JP4897675B2 - 線状の用具の巻き取りを制御するシステムおよび方法 - Google Patents

線状の用具の巻き取りを制御するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4897675B2
JP4897675B2 JP2007519508A JP2007519508A JP4897675B2 JP 4897675 B2 JP4897675 B2 JP 4897675B2 JP 2007519508 A JP2007519508 A JP 2007519508A JP 2007519508 A JP2007519508 A JP 2007519508A JP 4897675 B2 JP4897675 B2 JP 4897675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
hose
automatic reel
drum
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007519508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505039A (ja
Inventor
マイケル ジェイ. リー
ジェームズ ビー.エー. トレーシー
マーティン コーブラー
レイモン アンソニー カーマノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Great Stuff Inc
Original Assignee
Great Stuff Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Great Stuff Inc filed Critical Great Stuff Inc
Publication of JP2008505039A publication Critical patent/JP2008505039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897675B2 publication Critical patent/JP4897675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/40Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable
    • B65H75/403Carriage with wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4436Arrangements for yieldably braking the reel or the material for moderating speed of winding or unwinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4457Arrangements of the frame or housing
    • B65H75/4471Housing enclosing the reel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4481Arrangements or adaptations for driving the reel or the material
    • B65H75/4484Electronic arrangements or adaptations for controlling the winding or unwinding process, e.g. with sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4481Arrangements or adaptations for driving the reel or the material
    • B65H75/4486Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/33Hollow or hose-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/34Handled filamentary material electric cords or electric power cables

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本開示は、概ね、線状の用具を巻き取るシステムおよび方法に関し、特に、線状の用具の巻き取りを制御するモータ制御装置を有する電動式リールに関する。
給水ホースなどの線状の用具は、持ち運びにくく、扱いにくい場合がある。このような線状の用具をドラム状の装置に巻き取る助けとなるように、機械式リールが設計されてきた。いくつかの通常のリールは、手動式であり、使用者が、物理的にリールまたはドラムを回転させて、線状の用具を巻き取る必要があった。これは、特にホースがかなり長い場合、使用者にとって厄介で時間の浪費になる。他に、モータ制御され、線状の用具を自動的に巻き上げるリールがある。これらの自動リールは、モータが複数回回転するとリールが1回回転するギアアセンブリを具える場合が多い。例えば、いくつかの通常の自動リールは、モータが30回転するとリールが1回転する30:1で、ギアにより減速される。
しかしながら、使用者が、線状の用具を自動リールから引っ張り出そうとするとき、モータは、リールが完全に1回転するのに対して30回回転するので、ギアによる減速によって増大した抵抗に反して引っ張らなければならい。このことは、使用者に過剰な物理的負荷をかけるばかりでなく、線状の用具にも、同様にさらにひずみが生じる。いくつかの自動リールは、ニュートラル位置のクラッチなどのクラッチシステムを含み、当該クラッチシステムは、使用者が自由に線状の用具を引っ張り得るように、モータをニュートラルにする(すなわちクラッチを切る)。このためには、多くの場合、クラッチを作動させるために、使用者が、リールのある場所にいなければならない。その上、クラッチアセンブリは、高価で、実質的に自動リールのコストを上昇させてしまう恐れがある。
通常の自動リールモータはまた、一定の速度でリールを回転させる傾向がある。その結果として、リールが線状の用具の端に達すると、このように回転することによって、線状の用具の端が、制御が及ばずに揺動するかまたはリールユニットに強く打ち付けられることさえある。このように思わぬ動きをすることによって、道具が破損し、または近くにいる人が線状の用具で打ち付けられて重い傷を負う結果になりかねない。多くの場合、使用者はまた、自動リールの回転を停止させるために、ボタンを押すか、または制御部を作動させる必要がある。このような問題に対処するために、いくつかの自動リールには、線状の用具の巻き取り残量を常時監視する高価なエンコーダが、組み込まれている。
したがって、例えば、庭用ホースなどの線状の用具を引っ張り出しまたは巻き戻そうとするときに、使用者を補助する自動リールが必要である。さらに、費用をかけずに、これから後退させられるホース部分の長さを記録する自動リールが必要とされている。ホースの終端部分を後退させるときにモータの巻き取り速度を減速させるモータ制御装置を有する自動リールもまた必要とされている。
いくつかの実施形態では、自動リールは、リールからホースを引きだそうとする使用者を能動的に補助する。例えば、自動リールは、使用者がリールからホースを引っ張ると、モータが逆回転することにより生成される、逆起電力信号を検出し得る。逆起電力信号を検出すると、モータ制御装置は、巻き付けられた庭用ホースがリールから展開されるように、モータを回転させる。
いくつかの実施形態では、モータ制御装置は、リールに巻き付けられたホースの量をモニターする。リールがホースの終端部分を後退させると、モータ制御装置によって、モータが低速で作動し、それにより、後退速度が遅くなる。このように減速することによって、ホースの端が、リールに後退させられている間損傷を与えまたは障害を生じることがない。
一実施形態では、線状の用具の巻き取りを促進するための自動リールを開示する。自動リールは、巻き取り面を有する回転ドラムを含み、当該ドラムは、ドラムが第1の方向に回転すると、線状の用具を巻き取り面の周りに巻き付け、ドラムが第2の方向に回転するとさらに巻き取り面から線状の用具を展開する。リールは、ドラムを選択的に第1の方向または第2の方向に回転させるようにドラムと相互作用するモータと、線状の用具の張力を示す電気モータ信号をモニターし得るセンサとをさらに含み、また、センサと通信する制御回路であって、線状の用具の張力が所定の量を上回ったことを検出すると、線状の用具を展開させるために、モータがドラムを第2の方向に回転させる制御信号を出力し得る制御回路を含む。
本開示の概要を述べるために、本発明のいくつかの態様、利点および新規な特徴を本明細書に説明してきた。本発明の特定のどの実施形態にしたがっても、必ずしも全てのこのような利点を得られるわけではないことが理解されるべきである。よって、本明細書に教示または示唆し得るように他の利点を必ずしも得なくても、本明細書に教示するように1つの利点または複数の利点群を得るまたは最適化するように、本発明を実施または実行し得る。
図1に、本発明の一実施形態に係る自動リール100を示す。ここに示す自動リール100は、庭または中庭の領域において用いられるような給水ホースを巻き取るように構成されている。自動リール100の他の実施形態は、家庭用、業務用または工業用であるいは同様の用途で設置されるエアホース、圧力ホース、または他のタイプの線状の用具を巻き取るように構成され得る。
ここに示す自動リール100は、本体102を備え、当該本体102は、複数の脚部104(例えば、4本の脚部。そのうち2本の脚部を図1に示す)により形成されるベースにより支持される。本体102は、モータ、モータ制御装置、リール機構(回転ドラムを含む)、ドラムに巻き付けられる線状の用具(例えば、ホース)の一部分などのいくつかの構成要素を収めることが好ましい。本体102は、硬質なプラスチックなどの耐久性のある材料からなることが好ましい。他の実施形態では、本体102は、金属または他の適切な材料製でもよい。いくつかの実施形態では、本体102は、長さが約100フィートの一般的な庭用ホースを保持するリールを収容するのに十分な容積である。他の実施形態では、本体102は、長さが100フィートを超える一般的な庭用ホースを保持するリールを収容し得る。
ここに示した脚部104は、地面(例えば、芝生)または床などの面の上方において本体102を支持している。脚部104はまた、自動リール100に地面または他の支持面上を移動させ得るように、車輪、ローラー、または他の同様の装置を含み得ることが好ましい。本発明のいくつかの実施形態では、脚部104は、自動リール100の横への移動を妨げるように、ある場所へロックし得るかまたは固定し得る。
いくつかの実施形態では、本体102の一部分は、ベースに可動に取り付けられているので、ホースが内側のリールに巻き付けられるとき、自動リール100が往復運動し得る。往復運動機構の一例が、Mead,Jr.への米国特許第6,279,848号明細書にさらに詳細に説明されており、その説明は、この参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に記載しているが図面には図示していないいくつかの構造および機構が、米国特許第6,279,848号明細書に示されている。
