JP4898316B2 - マグネトロン - Google Patents

マグネトロン Download PDF

Info

Publication number
JP4898316B2
JP4898316B2 JP2006168505A JP2006168505A JP4898316B2 JP 4898316 B2 JP4898316 B2 JP 4898316B2 JP 2006168505 A JP2006168505 A JP 2006168505A JP 2006168505 A JP2006168505 A JP 2006168505A JP 4898316 B2 JP4898316 B2 JP 4898316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
magnetron
pole pieces
anode
anode cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006168505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335351A (ja
Inventor
直也 加藤
正寿 東
敏夫 川口
伸司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority to JP2006168505A priority Critical patent/JP4898316B2/ja
Priority to CNB2007101119766A priority patent/CN100550263C/zh
Priority to DE602007010865T priority patent/DE602007010865D1/de
Priority to EP07290752A priority patent/EP1870923B1/en
Priority to KR1020070059940A priority patent/KR100866233B1/ko
Priority to US11/765,081 priority patent/US20070296515A1/en
Publication of JP2007335351A publication Critical patent/JP2007335351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898316B2 publication Critical patent/JP4898316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/50Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field
    • H01J25/52Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field with an electron space having a shape that does not prevent any electron from moving completely around the cathode or guide electrode
    • H01J25/58Magnetrons, i.e. tubes with a magnet system producing an H-field crossing the E-field with an electron space having a shape that does not prevent any electron from moving completely around the cathode or guide electrode having a number of resonators; having a composite resonator, e.g. a helix
    • H01J25/587Multi-cavity magnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/10Magnet systems for directing or deflecting the discharge along a desired path, e.g. a spiral path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/12Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/16Circuit elements, having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube and interacting with the discharge
    • H01J23/18Resonators
    • H01J23/20Cavity resonators; Adjustment or tuning thereof

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波加熱機器に使用されるマグネトロンに関する。
マグネトロンはマイクロ波を発生する電子管で、電子レンジ等のマイクロ波加熱機器に使用されている。マグネトロンの発振本体部分は、陽極円筒と、この陽極円筒の内壁から管軸に向かって放射状に配置される複数のベインとから形成される陽極部と、陽極円筒の管軸に沿って配置された螺旋状のフィラメントを有する陰極部を備える。陽極円筒の両端部には、陽極円筒に接合された基部と、中央部に透孔が形成された平面状の底部を有する漏斗状の一対のポールピースが相対向して設けられ、この一対のポールピース上には、それぞれ環状の永久磁石が設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
このような構成において、入力部から陰極部に電力を供給し、発振本体部分で発生するマイクロ波をアンテナリードにより伝送して出力部から外部に取り出す構造となっている。
従来のマグネトロンの発振本体部分の主な寸法としては、2450Hz帯の発振周波数において、ベインの枚数が10枚、ベインの陰極部側の先端部(ベイン先端部)に内接する円の直径2raが8.8〜9.1mm、フィラメントの外周の直径2rcが3.7〜3.9mm、ベインの管軸方向における高さA3が8.5〜9.5mm、ベイン先端部の隣り合う間隔をVg、ベインの厚さをVtとしたときのベイン先端部の開効率μ=Vg/(Vg+Vt)が0.27〜0.32の範囲に設定されている。
また、陽極円筒の両端部に固定された一対のポールピースの基部の相互間隔A1が22.5〜23.5mm、一対のポールピースの底部の相互間隔A2が11.7〜12.7mm、ポールピースの透孔の内径P1が9.4〜9.8mm、ポールピースの底部の外径P2が11.0〜18.0mmの範囲で配設されている。現存の永久磁石が有する磁力が上記ポールピースで収斂されることによって作用空間で得られる磁束密度Bgは、0.17〜0.21テスラである。
マグネトロンの発振出力効率は、陽極部と陰極部との間に印加された入力(陽極電圧Va×陽極電流Ib)に対する、出力部から放射されたマイクロ波電力の比率によって算出される。上述の従来のマグネトロンにおいて、陽極電圧Vaを3.7〜4.6kV、陽極電流Ibを200〜330mAとした場合、発振出力効率は70〜75%となる。例えば、陽極電圧Vaを4.5kV、陽極電流を300mA、発振出力効率を75%とした場合、1kW以上のマイクロ波電力を出力させることができる。
特開2003−132809号公報
近年のマグネトロンの開発において、省エネルギー化を図るため、更なる発振出力効率の向上が要求されている。しかしながら、従来のマグネトロンでは、陽極電圧Vaを更に高くして発振出力効率を1〜2%向上させることは可能であるが、そのためには作用空間内の磁束密度Bgを一層大きくする必要があるため、永久磁石の大型化若しくは高性能化や、高電圧化によって駆動電源を絶縁耐圧性にするなど、コストアップにつながってしまうという問題があった。
また、新規のマグネトロンの開発の際、陽極電圧Vaが高くならないように、ベイン先端部の内接円の直径2raを小さくする設計手法が用いられているが、発振出力効率を向上させるためには、作用空間内の磁束密度Bgを更に大きくする必要があり、大型化によるコストアップを回避することができない。
本発明は、マグネトロンにおける発振出力効率の向上と小型化を図ることを目的とする。
本発明のマグネトロンは、陽極円筒と、当該陽極円筒の内壁から管軸に向かって放射状に配置された複数枚のベインとから構成される陽極部と、
前記陽極円筒の管軸に沿って配置された螺旋状のフィラメントを有する陰極部と、
前記陽極円筒の両端部に相対向して配置され、前記陽極円筒に接合された基部と、前記基部よりも前記ベインに近い位置に設けられて中央部に透孔が形成された底部とを有する漏斗状の一対のポールピースと、
前記一対のポールピースの外側にそれぞれ配置された環状の永久磁石と、を備え、
2450MHz帯の発振周波数において、前記ベインの枚数を10枚、前記ベインの陰極部側の先端部に内接する円の直径を8.0〜8.8mm、前記フィラメントの外周の直径を3.5〜3.9mmで構成される範囲で、前記ベインの管軸方向における高さを7.0〜8.0mm、前記一対のポールピースの基部の相互間隔を21.5〜23.5mm、前記一対のポールピースの底部の相互間隔を10.2〜11.2mm、前記ポールピースの透孔の内径を8.3〜8.5mm、前記底部の外径を11.0〜16.0mmとしたことを特徴とする。
本発明によれば、マグネトロンにおける発振出力効率の向上と小型化を実現することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るマグネトロン100の本体の要部断面図を示す。また、図2(a)に、マグネトロン100の陽極部20及び陰極部3の主要部分を抜き出した上面概略図を示し、図2(b)に、ポールピース4a、4bの拡大図を示す。
図1及び図2(a)に示すように、マグネトロン100の発振本体部分は、陽極円筒1と、この陽極円筒1の内壁から管軸kに向かって放射状に等間隔に配置される複数のベイン2とから形成される陽極部20と、陽極円筒1の内側に管軸kに沿って配置された螺旋状のフィラメント3aを有する陰極部3を備える。フィラメント3aの両端部には、一対のエンドハット3b、3cが設けられている。
ベイン2の外側端部は陽極円筒1の内壁に固定され、内側端部は遊端になっている。各ベイン2の上辺(出力部側)及び下辺(入力部側)には、径の小さい一対の第1ストラップリング6a、6bと、第1ストラップリングの外側に位置し、第1ストラップリングよりも径の大きい一対の第2ストラップリング7a、7bが交互に接続されている。例えば、ベイン2の上辺は、1つ目のベイン2から数えて奇数番目のベイン2同士が第1ストラップリング6aで接続され、偶数番目のベイン2同士が第2ストラップリング7aで接続される。ベイン2の下辺は、逆に、奇数番目のベイン2同士が第2ストラップリング7bで接続され、偶数番目のベイン2同士が第1ストラップリング6bで接続される。
陽極円筒1の管軸方向の両端部には、図2(b)に示すように、陽極円筒1に接合された基部41と、テーパ部42と、中央部に透孔44が形成された平面状の底部43を有する漏斗状の一対のポールピース4a、4bが相対向して設けられている。ポールピース4aの上方、ポールピース4bの下方には、それぞれ、環状の永久磁石5a、5bが配置されている。ポールピース4a、4bと永久磁石5a、5bによりマグネトロン100の磁気回路が構成される。
また、ポールピース4bの管軸方向の下方には、フィラメント印加電力及びマグネトロン動作電圧を供給する入力部8が設けられ、ポールピース4aの管軸方向の上方には、マイクロ波をアンテナリード9より伝送して放射するための出力部10が設けられている。
ベイン2と、第1ストラップリング6a、6b、第2ストラップリング7a、7bで構成された2450MHz帯の空洞共振器の作用空間内での電界と、ポールピース4a、4bと永久磁石5a、5bから形成される管軸方向の磁界と、入力部8より供給されるフィラメント印加電力及びマグネトロン動作電圧により、フィラメント3aから放出された熱電子はベイン2との作用空間11で周回運動を行い、マイクロ波を発振させてアンテナリード9より伝送し出力部10から放射する構造となっている。
