JP2006302522A - 電球型ヒータ、点灯装置 - Google Patents

電球型ヒータ、点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302522A
JP2006302522A JP2005118215A JP2005118215A JP2006302522A JP 2006302522 A JP2006302522 A JP 2006302522A JP 2005118215 A JP2005118215 A JP 2005118215A JP 2005118215 A JP2005118215 A JP 2005118215A JP 2006302522 A JP2006302522 A JP 2006302522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type heater
bulb
outer lead
lead wire
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005118215A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Gokami
泰孝 後上
Tetsuo Otani
哲夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2005118215A priority Critical patent/JP2006302522A/ja
Publication of JP2006302522A publication Critical patent/JP2006302522A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】特別な配線なしにワンタッチで電球型ヒータの着脱を可能としたことにより、高温の状態下にあっても電球型ヒータの着脱の安全性の向上を図る。
【解決手段】放射透過性の石英製のバルブ12内に封装されたフィラメント13に電力を供給させるために両端から封止端部151,152を介してそれぞれ外部にアウターリード線181,182を取り出す。封止端部151,152とアウターリード線181,182は、耐熱、絶縁性の口金191,192に遊嵌状態で支持する。口金191,192内でアウターリード線181,182と交差させた状態で、電気的に接続される導電性の金属製のピン端子221,222を取着する。ピン端子221,222は、ソケットに取付けたときに、弾性的に電気的に支持するとともに、被取付け部に絶縁を持たせることで、ワンタッチの着脱を可能とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、プリンタ定着用や暖房用等に組み込まれて使用される管型ヒータおよびこのヒータを用いた点灯装置に関する。
従来の電球型ヒータは、ヒータの両側の各封着部にその受け側となる点灯装置に取り付けるための金属端子や口金、リード線等が配置され、その金属端子や口金は、点灯装置に取り付けるために強度や耐熱性、絶縁性が必要となる。このために、必要に応じてヒータ封着部と口金とを固定するためにセメント等の接着剤を使用することが広く知られている。(例えば、特許文献1)
特開平11−31481号公報
上記した特許文献1の電球型ヒータは、点灯時の放射透過性バルブの表面温度が600℃付近まで上昇するために、金属端子や口金、リード線は耐熱性が必要で、使用する部品選定にはさまざまな条件から適切な部品を選定しなければならず、点灯時にバルブの表面温度が約600℃付近まで上昇することを考慮すると、金属端子や固定するためのネジ・ボルト類は熱膨張で外しにくくなるという問題があった。
この発明の目的は、ワンタッチで電球型ヒータの着脱を可能としたことにより、ヒータが高温の状態下にあっても安全性の向上とヒータの着脱を容易とした電球型ヒータおよびこれを用いた灯具装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、この発明の電球型ヒータは、放射透過性の石英製のバルブと該バルブ内に封装された耐火性金属の電気抵抗線により構成されたものにあって、前記電気抵抗線に電力を供給させるために両端から外部に取り出したアウターリード線を少なくとも遊嵌して支持する耐熱、絶縁性の口金と、前記口金内で前記アウターリード線と交差させた状態で、電気的に接続される導電性の金属製のピン端子と、前記ピン端子を弾性的に電気的に支持するとともに、絶縁された状態で被取付け部に取付けるソケットとを具備してなることを特徴とする。
この発明によれば、特別な配線なしにワンタッチで電球型ヒータの着脱を可能としたことにより、高温の状態下にあっても電球型ヒータの着脱の安全性の向上を図ることが可能となる。
以下、この発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図5は、それぞれこの発明の電球型ヒータの第1の実施形態について説明するためのもので、図1は電球型ヒータの全体構成を示す構成図である。図2〜図5はそれぞれ図1の右側部分のについて示し、図2は図1の要部を拡大して示した構成図、図3は組み立てについて説明するための斜視図、図4は図3で組み立てられた状態について説明するための一部切り欠いた斜視図、図5はソケットとの結合について説明するための断面図である。
図1、図2において、11はハロゲンランプであり、例えばプリンタの定着用や暖房用ヒータ等として多用される管型であり、放射透過性を有する石英ガラス製等のバルブ12を有する。バルブ12は、その内部に熱源の一例であるタングステンフィラメント13を同心状に収容している。このフィラメント13は、バルブ12内で軸方向に複数配設されたアンカー14…により、バルブ12に対する同心状態が保持される。また、バルブ12内には、アルゴン等の不活性ガスとともに、所容量のハロゲンガスを封入し、その軸方向両端部を直径方向に圧潰するピンチシールにより矩形扁平状の一対の封止端部151,152を形成する。これら封止端部151,152内にはバルブ12と熱膨張率が近似の矩形箔状の例えばモリブデン(Mo)で形成された金属箔161,162をそれぞれ埋設している。
各金属箔161,162は、その内端部に、一対のインナーリード線171,172を介してフィラメント13の軸方向両端を接続する一方、各外端部には、給電のための一対のアウターリード線181,182とをそれぞれ接続している。各アウターリード線181,182は、各封止端部151,152から気密に外部へ延出している。
ハロゲンランプ11の両端は、封止端部151,152を覆うように耐熱で絶縁性の例えば碍子製の略直方体形状の口金191,192にそれぞれ遊嵌した状態で、口金191,192の開口部201,202に挿入される。アウターリード線181,182は、口金191,192にそれぞれ形成された挿入孔211,212から挿入された剛性を有する導電性ピン端子221,222とが交差する状態で結合される。ピン端子221,222の形状としては丸形や角形や平板が考えられる。
アウターリード線181,182とピン端子221,222は、図1の右側を拡大して示した図2に示すように、溶接部23により結合される。この溶接部23について図3とともに説明する。なお、図2、図3では図1の右側の部分について説明するが、左側の部分についても同様の構成をとっている。以降の図面の説明においても図1の右側の説明だけとし全体の説明は省略する。
図3において、まず、ハロゲンヒータ11のアウターリード線182を、図中矢印A方向に口金192の開口部202から挿入する。次いで口金192の開口部202からピン端子222を図中矢印B方向に挿入し、口金192内でアウターリード線182とを接触させた状態で交差させる。この状態で、口金192に形成された溶接孔31から溶接機を用いてアウターリード線182とピン端子222とを図4に示すような溶接部23を施す。
図5は、ピン端子222を着脱自在に取付けるための導電性の棒状金属製のソケット51を示している。ソケット51は、一端から長手方向に有底の取付け孔52を穿設される。取付け孔52内にはばね53が挿入され支持される。ソケット51の取付け孔52から反対側の途中にはソケット51の径小部54を形成することで、段部55が形成される。段部55から取付け孔52が形成された反対側の端面にはナット56をねじ込むためのネジ部57がソケット51と一体的に形成される。
また、ソケット51の径小部54には、耐熱で絶縁性の例えば碍子で形成された円筒形状の第1および第2クランパ58,59が同軸的に遊嵌され、ナット56を締め付けることで第1のクランパ58と第2のクランパ59の間に挟まれた被支持体60にソケット51を取着することができる。第1のクランパ58と対向する側の第2のクランパ59には環状の突起591が形成され、被支持体56を位置決めしている。
ここで、ハロゲンランプ11をソケット51への取付けは、ソケット51の取付け孔52からハロゲンランプ11と電気的に接続され、ハロゲンランプ11と交差方向に突出されたピン端子222を挿入する。ピン端子222は、取付け孔52内のばね53に抗して更に挿入することで、ばね53の付勢力で挿入後の状態を保持することができる。
ハロゲンランプ11をソケット51から取外すには、口金192を図中矢印C方向にばね53の付勢力に抗して引き抜くことで可能となる。
この実施形態では、口金内で単にアウターリード線とを交差させてピン端子を溶接することで、被支持体に絶縁して支持されたソケットに、単なる抜き差しによる作業によってハロゲンランプの取付け、取外しが可能となる。また、口金とハロゲンランプが遊嵌状態で支持されていることからピン端子へのストレスを極力抑えることができる。
次に、図6〜図8を参照して、この発明の電球型ヒータの第2の実施形態について説明するが、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付してここでは異なる部分を中心に説明する。図6は図2に、図7は図3に、図8は図4にそれぞれ相当する図面である。
この実施形態は、アウターリード線182とピン端子222を直接接続せずに、中間接続材である導電性でフレキシブルな例えばニッケル製のリード線61を介在させた。すなわち、リード線61の一端はアウターリード線182と溶接部62により、他端はピン端子222に溶接部63によりそれぞれ接続する。
溶接部62,63は、図7および図8に示すように、予め溶接部62でアウターリード線182とリード線61の一端とを接続した状態で、図中矢印A方向に遊嵌させ口金192の溶接孔31からピン端子222とリード線61の他端と溶接機を用い溶接された溶接部63で接続する。
この実施形態では、アウターリード線とピン端子がフレキシブル性のあるリード線を介して接続されていることから、ハロゲンランプとソケットとのストレスをより解消させることが可能となる。
次に図9〜図12を参照して、この発明の電球型ヒータの第3の実施形態について説明するが、第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付してここでは異なる部分を中心に説明する。図9は図2に、図10は図3に、図11は図4に、図12は図5にそれぞれ相当する図面である。
この実施形態は、口金192のピン端子222を挿入する挿入孔212が形成された同面に保持孔91を形成し、この保持孔91から剛性の保持ピン92を挿入保持する。保持ピン92は、アウターリード線182とリード線61を接続した溶接部62の下部に接触して配置したものである。
溶接部62,63は、図10および図11に示すように、予め溶接部62でアウターリード線182とリード線61の一端とを溶接による溶接部62で接続した状態で図中矢印A方向に遊嵌させる。
次いで口金192の開口部202からピン端子222を図中矢印B方向に挿入し、口金192内でアウターリード線182とを接触させた状態で交差させる。この状態で、口金192に形成された溶接孔31から溶接機を用いてリード線61とピン端子222とを溶接による溶接部63で接続する。
さらに、剛性の保持ピン92を保持孔91に図中矢印D方向から挿入してアウターリード線182とリード線61の溶接部62の下部に接触して配置し、この状態で溶接孔32から溶接機を用いてアウターリード線182、リード線61、保持ピン92とを溶接による溶接部62で接続する。
この場合、溶接部62に当接された保持ピン92は、細い金属材料であり、アウターリード線182に負担をかけずにリード線61を保持することができる。
また、口金192に形成された溶接孔31と同一面に溶接孔32を形成し、この溶接孔32からアウターリード線182とリード線61の溶接に加え、保持ピン92も合わせて溶接することにより溶接部62をより確実に接続することができる。
図13は、この発明の灯具装置の一実施形態について説明するための構成図である。ハロゲンランプ11は、器具本体をなす筐体131の内部にはミラー132および被支持体でもあるミラー132に取着された第1のクランパ58内に配置されるソケット51(片方は図示せず)が設けられ、このソケット51にハロゲンランプ11と電気的に接続され口金192(191は図示せず)に取着されたピン端子を圧入してハロゲンランプ11を保持する。134は、筐体131の開放部を覆いハロゲンランプ11を密閉させるための透光性のカバー部材である。また、135はカバー部材134を保護するための保護部材である。なお、カバー部材134は必ずしも必要ではなく、開放型の灯具装置であってもよい。
このようにカバー部材134で密閉された灯具装置は、ソケット51に電力を供給することにより、ハロゲンランプ11からの放射光が直接あるいはミラー132を介してカバー部材134から放出される。
ハロゲンランプ11の交換は、口金192(191)を同時にソケット51から離れる方向に引き抜くことにより口金192(191)を保持していたソケット51から取外すことができる。
このように、特別な配線なしにワンタッチで電球型ヒータが灯具装置本体から着脱を可能としたことにより、電球型ヒータが高温の状態下にあっても安全性の向上を図ることができる。
この発明の電球型ヒータの第1の実施形態について説明するための構成図。 図1の要部について説明するための拡大構成図。 図2の組み立てについて説明するための斜視図。 図3で組み立てられた状態について説明するための一部切り欠いた斜視図。 電球型ヒータとソケットとの結合について説明するための断面図。 この発明の電球型ヒータの第2の実施形態について説明するための図2に相当する構成図。 図6の組み立てについて説明するための斜視図。 図7で組み立てられた状態について説明するための一部切り欠いた斜視図。 この発明の電球型ヒータの第3の実施形態について説明するための図2に相当する構成図。 図9の組み立てについて説明するための斜視図。 図10で組み立てられた状態について説明するための一部切り欠いた斜視図。 電球型ヒータとソケットとの結合について説明するための断面図。 この発明の灯具装置の一実施形態について説明するための構成図。
符号の説明
11 ハロゲンランプ
12 バルブ
13 フィラメント
151,152 封止端部
161,162 金属箔
181,182 アウターリード線
191,192 口金
201,202 開口部
211,212 挿入孔
221,222 ピン端子
23,62,63 溶接部
51 ソケット
52 取付け孔
53 ばね
56 ナット
58 第1のクランパ
59 第2のクランパ
60 被支持体
61 リード線

Claims (3)

  1. 放射透過性の石英製のバルブと該バルブ内に封装された耐火性金属の電気抵抗線により構成された電球型ヒータにおいて、
    前記電気抵抗線に電力を供給させるために両端から外部に取り出したアウターリード線を少なくとも遊嵌して支持する耐熱、絶縁性の口金と、
    前記口金内で前記アウターリード線と交差させた状態で、電気的に接続される導電性の金属製のピン端子と、
    前記ピン端子を弾性的に電気的に支持するとともに、絶縁された状態で被取付け部に取付けるソケットとを具備してなることを特徴とする電球型ヒータ。
  2. 前記アウターリード線と前記ピン端子との電気的な接続は、フレキシブルな導電性部材を中間接続材として介在させてなることを特徴とする請求項1記載の電球型ヒータ。
  3. 前記請求項1の電球型ヒータと、
    前記電球型ヒータを支持するとともに電力を給電させ、前記電球型ヒータからの光や熱を放射させる筐体とを具備したことを特徴とする灯具装置。
JP2005118215A 2005-04-15 2005-04-15 電球型ヒータ、点灯装置 Abandoned JP2006302522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118215A JP2006302522A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 電球型ヒータ、点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118215A JP2006302522A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 電球型ヒータ、点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006302522A true JP2006302522A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37470596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118215A Abandoned JP2006302522A (ja) 2005-04-15 2005-04-15 電球型ヒータ、点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006302522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171713A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ushio Inc 管型白熱ランプ
JP2017191673A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ウシオ電機株式会社 ベース付きランプユニット
JP2018174033A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東芝ライテック株式会社 ヒータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171713A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ushio Inc 管型白熱ランプ
JP2017191673A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ウシオ電機株式会社 ベース付きランプユニット
JP2018174033A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東芝ライテック株式会社 ヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006054195A (ja) 口金付高圧放電ランプ
KR20040062889A (ko) 방전 램프 및 그 제조 방법과, 고정 장치
JP2006302522A (ja) 電球型ヒータ、点灯装置
KR102054733B1 (ko) 히터의 단자접합 구조
KR20190117931A (ko) 히터의 로드 접속 구조
JP2006310076A (ja) 管型白熱電球
JP5140733B2 (ja) 殊に飛行場標識照明のための、ケーブルを備えた作り付けランプ
JP2009506494A (ja) 照明ユニット
JP3835961B2 (ja) 赤外線電球
JP2001210280A (ja) 管形電球装置および電気器具装置
JP2003157959A (ja) 管球装置
JP5058266B2 (ja) 反転可能なランプ口金
JP2006114478A (ja) 光源の組立構造およびそれを用いたディスプレイ
JP2001155844A (ja) 赤外線電球
JP2004349216A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP6272232B2 (ja) 高圧ガス放電ランプ
JP2008235200A (ja) 管型白熱ヒータ、加熱装置
JP3797093B2 (ja) ランプ
JP2007035524A (ja) 管型電球装置
JP3804741B2 (ja) 赤外線電球
JP2004185902A (ja) 両端封止形電球および両端封止形電球の給電構造
JP2009181848A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JPH06119916A (ja) ヒータランプ装置
JP2007200806A (ja) ハロゲンランプ、ランプ装置
JP2006511058A (ja) ハロゲン白熱ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100318