JP4895535B2 - 非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4895535B2
JP4895535B2 JP2005186951A JP2005186951A JP4895535B2 JP 4895535 B2 JP4895535 B2 JP 4895535B2 JP 2005186951 A JP2005186951 A JP 2005186951A JP 2005186951 A JP2005186951 A JP 2005186951A JP 4895535 B2 JP4895535 B2 JP 4895535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromate
steel sheet
phosphate
galvanized steel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005186951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007002327A (ja
Inventor
博康 古川
高橋  彰
優二郎 宮内
康弘 木下
知義 小西
敦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2005186951A priority Critical patent/JP4895535B2/ja
Publication of JP2007002327A publication Critical patent/JP2007002327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895535B2 publication Critical patent/JP4895535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、非クロメート薬剤処理を行ったリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板であり、特に、有毒とされているクロメート処理を行っていないものである。
リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板は、亜鉛めっき鋼板のめっき表面にリン酸塩処理しリン酸亜鉛の結晶を析出させたものであり、通常、耐食性や塗装密着性を担保するために、結晶間の空隙をシーリングする意味でクロメート剤を塗布したかたちで市場に出ており、主に塗装用鋼板として広く使用されている。
例えば、リン酸塩処理を施した鋼板を6価クロムを含むクロメート処理液中において陰極電解処理を行い、その後に水洗するといった、クロメート剤を塗布したクロメート系リン酸塩処理鋼板が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2004−35927号公報
しかしながら、6価のクロムの毒性問題から、最近ではクロメート剤を使用しないことが望まれており、クロメート剤に変わる非クロメート剤をシーリングしたリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板の開発が急務となっている。そこで、本発明は、耐食性や塗装密着性等の諸性能を低下させることなく、シーリング剤として従来のクロメート剤の代わりに非クロメート剤を使用した環境に配慮したリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板を提供することを目的とした発明である。
本発明者らは、従来のクロメート剤に代えて、シーリング剤として、グアニジン化合物を含むことなく、タンニンまたはタンニン酸とシランカップリング剤と微粒シリカを組み合わせた非クロメート剤を使用することにより、諸性能を低下させることなくリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板を非クロメート化することができるという新たな知見を見出した。本発明はこの新知見に基きなされた発明で、その要旨とするところは以下の(1)乃至(6)に示すとおりである。
(1)亜鉛めっき鋼板の表面にリン酸塩処理皮膜を有し、その上に、固形分として、グアニジン化合物を含むことなく、タンニンまたはタンニン酸、シランカップリング剤、及び微粒シリカを含有する非クロメート薬剤から形成した非クロメート皮膜を有することを特徴とする非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
(2)非クロメート薬剤が固形分として更にポリエステル樹脂を含有することを特徴とする前出(1)に記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
(3)非クロメート皮膜が、固形分として、タンニンまたはタンニン酸を2〜80g/l、シランカップリング剤を2〜80g/l、微粒シリカを1〜40g/l含有する非クロメート薬剤から形成した皮膜であることを特徴とする前出(1)または(2)に記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
(4)非クロメート皮膜が、固形分として更にポリエステル樹脂を1〜60g/l含有する非クロメート薬剤から形成した皮膜であることを特徴とする前出(2)または(3)記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
(5)非クロメート薬剤中のシランカップリング剤がグリシジルエーテル基を有することを特徴とする前出(1)乃至(4)の何れかに記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
(6)非クロメート皮膜の付着量が固形分にして10〜2000mg/m2であることを特徴とする前出(1)乃至(5)の何れかに記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板、である。
本発明によって、耐食性や塗装密着性等の諸性能を低下させることなく、シーリング剤として従来のクロメート剤の代わりに非クロメート剤を使用した環境に配慮したリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板を提供することが可能となった。従って、本発明は工業的価値の極めて高い発明であるといえる。
まず、本発明で使用されるベースとなる鋼板は、亜鉛系めっき鋼板であれば特に限定はされず、亜鉛系の電気めっき、溶融めっき、蒸着めっき鋼板等の亜鉛又は亜鉛系合金めっき鋼板のいずれでもよい。
リン酸塩皮膜を形成するための本発明において使用するリン酸塩種や処理方法に特別な制限はなく、通常の結晶性リン酸亜鉛皮膜を形成するための公知のリン酸塩種や処理方法でよい。必要に応じて結晶性リン酸亜鉛皮膜にリン酸ニッケル、マンガン、マグネシウム等の金属塩や金属が混在してもよい。リン酸塩皮膜を形成するためのリン酸塩処理としては、反応型処理、塗布型処理、電解型処理等のいずれの処理でもよい。処理工程としては特別な制限はないが、鋼板に亜鉛系めっきを施した後に、リン酸塩前処理(表面調整)、リン酸塩処理、水洗、乾燥の各工程を経て処理されるのが一般的である。リン酸塩前処理(表面調整)方法に特別な制限はなく、例えばリン酸亜鉛水溶液やTiコロイド溶液が使用されるのが一般的であり、リン酸塩結晶の析出サイトとなる作用を有し、緻密な皮膜を形成させるために行われる。
本発明のリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板にシーリング剤として使用する非クロメート薬剤は、水中に、タンニンまたはタンニン酸、シランカップリング剤及び、微粒シリカを含有することを特徴としている。タンニンまたはタンニン酸については、これまでに多くの報告がなされているが、クロメート処理に比べると上層との塗装密着性が大きく劣っていた。しかし、タンニンまたはタンニン酸にシランカップリング剤及び微粒シリカを組み合わせて使用すると、相乗的に上層との塗装密着性が飛躍的に向上することがわかった。また、耐食性についても、微粒シリカを添加していることによって向上しており、リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板に要求されるレベルの範囲内ではクロメートと同等の性能が得られることがわかった。
使用するタンニンまたはタンニン酸は、加水分解できるタンニンでも縮合タンニンでも良く、これらの一部が分解されたものでも良い。タンニンおよびタンニン酸は、ハマメタタンニン、五倍子タンニン、没食子タンニン、ミロバランのタンニン、ジビジビのタンニン、アルガロビラのタンニン、バロニアのタンニン、カテキンなど特に限定するものではない。
非クロメート薬剤中のタンニンまたはタンニン酸の量は2〜80g/lであると好適である。タンニンまたはタンニン酸の添加量が2g/l未満では防錆効果や塗装密着性が担保されず、一方80g/lを超えるとかえって塗装密着性が低下したり、水溶液中に溶解しなかったりする。
使用するシランカップリング剤は、例えばγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル〔3−(メチルジエトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシランなどを挙げることができるが、グリシジルエーテル基を有するγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを使用すると,塗装密着性は特に向上する。
さらに,トリエトキシタイプのシランカップリング剤を使用すると,非クロメート薬剤の保存安定性を向上させることができる。これは,トリエトキシシランが水溶液中で比較的安定であり,重合速度が遅いためであると考えられる。
非クロメート薬剤中のシランカップリング剤の量は2〜80g/lであると好適である。2g/l未満では、十分な塗装密着性得られず、耐食性も十分ではない。80g/lを超えると塗装密着性がかえって低下する。
本発明において微粒シリカとは、微細な粒径を持つために水中に分散させた場合に安定に水分散状態を維持できるシリカを総称していうものである。上記微粒シリカとしては、例えば、「スノーテックスN」、「スノーテックスC」、「スノーテックスUP」、「スノーテックスPS」(何れも日産化学工業製)、「アデライトAT−20Q」(旭電化工業製)など市販のシリカゲル、またはアエロジル#300(日本アエロジル製)などの粉末シリカ、などを用いることができる。必要とされる性能に応じて、適宜選択すればよい。
微粒シリカとして、「スノーテックスC」のようにpHが4以上でも安定に分散できるものを使用すると、非クロメート薬剤の保存安定性を向上させることができる。これは、薬液のpHを4以上に調整することができるため、低pHで反応性の高いシランカップリング剤の反応を抑制できるためであると考えられる。
非クロメート薬剤中の微粒シリカの量は、1〜40g/lであることが好ましい。1g/l未満では塗装密着性が劣り、40g/lを超えると塗装密着性及び耐食性の効果が飽和して不経済である。
薬剤中に固形分としてさらに、ポリエステル樹脂を1〜60g/l含有すると、さらに塗装密着性が向上する。1g/l未満では、樹脂添加の効果が見られず、60g/lを超えると塗装密着性がかえって低下する。
本発明に使用する非クロメート薬剤中には、性能が損なわれない範囲内でpH調整のために酸、アルカリ等を添加してもよい。
リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板に非クロメート皮膜を形成するには、上述の非クロメート薬剤を塗布し、加熱、乾燥する。加熱温度としては、50〜250℃がよい。50℃未満では、水分の蒸発速度が遅く十分な成膜性が得られないので、防錆力が不足する。一方250℃を超えると、有機物であるタンニン酸やシランカップリング剤のアルキル部分が熱分解等の変性を起こし、密着性や耐食性が低下する。70〜160℃がより好ましい。熱風乾燥では1秒〜5分間の乾燥が好ましい。乾燥後の冷却方法は特に限定されず、後述の成品における付着量が確保できる条件であれば空冷でも水冷でもかまわない。
非クロメート薬剤の塗布方法は、特に限定されず、一般に公知の塗装方法、例えば、ロールコート、エアースプレー、エアーレススプレー、浸漬などが採用できる。
非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板における非クロメート皮膜の付着量は固形分にして10〜2000mg/mであることが好ましい。10mg/m未満では十分な耐食性、塗装密着性が確保されず、2000mg/mを超えても、かえって塗装密着性は低下する。溶接性を要求される場合は、1000mg/m未満であることが望ましい。
以下に本発明の実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
(試験板の作製)
先ずベースとなる鋼板として、亜鉛付着量を各種変化させた電気亜鉛めっき鋼板(EG)にリン酸塩処理したもの(クロメートシーリング無し)を作製した。
使用したEGは以下の通りである。
EG03:板厚1.0mm、亜鉛付着量片面当たり3g/m(両面めっき)
EG10:板厚1.0mm、亜鉛付着量片面当たり10g/m(両面めっき)
EG20:板厚1.0mm、亜鉛付着量片面当たり20g/m(両面めっき)
リン酸塩処理液は、日本パーカライジング社製PB−3304SM30を使用し、50℃に加熱した液をEG両面にスプレーで10秒間吹きかけて反応させてリン酸塩処理した。
これらのリン酸塩処理鋼板をベースとし、これらの表面に各種の薬液をシーリング剤として塗布・乾燥させたサンプルを作製した。薬液の塗布はバーコーターにて所定の膜厚となるように塗布し、熱風乾燥炉で到達板温度が150℃となるように乾燥し水冷した。この作業を表裏に行い、表1〜2に示す両面塗布サンプル1〜75を作製した。なお、比較剤に使用した塗布クロメートには、クロム酸W2(日本電工製)を使用し、Cr付着量が3mg/mとなるように塗布した。
(評価方法)
1.耐食性
各サンプルを50×100mmに切断し端面をシールしたもの及び、中央部に裏面から7mmエリクセン押し出し加工を施したものを作製し、テストピースとした。これらについてJIS K 5400の9.1記載の方法で塩水噴霧試験を実施した。試験時間は、EG03ベースは24時間、EG10ベースは48時間、EG20ベースは72時間とした。評価は、平面部エリクセン部ともに、それぞれの部分で錆の発生している面積の割合にて行った。平面部については、錆発生面積が1%未満の場合に◎、1%以上10%未満の場合に○、10%以上50%未満の場合に△、50%以上の場合に×と評価した。エリクセン部については、錆発生面積が10%未満の場合に◎、10%以上30%未満の場合に○、30%以上70%未満の場合に△、70%以上の場合に×と評価した。
2.塗装密着性
各サンプルに、関西ペイント製アミラック#1000を乾燥膜厚で20μmバーコート塗装し、10分間セッティングの後120℃オーブンで20分間焼き付けた。評価は、1次(オーブンで焼き付けて室温まで冷却し、1日放置後に評価)及び、2次(沸騰水30分浸漬後1昼夜放置)で行った。密着性は、塗装面に1mm間隔100目の碁盤目を入れ、テープ剥離すること及び、エリクセンで7mm押し出し加工し、テープ剥離することにより評価した。碁盤目の入れ方、エリクセンの押し出し方法、テープ剥離の方法についてはJIS K 5400の8.2、及びJIS K 5400の8.5記載の方法に準じて実施した。碁盤目部あるいはエリクセン加工部のうち、テープ剥離で剥離した面積が1%未満の場合に◎、1%以上5%未満の場合に○、5%以上10%未満の場合に△、10%以上の場合に×と評価した。
3.耐指紋性
各サンプルの平面部に指紋を押し付け、その前後での色差(ΔE)を測定し評価した。3名により評価し、評価点の平均をとった。ΔEが0.2未満が◎、ΔEが0.2以上0.5未満が○、ΔEが0.5以上1.0未満が△、ΔEが1.0以上が×と評価した。
4.溶接性
上下電極としてCF型、アルミナ分散銅、13mmφ、先端径5mmのものを使用し、電極間距離25mm、加圧力250トン、シーケンス30サイクル、通電と保持時間の合計12サイクル、アップスロープ無しの条件にて、同一サンプルを2枚重ね合わせたものを溶接した。溶接電流を各種変化させて溶接し、溶接後に溶接部を引き剥がしてナゲット径を測定し、ナゲット系が4mmを下回らない限界点を溶接電流の下限、電極の溶着が発生しない限界点を溶接電流の上限としたとき、適正溶接電流範囲(上下限の差)が3kV以上であれば○、3kV未満であれば△、適正溶接電流範囲が存在しない場合は×と評価した。
5.非クロメート薬剤の保存安定性
各薬剤を40℃恒温漕中で各所定時間経時させた後に、それらを使ってリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板を処理する。この処理板の塗装密着性を評価し、その評点が全項目について、経時無し薬剤を処理したサンプルと同等である限界の経時時間を記録した。
評価結果を表3〜4に示す。
Figure 0004895535
Figure 0004895535
Figure 0004895535
Figure 0004895535
本発明によるリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板(実施例1〜69)の耐食性、塗装密着性、耐指紋性は、いずれも現在広く使用されているクロメートシーリングしたリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板(比較例70〜72)と同等以上であり、十分良好である。非クロメート薬剤にポリエステルを添加していないとき(実施例16)、若干塗装密着性が低下する傾向が見られる。実施例30〜36は、シランカップリング剤としてトリエトキシタイプのものを使用しているので、トリメトキシタイプのシランカップリング剤を使用している実施例23〜29と比較して、非クロメート剤の保存安定性が向上している。また、実施例37〜43、56、及び69は、微粒シリカとして「スノーテックスC」を使用しているため,非クロメート剤の保存安定性がさらに向上している。耐指紋性は、実施例のいずれも、クロメートシーリングしたリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板(比較例70〜72)よりも優れている。溶接性は、付着量が1000mgを超えたもの(実施例20)で悪い結果となっているが、それ以外はすべて良好である。
一方、比較例70〜72については環境上有毒であるクロムを使用しているため不適である。比較例73〜75はシーリング剤を省略したものであるが、耐食性、塗装密着性のいずれもクロメート材(比較例70〜72)より大幅に劣り、不適である。
本発明によれば、耐食性や塗装密着性等の諸性能を低下させることなく、シーリング剤として従来のクロメート剤の代わりに非クロメート剤を使用した環境に配慮したリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板を提供することが可能となり産業上極めて大きな意義を有する。

Claims (6)

  1. 亜鉛めっき鋼板の表面にリン酸塩処理皮膜を有し、その上に、固形分として、グアニジン化合物を含むことなく、タンニンまたはタンニン酸、シランカップリング剤、及び微粒シリカを含有する非クロメート薬剤から形成した非クロメート皮膜を有することを特徴とする非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
  2. 非クロメート薬剤が固形分として更にポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項1記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
  3. 非クロメート皮膜が、固形分として、タンニンまたはタンニン酸を2〜80g/l、シランカップリング剤を2〜80g/l、微粒シリカを1〜40g/l含有する非クロメート薬剤から形成した皮膜であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
  4. 非クロメート皮膜が、固形分として更にポリエステル樹脂を1〜60g/l含有する非クロメート薬剤から形成した皮膜であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
  5. 非クロメート薬剤中のシランカップリング剤がグリシジルエーテル基を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
  6. 非クロメート皮膜の付着量が固形分にして10〜2000mg/mであることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板。
JP2005186951A 2005-06-27 2005-06-27 非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板 Active JP4895535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186951A JP4895535B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186951A JP4895535B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002327A JP2007002327A (ja) 2007-01-11
JP4895535B2 true JP4895535B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37688195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186951A Active JP4895535B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895535B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950370B2 (ja) * 2001-09-19 2007-08-01 新日本製鐵株式会社 プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法
JP4795646B2 (ja) * 2003-10-01 2011-10-19 日新製鋼株式会社 耐食性,塗装性,接着性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP4629987B2 (ja) * 2004-03-19 2011-02-09 日本ペイント株式会社 シーリング剤、リン酸塩処理鋼板の被覆方法及びリン酸塩処理鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007002327A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967519B2 (ja) Zn−Mg系電気めっき金属板およびその製造方法
JP2001089868A (ja) プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP4935103B2 (ja) 表面処理鋼板
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JPH0651171B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
JP2003166079A (ja) プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法
KR20160078773A (ko) 내부식성이 우수한 저온 경화형 방청코팅 조성물 및 이를 이용한 아연도금 강판
JP5858782B2 (ja) プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP4509425B2 (ja) 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
JP2690629B2 (ja) 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板
JP4895535B2 (ja) 非クロメート系リン酸塩処理亜鉛めっき鋼板
WO2005056883A1 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めっき皮膜およびこれを用いためっき金属材
JP4246689B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
JP4125950B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP5649021B2 (ja) 表面処理亜鉛めっき鋼板、プレコート亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP4007736B2 (ja) クロムを含まない有機被覆した亜鉛めっき鋼材
JP3936656B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3900070B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理
JP3156586B2 (ja) 耐白錆性と耐傷付き性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3909016B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2001348673A (ja) 耐食性に優れる有機被覆表面処理金属材およびその製造方法
JPH03270931A (ja) 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板の製造方法
JP4753721B2 (ja) 塗膜の耐水密着性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0432576A (ja) リン酸亜鉛化成処理液
JP2020186457A (ja) 表面処理鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250