マグネトロンの発振出力効率ηは、電子効率ηeと回路効率ηcとの積(η=ηe×ηc)で決定される。電子効率ηeは電子の運動効率であり、回路効率ηcは、ジュール損や誘電体損等の回路係数に関わるものである。電子効率ηeは式(1)のように表されることが知られている。
Figure 0004898316
ここで、
Figure 0004898316
陽極電圧Vaは式(2)のように表される。
Figure 0004898316
式(1)及び式(2)に基づいて、図3に、作用空間磁束密度(作用空間11における磁束密度)Bg(従来比)と電子効率ηe(従来比)との相関を示し、図4に、陽極電圧Vaを一定とした場合の作用空間磁束密度Bg(従来比)と、ベイン2の陰極部3側の先端部(ベイン先端部)に内接する円の直径2ra(従来比)との相関を示す。図3より、作用空間磁束密度Bgを大きくすると電子効率ηeは向上する。また、式(2)より、作用空間磁束密度Bgを大きくすると陽極電圧Vaも高くなる。
作用空間磁束密度Bgを大きくしても陽極電圧Vaが高くならないようにするためには、式(2)及び図4より、ベイン先端部の内接円の直径2ra(内接半径はra)を小さくする必要がある。発振出力効率ηを向上させるためには、以上に加え、作用空間磁束密度Bgを大きくするための磁気回路の設計が不可欠である。
そこで、本実施形態のマグネトロン100では、以下のように、作用空間11内に効率よく磁束を収斂させるためにポールピース4a、4bの形状を工夫し、且つ、陽極部20の寸法を最適化した。
図5に、同一の永久磁石を使用した場合の、作用空間磁束密度(作用空間11における磁束密度)Bgの測定結果を示す。図5(a)は、図5(b)に示すように、陽極円筒1の両端部に固定されたポールピース4a、4bの基部41の相互間隔A1と、ポールピース4a、4bの底部43の相互間隔A2と、ベイン2の管軸方向における高さA3と、ポールピース4a、4bの透孔44の内径P1の値の組み合わせを一組とし、5組の各々について、ポールピース4a、4bの底部43の外径P2の値を11mm、12mm、13mm、14mm、16mm、18mmと変化させたときの作用空間磁束密度Bgの値を測定した結果を示している。
図5に示した測定結果より、×印で示されたA1、A2、A3、P1の場合、作用空間磁束密度Bgが0.190〜0.205テスラであるのに対し、A1を21.5〜23.5mm、A2を10.2〜11.2mm、A3を7.0〜8.0mm、P1を8.4mm付近(8.4±0.1mmまでの範囲)、P2を11.0〜16.0mmとすると、作用空間磁束密度Bgを0.230〜0.245テスラまで高めることが可能となる。
本実施形態では、図4に示すように、作用空間磁束密度Bgが大きくなっても陽極電圧Vaを高くしないようにするために、ベイン先端部の内接円の直径2raを8.0〜8.8mmに設定した。また、ベイン先端部の隣り合う間隔をVg、ベイン2の厚さをVtとしたときのベイン先端部の開効率μ=Vg/(Vg+Vt)を0.25〜0.30の範囲に設定した。
以上のような構成(寸法)のマグネトロン100(本発明のマグネトロン)と、従来のマグネトロンについて発振出力効率ηを比較した結果を図6に示す。図6(b)は、陽極電流Ibが300mAである場合の陽極電圧Va(kV)とマイクロ波出力Po(W)の実測値から、発振出力効率η(%)を算出した結果を示す。図6(a)は、図6(b)に基づいて、陽極電圧Vaと発振出力効率ηの関係を示したものである。図6より、本発明のマグネトロンは、従来のマグネトロンと比較して、発振出力効率ηが3〜4%向上していることがわかる。
図7に、本発明の実施形態に係るマグネトロン100と従来のマグネトロンにおける発振本体部分の主な寸法を示す。
以上のように、磁気回路及び陽極部20の寸法を従来に比べて全体的に小さく設計することにより、現存の永久磁石5a、5bの磁力でも作用空間11で得られる磁束密度Bgを0.210〜0.245テスラまで高めることが可能となる。また、従来と同様に、陽極電圧Vaを3.7〜4.6kV、陽極電流Ibを200〜330mAの範囲とした場合であっても、発振出力効率ηを3〜4%向上させることが可能となる。
即ち、本実施形態のマグネトロン100によれば、現存の永久磁石5a、5bのままでも作用空間11で得られる磁束密度が大きくなるとともに、従来の陽極電圧のままでも発振出力効率を向上させることが可能となる。従って、マグネトロンにおける発振出力効率の向上と小型化を実現することが可能となる。
本発明の実施形態に係るマグネトロンの要部断面図。 本発明の実施形態に係るマグネトロンの陽極部及び陰極部の主要部分を抜き出した上面概略図(a)と、ポールピースの拡大図(b)。 作用空間磁束密度Bg(従来比)と電子効率ηe(従来比)との相関図。 陽極電圧Vaを一定とした場合の作用空間磁束密度Bg(従来比)と、ベイン先端部の内接円の直径2ra(従来比)との相関図。 マグネトロンの磁気回路の効果を、ポールピースの底部の外径P2と作用空間磁束密度Bgとの相関で説明する図。 本発明のマグネトロンと従来のマグネトロンを、陽極電圧Vaと発振出力効率ηとの相関で比較した図。 本発明の実施形態に係るマグネトロンと従来のマグネトロンにおける発振本体部分の主な寸法を比較した図。
符号の説明
1 陽極円筒
2 ベイン
20 陽極部
3 陰極部
3a フィラメント
3b、3c エンドハット
4a、4b ポールピース
41 基部
42 テーパ部
43 底部
44 透孔
5a、5b 永久磁石
6a、6b 第1ストラップリング
7a、7b 第2ストラップリング
8 入力部
9 アンテナリード
10 出力部
11 作用空間
100 マグネトロン

Claims (2)

  1. 陽極円筒と、当該陽極円筒の内壁から管軸に向かって放射状に配置された複数枚のベインとから構成される陽極部と、
    前記陽極円筒の管軸に沿って配置された螺旋状のフィラメントを有する陰極部と、
    前記陽極円筒の両端部に相対向して配置され、前記陽極円筒に接合された基部と、前記基部よりも前記ベインに近い位置に設けられて中央部に透孔が形成された底部とを有する漏斗状の一対のポールピースと、
    前記一対のポールピースの外側にそれぞれ配置された環状の永久磁石と、を備え、
    2450MHz帯の発振周波数において、前記ベインの枚数を10枚、前記ベインの陰極部側の先端部に内接する円の直径を8.0〜8.8mm、前記フィラメントの外周の直径を3.5〜3.9mmで構成される範囲で、前記ベインの管軸方向における高さを7.0〜8.0mm、前記一対のポールピースの基部の相互間隔を21.5〜23.5mm、前記一対のポールピースの底部の相互間隔を10.2〜11.2mm、前記ポールピースの透孔の内径を8.3〜8.5mm、前記底部の外径を11.0〜16.0mmとしたことを特徴とするマグネトロン。
  2. 前記ベインの陰極部側の先端部の隣り合う間隔をVg、ベインの厚さをVtとしたときのベインの先端部の開効率Vg/(Vg+Vt)を0.25〜0.30の範囲に設定したことを特徴とする請求項1に記載のマグネトロン。
JP2006168505A 2006-06-19 2006-06-19 マグネトロン Active JP4898316B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168505A JP4898316B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 マグネトロン
CNB2007101119766A CN100550263C (zh) 2006-06-19 2007-06-18 磁控管
DE602007010865T DE602007010865D1 (de) 2006-06-19 2007-06-18 Magnetron
EP07290752A EP1870923B1 (en) 2006-06-19 2007-06-18 Magnetron
KR1020070059940A KR100866233B1 (ko) 2006-06-19 2007-06-19 마그네트론
US11/765,081 US20070296515A1 (en) 2006-06-19 2007-06-19 Magnetron

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168505A JP4898316B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 マグネトロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335351A JP2007335351A (ja) 2007-12-27
JP4898316B2 true JP4898316B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38719883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168505A Active JP4898316B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 マグネトロン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070296515A1 (ja)
EP (1) EP1870923B1 (ja)
JP (1) JP4898316B2 (ja)
KR (1) KR100866233B1 (ja)
CN (1) CN100550263C (ja)
DE (1) DE602007010865D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503639B2 (ja) 2007-09-11 2010-07-14 東芝ホクト電子株式会社 電子レンジ用マグネトロン
JP5415119B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-12 東芝ホクト電子株式会社 電子レンジ用マグネトロン
CN101847556A (zh) * 2010-05-19 2010-09-29 美的集团有限公司 一种磁控管
CN104520969B (zh) * 2012-07-09 2016-10-19 东芝北斗电子株式会社 等离子体发光装置及其所使用的电磁波产生器
JP6261899B2 (ja) * 2013-07-05 2018-01-17 東芝ホクト電子株式会社 プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器
JP6261898B2 (ja) * 2013-07-05 2018-01-17 東芝ホクト電子株式会社 プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器
JP6261897B2 (ja) * 2013-07-05 2018-01-17 東芝ホクト電子株式会社 プラズマ発光装置とそれに用いる電磁波発生器
JP6254793B2 (ja) * 2013-08-29 2017-12-27 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロン
RU2551353C1 (ru) * 2013-11-20 2015-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Релятивистский магнетрон
KR102149316B1 (ko) * 2013-12-18 2020-10-15 삼성전자주식회사 마그네트론 및 그를 가지는 고주파 가열기기
KR101531222B1 (ko) * 2014-09-03 2015-06-24 신준식 마그네트론
JP5805842B1 (ja) 2014-12-03 2015-11-10 東芝ホクト電子株式会社 マグネトロン
CN108751986B (zh) * 2018-06-29 2021-02-02 安徽省徽腾智能交通科技有限公司 一种利用电磁波烧结氧化锆-氧化钇陶瓷的装置
US11255016B2 (en) * 2019-10-04 2022-02-22 Mks Instruments, Inc. Microwave magnetron with constant anodic impedance and systems using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110527A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 Toshiba Corp 電子レンジ用マグネトロン
EP0263491B1 (en) * 1986-10-06 1993-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetron for microwave oven
JPH06223729A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electron Corp マグネトロン
US5635798A (en) * 1993-12-24 1997-06-03 Hitachi, Ltd. Magnetron with reduced dark current
US5635797A (en) * 1994-03-09 1997-06-03 Hitachi, Ltd. Magnetron with improved mode separation
US5861716A (en) * 1995-02-20 1999-01-19 Hitachi, Ltd. Magnetron having a cathode mount with a grooved recess for securely receiving a cathode filament
JP4670027B2 (ja) * 2000-10-18 2011-04-13 日立協和エンジニアリング株式会社 マグネトロン
JP2002343262A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd マグネトロン
EP1286379B1 (en) * 2001-08-22 2012-05-09 Panasonic Corporation Magnetron
JP3925153B2 (ja) * 2001-10-24 2007-06-06 松下電器産業株式会社 マグネトロン
JP2004103550A (ja) * 2002-07-18 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
KR100493298B1 (ko) * 2002-11-20 2005-06-07 엘지전자 주식회사 마그네트론 및 마그네트론 부재 간 접합 방법
KR100519340B1 (ko) * 2003-01-16 2005-10-07 엘지전자 주식회사 마그네트론용 소형 아노드
KR20050009008A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 삼성전자주식회사 마그네트론
JP2005259508A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Hokuto Electronics Corp 電子レンジ用マグネトロン
KR100651905B1 (ko) * 2005-03-29 2006-12-01 엘지전자 주식회사 마그네트론

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335351A (ja) 2007-12-27
CN100550263C (zh) 2009-10-14
EP1870923A2 (en) 2007-12-26
EP1870923B1 (en) 2010-12-01
EP1870923A3 (en) 2008-01-23
KR20070120460A (ko) 2007-12-24
CN101093770A (zh) 2007-12-26
DE602007010865D1 (de) 2011-01-13
KR100866233B1 (ko) 2008-10-30
US20070296515A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898316B2 (ja) マグネトロン
JP2006278311A (ja) マグネトロン
KR100783407B1 (ko) 초크필터를 구비한 마그네트론
EP2237304B1 (en) Magnetron for microwave oven
JP3925153B2 (ja) マグネトロン
EP3029707B1 (en) Magnetron
US20160172145A1 (en) Magnetron
JP3996130B2 (ja) マグネトロン
JPH10241585A (ja) 平板型マグネトロン
JP2019186083A (ja) クライストロン
KR100539815B1 (ko) 마그네트론의 가스켓 링 결합구조
KR101376621B1 (ko) 마그네트론
KR20070068926A (ko) 마그네트론
KR100455195B1 (ko) 마그네트론의 자계집속구조
JP2008108657A (ja) マグネトロン
JP2015118895A (ja) マグネトロン
KR100664298B1 (ko) 마그네트론의 마그네트 장착구조
KR100836058B1 (ko) 마그네트론의 안테나
KR20160043821A (ko) 가변 용량 마그네트론
EP3313147A2 (en) Magnetron for microwave oven
KR100934455B1 (ko) 선형 마그네트론 발진장치
JP2004071533A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
KR20050000759A (ko) 마그네트론의 상부폴피스 구조
KR20030089322A (ko) 마그네트론의 요크구조
KR20030089308A (ko) 마그네트론의 입력부 차폐구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250