ここに示す自動リール100はまた、インターフェースパネル106を備え、当該インターフェースパネル106は、電源ボタン108、選択ボタン110およびインジケータランプ112を含む。電源ボタン108は、モータの動作を制御し、当該モータは、自動リール100を制御する。例えば、モータがオフまたは非可動状態のときに、電源ボタン108を押すと、モータが可動状態になる。いくつかの実施形態では、早すぎるコマンドまたは電気的なグリッチに対処するために、モータの電源を入れる前に、例えば、少なくとも約0.1秒間などの所定の時間または回数、電源ボタン108を押す必要が生じる場合がある。その上、電源ボタン108を押し約3秒よりも長い間押し続けた場合、自動リール100は、モータの電源を切り、エラー信号を発生させ得る(例えば、インジケータランプ112を作動させる)。
モータが回転している間に電源ボタン108を押した場合、モータの電源が切れる。電源ボタン108により発せられるコマンドは、遠隔制御装置(後述)から受信するどんなコマンドよりも優先されることが好ましい。いくつかの実施形態では、モータの電源を切るために、約0.1秒よりも長い間、電源ボタン108を押す必要が生じる場合がある。
ここに示したインターフェースパネル106はまた、選択ボタン110を含む。選択ボタン110は、自動リール100の使用者が利用し得る別の選択肢を選択するために使用し得る。例えば、使用者は、自動リール100とともに使用される線状の用具の大きさのタイプを示すために、選択ボタン110を押し得る。他の実施形態では、自動リール100の巻き付け速度を選択するために選択ボタン110を使用し得る。
ここに示したインジケータランプ112は、自動リール100の機能についての情報を使用者に提供する。一実施形態では、インジケータランプ112は、半透過性のボタンを含む光ファイバーインジケータを含む。いくつかの実施形態では、インジケータランプ112は、異なる事態または状態を示すために、異なる色を放射しまたは異なる色のパターンを放射するように構成されることが好ましい。例えば、インジケータランプ112は、エラー状態を示すために、点滅する赤色の信号を光らせ得る。
本発明の他の実施形態では、自動リール100は、インジケータランプ112以外のインジケータのタイプを備え得る。例えば、自動リール100は、可聴の音声またはトーンを出すインジケータを含み得る。
特定の実施形態を参照してインターフェースパネル106を説明するが、インターフェースパネル106は、自動リール100の作動を制御するのに使用し得るボタンをいくつか含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、自動リール100は、「オン」ボタンおよび「オフ」ボタンを含むことが好ましい。
さらに、インターフェースパネル106は、使用者との通信を行い得る他のタイプのディスプレイまたは装置を含み得る。例えば、インターフェースパネル106は、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーン、1つまたはそれ以上のノブまたはダイヤル、キーパッド、これらの組み合わせまたは同様のものなどでもよい。インターフェースパネル106はまた、遠隔制御装置(後述)から信号を受信するRF受信機を含み得ることが、好ましい。
自動リール100は、電池源により動力が供給されることが好ましい。例えば、電池源は、再充電し得る電池を含み得る。一実施形態では、インジケータランプ112は、使用者に、電池の電圧レベルを表示するように構成される。例えば、インジケータランプ112は、電池レベルが高いときには緑色の光を表示し、電池寿命がなくなってきたときには黄色の光を表示し、電池レベルが低いときには赤色の光を表示し得る。いくつかの実施形態では、自動リール100は、ホースが完全に後退させられた状態で、電池の電圧が一時的にあるレベル、例えば約11ボルトを下回ったとき、モータの電源を切るように構成されている。これによって、ホースが自動リール100から繰り出されるときに、電池が完全に放電された状態になっていることが妨げられ得る。
電池の電力を使用することに加えて、またはその代わりに、自動リール100に動力を供給するために他のエネルギー源を使用してよい。例えば、自動リール100は、ACコンセントに電気的に接続するコードを含み得る。他の実施形態では、自動リール100は、太陽電池技術または他のタイプの動力供給技術を含み得る。
図1にさらに図示するように、自動リール100は、巻き取り口114を含む。巻き取り口114は、線状の用具を巻き取り得る本体102の場所を提供する。一実施形態では、巻き取り口114は、一般的な庭用ホースを収容するためなど、直径が約1から2インチの円形を含む。本発明の他の実施形態では、巻き取り口114は、巻き取りを促進するために本体102の可動な部分に配置され得る。いくつかの実施形態では、巻き取り口114は、巻き取り中にホースのみが通過する大きさである。このような実施形態では、巻き取り口114の直径は、ホースの端の取り付け部品および/またはノズルの通過を妨げるのに十分小さくし得る。
本明細書における開示から、自動リール100とともに種々の代替実施形態、構造および/または装置を使用し得ることを、当業者は理解するだろう。例えば、リール100は、本明細書に記載した本発明の実施形態とともに使用し得るどんな支持構造体、ベース、および/またはコンソールも含み得る。
図2に、線状の用具の巻き取りおよび/または繰り出しを制御するために使用し得る一般的な制御システム200のブロック図を示す。いくつかの実施形態では、自動リール100は、制御システム200をハウジング102内に収めることが好ましい。
図2のブロック図に示すように、制御システム200は、回転部材220と、モータ222と、モータ制御装置224と、インターフェース226とを備える。一般に、回転部材220は、モータ222により動力が供給されて、ホースなどの線状の用具を巻き取りおよび/または繰り出す。いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、格納された命令、および/またはインターフェース226を介して受信された命令に基づいてモータ222の作動を制御する。
いくつかの実施形態では、回転部材220は、線状の用具を巻き取るように少なくとも1本の軸線において回転し得る、実質的に円筒形のドラムを備える。他の実施形態では、回転部材220は、線状の用具を巻き付けるのに適切な他の装置を備える場合がある。
一実施形態では、自動リール100のモータ222は、ブラシ付きのDCモータ(例えば、ブラシと、モータが回転すると電流を複数の電磁極に流すように切り替える整流子とを具える通常のDCモータ)を含む。モータ222は、自動リール100内においてドラム220を回転させるように電力を供給して、ホースをドラム220に巻き取り、それにより、ホースが本体102内に後退させられることが好ましい。
本発明の実施形態では、モータ222は、ギアアセンブリを介してドラムに結合される。例えば、自動リール100は、約30:1のギア減速を行うギアアセンブリを備え得ることが好ましい。モータ222が約30回回転すると、ドラム220が約1回回転する。他の実施形態では、ホースの巻き取りを促進するために他のギア減速を用い得ることが好ましい。さらに他の実施形態では、モータは、ブラシレスDCモータ222、ステッピングモータまたは同様のものを含み得る。
本発明のいくつかの実施形態では、モータ222は、約10ボルトと約15ボルトとの間の電圧範囲で作動し、約250ワットまで消費する。通常の負荷状態では、モータ222は、約120オンスインチ(即ち約0.85ニュートンメートル)のトルクをかけ、約2,500RPMで作動し得る。モータ222はまた、約0℃から約40℃の範囲の周囲温度で作動し、種々のタイプの天気条件において、広範囲にわたってリール100を使用し得ることが好ましい。
いくつかの実施形態では、モータ222は、ドラム220が100フィートの庭用ホースを約30秒以内に完全に後退させるように選択された回転速度で作動することが好ましい。しかしながら、当業者が、本明細書における開示から認識するように、後退時間は、使用するモータのタイプと、自動リール100により巻き取られる線状の用具のタイプおよび長さとにより異なる場合がある。
いくつかの実施形態では、モータ222は、例えば、約3フィート/秒と約4フィート/秒との間の最大速度でホースを後退させるように構成されている。いくつかの好ましい実施形態では、モータ222は、約3.6フィート/秒の最大速度でホースを後退させるように構成されている。ホースの後退速度を選択された最大速度未満に維持するために、モータ222は、ホースが後退させられている全期間において異なる速度で作動し得ることが好ましい。例えば、ホースの後退速度は、ドラム220に巻き付けられたホースの層の直径に比例し得る。よって、ホースの後退させ始めには比較的高速にするが、リール100におけるホースの直径が大きくなると最大速度より遅くしておくために、ホースがリール100にさらに多く巻き取られると、ドラム220の回転速度(例えば、RPM)を減速する。
本明細書における開示から、自動リール100がホースを一定の速度で後退させる必要はないことを、当業者は理解するだろう。例えば、リール用モータ222は、後退プロセスを通じて一定のRPMで作動し得る。このような実施形態では、後退速度は、ホースがリール100により多く巻き取られると、増加し得る。
特に好ましい一実施形態では、モータ222の回転速度は、長さが比較的短いホースがドラム220に巻き取られずにまだ残っているとき、ホースの後退線速度を低減させるように減速する。モータ速度をこのように低減させることによって、ホースの端を自動リール100に力任せに後退させ過ぎないようにすることにより、破損が生じず性状が損なわれないように保護し得る。
ホースの端への後退速度を低減させる方法の一例を、図3のフローチャートにより表した後退速度変更プロセス300によって示す。一実施形態では、モータ制御装置224は、モータ222の作動を制御するものであって、図3の、後退速度変更プロセス300を実行して、自動リール100の後退速度を変更する。例えば、モータ制御装置224は、後退速度変更プロセス300を実行して、後退させるべきホースが15フィート残っているときなど、ホースが自動リール100にほとんど完全に後退させられているときに、後退速度を変更し得る。
例示目的で、後退速度変更プロセス300の実行について、図2に示した制御システムの構成要素に関連して本明細書に説明する。
プロセス300は、モータ制御装置224が、リール100と関連づけられて、ホースなどの線状の用具を後退させるというコマンドを受信するブロック332で開始される。このようなコマンドは、例えばインターフェース226を介して、受信され得る。ブロック334では、リール100は、第1の速度即ち通常の速度でホースを後退させる。例えば、リール100のモータ222は、ホースを約3.33フィート/秒の速度で後退させるように、ドラム220を回転させ得る。
いくつかの好ましい実施形態では、モータ222の速度は、周知の技術にしたがってパルス幅変調(PWM)により制御される。特に、モータ制御装置224は、モータ222に印加されるDC電流のデューティサイクルを変更することにより、モータ222の速度を制御し得る。
ブロック336において、モータ制御装置224は、モータ222の回転が所定の期間、例えば、2秒より長い間など停止していたか否かを判断する。モータ222の回転が特定の期間よりも長い間停止していた場合、プロセス300は、ブロック338を実行し、当該ブロック338において、モータ制御装置224がモータ222を電源オフする。
モータ222の回転が所定の時間停止していなかった場合、プロセス300は、ブロック340を実行し、当該ブロック340において、モータ制御装置224は、(例えば、ホースの一部分が巻き取り口114からリール100に入る)ホースの後退位置が「ホーム」ポジションから約15フィート未満か否かを判断する。例えば、「ホーム」ポジションは、ホースの端と相互に関連し得、ブロック340において、モータ制御装置224は、後退させられずに残っているホースが約15フィートあるか否かを判断し得る。いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、ホースの実質的に全てを後退させたときなど、以前の巻き付けサイクル中に「ホーム」ポジションを決定する。他の実施形態では、モータ制御装置224は、エンコーダを使用してホームポジションを計算し得るか、または使用者が、(例えば、線状の用具の全長を入力することにより)ホームポジションに関するデータを入力し得る。
モータ制御装置224は、後退させたホースの長さを追跡すると好都合であることが好ましい。いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、例えば、既存の電子機器をモニターすることにより、ホースの長さを、費用をかけずに追跡すると好都合である。いくつかの実施形態では、他の通常の自動リールにはある高価なエンコーダがない場合に、このようにモニターする。
いくつかの実施形態では、自動リール100は、ブラシ式DCモータなどのモータ222に印加される電流をモニターし、測定した電流に基づいてモータ222の速度を決定する。モータ222の速度を決定し、モータ222が特定の速度で作動する時間を追跡することによって、自動リール100のモータ制御装置224は、モータ222の回転数を計算し、よって、自動リール100のドラム220の回転数を計算し得る。
ドラム220に後退させたホースの長さは、ドラム220の回転数と、ドラム220上のホースの層の直径とから測定し得る。よって、リール100がホースを後退させると、モータ制御装置224は、ホースが十分な長さ後退させられて、ホースの終端部(例えば、最後の15フィート)がホースの巻き取り口114に入った時がいつかを決定し得る。モータ制御装置224がこのように決定すると、モータ制御装置224は、PWMパルスのデューティサイクルを短くして、モータ220の回転速度を減速し、よって、ホースの最後の15フィート(または選択された他の長さ)が後退させられるにつれて、ホースの線速度が低減する。
他の実施形態では、プロセス300を実行するとき、線状の用具の後退速度を制御するために約15フィートの長さ以外の長さを用いてもよい。例えば、使用者が、インターフェースパネル106により特定の長さを設定および/または調節し得る。
図3のプロセス300を引き続き参照すると、後退位置が、「ホーム」ポジションから15フィートまたはそれより長い場合、プロセス300は、ブロック334へ戻り、ブロック334において、リール100は、通常の速度でホースを後退させ続ける。
後退位置が、「ホーム」ポジションから15フィート未満の場合、プロセス300は、ブロック342を続け、ブロック342において、モータ制御装置224は、ホースを遅い速度で後退させるためにモータ222の速度を低減させる。例えば、モータ制御装置224は、後退速度を、第1の即ち通常の速度の1/2、約1.67フィート/秒に低減させ得る。
ブロック344では、モータ制御装置224は、モータ222の回転が所定の時間、例えば、2秒を超える時間などの間停止していたか否かを判断する。モータ222が、特定の時間よりも長い時間停止していた場合、プロセス300は、ブロック338を実行し、このブロック338において、モータ制御装置224は、モータ222を電源オフする。例えば、ホースの端が、巻き取り口114と、ホースの端が通過できないような係合をした場合、モータ222は、回転を続行できず、次に、モータ制御装置224により電源オフされる。
モータ222が所定の時間の間回転を停止していなかった場合、プロセス300は、ブロック342に戻り、このブロック342において、モータ222は、ホースの後退を低速度で続行する。
いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、約10から約14.5ボルトの電圧範囲で作動し、約450ワットまで消費する。一実施形態では、モータ制御装置224は、約42アンペア以下の電流を消費することが好ましい。モータ制御装置224および/またはモータ222に損傷を与え安全を脅かす恐れがある電流のスパイクから保護するために、モータ制御装置224のいくつかの実施形態は、電流検出遮断回路を含むことが好ましい。このような実施形態では、電流の閾値がある時間の間超過すると、モータ制御装置224は、モータ222を自動的に電源オフする。例えば、モータ制御装置224は、単一のMOSFETまたは別の電流検出デバイスまたは素子を流れる電流を検出し得る。検出された電流が、約2秒より長い間42アンペアを超えている場合、モータ制御装置224は、使用者が障害を取り除いてモータ制御装置224を再度動作させるまで、モータ222を電源オフすることが好ましい。他の実施形態では、安全とパフォーマンスとの間のバランスがとれるように、電流閾値およびその時間を選択し得る。
例えば、また図3のブロック336、338および344に特に当てはまる場合があるが、自動リール100がホースを後退させている間に、ホースが障害物に遭遇すると、電流のスパイクが生じる場合がある。例えば、ホースは、石、居間の椅子または他のタイプの障害物に引っかかって、ホースが自動リール100によりさらに後退させられることが妨げられる可能性がある。その時点で、モータ222(およびドラム220)は、回転を停止し、それにより、検出された電流にスパイクが生じる場合がある。安全策として、使用者からの別の後退コマンドをモータ制御装置224が受信するまで、好ましくは障害物が取り除かれた後に、モータ制御装置224がモータ222を電源オフすることが好ましい。電流のスパイクが少し生じることによりモータ222が電源オフしないように、最大電流制限を設定することがさらに好ましい。例えば、後退中のホースが小さい障害物に遭遇したとき、ホースの後退は完全には妨げられないが、電流が一時的に増すのに比例して、ホースの後退が一時的に遅くなる。
いくつかの実施形態では、モータ制御装置224はまた、ホースが自動リール100に完全に後退させられ、内側のドラム220に巻き付けられた時を決定するための電流センサを使用する。特に、ホースの端部の取り付け部品がホース巻き取り口114により止められてそれ以上動かなくなると、ホースをそれ以上後退させることはできず、ドラム220は、もはや回転できない。モータ222によるドラム220の回転がうまくいかないと、モータ222に印加される電流は増す。モータ制御装置224は、電流のスパイクを検出し、モータ222を電源オフする。いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、後退プロセスが完了することにより電流のスパイクが生じたと推定し、ホースの現在の位置を「ホーム」ポジションとして確立する。新しい「ホーム」ポジションが確認されるまで、自動リール100から引き出されたホースの長さは、上述のように、逆方向の回転回数により割り出され、ドラム220に戻されたホースの長さは、上述のように、前進方向の回転回数により決定される。
他方では、電流のスパイクが外部の障害物により生じた場合、使用者は、ホースを障害物から解放し、遠隔制御部のホームボタンを押すか、または自動リール100上のインターフェースパネル106を用いてホーム機能を作動させ得る。モータ制御装置224は、このように作動すると、モータ222を前進方向に再作動させて、ホースをさらに後退させる。モータ制御装置224が別の電流スパイクを検出すると、新しい「ホーム」ポジションが、確立される。ホームポジションを確立するために電流スパイクの検出を用いることによって、本明細書に記載の自動リール100の実施形態では、いつホースが完全に後退させられたかを決定するために複雑な機械または電気機構は不要である。本明細書の開示から、線状の用具が後退させられた量および/または線状の用具の後退速度を追跡するための幅広い種々の代替方法および/または装置があることを、当業者は理解するだろう。リール100は、例えば、光学式エンコーダなどのエンコーダを使用するか、あるいはリードスイッチまたは同様のものなどの磁気デバイスを使用し得る。
本明細書における開示から、最大電流が、制御装置224および自動リール100の設計によっては、42アンペアを超える電流に定められるか、または42アンペア未満の電流に設定され得ることを、当業者は理解するだろう。
いくつかの実施形態では、モータ制御装置224には、2つのモード、すなわちスリープモードとアクティブモードとがあることが好ましい。モータ制御装置224は、作業が行われるときはいつでも、例えば、使用者によりホースが延ばされる、または使用者からのコマンドに応答してホースが後退させられるなどのときに、アクティブモードで作動する。モータ制御装置224はまた、インターフェースパネル106または遠隔制御部を介して使用者からコマンドを受信している間、アクティブモードで作動する。アクティブモードの間モータ制御盤に必要な電流は、約30ミリアンペア未満であり得る。
エネルギーを浪費しないために、モータ制御装置224は、いくつかの実施形態では、ある時間の間、例えば、60秒などの間作業が行われていないときはスリープモードになるように構成されることが好ましい。スリープモードの間、モータ制御装置224が必要とする電流は減少することが好ましい。例えば、モータ制御装置224は、スリープモードでは約300マイクロアンペア未満を要する。
図4に、遠隔制御部400を示し、この遠隔制御部400によって、使用者は、インターフェースパネル106を使用しなくても自動リール100を手動制御し得る。いくつかの実施形態では、遠隔制御部400は、自動リール100の流量制御装置を作動させ、モータ222を、ドラム220にホースを巻き付けまたドラム220からホースを繰り出すように作動させる。例えば、遠隔制御部400は、上述のようにモータ制御装置224と通信し得る。
遠隔制御部400は、一般的なアルカリ電池などのDCバッテリーで作動することが好ましい。他の実施形態では、遠隔制御部400には、リチウム電池、太陽電池技術、または同様のものなどの、他のエネルギー源により電力が供給され得る。
ここに示した遠隔制御部400は、ホースリールの作動を制御するための1つまたはそれ以上のボタンを含む。ここに示した実施形態では、遠隔制御部400は、弁制御ボタン450、「ホーム」ボタン452、「停止」ボタン454、および「ジョグ」ボタン456を含む。これらのボタンの記号には、テープ、コンパクトディスク、ビデオ再生装置における一般的な記号を模して用いる場合があることに留意する。
弁制御ボタン450を押すと、信号が自動リール100の電子機器に送信されて、内部の流量制御装置が、ホースを通る流体(例えば、水)またはガス(例えば、空気)の流れを制御するために、電気的に作動する弁を開口状態と閉鎖状態とに切り換える。
ホームボタン452を押すと、モータ制御装置224によって、モータ222が、自動リール100内のドラム220にホースを巻き付け得る。いくつかの実施形態では、ホームボタン452が押された後、ホースは、速い速度でリール100に後退させられ巻き付けられる。例えば、100フィートのホースが、リールドラム220に約30秒で巻き付けられることが好ましい。
停止ボタン454を押すと、モータ制御装置224は、自動リール100内のモータ222の作動を停止させて、ホースの後退を中止する。いくつかの実施形態では、停止ボタン454は、停止ボタンにより生じるコマンドが、ホームボタン452により発せられるコマンドを無効にする安全上の特徴を提供する。
ジョグボタン456によって、使用者は、ホースリール100により巻かれるホースの量を制御し得る。例えば、一実施形態では、ジョグボタン456を押すと、ホースリール100は、ジョグボタン456が押されている限り、ホースを巻く。使用者がジョグボタン456を解除すると、自動リール100は、ホースの後退を停止する。いくつかの実施形態では、ジョグボタン456が押されてリール100がホースを後退させる速度は、ホームボタン452が押された後リール100がホースを後退させる初期速度を下回る。ホースは、ジョグボタン456が押されている間にしか後退させられないので、ジョグボタン456が押されることに応答してホースを後退させる際のモータ速度は、実質的に一定であることが好ましい。
他の実施形態では、ジョグボタン456を押すと、リール100がホースを、設定された長さまたは設定された時間の間後退させることが好ましい。例えば、一実施形態では、ジョグボタン456を作動させるごとに、リール100がホースを約10フィート後退させることが好ましい。このような実施形態では、ジョグボタンのコマンドは、ホームボタン452または停止ボタン454を押すことにより生じるコマンドにより無効にされ得る。遠隔制御部400からのコマンドはまた、自動リール100のインターフェースパネル106を使用することによって初期化コマンドにより無効にされ得る。
いくつかの実施形態では、遠隔制御部400は、無線技術により自動リール100と通信することが好ましい。例えば、好ましい実施形態では、遠隔制御部400は、無線周波数(RF)チャネルを介して通信し、リール100との見通し内通信チャネルは不要である。さらに、遠隔制御送信機は、ホースの長さを超える範囲に渡って通信し得ることが好ましい。例えば、100フィートのホース用に構成された自動リール100について、通信範囲は、少なくとも約110フィートになるように設定することが好ましい。他の実施形態では、遠隔制御部400は、例えば、遠赤外線、超音波、セル方式の技術または同様のものなどの、他の無線または有線技術により通信するように構成される。
いくつかの実施形態では、遠隔制御部400は、遠隔制御部400が有効なコマンドを自動リール100に送信するまで、遠隔制御部400のボタンを十分な時間(例えば、少なくとも約0.1秒)押す必要があるように構成される。この特徴によって、使用者がボタンに短時間の間不用意に触れた場合の不必要な送信が除外される。
いくつかの実施形態では、遠隔制御部400は、3秒より長い間(ジョグボタン456を除いて)どのボタンが押された場合でも、遠隔制御部400は、自動リール100への信号の送信を停止するように構成されることが好ましい。これによって、例えば、遠隔制御部400上に物を置いたことによって、使用者の知らない間に、ボタンが押されてしまったときなどに、電池の電力が節約され、自動リール100へ混合信号が送信されることが妨げられる。
遠隔制御部400の送信機と自動リール100の受信機とを使用前に同期させることが好ましい。それに加えて、またはその代わりに、いずれかの装置の電池を交換した後には、2つの装置を同期させる。いくつかの実施形態では、それらの装置は、自動リール100がオン状態の間に3秒よりも長い間遠隔制御部400のホームボタン452および停止ボタン454を押すことにより、同期させることが好ましい。いくつかの実施形態では、自動リール100のLEDの点灯を目にすることにより、または自動リール100が発する音声信号を耳にすることにより、同期が完了したことを、使用者が確認できることが好ましい。
いくつかの好ましい実施形態では、遠隔制御部400は、遠隔制御部400のボタンがある時間の間押されなかったとき、電力供給が減少して「スリープ」モードになるように構成されることが好ましい。例えば、遠隔制御部400のボタンが押され続けて60秒が経過した場合、遠隔制御部400は、「スリープ」モードになり、このモードにおいて、電流は、「アクティブ」状態の間に消費されていた電流から減少する。遠隔制御部400のボタンのどれかが、0.1秒より長い間押されると、遠隔制御部400は、「アクティブ」状態になり、送信を開始する。
本発明の一実施形態では、遠隔制御部400は、延長したホースの端にまたはその近くのホースに取り付け得ることが好ましい。他の実施形態では、遠隔制御部400をホースに取り付けない。後者の場合、使用者は、水の流れを止め、使用中の領域以外のホースを後退させるように、遠隔制御部400を作動させ得る。遠隔制御部の実施形態はまた、同じ機能を伴っておよび/または機能を組み合わせてどんな形状にしてもよい。
いくつかの実施形態では、自動リール100は、自動リール100内のドラム220からホースを引っ張る(または繰り出す)ことに使用者が要する労力を減少させるように後退補助機能を含むことが好ましい。後退機能は、自動リール100のギアによる減速が大きくならないように、引っ張り効果の少なくとも一部分の効果を打ち消す。例えば、使用者がホースを引っ張ると、内側のドラムが回転し、モータ222は、その逆方向に回転する。
図5に、自動リールからホースなどの線状の用具を繰り出すことを促進するのに使用し得る、後退補助プロセス500のフローチャートを示す。例示目的のために、図2の制御システム200の構成要素を参照して、プロセス500を説明する。
後退補助プロセス500は、ブロック560で開始され、このブロック560では、モータ222は、非可動状態である。ブロック562では、使用者が自動リール100からホースを繰り出そうとしていることなどにより、ホースが引っ張られているのか否かを、モータ制御装置224が判断する。例えば、いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、例えば、モータ222を逆方向に回転させる張力などの、所定の量を上回るホースの張力を検出する。モータ制御装置224が、ホースの引っ張りまたは延びを検出しなかった場合、プロセス500はブロック560に戻る。ホースが引っ張られていることを、モータ制御装置224が検出した場合、プロセス500は、ブロック564を実行する。
モータ222がブラシ付きDCモータを含むいくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、ホースが引っ張られた時を決定するために逆起電力を検出する。モータ222が非可動状態のとき、モータ制御装置224は、モータ222に電力を供給しない。使用者がホースを引っ張ると、ブラシ付きDCモータが回転することにより、検出可能な逆起電力が生じ、この逆起電力は、モータ制御装置224により検出される。いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、最初にスリープモードであった場合、アクティブモードになる。
一旦、ホースが引っ張られたことを、モータ制御装置224が検出すると、モータ制御装置224は、モータ222を逆方向(すなわち、ホースを巻き取るために用いられた回転方向と反対の方向)に回転させる。モータ222がこのように逆回転すると、ドラム220が逆回転して、巻き付けられていたホースの一部分が繰り出され、これを、ブロック564により示している。
いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、モータ222に印加される電流の方向を逆にするように、リレーまたは他の適切な切り換え装置を作動させる。電流が逆向きになることによって、モータ222は、ホースが繰り出されるように(例えば、ホース巻き取り口114を介して自動リール100から放出されるように)、自動リール100のドラム220を回転させる。いくつかの好ましい実施形態では、モータ222は、自動リール100がホースを後退させているときのドラム220の回転速度未満の回転速度でドラム220を回転させるように制御される。例えば、これは、好ましい実施形態において、モータ222に印加される電流を制御するPWM信号のデューティサイクルを制御することにより達成され得る。
いくつかの実施形態では、ドラム220の回転速度を低速にすることによって、過剰な巻き取りが妨げられるので、自動リール100内のドラム220の周りにホースの不要なたるみが生じることが妨げられる。回転速度が減速されると、使用者はまた、放出されたホースが自動リール100の近くにおいてねじれないように、ホースがホース巻き取り口114から放出されるのと同じ速度でホースを引っ張り得る。
いくつかの実施形態では、モータ制御装置224は、モータ222とドラム220とを所定の時間の間逆回転させる。例えば、モータ制御装置224がホースの引っ張りを検出すると、モータ制御装置224は、5秒間ホースを繰り出すようにドラム220を回転させ得る。他の実施形態では、モータ制御装置224は、ドラム220がホースを所定の長さ(例えば、約10フィート)繰り出すようにするか、またはドラム220がある回数回転する(例えば、10回転する)ようにし得る。
さらに、いくつかの実施形態では、後退補助プロセス500のブロック564の間、モータ制御装置224は、自動リール100から引き出されるホースの長さが分かるように、(上述のように)モータ222に印加される電流をモニターすることにより、ドラム220の逆方向への回転数を決定する。
ブロック566において、モータ制御装置224は、使用者がホースを引っ張るのを止めたか否か、またはホースが完全に展開されたか否かを判断し、その場合は、モータ制御装置224は、モータ222の回転を停止させる。使用者がホースを引っ張るのを止めておらず、ホースが完全には展開されていない場合、プロセス500は、ブロック564に戻り、当該ブロックにおいて、ドラム220は、ホースを繰り出すように回転し続ける。
特定の実施形態を参照してここに説明したが、本明細書における開示から後退補助プロセス500の幅広い種々の代替方法を、当業者は理解するだろう。例えば、いくつかの実施形態では、遠隔制御部400は、「前進」ボタン(図示せず)を含むことが好ましい。この「前進」ボタンは、モータ222を逆方向に作動させるように、自動リール100を作動して、自動リール100内のドラム220からホースを解く。
本明細書における開示から、流量制御装置およびホースリール装置を作動させるように電子機器に多数の変更を加え得ることを、当業者はまた容易に理解するだろう。例えば、上記のプロセス300および/または500は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアで、またはそれらを組み合わせて実行し得る。さらに、モータ制御装置224などの個々の構成要素の機能は、本発明の他の実施形態において複数の構成要素により果たし得る。
図6〜図9に、上述の機能の少なくともいくつかの機能を果たす、図2のモータ制御装置224などのモータ制御装置の例示的な実施形態の概略図を示す。以下の説明および図6〜図10Cへの言及は、例示目的のみのためであって、本開示の範囲を限定するものではない。本明細書における開示から、後述する本発明の実施形態の代わりに用い得る種々の代わりの構造体、装置および/または装置またはそれらの組み合わせを、当業者は理解するだろう。
特に、図6に、12ボルトの電源からそれぞれ安定した、5ボルトを引き出す第1の電圧レギュレータ、3.3ボルトを引き出す第2の電圧レギュレータ、および1.5ボルトを引き出す第3の電圧レギュレータを示す。レギュレータへの入力は、REMOTE_POWER入力信号に応答して切り換えられ、それによって、上述のように、モータ制御装置224は選択的に、アクティブモードであると可動状態になり、スリープモードであると非可動状態になる。したがって、第1、第2、および第3のレギュレータからの電圧は、モータ制御装置224がアクティブモードのときに利用し得る。
モータ制御装置はまた、12ボルトの電源から安定した3.3ボルトを供給する第4の電圧レギュレータを含む。他の3つのレギュレータへの入力とは異なって、第4のレギュレータへの入力は、切り換えられず、第4のレギュレータにより供給される非切り換え型の3.3ボルトは、12ボルトの電源が動作状態である(例えば、12ボルトの電源がモータ制御装置に接続され、十分充電されている)ときはいつでも、一般に、用い得る。
図7Aおよび図7Bに示すように、モータ制御装置は、例えば、Altera Corporationから入手可能なCyclone(登録商標)FPGAなどのフィールド プログラマブル ゲート アレイ(FPGA)700を含む。FPGA700は、本明細書に記載の機能を果たすようにプログラム可能であり、また、例えば、図10A〜図10Cに示した機能ブロックを含む。例えば、FPGA700は、図10AのRFコマンド機能ブロック1002を実行し、当該ブロック1002では、RF受信機(図示せず)を介して遠隔制御部400などの遠隔制御部から受信したRFデータがデコードされる。RFコマンド機能ブロック1002は、内部信号(例えば、後退プロセスを引き起こす巻き取り(「ホーム」)信号、ホースを10フィート後退させ次に停止させる10フィート巻き取り信号(「ジョグ」)、およびすべての動きを停止する停止信号)を生成する。RFコマンドブロック1002の出力は、他の機能ブロックに供給される。
図10Bに、インターフェース機能ブロック1004を示し、このブロック1004は、RFコマンド機能ブロック1002から内部信号を受信し、インターフェースパネル106から切り換え信号を受信する。インターフェース機能ブロック1004は、入力信号を処理し、モータ222および水調節弁を制御する信号を生成する。
図10Bに示すモータ制御機能ブロック1006は、インターフェース機能ブロック1004からの信号に応答し、モータ222の作動により生成される信号にも応答する。モータ制御機能ブロック1006は、PWM信号を生成し、方向信号、およびホース位置信号も生成する。
図10Cに示すのは、上述のように、スイッチの操作のタイミングに従ってモータ制御装置224に印加される電力を制御する「keep alive」機能ブロック1008と、電池の状態をモニターし、モータ制御装置224を作動させるのに十分な電力を用い得るか否かを判断する電池制御機能ブロック1010と、上述のように電流を検出することでホースがホームポジションにあるか否かを判断する「hose−in」(または「ホーム」)機能ブロック1012と、使用者がドラム220からホースを引っ張っている時に検出される逆起電力に応答し、そして、モータ制御装置224が使用者の補助のためにモータ222を逆方向に作動させるようにenable anti−drag信号を生成する「anti−drag」機能ブロック1014と、RFコマンド機能ブロック1002からのコマンド信号に応答しかつ「keep alive」機能ブロック1008からの信号に応答して、(後述の)電気的に消去し得るメモリーに制御信号を供給する「ee−memory」機能ブロック1016と、である。
図7Aにさらに図示するように、モータ制御装置は、電気的に消去・書き込み可能なPROM(EEPROM)770を含み、当該EEPROMは、好ましい一実施形態では、Microchip Technologyから入手可能な24LC01Bである。EEPROM770は、FPGA700のee−memory機能ブロック1016からシリアルデータ(SDA)およびシリアルクロック(SCL)を受信し、データを選択的に格納し検索する。例えば、EEPROM770は、スリープモードの間モータ制御装置224の電源が落とされたときのホースの現在位置を記憶する。したがって、FPGA700は、モータ制御装置224に電源が入りアクティブモードに戻ったときに、それまでに格納されたホース位置を検索し得る。EEPROM770はまた、上述のように、自動リール100および遠隔制御装置400が同期するときの、RFリンクのアドレスを格納する。
ここに示した実施形態では、CycloneFPGA700は、デバイスに電力が加えられるときに設定データが再ロードされるSRAMベースのデバイスである。図7Aにさらに図示するように、モータ制御装置は、シリアル設定デバイス772を含み、当該デバイス772は、FPGA700に結合されて、モータ制御装置が、スリープモードの後にアクティブモードに戻ってFPGA700に電源が入るごとに、FPGA700に設定情報を与える。ここに示した実施形態では、シリアル設定デバイス772は、Altera CorporationのEPCS1フラッシュメモリデバイス(例えば、EPROM)である。設定情報は、図10A〜図10Cに示した機能ブロックを実行するためにFPGA700へ与えられる。
代替実施形態では、FPGA700は、FPGA700により実行される関数を実行するように書き込み得るマイクロコントローラと入れ替え得ることが好ましい。
図8に図示するように、モータ制御装置には、例えば、International Rectifierから入手可能なIR4427デュアルローサイドドライバなどのパワーMOSFETドライバ880が含まれる。MOSFETドライバ880は、例えば、International Rectifier社製のIRF1010パワーMOSFETなどの、FPGA700とパワーMOSFET882との間のバッファとして、作動する。特に、MOSFETドライバ880は、図7においてFPGA700からPWM_FET信号を受信し、パワーMOSFET882にゲートドライバ信号を生成する。ここに示した実施形態では、パワーMOSFET882は、モータの低位供給ラインをグランドに選択的に接続するように、モータの低位供給ラインとグランドとを接続している。モータの高位供給ラインは、12ボルト電源に接続されている。パワーMOSFET882が作動すると、パワーMOSFET882は、モータの低位供給ラインとグランドとを低インピーダンスで接続して、その結果、電流が、12ボルト電源からモータを通ってグランドに流れて、モータが回転し得る。
図8にさらに示すように、モータの高位供給ラインとモータの低位供給ラインとは、二極、双投リレー884の接点の各対に接続される。リレー884は、Motor_1端子に接続される第1(上側)の共通の接点と、Motor_2端子に接続される第2(下側)の共通の接点とを有する。第1の共通の接点は、第1(上側)の通常閉の接点と、第1(上側)の通常開の接点と関連づけられる。同様に、第2の共通の接点は、第2(下側)の通常閉の接点と、第2(下側)の通常開の接点と関連づけられる。モータの高位供給ラインは、第1の通常閉の接点と第2の通常開の接点と接続されている。モータの低位供給ラインは、第2の通常閉の接点と第1の通常開の接点と接続されている。
接点同士を上記のように接続した結果、リレー884が非動作状態にある(例えば、リレーのコイルに電力が加えられていない)とき、モータの高位供給ラインは、第1の通常閉の接点と第1の共通の接点とを介してMotor_1端子に接続され、モータの低位供給ラインは、第2の通常閉の接点と第2の共通の接点とを介してMotor_2端子に接続される。よって、パワーMOSFET882が動作状態にある(例えば、PWMパルスがMOSFETドライバ880に加えられている)ときはいつでも、電流が、モータのコイルを通ってMotor_1端子からMotor_2端子へ流れて、モータが、前進方向に(例えば、ホースを自動リール100内に巻き取るように)回転する。
FPGA700により生成されるFWD−REV信号を介して電力をリレーコイルに加えると、リレー884の通常閉の接点と各共通の接点との接続が解除され、また、通常開の接点が、各共通の接点と接続する。よって、モータの高位供給ラインは、第2の通常開の端子と第2の共通の接点とを介してMotor_2端子に接続され、また、モータの低位供給ラインは、第1の通常開の接点と第1の共通の接点とを介してMotor_1端子に接続される。よって、リレーコイルが動作状態の間MOSFET882が動作すると、電流が、Motor_2端子からMotor_1端子に反対方向にモータのコイルを流れて、モータが、(例えば、使用者が自動リール100からホースを引き出すのを助けるように)逆方向に回転する。
図8にさらに図示するように、モータ制御装置は、National Semiconductorから入手し得る第1のLM311電圧コンパレータを含む電流制限センサを含む。第1のコンパレータは、反転(−)入力、非反転(+)入力および出力を有する。第1のコンパレータの出力は、非反転入力に印加された電圧の方が反転入力に印加された電圧よりも高いときにハイになる。第1のコンパレータの出力は、反転入力に印加された電圧の方が、非反転入力に印加された電圧よりも高いときにローになる。
第1のコンパレータの非反転入力は、パワーMOSFET882が電流をモータからグランドへ伝導させているときは必ず、グランドを基準としてパワーMOSFET882の低インピーダンスによって発生した電圧を検出するように接続される。
第1のコンパレータの反転入力は、FPGA700により生成されたPWM_IN信号に応じた入力電圧を受ける。FPGA700からのPWM_IN信号が、33,000オーム入力抵抗器、0.1マイクロファラッドコンデンサ、および33,000オーム出力抵抗器を備えるローパスフィルターに加えられる。PWM_IN信号は、FPGA700により選択されたデューティサイクルを有し、このデューティサイクルは、PWM_FET信号がMOSFETドライバ880に加えられることにより決定される速度でモータを作動させるのに必要な所定の電流に対応する。ローパスフィルターは、PWM_IN信号のデューティサイクルに応じてフィルター出力電圧を生成するように作動する。フィルター出力電圧が第1の電圧コンパレータの反転入力に加えられて、フィルター出力電圧は、非反転入力においてパワーMOSFET882の両端の電圧と比較される。
第1のコンパレータの出力は、検出された電圧がフィルター出力電圧よりも高いときはハイのI_LIM信号を生成し、検出された電圧がフィルター出力電圧よりも低いときはローのI_LIM信号を生成する。FPGA700は、モータを流れる電流を、PWM_IN信号のデューティサイクルを調節してI_LIM信号のレベルを切り換えることによって、決定し得る。I_LIM信号のレベルが切り換えられたときのPWM_IN信号のデューティサイクルの数値は、FPGA700により相互に関連づけられて、測定電流値が生成される。
FPGA700は、前出の技術により決定された測定電流値と、MOSFETドライバ880に加えられたPWM_FET信号のデューティサイクルにより決定された、所望のモータ速度に対する所定の電流値とを比較する。特に、モータが必要とする電流の量は、モータの逆起電力に対応し、モータのEMFは、モータの速度に対応する。よって、測定電流値は、モータの速度を示す。
測定電流が所望のモータ速度に対する所定の電流に対応していないとFPGA700が判断した場合、FPGA700は、前出の方法に従って電流の測定を続けながら、MOSFETドライバ880に加えられるPWM_FET信号のデューティサイクルを調節して、モータ速度を選択的に増減させることが好ましい。よって、FPGA700は、電流測定技術により提供されるフィードバック情報を用いて、モータ速度を所望のモータ速度に調節する。
前出の方法でモータ速度を調節することによって、FPGA700は、モータ速度と、モータが特定のモータ速度で作動している間の時間量とに基づいて、ホースの位置を計算し得る。
モータ制御装置は、第2のLM311電圧コンパレータを含む。第2のコンパレータの非反転入力は、パワーMOSFET882の両端の電圧を検出するように、よって、モータを流れる電流を検出するように、接続される。第2のコンパレータの反転入力は、バイアスネットワークに接続される。バイアスネットワークは、反転入力に電圧を供給し、この電圧は、約42アンペアのモータ電流に対応する、検出された、パワーMOSFET882の両端の電圧に対応するように選択された値に設定される。第2のコンパレータの出力は、I_MAX信号を生成する。モータの電流が約42アンペアを超過すると、第2のコンパレータは、I_MAX信号をアクティブレベルに切り換える。
FPGA700がアクティブのI_MAX信号を検出すると、FPGA700は、モータに適用されるデューティサイクルを小さくしてモータを流れる電流を減少させるために、選択的にPWM_FET信号を調節する。この結果、I_MAX信号が非アクティブレベルに切り換えられた場合、FPGA700は、選択的にPWM_FET信号を新しいデューティサイクルに維持し、次にデューティサイクルを大きくしてモータをもとの速度に戻し得る。したがって、例えば、FPGA700は、電流を最大レベルより低く維持して、ホースと、一時的な障害物との係合を解除する機会を提供する。他方で、電流が最大レベルより上のままである場合、FPGA700は、選択的にさらにPWM_FET信号のデューティサイクルを小さくして、電流をさらに減少させる。デューティサイクルが小さくなった結果、電流が最大レベルより減少するまで、またはモータの電源が切られるまで、電流は減少し続ける。
上述の技術によれば、最大の電流レベルを上回る電流レベルを検出したからといって、大きな電流スパイクが生じる恐れがあるモータの急停止にはつながらない。逆に、モータへの電流は、徐々に減少し、よって、大きな電流スパイクは排除される。徐々に電流が減少することによって、モータによる力がホースに加わり続けることにより、障害物を押しのけ得る。
図8にさらに図示するように、モータ制御装置は、任意のMAX_command入力信号ラインを含み、このラインは、第2のコンパレータの反転入力に接続される。MAX_command入力信号ラインに加えられる電圧は、反転入力に印加される電圧を増加させて、最大電流の閾値を高くすることが好ましい。例えば、線状の用具を巻き付けるのに必要とする力が大きくモータの電流を多く必要とする応用において、自動リール100を使用するためには、電圧をMAX_command入力ラインに印加して最大電流の閾値を高くし得ることが好ましい。例えば、例えばエアホースなどの曲がりにくいホースを巻き付けるために自動リール100を使用するとき、さらに大きな力が、よって多くの電流が必要となる場合がある。
図9に図示するように、モータ制御装置は、PNPトランジスタを備える逆起電力センサ990を含み、PNPトランジスタは、12ボルト電源に接続されたエミッタと、モータの低位供給ラインからMTR_SW入力信号を受信するように接続されたベースとを有する。PNPトランジスタのコレクタは、LOGIC_REV_SENSE出力信号を供給し、この出力信号は、PNPトランジスタがオフになると、プルダウン抵抗器によりプルダウンされる。モータが作動していないときなど、電圧がPNPトランジスタのベースに印加されていないとき、PNPトランジスタは、通常、オフになっている。パワーMOSFET882を動作させることによりモータが始動するとき、モータの低位供給ラインがプルダウンされ、PNPトランジスタのベースがプルダウンされて、PNPトランジスタの電源はオンになる。PNPトランジスタがオンになると、PNPトランジスタのコレクタにおける電圧は、12ボルトの供給電圧へ引き上げられて、その結果、アクティブハイのLOGIC_REV_SENSE信号が生成される。しかしながら、PWM信号が生成されているときは、FPGA700は、アクティブLOGIC_REV_SENSE信号を無視する。
PWM信号がオフで、よって、パワーMOSFET信号がオフの場合、モータの低位供給ラインは、通常ハイである。使用者がホースを引っ張り、ドラムを回転させることにより、モータが逆方向に回転させられた場合、モータは、逆起電力信号を発生させて、モータへの高位供給ラインの電圧に対してモータへの低位供給ラインの電圧を低くする発生器として作動する。低い電圧が、PNPトランジスタのベースに印加されて、PNPトランジスタがオン状態になって、LOGIC_REV_SENSE信号を動作状態にする。
FPGA700がこの時間の間にはPWM信号を生成していないので、FPGA700は、使用者がホースをドラムから引っ張る動作により、モータが回転させられていると判断する。したがって、FPGA700は、リレー884を動作させ、PWM信号を生成して、モータを逆方向に回転させて、使用者を補助する。
上述のように、引き出し補助機能の間に、FPGA700は、小さいデューティサイクルでPWM信号を生成して、その結果、高速で自動リール100からホースを放出するというよりも、モータが、使用者を補助するのにちょうど十分な電力を供給する。引き出し補助機能が有効な間に、FPGA700は、PWM信号が非アクティブ状態のとき(例えば、MOSFETがオフ状態のときPWMデューティサイクルの一部分の間に)、使用者がホースを引っ張り続けているか否かを周期的に判断して、使用者を補助するために逆の電力を供給し続けるか否かを判断する。
図9にさらに図示するように、モータ制御装置は、複数のダイオード992を含み、ダイオード992は、コモン接続されたカソードと、各電力制御信号源に接続されたアノードと、を有する。電力制御信号の1つまたはそれ以上の電力制御信号が、アクティブハイになると、遠隔電力信号が、アクティブハイになって、図6の第1の3つの電圧レギュレータを動作させる。例えば、インターフェースパネル106からの電線は、ヘッダJ3を介してモータ制御装置に接続される。それと共に、RF受信機の3つの出力は、図9の複数のダイオード992の3つに接続される。RF受信機が、停止コマンド、ホームコマンド、またはジョグコマンドに応答して、遠隔制御器からの各出力をアクティブにすると、遠隔電力信号が、アクティブになる。
ダイオード992の1つは、インターフェースパネル106のスイッチに接続され、このスイッチは、選択的に使用者により動作させられて、モータ制御装置が動作する。ダイオード992の1つは、使用者がホースを引っ張ることに応じてモータが逆回転すると、モータ制御装置を動作させるように、LOGIC_REV_SENSE信号に接続される。別のダイオードは、logic enable power信号に接続され、この信号は、他の信号の1つの信号によりアクティブモードになった後、FPGA700により生成される。よって、FPGA700は、上述のように、機能が果たされ他の制御信号が受信されるまで、モータ制御装置を動作状態に維持し得る。
モータ制御装置224はまた、ホール効果センサ994を含み、このセンサは、自動リール100の本体102内を往復運動するホース機構が特定の位置になるときを検出する。
上述の自動リール100の利点によって、費用がかからず生産性が高い、線状の用具を操作する方法を得られる。自動リール100の主な構成要素に、ドラム220、モータ制御装置224およびモータ222が含まれるので、自動リール100の信頼性が増す。さらに、モータ222と、後退させられるホースの量を記録するためのエンコーダとをニュートラルにするための複雑で高価なクラッチシステムが、提供される。
本発明の好ましい実施形態を説明してきたが、本明細書の開示から、さらに他の実施形態を、ここに添付の特許請求の範囲内において案出し用い得ることを、当業者は容易に理解するだろう。例えば、自動リールは、給水ホース以外の、エアホースまたは圧力洗浄ホースなどのタイプの線状の用具とともに使用し得る。本開示によりカバーされる本発明の多数の利点を上述の説明において述べてきた。しかしながら、本開示が、多くの点において、例示に過ぎないことが理解されるだろう。本開示の範囲を超えない範囲において細かな変更を行い得る。
自動リールの例示的な実施形態の正面図である。 図1の自動リールに使用し得る例示的な制御システムのブロック図である。 図2の制御システムに用い得る後退速度変更プロセスの例示的な実施形態のフローチャートである。 図1の自動リールとともに用いる遠隔制御部の例示的な実施形態を示す図である。 図2の制御システムに使用し得る後退補助プロセスの例示的な実施形態のフローチャートである。 図1の自動リールのモータ制御装置の例示的な電子回路の概略図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の例示的な電子回路の概略図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の例示的な電子回路の概略図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の例示的な電子回路の概略図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の例示的な電子回路の概略図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の例示的な電子回路の概略図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の、例示的なフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のブロック図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の、例示的なフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のブロック図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の、例示的なフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のブロック図である。 図1の自動リールのモータ制御装置の、例示的なフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のブロック図である。

Claims (12)

  1. 線状の用具の巻き取りを促進するための自動リールであって、
    巻き取り面を有する回転ドラムであって、当該ドラムが第1の方向に回転すると、線状の用具を前記巻き取り面の周りに巻き付け、さらに、前記ドラムが第2の方向に回転すると、前記線状の用具を巻き取り面から展開し得る回転ドラムと、
    前記第1の方向または第2の方向に前記ドラムを選択的に回転させるように、前記ドラムと相互作用し得るモータと、
    前記線状の用具の張力を示す電気モータ信号をモニターし得るセンサと、
    前記センサと通信する制御回路であって、当該制御回路は、前記線状の用具の張力がある量を超えると、前記モータが、前記線状の用具を展開させるように前記ドラムを前記第2の方向に回転させるために、制御信号を出力する制御回路と、
    を備える自動リール。
  2. 前記電気モータ信号は、前記モータの回転をさらに示す請求項1に記載の自動リール。
  3. 前記電気モータ信号は、前記モータの回転に関連づけられる逆起電力を示す請求項2に記載の自動リール。
  4. 前記制御信号によって、前記モータが、前記ドラムを、所定時間の間前記第2の方向に回転させる請求項1に記載の自動リール。
  5. 前記制御信号によって、前記モータが、前記ドラムを前記第2の方向に回転させて、前記線状の用具を所定の長さ展開させる請求項1に記載の自動リール。
  6. 前記制御回路は、さらに、前記回転ドラムに巻き付けられていない線状の用具の一部分の長さをモニターし得る請求項1に記載の自動リール。
  7. 前記制御回路は、前記巻き付けられていない線状の用具の長さが所定の閾値の長さより短いとき、前記第1の方向における前記ドラムの回転速度をさらに減速させ得る請求項6に記載の自動リール。
  8. 前記制御回路は、さらに、前記モータに供給される電流の実質的増加を検出したことに応じて、前記ドラムの回転を停止させ得る請求項1に記載の自動リール。
  9. 前記回転ドラム、前記モータおよび前記制御回路を実質的に囲むシェルをさらに含む請求項1に記載の自動リール。
  10. 前記シェルは、線状の用具が巻き取られる開口部を含む請求項9に記載の自動リール。
  11. ユーザーインターフェースをさらに備える請求項1に記載の自動リール。
  12. 前記ユーザーインターフェースは、遠隔制御装置から少なくとも1つの信号を受信し得る請求項1に記載の自動リール。
JP2007519508A 2004-07-01 2005-06-30 線状の用具の巻き取りを制御するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4897675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58479704P 2004-07-01 2004-07-01
US60/584,797 2004-07-01
US58504204P 2004-07-02 2004-07-02
US60/585,042 2004-07-02
PCT/US2005/023652 WO2006007582A2 (en) 2004-07-01 2005-06-30 Systems and methods for controlling spooling of linear material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505039A JP2008505039A (ja) 2008-02-21
JP4897675B2 true JP4897675B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35058832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519508A Expired - Fee Related JP4897675B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-30 線状の用具の巻き取りを制御するシステムおよび方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US7350736B2 (ja)
EP (3) EP2258648A1 (ja)
JP (1) JP4897675B2 (ja)
CN (2) CN101891088A (ja)
AT (1) ATE544716T1 (ja)
AU (1) AU2005262296B2 (ja)
BR (1) BRPI0512617A (ja)
CA (1) CA2570128C (ja)
ES (1) ES2381379T3 (ja)
IL (1) IL180439A0 (ja)
NZ (1) NZ552230A (ja)
RU (1) RU2007103743A (ja)
WO (1) WO2006007582A2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004031507D1 (ja) 2003-03-13 2011-04-07 Great Stuff Inc
RU2007103743A (ru) * 2004-07-01 2008-08-10 Грейт Стафф, Инк. (Us) Системы и способы для управления наматыванием линейного материала
US20060156876A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Pitney Bowes Incorporated Motion control system and method for a high speed inserter input
US20060243282A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Sackman Susan M Automated oxygen hose reel
US7752948B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-13 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for enhanced cutter throughput using an exit motion profile
US9079748B2 (en) 2007-02-23 2015-07-14 Great Stuff, Inc. Remote control for valve and hose reel system
DE102008020525B4 (de) 2008-04-24 2010-07-29 Müller Umwelttechnik GmbH & Co KG Vorrichtung zum Fördern eines Spülschlauches und Verfahren zum Betreiben eines Kanalreinigungsfahrzeuges
KR100968037B1 (ko) 2009-04-21 2010-07-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 베어러를 관리하는 방법 및 장치
US8746246B2 (en) * 2009-06-04 2014-06-10 Inspyrd Products Corporation Apparatus and method for retrieval of tubing
US20100332077A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Honeywell International Inc. Wireless winch switch
DE102009043448A1 (de) * 2009-09-29 2011-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Roboteranordnung
JP5426323B2 (ja) * 2009-11-05 2014-02-26 株式会社ミツバ テンション装置
US9194179B2 (en) 2010-02-23 2015-11-24 Qmotion Incorporated Motorized shade with the transmission wire passing through the support shaft
US9018868B2 (en) 2010-02-23 2015-04-28 Qmotion Advanced Shading Systems High efficiency roller shade and method for setting artificial stops
US9249623B2 (en) 2010-02-23 2016-02-02 Qmotion Incorporated Low-power architectural covering
US8659246B2 (en) 2010-02-23 2014-02-25 Homerun Holdings Corporation High efficiency roller shade
US8299734B2 (en) * 2010-02-23 2012-10-30 Homerun Holdings Corporation High efficiency roller shade
US8368328B2 (en) * 2010-02-23 2013-02-05 Homerun Holdings Corporation Method for operating a motorized roller shade
US8575872B2 (en) 2010-02-23 2013-11-05 Homerun Holdings Corporation High efficiency roller shade and method for setting artificial stops
US9152032B2 (en) 2010-02-23 2015-10-06 Qmotion Incorporated High efficiency motorized roller screen and method of operation
JP5557637B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る連続シートの蛇行修正装置
US8878397B2 (en) 2010-08-31 2014-11-04 Great Stuff, Inc. Electrical cord reel with control system to limit overheating
WO2012056517A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブルの収納構造
CN102674083A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 张春宇 一种遥控电动绕线器
JP5673798B2 (ja) * 2011-03-24 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 コード収容装置および車両
JP2012206809A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Chuo Spring Co Ltd コード収容装置
US8746605B2 (en) * 2011-04-19 2014-06-10 Great Stuff, Inc. Systems and methods for spooling and unspooling linear material
CN102826415A (zh) * 2011-06-14 2012-12-19 张春宇 一种电源线绕线器
JP5801633B2 (ja) * 2011-07-20 2015-10-28 中央発條株式会社 コード収容装置
DE102011080084A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Kiekert Ag Lagereinrichtung mit Kupplung für ein Elektrofahrzeug
WO2013022791A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Great Stuff, Inc. Control system for electrical cord reel
CH705481A2 (fr) * 2011-09-12 2013-03-15 Robotic Consulting S A R L Dispositif tire-fil pour le câblage électrique.
KR20130043268A (ko) * 2011-10-20 2013-04-30 윤승열 코드 릴 장치
US8771005B2 (en) 2011-12-30 2014-07-08 Great Stuff, Inc. Electrical cord with wear ring
US8801458B2 (en) 2012-01-03 2014-08-12 Great Stuff, Inc. Electrical cord reel with removeable cord
US9067759B2 (en) 2012-04-17 2015-06-30 Great Stuff, Inc. Automatic reel devices and method of operating the same
JP6019425B2 (ja) * 2012-07-25 2016-11-02 日東工業株式会社 車両用充電装置
WO2014169093A1 (en) 2013-04-11 2014-10-16 Qmotion Incorporated Motorized drapery apparatus, system and method of use
US20140076505A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Homerun Holdings Corporation Method and apparatus for linked horizontal drapery panels having varying characteristics to be moved independently by a common drive system
US9988248B2 (en) * 2014-04-04 2018-06-05 David R. Hall Accurate position tracking for motorized lifting device
US9945616B1 (en) 2013-05-28 2018-04-17 Patrick G. Wingen Waste heat recovery system for a fluid heater
DK178273B1 (da) * 2013-09-09 2015-10-26 Hvidtved Larsen As J Procespositionerings- og processtyringsenhed til processtyring af en spuleslange samt anvendelser
US20150307332A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Comeup Industries Inc. Power Winch Display Panel
US9801486B2 (en) 2014-05-19 2017-10-31 Current Products Corp. Crossover bracket for drapery
EP3072841B1 (de) * 2015-03-24 2018-12-05 Lapp Engineering & Co. Verfahren zur bewirtschaftung eines kabeltrommelregals und kabeltrommelregal
DK3307663T3 (da) * 2015-06-11 2021-04-06 Reel Power Licensing Corp Selvjusterende samlet spoleenhedsapparat, -system og ¿fremgangsmåde
BR112017026677B1 (pt) * 2015-06-11 2022-02-22 Reel Power Licensing Corp Conjunto de bobina autoajustável
US9206658B1 (en) 2015-07-17 2015-12-08 PATCO Machine & Fab., Inc. Controlling cable spooling systems
US10233705B2 (en) 2015-07-17 2019-03-19 PATCO Machine & Fab., Inc. Reel control systems with data logging
US10865068B2 (en) 2019-04-23 2020-12-15 PATCO Machine & Fab., Inc. Electronically controlled reel systems including electric motors
WO2018075365A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Great Stuff, Inc. Pivotable reel assembly
US10392235B2 (en) * 2016-11-04 2019-08-27 Warn Industries, Inc. Lighting and sensory system for a pulling tool
DE102017222034A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Leitungsaufwickelvorrichtung
GB2587134B (en) 2018-04-23 2022-05-25 Patco Machine & Fab Inc Reel with power advance repositionable level wind
US11828009B2 (en) * 2018-05-16 2023-11-28 Fabdesigns, Inc. System and method of unspooling a material into a textile machine
CN110545065A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 杭州三花研究院有限公司 一种控制方法及控制系统
US11457763B2 (en) 2019-01-18 2022-10-04 Current Products Corp. Stabilized rotating drapery rod ring system
KR102127318B1 (ko) * 2020-03-18 2020-06-29 엠에스씨 주식회사 자동 호스릴 장치와 작동법
CN111252631A (zh) * 2020-03-24 2020-06-09 士商(湖州)精密技术有限公司 一种智能电动绕线器和智能电动绕线器的控制方法
US11873188B2 (en) 2020-04-28 2024-01-16 Great Stuff, Inc. Reel unwinding and winding control
JP6937871B1 (ja) * 2020-06-10 2021-09-22 三菱電機株式会社 ケーブル送り出し装置
EP4238916A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-06 Husqvarna Ab Hose reel assembly
DE102022205189A1 (de) 2022-05-24 2023-11-30 Envirobot GmbH & Co. KG System und Verfahren zur Reinigung und/oder Inspektion einer Rohrleitung
CN115535675B (zh) * 2022-10-12 2023-07-25 广州多钛克机械科技有限公司 一种水带收纳机的控制方法、装置及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160173A (en) * 1960-04-25 1964-12-08 Alfred J Bowen Power-driven hose reel
JPH0318069A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Matsushita Electron Corp 半導体受光装置
JPH10297821A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Arimitsu Kogyo Kk ホース巻取装置
JP2000060407A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Olympia Kogyo Kk ホース繰出装置
JP2001028814A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp ケーブルドラム駆動装置
JP2003221166A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Maruyama Mfg Co Ltd ホース送り出し装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE556596C (de) * 1930-03-18 1932-08-12 Luebecker Maschb Ges Elektromotorischer Antrieb fuer selbsttaetig angetriebene Kabeltrommeln ortsveraenderlicher elektrischer Maschinen
US4565099A (en) * 1984-09-04 1986-01-21 Smiser Industries, Inc. Method and apparatus for determining tension in a cable
US4775086A (en) * 1985-08-27 1988-10-04 Hiroshi Kataoka Take-out/take-up tension control apparatus
EP0216964A1 (en) * 1985-08-27 1987-04-08 Hiroshi Kataoka Take-out/take-up tension control apparatus
US4718168A (en) * 1985-12-19 1988-01-12 Kerr Measurement Systems, Inc. Cable length measurement correction system
US4852263A (en) * 1985-12-19 1989-08-01 Kerr Measurement Systems, Inc. Method for determining cable length in a well bore
SE8701749D0 (sv) * 1987-04-28 1987-04-28 Electrolux Ab Anordning for upplindning av en elektrisk kabel
JPH0718692Y2 (ja) * 1989-07-06 1995-05-01 株式会社丸山製作所 散布機のホース送出装置
JPH0522458U (ja) * 1991-08-30 1993-03-23 株式会社丸山製作所 散布ホース送出巻取装置
US5160055A (en) * 1991-10-02 1992-11-03 Jlg Industries, Inc. Load moment indicator system
GB2261419A (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Pace Eng Pty Ltd Maintaining winch cable tension
KR0140499B1 (ko) * 1993-08-07 1998-07-01 김광호 청소기와 그 제어방법
US5495995A (en) * 1994-01-31 1996-03-05 Reelcraft Industries, Inc. Motor driven hose reel
US5440820A (en) * 1994-03-21 1995-08-15 Hwang; Ming-Tsung Structure of an electrical measuring tape
US5526997A (en) * 1994-06-28 1996-06-18 Xedit Corporation Reeling device
JPH08171755A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Hitachi Ltd テープ走行制御装置
US5793174A (en) * 1996-09-06 1998-08-11 Hunter Douglas Inc. Electrically powered window covering assembly
US6369530B2 (en) * 1996-09-06 2002-04-09 Hunter Douglas Inc. Battery-powered wireless remote-control motorized window covering assembly having controller components
BE1011896A3 (nl) 1998-04-29 2000-02-01 Reels Besloten Vennootschap Me Verbeterde slanghaspel.
US6527215B1 (en) * 1999-11-12 2003-03-04 Varco I/P, Inc. Reel spool and stand assembly for coiled tubing injector system
JP4320931B2 (ja) * 2000-03-27 2009-08-26 コベルコクレーン株式会社 クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置
US6279848B1 (en) 2000-04-14 2001-08-28 Great Stuff, Inc. Reel having an improved reciprocating mechanism
US6474922B2 (en) * 2000-05-10 2002-11-05 Del Mar Avionics Remote operation auxiliary hoist control and precision load positioner
US6474588B2 (en) * 2000-07-17 2002-11-05 Eduardo Valverde Motorized retractable ski tow rope
DE60131110T2 (de) * 2000-09-11 2008-08-07 Zipher Ltd. Bandlaufwerk und Druckvorrichtung
US6995682B1 (en) * 2000-10-30 2006-02-07 Ramsey Winch Company Wireless remote control for a winch
US6782662B2 (en) * 2001-04-25 2004-08-31 The Chamberlain Group, Inc. Movable barrier operator having cable tension sensor and door lock mechanism
US6913221B2 (en) * 2002-01-18 2005-07-05 Suncast Corporation Powered hose reel safety enclosure
JP3871626B2 (ja) * 2002-08-07 2007-01-24 株式会社丸山製作所 ホース巻き取り装置
US7431268B2 (en) * 2002-11-27 2008-10-07 Dura Global Technologies, Inc. Manual tire carrier with travel switch
US7028989B2 (en) * 2002-11-27 2006-04-18 Dura Global Technologies, Inc. Tire carrier
US7644442B2 (en) * 2003-01-31 2010-01-05 Microsoft Corporation Systems and methods for using machine attributes to deter software piracy in an enterprise environment
US20040155137A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Sharpe Brett E. Capstan assembly and control system
DE602004031507D1 (ja) 2003-03-13 2011-04-07 Great Stuff Inc
DE20304085U1 (de) 2003-03-14 2003-07-03 Lechermann Konrad Tragbare Kabeltrommel
US7331436B1 (en) * 2003-03-26 2008-02-19 Irobot Corporation Communications spooler for a mobile robot
US7175122B2 (en) * 2004-01-26 2007-02-13 International Business Machines Corporation Compensation for tape breakage in a tape drive
US6941802B2 (en) * 2004-01-27 2005-09-13 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle spare tire pressure detection assembly
CA2504749C (en) * 2004-04-27 2008-10-14 National-Oilwell, L.P. Electric winch
RU2007103743A (ru) 2004-07-01 2008-08-10 Грейт Стафф, Инк. (Us) Системы и способы для управления наматыванием линейного материала
US7159851B1 (en) * 2004-11-10 2007-01-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Apparatus for deploying and retrieving water sampler
US7207746B1 (en) * 2006-02-17 2007-04-24 Don Legun Remote boat lift switch
US20080074893A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Byung Il Ham High bay lamp system having power reel control mechanism
WO2008060593A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Black & Decker Inc. Battery powered winch

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3160173A (en) * 1960-04-25 1964-12-08 Alfred J Bowen Power-driven hose reel
JPH0318069A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Matsushita Electron Corp 半導体受光装置
JPH10297821A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Arimitsu Kogyo Kk ホース巻取装置
JP2000060407A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Olympia Kogyo Kk ホース繰出装置
JP2001028814A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp ケーブルドラム駆動装置
JP2003221166A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Maruyama Mfg Co Ltd ホース送り出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7692393B2 (en) 2010-04-06
CA2570128A1 (en) 2006-01-19
IL180439A0 (en) 2007-06-03
AU2005262296A1 (en) 2006-01-19
CN101891088A (zh) 2010-11-24
JP2008505039A (ja) 2008-02-21
CN101090853A (zh) 2007-12-19
US20090121066A1 (en) 2009-05-14
US20080164363A1 (en) 2008-07-10
EP1765708B1 (en) 2012-02-08
BRPI0512617A (pt) 2008-05-13
RU2007103743A (ru) 2008-08-10
ATE544716T1 (de) 2012-02-15
CN101090853B (zh) 2010-09-29
NZ552230A (en) 2011-02-25
WO2006007582A2 (en) 2006-01-19
ES2381379T3 (es) 2012-05-25
WO2006007582B1 (en) 2007-11-22
AU2005262296B2 (en) 2011-06-02
EP2258648A1 (en) 2010-12-08
EP2258647A1 (en) 2010-12-08
EP1765708A2 (en) 2007-03-28
US7688010B2 (en) 2010-03-30
US7350736B2 (en) 2008-04-01
CA2570128C (en) 2013-11-26
WO2006007582A3 (en) 2007-05-18
US20060000936A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897675B2 (ja) 線状の用具の巻き取りを制御するシステムおよび方法
US11697570B2 (en) Systems and methods for spooling and unspooling linear material
US10370218B2 (en) Reel with manually actuated retraction system
US8739815B2 (en) Remote control for hose operation
MXPA06015123A (es) Sistemas y métodos para controlar el bobinado de material lineal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees