JP4897117B1 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897117B1
JP4897117B1 JP2011528110A JP2011528110A JP4897117B1 JP 4897117 B1 JP4897117 B1 JP 4897117B1 JP 2011528110 A JP2011528110 A JP 2011528110A JP 2011528110 A JP2011528110 A JP 2011528110A JP 4897117 B1 JP4897117 B1 JP 4897117B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
endoscope apparatus
unit
finger
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086065A1 (ja
Inventor
洋一 穂坂
善久 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4897117B1 publication Critical patent/JP4897117B1/ja
Publication of JPWO2012086065A1 publication Critical patent/JPWO2012086065A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00052Display arrangement positioned at proximal end of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡装置(1)は、先端部に撮像機構を有し、湾曲可能な挿入部(10)と、観察手段で取得された画像を表示する表示部(40)と、挿入部の湾曲操作を行う操作部(20)と、正面側に表示部および操作部が収容され、正面と反対の背面側に挿入部が接続された筐体(61)とを備え、操作部は、揺動可能な第一ジョイスティック(21)を有し、第一ジョイスティックは、筐体に接続された挿入部の基端部と同軸に配置され、筐体の背面の少なくとも一部は、基本形状が前記挿入部の基端部に向かって凸となるように設定され、凸となる部位は、使用者が筐体を保持するときに指が配置される把持面であり、挿入部は、把持面において筐体に接続されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、内視鏡装置、より詳しくは、挿入部を湾曲させる操作部と、挿入部で取得された映像を表示する表示部とが、同一の筐体に収容された内視鏡装置に関する。
長尺な挿入部の先端部に撮像機構を備えた内視鏡装置は、細長い挿入経路の先にある被検物の観察や、被検物の内部観察等に広く用いられている。
近年、内視鏡装置の改良の一つの方向性として、挿入部で取得された映像を表示する表示部と、挿入部の湾曲操作を行う操作部とを一つの筐体に収容し、持ち運び及び操作を容易にすることが検討されている。
特許文献1には、表示部および操作部が共通の筐体に収容された内視鏡装置が記載されている。この内視鏡装置では、筐体の一方の端部にモニター部が配置され、他方の端部に略棒状のグリップが形成されている。ジョイスティックを有する操作部は、グリップとモニター部との中間に配置されており、使用者は、ジョイスティックを操作する際、棒状のグリップを握った状態で、親指により操作する。
特開2004−109222号公報
しかしながら、特許文献1に記載の内視鏡装置では、グリップを保持した親指以外の指よりもモニター部寄りの位置で、親指によりジョイスティックを操作するため、例えばジョイスティックをモニター部側に倒す等の場合に筐体に作用する力量によって筐体が安定せず、操作しにくくなることがあるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、より安定して筐体の保持および操作を行うことができる内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡装置は、先端部に撮像機構を有し、湾曲可能な長尺の挿入部と、前記撮像機構で取得された画像を表示する表示部と、前記挿入部の湾曲操作を行う操作部と、正面側に前記表示部および前記操作部が設けられ、前記正面と反対の背面に前記挿入部が接続された筐体と、を備え、前記操作部は、揺動可能な操作桿部を有し、前記筐体は、前記表示部が設けられる上部と、前記操作部が設けられ、前記挿入部が接続される下部とを有し、前記下部の背面の少なくとも一部は、基本形状が前記挿入部の基端部に向かって凸となるように設定され、前記凸となる部位は、使用者が前記筐体を保持するときに指が配置される把持面であり、前記筐体は、使用者の片手の親指が前記操作桿部の先端に位置し、前記使用者の前記片手における他の指が前記把持面において前記挿入部の基端部の上側と下側とに位置し、かつ前記親指と前記他の指とが対向するように保持される。
前記筐体のうち、前記把持面が設けられた部位は、前記筐体の左右方向に平行かつ上下方向と直交する断面積が、下端に近づくにつれて徐々に小さくなるように形成されてもよい。
本発明の内視鏡装置において、前記把持面は、前記筐体の左右方向の縁部から前記挿入部の基端部に向かって立ち上がる第一保持面および第二保持面と、前記第一保持面と前記第二保持面とを接続する頂部とを有し、前記把持面に前記他の指が配置されると、前記他の指の一部が前記頂部にかかるように構成されてもよい。
前記操作部は、前記操作桿部および操作部材が接続され、前記操作桿部を操作することにより前記操作部材が進退されて前記挿入部を湾曲させる機械的湾曲機構を有してもよい。
前記挿入部の基端部と前記操作桿部とが、前記操作桿部のニュートラル状態において同軸に配置されてもよい。
前記把持面は、前記挿入部の上側から前記挿入部の基端部に向かって立ち上がる第一面および前記挿入部の下側から前記挿入部の基端部に向かって立ち上がる第二面を有し、前記第二面は、前記筐体の左右方向両端に向かって傾斜する第一保持面および第二保持面を有してもよい。
本発明の内視鏡装置によれば、より安定して筐体の保持および操作を行うことができる。
本発明の一実施形態の内視鏡装置を示す全体斜視図である。 同内視鏡装置の第1ジョイスティックおよび操作機構を示す図である。 同内視鏡装置の筐体の背面図である。 同筐体の上部の前後方向における断面図である。 同筐体の底面図である。 同内視鏡装置の操作部、表示部、および筐体部の、挿入部の中心軸線に沿った断面図である。 同内視鏡装置の機能ブロック図である。 同内視鏡装置の倒置モードにおける接地態様を示す図である。 同内視鏡装置の標準モードにおける画面表示の例を示す図である。 同内視鏡装置の倒置モードにおける画面表示の例を示す図である。 同標準モードにおける画面表示の例を示す図である。 同倒置モードにおける画面表示の例を示す図である。 同内視鏡装置の筐体を保持した使用者の手の例を示す図である。 本発明の変形例の内視鏡装置を示す全体斜視図である。 本発明の変形例の内視鏡装置を示す全体斜視図である。 同変形例における把持面の形状を示す模式図である。 本発明の変形例の内視鏡装置における把持面の形状を示す模式図である。 本発明の変形例の内視鏡装置における把持面の形状を示す模式図である。 本発明の変形例の内視鏡装置における把持面の形状を示す模式図である。 本発明の変形例の内視鏡装置における把持面の形状を示す模式図である。
本発明の一実施形態の内視鏡装置について、図1から図11を参照して説明する。本実施形態の内視鏡装置1は、細長い挿入経路の先にある被検物の観察や、被検物の内部観察等に用いられる。内視鏡装置1は、図1に示すように、長尺の挿入部10と、挿入部10の湾曲操作を行うための操作部20と、挿入部10で取得された映像を表示する表示部40と、操作部20および表示部40を収容する筐体61を備える筐体部60とを備えている。
挿入部10は先端部に観察光学系11およびLED等の照明機構12、並びに図示しないCCD等の撮像機構を備えた公知の構成を有しており、先端部前方の被検物等の静止画像や動画等の映像を取得することができる。また、図示しない複数の節輪または湾曲コマ(以下、「節輪等」と総称する。))が軸線方向に並べて連結された公知の湾曲部13を有しており、自身の中心軸線と交差する二軸において中心軸線から離間する四方向に湾曲可能である。複数の節輪等のうち、最も先端側の節輪等には、上記四方向に対応した四本のワイヤ等の操作部材が接続されている。各操作部材は、各節輪等を通って筐体部60の内部まで延び、操作部20に接続されている。
操作部20は、湾曲部13を操作するための第一ジョイスティック(操作桿部)21と、表示部40に表示されるカーソル等を操作するための第二ジョイスティック22と、第一ジョイスティック21を介して操作される湾曲機構とを有する。
図2は、第一ジョイスティック21および湾曲機構23を示す図である。
湾曲機構23は、枠体24と、枠体24に取り付けられた揺動体25とを備えている。枠体24は、金属等の一定の剛性を有する材料で形成されており、揺動体が取り付けられる揺動体収容部26と、揺動体収容部26から延設されたガイド部27とを備えている。
揺動体25は、枠体24に回動可能に取り付けられた第一部材28と、第一部材28に回動可能に取り付けられた第二部材29と、第二部材29に取り付けられた操作部材固定部30とを備えている。
第一部材28は、金属や樹脂等で形成されており、回動軸部28Aを有する。第一部材28は、回動軸部28Aの軸線を中心に所定の範囲回動できるように、揺動体収容部26のうちガイド部27が延びる第一端部26Aと反対側の第二端部26Bに取り付けられている。
第二部材29は、金属や樹脂等で形成されており、略円柱状の軸部29Aと、略円柱状に形成され、軸部29Aの一方の端部に形成された回動軸部29Bとを有する。軸部29Aの中心軸線と回動軸部29Bの中心軸線とは直交している。
第二部材29は、軸部29Aの軸線および回動軸部29Bの軸線が、いずれも第一部材28の回動軸部28Aの中心軸線と直交するように第一部材28に取り付けられている。そして第二部材29は、軸部29Aと干渉しないように第一部材28に形成された切り欠き部28Bによって、第一部材28に対して回動軸部29Bの軸線を中心に所定の範囲回動することができる。
操作部材固定部30は、第一の方向両側に突出する第一アーム部31と、第一アーム部と直交する第二の方向両側に突出する第二アーム部(不図示)とを備える。第一アーム部31および第二アーム部の長手方向両端部には、挿入部10から伸びる4本の操作部材14の端部が固定されている。各操作部材14の端部には、接続部材15が取り付けられている。第一アーム部31および第二アーム部の長手方向両端部には、接続部材15が取り付けられる受け部材32が設けられており、各接続部材15が各受け部材32にはめ込まれることにより各操作部材14が操作部材固定部30に接続固定されている。
図2に示すように、揺動体25は、第二部材29の軸部29Aの中心軸線が、枠体24のガイド部27の中心軸線と略同軸となるように揺動体収容部26の第二端部26Bに取り付けられる。そして、挿入部10から延びる4本の操作部材14は、ガイド部27を通って操作部材固定部30に接続される。枠体24の形状は、揺動体25の揺動およびこれに伴う操作部材14の押し引き(進退)に干渉しないように設定されている。
第一ジョイスティック21は、第二部材29の軸部29と略同軸となるように、第二部材29に取り付けられている。したがって、第一ジョイスティック21を任意の方向に倒すことにより、枠体24に対して揺動体25を揺動させ、操作部材固定部30に接続された操作部材14を挿入部10の長手方向に進退させることができる。その結果、第一ジョイスティック21を倒した方向と反対の方向に湾曲部13を湾曲させることができる。
第二ジョイスティック22は、一方の端部が基板に取り付けられた電気的操作機構であり、倒した方向が基板に入力されることにより、カーソルが当該方向に移動される。
図1に示すように、表示部40は、LCD等のディスプレイ41と、ディスプレイ41の表示を制御する制御基板(後述)とを備えた公知の構成を有する。表示部40の筐体61への収容態様については筐体部60の説明において詳述する。
筐体部60は、操作部20および表示部40が収容された筐体61と、筐体61と挿入部10との接続部位に取り付けられた補強部材62と、挿入部10の基端に取り付けられたホルダ(自立補助部材)63とを備える。
筐体61は、樹脂等で形成され、表示部40が設けられる上部64と、上部64に接続され、操作部20が配置された下部65とを備える。
図3は、筐体61の背面図であり、図1に示されたホルダ63を除いて示している。図1および図3に示すように、上部64は、表示部40のディスプレイ41に対応した略直方体に形成されており、正面64Aにディスプレイ41が配置されている。上部64の背面64Bには、放熱用のフィン66が上側に、バッテリ収容部(後述)の蓋67が下側にそれぞれ設けられている。また、背面64Bの上側縁部には、ゴムやエラストマー等からなる接地部材68が2箇所に取り付けられており、摩擦係数が高められている。さらに、下部65が接続される下側には、ストラップ等のアクセサリを取り付けるための金具69が取り付けられている。
図4は、上部64の前後方向における断面図である。上部64内において、表示部40は正面64A側に収容され、背面64B側にはバッテリBが配置されている。ディスプレイ41には、IC43を有する制御基板42が接続されており、IC43を背面64B側に向けてディスプレイ41の背面側に収容されている。
動作時に熱を発するIC43は、背面64B上部に設けられたフィン66に近い位置に収容され、IC43とフィン66との間には、熱伝導シート44が介装されている。
バッテリBは、制御基板43よりも背面側に形成されたバッテリ収容部74に収容されている。バッテリ収容部74の正面側の壁面には、断熱シート75が配置されており、バッテリBの発する熱が表示部40に伝わりにくくされている。
上記のような構成により、内視鏡装置1の使用時に発熱するIC43とバッテリBとは離間されて配置される。そして、IC43からの発熱は、熱伝導シート44を経てフィン66から効率よく装置外に放散され、バッテリBの発熱は上述のように表示部40に伝わりにくい。その結果、IC43とバッテリBとの2つの発熱体を上部64内に収容しつつ、ディスプレイ41の表示等に悪影響を与えない構造を実現している。
下部65は、内視鏡装置1の使用時および操作時に使用者が手で保持する部位である。図1に示すように、下部65は、使用者が保持したときにディスプレイ41が見やすくなるように、上部正面64Aと下部65の正面65Aとが所定の角度をなすように上部64に接続されている。
正面65Aの周縁は曲線によって形成されており、上下方向中間部がくびれて幅が狭く、下部に向かって徐々に幅が広くなる形状とされている。また、左右どちらの手でも好適に保持できるよう、左右対称の形状とされている。
操作部20の2本のジョイスティックのうち、第二ジョイスティック22は、正面65Aの下側に配置されており、第一ジョイスティック21は第二ジョイスティック22よりも上側に配置されている。第一ジョイスティック21と第二ジョイスティック22とを結ぶ直線は、筐体61の正面視において、表示部40の左右方向(筐体61の上下方向と直交する方向)中心部を通る。第一ジョイスティック21の先端は、下部65を保持した使用者が操作しやすいよう、正面65A上に所定の長さ突出している。第二ジョイスティック22は、正面65Aに設けられた凹部70の底部から突出しており、先端が正面65A上に突出しないようにその高さが設定されている。
図3に示すように、下部65の背面65Bには、挿入部10が接続されている。挿入部10は、背面65Bの上下方向中間部から延びており、背面65Bの挿入部10より上側には、挿入部10に向かって立ち上がる第一斜面71が、挿入部10より下側には、挿入部10に向かって立ち上がる第二斜面72が、それぞれ形成されている。第一斜面71と第二斜面72とにより、下部65の背面65Bは、筐体61の側面視において後方に凸となる形状とされている。このような構成により、筐体61の背面のうち背面65Bは、使用者が筐体1を保持した時に指が配置される部位(把持面)とされている。
第一斜面72は、標準的な大きさの手の人差し指および中指を上下方向に並べて同時に掛けることができる程度の寸法に設定されており、第一の指掛け部として機能する。第一斜面71には、挿入部10の撮像手段で取得された映像を、静止画または動画として記録するためのフリーズ/録画ボタン71Aが設けられており、使用者が下部65を保持した際に人差し指で操作可能である。
第二斜面72は、標準的な大きさの手の薬指および小指を上下方向に並べて同時に掛けることができる程度の寸法に設定されており、第二の指掛け部として機能する。下部65は、第二斜面72が設けられていることにより、図5に二点鎖線で示すように、筐体61の左右方向に平行かつ上下方向と直交する断面積が、下端に近づくにつれて徐々に小さくなるように形成されている。第二斜面72は、背面65Bの左右方向の周縁に向かってそれぞれ傾斜する第一保持面72Aおよび第二保持面72Bと、背面65Bの下方の周縁に向かって伸び、第一保持面72Aと第二保持面72Bとを接続する第三保持面(頂部)72Cとを有する。これにより、第二斜面72は、筐体61の底面視においても背面65B側に凸となる形状とされている。第二斜面72の各面には、ゴムやエラストマー等の弾性変形可能な材料からなるからなる摩擦部材73が取り付けられている。これにより、上記各保持面の摩擦係数が、筐体61の他の部位よりも高められている。
補強部材62は、一方の端部の外径がテーパー状に縮径された略円筒状に形成されており、筐体61に接続された挿入部10の基端およびその周辺を覆うように配置されている。補強部材62は、一定の剛性を有し、補強部材62に覆われた挿入部10の部位は、直線状態を維持する。すなわち、補強部材62は、覆われた挿入部10が急角度に曲がることを防ぐ折れ止めとして機能する。
図6は、操作部20、表示部40、および筐体部60の、挿入部10の中心軸線に沿った断面図である。ホルダ63は、樹脂等で形成されており、図6に示すように、第一の端部に大径の第一貫通孔63Aを、第二の端部に小径の第二貫通孔63Bを有する。ホルダ63は、第一貫通孔63に補強部材62が挿通されるようにして、挿入部10と筐体61との接続部位に装着される。第二貫通孔63Bの内径は、挿入部10の外径よりもわずかに大きく、挿入部10を挿通して保持することが可能である。また、ホルダ63の第二の端部には、接地面63Cが設けられているが、この詳細については後述する。
図6に示すように、湾曲機構23は、ガイド部27が背面65B側に位置するように筐体61の下部65に収容されており、挿入部10の中心軸線と、操作されていないニュートラル状態における第一ジョイスティック21とが同軸又はほぼ同軸となっている。
バッテリBが筐体61の上部64に収容されているため、挿入部10を除いた内視鏡装置1の重心は、バッテリBが装着された使用時において、図6に示す設計重心位置CG1に設定されている。実際の重心位置は、個々の製品における許容範囲の製造誤差等により若干移動するが、設計重心位置CG1を中心とする所定の半径内の領域であり、上部64と下部65との接続部位が概ね含まれる領域A1内に存在している。
図7は、内視鏡装置1の機能ブロック図である。内視鏡装置1は、上述した表示制御部51に加えて、挿入部10の撮像機構15で取得された映像信号を処理する画像処理部52と、取得された静止画像や動画等を記憶する記憶部53と、照明機構12の光量調整等を含む内視鏡装置1の全体動作を制御する制御部54とを備えている。
画像処理部52、および制御部54は、例えば制御基板42に取り付けられた図示しないIC等に格納されている。記憶部53としては、公知の各種記憶媒体を用いることができ、筐体部60に着脱可能に取り付けられてもよい。撮像機構15および照明機構12は、挿入部10内を通って筐体部60内まで延びた配線55により画像処理部52や制御部54と接続されている。操作部20の第二ジョイスティック22は、図示しない基板等を介して制御部54と電気的に接続されている。
上記のように構成された内視鏡装置1の使用時の動作について説明する。
使用者は、バッテリBをバッテリ収容部74に収めて装着した状態で、内視鏡装置1を起動し、挿入部10の先端を被検物の内部や被検物へのアクセス経路等に挿入し、観察対象部位まで進める。
挿入部10の先端の向きを変える場合は、操作部20の第一ジョイスティック21を操作して、湾曲機構23に接続された操作部材14を進退させることにより、挿入部10を所望の向きに湾曲させる。
このとき、使用者は、利き手で筐体61の下部65を包み込むように保持し、正面65A上に突出した第一ジョイスティック21の端部に親指を載せて操作する。図6に、当該操作時における使用者の指と筐体部60との位置関係の一例を示す。当該操作時には、筐体61の側面視において、少なくとも人指し指F1は下部背面65Bの第一斜面71上に位置し、小指F4は第二斜面72上に位置する。したがって、挿入部10と筐体部60との接続部位は、人指し指F1と小指F4との間に位置しており、把持面である背面65Bから挿入部10が延びている。
なお、図6の例では、人指し指F1に加えて中指F2が第一斜面71に配置され、小指F4に加えて薬指F3が第二斜面72に配置されている。
挿入部10の先端が観察対象部位に達したら、使用者は操作部20を操作しつつ、被検物の観察や検査を行う。必要に応じて、フリーズ/録画ボタン71Aを操作し、対象部位の静止画像や動画等を記録する。取得された各種映像は、記憶部53に記憶される。
使用時間が長時間に及ぶ等により、筐体61を保持する手が疲れてきた等の場合は、筐体61を地面や机上等に置いて操作することができる。筐体61を置く場合は、図8に示すように、上部64に設けられた2箇所の接地部材68と、挿入部10と筐体61との接続部位、より具体的には、補強部材62と挿入部10との境界部およびその前後の所定範囲とを接地させる。これにより、筐体61は、上部64を下側、下部65を上側にして好適に自立する。
筐体61から延びる挿入部10の基端部は、補強部材62により直線状に保持されるため、ホルダ63がなくても好適に自立するが、図8に示すように、ホルダ63の第二の端部を筐体61の上部64側に向けておくと、接地する上記接続部位と接地部材68とによって規定される筐体61の接地面上に接地面63Cが位置する。その結果、ホルダ63が筐体61の自立を好適に補助し、筐体61をより安定した状態で置くことができる。以下、筐体61をこのように置いて内視鏡装置1を使用する状態を、「倒置モード」と称する。
上記のように筐体61を置いて使用する際は、使用者は操作部20を介して所定の操作入力を行い、画面の表示モードを切り替える。表示制御部51は、入力を受けてディスプレイ41の表示を、図9Aに示す標準モードから、図9Bに示す倒置モードに対応した表示モードに切り替える。
図9Aに示すように、標準モードにおいては、第一領域R1に撮像手段15で取得された映像が表示され、第二領域R2には、操作メニューや各種パラメータ等の文字情報が表示される。図9Bに示す倒置モードでは、使用者は上下が逆になったディスプレイを見ることになる。このため、第二領域R2に表示される文字情報は、標準モードの状態から上下反転して表示される。一方、第一領域R1に表示される映像の上下は倒置モードでも反転されない。これは、映像と第一ジョイスティック21との操作との対応関係を保持するためである。また、フリーズ/録画ボタン71Aを操作して記録を行う際に、標準モードおよび倒置モードのいずれで映像が記録されても、上下関係が統一されて記憶部53に保存されるようにする目的もある。
一方、記憶部53に記憶された画像の一覧を示すサムネイル画面については、上述の事項を考慮する必要がないため、図10Bに示す倒置モードにおいて、上下反転されて第一領域R1内に整列されて表示される。その結果、使用者が見るサムネイル画像Tnの向きは、図10Aに示す標準モードと同一である。また、サムネイル画面から選択した任意のサムネイル画像Tnに対応する一の画像を表示するリトリーヴ(retrieve)画面(不図示)についても、倒置モードにおいて画像が上下反転されて表示される。
以上説明したように、本実施形態の内視鏡装置1によれば、ニュートラル状態の第一ジョイスティック21と筐体部60に接続された挿入部10とが同軸になるように配置されているので、操作部材14を用いる機械的な湾曲機構23において湾曲操作時における各操作部材14の進退量が均一となり、好適に湾曲部13を湾曲させることができる。
また、湾曲機構23が収容された筐体61の下部65において、挿入部10が接続された背面65Bには、挿入部10の上側および下側に、第一斜面71および第二斜面72がそれぞれ形成されている。これにより、背面65Bは、筐体61の側面視において、挿入部10に向かって立ち上がる凸状となっている。したがって、下部65を保持する使用者の手は、手の平側を凹状にして背面65Bを包み込むような状態となり、なおかつ親指を除く4本の指のうち、第一斜面71および第二斜面72に少なくとも一本の指が配置され、上下方向において挿入部10を挟む状態となる。
その結果、長尺の挿入部10により筐体部60に作用するモーメント等の力量を、その作用する方向に関係なく、使用者の手で好適に受けることができ、筐体61を安定して保持することができる。
さらに、挿入部10を除いた内視鏡装置1の重心の位置が上述の領域A1内に設定されているため、使用者は下部65を保持する手で好適に筐体部60を保持でき、さらに、上部正面64Aおよび下部正面65Aの位置を好適に安定させることができる。すなわち、上部正面64Aが背面側に倒れたり、下部正面65Aが鉛直方向と平行な状態になったりする等の、表示部40の視認や操作部20の操作が困難な状態になりにくい。その結果、ディスプレイ41が見やすく、操作部20を操作しやすい状態に筐体部60を保持して操作を行うことができる。
さらに、上述した下部背面65Bの形状により、第一ジョイスティック21の揺動中心21Aは、図6に示す筐体61の側面視において、筐体61の保持時に使用者の指が配置される第一斜面71および第二斜面72、並びに正面65Aに突出する第一ジョイスティック21の先端21Bで規定される領域A2内に位置する。したがって、第一ジョイスティック21を操作する際に筐体部60に作用する力量によって筐体部60がぶれることが好適に抑制され、長時間操作しても疲れにくい内視鏡装置とすることができる。
さらに、第二斜面72は、第一保持面72Aおよび第二保持面72Bを有するため、第二斜面72に配置される指(例えば薬指F3および小指F4)の先端側は、下部65を保持した際に、第一保持面72Aおよび第二保持面72Bの一方に沿って配置される。
このため、図11に示すように、第二斜面72に配置される指F3、F4等と、親指Thとが略対向する位置関係となる。その結果、親指Thで第一ジョイスティック21を、親指Thの延びる方向等の手元から離間する方向(例えば、図11に示す矢印D1の方向)に傾斜させる際に、薬指F3および小指F4等により傾斜操作に伴って作用する筐体61を傾けさせる力量を好適に受け止めて、筐体61を安定させた状態を保ちつつ、操作を行うことができる。この効果は、湾曲機構がモータ等を用いた電動式であっても同様に発揮される。ただし、操作部材のみを用いる機械的湾曲機構を備える場合の方が、第一ジョイスティック21の操作に伴って発生する力量が大きくなるため、本実施形態のような内視鏡装置においてより効果が大きい。
なお、この効果は、操作部20において、親指Thの延びる前方にボタン等が配置され、当該ボタンを操作する場合等においても同様に得られる。また、図11には、保持および操作が左手で行われる場合の例を示しており、この場合、第二斜面72に配置される指の先端側は、第二保持面72Bに配置される。使用者が右手で保持および操作を行う場合は、指の先端側は、第一保持面72Aに配置されるが、同様の効果を奏する。
さらに、第一保持面72Aおよび第二保持面72Bには、弾性を有する摩擦部材73が取り付けられているため、第二斜面72に配置される指に比較的大きな力量が作用した場合でも、第二斜面72と指との位置関係が好適に保持される。その結果、操作中も筐体部60を好適に保持して安定した操作を行うことができる。
また、第二ジョイスティック22は、下部面65Aに設けられた凹部70の底部から突出しており、先端が正面65A上に突出しないようにその高さが設定されているため、第一ジョイスティック21周辺の親指Thで操作しやすい場所に配置されながらも、第一ジョイスティック21の操作の妨げにならず、より操作性を向上させることができる。
加えて、筐体61は、上部65に設けられた2箇所の接地部材68と、挿入部10と筐体部との接続部位とを接地させることにより、上部64を下側、下部65を上側にして好適に自立させて倒置モードで使用することができるため、より長時間の操作においても好適に使用することができる。また、上述した表示制御部41の制御により、倒置モードで使用してもディスプレイ41の表示が見やすく、好適に使用することができる。
以上、本発明の位置実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
まず、本発明における把持面の形状は、上述したような第一斜面および第二斜面を有するものに限られず、背面側に凸となる形状であればよい。図12に示す変形例の内視鏡装置81では、把持面82が背面側に凸となる紡錘形状とされている。このような把持面82も、保持する使用者の指の湾曲に沿うため、好適に指を配置することができ、安定した保持を行うことができる。なお、図12には、第一ジョイスティック21を手先側に、表示部40を手元側にした状態で保持した手Hdを二点鎖線で示しているが、上述の内視鏡装置1同様、表示部40を上側にして保持することも可能である。
図13には、把持面92が球面状に形成された本発明の変形例の内視鏡装置91を示している。このような把持面92も、図14Aに模式的に示すように、保持する使用者の指Fの湾曲に沿うため、好適に指Fを配置することができる。
図14Bから図14Eには、それぞれ把持面の形状の例を筐体の底面視(図5と同様の状態)で模式的に示している。
図14Bに示す把持面94および図14Cに示す把持面95は、筐体の左右方向の縁部からそれぞれ立ち上がる第一保持面94A、95A、および第二保持面94B、95Bを有し、筐体の底面視において背面側に凸となっている。そして、第一保持面と第二保持面との接続部位が、それぞれ頂部94C、95Cとなっている。このような把持面94、95では、使用者が指Fの一部(例えば第一関節)を頂部94C、95Cに掛けることができ、保持をさらに安定させることができる。把持面95では、第一保持面95Aおよび第二保持面95Bが、背面側に凹となるように所定の曲率で湾曲しているが、頂部95Cを有するため、把持面95の基本形状は背面側に凸である。
図14Dには、球面状の基本面96A上に突出する凸部96Bを有する把持面96が示されている。このような把持面でも、使用者が指Fの第一関節を凸部96Bに掛けることができ、保持を安定させることができる。
図14Eには、球面状の基本面97A上に凹部97Bを有する把持面97が示されている。このような把持面では、使用者が指Fの第一関節を凹部97Bに掛けることにより保持を安定させることができる。把持面97では、凹部97B自体は背面側に凸ではないが、球面状の基本面97Aを有するため、基本形状は背面側に凸である。
このように、把持面は、背面側に向かって凸である基本形状としつつ、内視鏡装置の用途や対象となる使用者等に応じて適宜設定することが可能である。なお、把持面は、筐体の側面視および底面視の少なくとも一方において背面側に凸となっていればよく、内視鏡装置1のように側面視および底面視の両方において背面側に凸となっていなくても、ある程度は使用者による保持を安定化させる効果を奏する。
また、上述の実施形態では、挿入部を除いた内視鏡装置の重心の位置が、筐体の上部と下部との接続部およびその周辺の領域A1内に設定されている例を説明したが、当該重心が領域A1の外にあっても、図6に示す領域A3内に配置されるよう設定しても、保持および操作を安定させる効果を一定程度得ることができる。
また、上述の実施形態では、倒置モードにおいて筐体61を自立させるための接地部材68が、離間する2箇所に配置されている例を説明したが、これに代えて、接地部材が上部背面64Bの上側周縁部に、一定の長さ(例えば、本実施形態の接地部材68が配置された2箇所を結ぶ程度)一直線上に配置されてもよい。このようにしても、筐体61を好適に自立させて倒置モードで使用することができる。
さらに、上述の実施形態では、挿入部10の先端に照明機構12が配置された例を説明したが、これに代えて、従来の一部の内視鏡装置のように、筐体内に光源を配置し、ライトガイド等の導光部材を挿入部内に配置して挿入部先端に照明光を供給してもよい。
また、本発明は、バッテリのみを電源として使用可能な内視鏡装置に好適に適用されるものであるが、バッテリに加えて外部電源から電力供給可能な構成とされてもよい。このとき、バッテリを装着しないことで、挿入部を除いた内視鏡装置の重心の位置が、大きく変わってしまう等の場合は、バッテリと同形同大でありかつバッテリよりも軽量で、バッテリ収容部に装着された状態において重心位置を所定の領域内に設定可能なダミー部材を備え、外部電源使用時にバッテリ収容部に装着されて使用されてもよい。
また、上述の実施形態では、第一保持面および第二保持面に弾性を有する摩擦部材が取り付けられた例を説明したが、摩擦部材として、弾性変形しないものを選択し、これを各保持面に取り付けて、摩擦係数のみを高めても一定の効果を奏することができる。
さらに、上述の実施形態では、筐体に接続される挿入部の基端部に補強部材および自立補助部材が取り付けられる例を説明したが、補強部材および自立補助部材の一方のみが取り付けられてもよいし、いずれも取り付けられず、挿入部の接続部位と、筐体の表示部側の縁部のみで自立可能に内視鏡装置が構成されてもよい。
本発明は、細長い挿入経路の先にある被検物の観察や、被検物の内部観察等に広く適用することができる。
1、81、91 内視鏡装置
10 挿入部
14 操作部材
15 撮像機構
20 操作部
21 第一ジョイスティック(操作桿部)
21A 揺動中心
21B 先端
23 湾曲機構
40 表示部
61 筐体
64A、65A 正面
64B 背面
65B 背面(把持面)
71 第一斜面
72 第二斜面
72A、94A、95A 第一保持面
72B、94B、95B 第二保持面
72C 第三保持面(頂部)
82、92、94、95、96、97 把持面
94C,95C 頂部
A2 領域

Claims (6)

  1. 先端部に撮像機構を有し、湾曲可能な長尺の挿入部と、
    前記撮像機構で取得された画像を表示する表示部と、
    前記挿入部の湾曲操作を行う操作部と、
    正面側に前記表示部および前記操作部が設けられ、前記正面と反対の背面に前記挿入部が接続された筐体と、
    を備え、
    前記操作部は、揺動可能な操作桿部を有し、
    前記筐体は、前記表示部が設けられる上部と、前記操作部が設けられ、前記挿入部が接続される下部とを有し、前記下部の背面の少なくとも一部は、基本形状が前記挿入部の基端部に向かって凸となるように設定され、前記凸となる部位は、使用者が前記筐体を保持するときに指が配置される把持面であり、
    前記筐体は、使用者の片手の親指が前記操作桿部の先端に位置し、前記使用者の前記片手における他の指が前記把持面において前記挿入部の基端部の上側と下側とに位置し、かつ前記親指と前記他の指とが対向するように保持される内視鏡装置。
  2. 請求項1に記載の内視鏡装置であって、前記筐体のうち、前記把持面が設けられた部位は、前記筐体の左右方向に平行かつ上下方向と直交する断面積が、下端に近づくにつれて徐々に小さくなるように形成されている内視鏡装置。
  3. 請求項1に記載の内視鏡装置であって、
    前記把持面は、前記筐体の左右方向の縁部から前記挿入部の基端部に向かって立ち上がる第一保持面および第二保持面と、前記第一保持面と前記第二保持面とを接続する頂部とを有し、
    前記把持面に前記他の指が配置されると、前記他の指の一部が前記頂部にかかる内視鏡装置。
  4. 請求項1に記載の内視鏡装置であって、前記操作部は、前記操作桿部および操作部材が接続され、前記操作桿部を操作することにより前記操作部材が進退されて前記挿入部を湾曲させる機械的湾曲機構を有する内視鏡装置。
  5. 請求項1に記載の内視鏡装置であって、前記挿入部の基端部と前記操作桿部とが、前記操作桿部のニュートラル状態において同軸に配置されている内視鏡装置。
  6. 請求項1に記載の内視鏡装置であって、前記把持面は、前記挿入部の上側から前記挿入部の基端部に向かって立ち上がる第一面および前記挿入部の下側から前記挿入部の基端部に向かって立ち上がる第二面を有し、
    前記第二面は、前記筐体の左右方向両端に向かって傾斜する第一保持面および第二保持面を有する内視鏡装置。
JP2011528110A 2010-12-24 2010-12-24 内視鏡装置 Active JP4897117B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073378 WO2012086065A1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4897117B1 true JP4897117B1 (ja) 2012-03-14
JPWO2012086065A1 JPWO2012086065A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=45907975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528110A Active JP4897117B1 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8911361B2 (ja)
EP (1) EP2636358B1 (ja)
JP (1) JP4897117B1 (ja)
CN (1) CN102665525B (ja)
WO (1) WO2012086065A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2484270B1 (en) 2010-12-24 2014-03-12 Olympus Corporation Endoscopic device
EP2489301B1 (en) 2010-12-24 2014-07-30 Olympus Corporation Endoscopic device
CN102665524B (zh) 2010-12-24 2013-09-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
DE102013214278A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Digital Endoscopy Gmbh Abdichtungsbauteil für einen endoskopstecker
DE102013222039A1 (de) 2013-10-30 2015-04-30 Digital Endoscopy Gmbh An ein Mutterendoskop anbringbares Sekundärendoskop und Kombination aus Mutterendoskop und Sekundärendoskop
DE102013222042A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Digital Endoscopy Gmbh Auslenkbewegungsübertragungseinrichtung, Endoskopdeflectingsteuerung und Endoskop
DE102013222041A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Digital Endoscopy Gmbh Auslenkbewegungsübertragungseinrichtung, Endoskopdeflectingsteuerung und Endoskop
DE102013224683A1 (de) 2013-12-02 2015-06-03 Digital Endoscopy Gmbh Endoskopkopf und endoskop
DE102013226591A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Digital Endoscopy Gmbh Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines länglichen hohlprofilelements, längliches hohlprofilelement und eine abwinkelungseinheit für ein endoskop
DE102014201208A1 (de) 2014-01-23 2015-07-23 Digital Endoscopy Gmbh Fluidblock für ein endoskopbedienteil und endoskop
DE102014201286B4 (de) 2014-01-24 2019-12-24 Digital Endoscopy Gmbh Verfahren und vorrichtung zur nachführung der grundfrequenz eines stimmsignals in echtzeit
JP6315800B2 (ja) * 2014-07-02 2018-04-25 オリンパス株式会社 内視鏡
DE102015113016B4 (de) 2015-08-07 2018-03-29 Digital Endoscopy Gmbh Endoskopkopf
CN108601508B (zh) * 2016-07-12 2020-09-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜的弯曲操作机构
CN110267577B (zh) * 2017-02-22 2021-11-16 奥林巴斯株式会社 内窥镜操作部和具有它的内窥镜
USD861518S1 (en) * 2017-04-27 2019-10-01 Shenzhen Deepsea Voyage Investment Co., Ltd. Wifi borescope inspection camera
USD860016S1 (en) * 2017-04-27 2019-09-17 Shenzhen Deepsea Voyage Investment Co., Ltd. Wifi borescope inspection camera
USD828862S1 (en) * 2017-06-06 2018-09-18 Ningbo Hi-Tech Zone Cvs Borescope Tech Co., Ltd. Borescope
USD979627S1 (en) * 2021-03-16 2023-02-28 Baker Hughes Holdings Llc Video borescope housing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143290U (ja) * 1976-04-26 1977-10-29
JPS595901U (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 株式会社町田製作所 内視鏡の柄部
JPS628727A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 株式会社町田製作所 内視鏡
JP2004109222A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2009189685A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hoya Corp 内視鏡

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742819A (en) 1987-03-23 1988-05-10 George Gordon P Intubating scope with camera and screen
JPH0490743A (ja) 1990-08-02 1992-03-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US5183031A (en) 1991-05-13 1993-02-02 Rossoff Leonard J Fiberoptic intubating laryngoscope
JP3030348B2 (ja) 1993-01-29 2000-04-10 富士写真光機株式会社 電子内視鏡
USD358471S (en) 1993-03-11 1995-05-16 Welch Allyn, Inc. Combined control handle and viewing screen for an endoscope
US5373317B1 (en) 1993-05-28 2000-11-21 Welch Allyn Inc Control and display section for borescope or endoscope
EP0655710B1 (en) 1993-11-29 2000-10-04 Olympus Optical Co., Ltd. Image rotating and superimposing apparatus
JP2964918B2 (ja) 1995-06-20 1999-10-18 株式会社セガ・エンタープライゼス ゲーム装置
WO1997015144A1 (en) 1995-10-20 1997-04-24 Urohealth Systems, Inc. Hand-held imaging apparatus for use with endoscopes
FR2740688B1 (fr) 1995-11-07 1997-12-12 Tokendo Sarl Sonde videoendoscopique souple a poignee de commande motorisee
US5785644A (en) 1996-07-12 1998-07-28 Circon Corporation Pivotal handle assembly for a video operating laparoscope
US6554765B1 (en) 1996-07-15 2003-04-29 East Giant Limited Hand held, portable camera with adaptable lens system
US6432046B1 (en) 1996-07-15 2002-08-13 Universal Technologies International, Inc. Hand-held, portable camera for producing video images of an object
FR2785132B1 (fr) 1998-10-27 2000-12-22 Tokendo Sarl Sonde videoendoscopique a capteur ccd couleur distal
US6569086B2 (en) 2000-03-27 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Controllable bending endoscope
US7179223B2 (en) 2002-08-06 2007-02-20 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus having an internal channel
JP2004065832A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Pentax Corp 電子内視鏡装置
ATE466451T1 (de) 2003-01-17 2010-05-15 Tokendo Videoendoskop
JP4530642B2 (ja) 2003-10-31 2010-08-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4451124B2 (ja) 2003-11-28 2010-04-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具挿抜システム
EP1719445A4 (en) 2004-02-16 2012-01-11 Olympus Corp ENDOSCOPIC DEVICE
JP2005224521A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corp 内視鏡装置
US8465442B2 (en) * 2004-05-13 2013-06-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Handle for steerable catheter
US7695429B2 (en) * 2004-05-25 2010-04-13 Fujinon Corporation Endoscope connector device, endoscope cable lead-out unit and endoscope device
US7584534B2 (en) 2005-01-10 2009-09-08 Perceptron, Inc. Remote inspection device
JP4776933B2 (ja) 2005-01-28 2011-09-21 オリンパス株式会社 内視鏡装置
USD533939S1 (en) * 2005-02-23 2006-12-19 Optim, Inc. Control handle with a display for an endoscopic device
US7956888B2 (en) 2005-06-22 2011-06-07 Ge Inspection Technologies, Lp Remote video inspection system integrating audio communication functionality
EP1909633B1 (en) 2005-06-24 2011-11-23 GE Inspection Technologies, LP Insertion tube storage carousel
JP4761928B2 (ja) 2005-10-24 2011-08-31 Hoya株式会社 挿管支援装置
US7679041B2 (en) 2006-02-13 2010-03-16 Ge Inspection Technologies, Lp Electronic imaging device with photosensor arrays
JP5030441B2 (ja) 2006-03-09 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US20070270647A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Ams Research Corporation Handle for Multifunction Endoscope
USD581051S1 (en) 2006-06-30 2008-11-18 Envisionier Medical Technologies Llc Camera
JP2008011992A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US8106856B2 (en) 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
USD560804S1 (en) * 2006-09-22 2008-01-29 Perceptron, Inc. Display housing for remote inspection device
US20080236575A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Robert Michael Chuda Intubation device with video, stylet steering, prep and storage system
GB2494723B (en) * 2008-03-07 2013-05-08 Milwaukee Electric Tool Corp Visual inspection device
EP2404541B1 (en) * 2009-03-02 2015-06-17 Olympus Medical Systems Corp. ENDOSCOPE with cable winding element
EP2489301B1 (en) 2010-12-24 2014-07-30 Olympus Corporation Endoscopic device
EP2484270B1 (en) 2010-12-24 2014-03-12 Olympus Corporation Endoscopic device
CN102665524B (zh) 2010-12-24 2013-09-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
US8182416B1 (en) 2011-08-02 2012-05-22 Olympus Corporation Endoscopic device
US8177710B1 (en) 2011-08-02 2012-05-15 Olympus Corporation Endoscopic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143290U (ja) * 1976-04-26 1977-10-29
JPS595901U (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 株式会社町田製作所 内視鏡の柄部
JPS628727A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 株式会社町田製作所 内視鏡
JP2004109222A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2009189685A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hoya Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20120209068A1 (en) 2012-08-16
US8911361B2 (en) 2014-12-16
CN102665525B (zh) 2013-09-25
CN102665525A (zh) 2012-09-12
EP2636358B1 (en) 2019-04-03
JPWO2012086065A1 (ja) 2014-05-22
WO2012086065A1 (ja) 2012-06-28
EP2636358A1 (en) 2013-09-11
EP2636358A4 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897117B1 (ja) 内視鏡装置
JP4896272B1 (ja) 内視鏡装置
JP4897116B1 (ja) 内視鏡装置
JP4896273B1 (ja) 内視鏡装置
US8182416B1 (en) Endoscopic device
US8177710B1 (en) Endoscopic device
US20080207998A1 (en) Endoscope apparatus
US20070249904A1 (en) Endoscope device and display device
JP2006192201A (ja) 電動湾曲内視鏡装置
WO2020090050A1 (ja) 端末ケース、把持装置及び情報処理装置
JP2011067256A (ja) 内視鏡装置
JP2013034546A (ja) 内視鏡
JP6315800B2 (ja) 内視鏡
JP2001272609A (ja) 内視鏡用操作リモートコントローラ
JP6017623B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005175843A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4897117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350