JP4899794B2 - 膜分離システム - Google Patents

膜分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP4899794B2
JP4899794B2 JP2006295440A JP2006295440A JP4899794B2 JP 4899794 B2 JP4899794 B2 JP 4899794B2 JP 2006295440 A JP2006295440 A JP 2006295440A JP 2006295440 A JP2006295440 A JP 2006295440A JP 4899794 B2 JP4899794 B2 JP 4899794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water channel
membrane module
hollow fiber
sludge mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110306A (ja
Inventor
茂雄 佐藤
哲文 渡辺
徳正 吉野
美代子 久住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006295440A priority Critical patent/JP4899794B2/ja
Publication of JP2008110306A publication Critical patent/JP2008110306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899794B2 publication Critical patent/JP4899794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は膜分離活性汚泥法に適用される中空糸型の膜モジュール及びこれを備えた水処理装置並びに膜分離システムに関する。
図6は膜分離活性汚泥法が適用された水処理装置(以下、MBRプロセスと称する)の構成例を示したフロー図である。図7(a)はMBRプロセスに適用された中空糸型の膜モジュール(以下、膜モジュールと称する)の平面図である。また、図7(b)はMBRプロセスに適用された膜モジュールの概略構成を示した断面図である。
MBRプロセス6に供された下水はスクリーン除塵機(1mm)61を介して原水槽62内に導入される。原水槽62内の下水はポンプP1によって生物反応槽63に供給される。生物反応槽63は無酸素槽64と好気槽65とから成る。無酸素槽64は主に脱窒処理を行う。無酸素槽64内には水中攪拌機Mが設置されている。好気槽65は主に硝化処理を行う。好気槽65内には散気装置66と膜モジュール67が設置されている。散気装置66は曝気ブロワB1から空気の供給を受ける。好気槽65内の液相はポンプP2によって吸引されて膜モジュール67の中空糸膜の外側から内側に導入されてろ過される。ろ過された下水は放流槽68に移送される。以上のMBRプロセスは非特許文献1に例示されている。
膜モジュール67としては例えば特許文献1に開示された中空糸型の膜モジュールがある。図7(a)及び図7(b)に例示された膜モジュール7は特許文献1の中空糸膜モジュールと同類のものである。膜モジュール7は複数の中空糸71からなる中空糸束72を円筒状の外筒73に収納して成る。中空糸束72は外筒73の上端及び下端にそれぞれ設置された上部キャップ74及び下部キャップ75によって固定されている。上部キャップ74は接続部77によって外筒73と同軸に接続されている。下部キャップ75も図示省略された接続部77によって外筒73と同軸に接続されている。外筒73の上端及び下端の開口部から流入してきた原水は中空糸71によってろ過される。ろ過処理水は上部キャップ74に接続されたろ過水吸引管76から排出される。
膜モジュール7は中空糸71の外側から原水(図6のMBRプロセスでは好気槽63内の液相)を導入しているので、中空糸膜の外側に有機または無機の物質が経時的に付着そして閉塞する。したがって、経時的にろ過能力が低下する。ろ過能力の低下を防ぐために、通常以下のような対策が採られている。
(1)ろ過時間中、膜モジュール67の底部に設置された散気装置671から空気を供給し、比較的大きな径の気泡を上昇させ、中空糸膜を揺さぶるスクラビングを行なう(特許文献1参照)。前記空気は膜洗浄ブロワB2から供給される。
(2)一定時間間隔で一定時間(例えば10分間のうち30秒間)ろ過処理水を用いて逆洗を行なう。
(3)一定期間毎(例えば1ヶ月に1回)に次亜塩素酸ナトリウム液等の洗浄液を洗浄液タンク69からポンプP3によって膜モジュール67の中空糸内に供給して薬液洗浄を行なう。
(4)一定期間毎(例えば1年に1回)に次亜塩素酸ナトリウム液等を含んだ洗浄水を貯留した洗浄液槽に移送して前記洗浄水に一定時間例えば一昼夜程度浸漬させて中空糸膜の付着物を除去している。
(5)繊維や毛髪等の絡み付きや夾雑物による中空糸膜の破損等を防ぐために細目スクリーンが生物反応槽63の手前に設けられる。
第41回下水道研究発表会講演集pp.762(2004) 特開平06−039249
しかしながら、細目スクリーンが設けられても、毛髪等の繊維状の夾雑物を全て除去することは困難である。そのため、MBRプロセスが長期間稼動すると、繊維状の夾雑物が徐々に中空糸に絡み、スクラビング用の気泡による上昇流等により膜モジュール67の上部に集まる。さらに、絡んだ繊維状の夾雑物を核として微生物膜や他の夾雑物が付着し成長する。このような付着が発生すると付着した部分のろ過効率が低下する。さらに付着が増大すると膜モジュール67のろ過能力も低下する。また、この付着の増大は中空糸の切断の要因となる。このような付着物は前述の(2)の逆洗や(3)の薬液逆洗では除去できず、膜モジュール67を洗浄液槽から取り出して人手により除去することになる。
したがって、前記夾雑物の付着現象はろ過効率を低下させると共に煩雑な保守作業を必要とするため、長時間の稼働に供するためには解決しなければならない。また、小規模の水処理施設に適用されるMBRには無人化運転が求められており、前記付着現象の解決は必須である。
この付着現象を防ぐ方法として膜モジュール67の上端でそれぞれ中空糸を自由端とし、上昇した繊維状の夾雑物が中空糸の上端からすり抜ける構造が考えられるが、現状では、中空糸の上端を自由端にすると、中空糸を確実に自立させることができず、ろ過運転中や逆洗中に中空糸が倒れるなどの状況が生じる。これは中空糸の破損に繋がる。
本発明の膜分離システムは好気槽の汚泥混合液が供給される水路と前記水路内を流通する汚泥混合液を固液分離処理する膜モジュールとを備える。前記水路は、当該水路の下端が前記好気槽の液面下に垂直に潜入するように設置されて前記汚泥混合液を前記好気槽に流下させるようにしている。また、本発明の膜分離システムは、好気槽の汚泥混合液が供給される水路と、前記水路内を流通する汚泥混合液を固液分離処理する膜モジュールと、前記水路から排出された汚泥混合液を受け入れた後にオーバーフローにより前記好気槽に返送するための槽とを備える。この水路は、当該水路の下端が前記槽の液面下に垂直に潜入するように設置されて前記汚泥混合液を前記槽に流下させるようにしている。前記膜モジュールは前記汚泥混合液と接触する複数の中空糸から成る中空糸束を備える。前記中空糸束はその上端が固定端となっている一方で下端は自由端となっている。前記中空糸束は前記水路内に生じている前記汚泥混合液の下降流に供される。
以上の発明によれば中空糸の下端が自由端でありまた中空糸は被処理液相(被処理水,汚泥混合液)の下降流に供されるので繊維状の夾雑物の絡みつきを防ぐと共に中空糸の倒れを防止できる。また、前記夾雑物の絡みつきが防止されることで前記夾雑物を核とした有機物等の付着も抑制される。したがって、所定ろ過流量の長期的な維持と安定した運転が確保される。
また、前記膜モジュールにおいて、中空糸束の上端を固定端にする固定部には前記中空糸をスクラビングするための空気を導入する配管を接続するとよい。これによればスクラビング用の空気を自給できると共に前記空気の導入により生じたスクラビング気泡が中空糸を揺さぶりながら汚泥混合液と比較的長時間接触するので、夾雑物の付着の抑制と共に好気槽への酸素供給エネルギーが低減する。
前記膜分離システムにおける汚泥混合液の循環供給の形態としては、前記水路から排出された汚泥混合液を受け入れた後にオーバーフローにより前記好気槽に返送する槽を備えたものがある。このような形態によれば、前記膜モジュールに対して好気槽の汚泥混合液を安定的に循環供給できる。前記水路はその下端が前記槽の液面下に所定の長さ潜入するように配置されると、安定的に前記汚泥混合液を循環供給できる。また、汚泥混合液の循環供給の他の形態としては、前記好気槽からオーバーフローにより導入した汚泥混合液を前記水路に供給するための槽を備えたものがある。このような形態によっても、前記膜モジュールに対して汚泥混合液を安定的に循環供給できる。前記水路はその下端が前記好気槽の液面下に潜入するように配置されると、安定的に前記汚泥混合液を循環供給できる。
尚、本発明の膜モジュールは下廃水処理の膜分離活性汚泥法に使用する膜モジュールに限らず、浄水処理における浸漬ろ過膜モジュール等に適用できる。
以上の発明によれば繊維状の夾雑物の絡みつきを防ぐと共に中空糸の倒れを防止できる。また、前記夾雑物の絡みつきを防ぐことができるので前記夾雑物を核とした有機物等の付着も防げる。これにより所定ろ過流量の長期的な維持と安定した運転が確保される。このことは膜モジュールを備えた施設の保守点検作業の低減にも繋がる。
図1(a)は発明の第一の実施形態に係る膜モジュールの平面図である。図1(b)は前記膜モジュールの概略構成を示した側面図である。
膜モジュール1は中空糸束11を備えている。中空糸束11は複数の中空糸12から成る。膜モジュール1は下キャップ部を備えていない。すなわち、中空糸束11は上キャップ部13によって保持されているのみであり中空糸束11の下端が自由端となっている。個々の中空糸12の下端は密閉されている。上部キャップ13の上端部にはろ過水吸引管14が中空糸束11と略同軸に接続されている。ろ過水吸引管14は中空糸束11の個々の中空糸12の内側から供されたろ過水を図示省略されたポンプによって吸引して系外(例えば放流槽)に移送するための排出口である。
膜モジュール1は下降流を生じさせた液相(被処理水)に浸漬され、前記液相中の中空糸12の近傍に存在する繊維状の夾雑物が前記下降流によって前記近傍の領域から除外されるようになっている。これにより中空糸12への前記夾雑物の絡みつきが抑制される。また、中空糸束11は前記液相の下降流に供されているのでろ過処理中はほぼ直立状態に維持されて倒れが防止される。膜モジュール1は中空糸束11の上端が固定端となっているので被処理液相から取り出し時にも中空糸12が倒れることなく保守点検を確実に行なえる。
図2は膜モジュール1を適用した水処理装置2の概略図である。
水処理装置2は無酸素槽21と好気槽22と膜ろ過槽23とから成る。無酸素槽21は原水ポンプP21によって導入した原水およびポンプP23で返送された汚泥混合液により脱窒処理する。好気槽22は無酸素槽21からオーバーフローしてきた汚泥混合液を硝化処理する。好気槽22は槽内に硝化に必要な空気を導入するための散気装置24を備える。前記空気はブロワBから供給される。膜ろ過槽23は槽内に膜モジュール1を備える。膜ろ過槽23内の汚泥混合液はポンプP23によって無酸素槽21に定量的に返送される。尚、無酸素槽21を設けない場合はろ過膜槽23から好気槽22に循環的に供給すればよい。
図2を参照しながら水処理装置2の動作例について説明する。
好気槽22からオーバーフローによって膜ろ過槽23内に流入した汚泥混合液は膜モジュール1によって固液分離処理される。ろ過水はポンプP22によって吸引されてろ過水吸引管14から系外に移送される。膜ろ過槽23の液相は下降流が形成されている。前記下降流は膜ろ過槽23内の液相をポンプP23によって無酸素槽21に循環的に供給することにより形成される。膜モジュール1は前記下降流によって前記汚泥混合液に含まれる夾雑物の絡みつきが抑制される。また、膜ろ過槽23内の汚泥混合液が引き抜かれた場合、中空糸束11は倒れることなく固定されるので、膜ろ過槽23に次亜塩素酸ナトリウム等の洗浄薬液を満たす(但し、前記洗浄薬液は好気槽21に移行させないようにする)工程を有するようにすれば、膜モジュール1を浸漬洗浄する工程を自動化できる。この膜モジュール1の洗浄の自動化により膜モジュール1を備えた小規模施設の運転の無人化することができ、中規模及び大規模の施設では省力化が実現する。
図3は発明の第二の実施形態に係る膜モジュールの概略構成を示した側面図である。
膜モジュール3は上部キャップ部13にスクラビング用の空気を導入するための配管として空気導入管15を備えている。スクラビング用の空気は膜モジュール3が漬かっている液相の下降流の吸引力によって下降する。膜モジュール3が水処理装置2の膜ろ過槽23に設置された場合、膜ろ過槽23内の液相の流速が前記空気の導入によって生じたスクラビング気泡の上昇速度を上まわって前記スクラビング気泡が下降する程度の下降流が前記液相に形成される。これはろ過流速の断面積、循環汚泥流量、スクラビング用空気量が適切に設計されることで実現できる。
図4は膜モジュール3を適用した膜分離システムの概略図である。
膜分離システム4は好気槽41と高架水槽42と垂直水路43と受水槽44とを備える。高架水槽42は好気槽41よりも高位に配置される。高架水槽42の底部には垂直水路43が好気槽41の液面に対して垂直に接続されている。垂直水路43内には膜モジュール3が収納されている。膜モジュール3は高架水槽42から供された汚泥混合液を固液分離処理する。受水槽44は垂直水路43の下端側に配置されている。受水槽44は液面下に高架水槽42の下端が若干潜るように配置される。受水槽44はオーバーフロー堰が適宜に設けられて液位がほぼ一定に保たれるように調整される。受水槽44内の汚泥混合液はオーバーフロー堰によって好気槽41に戻される。
図4を参照しながら膜分離システム4の動作例について説明する。
好気槽41内の汚泥混合液はポンプP41によって高架水槽42に移送される。高架水槽42に導入された汚泥混合液は垂直水路43に移行する。垂直水路43内に導入された汚泥混合液は膜モジュール1によって固液分離処理される。膜モジュール1は垂直水路43内に生じている汚泥混合液の下降流によって前記汚泥混合液に含まれる夾雑物の絡みつきが抑制される。ろ過水はポンプP42によって吸引されてろ過水吸引管14から系外に移送される。一方、膜モジュール1の空気導入管15からはスクラビング用の空気が導入される。垂直水路43から排出された汚泥混合液は受水槽44内に滞留した後にオーバーフローによって好気槽41に移行する。
膜分離システム4では高架水槽42への供給水量、垂直水路43の内径及び受水槽44の液面下への潜入の長さ等が適宜に調整される。この調整により垂直水路43内の汚泥混合液の流速が前記空気の導入によって生じたスクラビング気泡の上昇速度を上まわって前記スクラビング気泡が下降する程度の下降流が前記液相に形成される。前記汚泥混合液は落下流となっているので、この落下流の流速を利用して膜モジュール3はスクラビング用の空気を図3に示された空気導入管15から自給するようになっている。また、垂直水路43内のスクラビング気泡は膜モジュール3の中空糸12を揺さぶりながら比較的長時間汚泥混合液を接触させることができるので好気槽41への酸素供給作用も高くなる。
図5は膜モジュール3を適用した他の膜分離システムの概略図である。
膜分離システム5は膜分離システム4の構成において受水槽44の代わりに供給槽51を備える。垂直水路43はその下端が好気槽41の液面下に若干潜るように配置されている。高架水槽42への汚泥混合液の供給は供給槽51から行なわれる。好気槽41は汚泥混合液の液位はほぼ一定に保たれるように前記汚泥混合液を供給槽51に移行させるためのオーバーフロー等が設けられて調整される。但し、本実施形態では供給槽51の液位を検知するレベル計が設置され、検知された液位に基づきポンプP41の動作を制御する必要がある。膜モジュール1,3及び垂直水路43の設定数は図2、図4及び図5に示された実施形態に限定されず負荷量に応じて適宜複数設けられる。
図5を参照しながら膜分離システム5の動作例について説明する。
供給槽51内の汚泥混合液はポンプP41によって高架水槽42に移送される。高架水槽42に導入された汚泥混合液は垂直水路43に移行する。垂直水路43内に導入された汚泥混合液は膜モジュール3によって固液分離処理される。膜モジュール3は垂直水路43内に生じている汚泥混合液の下降流によって前記汚泥混合液に含まれる夾雑物の絡みつきが抑制される。ろ過水はポンプP42によって吸引されてろ過水吸引管14から系外に移送される。一方、膜モジュール3の空気導入管15からはスクラビング用の空気が導入される。垂直水路43から排出された汚泥混合液は好気槽41内に滞留した後にオーバーフローによって供給槽51に移行する。膜分離システム5でも高架水槽42への供給水量、垂直水路43の内径及び好気槽41の液面下への潜入等が適宜に調整されて、スクラビング気泡が下降する程度の下降流が垂直水路43内の液相に形成される。前記スクラビング気泡は膜モジュール3の中空糸12を揺さぶりながら比較的長時間汚泥混合液を接触させることができるので好気槽41への酸素供給作用も高くなる。
(a)発明の第一の実施形態に係る膜モジュールの平面図,(b)前記膜モジュールの概略構成を示した側面図。 第一の実施形態に係る膜モジュールを適用した水処理装置の概略図。 発明の第二の実施形態に係る膜モジュールの概略構成を示した側面図。 第二の実施形態に係る膜モジュールを適用した膜分離システムの概略図。 第二の実施形態に係る膜モジュールを適用した膜分離システムの概略図。 膜分離活性汚泥法に基づく水処理装置の構成例を示したフロー図。 (a)膜分離活性汚泥法に基づく水処理装置に適用された膜モジュールの平面図,(b)前記水処理装置に適用された膜モジュールの概略構成を示した断面図。
符号の説明
1,3…膜モジュール
2…水処理装置
4,5…膜分離システム
11…中空糸束、12…中空糸、13…上キャップ部、14…ろ過水吸引管、15…空気導入管
21…無酸素槽、22…好気槽、23…膜ろ過槽、24…散気装置、P21〜P23…ポンプ、B…ブロワ
41…好気槽、42…高架水槽、43…垂直水路、44…受水槽、P41,P42…ポンプ
51…供給槽

Claims (3)

  1. 好気槽の汚泥混合液が供給される水路と、
    前記水路内を流通する汚泥混合液を固液分離処理する膜モジュールと、
    前記水路から排出された汚泥混合液を受け入れた後にオーバーフローにより前記好気槽に返送するための槽と
    を備え、
    前記水路は、当該水路の下端が前記槽の液面下に垂直に潜入するように設置されて前記汚泥混合液を前記槽に流下させるようにし、
    前記膜モジュールは前記汚泥混合液と接触する複数の中空糸から成る中空糸束を備え、
    前記中空糸束はその上端が固定端となっている一方で下端は自由端となっており、
    前記中空糸束は前記水路内に生じている前記汚泥混合液の下降流に供されること
    を特徴とする膜分離システム。
  2. 好気槽の汚泥混合液が供給される水路と、
    前記水路内を流通する汚泥混合液を固液分離処理する膜モジュールと
    を備え、
    前記水路は、当該水路の下端が前記好気槽の液面下に垂直に潜入するように設置されて前記汚泥混合液を前記好気槽に流下させるようにし、
    前記膜モジュールは前記汚泥混合液と接触する複数の中空糸から成る中空糸束を備え、
    前記中空糸束はその上端が固定端となっている一方で下端は自由端となっており、
    前記中空糸束は前記水路内に生じている前記汚泥混合液の下降流に供されること
    を特徴とする膜分離システム。
  3. 前記好気槽からオーバーフローにより導入した汚泥混合液を前記水路に供給するための槽を備えたこと
    を特徴とする請求項2に記載の膜分離システム。
JP2006295440A 2006-10-31 2006-10-31 膜分離システム Expired - Fee Related JP4899794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295440A JP4899794B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 膜分離システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295440A JP4899794B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 膜分離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110306A JP2008110306A (ja) 2008-05-15
JP4899794B2 true JP4899794B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39443137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295440A Expired - Fee Related JP4899794B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 膜分離システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110960988A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 中空纤维膜封装方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581578B2 (ja) * 2008-09-16 2014-09-03 三菱レイヨン株式会社 膜洗浄装置、膜分離装置および排水処理装置
CN102451618A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 绵阳美能材料科技有限公司 浸入式中空纤维膜气洗系统和方法
CN104826496A (zh) * 2015-05-12 2015-08-12 郭会 一种组合式膜组件
CN104888609A (zh) * 2015-05-12 2015-09-09 郭会 一种用于处理污水的膜组件
CN110436632A (zh) * 2019-09-11 2019-11-12 上海丰信环保科技有限公司 一种可连续自动运行且带自清洗功能的微型mbr中试设备及其使用工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686066B2 (ja) * 1986-09-30 1994-11-02 タキロン株式会社 凸リブを備えた成形品の製造方法
JP2753852B2 (ja) * 1989-04-11 1998-05-20 東急建設株式会社 中空糸膜による汚水処理方法および装置
JPH05154356A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Sanki Eng Co Ltd 膜濾過モジュール
JP4363260B2 (ja) * 2004-06-11 2009-11-11 栗田工業株式会社 汚水処理方法及び装置
JP4603307B2 (ja) * 2004-07-27 2010-12-22 株式会社神鋼環境ソリューション 活性汚泥処理装置およびその運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110960988A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 中空纤维膜封装方法
CN110960988B (zh) * 2018-09-28 2022-05-24 鸿翌科技有限公司 中空纤维膜封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008110306A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899794B2 (ja) 膜分離システム
CN102858440B (zh) 膜单元和膜分离装置
WO2012008115A1 (ja) 浸漬型膜濾過ユニット及び浸漬型膜濾過装置
JP2010125348A (ja) 膜分離装置
JP2018034077A (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
CN201999787U (zh) 纤维束及悬挂填料生物接触反应装置
JPH09308883A (ja) 水の生物処理装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP2007152302A (ja) 固液混合処理液の固液分離装置
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
CN110078175A (zh) 一种超滤和气浮一体化装置及应用
JP4979519B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JP5423184B2 (ja) 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
WO2018051630A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理システム
JP2008264664A (ja) 流動床式好気性排水処理設備
KR100881629B1 (ko) 중공사막을 이용한 오폐수 처리장치
JP5294555B2 (ja) 下水処理装置
JP2007268415A (ja) 浸漬型膜分離装置および造水方法
JP4899795B2 (ja) 膜モジュール
JP5825807B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
KR101059956B1 (ko) 폐수처리용 침지형 평막모듈의 초음파와 역류를 이용한 세정장치
CN201529492U (zh) 膜组件封头
JP7284545B1 (ja) 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム
CN1329315C (zh) 膜生物反应器
JP7151177B2 (ja) 水処理装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees