JP4897479B2 - 濫用抵抗性経皮的剤形 - Google Patents

濫用抵抗性経皮的剤形 Download PDF

Info

Publication number
JP4897479B2
JP4897479B2 JP2006507486A JP2006507486A JP4897479B2 JP 4897479 B2 JP4897479 B2 JP 4897479B2 JP 2006507486 A JP2006507486 A JP 2006507486A JP 2006507486 A JP2006507486 A JP 2006507486A JP 4897479 B2 JP4897479 B2 JP 4897479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active agent
dosage form
agent component
adverse
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006507486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525316A5 (ja
JP2006525316A (ja
Inventor
アール. ハート,ジョン
エル. ステビングス,ディアンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2006525316A publication Critical patent/JP2006525316A/ja
Publication of JP2006525316A5 publication Critical patent/JP2006525316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897479B2 publication Critical patent/JP4897479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0075Disposal of medical waste
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7092Transdermal patches having multiple drug layers or reservoirs, e.g. for obtaining a specific release pattern, or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/65Medical waste
    • B09B2101/68Transdermal patches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、オピオイドなどの活性医薬品を含有する剤形の不正使用、濫用または流用を防止または思いとどまらせるのに有用な経皮的剤形に関する。本発明はまた、患者をこのような剤形で処置する方法に関する。
経皮的薬剤送達は、医薬品を投与するための周知の方法である。麻薬およびその他の精神活性薬などの特定の医薬品の濫用の可能性についてもよく知られている。したがって濫用の可能性がある物質を含有する経皮的剤形を調製する際には、デバイスを濫用または誤用に対して抵抗性にすることが望ましい。経皮的剤形は、経皮的に薬剤を送達することが意図されるが、経口、バッカル、および静脈内をはじめとする、その他の様式によるこのような投薬の濫用が起こり得る。
薬剤および薬剤に対する拮抗薬の双方を含んでなる経皮的剤形が、これまでに提案されている。リー(Lee)らの米国特許第5,236,714号明細書は、薬剤と薬剤に対する拮抗薬の混合物を含んでなる経皮的剤形について述べる。グランガー(Granger)らの米国特許第5,149,538号明細書は、皮膚浸透性オピオイド、摂取または溶剤浸漬時に放出性のオピオイド拮抗薬、およびオピオイドと拮抗薬を隔てる不浸透性バリアの手段を含んでなる誤用抵抗性剤形について述べる。
本発明は、ポリマーマトリックスおよび濫用可能原薬を含んでなる活性薬剤構成要素、オーバーレイバッキング、逆作用薬剤構成要素(拮抗薬レザバーまたは逆作用薬剤レザバーとも称される)、濫用可能原薬に対する拮抗薬を含んでなる拮抗薬レザバー、および拮抗薬レザバーに隣り合う多孔性媒体を含んでなる経皮的剤形を含んでなる。活性薬剤構成要素は、第1の皮膚接触面および皮膚接触面に対向する第2の表面を有する。拮抗薬レザバーは、活性薬剤構成要素の第2の表面とバッキングとの間に挿入される。多孔性媒体は皮膚接触面と流体連通する。
一態様では、拮抗薬の少なくとも一部分は、多孔性媒体内に含有される。
別の態様では、本発明は活性薬剤構成要素の第2の表面に隣り合うバリア層をさらに含んでなる。
なおさらに別の態様では、多孔性媒体はポリマーフィルムを含んでなる。
本発明の目的は、デバイスからの濫用可能物質の抽出を通じた濫用に対して抵抗性の経皮的送達デバイスを提供することである。
本発明の別の目的は、デバイスの摂取を通じた濫用に対して抵抗性の経皮的送達デバイスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、意図される用途では拮抗薬が治療的なレベルで皮膚表面に送達されないが、濫用が試みられると拮抗薬が濫用可能原薬と共に剤形から放出される、濫用可能原薬に対する拮抗薬を含んでなる、濫用抵抗性経皮的送達デバイスを提供することである。
上記の本発明の要約は、本発明の開示される各実施態様または全ての具現について述べることを意図しない。以下の図面および詳細な説明が、例証的な実施態様をより詳しく例証する。
添付図を参照して、ここで本発明の好ましい実施態様についてより詳しく述べる。
図1に示す一実施態様では、本発明は皮膚接触ポリマーマトリックスおよび活性薬剤を含んでなる活性薬剤構成要素110、活性薬剤に対する拮抗薬を含んでなる拮抗薬または逆作用薬剤レザバー160、バリア150、および多孔性媒体または材料165を含んでなる経皮的剤形100を含んでなる。活性薬剤構成要素は、近位または皮膚接触面120を画定し、近位または皮膚接触面に対向する、すなわち反対側のまたは対置する遠位表面130を有する。バリア150は、活性薬剤構成要素の遠位表面130および逆作用薬剤レザバー160と隣接し隣り合う構成要素として存在する。多孔性媒体または材料165は、逆作用薬剤レザバー160と隣接し隣り合う。オーバーレイバッキング170は、多孔性媒体165と隣接し隣り合い、剤形100の外面190を提供する。
多孔性媒体165は、近位表面120と流体連通する。流体連通とは、液体が近位表面120および多孔性媒体165の間を自由に流れることができることを示唆することを意味する。近位表面が液体と接するように剤形が液体中に浸漬されると、液体は多孔性媒体165にも接触できるようになる。図1の両側矢印185は、近位表面120と多孔性媒体165との間の流体連通領域を示す。
活性薬剤構成要素110は、皮膚接触ポリマー材料および活性薬剤を含んでなる。活性薬剤は好ましくは皮膚接触ポリマー材料全体に均質に分散し、より好ましくは皮膚接触ポリマー材料中に溶解する。近位または皮膚接触面120は、皮膚表面の少なくとも一部と密接に接触するように、皮膚表面に載せた際に十分に順応性であるべきである。一態様では実質的に全ての皮膚接触ポリマー材料は、皮膚接触面120において皮膚表面と密接に接触する。一実施態様では活性薬剤構成要素は、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、最も好ましくは50μm以上の厚さを有する。別の実施態様では皮膚接触層は、250μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下の厚さを有する。
一実施態様では、本発明の活性薬剤構成要素は、スラブの形態の連続的平面構成要素である。別の実施態様では、活性薬剤構成要素は、活性薬剤構成要素のポリマー材料が不連続であるように構造化され、または溝を含んでなっても良い。構造化され、および/または溝を含んでなる適切な活性薬剤構成要素については、2003年12月23日に出願されハート(Hart)らに付与された「濫用抵抗性経皮剤形(Abuse−Resistant Transdermal Dosage Form)」と題された米国特許出願第10/744966号で述べられている。適切な活性薬剤構成要素は、溝によって隔てられる複数のストリップ、中央溝が空気で充填された環状ディスク、および複数の円柱状空気溝があるディスクを含むことができる。
活性薬剤構成要素の皮膚接触ポリマー材料は、ポリマー、好ましくはアクリレートと、天然ゴムと、ポリイソブチレン、ポリイソプレンなどの合成ゴムと、スチレンブロック共重合体と、ポリビニルエーテルと、シリコーンポリマーと、ポリウレタンと、ポリウレタン−尿素よりなる群から選択されるポリマーを含んでなる。ポリマーは単独で、または組み合わせで存在できる。皮膚接触ポリマー材料は、任意に例えば浸透促進剤、粘着付与剤、可塑剤、抗酸化剤、着色剤などのその他の添加剤を含有しても良い。
一実施形態では、皮膚接触ポリマー材料は感圧接着剤を含んでなっても良い。本発明の剤形中で使用するのに好ましい感圧接着剤としては、アクリレート、ポリイソブチレン、シリコーンポリマー、およびそれらの混合物が挙げられる。有用なポリイソブチレン感圧接着剤の例は、ヴェンカテーシュワラン(Venkateshwaran)らに付与された米国特許5,985,317第号明細書で述べられている。有用なアクリレートおよびシリコーンポリマー感圧接着剤、およびそれらの混合物の例については、ミランダ(Miranda)に付与された米国特許第5,474,783号明細書で述べられている。
アクリレートポリマーおよび共重合体が、特に好ましい感圧接着剤である。アクリレート共重合体中で使用するのに適したモノマーの例としては、イソオクチル、2−エチルヘキシル、n−ブチル、エチル、メチル、およびジメチルヘキシルなどのアルキルアクリレート、そしてラウリル、イソデシル、およびトリデシルなどのアルキルメタクリレートが挙げられる。またカルボン酸、ヒドロキシ、アミド、およびアミノなどの官能基を含有するモノマーをアクリレート共重合体中に組み込んでも良い。官能基を含有する適切なモノマーの例としては、アクリル酸と、ヒドロキシアルキル基中に2〜4個の炭素原子を含有するヒドロキシアルキルアクリレートと、アクリルアミドと、N−ビニル−2−ピロリドンと、酢酸ビニルと、アルコキシエチルアクリレートとが挙げられる。
アクリレート共重合体は、任意にその他のモノマーと共重合性の実質的に直鎖のマクロモノマーをさらに含んでなっても良い。適切なマクロモノマーとしては、ポリメチルメタクリレート、スチレン/アクリロニトリル共重合体、ポリエーテル、およびポリスチレンマクロモノマーが挙げられる。有用なマクロモノマーの例とそれらの調製については、クランペ(Krampe)らに付与された米国特許第4,693,776号明細書で述べられている。
本発明の活性薬剤は、濫用されることができるあらゆる原薬であっても良い。多くの薬剤は濫用の可能性を有し、例えばモルヒネ、フェンタニル、コデイン、スフェンタニル、およびオキシコドンなどの麻薬、アンフェタミン、メタンフェタミン、およびメチルフェニデートなどの覚醒剤、3,4−メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)などのメトキシ置換されたアンフェタミン、およびジアゼパム、オキサゼパム、およびロラゼパムなどのベンゾジアゼピンなどが挙げられる。
活性薬剤は、組成物が治療する病状に対する治療的有効量を送達するような量で存在する。この量は、使用される薬剤タイプ、治療する病状、組成物が対象の皮膚と接したままにされる時間の長さ、および当業者に知られているその他の要因に従って変動する。
例えば用量および経皮的剤形中に存在するオピオイド作動活性薬剤量の情報については、2001年9月26日に出願されカントール(Cantor)らに付与された「フェンタニルの経皮的送達のための組成物(Composition for the Transdermal Delivery of Fentanyl)」と題された米国特許出願公開第2002/0119187 A1号、および2002年3月15日に出願されベンカトラマン(Venkatraman)らに付与された「フェンタニルおよびその類似体の経皮投与(Transdermal Administration of Fentanyl and Analogs Thereof)」と題された米国特許出願公開第2003/0026829 A1号で述べられている。一実施態様では、本発明の経皮的薬剤送達組成物中に存在する活性薬剤量は、組成物総重量を基準にして約0.01wt%を超え、好ましくは約1.0wt%を超える。別の実施態様では、本発明の経皮的薬剤送達組成物中に存在する活性薬剤量は、組成物総重量を基準にして約40wt%未満、好ましくは約20.0wt%未満である。
図1では、逆作用薬剤構成要素160は一面でバリア150層に結合し、別の面で多孔性媒体165に結合する。レザバーは、ポリマー材料、多孔性フィルム、または逆作用薬剤を含有するのに適したその他の構成要素であっても良い。好ましくは逆作用薬剤構成要素160は、活性薬剤の少なくとも1つの生物学的効果を鈍らせるまたはブロックする、または剤形100中の活性薬剤総量を吸収した患者または動物において、少なくとも1つの不快な副作用を引き起こすのに十分な量の拮抗薬を含有できる。この量は使用する拮抗薬のタイプ、使用する活性薬剤の量およびタイプ、および濫用様式に従って変動できる。
さらに逆作用薬剤構成要素160は、水、エタノール、エーテル、またはそれらの混合物などの抽出溶剤と接触した際に拮抗薬を放出できなくてはならない。
逆作用薬剤構成要素中で使用するのに適したポリマー材料またはマトリックスとしては、アクリレートと、天然ゴムと、ポリイソブチレン、ポリイソプレンなどの合成ゴムと、スチレンブロック共重合体と、ポリビニルエーテルと、シリコーンポリマーと、ポリウレタンと、ポリウレタン−尿素とが挙げられるが、これに限定されるものではない。逆作用薬剤または拮抗薬は、好ましくはポリマーマトリックス全体に均質に分散する。一態様では拮抗薬は、ポリマーマトリックス中に溶解する。別の態様では、拮抗薬の固晶は、ポリマーマトリックス全体に分散する。好ましくはポリマーマトリックスは感圧接着剤である。適切な感圧接これに限定されるものではない構成要素のポリマー材料として使用するのに適したものが挙げられる。さらに直接的な皮膚接触に適さない感圧接着剤は、逆作用薬剤レザバーのポリマー材料として使用するのに適することができる。
逆作用薬剤構成要素はまた、少なくとも孔の一部が逆作用薬剤または拮抗薬を含有する、織布、多孔性またはマイクロ多孔性フィルムなどの多孔性媒体、またはその他の開放メッシュ様材料などの多孔性媒体または材料を含んでなることができる。拮抗薬は孔内に、液体と、ゲルと、または固晶または粉末材料などの固体とをはじめとするがこれに限定されるものではないあらゆる形態で存在できる。代案としては、拮抗薬は粘稠な液体または半固形材料などのキャリアと混合されても良い。適切なフィルムの例としては、例えばシップマン(Shipman)の米国特許第4,539,256号明細書で述べられるような、ポリエチレンまたはポリプロピレンを鉱油と共に押出して形成されるマイクロ多孔性フィルムが挙げられる。
活性薬剤に対する拮抗薬は、活性薬剤の薬理効果を防止する、減らす、または遅延するように作用する、またはその他の様式で作用して濫用可能性を妨げる化合物または組成物である。拮抗薬としては、例えばナルトレキソン、ナロキソン、およびナルブフィンなどの麻薬拮抗薬、苦味物質、吐剤、または嘔吐薬が挙げられる。最も好ましくはナルトレキソンである麻薬拮抗薬が、好ましくは濫用可能麻薬との組み合わせで使用される。拮抗薬は好ましくは、活性薬剤の少なくとも1つの生物学的効果を鈍らせるまたはブロックするように、または活性薬剤を吸収した患者または動物において少なくとも1つの不快な副作用を引き起こすように作用する。
図1に示すバリア150は、一面で活性薬剤構成要素遠位表面130と、別の面で逆作用薬剤レザバー160と隣接し隣り合う構成要素である。バリアは活性薬剤および拮抗薬の拡散に対して不浸透性である。
本発明との関連で、バリアの活性薬剤および拮抗薬の拡散に対する不透過性は、デバイスの通常の使用または保存中に、顕著でない量のみ、好ましくは皆無の活性薬剤または拮抗薬がバリアを越えて拡散できるようなものと定義される。顕著でない量の正確な量は、剤形の特定の用途次第で変動するが、剤形の治療的効果を顕著に変化させない(例えば活性薬剤構成要素中の活性薬剤濃度がバリアを超えた活性薬剤の拡散によって顕著に変化しない、そして拮抗薬の薬理学的有効量がバリアを越えて活性薬剤構成要素中に拡散しない)あらゆる量の活性薬剤または拮抗薬を含むものと理解される。バリアを越えて拡散する活性薬剤のあらゆる顕著でない量は、剤形中の総活性薬剤の好ましくは5%未満、より好ましくは1%未満、最も好ましくは0.1wt%未満である。バリアを越えて拡散しても良い活性薬剤または拮抗薬のあらゆる顕著でない量は、好ましくは1ヶ月を超え、より好ましくは6ヶ月を超え、最も好ましくは2年を超える期間をかけて拡散する。
適切なバリアは、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルと、ポリプロピレンと、高密度ポリエチレンなどのポリエチレンを含んでなるが、これに限定されるものではないフィルムであることができる。ポリエチレンテレフタレート−アルミニウム−ポリエチレン複合材などの多層フィルムもまた適する。バリアは好ましくは連続フィルム層である。
一実施態様では、バリアの厚さは1μmを超え、好ましくは10μmを超え、より好ましくは20μmを超える。別の実施態様では、バリアの厚さは100μm未満、好ましくは80μm未満、より好ましくは60μm未満である。
上で定義したようにフィルムが濫用可能原薬および拮抗薬の拡散に対して不浸透性である限り、ポリビニルアルコールまたは変性ポリビニルアルコールなどの溶解性フィルムが適するかもしれない。適切な材料としては、多孔性またはマイクロ多孔性フィルムも挙げられる。適切なバリアはとしてはまた、多孔性またはマイクロ多孔性フィルムも挙げられる。
本発明のバリアはまた、皮膚接触面に対向する活性薬剤構成要素の遠位表面、または活性薬剤構成要素に面する逆作用薬剤レザバー表面などの、デバイス中に存在するその他の表面の1つに塗布された不浸透性表面コーティングを含んでなっても良い。適切なコーティングの例としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、および/またはフッ化ビニリデンのポリマーまたは共重合体などのフルオロポリマーが挙げられる。ダイニオン(Dyneon)(登録商標)フッ素サーモプラスチックTHVなどのテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニリデンのターポリマーが好ましいコーティングである。不浸透性表面コーティングの厚さは、好ましくは0.5〜10μmの厚さ、より好ましくは1〜5μmの厚さ、最も好ましくは2〜4μmの厚さである。一態様では、バリアはマイクロ多孔性フィルムレザバー表面の薄層コーティングである。
一実施態様では、本発明のバリアはスラブの形態の連続的平面の構成要素である。別の実施態様では、バリアは、バリアが不連続であるようにパターン化されまたは溝を含んでなっても良い。溝を含んでなる適切なバリアについては、2003年12月23日に出願されたハート(Hart)らの「濫用抵抗性経皮剤形(Abuse−Resistant Transdermal Dosage Form)」と題された米国特許出願第10/744,966号で述べられている。適切なバリアとしては、ストリップが溝によって隔てられる複数のストリップ、中央溝が空気で充填された環状ディスク、および複数の円柱状空気溝があるディスクを挙げることができる。
図1に示すように、オーバーレイバッキング170は、オーバーレイバッキング170の外縁が患者の皮膚表面に接触できるのに十分な程度に、多孔性媒体165、逆作用薬剤またはレザバー構成要素160、バリア150、および活性薬剤構成要素110の領域を越えて延在する。
オーバーレイバッキング170の外縁は、オーバーレイバッキング170の縁を皮膚表面に固着するのに使用されるオーバーレイ感圧接着剤(PSA)180で被覆できる。既述したように皮膚接触用途で使用するのに適した感圧接着剤がオーバーレイPSA180として使用できる。本発明のために有用かもしれない従来のテープバッキングとして用いられる典型的な可撓性裏当て材の例としては、ポリプロピレンと、ポリエチレン、特に低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、メタロセンポリエチレン、および高密度ポリエチレンと、ポリ塩化ビニルと、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)と、エチレン−酢酸ビニル共重合体と、ポリウレタンと、酢酸セルロースと、エチルセルロースなどのポリマーフィルムからできたものが挙げられる。ポリエチレンテレフタレート−アルミニウム−ポリエチレン複合材などのラミネートされまたは重なり合うバッキングもまた適する。布帛および不織布もまた適する。好ましい実施態様では、オーバーレイバッキングは、シャワーおよび入浴などの活動からの逆作用薬剤構成要素中への外的水分の移入を防止する連続ポリマーフィルムである。このような連続フィルムの例としては、ポリウレタン、ポリエチレン、およびポリエステルが挙げられる。
図3に示すように、オーバーレイバッキング170は、オーバーレイバッキング170の縁を皮膚表面に固着するのに使用される、オーバーレイ感圧接着剤(PSA)180で連続的に被覆される。この実施態様では、オーバーレイPSA180は、二重の目的を果たす。多孔性媒体165、逆作用薬剤レザバー160、バリア150、および活性薬剤構成要素110の領域を越えて延在するオーバーレイPSA180の領域は、剤形を皮膚表面に固着する役割を果たす。逆作用薬剤またはレザバー構成要素160を越えて延在しないオーバーレイPSA180の領域は、多孔性媒体165へのオーバーレイバッキング170の安定したラミネーションを提供する。任意のバリア構成要素は、オーバーレイPSA180と多孔性媒体165との間のあらゆる相互作用を防止するために、オーバーレイPSA180と多孔性媒体165との間に配置されても良い。この任意の構成要素は、好ましくは上述のように可撓性の裏当て材であり、より好ましくはポリエチレンフィルムである。
多孔性媒体165は、液体の通過または吸収を可能にする開口部を有することで特徴づけられる材料または作成物である。多孔性媒体の例としては、例えばシップマン(Shipman)の米国特許第4,539,256号明細書で述べられるような、ポリエチレンまたはポリプロピレンを鉱油と共に押出して形成されるマイクロ多孔性フィルムなどのマイクロ多孔性フィルム、線維性ウェブ、織布およびテキスタイル、連続気泡フォーム、溝付きフィルム、およびその他の開放メッシュ様材料が挙げられる。多孔性媒体は顕微鏡的開口部の微細網目状組織によって特徴づけられる固形マトリックスの外観を有しても良い。別の態様では、それは液体の通過を可能にする溝またはグルーブを有する構造化スラブまたはフィルムであっても良い。開放溝またはグルーブがある特定の構造は、開放溝またはグルーブが拮抗薬レザバーなどの別の層に隣り合う場合、多孔性媒体の役割を果たすものと理解される。
図1に示すように、逆作用薬剤レザバー160と隣接し隣り合う多孔性媒体165は、剤形100が溶剤浴に浸漬されると、多孔性媒体165がレザバー160上面との溶剤の流体連通を可能にするようなものである。多孔性媒体165は逆作用薬剤レザバー160と整列してもよい。代案としては、多孔性媒体は、逆作用薬剤レザバー165の領域を超えて延在して図1に示す間隙の一部または全部を満たしても良く、そこで多孔性媒体165と皮膚接触面120との間の流体連通が生じる。
図4に示す代案の実施態様では、多孔性媒体および逆作用薬剤レザバーが、剤形の単独一体型構成要素175を生じても良い。すなわち多孔性媒体は、逆作用薬剤レザバーのキャリアマトリックスの役割を果たしても良い。
図2に示すように、逆作用薬剤レザバー160は、オーバーレイバッキング170と隣接し隣り合っても良く、多孔性媒体165は逆作用薬剤レザバー160とバリア150との間に直接挿入される。さらに多孔性媒体が逆作用薬剤レザバーに隣接して活性薬剤構成要素と流体連通する限り、多孔性媒体が逆作用薬剤レザバーの主面と接する別個の構成要素として存在する必要はない。したがって例えば多孔性媒体は、中央の逆作用薬剤レザバーを取り囲む環状ディスク、逆作用薬剤レザバー内の相互貫入標網目状組織、またはその他の類似形状であっても良い。
図5に示す別の実施態様では、本発明は、剥離ライナー240、オーバーレイバッキング270、活性薬剤レザバー210、活性薬剤に対する拮抗薬を含んでなる逆作用薬剤レザバー260、バリア250、および多孔性媒体265を含んでなる経皮的剤形200を含んでなる。バリア250は、活性薬剤レザバー210および逆作用薬剤レザバー260と隣接し隣り合う構成要素として存在する。多孔性媒体265は、逆作用薬剤レザバー260に隣り合う。オーバーレイバッキング270は多孔性媒体265に隣り合い、剤形200の外面290を提供する。ここに示すように剥離ライナー240は、活性薬剤レザバー210と隣接し隣り合う剥離表面245を有する。代案の実施態様では、皮膚接触接着剤および/または律速膜などの1つ以上の構成要素が、活性薬剤レザバー210および放出表面245の間に挿入されても良い。活性薬剤レザバー210内の活性薬剤は、放出表面と拡散連通する。拡散連通とは、活性薬剤などの物質が、1つ以上の固形物または液体媒体を通過または越えることで、1つの領域から別の領域へと拡散できることを意味するものと理解される。
多孔性媒体265は、放出表面245と流体連通する。流体連通とは、液体が皮膚接触面220と放出表面245との間を自由に流れることができることを示唆することを意味する。すなわち放出表面245の露出領域に存在する液体は、多孔性媒体265にも接触できる。285の両側矢印は、放出表面245と多孔性媒体265との間の流体連通領域を示す。
図6に示す別の実施態様では、本発明は、皮膚接触ポリマー材料および活性薬剤を含んでなる活性薬剤構成要素310、活性薬剤に対する拮抗薬を含んでなる逆作用薬剤レザバー360、および多孔性媒体365を含んでなる経皮的剤形300を含んでなる。活性薬剤構成要素は近位の皮膚接触面320を画定し、皮膚接触面に対向する遠位表面330を有する。多孔性媒体365は、皮膚接触面に対向する遠位表面330および逆作用薬剤レザバー360と隣接し隣り合う。オーバーレイバッキング370はオーバーレイPSA380と共に、逆作用薬剤レザバー360と隣接し隣り合い、剤形300の外面390を提供する。
多孔性媒体365は皮膚接触面320と流体連通する。流体連通とは、液体が皮膚接触面320と多孔性媒体365との間を自由に流れることができることを示唆することを意味する。すわなち皮膚接触面が液体と接するようにデバイスが液体中に浸漬されると、液体は多孔性媒体365にも接触できるようになる。
この実施態様では、逆作用薬剤レザバー360中の拮抗薬と活性薬剤構成要素310中の活性薬剤は、互いに拡散連通してはならない。
活性薬剤構成要素は、ポリマー材料および濫用可能原薬に加えて、いくつかの追加的構成要素を含んでなっても良い。活性薬剤構成要素の追加的構成要素としては、皮膚浸透促進剤、薬物可溶化剤、可塑剤、抗酸化剤、着色剤などが挙げられる。
経皮的ドラッグ送達システム中で皮膚浸透促進剤または可溶化剤として有用な賦形剤の例としては、イソステアリン酸、オクタン酸、およびオレイン酸などのC8〜C24脂肪酸と、オレイルアルコールおよびラウリルアルコールなどのC8〜C24脂肪族アルコールと、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、およびラウリン酸メチルなどのC8〜C24脂肪酸の低級アルキルエステルと、モノラウリン酸グリセリルなどのC8〜C24脂肪酸のモノグリセリドと、テトラグリコール(テトラヒドロフルフリルアルコールポリエチレングリコールエーテル)と、テトラエチレングリコール(エタノール,2,2’−(オキシビス(エチレンオキシ))ジグリコール)と、ポリエチレングリコールと、プロピレングリコールと、N,N−ジメチルドデシルアミン−N−オキシドと、d−リモネン、メントール、およびテルピネオールなどのテルペンとが挙げられる。
本発明の活性薬剤構成要素の組成物中では、皮膚浸透促進剤、薬物可溶化剤、可塑剤、およびその他の添加剤が、組成物中に好ましくは実質的に均一に分散し、より好ましくは溶解する。添加剤が浸透促進剤である場合、それはピーターソン(Peterson)に付与された米国特許第5,585,111号明細書におけるような標準皮膚透過モデルを使用してこの現象を測定した際に、浸透促進剤(群)を含有しない同様の組成物と比べて、皮膚を通じた薬剤浸透を増強する量で存在する。浸透促進剤および可溶化剤の総量は、組成物総重量を基準にして一般に40wt%未満、好ましくは30%未満である。
本発明の活性薬剤構成要素組成物は、ポリマーマトリックス、活性薬剤、および(浸透促進剤などの)任意の添加剤と、有機溶剤(例えば酢酸エチル、イソプロパノール、メタノール、アセトン、2−ブタノン、エタノール、トルエン、アルカンおよびそれらの混合物)とを組み合わせてコーティング組成物を提供して調製できる。混合物は、均質なコーティング組成物が得られるまで振盪または撹拌される。得られる組成物を次に従来のコーティング方法(例えばナイフコーティングまたは押出しダイコーティング)を使用して剥離ライナーに塗布し、所定の均一厚さのコーティング組成物を提供する。ストライプ塗り、スクリーン印刷、およびインクジェット印刷などの方法を使用して、非連続のまたは不連続のコーティングを調製しても良い。
本発明の剤形は、典型的に患者による使用に先だって皮膚接触面を覆って保護する剥離ライナーを含んでなる。適切な剥離ライナーとしては、適切なフルオロポリマーまたはシリコーンベースのコーティングで被覆された、ポリエステルウェブ、ポリエチレンウェブ、ポリスチレンウェブ、またはポリエチレン被覆紙などの既知のシート材料を含んでなる、従来の剥離ライナーが挙げられる。組成物で被覆された剥離ライナーを次に乾燥して、活性薬剤構成要素を調製し、従来の方法を使用してデバイスの別の層にラミネートする。
逆作用薬剤またはレザバー構成要素が感圧接着剤または同様のポリマー材料またはマトリックスを含んでなる場合、活性薬剤の代わりに逆作用薬剤または拮抗薬を使用してコーティング組成物を調製すること以外は、活性薬剤構成要素を調製するためのものと類似の方法を使用して、本発明の逆作用薬剤構成要素組成物を調製できる。代案としては逆作用薬剤レザバーは、多孔性またはマイクロ多孔性フィルムなどの多孔性媒体を含んでなることができる。拮抗薬は含浸溶剤中に溶解でき、多孔性またはマイクロ多孔性フィルムは溶剤中に十分な時間浸漬されて、拮抗薬をフィルムの孔に貫通させる。次に溶剤を乾燥させて、フィルム全体に分散された拮抗薬を残す。
剤形の特定の構造次第で、乾燥活性薬剤構成要素、逆作用薬剤レザバー、多孔性媒体、オーバーレイバッキング、および任意のバリアが、従来の方法を使用して共にラミネートされる。任意のつなぎ層または熱を使用して1つ以上の層を結合しても良い。代案としては、活性薬剤構成要素組成物および逆作用薬剤レザバー組成物をデバイスのその他の層の1つに直接被覆して、乾燥し引き続いて別の層または剥離ライナーにラミネートしても良い。
適正な接触を確実にするために、熱または追加的つなぎ層を任意に使用して、オーバーレイバッキングが多孔性媒体または逆作用薬剤レザバーのいずれかの表面にラミネートされて、デバイスの上面を提供する。
当業者は、デバイスを含んでなる層のタイプおよび厚さ次第で、ラミネーションステップの順序を変動させることが好ましいかもしれないことを理解するであろう。
本発明の経皮的剤形は、テープ、パッチ、シート、包帯などの物品の形態、または当業者に既知のあらゆるその他の形態にすることができる。一般に剤形は、あらかじめ選択される量の活性薬剤を皮膚を通じて送達するのに適したサイズのパッチの形態である。
一般に剤形は5cm2を超え、好ましくは10cm2を超える表面積を有する。一般にデバイスは100cm2未満、好ましくは40cm2未満の表面積を有する。
本発明の剤形は、典型的に保存のためにフォイル張りのポーチ内に個別に包装される。本発明の剤形は、代案としては定量供給する装置と共に使用するのに適したロールまたはスタック形態で提供されても良い。
生体外(in vitro)皮膚浸透試験方法
下の実施例に示す皮膚浸透データは、以下の試験方法を使用して得られた。試験サンプルは、5.0cm2の総面積を有する経皮的デバイスであり、2.0cm2の活性薬剤含有領域を試験サンプルとして使用した。剥離ライナーを除去してパッチをヒト死体皮膚に被着し、圧迫して皮膚と均一に接触させた。得られたパッチ/皮膚ラミネートをパッチ面を上にして、垂直拡散セルの下位部のオリフィスを横切って置いた。拡散セルをアセンブルして、受容体流体が皮膚に接触するように、下位部に25mLの温(32℃)受容体流体(0.1Mリン酸塩緩衝液、pH6.8)を満たした。使用時以外はサンプリングポートを覆った。
実験過程全体を通してセルを32±2℃に保った。実験全体を通して磁気撹拌機の手段によって受容体流体を撹拌し、均一なサンプルと、皮膚の真皮面における拡散バリアの低下を確実にした。受容体流体の総容積を規定の時間間隔で取り除き、即座に新鮮な流体と交換した。取り除いた流体を0.45μmのフィルターを通して濾過した。次に従来の高速液体クロマトグラフィー法を使用して、最後の1〜2mLをフェンタニルについて分析した(カラム:ゾルバックス(Zorbax)SB AQ、50×4.6mm、5μm粒度;移動相:22mMリン酸塩緩衝液中3〜20%のイソプロパノール;流速:1.5mL/min;検出器:230nmのuv;注入容積:10μL;実行時間:6分間)。皮膚を通過したフェンタニルの累積量をμg/cm2で計算して報告した。特に断りのない限り、結果は8回の反復試験の平均で報告する。
抽出方法
試験サンプルは3.3cm2の経皮パッチであった。抽出溶液を以下の溶液の1つから選択した。酸緩衝生理食塩水(PBS、0.06Mリン酸塩緩衝液、pH6.5、0.5M塩化ナトリウム);ジエチルエーテル(BHT防腐剤添加試薬等級);脱イオン(DI)水;エタノール(USP、無水);酢酸エチル(HPLC等級)。
パッチおよび15mLの抽出溶液を40mLバイアルに入れた。密封したバイアルをリスト動作振盪機(wrist−action shaker)(バレル(Burrel)モデル75、速度設定10)で激しく振盪した。5、15、および30分間の一定の時間間隔で、アリコートを取り出した。各アリコートを分析バイアルに入れた。抽出溶剤が酢酸エチルまたはエーテルの場合は蒸発させて乾燥し、メタノール(HPLC等級)をサンプルに添加して混和した。逆相HPLCによってサンプルを活性原薬についてアッセイした。
機械的分離方法
試験サンプルは20.0cm2のオーバーレイ経皮パッチ(活性領域10.5cm2)であった。4人の個人が、各タイプの単一パッチを試験した。試験者は、パッチの個々の層を示すダイヤグラムを与えられた。被験者はまた工具として使用するための小刀、ピンセット、および接着テープを提供された。各試験者には1時間が与えられ、ナルトレキソンからのフェンタニル分離を試みるため、パッチを機械的に分離するように指示された。フェンタニルを含有しナルトレキソンを含まないと思われる分離された材料を40mLバイアルに入れて、およそ5mLのメタノールで抽出してHPLCでフェンタニルおよびナルトレキソン含量の双方について試験した。結果を各パッチから回収されたフェンタニルの平均量、各パッチから回収されたナルトレキソンの平均量、および回収されたフェンタニルとナルトレキソンの比率として報告する。
共重合体A。イソオクチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート/エルバサイト(Elvacite)(登録商標)1010共重合体溶液の調製
イソオクチルアクリレート(714.00g)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(523.00g)、エルバサイト(ELVACITE)(登録商標)1010(ICIアクリリック(Acrylics)から入手できる)のポリメチルメタクリレートマクロモノマー(52.00g)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(2.60g)、酢酸エチル(1245.50g)およびイソプロパノール(45.50g)を組み合わせて、マスターバッチを調製した。得られた溶液を等分に分割し、6本の1クォート(0.95L)こはく色ガラスびんに入れた。びんを窒素1分あたり1Lの流速で2分間パージした。びんを密封して57℃の回転水浴中に24時間入れた。24時間目にびんを回転水浴から取り出して開封し、びん毎に76gのメタノールで希釈して均質になるまで混和し、1ガロン(3.8L)のガラスジャー中で再度合わせた。得られた共重合体の固形分百分率は40.5%であった。インヘレント粘度I.V.(27℃で測定された酢酸エチル中の0.15g/dLポリマー溶液の)は、0.77dL/gであった。
共重合体B。2−エチルヘキシルアクリレート/ジメチルアミノエチルアクリラートメチル四級塩化物/メトキシポリエチレングリコール400アクリレート共重合体溶液の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(234g)、ジメチルアミノエチルアクリラートメチル四級塩化物(90g)、メトキシポリエチレングリコール400アクリレート(54g)、メタノール(200.84g)、およびアセトン(221.14g)を組み合わせてマスターバッチを調製した。得られた溶液を等分に分割し、2本の1クォート(0.95L)こはく色ガラスびんに入れた。びんを窒素で1分あたり1Lの流速で2分間パージした。びんを密封して57℃の回転水浴中に24時間入れた。24時間目にびんを回転水浴から取り出して冷却した。メタノール(50g)およびアセトン(50g)をそれぞれのびんに添加して、均質になるまで混和した。次に得られた溶液をラジカルスカベンジャーでさらに6時間57℃で処理して、残留モノマーの量を低下させた。2本のびんの中の得られた共重合体溶液を1ガロン(3.8L)ガラスジャー中で合わせた。得られた共重合体の固形分百分率は36.3%であった。ブルックフィールド粘度は835センチポアズであった。
実施例1
図3に従った経皮的剤形を次のようにして調製した。
フェンタニル(2.40g)をメタノール(2.80g)に添加し、全てのフェンタニルが溶解するまで混合した。この溶液に、共重合体(上記共重合体Aについて述べた一般手順に従って調製した、インヘレント粘度が0.63dL/gである、32.5gのイソオクチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート/エルバサイト(Elvacite)(登録商標)1010の38.8%固形分溶液)を添加して、均一のコーティング調合物が得られるまで混合した。シリコーン剥離ライナー上にコーティング調合物をナイフ被覆した。被覆したライナーを110°F(43℃)で4分間、185°F(85℃)で4分間、および200°F(93.3℃)で2分間オーブン乾燥させた。得られた乾燥付着量は7.3mg/cm2であった。得られたコーティングは、16.0%のフェンタニルを含有した。被覆したライナーをポリエチレンテレフタレートおよびエチレンビニル酢酸の2.0ミル(51μm)厚さのラミネートフィルム(ミネソタ州セントポールの3M(St.Paul、MN)からのスコッチパック(Scotchpak)(登録商標)9732)のポリエチレンテレフタレート側にラミネートした。
逆作用薬剤またはレザバー構成要素を次のようにして調製した。ナルトレキソンベース(3.01g)を共重合体(上の共重合体Bについて述べた一般手順に従って調製した、59.5gの2−エチルヘキシルアクリレート/ジメチルアミノエチルアクリレートメチル四級塩化物/メトキシポリエチレングリコール400アクリレートの28.6%固形分溶液)に添加して、均質になるまで混合した。コーティング調合物をシリコーン剥離ライナー上にナイフ被覆した。被覆したライナーを110°F(43℃)で4分間、185°F(85℃)で2分間、200°F(93.3℃)で2分間オーブン乾燥して、乾燥ナルトレキソンコーティングを調製した。得られた乾燥付着量は14.4mg/cm2であった。得られたコーティングは15.0%のナルトレキソンを含有した。被覆したライナーを上で調製した乾燥フェンタニルコーティングのエチレンビニル酢酸側にラミネートして、マルチラミネート構造体を形成した。得られたマルチラミネート構造体を2.0cm2のパーツに転換した。
3インチ(76.2mm)径丸形ホーンおよび1:1のブースターが付いた20kHzデュケイン(Dukane)超音波溶接機を使用して、サウスカロライナ州ノースチャールストンのポリマー・グループ(Polymer Group、Inc.、North Charleston、SC)からの基本重量1.0オンス/yd2(33.9g/m2)の多孔性ポリエチレン開口フィルム(スタイル(Style 6007))をミネソタ州セントポールの3M(3M、St.Paul、MN)からの3.0ミル(76μm)厚さのポリエチレンフィルム(CoTran(登録商標)9720)に超音波圧接して、多孔性フィルムアセンブリーを作り出した。金敷は、0.25インチ(6.4mm)の間隔、0.044インチ(1118μm)のピン径、および0.01インチ(254μm)のピン高さを有した。40psi(0.28Mpa)、1.5秒の溶接時間および1.0秒間の保持時間の設定を使用した。多孔性フィルムアセンブリーの非開口側をテガダーム(Tegaderm)(登録商標)包帯にラミネートして、3.3cm2のパーツに転換した。次に2.0cm2パーツの乾燥ナルトレキソンコーティングから剥離ライナーを除去して、3.3cm2パーツの開口フィルム側にラミネートした。上述の試験方法を使用して溶剤抽出を測定した。結果を表1に示す。
実施例2
図3に従った経皮的剤形を次のようにして調製した。
乾燥フェンタニルコーティングを実施例1で述べるようにして調製した。
逆作用薬剤またはレザバー構成要素を次のようにして調製した。ナルトレキソン(13.55g)を共重合体(上の共重合体Bについて述べた一般手順に従って調製した、149.4gの2−エチルヘキシルアクリレート/ジメチルアミノエチルアクリレートメチル四級塩化物/メトキシポリエチレングリコール400アクリレートの28.6%固形分溶液)に添加して、均質になるまで混合した。コーティング調合物をシリコーン剥離ライナー上にナイフ被覆した。被覆したライナーを110°F(43℃)で4分間、185°F(85℃)で2分間、200°F(93.3℃)で2分間オーブン乾燥して、乾燥ナルトレキソンコーティングを調製した。得られた乾燥付着量は5.2mg/cm2であった。乾燥ナルトレキソンコーティングを3つの等分に分割した。逐次ラミネーションステップによって、交互の乾燥ナルトレキソンコーティングおよび3ミル(76μm)厚さのポリビニルアルコール(PVA)フィルム(インディアナ州ゲーリーのクリス・クラフト・インダストリアル・プロダクツ(Chris Craft Industrial Products、Inc.、Gary、IN))からのモノゾル(Monosol)(登録商標)M7030)の5層ラミネートを調製した。5層ラミネートの外層は、乾燥ナルトレキソンコーティングであった。シリコーン剥離ライナーを5層ラミネートの外層から除去して、乾燥ナルトレキソンコーティングを上で調製した乾燥フェンタニルコーティングのエチレンビニル酢酸側にラミネーし、マルチラミネート構造体を形成した。得られたマルチラミネート構造体を2.0cm2のパーツに転換した。
3インチ(76.2mm)径丸形ホーンおよび1:1のブースターが付いた20kHzデュケイン(Dukane)超音波溶接機を使用して、サウスカロライナ州ノースチャールストンのポリマー・グループ(Polymer Group、Inc.、North Charleston、SC)からの基本重量1.0オンス/yd2(33.9g/m2)の多孔性ポリエチレン開口フィルム(スタイル(Style 6007))をミネソタ州セントポールの3M(3M、St.Paul、MN)からの3.0ミル(76μm)厚さのポリエチレンフィルム(CoTran(登録商標)9720)に超音波圧接して、多孔性フィルムアセンブリーを作り出した。金敷は、0.25インチ(6.4mm)の間隔、0.044インチ(1118μm)のピン径、および0.01インチ(254μm)のピン高さを有した。40psi(0.28Mpa)、1.5秒の溶接時間および1.0秒間の保持時間の設定を使用した。多孔性フィルムアセンブリーの非開口側をテガダーム(Tegaderm)(登録商標)包帯にラミネートして、3.3cm2のパーツに転換した。次に2.0cm2パーツの乾燥ナルトレキソンコーティングから剥離ライナーを除去して、3.3cm2パーツの開口フィルム側にラミネートした。上述の試験方法を使用して溶剤抽出を測定した。結果を表1に示す。
実施例3
乾燥フェンタニルコーティングが8.0mg/cm2の付着量を有し、9.6%のフェンタニルを含有したこと以外は、実施例1と同一の概要に従って、経皮的剤形を調製した。上述の試験方法を使用して、緩衝生理食塩水中への溶剤抽出を測定した。結果を表1に示す。
実施例4
乾燥フェンタニルコーティングが18.6mg/cm2の付着量を有したこと以外は、実施例1と同一の概要に従って経皮的剤形を調製した。上述の試験方法を使用して、緩衝生理食塩水中への溶剤抽出を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004897479
実施例5
図1に従った経皮的剤形を次のようにして調製した。乾燥フェンタニルコーティングが14.4mg/cm2の付着量を有し、乾燥ナルトレキソンコーティングが11.4mg/cm2の付着量を有したこと以外は、実施例1と同一の概要に従って乾燥フェンタニルおよびナルトレキソンコーティングを調製した。乾燥ナルトレキソンコーティングを乾燥フェンタニルコーティングのエチレンビニル酢酸側にラミネートして調製したマルチラミネート構造体を10.5cm2のパーツに転換した。
サウスカロライナ州ノースチャールストンのポリマー・グループ(Polymer Group、Inc.、North Charleston、SC)からの基本重量1.0オンス/yd2(33.9g/m2)の多孔性ポリエチレン開口フィルム(スタイル(Style 6007))を10.5cm2のパーツに転換した。ミネソタ州セントポールの3M(3M、St.Paul、MN)からの3.0ミル(76μm)厚さのポリエチレンフィルム(CoTran(登録商標)9720)を20.0cm2のパーツに転換した。3インチ(76.2mm)径丸形ホーンおよび1:1のブースターが付いた20kHzデュケイン(Dukane)超音波溶接機を使用して、各10.5cm2の開口フィルムパーツを20.0cm2のポリエチレンフィルムパーツに超音波圧接して、多孔性フィルムアセンブリーを形成した。金敷は、0.25インチ(6.4mm)の間隔、0.044インチ(1118μm)のピン径、および0.01インチ(254μm)のピン高さを有した。40psi(0.28Mpa)、25秒の溶接時間および0.5秒間の保持時間の設定を使用した。
共重合体溶液(イソオクチルアクリレート/アクリル酸、97:3、31.8%固形分、インヘレント粘度1.11)をシリコーン剥離ライナーにコーティングして乾燥し、乾燥付着量3.5mg/cm2を得て乾燥接着剤コーティングを調製した。乾燥接着剤コーティングを外径5.05cmおよび内径3.66cmの環状パーツに転換した。次にこれらの環状パーツを接着剤が多孔性フィルムアセンブリーの開口フィルム部分を取り囲むように、上で調製した多孔性フィルムアセンブリーのポリエチレンフィルム部分に接着した。
上で調製した10.5cm2のフェンタニルおよびナルトレキソン含有ラミネートの乾燥ナルトレキソンコーティングを多孔性フィルムアセンブリーの開口フィルム部分にラミネートして、完成経皮的送達パッチを調製した。得られたパッチは、20.0cm2の総面積および10.5cm2の活性薬剤含有面積を有した。上の方法で述べるようにして、機械的分離試験を実施した。結果を表2に示す。
実施例6
ナルトレキソンレザバー層が、実施例2で述べるような交互の乾燥ナルトレキソンコーティングとPVA層の5層ラミネートであったこと以外は、実施例5と同一の概要に従って経皮的剤形を調製した。上の方法で述べたようにして機械的分離試験を実施した。結果を表2に示す。
Figure 0004897479
実施例7
図1に従った経皮的剤形を次のようにして調製した。
フェンタニル(3.44g)をメタノール(3.99g)に添加し、全てのフェンタニルが溶解するまで混合した。この溶液に、ラウリン酸メチル(5.01g)および共重合体(上の共重合体について述べた一般手順Aに従って調製したインヘレント粘度が0.63dL/gである29.8gのイソオクチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート/エルバサイト(Elvacite)(登録商標)1010の38.8%固形分溶液)を添加して、均一のコーティング調合物が得られるまで混合した。コーティング調合物をシリコーン剥離ライナー上にナイフ被覆した。被覆したライナーを110°F(43℃)で4分間、185°F(85℃)で4分間、200°F(93.3℃)で2分間オーブン乾燥した。得られた乾燥付着量はほぼ12.6mg/cm2であった。得られたコーティングは、17.2%のフェンタニルを含有した。被覆したライナーをポリエチレンテレフタレートおよびエチレンビニル酢酸の2.0ミル(51μm)厚さのラミネートフィルム(スコッチパック(Scotchpak)(登録商標)9732、3M、ミネソタ州セントポール(St.Paul、MN))のポリエチレンテレフタレート側にラミネートした。
逆作用薬剤またはレザバー構成要素を次のようにして調製した。ナルトレキソン(3.00g)を共重合体(上の共重合体Bについて述べた一般手順に従って調製した59.5gの2−エチルヘキシルアクリレート/ジメチルアミノエチルアクリレートメチル四級塩化物/メトキシポリエチレングリコール400アクリレートの28.6%固形分溶液)に添加して、均質になるまで混合した。コーティング調合物をシリコーン剥離ライナー上にナイフ被覆した。被覆したライナーを110°F(43℃)で4分間、185°F(85℃)で2分間、200°F(93.3℃)で2分間オーブン乾燥して乾燥ナルトレキソンコーティングを調製した。得られた乾燥付着量は、ほぼ14.8mg/cm2であった。被覆したライナーを上で調製した乾燥フェンタニルコーティングのエチレンビニル酢酸側にラミネートして、マルチラミネート構造体を形成した。得られたマルチラミネート構造体を2.0cm2のパーツに転換した。
完成経皮パッチの最終寸法が5.0cm2の総面積および2.0cm2の活性薬剤含有領域を有したこと以外は、実施例5の概要に従って、環状の接着剤コーティングを有する多孔性フィルムアセンブリーを調製し、2.0cm2のマルチラミネートのパーツに接着した。上述の試験方法を使用して、ヒト死体皮膚を通したフェンタニルおよびナルトレキソン双方の浸透を測定した。結果を表3および4に示す。
実施例8
実施例5で述べるようにして乾燥フェンタニルコーティングを調製したこと以外は、実施例7と同一の概要に従って経皮的剤形を調製した。上述の試験方法を使用して、ヒト死体皮膚を通したフェンタニルおよびナルトレキソン双方の浸透を測定した。結果を表3および4に示す。
Figure 0004897479
Figure 0004897479
いくつかの実施態様を参照して、本発明について説明した。前述の詳細な説明および実施例は理解の明確さのためにのみ提供され、不必要な制限は意図されない。本発明の精神と範囲と逸脱することなく、説明した実施態様に多数の変更が可能なことは当業者には明らかである。したがって本発明の範囲はここで述べる組成物および構造の正確な詳細に限定されず、以下の特許請求の範囲によって限定されるものとする。
活性薬剤構成要素と逆作用薬剤レザバー間にバリアがあり、多孔性媒体がオーバーレイバッキングと隣接し隣り合う、本発明の実施態様の模式的横断面図を示す。 活性薬剤構成要素と多孔性媒体との間にバリアがあり、逆作用薬剤レザバーがオーバーレイバッキングと隣接し隣り合う、本発明の実施態様の模式的横断面図を示す。 オーバーレイPSAがオーバーレイバッキングの外縁だけに存在するのでなく、オーバーレイバッキング全体に均一に被覆されること以外は、図1と類似した本発明の実施態様の模式的横断面図を示す。 活性薬剤構成要素と逆作用薬剤レザバーとの間にバリアがあり、多孔性媒体が逆作用薬剤レザバーの役割を果たす、本発明の実施態様の模式的横断面図を示す。 活性薬剤レザバーと逆作用薬剤レザバーとの間にバリアがあり、活性薬剤レザバーがバリアおよび剥離ライナーと隣接し隣り合う、本発明の実施態様の模式的横断面図を示す。 多孔性媒体が活性薬剤構成要素と隣接し隣り合う、本発明の実施態様の模式的横断面図を示す。

Claims (5)

  1. ポリマー材料および活性薬剤を含んでなる活性薬剤構成要素、
    オーバーレイバッキング、
    濫用可能原薬に対する拮抗薬を含んでなる逆作用薬剤構成要素、
    および前記逆作用薬剤構成要素と隣接し隣り合う多孔性材料
    を含んでなる経皮的剤形であって、
    前記活性薬剤構成要素が近位の皮膚接触面および前記近位表面に対向する遠位表面を有し、
    前記逆作用薬剤構成要素が前記活性薬剤構成要素の前記遠位表面と前記オーバーレイバッキングとの間に挿入され、
    前記多孔性材料前記活性薬剤構成要素の前記近位表面との間で液体が自由に流れることができる、経皮的剤形。
  2. 前記活性薬剤構成要素と前記逆作用薬剤構成要素との間に挿入されるバリアをさらに含んでなる、請求項1に記載の経皮的剤形。
  3. 剥離ライナー、
    オーバーレイバッキング、
    前記剥離ライナーと前記オーバーレイバッキングとの間に挿入される活性薬剤構成要素、
    前記活性薬剤構成要素と前記オーバーレイバッキングとの間に挿入されるバリア、
    前記活性薬剤に対する拮抗薬を含んでなる逆作用薬剤構成要素、および
    前記逆作用薬剤構成要素と隣接し隣り合う多孔性材料
    を含んでなる経皮的剤形であって、
    前記活性薬剤が前記剥離ライナーと拡散連通し、
    前記逆作用薬剤構成要素が前記バリアと前記オーバーレイバッキングとの間に挿入され、
    前記多孔性材料前記剥離ライナーとの間で液体が自由に流れることができる
    経皮的剤形。
  4. 前記逆作用薬剤構成要素がマイクロ多孔性フィルムを含んでなる、請求項2又は3に記載の経皮的剤形。
  5. 前記活性薬剤がフェンタニルである、請求項1又は3に記載の経皮的剤形。
JP2006507486A 2003-04-30 2004-03-23 濫用抵抗性経皮的剤形 Expired - Fee Related JP4897479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46723503P 2003-04-30 2003-04-30
US60/467,235 2003-04-30
US10/744,996 US7182955B2 (en) 2003-04-30 2003-12-23 Abuse-resistant transdermal dosage form
US10/744,996 2003-12-23
PCT/US2004/008857 WO2004098576A1 (en) 2003-04-30 2004-03-23 Abuse-resistant transdermal dosage form

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006525316A JP2006525316A (ja) 2006-11-09
JP2006525316A5 JP2006525316A5 (ja) 2007-05-10
JP4897479B2 true JP4897479B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=33313651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507486A Expired - Fee Related JP4897479B2 (ja) 2003-04-30 2004-03-23 濫用抵抗性経皮的剤形

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7182955B2 (ja)
EP (1) EP1620080B1 (ja)
JP (1) JP4897479B2 (ja)
AU (2) AU2004237580A1 (ja)
CA (1) CA2523425A1 (ja)
WO (1) WO2004098576A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790689B2 (en) * 2003-04-30 2014-07-29 Purdue Pharma L.P. Tamper resistant transdermal dosage form
ME00276B (me) 2003-04-30 2011-05-10 Purdue Pharma Lp Transdermalni dozni oblik otporan na promjene koje sadrže komponentu aktivnog sredstva i komponentu suprotnog sredstva na mjestu koji je ispod sloja aktivnog sredstva
US20040219195A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 3M Innovative Properties Company Abuse-resistant transdermal dosage form
JP2008510713A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半透明保護フィルムを有する経皮薬物送達デバイス
US8252321B2 (en) 2004-09-13 2012-08-28 Chrono Therapeutics, Inc. Biosynchronous transdermal drug delivery for longevity, anti-aging, fatigue management, obesity, weight loss, weight management, delivery of nutraceuticals, and the treatment of hyperglycemia, alzheimer's disease, sleep disorders, parkinson's disease, aids, epilepsy, attention deficit disorder, nicotine addiction, cancer, headache and pain control, asthma, angina, hypertension, depression, cold, flu and the like
US7780981B2 (en) 2004-09-13 2010-08-24 Chrono Therapeutics, Inc. Biosynchronous transdermal drug delivery
US7827983B2 (en) * 2004-12-20 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for making a pharmaceutically active ingredient abuse-prevention device
TW200640526A (en) * 2005-02-24 2006-12-01 Alza Corp Transdermal electrotransport drug delivery systems with reduced abuse potential
WO2007070632A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Biodelivery Sciences International, Inc. Abuse resistant transmucosal drug delivery device
US7740879B2 (en) * 2006-01-17 2010-06-22 Harrogate Holdings Abuse resistant transdermal drug delivery patch
US8790678B2 (en) * 2006-03-03 2014-07-29 Washington University Biomaterials having nanoscale layers and coatings
DE102006025282A1 (de) 2006-05-31 2007-12-20 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Selbstzerstörendes transdermales therapeutisches System
US20110150766A1 (en) * 2006-07-07 2011-06-23 Royds Robert B Transdermal patch with fatal overdose protection
US20080008747A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Royds Robert B Transdermal patch
NZ594545A (en) 2006-07-21 2012-12-21 Biodelivery Sciences Int Inc Transmucosal delivery devices with enhanced uptake containing fentanyl or buprenorphine
EP2178480B1 (de) * 2007-08-21 2010-10-27 LTS LOHMANN Therapie-Systeme AG Verfahren zum mehrspurigen konfektionieren transdermaler therapeutischer pflaster
US9700552B2 (en) * 2008-02-28 2017-07-11 Syntropharma Limited Pharmaceutical compositions for treatment of addiction
DE102008016804B4 (de) 2008-04-02 2012-01-05 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Selbstzerstörendes transdermales therapeutisches System mit verbesserter Funktionalität und Wirksamkeit sowie seine Verwendung
DE102009036485B4 (de) 2009-08-07 2012-10-04 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Mittel zur zerstörenden Entsorgung von medizinischen Wirkstoffen in transdermalen therapeutischen Systemen
WO2011123866A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Alltranz Inc. Abuse-deterrent transdermal formulations of opiate agonists and agonist-antagonists
EP2729148A4 (en) 2011-07-06 2015-04-22 Parkinson S Inst COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING SYMPTOMS IN PATIENTS WITH PARKINSON'S DISEASE
EA033256B1 (ru) 2011-08-18 2019-09-30 Байоделивери Сайенсиз Интернэшнл, Инк. Не вызывающие зависимость двухслойные устройства для трансмукозальной доставки бупренорфина
AP4036A (en) * 2011-12-12 2017-02-22 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermal delivery system comprising buprenorphine
US9901539B2 (en) 2011-12-21 2018-02-27 Biodelivery Sciences International, Inc. Transmucosal drug delivery devices for use in chronic pain relief
US10646452B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 New Jersey Institute Of Technology System and method for fabrication of uniform polymer films containing nano and micro particles via continuous drying process
EP3106153A1 (en) 2013-06-04 2016-12-21 LTS LOHMANN Therapie-Systeme AG Transdermal delivery system
EP3191041B1 (en) 2014-09-10 2022-06-08 C. R. Bard, Inc. Protective dressing for skin-placed medical device
US10010543B1 (en) 2014-12-23 2018-07-03 Barr Laboratories, Inc. Transdermal dosage form
CA2974324A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Zita S. Netzel Drug delivery methods and systems
JP2018511127A (ja) 2015-03-12 2018-04-19 クロノ セラピューティクス インコーポレイテッドChrono Therapeutics Inc. 渇望入力及び支援システム
JPWO2017164084A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-07 株式会社 メドレックス 誤用防止特性を有する貼付製剤
US20170273974A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Medrx Co., Ltd Patch preparations with misuse prevention features
WO2018129304A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Chrono Therapeutics Inc. Transdermal drug delivery devices and methods
US9731103B1 (en) 2017-01-13 2017-08-15 Berkshire Biomedical, LLC Computerized oral prescription administration devices and associated systems and methods
US10792226B2 (en) 2017-06-07 2020-10-06 Berkshire Biomedical, LLC Refill and dosage management devices and associated systems and methods for use with computerized oral prescription administration devices
US10441509B2 (en) 2018-03-16 2019-10-15 Berkshire Biomedical, LLC Computerized oral prescription administration with refillable medication dispensing devices and associated systems and methods
US11596779B2 (en) 2018-05-29 2023-03-07 Morningside Venture Investments Limited Drug delivery methods and systems
WO2020008366A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Clexio Biosciences Ltd. Transdermal dosage form
WO2020009685A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 John Tang Transdermal dosage form
WO2020008370A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Clexio Biosciences Ltd. Transdermal patch
US20200188240A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Johnson & Johnson Consumer Inc. Personalized Topical Application Patch
US10729860B1 (en) 2019-05-22 2020-08-04 Berkshire Biomedical, LLC Computerized oral prescription administration for securely dispensing a medication and associated systems and methods
US11877848B2 (en) 2021-11-08 2024-01-23 Satio, Inc. Dermal patch for collecting a physiological sample
US11964121B2 (en) 2021-10-13 2024-04-23 Satio, Inc. Mono dose dermal patch for pharmaceutical delivery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959734A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 液状活性物質含有膜及びその製造方法
JPH01254621A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Terumo Corp 薬剤担体および徐放性薬剤ならびにそれらの製造方法
JPH09151138A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toray Ind Inc 薬剤徐放性積層体
WO2002087482A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Euro-Celtique Abuse resistant opioid containing transdermal systems
JP2005526839A (ja) * 2002-04-23 2005-09-08 アルザ・コーポレーシヨン 不正使用の可能性が低い経皮鎮痛薬システム
JP2006501241A (ja) * 2002-08-20 2006-01-12 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 活性剤及び塩並びに副作用物質の遊離塩基形を含む経皮剤形

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1602344A (en) * 1924-01-09 1926-10-05 Eagle Peter Medicating compress
US2807262A (en) * 1952-12-10 1957-09-24 Robert B Lew Perforated plastic adhesive tape bandage
US3773955A (en) * 1970-08-03 1973-11-20 Bristol Myers Co Analgetic compositions
US4457933A (en) * 1980-01-24 1984-07-03 Bristol-Myers Company Prevention of analgesic abuse
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4693776A (en) * 1985-05-16 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Macromer reinforced pressure sensitive skin adhesive
US4666441A (en) * 1985-12-17 1987-05-19 Ciba-Geigy Corporation Multicompartmentalized transdermal patches
US4917688A (en) * 1987-01-14 1990-04-17 Nelson Research & Development Co. Bandage for transdermal delivery of systemically-active drug
DE3722775A1 (de) * 1987-07-09 1989-01-19 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales therapeutisches system
US5474783A (en) * 1988-03-04 1995-12-12 Noven Pharmaceuticals, Inc. Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration
US5236714A (en) * 1988-11-01 1993-08-17 Alza Corporation Abusable substance dosage form having reduced abuse potential
US5149538A (en) * 1991-06-14 1992-09-22 Warner-Lambert Company Misuse-resistive transdermal opioid dosage form
US5756117A (en) * 1992-04-08 1998-05-26 International Medical Asscociates, Inc. Multidose transdermal drug delivery system
KR100314563B1 (ko) * 1993-10-29 2002-04-24 스프레이그 로버트 월터 미세구조표면을갖는압감접착제
US5494680A (en) * 1993-12-08 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transdermal delivery device
WO1997004835A1 (de) 1995-07-28 1997-02-13 Novartis Ag Transdermales system
US6103258A (en) 1996-04-12 2000-08-15 Simon; David Lew Salts and bases of the 17-(Cyclopropylmethyl)-4,5 alpha-epoxy-6-Methylenemorphinan-3,14 diol molecule for optimizing dopamine homeostasis during administration of opioid analgesics
US5985317A (en) * 1996-09-06 1999-11-16 Theratech, Inc. Pressure sensitive adhesive matrix patches for transdermal delivery of salts of pharmaceutical agents
US20020119187A1 (en) * 2000-09-29 2002-08-29 Cantor Adam S. Composition for the transdermal delivery of fentanyl
CZ307857B6 (cs) * 2001-03-16 2019-07-03 Alza Corporation Transdermální náplast pro podávání fentanylu nebo jeho analogu
DE60238756D1 (de) 2001-05-11 2011-02-10 Endo Pharmaceuticals Inc Opioid enthaltende arzneiform gegen missbrauch
ATE345112T1 (de) 2001-05-11 2006-12-15 Endo Pharmaceuticals Inc Opioid enthaltende arzneiform gegen missbrauch
AU2002313628A1 (en) 2001-05-22 2002-12-03 Euro-Celtique Tamper resistant oral dosage form
US7125561B2 (en) 2001-05-22 2006-10-24 Euro-Celtique S.A. Compartmentalized dosage form
WO2003013433A2 (en) 2001-08-06 2003-02-20 Euro-Celtique S.A. Sequestered antagonist formulations
CA2457361C (en) 2001-08-06 2008-11-04 Christopher Breder Opioid agonist formulations with releasable and sequestered antagonist
ME00276B (me) * 2003-04-30 2011-05-10 Purdue Pharma Lp Transdermalni dozni oblik otporan na promjene koje sadrže komponentu aktivnog sredstva i komponentu suprotnog sredstva na mjestu koji je ispod sloja aktivnog sredstva

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959734A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 液状活性物質含有膜及びその製造方法
JPH01254621A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Terumo Corp 薬剤担体および徐放性薬剤ならびにそれらの製造方法
JPH09151138A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toray Ind Inc 薬剤徐放性積層体
WO2002087482A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Euro-Celtique Abuse resistant opioid containing transdermal systems
JP2005526839A (ja) * 2002-04-23 2005-09-08 アルザ・コーポレーシヨン 不正使用の可能性が低い経皮鎮痛薬システム
JP2006501241A (ja) * 2002-08-20 2006-01-12 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 活性剤及び塩並びに副作用物質の遊離塩基形を含む経皮剤形

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010203118A1 (en) 2010-08-12
AU2004237580A1 (en) 2004-11-18
US20040219196A1 (en) 2004-11-04
WO2004098576A1 (en) 2004-11-18
EP1620080B1 (en) 2018-06-20
EP1620080A1 (en) 2006-02-01
AU2010203118B2 (en) 2011-05-12
CA2523425A1 (en) 2004-11-18
JP2006525316A (ja) 2006-11-09
US7182955B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897479B2 (ja) 濫用抵抗性経皮的剤形
US20100068249A1 (en) Abuse-resistant transdermal dosage form
JP5048324B2 (ja) 活性物質要素および該活性物質レイヤーの遠位に副作用物質要素を含む耐タンパー性経皮剤形
US20200253887A1 (en) Composition for the Transdermal Delivery of Fentanyl
US20060257460A1 (en) Multilayer drug delivery system with barrier against antagonist exposure
WO2007099966A1 (ja) 経皮吸収型製剤
CA2642338A1 (en) Adhesive preparation comprising sufentanil and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees