JP2006310076A - 管型白熱電球 - Google Patents

管型白熱電球 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310076A
JP2006310076A JP2005130970A JP2005130970A JP2006310076A JP 2006310076 A JP2006310076 A JP 2006310076A JP 2005130970 A JP2005130970 A JP 2005130970A JP 2005130970 A JP2005130970 A JP 2005130970A JP 2006310076 A JP2006310076 A JP 2006310076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal terminal
mounting
pair
bulb
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005130970A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomitsu Aoki
直光 青木
Takashi Ishida
貴史 石田
Yuji Fujita
祐司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2005130970A priority Critical patent/JP2006310076A/ja
Publication of JP2006310076A publication Critical patent/JP2006310076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】取り付けに起因する通電時における発熱の可能性を抑えるとともに、白熱電球の点滅による被取付部に熱膨張の差による応力の発生を防止する。
【解決手段】放射透過性のバルブ12内に内蔵されたフィラメント13の両端を、一対の封止部151,152を介して棒状の一対のアウターリード線181,182に接続し、これらアウターリード線181,182の各外端部を、バルブ12の一対の封止部151,152から外部へそれぞれ気密に延出され、これら延出端を被取付部に取着させるための一対の金属端子板191,192にそれぞれ電気的に接続する。金属端子板191,192は、被取付部に取り付けるための取付孔21,31とフィラメント13に給電させる一方に電力供給用のリード線43が圧着された接続子を接続する接続部22,23を形成した。金属端子板これにより、取り付けに起因する通電時における異常発熱を抑えるとともに、白熱電球の点滅による被取付部に熱膨張の差による応力の発生を防止可能となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば複写機やプリンター等のトナー定着装置に用いられる管型白熱電球に関する。
従来の管型白熱電球の技術では、一対の金属端子板を対応の被取付部にねじを用いて固定するときに、回転トルクが一対の外部導入線を介してガラスバルブの一対の封止端部に負荷がかかりクラックが発生することを防止している。(例えば、特許文献1)
特開平5−182644号公報
上記した従来の管型白熱電球は、金属端子板を有する被取付部に設けられた給電部に、ねじ止めにより電気的に接続して固定されるため、金属端子板および給電部に曲がりや凹凸がある場合やねじ止め強度が弱い場合は、金属端子板と給電部の接触抵抗が増加することが起因して通電時に発熱し、被取付部が焼損する可能性があった。また、管型白熱電球の点滅により、管型電球と被取付部に熱膨張の差による応力が発生し、管型白熱電球の封止端部の破損等が発生していた。
この発明の目的は、通電時における発熱の可能性を抑えるとともに、白熱電球の点滅による被取付部との熱膨張の差による応力の発生を防止した管型白熱電球を提供することにある。
上記した課題を解決するために、この発明の管型白熱電球は、放射透過性のバルブ内に内蔵されたフィラメントの両端を、一対の金属箔を介して一対のアウターリード線に接続し、これらアウターリード線の各外端部を、前記バルブの一対の封止部から外部へそれぞれ気密に延出させ、これら延出端を被取付部に取着させるための金属端子板にそれぞれ電気的に接続したものにあって、前記金属端子板は、前記被取付部に取り付けるための取付孔と前記フィラメントに給電させる一方に電力供給用のリード線が圧着された接続子と接続するための接続部とから構成したことを特徴とする。
この発明によれば、取り付けに起因する通電時における異常発熱を抑えるとともに、白熱電球の点滅による被取付部との熱膨張の差による応力の発生を防止可能となる。
以下、この発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明の管型白熱電球の一実施形態について説明するための平面図である。11は管型7白熱電球の一種であるハロゲンランプであり、例えば定着用等のヒータとして多用され、放射透過性を有する石英ガラス製等のバルブ12を有する。バルブ12は、その内部に耐火性金属の電気抵抗線の一例であるタングステンフィラメント13を熱源として同心状に収容している。このフィラメント13は、バルブ12内で軸方向に複数配設されたアンカー14…により、バルブ12に対する同心状態が保持される。また、バルブ12内には、アルゴン等の不活性ガスとともに、所容量のハロゲンガスを封入し、その軸方向両端部を直径方向に圧潰するピンチシールにより矩形扁平状の一対の封止部151,152を形成し、これら封止部151,152内にはバルブ12と膨張係数が近似した導電性の例えばモリブデン(Mo)で形成された矩形箔状の金属箔161,162をそれぞれ埋設している。
金属箔161,162は、その内端部に、一対のインナーリード線171,172を介してフィラメント13の軸方向両端を接続する一方、各外端部には、給電のための一対のアウターリード線181,182とをそれぞれ接続している。アウターリード線181,182は、各封止部151,152から気密に外部へ延出している。アウターリード線181,182に、厚さ0.5±0.05mm程度の導電性の金属端子板191,192を、たとえば溶接により固着している。
図2は、金属端子板191について説明するための(a)は正面図、(b)は側面図である。金属端子板191は、アウターリード線181が溶接される矩形状で形成され、下端側に金属端子板191を固定するための取付孔21と左側に突設して形成されたファストンタブと言われる接続部22から構成される。接続部22はその中央部に保持孔23と先端部を尖らせるための傾斜部24を設けている。
図3は、金属端子板192について説明するための(a)は正面図、(b)は側面図である。金属端子板192は、アウターリード線182が溶接される矩形状のベース部と、右側に金属端子板192を固定するための取付孔31と左側に突設して形成されたファストンタブと言われる接続部32から構成される。接続部32はその中央部に保持孔33と先端部尖らせるための傾斜部34を設けている。取付孔31の形状は、図中のRaとRbの径の関係をRa>Rbとして遊びを設けて金属端子板192を取り付けるときに対する調整を可能としている。
次に、図4〜図6を参照し、ハロゲンランプ11のアウターリード線182が金属端子板192に溶接された状態で、金属端子板192への取り付けと給電について説明する。図4は、図1のハロゲンランプ11の被取付部である支持体に取着された右側から見た状態を示す側断面図、図5は図4を上から見た状態を示す平面図、図6は図4、図5の要部の拡大断面図である。
図4、図5において、41は、耐熱性の絶縁性の支持体である。支持体41には予めハロゲンランプ11のアウターリード線182が例えば溶接により接続された金属端子板192の取付孔31にネジ42がねじ込まれることにより支持される。
さらに、図3に示す接続部32の保持孔33は、図6に示すタブリセプタクルと言われる導電性で扁平な筒状の平型接続子61が接続部32の傾斜部34から挿入されることにより内部に形成した弾性を持たせて形成された突起62とが嵌合される。平型接続子61の他端側には電力が供給されるリード線43の導体431を挿入し、挿入後に平型接続子61をプレスすることにより圧着接続を行う。平型接続子61の表面には絶縁性のカバー63を取り付けリード線43と金属端子192との絶縁を行っている。
以上の説明では、図1の右側のアウターリード182と金属端子板192の接続と支持体41への取り付けについて説明したが、図1左側のアウターリード181と金属端子板191との電気的な接続と支持体への取り付けについても同様である。
また、支持体への取り付け順序としては、予め溶接によりアウターリード181が接続された金属端子板191の接続部32と支持体を取り付ける。次いで、予め溶接によりアウターリード182が接続された金属端子板192の接続部33と支持体41を取り付ける。これにより、取付孔31のRa,Rbの径の関係をRa>Rbとしたことで、取付孔31にハロゲンランプ11の長手方向に遊びを持たせることができ、取り付け作業性の向上を図ることができる。取付孔21側は支持体に対して設計値の位置決めできるように位置付けしてある。
上記した構成によれば、金属端子板191,192あるいは接続部23,33に曲がりや凹凸がある場合でも接続部23,33が平型接続子61により電気的に接続されていることから、それぞれ金属端子板191,192と接続部23,33の接触抵抗が低減され、通電時における発熱で被取付部である支持体が焼損することの防止ができる。
また、ハロゲンランプ11の点滅により、支持体に熱膨張の差による応力が発生するものの、ハロゲンランプ11を長手方向に移動できるように固定してあるため、ハロゲンランプ11の封止部151,152の破損を防止できる。
この発明の一実施形態について説明するための正面図。 図1の要部について説明するための(a)は正面図、(b)は側面図。 図1の要部について説明するための(a)は正面図、(b)は側面図。 図1を支持体に取り付けた右側からの状態を示す側断面図。 図4を上から見た状態を示す平面図。 図4、図5の要部の拡大断面図。
符号の説明
11 ハロゲンランプ
12 バルブ
151,152 封止部
181,182 アウターリード線
191,192 金属端子板
21,31 取付孔
22,32 接続部
23,33 保持孔
24,34 傾斜部
41 支持体
43 リード線
61 平型接続子
62 突起
63 カバー

Claims (3)

  1. 放射透過性のバルブ内に内蔵されたフィラメントの両端を、一対の金属箔を介して一対のアウターリード線に接続し、これらアウターリード線の各外端部を、前記バルブの一対の封止部から外部へそれぞれ気密に延出させ、これら延出端を被取付部に取着させるための金属端子板にそれぞれ電気的に接続した管型白熱電球において、
    前記金属端子板は、前記被取付部に取り付けるための取付孔と前記フィラメントに給電させる一方に電力供給用のリード線が圧着された接続子と接続するための接続部とから構成したことを特徴とする管形白熱電球。
  2. 前記金属端子板の少なくとも一方の取付孔は、ネジ止めで前記被取付部に取着する時に、前記バルブの長手方向に移動可能な機能を備えたことを特徴とする請求項1記載の管型白熱電球。
  3. 前記接続子は、前記金属端子板の接続部に圧入して該接続部の一部に嵌合させた状態で接続してなることを特徴とする請求項1記載の管型白熱電球。
JP2005130970A 2005-04-28 2005-04-28 管型白熱電球 Withdrawn JP2006310076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130970A JP2006310076A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 管型白熱電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130970A JP2006310076A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 管型白熱電球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310076A true JP2006310076A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37476740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130970A Withdrawn JP2006310076A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 管型白熱電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006310076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101598923A (zh) * 2008-06-06 2009-12-09 优志旺电机株式会社 加热装置
JP2010080150A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Harison Toshiba Lighting Corp 管型白熱ヒータ、加熱装置
JP2010217491A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kyocera Mita Corp 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101598923A (zh) * 2008-06-06 2009-12-09 优志旺电机株式会社 加热装置
CN101598923B (zh) * 2008-06-06 2013-06-26 优志旺电机株式会社 加热装置
JP2010080150A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Harison Toshiba Lighting Corp 管型白熱ヒータ、加熱装置
JP2010217491A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kyocera Mita Corp 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369483B2 (ja) 車両前照灯用ランプ
US7385340B2 (en) Lamp arrangement with a lamp and a base
US6614187B1 (en) Short arc type mercury discharge lamp with coil distanced from electrode
JP2010080150A (ja) 管型白熱ヒータ、加熱装置
JP2010506372A (ja) 外被によって取り囲まれる放電管を有するハロゲン化金属ランプ
JP2006310076A (ja) 管型白熱電球
JP4940723B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2006331952A (ja) 管型白熱ヒータ、定着装置
US20080224614A1 (en) Looped Frame Arc Tube Mounting Assembly for Metal Halide Lamp
JP2006302522A (ja) 電球型ヒータ、点灯装置
JP2001210280A (ja) 管形電球装置および電気器具装置
JP2009038008A (ja) 外管及び一体型ランプを備えた電気ランプ及び電気ランプの製造方法
JP4309584B2 (ja) 比較的耐久性の高い口金を有するランプ
JP4624337B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2008270030A (ja) 管型白熱ヒータ、加熱装置
JP2007035524A (ja) 管型電球装置
JP2002543561A (ja) アーク放電ランプ
JP3797093B2 (ja) ランプ
JP3314462B2 (ja) 蛍光ランプ装置
JP2007048500A (ja) 管型ヒータ装置、トナー定着装置
US8378562B2 (en) Hybrid compact fluorescent lamp fixing method
US8508113B2 (en) Hybrid compact fluorescent lamp fixing method
JP2007242469A (ja) 放電ランプ
JPH06119916A (ja) ヒータランプ装置
JP5907004B2 (ja) Hidランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701