JP4899641B2 - 混合流体分離装置 - Google Patents

混合流体分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4899641B2
JP4899641B2 JP2006149396A JP2006149396A JP4899641B2 JP 4899641 B2 JP4899641 B2 JP 4899641B2 JP 2006149396 A JP2006149396 A JP 2006149396A JP 2006149396 A JP2006149396 A JP 2006149396A JP 4899641 B2 JP4899641 B2 JP 4899641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
mixed fluid
refrigerant
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322001A (ja
Inventor
淳 中村
久保山  公道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2006149396A priority Critical patent/JP4899641B2/ja
Publication of JP2007322001A publication Critical patent/JP2007322001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899641B2 publication Critical patent/JP4899641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

本発明は、互いに比重の異なる複数の流体が混合した混合流体を分離するための混合流体分離装置に関するものである。
冷凍サイクルに使用される混合流体分離装置は、互いに比重の異なる気相冷媒および液相冷媒が混合した混合冷媒を一旦貯留するタンク形状の貯留部を備えている。この混合流体分離装置では、比較的比重の小さい気相冷媒が貯留部の上部に滞留する一方、比較的比重の大きい液相冷媒が貯留部の下部に滞留することになる。さらに貯留部の下部に滞留した液相冷媒は、両者の比重の差により分離し、上層に貯留する液冷媒と下層に貯留する機械油となる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−111210号公報
しかしながら、特許文献1に記載の混合流体分離装置では、混合冷媒を貯留させた状態で互いに比重の異なる流体を分離するものであるため、分離効率を高めるためには大型のタンクが必要となる。この結果、大型のタンクを設置するための大きなスペースが必要となり、設置個所が制限される等の問題を招来することになる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、大型化を招来することなく混合流体を効率良く分離することのできる混合流体分離装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る混合流体分離装置は、互いに比重の異なる複数の流体が混合した混合流体を分離するための装置であって、内部に混合流体を送流させる第一内管、および第一内管の外周を囲繞する第一外管を有し、前記第一内管の周壁に径外方向に向く複数の貫通孔を設けつつ、上下に向けた所定軸線の周りに第一内管および第一外管を共に螺旋状に形成した第一分離手段と、前記第一外管の下流に連通してあり上下方向に沿って配置した下端を閉塞して当該下端から所定高さの位置の側部に分岐配管を設けた第二外管、および前記第一内管の下流に連通してあり前記第二外管に沿って内挿して前記分岐配管よりも下方の位置の周壁に貫通孔を設けた第二内管を有し、分岐配管よりも上方の位置で第二内管および第二外管を共に螺旋状に形成した第二分離手段とを備え、前記第一分離手段の螺旋を所定傾斜とし、前記第二分離手段の螺旋を前記所定傾斜よりも緩く形成したことを特徴とする混合流体分離装置。
本発明に係る混合流体分離装置によれば、内部に混合流体を送流させる内管と、内管の外周を囲繞する外管とを有し、内管の周壁に径外方向に向く複数の貫通孔を設けつつ、内管および外管を共に螺旋状に形成した。このため、比重の大きな流体が貫通孔から外管に移動する分離流力を作用させ、比重の小さい流体を内管に残すため、混合流体を貯留させることなく効率的に分離することが可能となる。この結果、大型化を招来することなく混合流体を効率良く分離することができる。
特に、内管の周壁に径外方向に向く複数の貫通孔を設けてある。このため、内管に送流された混合流体が高流量の場合に螺旋による遠心力からなる分離流力を主に利用して螺旋の径外方向の貫通孔から外管に流体を移動させる。一方、内管に送流された混合流体が低流量の場合には、重力からなる分離流力を主に利用して鉛直方向の貫通孔から外管に流体を移動させる。この結果、流量に影響されずに混合流体を効率良く分離することができる。
また、本発明に係る混合流体分離装置によれば、上下方向に沿って配置した下端を閉塞して当該下端から所定高さの位置の側部に分岐配管を設けて内部に混合流体を送流させる外管と、外管に沿って内挿して分岐配管よりも下方の位置の周壁に貫通孔を設けて内部に他の流体を送流させる内管とを有し、分岐配管よりも上方の位置で内管および外管を共に螺旋状に形成した。このため、分岐配管よりも下側の閉塞部位に比較的比重の大きい流体を貯留しつつ、分岐配管から比較的比重の小さい流体を送流する。さらに、貯留した流体を貫通孔を介して内管に送流させる。特に、混合流体を螺旋状部分に貯めつつ送流させる。この結果、大型化を招来することなく混合流体を効率良く分離することができる。
また、本発明に係る混合流体分離装置によれば、内部に混合流体を送流させる第一内管、および第一内管の外周を囲繞する第一外管を有し、第一内管の周壁に径外方向に向く複数の貫通孔を設けつつ、上下に向けた所定軸線の周りに第一内管および第一外管を共に螺旋状に形成した第一分離手段と、第一外管の下流に連通してあり上下方向に沿って配置した下端を閉塞して当該下端から所定高さの位置の側部に分岐配管を設けた第二外管、および第一内管の下流に連通してあり第二外管に沿って内挿して分岐配管よりも下方の位置の周壁に貫通孔を設けた第二内管を有し、分岐配管よりも上方の位置で第二内管および第二外管を共に螺旋状に形成した第二分離手段とを備え、第一分離手段の螺旋を所定傾斜とし、第二分離手段の螺旋を所定傾斜よりも緩く形成した。このため、第一分離手段では、比重の大きな流体が貫通孔から外管に移動する分離流力を作用させ、比重の小さい流体を内管に残す。また、第二分離手段では、分岐配管よりも下側の閉塞部位に比較的比重の大きい流体を貯留しつつ、分岐配管から比較的比重の小さい流体を送流し、さらに貯留した流体を貫通孔を介して内管に送流させる。この結果、混合流体を貯留させることなく効率的に分離する。大型化を招来することなく混合流体を効率良く分離することができる。特に、第一分離手段の螺旋を所定傾斜とし、第二分離手段の螺旋を所定傾斜よりも緩く形成したことにより、第二分離手段の傾斜を緩く形成した分、混合流体を螺旋状部分に貯めつつ送流させ、かつ、装置全体の高さを低く抑えることで、装置の小型化を図ることができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る混合流体分離装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、本発明に係る混合流体分離装置を適用する冷媒回路について説明する。図1は本発明に係る混合流体分離装置を適用した冷媒回路を例示する概略図である。図1に示すように冷媒回路は、主に、圧縮機51、ガスクーラ(放熱器)52、エジェクタ53、混合流体分離装置54、蒸発器55および内部熱交換器56を接続して、冷媒を循環可能な冷媒循環経路を形成したものである。循環させる冷媒としては、例えばHFC冷媒(ハイドロフルオロカーボン)または二酸化炭素を使用している。特に、二酸化炭素は、不燃性、不腐食性を有し、さらにオゾン層への影響が少ない冷媒であり、冷媒回路に使用するのに適している。
圧縮機51は、気相冷媒を圧縮して高温高圧の状態としてガスクーラ52に供給するものである。圧縮機51としては、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、スクロール圧縮機などがある。また、これらの圧縮能力を調整可能なインバータ圧縮機などがある。そして、冷媒回路を配設する対象、環境、あるいは、冷媒回路のコストなどに見合う圧縮機を適宜適用すればよい。
ガスクーラ52は、圧縮機51から供給される高温高圧の気相冷媒を放熱させるためのものである。ガスクーラ52は、例えば銅管とアルミフィンとで構成したフィンチューブタイプのものを使用してある。図1には明示しないが、ガスクーラ52には、ガスクーラファンが設けてある。ガスクーラファンは、ガスクーラ52を送風によって冷却するためのものであり、ファンモータによって駆動される。
エジェクタ53は、ガスクーラ52から供給される液相冷媒を利用した吸引作用によって蒸発器55側からの冷媒を吸引するとともに、昇圧作用によって圧縮機51に至る吸入圧を上昇させるものである。図1に示すように、エジェクタ53は、二相流噴射型エジェクタを使用してあり、ノズル部531、混合部532およびディフューザ部533からなる。ノズル部531は、ガスクーラ52を介した高圧の冷媒を減圧して加速することで蒸発器55を介した低圧の冷媒を吸引する。このノズル部531は、高圧の冷媒を減圧するためのノズル径を調節するノズル弁531aを有している。混合部532は、高圧冷媒に対して低圧冷媒を混合する。ディフューザ部533は、混合した混合冷媒を昇圧して吐出する。
混合流体分離装置54は、エジェクタ53から供給される混合流体としての混合冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離し、混合流体として油を含む液相冷媒をさらに液相冷媒と油とに分離するためのものである。そして、混合流体分離装置54は、分離した気相冷媒および油を一緒に圧縮機51に帰還させる一方で、液相冷媒を蒸発器55に供給する。
蒸発器55は、混合流体分離装置54から供給される液相冷媒を蒸発させて、周囲の熱を吸収することによって周囲温度を冷却するためのものである。この蒸発器55は、例えば自動販売機、冷蔵庫、冷凍ショーケース・冷蔵ショーケース、あるいは飲料ディスペンサなどにおける断熱構造の冷却庫の内部に配置される。特に、図1は自動販売機についてのサイクルを示しており、複数の商品収容庫(冷却庫)をそれぞれ独立して冷却するために、各商品収容庫に配置する蒸発器55(55a,55b,55c)が記載されている。蒸発器55a,55b,55cは、混合流体分離装置54から3方に分岐したそれぞれの経路に並列して接続してある。また、分岐した各経路において各蒸発器55a,55b,55cの入口側には、開閉弁としての電磁弁551a,551b,551cがそれぞれ設けてある。そして、各電磁弁551a,551b,551cを選択的に開放することで、各蒸発器55a,55b,55cに混合流体分離装置54からの液相冷媒が供給される。また、各蒸発器55a,55b,55cの出口側の経路は、互いに集合してエジェクタ53におけるノズル部531の吸入側に接続してある。
なお、内部熱交換器56は、エジェクタ53に供給される高圧の液相冷媒と低圧の気相冷媒との相互の熱交換を行うためのものである。内部熱交換器56は、ガスクーラ52とエジェクタ53との間、および蒸発器55とエジェクタ53との間に設けてある。
また、上述した冷媒回路において、図1に示すように、混合流体分離装置54と蒸発器55との間であって、混合流体分離装置54の出口側で各蒸発器55(55a,55b,55c)に分岐する以前の部位には、電子膨張弁57が設けてある。
次に、混合流体分離装置54について説明する。図2は本発明に係る混合流体分離装置を示す構成図、図3は図2で示す気液分離部の断面図である。
図2に示すように混合流体分離装置54は、気液分離部(第一分離手段)541および液油分離部(第二分離手段)542を備えている。気液分離部541は、内管(第一内管)5411と外管(第一外管)5412とを有している。内管5411は、管部材からなり、その上流端5411aを冷媒回路におけるエジェクタ53の吐出側(ディフューザ部533)に接続してある。また、内管5411の管壁(周壁)には、貫通孔5411bが設けてある。この貫通孔5411bは、図3に示すように内管5411の径外方向(例えば図3における上下左右方向)に向く態様で複数設けてあり、かつ内管5411の延在方向に沿って複数設けてある。一方、外管5412は、管部材からなり、内管5411の貫通孔5411bを設けた部位を囲繞しつつ、内管5411の上流端5411a側に位置する上流端5412aを閉塞して内管5411と共に2重配管構造をなしている。この気液分離部541は、上下に向けた所定軸線Oの周りに内管5411および外管5412を螺旋状に形成してある。
液油分離部542は、内管(第二内管)5421と外管(第二外管)5422とを有している。内管5421および外管5422は、管部材からなり外管5422に内管5421を内挿した2重管構造をなしている。外管5422には、その下流端5422a側において、上下方向(特に鉛直方向)に沿って配置した下端から所定高さ上方の位置の側部に連通した分岐配管(方向転換部)5423が設けてある。この分岐配管5423は、冷媒回路における電子膨張弁57に接続してある。また、外管5422には、その下流端5422a側において、上下方向(特に鉛直方向)に沿って配置した下端を閉塞してなる貯留部5422bが設けてある。すなわち、ここでの貯留部5422bは、外管5422の閉塞した下流端5422aから、分岐配管5423の下方に至り設けた閉塞域からなる。一方、外管5422に内挿されている内管5421の下流端5421a側は、貯留部5422bに至り、当該貯留部5422bを通過して外管5422の閉塞した下端より外管5422の外側に引き出して設けてある。また、分岐配管5423よりも下方の位置であって貯留部5422bを通過する内管5421の内壁には、貫通孔5421bが設けてある。また、外管5422の外側に引き出された内管5421の下流端5421aは、冷媒回路における圧縮機51の吸入側に接続してある。この液油分離部542は、分岐配管5423よりも上方の位置で、上記所定軸線Oの周りに内管5421および外管5422を螺旋状に形成してある。
なお、本実施の形態での液油分離部542は、気液分離部541の2重配管構造をなしたまま、当該気液分離部541の下流側に連続して形成してある。すなわち、内管(第一内管)5411と内管(第二内管)5421とを一連の管部材で構成してあり、かつ外管(第一外管)5412と外管(第二外管)5422とを一連の管部材で構成してある。そして、気液分離部541での螺旋を水平線Lに対して所定傾斜θ1とし、液油分離部542での螺旋を前記所定傾斜θ1よりも緩い傾斜θ2としてある。
以下、上記混合流体分離装置54の作用について説明する。冷媒回路のエジェクタ53は、一定の流速で混合冷媒を気液分離部541の内管5411に供給する。
気液分離部541の螺旋状の部位を通過する混合冷媒には、分離流力が作用する。分離流力としては、遠心力,慣性力,重力,圧力差などがある。この分離流力は、図3に示すように、気相冷媒に比べて比重の大きい液相冷媒を内管5411の曲率半径外側方向に偏らせる。そして、液相冷媒は、内管5411に設けた貫通孔5411bを介して外管5412に移送される。これに対して比重の小さい気相冷媒は、内管5411内に留まることになる。この結果、混合冷媒が分離し、気相冷媒が内管5411に送流される一方、液相冷媒が外管5412に送流される。なお、混合冷媒には、圧縮機51において機械的摩擦を緩和するための冷凍機油(油)が含まれている。この冷凍機油は、気相冷媒に比べて比重が大きいため、液相冷媒とともに外管5412に送流される。
液油分離部542では、上記気液分離部541の外管5412に連通する外管5422の螺旋状部分に液相冷媒および冷凍機油が送流される一方、気液分離部541の内管5411に連通する内管5421の螺旋状部分に気相冷媒が送流される。そして、外管5422において、比較的比重の大きい冷凍機油は慣性力および重力の作用によって貯留部5422bに貯留される。一方、比較的比重の小さい液相冷媒は分岐配管5423に送流される。また、外管5422の貯留部5422bには、貫通孔5421bを設けた内管5421が通過しており、この内管5421には上述のごとく気相冷媒が送流されている。このため、貯留部5422bに貯留した冷凍機油は、貫通孔5421bから内管5421の内部に移動して気相冷媒とともに内管5421の内部に送流される。
このように、上述した混合流体分離装置54では、気液分離部541において、内管5411を螺旋状に形成しているので、内管5411の内部を送流する混合冷媒に分離流力(遠心力など)を作用させることになる。この分離流力は、エジェクタ53から混合冷媒が高速で吐出されることで、この吐出速度を利用して適宜得られる。
そして、液相冷媒と気相冷媒とを分離させる構成として内管5411と外管5412とを2重管構造とし、この2重管を螺旋状に形成し、内管5411に貫通孔5411bを設けたことで、分離流力によって比較的比重の大きい液相冷媒が外管5412に移動して送流される一方、比較的比重の小さい気相冷媒が内管5411に残って送流される。この結果、液相冷媒と気相冷媒とを分離することができる。この場合、気相冷媒と液相冷媒とがそれぞれ内管5411と外管5412とに分離して送流されるので、気相冷媒と液相冷媒(および冷凍機油)とを液油分離部542に対して容易に移送することが可能である。
特に、気液分離部541において、内管5411に設けた貫通孔5411bは、内管5411の径外方向に向く態様で複数設けてある。このため、混合冷媒が低流量である場合、遠心力および慣性力が小さくなって分離性能が低下するが、このような場合であっても図3に示すように下方に向く貫通孔5411bから比較的比重の大きい液相冷媒および冷凍機油を外管5412に移動させることになる。この結果、混合冷媒が低流量であっても気相冷媒と液相冷媒(および冷凍機油)との分離性能を維持することが可能になる。
また、上述した混合流体分離装置54では、液油分離部542において、外管5422の下流端5422aを閉塞した貯留部5422bを設け、この貯留部5422bの上方である外管5422の側部に分岐配管5423を設けた。このため、比較的比重の大きい冷凍機油が貯留部5422bに貯留し、比較的比重の小さい液相冷媒が分岐配管5423に送流される。この結果、液相冷媒と冷凍機油とを分離することができる。この場合、管部材に貯留部5422bを有するため、従来例のごとく液相冷媒を貯留するためのタンク型形状の貯留部を備える必要がなく、液油分離部542を設置するためのスペース効率を向上することが可能になる。
特に、液油分離部542において、分岐配管5423よりも上方の位置で内管5421および外管5422を共に螺旋状に形成してある。このため、貯留部5422bに至る以前の螺旋部分に液相冷媒および冷凍機油を貯えることになるので、気液分離部541で分離された液相冷媒および冷凍機油を貯留する貯留容積をタンク型とすることなく得ることが可能になる。さらに、液油分離部542の螺旋の傾斜θ2を気液分離部541の螺旋の所定傾斜θ1よりも緩く形成したことで、液油分離部542を設置するためのスペース効率をさらに向上することが可能になる。ここで、気液分離部541では、外管5412に分離した液相冷媒および冷凍機油を重力によって下方に送流するために所定傾斜θ1(以上)の傾斜を必要とする。一方、液油分離部542では、分離した液相冷媒および冷凍機油を貯留するため、その螺旋の傾斜θ2に所定傾斜θ1程の傾斜を必要としない。
そして、貯留部5422bを通過する内管5421の周壁に貫通孔5421bを設けてあるので、分離した冷凍機油を内管5421の内部に移動させて、内管5421の内部を送流する気相冷媒に合わせて冷凍機油を一緒に圧縮機51に送流させることができる。これにより、冷凍機油を圧縮機51に供給することができ、圧縮機51の磨耗等による損傷を防止することができる。
さらに、液相冷媒の逆流する分岐配管5423を蒸発器55側に接続しているので、冷凍サイクルを効率よく作動させることができる。また、内管5421の下流端5421aを圧縮機51に接続しているので、圧縮機51への液相冷媒の送流がないため、圧縮機51での液圧縮による故障を防止することができる。
なお、上述した実施の形態で説明した混合流体分離装置は、混合流体として液相冷媒と気相冷媒との混合物、並びに液相冷媒と冷凍機油との混合物を例示しているが、その他の互いに比重の異なる混合流体を分離する場合にも適用することが可能である。
本発明に係る混合流体分離装置を適用した冷媒回路を例示する概略図である。 本発明に係る混合流体分離装置を示す構成図である。 図2で示す気液分離部の断面図である。 図2に示す液油分離部の作用を示す断面図である。
符号の説明
51 圧縮機
52 ガスクーラ(放熱器)
53 エジェクタ
531 ノズル部
531a ノズル弁
532 混合部
533 ディフューザ部
54 混合流体分離装置
541 気液分離部
5411 内管
5411a 上流端
5411b 貫通孔
5412 外管
5412a 上流端
542 液油分離部
5421 内管
5421a 下流端
5421b 貫通孔
5422 外管
5422a 下流端
5422b 貯留部
5423 分岐配管
55(55a,55b,55c) 蒸発器
551(551a,551b,551c) 電磁弁
56 内部熱交換器
57 電子膨張弁(膨張弁)
L 水平線
O 所定軸線
θ1 所定傾斜
θ2 傾斜

Claims (1)

  1. 互いに比重の異なる複数の流体が混合した混合流体を分離するための装置であって、
    内部に混合流体を送流させる第一内管、および第一内管の外周を囲繞する第一外管を有し、前記第一内管の周壁に径外方向に向く複数の貫通孔を設けつつ、上下に向けた所定軸線の周りに第一内管および第一外管を共に螺旋状に形成した第一分離手段と、
    前記第一外管の下流に連通してあり上下方向に沿って配置した下端を閉塞して当該下端から所定高さの位置の側部に分岐配管を設けた第二外管、および前記第一内管の下流に連通してあり前記第二外管に沿って内挿して前記分岐配管よりも下方の位置の周壁に貫通孔を設けた第二内管を有し、分岐配管よりも上方の位置で第二内管および第二外管を共に螺旋状に形成した第二分離手段と
    を備え、前記第一分離手段の螺旋を所定傾斜とし、前記第二分離手段の螺旋を前記所定傾斜よりも緩く形成したことを特徴とする混合流体分離装置。
JP2006149396A 2006-05-30 2006-05-30 混合流体分離装置 Expired - Fee Related JP4899641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149396A JP4899641B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 混合流体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149396A JP4899641B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 混合流体分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322001A JP2007322001A (ja) 2007-12-13
JP4899641B2 true JP4899641B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38854985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149396A Expired - Fee Related JP4899641B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 混合流体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899641B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078248A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 気液分離器及びこの気液分離器を備えた冷凍サイクル装置
JP5713312B2 (ja) * 2010-10-28 2015-05-07 サンデン株式会社 冷凍サイクル装置
JP6558799B2 (ja) * 2015-08-19 2019-08-14 日野自動車株式会社 気液分離装置
JP6639864B2 (ja) * 2015-10-26 2020-02-05 日野自動車株式会社 気液分離装置
JP7012735B2 (ja) * 2017-02-28 2022-01-28 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッド スパイラル分離装置およびその使用法
JP6780567B2 (ja) * 2017-04-05 2020-11-04 株式会社デンソー 気液分離器、および冷凍サイクル装置
JP6717252B2 (ja) * 2017-04-05 2020-07-01 株式会社デンソー 気液分離器、および冷凍サイクル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280473A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 株式会社日立製作所 油分離器付冷却器
JP3814729B2 (ja) * 1997-02-10 2006-08-30 株式会社竹中工務店 冷凍サイクルにおける受液部の構造
JP2000111210A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Matsushita Refrig Co Ltd アキュームレータ
JP2002277109A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 油分離器
JP2004116938A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Denso Corp エジェクタサイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007322001A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899641B2 (ja) 混合流体分離装置
US9207004B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP5617860B2 (ja) 冷凍装置
WO2014103436A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018535378A (ja) ヒートポンプシステムの配管経路上に設置する流体撹拌による液化促進装置
KR101452690B1 (ko) 냉동 장치
WO2016021141A1 (ja) 蒸発器
JP2008304077A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008275211A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2014083900A1 (ja) 圧縮機、冷凍サイクル装置およびヒートポンプ給湯装置
JP4720510B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP7025868B2 (ja) 直接接触熱交換器を備えた冷媒システム
JP4897464B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2006258413A (ja) 混合流体分離装置
JP6811379B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4623031B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6125391B2 (ja) 直接接触熱交換器および冷媒システム
JP2005226913A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2016125767A (ja) アキュームレータ及び空気調和装置
JP6952916B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005265387A (ja) 気液分離器
WO2021117254A1 (ja) スポットクーラー装置
JP2005265388A (ja) 気液分離器
JP2022068385A (ja) 急速液体凍結装置
KR20160043405A (ko) 압축기의 리어 헤드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees