JP4896085B2 - 半田付け装置 - Google Patents

半田付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4896085B2
JP4896085B2 JP2008171960A JP2008171960A JP4896085B2 JP 4896085 B2 JP4896085 B2 JP 4896085B2 JP 2008171960 A JP2008171960 A JP 2008171960A JP 2008171960 A JP2008171960 A JP 2008171960A JP 4896085 B2 JP4896085 B2 JP 4896085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
heater unit
iron
soldering
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008171960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012472A (ja
Inventor
貢市 広崎
Original Assignee
アポロ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アポロ精工株式会社 filed Critical アポロ精工株式会社
Priority to JP2008171960A priority Critical patent/JP4896085B2/ja
Publication of JP2010012472A publication Critical patent/JP2010012472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896085B2 publication Critical patent/JP4896085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半田ごての先端部分を交換可能な半田付け装置に関する。
従来から、半田ごての先端部分の交換が可能な半田付け装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この半田付け装置は、コテ先とヒータ部とが一体となった着脱可能なコテ先ユニットと、このコテ先ユニットのプラグ部に対応するソケット部を有する半田コテ本体とを備えている。コテ先ユニット全体が着脱可能であり、必要に応じてコテ先ユニット全体の交換が行われる。
特開平4−351268号公報(第3−4頁、図1−5)
ところで、特許文献1に開示された半田付け装置では、先端部分が消耗した場合にはコテ先ユニット全体を交換する必要があり、ヒータ部を含むコテ先ユニットは比較的高価であることから、継続使用可能なヒータ部等を含めて交換することになるため無駄が多く、交換時のコストが増加するという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、コテ先が交換可能であってコスト低減が可能な半田付け装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の半田付け装置は、ヒータ部が内蔵された棒状のヒータユニットと、ヒータユニットが着脱可能な半田コテ本体と、ヒータユニットの先端に着脱可能に装着されるコテ先とを備え、コテ先は、ヒータユニットの先端を包囲する凹部を有し、凹部の内径側に配置されるヒータユニットの熱膨張率が、凹部を形成するコテ先の熱膨張率よりも大きい。具体的には、例えば、上述した凹部の内径側に配置されるヒータユニットの材質はアルミニウムで、凹部を形成するコテ先の材質は銅で形成されている。
ヒータユニットと着脱可能なコテ先とを組み合わせて用いているため、腐食等によってコテ先が消耗した場合に、コテ先のみを交換してヒータユニットを継続使用することができるため、ヒータユニットとコテ先を含む全体を交換する場合に比べてコスト低減が可能となる。また、ヒータユニットも半田コテ本体から着脱可能であるため、ヒータ部の断線等の不具合が発生したときに、半田コテ本体やコテ先とは別にヒータユニットのみを交換することができ、さらなるコスト低減が可能になる。さらに、ヒータユニットの方がコテ先よりも熱膨張率が大きい材質を用いることにより、ヒータ部に通電した加熱時に、ヒータユニットとコテ先との間の隙間を減少させることができ、ヒータユニットからコテ先への熱の伝達を確実に行うことができ、交換可能なコテ先を用いた場合であっても効率よくコテ先の温度を上げることができる。
また、上述したヒータ部の非通電状態において、ヒータユニットとコテ先との間には隙間が形成され、ヒータ部の通電状態において、ヒータユニットとコテ先との間の隙間がなくなる。これにより、ヒータ部への通電時にヒータユニットとコテ先とを完全に一体化することができ、コテ先を交換可能な別部品としたことによる熱伝達効率の低下を防止することができる。
また、上述したコテ先の外周面にはヒータユニットの長手方向と垂直な向きの溝が形成されており、この溝に外周側から凸部を押圧することにより、ヒータユニットに対するコテ先の位置決めおよび固定を行う。これにより、ヒータユニットの先端にコテ先を装着する際の位置決めを行うことが可能となる。
また、上述した凸部は球体であり、板バネによって球体を溝に向けて加圧するボールプランジャがヒータユニットに備わっていることが望ましい。球体を板バネで押さえるだけの簡素な構成のボールプランジャを用いているため、ヒータユニットへの装着が容易になるとともに構造の複雑化を防止することができる。
また、上述したヒータユニットの先端には、温度を検出する温度検出素子が埋め込まれていることが望ましい。これにより、ヒータユニットの先端温度と相関のあるコテ先温度を検出することができ、コテ先温度の検出結果に基づいた温度表示や温度制御が可能になる。
また、上述したヒータユニットの反先端側の端部には、ヒータ部と温度検出素子のそれぞれから延びる配線が接続された端子を有するプラグ部が設けられ、半田コテ本体には、プラグ部の端子と電気的に接続可能な端子を有するソケット部が設けられていることが望ましい。これにより、ヒータユニットと半田コテ本体との間の複雑な配線をなくすとともに、半田コテ本体側での温度表示や温度制御が可能になる。
以下、本発明を適用した一実施形態の半田付け装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、一実施形態の半田付け装置の全体を示す図である。図1に示すように、本実施形態の半田付け装置1は、半田コテ本体100、ヒータユニット200、コテ先300を含んで構成されている。この半田付け装置1は、自動半田付けロボットに組み込まれることを想定しているが、手作業用半田付け装置に適用することもできる。
半田コテ本体100は、ヒータユニット200が挿入可能な凹部110を有し、この凹部110の底面(開口と反対側の面)にソケット部120が、その近傍に固定部130がそれぞれ設けられている。固定部130は、ヒータユニット200の挿入方向に対して垂直な向きに移動可能なストッパピン132と、このストッパピン132を外周側から押圧するバネ134とを有する。ストッパピン132は、半田コテ本体100の壁面に設けられた貫通穴に収納され、その先端が凹部110の内周面よりも突出した位置で係止されている。
図2は、ヒータユニット200にコテ先300を装着した状態を示す斜視図である。図3は、ヒータユニット200とコテ先300とを分離した状態を示す斜視図である。
ヒータユニット200は、ヒータ部222が内蔵された棒状の形状を有し、半田コテ本体100に対して着脱可能であって、筒体210と、筒体210の一方端側に取り付けられる先端部220と、コテ先固定部230、筒体210の他方端側に取り付けられるプラグ部240とを有する。図4は、コテ先固定部230を除くヒータユニット200の側面図である。
先端部220には、ヒータ部222と温度検出素子(例えば熱電対、図示せず)とが埋め込まれている。コテ先固定部230は、ヒータユニット200の先端部220を覆うようにコテ先300を着脱可能に装着する際に、コテ先300の位置決めと固定を行う。
プラグ部240は、ヒータ部222や温度検出素子のそれぞれから延びる配線が接続された端子を有する。このプラグ部240は、半田コテ本体100に設けられたソケット120に対応しており、半田コテ本体100の凹部110にヒータユニット200を装着したときに、プラグ部240の端子と、ソケット部120に備わった端子とが電気的に接続される。また、プラグ部240の外周面には溝242が形成されている。半田コテ本体100の凹部110にヒータユニット200を挿入すると、最初はプラグ部240の先端によって半田コテ本体100のストッパピン132を外側に押し出しながらこの挿入が進行し、ストッパピン132が溝242に係合したときにプラグ部240とソケット部120とが互いに係止してこの挿入が終了する。
コテ先300は、ヒータユニット200の先端部220に着脱可能に装着される。コテ先300は、ヒータユニット200の先端部220を包囲(内包)する凹部306を有し、さらにその先端(凹部306の開口と反対側)は中実の円錐形状を有している。この円錐形状の部分は、半田付けの対象部位の形状や種類に応じて適宜形状が変更される。本実施形態では、ヒータユニット200の先端部220の熱膨張率がコテ先300の熱膨張率よりも大きくなるようにそれぞれの材質が決定されている。具体的には、例えば先端部220の材質としてはアルミニウムが用いられ、コテ先300の材質としては銅が用いられている。また、ヒータ部222の非通電状態において、ヒータユニット200の先端部220とコテ先300の凹部306内周面との間には隙間が形成され、ヒータ部222の通電状態において温度が上昇してそれぞれが熱膨張したときに、ヒータユニット200の先端部220とコテ先300の凹部306内周面との間の隙間がなくなるように、先端部220の外径とコテ先300の凹部306の内径とが設定されている。
図5は、コテ先固定部230の詳細を示す図である。図6は、コテ先300の詳細を示す図である。
図5(A)に示すように、コテ先固定部230は、コテ先固定部本体232、ボール(球体)234、板バネ236を有する。コテ先固定部本体232は、内周側が段付形状を有しており、内径が小さい部分232Aが筒体210の外径とほぼ同じ径を有して筒体210に固定され、内径が大きい部分232Bが先端部220の外周に配置されて先端部220の外周面との間に所定の隙間が形成される。この隙間には、コテ先300が挿入される。また、内径が大きい部分232Bの一部には、内径側に突出した位置決めピン238が押圧されており、この押圧箇所とほぼ反対側には段付穴239が形成されている。段付穴239の外周側にはボール234が配置され、その外側からボール234をリング状(図5(B))の板バネ236で押さえるようになっている。板バネ236には、ボール234の位置に合わせて穴237が開いている。板バネ236でボール234を外側から押圧した状態では、ボール234の端部が内径が大きい部分232Bの内周面より内径側に部分的に突出した状態となる。
図6に示すように、コテ先300の凹部306の一部にはスリット304が形成されている。図6(A)にはコテ先300の平面形状が、図6(B)には図6(A)のVI−VI線断面形状がそれぞれ示されている。このスリット304が上述した位置決めピン238に係合するように、コテ先固定部本体232とヒータユニット200の先端部220の間に形成された隙間にコテ先300が装着される。また、凹部306に対応するコテ先300の外周面には、ヒータユニット200の長手方向と垂直な向きに溝302が形成されている。上述した板バネ236によってボール234を溝302に向けて加圧するボールプランジャが構成されている。このように、スリット304と位置決めピン238を用いることによりコテ先300の周方向の位置決め固定が行われ、板バネ236とボール234で構成されるボールプランジャと溝302によってコテ先300の挿入方向の位置決め固定が行われる。
このように、本実施形態の半田付け装置1では、ヒータユニット200と着脱可能なコテ先300とを組み合わせて用いているため、腐食等によってコテ先300が消耗した場合に、コテ先300のみを交換してヒータユニット200を継続使用することができるため、ヒータユニットとコテ先を含む全体を交換する場合に比べてコスト低減が可能となる。また、ヒータユニット200も半田コテ本体100から着脱可能であるため、ヒータ部222の断線等の不具合が発生したときに、半田コテ本体100やコテ先300とは別にヒータユニット200のみを交換することができ、さらなるコスト低減が可能になる。さらに、ヒータユニット200の先端部220の方がコテ先300よりも熱膨張率が大きい材質を用いることにより、ヒータ部222に通電した加熱時に、ヒータユニット200とコテ先300との間の隙間を減少させることができ、ヒータユニット200からコテ先300への熱の伝達を確実に行うことができ、交換可能なコテ先300を用いた場合であっても効率よくコテ先300の温度を上げることができる。
また、ヒータ部222の非通電状態において、ヒータユニット200とコテ先300との間には隙間が形成され、ヒータ部222の通電状態において、ヒータユニット200とコテ先300との間の隙間がなくなるように設定されているため、ヒータ部222への通電時にヒータユニット200とコテ先300の間の隙間をなくしてこれらを完全に一体化することができ、コテ先300を交換可能な別部品としたことによる熱伝達効率の低下を防止することができる。
また、ボール234を板バネ236で押さえるだけの簡素な構成のボールプランジャを用いてコテ先300の位置決め固定を行っているため、コテ先300のヒータユニット200への装着が容易になるとともに構造の複雑化を防止することができる。
また、ヒータユニット200の先端部220には、温度を検出する温度検出素子が埋め込まれているため、ヒータユニット200の先端温度と相関のあるコテ先300の温度を検出することができ、コテ先温度の検出結果に基づいた温度表示や温度制御が可能になる。例えば、図1に示す温度表示部400では、温度検出素子の検出結果に基づいて温度表示を行う。あるいは、図1に示す温度制御部410では、温度検出素子の検出結果に基づいてヒータ部222に供給する電流値あるいは電圧値を調整し、コテ先300が設定された温度となるように制御を行う。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、ヒータユニット200の先端部220をアルミニウムで、コテ先300を銅で形成したが、先端部220の方がコテ先300に比べて熱膨張率が大きいという条件を満たすように他の材質を用いるようにしてもよい。
一実施形態の半田付け装置の全体を示す図である。 ヒータユニットにコテ先を装着した状態を示す斜視図である。 ヒータユニットとコテ先とを分離した状態を示す斜視図である。 コテ先固定部を除くヒータユニットの側面図である。 コテ先固定部の詳細を示す図である。 コテ先の詳細を示す図である。
符号の説明
1 半田付け装置
100 半田コテ本体
110、306 凹部
120 ソケット部
200 ヒータユニット
210 筒体
220 先端部
222 ヒータ部
230 コテ先固定部
232 コテ先固定部本体
234 ボール
236 板バネ
238 位置決めピン
240 プラグ部
242、302 溝
300 コテ先
304 スリット

Claims (5)

  1. ヒータ部が内蔵された棒状のヒータユニットと、
    前記ヒータユニットが着脱可能な半田コテ本体と、
    前記ヒータユニットの先端に着脱可能に装着されるコテ先と、
    を備え、前記コテ先は、前記ヒータユニットの先端を包囲する凹部を有し、
    前記凹部の内径側に配置される前記ヒータユニットの熱膨張率が、前記凹部を形成する前記コテ先の熱膨張率よりも大きく、
    前記ヒータ部の非通電状態において、前記ヒータユニットと前記コテ先との間には隙間が形成され、前記ヒータ部の通電状態において、前記ヒータユニットと前記コテ先との間の隙間がなくなり、
    前記コテ先の外周面には前記ヒータユニットの長手方向と垂直な向きの溝が形成されており、この溝に外周側から凸部を押圧することにより、前記ヒータユニットに対する前記コテ先の位置決めおよび固定を行うことを特徴とする半田付け装置。
  2. 請求項1において、
    前記凹部の内径側に配置される前記ヒータユニットの材質はアルミニウムであり、前記凹部を形成する前記コテ先の材質は銅であることを特徴とする半田付け装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記凸部は球体であり、板バネによって前記球体を前記溝に向けて加圧するボールプランジャが前記ヒータユニットに備わっていることを特徴とする半田付け装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記ヒータユニットの先端には、温度を検出する温度検出素子が埋め込まれていることを特徴とする半田付け装置。
  5. 請求項4において、
    前記ヒータユニットの反先端側の端部には、前記ヒータ部と前記温度検出素子のそれぞれから延びる配線が接続された端子を有するプラグ部が設けられ、
    前記半田コテ本体には、前記プラグ部の端子と電気的に接続可能な端子を有するソケット部が設けられていることを特徴とする半田付け装置。
JP2008171960A 2008-07-01 2008-07-01 半田付け装置 Active JP4896085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171960A JP4896085B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 半田付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171960A JP4896085B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 半田付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012472A JP2010012472A (ja) 2010-01-21
JP4896085B2 true JP4896085B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=41699103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171960A Active JP4896085B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 半田付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107378172A (zh) * 2017-09-22 2017-11-24 江苏兆能电子有限公司 一种可应用于不规则焊脚元件的焊接烙铁头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560101A (en) * 1983-06-16 1985-12-24 Cooper Industries, Inc. Self-locking, removeable tapered tips for soldering and de-soldering tools
JPS6127559A (ja) * 1984-07-19 1986-02-07 Ricoh Co Ltd 多色画像形成方法
JP2819183B2 (ja) * 1990-05-10 1998-10-30 白光株式会社 半田用チップおよびその製造方法
JPH0692028B2 (ja) * 1991-01-22 1994-11-16 アポロ精工株式会社 コテ先ユニット及び半田コテ装置
JP2682916B2 (ja) * 1991-09-19 1997-11-26 新キャタピラー三菱株式会社 溶接トーチ、該溶接トーチのノズル交換装置、チップ清掃装置、ワイヤ切断装置、自動溶接装置、及び自動溶接装置の制御方法
WO2005070604A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Hakko Corporation はんだ加熱器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012472A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679032B2 (en) Soldering or desoldering iron
JP5525457B2 (ja) はんだ付け装置およびその製造方法
JP4398064B2 (ja) 加熱装置
KR20170106916A (ko) 담배 가열 장치 및 그 가열 부재
US8237536B2 (en) Thermal protector
US5151574A (en) Electric soldering iron with plug-in tip temperature sensor
KR100868591B1 (ko) 납땜 인두 및 이를 위한 팁 홀더
JPH08219899A (ja) こて先への熱電対センサの取付構造
US11273509B2 (en) Heating tool
JP4896085B2 (ja) 半田付け装置
CN105579244A (zh) 热变色墨的变色装置
JP4665194B2 (ja) 小径軸状部品の電気抵抗溶接方法および装置
JP2007190573A (ja) 半田鏝
KR20160084116A (ko) 회로기판의 고정 결합 방법
US6940045B2 (en) Heat roller and method of fabricating the same
JP2008157793A (ja) コンタクトプローブ
JP4464213B2 (ja) はんだ加熱器具およびその先端チップ
JPS6349137B2 (ja)
JP2008177153A (ja) 差込式蛍光ランプ及びそれに使用するランプソケット
JP2006310076A (ja) 管型白熱電球
US10476221B2 (en) Power supply socket for halogen lamp, and halogen lamp
JP2006302522A (ja) 電球型ヒータ、点灯装置
WO2005070606A1 (ja) はんだ加熱器具及びそれに用いられるこて先側部材
JP6966234B2 (ja) 光照射装置
JP2909908B2 (ja) 定着器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250