルポリマー、および、前記添加剤の内の一種以上を含む組み合わせから成る群から好ましくは選ばれる1種以上の添加物とを混合して前記接着剤を製造する工程を含み、
前記接着剤が、極性基質に対し20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度、および非極性基質に対し20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度を有する、接着剤の製造法。
40. 好ましくは、おむつ、または女性用衛生品である、パラグラフ1から33、36から39の接着剤を含む用品。
41. パラグラフ1から33、36、37、38、または39の接着剤を含む、成形部品、繊維、および/または不織布。
42. パラグラフ1から33、36から38の接着剤によって少なくとも部分的にコートされる繊維。
43. パラグラフ1から33、36から38の接着剤によって少なくとも部分的にコートされる不織布。
別の実施態様では、本発明は下記に関する:
1A. 極性成分を有する官能基を少なくとも0.1重量%有する官能基形成ランダムプロピレンポリマーを含む接着組成物で、融解熱が0.5と70J/gの間であり;アイソタクチックプロピレン由来配列によるアイソタクチック3連子立体規則性が65から99%であり、本明細書に定義する通りの極性および非極性の両基質に対し接着性を付与することが可能であり、したがって、0.08mm厚のポリエステルフィルム(好ましくはマイラー(登録商標))、および、0.10mm厚のiPPキャストフィルム(好ましくは、ExxonMobil Chemical社から市販されるPP4612E2)両フィルムに対する20℃におけるT−ピール接着度が少なくとも175N/mであり;Mnが64,000;Mwが304,000;およびMzが1,145,000である接着組成物。
2A. パラグラフ1Aによる組成物であって、極性基質の極性が、非極性基質の極性よりも、少なくとも0.10単位(好ましくは少なくとも0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50、0.55、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、または0.95単位より高い)より高い組成物。
3A. パラグラフ1Aまたは2Aによる組成物であって、官能基形成ランダムプロピレンポリマーが、定量的化学量論的反応によって測定した場合、任意に無水物の加水分解後において(好ましくは、官能基は無水マレイン酸、または加水分解された無水マレイン酸である)、0.5重量%から5重量%の官能基を含む組成物。
4A. パラグラフ1Aから3Aのいずれかによる組成物であって、官能基形成ランダムプロピレンポリマーが、エチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、およびオクテンから選ばれるコモノマーを含み、好ましくは、官能基形成前のポリマーの全体重量に対し、68から95モルパーセントのプロピレン、および5から32モルパーセントのコモノマーを含む、組成物。
5A. パラグラフ1Aから4Aのいずれかによる組成物であって、プロピレンポリマーは、破断時のパーセント伸長率が、20℃において300%以上であり、曲げ弾性率が、官能基形成前において1400MPa未満である、組成物。
6A. パラグラフ1Aから5Aのいずれかによる組成物であって、20℃における極性基質(好ましくはマイラー)に対する接着度が、少なくとも350N/m、好ましくは少なくとも525N/m、特に少なくとも700N/mの実現を可能とする(非極性基質(好ましくはiPP)に対する接着度が、少なくとも350N/m、好ましくは少なくとも525N/m、特に少なくとも700N/mの実現を可能とする)組成物。
7A. パラグラフ1Aから6Aのいずれかによる組成物であって、官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、Mwが5,000,000以下、Mnが3,000,000以下、または、Mzが5,000,000以下で、好ましくはMw/Mnが1.5から4.0である、組成物。
8A. パラグラフ1Aから7Aのいずれかによる組成物であって、官能基形成ランダムプロピレンポリマーは、分枝指数(g’)が0.99よりも大きく、結晶化温度が約200℃以下であり、メルトフローレートが0.2g/10分以上であり、および/または、融解熱が、グラム当たり0.5から25ジュールである、組成物。
9A. パラグラフ1Aから8Aのいずれかによる組成物であって、架橋剤、抗酸化剤、中和剤、核形成剤、接着増進剤、および、前記添加剤の内の一種以上を含む組み合わせから成る群から選ばれる添加剤の少なくとも0.1重量%が、組成物の重量に対して存在する、組成物。
10A. パラグラフ1Aから9Aのいずれかによる組成物であって、粘着付与剤、充填剤、油、可塑剤、ワックス、および、前記添加剤の内の一種以上を含む組み合わせから成る群から選ばれる添加剤の1から30重量%が、組成物の重量に対して存在する、組成物。
11A. パラグラフ1Aから10Aのいずれかによる組成物であって、組成物の重量に対し1から30重量%の添加剤が存在し、かつ、70J/g未満の融解熱を有する、非グラフト化非晶質ポリマー、および/または、少なくとも70J/gの融解熱を有する、グラフト化または非グラフト化半結晶ポリマーを含む、組成物。
12A. パラグラフ1Aから11Aのいずれかによる組成物であって、追加のポリマーが、エチレンのホモポリマーか、またはコポリマー、またはC3からC10アルファ−オレフィン、アイソタクチックポリプロピレンにグラフト化した非晶質ポリプロピレンポリマー、エチレンのコポリマー、および、アルコール、カルボン酸、エステルまたはハロゲン化物成分、および/またはABS樹脂を含むコポリマー形成可能なモノマー、SBS、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリロニトリル・ホモポリマーまたはコポリマー、熱可塑性ポリアミド、ポリアセタル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレングリコール、ポリイソブチレン、および前記添加剤の一つ以上を含む組み合わせである、組成物。
13A. パラグラフ1Aから12Aのいずれかによる組成物であって、請求項1の接着剤が2相以上を有するブレンドをさらに含み、ブレンドは二つ以上の相を持ち、不連続相がポリエステルまたはプロピレン系ポリマーを含み、連続相が、官能基によって官能性を付与されたプロピレンコポリマーを含む、組成物。
14A. 好ましくはグラスファイバーを含まない、パラグラフ1Aから13Aのいずれかによる接着組成物を適用する接着剤適用器。
15A. 別の基質に接着するための、パラグラフ1Aから13Aのいずれかによる接着組成物を含む用品。
16A. 少なくとも一つの面において接着組成物の層と積層されるか、または同時押出しされる、パラグラフ15Aによるフィルム。
17A. 極性および非極性層の間に、パラグラフ1Aから13Aのいずれかによる接着組成物の層を含む、積層されるか、または同時押出しされる重層フィルム。
18A. 極性基質はアルミニウムであり、非極性基質はアイソタクチックポリプロピレンである、パラグラフ16Aによる、積層されるか、または同時押出しされる重層フィルム。
19A. パラグラフ1Aから13Aのいずれかによる接着組成物によって少なくとも部分的にコートされる繊維。
20A. パラグラフ1Aから13Aのいずれかによる接着組成物によって少なくとも部分的にコートされる不織布。
21A. パラグラフ20Aによるおむつ、または女性用衛生品。
22A. パラグラフ1Aから13Aのいずれかによる接着組成物を含む成形部品。
本発明の別の実施態様では、本明細書に記載される接着ブレンドは、組成物の重量に対し、10重量%未満のポリアミド、好ましくは5重量%未満、好ましくは1重量%未満、好ましくは0重量%未満のポリアミドを含む。本発明の別の実施態様では、本明細書に記載される接着ブレンドは、組成物の重量に対し、10重量%未満のガラス、好ましくは5重量%未満、好ましくは1重量%未満、好ましくは0重量%未満のガラスを含む。
本明細書に記載される文書は、任意の優先権文書および/または試験過程を含め全て、それらが本発明と一体と見なされる程度にまで、引用により本明細書に組み込まれる。前記の一般的記述および具体的実施態様からも明白なように、本発明の形状が図示し、説明されたわけであるが、各種の改変が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく実行可能である。したがって、本発明は、図示および説明によって限定されることを意図するものではない。

Claims (10)

  1. 接着組成物であって、
    接着組成物の重量を基準とし、5〜40重量%の官能基形成ランダムプロピレンポリマー(FRPP)と、
    接着組成物の重量を基準とし、1〜90重量%のアイソタクチックポリプロピレンポリマーにグラフトさせた非晶質ポリプロピレンポリマーと、
    接着組成物の重量を基準とし、3〜30重量%の粘着付与剤であって、環球軟化点が10℃から150℃であるジシクロペンタジエン原料から製造される、水素添加芳香族修飾型樹脂を含む粘着付与剤と、
    接着組成物の重量を基準とし、最大20重量%までのワックスと、
    を含み、
    前記FRPPが、
    少なくとも0.1重量%の官能基;
    0.5から70J/gの融解熱;および、
    少なくとも75%のmm3連子立体規則性指数を有し、
    前記接着組成物が、
    極性基質に対し20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度と、
    非極性基質に対し20℃において少なくとも175N/m(1ポンド/インチ)のT−ピール接着度を有し、
    前記極性基質の極性が、非極性基質の極性よりも少なくとも0.10単位高いことを特徴とする接着組成物。
  2. 前記FRPPが、0.1重量%から10重量%の前記官能基を含むことを特徴とする、請求項1に記載の接着剤。
  3. 前記FRPPが、エチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、および/またはオクテンの内の一つ以上を5から32モル%含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の接着剤。
  4. 前記FRPPの20℃における破断時伸長パーセントが300%以上であることを特徴とする、請求項1、2、または3に記載の接着剤。
  5. 前記FRPPの曲げ弾性率が1400MPa未満であることを特徴とする、請求項1、2、または3または4に記載の接着剤。
  6. 前記接着剤の20℃における極性基質に対するT−ピール接着度が少なくとも350N/m(2ポンド/インチ)であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の接着剤。
  7. 前記FRPPのMwが5,000,000以下、および/または、Mnが3,000,000以下、および/または、Mzが10,000,000以下であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の接着剤。
  8. 前記FRPPのMw/Mnが1.5から40であることを特徴とする、請求項1から7に記載の接着剤。
  9. 前記FRPPの分枝指数(g’)が0.99よりも大きいことを特徴とする、請求項1から8に記載の接着剤。
  10. 前記FRPPの結晶化温度が200℃以下であることを特徴とする、請求項1から9に記載の接着剤。
JP2008518175A 2005-06-24 2006-05-24 官能基形成プロピレンコポリマー接着組成物 Expired - Fee Related JP4900975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69373905P 2005-06-24 2005-06-24
US60/693,739 2005-06-24
PCT/US2006/020097 WO2007001694A1 (en) 2005-06-24 2006-05-24 Functionalized propylene copolymer adheside composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546885A JP2008546885A (ja) 2008-12-25
JP4900975B2 true JP4900975B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=35695705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518175A Expired - Fee Related JP4900975B2 (ja) 2005-06-24 2006-05-24 官能基形成プロピレンコポリマー接着組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7812085B2 (ja)
EP (1) EP1896537B1 (ja)
JP (1) JP4900975B2 (ja)
KR (1) KR20080031734A (ja)
CN (1) CN101248133B (ja)
WO (1) WO2007001694A1 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321090D1 (de) 2002-06-26 2008-07-03 Avery Dennison Corp Längsorientierte Polymere Filme
JP5201784B2 (ja) * 2005-07-01 2013-06-05 旭有機材工業株式会社 配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材および多層配管部材
US20070208110A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Sigworth William D Coupling agents for natural fiber-filled polyolefins
BRPI0709467A2 (pt) * 2006-04-06 2011-07-19 Dow Global Technologies Inc método para aplicar uma composição termicamente expansìvel e composição poliolefìnica termicamente expansìvel
CN101466543B (zh) 2006-06-14 2014-03-19 艾利丹尼森公司 可顺应和可冲切的轴向定向的标签原料和标签及制备方法
EP2035226A2 (en) * 2006-06-20 2009-03-18 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof
US20080009573A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Ching Wah Chong Labeled tackifiers
EP2087166B1 (en) 2006-11-13 2012-07-25 Shaw Industries Group, Inc. Methods and systems for recycling carpet and carpets manufactured from recycled material
US7713636B2 (en) * 2006-12-15 2010-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer films comprising propylene-based polymers
US7378481B1 (en) * 2007-02-08 2008-05-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot Melt Adhesives
PL1967554T3 (pl) * 2007-02-23 2013-01-31 Triflex Gmbh& Co Kg Zestaw podkładowy i zestaw do znakowania
US20080299513A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Weitao Jia Dental Material and Methods of Use
EP2205691A2 (en) * 2007-10-31 2010-07-14 Lord Corporation Additives for improved adhesion to oily substrates
US8785553B2 (en) * 2007-12-04 2014-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Moisture curable propylene-α-olefin copolymers
US20090078590A1 (en) 2008-01-21 2009-03-26 Smith Dennis R Ultrasecure card package
GB2456828A (en) * 2008-01-28 2009-07-29 Exxonmobil Chem Patents Inc Emulsion of maleic anhydride grafted propylene based elastomer
DE102008010708A1 (de) 2008-02-22 2009-09-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Mineralische Füllstoffe enthaltender Klebestift
DE102008026672A1 (de) * 2008-06-04 2009-12-10 Tesa Se Klebstoff aus Polypropylenharz
US20100015331A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Fina Technology, Inc. Hot melt adhesive compositions and methods of making and using same
DE102008041279A1 (de) 2008-08-15 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh Silanmodifizierte Polyolefine mit hohem Funktionalisierungsgrad
DE102008041277A1 (de) 2008-08-15 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh Silanmodifizierte Polyolefine
DE102008041281A1 (de) 2008-08-15 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh Silanmodifizierte Polyolefine mit hohem Erweichungspunkt
WO2010042335A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin film having an improved adhesive layer for airbag applications
US7803723B2 (en) * 2008-12-16 2010-09-28 Saint-Gobain Technical Fabrics America, Inc. Polyolefin coated fabric reinforcement and cementitious boards reinforced with same
GB0903316D0 (en) 2009-02-26 2009-04-08 Affitech As Method
DE102009001885A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Evonik Degussa Gmbh Grundierungsmittel für Polyolefin-Oberflächen basierend auf Polyolefin-graft-poly(meth)acrylat Copolymeren
DE102009001886A1 (de) 2009-03-26 2010-10-07 Evonik Degussa Gmbh Haftvermittler zum Beschichten von Polyolefin-Oberflächen basierend auf Polyolefin-graft-poly(meth)acrylat Copolymeren
US20110059277A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Rainer Kolb Elastomeric Surface Coatings for Plastic Articles
US20100316820A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Rainer Kolb Composite Materials Comprising Propylene-Based Polymer Blend Coatings
US20100326902A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 David Grant Midkiff Laminated Filtration Media
DE102009027446A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102009027447A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102009027445A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierte Polyolefine mit besonderem Eigenschaftsprofil, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US8449328B2 (en) * 2009-08-10 2013-05-28 Yazaki Corporation Thermoplastic elastomer resin composition and connector
US9879160B2 (en) * 2009-10-29 2018-01-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pressure-sensitive hot melt adhesive compositions
MX355401B (es) * 2009-12-23 2018-04-18 Invista Tech Sarl Fibra elastica que contiene un aditivo anti-pegalosidad.
EP2562841A1 (en) * 2010-04-23 2013-02-27 Okura Industrial Co., Ltd. Outer packaging material for battery or capacitor, and process for production thereof
CN101979448B (zh) * 2010-10-27 2012-12-12 常州光辉化工有限公司 星花美术漆及其制备和使用方法
EP3480273B1 (en) * 2010-11-19 2020-10-07 Henkel AG & Co. KGaA Adhesive compositions and use thereof
US9376597B2 (en) 2010-11-19 2016-06-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Adhesive composition and use thereof
BR112013033142A2 (pt) 2011-06-27 2017-01-24 Fuller H B Co polímeros de propileno alfa-olefina, composições adesivas termofundidas que incluem polímeros de propileno-alfa-olefina e artigos que incluem os mesmos
US8765851B2 (en) 2011-06-27 2014-07-01 H.B. Fuller Company Free radical initiator modified hot melt adhesive composition including functionalized polyethylene and propylene-alpha-olefin polymer
US20130059954A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Elmer's Products, Inc. Glue sticks formulated with acrylic dispersions
ES2786053T5 (es) * 2011-09-07 2023-05-03 Jindal Films Europe Virton Sprl Estructuras de etiquetas sensibles a la presión, y métodos de fabricación de las mismas
WO2013055446A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Rextac Llc Composition and method for packaging polyolefin-based hot melt adhesives
CN102604230B (zh) * 2012-03-21 2013-08-07 大连工业大学 一种复合改性氢氧化镁/聚丙烯高抗冲无卤阻燃复合材料及其制备方法
US9365751B2 (en) * 2012-07-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
WO2014028356A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising grafted isobutylene copolymer
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
JP2014061628A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリオレフィン成形体用化粧フィルム
JP5355803B1 (ja) * 2013-01-18 2013-11-27 日新製鋼株式会社 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
CN103937089B (zh) * 2013-01-23 2016-09-07 秦佳滨 纳米节水管、纳米节水器及其制造方法
US9267060B2 (en) 2013-02-15 2016-02-23 H.B. Fuller Company Reaction product of propylene polymer and wax, graft copolymers derived from polypropylene polymer and wax, hot melt adhesive compositions including the same, and methods of using and making the same
US9593235B2 (en) 2013-02-15 2017-03-14 H.B. Fuller Company Reaction product of propylene polymer and wax, graft copolymers derived from polypropylene polymer and wax, hot melt adhesive compositions including the same, and methods of using and making the same
CN104059579B (zh) * 2013-03-19 2017-04-19 藤森工业株式会社 粘合性树脂组合物、粘合性树脂模制品以及粘合性树脂层压物
KR101597421B1 (ko) * 2013-04-19 2016-02-24 주식회사 엘지화학 왁스 함량이 조절된 폴리에틸렌, 이의 염소화 폴리에틸렌 및 이로부터 제조된 성형품
KR20160013872A (ko) * 2013-05-29 2016-02-05 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 반도체 장치 및 반도체 소자 밀봉용 경화성 실리콘 조성물
CN103436063B (zh) * 2013-09-11 2015-11-11 新昌县澄潭镇博纳机械厂 一种木地板防磨剂
CN104559801A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 昆山科尼电子器材有限公司 一种用于硅片加压抛光的高温粘结蜡及其制备方法
CN104194111B (zh) * 2013-10-31 2016-08-24 中国石油化工股份有限公司 含成核剂的聚烯烃树脂组合物及其制备方法
JP6412567B2 (ja) * 2013-11-08 2018-10-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 下塗り剤不要塗料組成物、その製造方法、及びそれを含む物品
US10584195B2 (en) 2013-12-23 2020-03-10 Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. Ultra pure rubber
CN104228214A (zh) * 2013-12-24 2014-12-24 刘启 药用对称冷成型铝流延硬片
CN103952094B (zh) * 2014-03-24 2016-04-06 铜陵市松马食品包装机械制造有限责任公司 一种纸塑包装热封胶及其制备方法
US9385374B2 (en) * 2014-04-01 2016-07-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
CN103923372B (zh) * 2014-04-16 2017-05-17 福建博大塑业新材料有限公司 一种pe管材及其制备方法和设备
US9505906B1 (en) * 2014-05-02 2016-11-29 Fina Technology, Inc. Polymer foams
WO2015187646A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Avery Dennison Corporation Films with enhanced scuff resistance, clarity, and conformability
EP3180395A1 (en) 2014-08-14 2017-06-21 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Laminate containing coated polyester film
CA2958201C (en) 2014-08-15 2024-03-12 Xamax Industries, Inc. Composite thermoplastic laminate
US20170282490A1 (en) * 2014-09-01 2017-10-05 Toyobo Co., Ltd. Nonwovens for reinforcing foam-molded article
DE102015207110B4 (de) * 2015-04-20 2021-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Klebstoffzusammensetzung mit verbesserter Delta-Alpha-Toleranz, dazugehöriges Fügeverfahren und Verwendung der Klebstoffzusammensetzung
CN104910663A (zh) * 2015-06-08 2015-09-16 苏州博利迈新材料科技有限公司 聚丙烯改性涂料及其制备方法
KR101787044B1 (ko) 2015-09-23 2017-10-17 롯데케미칼 주식회사 아크릴 변성 폴리프로필렌계 수지 조성물
WO2017123782A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin-based compositions, adhesives, and related multi-layered structures prepared therefrom
JP6986018B2 (ja) 2016-01-14 2021-12-22 ボスティック,インコーポレイテッド シングルサイト触媒を用いて調製されるプロピレンコポリマーのブレンドに基づくホットメルト接着剤組成物及び方法
JP2019512010A (ja) * 2016-02-26 2019-05-09 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 脂肪族ポリアミンと12−ヒドロキシオクタデカン酸とのアミドおよびリパーゼ安定性増粘剤組成物
CN109804118A (zh) * 2016-07-28 2019-05-24 托普希姆股份有限公司 具有防水和部分热封性能的纸
CN106188862A (zh) * 2016-08-08 2016-12-07 江苏金发科技新材料有限公司 具有优异抗蠕变性能的聚丙烯复合材料
CN110073056B (zh) * 2016-10-31 2022-05-17 太阳化学公司 抗油脂、抗油且抗水的涂料组合物
DE102017202668A1 (de) * 2017-02-20 2018-08-23 Tesa Se Vernetzbare Haftklebmasse
ES2965909T3 (es) 2017-04-10 2024-04-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Resina funcionalizada con un enlace polar
EP3609937B1 (en) * 2017-04-10 2023-11-22 Continental Reifen Deutschland GmbH Functionalized resin having a polar linker
US10894847B2 (en) 2017-04-10 2021-01-19 Eastman Chemical Company Functionalized resin having a polar linker
CN107166112B (zh) * 2017-04-21 2019-07-26 山东冠通管业有限公司 柔性复合管及其制备方法
US20180340059A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions and Heavy Layers Comprising the Same
SG11202000701XA (en) * 2017-08-18 2020-02-27 Becton Dickinson Co Amphiphilic graft copolymers and medical devices with enhanced bond strength
JP7094671B2 (ja) * 2017-08-23 2022-07-04 藤森工業株式会社 接着性樹脂組成物及び積層体
TW201917018A (zh) * 2017-10-25 2019-05-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 含有具有良好黏著力之經底漆塗佈基材之瓷磚
GB2604452B (en) * 2018-01-24 2022-12-28 Nike Innovate Cv A resin composition
KR102111340B1 (ko) * 2018-04-25 2020-05-15 효성화학 주식회사 저온 열봉합성 및 이지필성이 우수한 열접착필름용 삼원공중합 폴리프로필렌 조성물
KR101964210B1 (ko) * 2018-08-13 2019-04-01 김영수 증공 필러와 다공성 필러가 포함된 기능성 네일 폴리쉬의 제법
CN109253320B (zh) * 2018-08-23 2021-01-05 浙江巨化新材料研究院有限公司 一种多层复合管材及其制备方法
CN109266280A (zh) * 2018-09-07 2019-01-25 益阳市华光科技电子有限公司 一种高强度高韧性胶水
CN110951163B (zh) * 2018-09-26 2022-04-08 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种高表面张力、低密度聚丙烯复合材料及其制备方法
CN109796880B (zh) * 2018-12-27 2021-05-14 新纶科技(常州)有限公司 一种交联型橡胶胶黏剂和应用该胶黏剂的高粘结强度减震消音胶带及其制备方法
KR102118821B1 (ko) * 2019-01-14 2020-06-04 (주)원익비엠텍 접착성 수지 조성물
KR102120589B1 (ko) * 2019-06-17 2020-06-08 이흥수 우수한 접착성과 산화방지성을 겸비하는 가구 몰딩용 접착 조성물 및 이에 의한 가구 몰딩용 자재
US20220325145A1 (en) * 2019-08-01 2022-10-13 Bostik, Inc. Polyolefin-containing hot-metal adhesives
CN110305597B (zh) * 2019-08-01 2020-07-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚乳酸自粘胶带及其制备方法
EP3772533A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-10 Sika Technology Ag An adhesive composition and use thereof for bonding of plastic foam plates
CN110903783A (zh) * 2019-11-06 2020-03-24 深圳阜诚泰电子有限公司 一种被动元件基材涂布专用电子胶
EP3835384A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-16 Sika Technology Ag Thermo-reversible crosslinked hot-melt adhesive composition
CN112280371A (zh) * 2020-10-23 2021-01-29 松裕印刷包装有限公司 适用于凹版印刷机的petg绒毛油墨及其制备方法和使用方法
CN113795952B (zh) * 2021-01-21 2023-02-24 宁德新能源科技有限公司 粘结剂、使用该粘结剂的电化学装置和电子设备
CN113340939A (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 太原理工大学 一种水溶液中蒙脱石-有机物之间偶极相互作用的测量方法
US11891808B2 (en) 2022-01-19 2024-02-06 Oatey Co. Roof flashing
KR102526852B1 (ko) * 2022-10-20 2023-04-28 주식회사 정석케미칼 접착력이 우수한 신속 경화 접착제를 사용한 교면 방수 공법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345098A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsui Chemicals Inc コーティング剤
JP2001294837A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 接着性樹脂組成物
WO2003087172A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for production of modified propylene polymers and modified propylene polymers produced by the process
JP2004067729A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレン系共重合体、それを含む組成物及び接着剤
JP2005097328A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 塩素化プロピレン系重合体及びその製造方法、並びにその用途
JP2006504858A (ja) * 2002-10-15 2006-02-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合のための複数触媒系及びそれらから生成されたポリマー
JP2007532762A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合およびそれにより生成されるポリマーのための多種触媒および反応装置システム
JP2007532761A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリオレフィン接着剤組成物およびそれから作られた物品
JP2007533796A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 官能化オレフィンポリマー

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540753A (en) 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
FR2572417B1 (fr) 1984-10-30 1987-05-29 Atochem Compositions adhesives a base de polypropylene modifie par greffage d'un monomere insature
US5391629A (en) 1987-01-30 1995-02-21 Exxon Chemical Patents Inc. Block copolymers from ionic catalysts
JPH01152448A (ja) 1987-12-09 1989-06-14 Nitto Denko Corp 画像形成材料
KR100197327B1 (ko) 1988-07-15 1999-06-15 치어즈 엠. 노우드 신디오택틱 폴리프로필렌
DE4005947A1 (de) 1990-02-26 1991-08-29 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen
DE59209897D1 (de) 1991-05-27 2001-04-26 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit breiter Molmassenverteilung
DE4120009A1 (de) 1991-06-18 1992-12-24 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur herstellung von polyalk-1-enen mit hohen molmassen
TW300901B (ja) 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
DE59210001D1 (de) 1991-10-15 2005-02-17 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers unter Verwendung von Metallocenen mit speziell substituierten Indenylliganden
US6184326B1 (en) 1992-03-20 2001-02-06 Fina Technology, Inc. Syndiotactic polypropylene
US6245870B1 (en) 1992-03-20 2001-06-12 Fina Technology, Inc. Process for producing syndiotactic/isotactic block polyolefins
DE4229419A1 (de) 1992-09-03 1994-03-10 Basf Lacke & Farben Polypropylenfolie - Haftvermittler - Metall-Verbund sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Verpackungsbehältern
DE4333128A1 (de) 1993-09-29 1995-03-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
US6297301B1 (en) 1996-08-06 2001-10-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions having improved processing properties
DE19648895A1 (de) 1996-11-26 1998-05-28 Clariant Gmbh Polar modifizierte Polypropylen-Wachse
KR100546923B1 (ko) 1997-01-29 2006-01-26 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 이형 중합체
EP0958313B1 (en) 1997-02-07 2002-09-25 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions from branched olefin copolymers
US6114457A (en) 1997-02-07 2000-09-05 Exxon Chemical Patents Inc. High melt strength polyethylene compositions
ATE226232T1 (de) 1997-04-29 2002-11-15 Dow Chemical Co Amorphe propylen-polyen copolymere und diese enthaltende zusammensetzungen
DE19729833A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Clariant Gmbh Polypropylenwachs
US6525157B2 (en) 1997-08-12 2003-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers
US6019735A (en) 1997-08-28 2000-02-01 Visco Technologies, Inc. Viscosity measuring apparatus and method of use
US6197910B1 (en) 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
US6184327B1 (en) 1997-12-10 2001-02-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Elastomeric propylene polymers
DE19816154A1 (de) 1998-04-09 1999-10-21 Bernhard Rieger Lineare isotaktische Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung sowie eine Katalysatorkombination
US6207606B1 (en) 1998-05-15 2001-03-27 Univation Technologies, Llc Mixed catalysts and their use in a polymerization process
US6310134B1 (en) 1998-06-30 2001-10-30 Eastman Chemical Company Adhesion-promoting primer compositions for polyolefin substrates
WO2000012572A1 (en) 1998-08-26 2000-03-09 Exxon Chemical Patents Inc. Branched polypropylene compositions
US6258903B1 (en) 1998-12-18 2001-07-10 Univation Technologies Mixed catalyst system
ATE384747T1 (de) 1998-12-21 2008-02-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren zur herstellung von verzweigten ethylen-propylen copolymeren
GB9917851D0 (en) 1999-07-29 1999-09-29 Borealis As Process
US6271323B1 (en) 1999-10-28 2001-08-07 Univation Technologies, Llc Mixed catalyst compounds, catalyst systems and their use in a polymerization process
US6340730B1 (en) 1999-12-06 2002-01-22 Univation Technologies, Llc Multiple catalyst system
US20010007896A1 (en) 1999-12-10 2001-07-12 Agarwal Pawan Kumar Propylene diene copolymers
AU780051B2 (en) 1999-12-21 2005-02-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc Adhesive alpha-olefin inter-polymers
WO2001081493A1 (en) 2000-04-21 2001-11-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for spraying hot melt adhesives
DE10046432A1 (de) 2000-09-20 2002-04-04 Henkel Kgaa Ringöffnungsprodukte fettchemischer Epoxide und deren Verwendung in kosmetischen Zubereitungen
EP1330479B2 (en) 2000-10-30 2015-01-21 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Graft-modified polymers based on novel propylene ethylene copolymers
WO2002055566A2 (en) 2000-11-30 2002-07-18 The Procter & Gamble Company High molecular weight polyolefin and catalyst and process for polymerising said polyolefin
US6878790B2 (en) 2000-11-30 2005-04-12 The Procter & Gamble Company High molecular weight polyolefin and catalyst and process for polymerizing said polyolefin
WO2002051928A2 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Composites comprising semicrystalline random ethylene / propylenecopolymers
US20020156144A1 (en) 2001-02-09 2002-10-24 Williams Kevin Alan UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters
ATE309471T1 (de) 2001-02-17 2005-11-15 Globemag L P Hydraulischer oszillator als antrieb von maschinen
US6656385B2 (en) 2001-02-21 2003-12-02 The Procter & Gamble Company Functionalized cubic liquid crystalline phase materials and methods for their preparation and use
WO2003040095A2 (en) 2001-11-06 2003-05-15 Dow Global Technologies Inc. Crystallization of polypropylene using a semi-crystalline, branched or coupled nucleating agent
SG147306A1 (en) 2001-11-06 2008-11-28 Dow Global Technologies Inc Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
WO2003040233A2 (en) 2001-11-06 2003-05-15 Dow Global Technologies Inc. Impact resistant polymer blends of crystalline polypropylene and partially crystalline, low molecular weight impact modifiers
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
DE60219948T2 (de) 2001-11-06 2007-09-06 Dow Global Technologies, Inc., Midland Fasern aus isotaktischem propylencopolymerisat, deren herstellung und verwendung
US7632887B2 (en) 2002-08-12 2009-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7459500B2 (en) 2002-11-05 2008-12-02 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic elastomer compositions
CN1863861B (zh) 2003-10-10 2011-03-30 埃克森美孚化学专利公司 聚丙烯和聚酰胺的组合物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345098A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsui Chemicals Inc コーティング剤
JP2001294837A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 接着性樹脂組成物
WO2003087172A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for production of modified propylene polymers and modified propylene polymers produced by the process
JP2004067729A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Mitsubishi Chemicals Corp プロピレン系共重合体、それを含む組成物及び接着剤
JP2006504858A (ja) * 2002-10-15 2006-02-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合のための複数触媒系及びそれらから生成されたポリマー
JP2005097328A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 塩素化プロピレン系重合体及びその製造方法、並びにその用途
JP2007532762A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合およびそれにより生成されるポリマーのための多種触媒および反応装置システム
JP2007532761A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリオレフィン接着剤組成物およびそれから作られた物品
JP2007533796A (ja) * 2004-04-15 2007-11-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 官能化オレフィンポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1896537A1 (en) 2008-03-12
US7812085B2 (en) 2010-10-12
CN101248133A (zh) 2008-08-20
KR20080031734A (ko) 2008-04-10
CN101248133B (zh) 2012-11-21
US20060293424A1 (en) 2006-12-28
EP1896537B1 (en) 2017-10-11
WO2007001694A1 (en) 2007-01-04
JP2008546885A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900975B2 (ja) 官能基形成プロピレンコポリマー接着組成物
US7645829B2 (en) Plasticized functionalized propylene copolymer adhesive composition
JP4991710B2 (ja) 可塑化した官能性プロピレンコポリマー接着組成物
US7589145B2 (en) Syndiotactic rich polyolefins
JP5210629B2 (ja) ポリオレフィン接着剤組成物およびそれから作られた物品
US7541402B2 (en) Blend functionalized polyolefin adhesive
US8653199B2 (en) Functionalized olefin polymers
US7524910B2 (en) Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
JP2007532761A5 (ja)
JP2006193719A (ja) シンジオタクチックを豊富に含むポリオレフィン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees