JP4894082B2 - 環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料 - Google Patents

環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4894082B2
JP4894082B2 JP2000197412A JP2000197412A JP4894082B2 JP 4894082 B2 JP4894082 B2 JP 4894082B2 JP 2000197412 A JP2000197412 A JP 2000197412A JP 2000197412 A JP2000197412 A JP 2000197412A JP 4894082 B2 JP4894082 B2 JP 4894082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical material
formula
repeating unit
polymer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000197412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012624A (ja
Inventor
洋一郎 丸山
昇 大嶋
克敏 沢田
俊仁 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000197412A priority Critical patent/JP4894082B2/ja
Publication of JP2002012624A publication Critical patent/JP2002012624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894082B2 publication Critical patent/JP4894082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2538Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycycloolefins [PCO]

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料に関する。さらに詳しくは、優れた光学特性と耐熱性とを併せ持つ環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、軽量化、小型・高密度化の要求に伴い、従来ガラスが用いられていた液晶表示による電子部品をはじめとする多くの用途分野で、光学材料として、さらに高度な光学特性と耐熱性とを併せ持つ透明樹脂材料が求められている。
【0003】
このような優れた光学特性を有する透明樹脂材料としては下記のものが提案されている。
1)環状オレフィンとエチレンとの付加共重合体(特開昭61−292601号公報、及びMakromol.Chem.Macromol.Symp.Vol.47,83(1991))
2)ノルボルネンの付加重合体、又はノルボルネンとアルキル置換ノルボルネンとの付加共重合体(MetCon97,June4−5,1997 B.L.Goodallら、特開平8−198919号公報、特開平4−63807号公報)
3)テトラシクロドデセン系化合物の開環重合体の水素化物、又はテトラシクロドデセン系化合物とノルボルネン系化合物との開環共重合体の水素化物(特開昭60−26024号公報)
4)ノルボルネンのカルボン酸エステルの付加重合体、ノルボルネンとノルボルネンのカルボン酸エステルとの付加共重合体、及びノルボルネンのカルボン酸の付加重合体(Macromolecule,Vol.29,2755(1996)、Macromol.Rapid.Commun.Vol.19,251(1998)、及び国際特許公開WO96/37526号)
5)極性基を含む環状オレフィンの開環(共)重合体の水素化物(特開平1−132625号公報、特開平1−132626号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記3)及び5)の開環(共)重合体の水素化物は、完全に水素化することが困難で、その水素化物は、微量な不飽和結合を重合体中に含むことになり、その結果、250℃以上の高温で薄膜、フィルム又はシートへ成形加工をする時に着色することがあり、耐熱性の点で必ずしも十分ではなかった。
また、上記1)のエチレンと環状オレフィンとの共重合体では、エチレンの連鎖に分布があり、エチレン連鎖が長いと結晶化し、光学的透明性の点で不十分となることがあった。
また、上記2)の特開平4−63807号公報には、ノルボルネン、オクタヒドロナフタレン、エチリデン−ノルボルネン等の単一重合体が例示され、また、炭素数1〜20のアルキル置換のノルボルネン、オクタヒドロナフタレン等が記載されているが、アルキル置換基の複屈折性、材料としての硬度、耐熱性への効果等については何らの開示も示唆もない。また、特開平8−198919号公報には、ガラス転移温度が140〜210℃のノルボルネン系付加型重合体が記載されているが、ガラス代替等の光学透明基板材料としては、耐熱性の点で十分ではなかった。また、MetCon97には、5−ヘキシル−2−ノルボルネン重合体や、ガラス転移温度が280℃であることが記載されているが、その分子量や光学特性等については、何らの開示も示唆もない。
また、上記4)のカルボン酸エステルからなる付加(共)重合体は、吸湿性、耐水性の点で必ずしも満足し得るものではなかった。
【0005】
本発明は、上述の問題に鑑みなされたもので、優れた光学特性と耐熱性とを併せ持つ環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の目的を達成するためになされたものであり、以下の環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料及び光学材料複合体を提供するものである。
【0007】
[1]下記式(1)に示す繰り返し単位(a)を20〜100モル%含み、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度が220〜400℃で、ポリスチレン換算の数平均分子量が190,000〜230,000で、ポリスチレン換算の重量平均分子量が39,000〜560,000である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなることを特徴とする光学材料。
【0008】
【化1】
Figure 0004894082
【0009】
[式(1)中、R,Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基を示し、R及びRの少なくとも一方は炭素数3〜8のアルキル基を示す。]
【0010】
[2]前記式(1)に示す繰り返し単位(a)中の置換基R 及びR の一方が水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基、他方は炭素数3〜8のアルキル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[1]に記載の光学材料。
]前記式(1)に示す繰り返し単位(a)中の置換基R及びRの少なくともいずれか一方が、炭素数4〜6のアルキル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[1]又は[2]に記載の光学材料
【0011】
[4]前記式(1)に示す繰り返し単位(a)に加えて、下記式(2)に示す繰り返し単位(b)を80モル%以下含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[1]〜[3]のいずれかに記載の光学材料。
【0012】
【化5】
Figure 0004894082
【0013】
[式(2)中、A1、A2は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜2のアルキル基を示し、nは0又は1の整数を示す。]
に記載の環状オレフィン系共(共)重合体。
【0014】
[5]前記式(2)に示す繰り返し単位(b)を80〜20モル%含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[4]に記載の光学材料。
[6]前記式(1)に示す繰り返し単位(a)に加えて、又は前記式(1)に示す繰り返し単位(a)及び前記式(2)に示す繰り返し単位(b)に加えて、下記式(3)に示す繰り返し単位(c)を0.01〜10モル%含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[1]〜[5]のいずれかに記載の光学材料。
【0015】
【化3】
Figure 0004894082
【0016】
[式(3)中、B、Bは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アルキリデン基、炭素数2〜10のアルケニル基を示し、B及びBの少なくとも一方は、炭素数1〜10のアルキリデン基もしくは炭素数2〜10のアルケニル基を示し、nは0又は1の整数を示す。]
【0017】
[7]前記式(3)に示す繰り返し単位(c)中の置換基B 及びB の一方が水素原子、メチル基又はエテニル基、他方が炭素数1〜10のアルキリデン基もしくは炭素数2〜10のアルケニル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[6]に記載の光学材料。
[8]前記式(3)に示す繰り返し単位(c)中の置換基B 及びB の一方が炭素数1〜3のアルキリデン基もしくは炭素数2〜6のアルケニル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[6]又は[7]に記載の光学材料。
[9]前記式(3)に示す繰り返し単位(c)中の置換基B 及びB の一方が水素原子、メチル基又はエテニル基、他方が炭素数1〜3のアルキリデン基もしくは炭素数2〜6のアルケニル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[6]に記載の光学材料。
[10]前記式(3)に示す繰り返し単位(c)を0.1〜5モル%含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる前記[6]〜[9]のいずれかに記載の光学材料。
【0018】
11薄膜、フィルム又はシート形状である前記[1]〜[10]のいずれかに記載の光学材料。
【0019】
12液晶基板用材料である前記[1]〜[11]のいずれかに記載の光学材料。
【0020】
13前記[1]〜[12]のいずれかに記載の光学材料と他の光学透明な熱可塑性樹脂からなる光学材料とを複合化してなる光学材料複合体。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明の光学材料を形成する環状オレフィン系(共)重合体は、前記式(1)に示す繰り返し単位(a)を含む環状オレフィン系(共)重合体であって、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度が220〜400℃、好ましくは、250〜380℃で、ポリスチレン換算の数平均分子量が190,000〜230,000で、ポリスチレン換算の重量平均分子量が39,000〜560,000であることを特徴とする。
【0022】
また、前記(共)重合体は、前記式(1)に示す繰り返し単位(a)中の置換基R 及びR の一方が水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基、他方は炭素数3〜8のアルキル基であることが好ましい。また、前記式(1)に示す繰り返し単位(a)中の置換基R及びRの少なくともいずれか一方が、炭素数4〜6のアルキル基であることが、耐熱性、複屈折性の点で好ましい。
【0023】
また、本発明には、上記環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる、好ましくは薄膜、フィルム又はシート形状の光学材料及びこの光学材料と他の熱可塑性樹脂からなる光学材料を複合化してなる光学材料複合体も含まれる。
【0024】
以下、前記(共)重合体についてさらに具体的に説明する。
前記(共)重合体に用いられる繰り返し単位(a)は、下記式(4)に示す環状オレフィン(以下、「特定の環状オレフィン(1)」ということがある)の付加重合により形成することができる。
【0025】
【化4】
Figure 0004894082
【0026】
[式(4)中、R1、R2は、それぞれ前記式(1)に示すものと同一である。]
【0027】
このような特定の環状オレフィン(1)の具体例としては、
5−プロピル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−ブチル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−メチル,6−ブチル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−イソブチル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−ペンチル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−メチル,6−ペンチル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−ヘキシル−ビシクロ〔2,2,1〕−2−ヘプテン、
5−メチル,6−ヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−エチル,6−ヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−ヘプチル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
等を挙げることができる。
【0028】
上記繰り返し単位(a)を形成する前記式(4)に示す化合物は、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。
【0029】
前記式(2)に示す繰り返し単位(b)は、下記式(5)に示す特定の環状オレフィン(以下、「特定の環状オレフィン(2)」ということがある)により形成することができる。
【0030】
【化6】
Figure 0004894082
【0031】
[式(5)中、A1、A2及びnは、それぞれ前記式(2)に示すものと同一である。]
【0032】
このような特定の環状オレフィン(2)の具体例としては、
ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−メチル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−エチル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−メチル,6−メチル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−メチル,6−エチル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン
トリシクロ[4.3.0.12,5]−3,7−デカジエン(ジシクロペンタジエン)
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
等を挙げることができる。
【0033】
上記繰り返し単位(b)を形成する前記式(5)に示す化合物は、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。
また、前記式(5)に示す化合物として、ジシクロペンタジエンを用いた場合は、(共) 重合の後、重合体を水素化することによって、繰り返し単位(b)を形成することができる。
【0034】
繰り返し単位(a)の含有量は、全繰り返し単位中、20〜100モル%、好ましくは20〜90モル%である。20モル%未満であると、複屈折性が低下することがある。
繰り返し単位(b)の含有量は、全繰り返し単位中、好ましくは、80モル%以下、さらに好ましくは80〜20モル%である。80モル%を超えると、複屈折性が低下することがある。
【0035】
前記(共)重合体においては、前記式(1)に示す繰り返し単位(a)に加えて、又は前記式(1)に示す繰り返し単位(a)及び前記式(2)に示す繰り返し単位(b)に加えて、前記式(3)に示す繰り返し単位(c)を0.01〜10モル%含ませることができる。繰り返し単位(c)を共重合させることにより、重合体の成形物の寸法安定性及び耐溶剤性が改善される。
【0036】
この繰り返し単位(c)は、下記式(6)に示す環状オレフィン(以下、「特定の環状オレフィン(3)」ということがある)を付加重合することにより形成することができる。
【0037】
【化6】
Figure 0004894082
【0038】
[式(6)中、B1、B2及びnは、前記式(3)に示すものと同一である。]
【0039】
このような特定の環状オレフィン(3)の具体例としては、
5−エテニル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−メチル,6−エテニル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5,6−ジエテニル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン
5−(2−メチル−エテニル)−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−(1−ブテニル)−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−(2−ブテニル)−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−(2−メチル−プロペニル)−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−(1−ペンテニル)−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−(2−メチル−2−ペンテニル)−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−メチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−エチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−メチル,6−エチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン、
5−プロピリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン
8−エテニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
トリシクロ[4.3.0.12,5]−3,7−デカジエン(ジシクロペンタジエン)
等を挙げることができる。
【0040】
上記繰り返し単位(c)を形成する前記式(6)に示す化合物は、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。
【0041】
繰り返し単位(c)の含有量は、全繰り返し単位(繰り返し単位(a)及び繰り返し単位(c)の合計、又は繰り返し単位(a)、繰り返し単位(b)及び繰り返し単位(c)の合計)100モル%に対して、好ましくは、0.01〜10モル%、さらに好ましくは、0.1〜5モル%である。0.01モル%未満であると、寸法安定性、耐溶剤性が低下することがあり、10モル%を超えると、成形体としたときに、表面肌が粗面化することがある。
【0042】
前記環状オレフィン系(共)重合体は、上述のように、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエションクロマトグラムで測定されるポリスチレン換算の数平均分子量が190,000〜230,000である。
また、ポリスチレン換算の重量平均分子量は39,000〜560,000である。
ポリスチレン換算の数平均分子量が10,000未満、重量平均分子量が15,000未満であると、破壊強度が不十分となることがあり、ポリスチレン換算の数平均分子量が1,000,000を超え、重量平均分子量が1,500,000を超えると、シートとしての成形加工性が低下し、またキャストフィルム等とするときに溶液粘度が高くなり、扱い難くなることがある。
【0043】
前記環状オレフィン系(共)重合体の熱的性質は、走査型示差熱量計(DSC)の測定では、ガラス転移温度が不明確で測定されないことが多いため、動的粘弾性(貯蔵弾性率E’と損失弾性率E”との比E”/E’=Tanδ)の方法で測定し、動的粘弾性測定装置として、測定周波数が10Hz、昇温速度が4℃/分、加振モードが単一波形、加振振幅が25μmのものを用いて測定して得られるTanδの温度分散ピークで求めた。
前記環状オレフィン系(共)重合体のTanδのピーク温度は220〜400℃、好ましくは、250〜380℃であり、220℃未満であると、光学材料として成形、加工するときに熱負荷に対して熱変形を生じ、耐熱性が低下することがあり、400℃を超えると、重合体が熱分解することがある。
【0044】
前記(共)重合体には、2,6−ジ−t−ブチル,4−メチルフェノール、4,4−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチル−フェノール)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤、トリス(4−メトキシ−3,5−ジフェニル)フォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト等のリン系酸化防止剤等を添加することができ、前記(共)重合体の安定性をさらに向上させることができる。
【0045】
前記(共)重合体は、過酸化物、イオウ、ジスルフィド、ポリスルフィド化合物、ジオキシム化合物、テトラスルフィド等を含むシランカップリング剤等の架橋剤を、前記(共)重合体100重量部に対して0.05〜5重量部を添加し、熱、光、電子線等により架橋体に変換することもできる。
【0046】
前記(共)重合体は押し出し機により直接フィルム、シート、薄膜とすることもできるし、また、炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、ケトン、エーテル、エステル、アミン、アミド、アルコール等極性溶媒の単独又は混合溶媒に溶解し、キャストして、薄膜、シート、フィルムにすることもできる。
また、これら溶媒に膨潤して押出し機によりフィルム、シート、薄膜に成形加工することもできる。
【0047】
前記(共)重合体は優れた透明性、耐熱性を有するので、液晶用基板材料、導光板、偏光フィルム、位相差フィルム、液晶バックライト、OHP用フィルム、透明導電性フィルム、光ディスク、、光ファイバー、レンズ、プリズム、等の光学材料、電子部品さらに医療機器、容器等に好適に用いられる。
【0048】
前記(共)重合体、すなわち特定の環状オレフィンの重合体、特定の環状オレフィンと官能基含有環状オレフィンとの(共)重合体は以下の製造方法で得ることができる。
[Pd(CHCN)4][BF、ジ−μ−クロロ−ビス−(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ,2π)−Pd(以下、「I」と略す)とメチルアルモキサン(MAO)、IとAgBF、IとAgSbF、[(η3−アリル)PdCl]とAgSbF、[(η3−アリル)PdCl]とAgBF、[(η3−クロチル)Pd(シクロオクタジエン)][PF]、[(η3−クロチル)Ni(シクロオクタジエン)][B((CF]、[NiBr(NPMe)]とMAO、Ni(オクトエート)とMAO、Ni(オクトエート)とB(CとAlEt、Co(ネオデカノエート)とMAO等の周期律表8族のNi、Pd.Co等のカチオン錯体又はカチオン錯体を形成する触媒を用いて、シクロヘキサン、シクロペンタン、ヘキサン等の炭化水素溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、ニトロメタン、プロピレングリコールジメチルエーテル等の極性溶媒から選ばれた溶媒中で0〜100℃の範囲で重合を行うことにより得ることができる。
【0049】
前記(共)重合体は、優れた透明性、耐熱性、低い吸湿性を有するため、従来公知のノルボルネン系重合体(例えば、特開昭61−29260号公報、特開昭60−16870号公報、特開昭60−26024号公報、特開平2−51511号公報、特開平1−132625号公報、特開平1−132626号公報、特開平4−202404号公報等)に優れた耐熱性と光学特性(透明性、低複屈折性)とを付与することができる。
【0050】
前記(共)重合体と、ポリメチルメタクリレート、ポリアリレート、ポリカーボネート又はポリエーテルスルホンとを含有してなる熱可塑性重合体組成物も光学特性が向上する。
【0051】
このような熱可塑性重合体組成物において、前記(共)重合体と他の重合体との配合割合は、前記(共)重合体及び他の重合体の種類、両者の相溶性、組成物の使用目的に応じて適宜選択されるが、優れた耐熱性を有する重合体組成物が得られる点で、組成物全体における前記(共)重合体の割合が5〜95重量%であることが好ましく、さらに好ましくは10〜90重量%、特に好ましくは20〜80重量%である。
【0052】
このような熱可塑性重合体組成物は、単軸押出機又は二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール等を用いる通常の方法や溶液ブレンドによる混合により、前記(共)重合体、他の重合体及びその他の成分を混合することによって得ることができる。
このような熱可塑性重合体組成物から、前記(共)重合体における場合と同様に薄膜、フィルム又はシートにすることができる。
【0053】
【実施例】
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限を受けるものではない。
なお、以下において、部、%は特に記載しない限り、それぞれ重量部、重量%を示す。
【0054】
実施例1
窒素雰囲気下において500mlの反応容器内に、5−n−ヘキシルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン(exo体80%)625ミリモル(111.25g)とシクロヘキサン292gとを仕込んで30℃に反応系を調節した。
次に、オクタン酸ニッケル0.125ミリモル、トリス(ペンタフロロフェニル)ボラン0.875ミリモル、さらにトリエチルアルミニウム2.5ミリモルを加えて、重合を30℃、1時間行った。重合体への転化率は90%であった。
重合体溶液を、乳酸10gを含むイソプロパノール3リットル中に添加して、重合体を凝固して、重合体中に存在する未反応の5−ヘキシルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテンと触媒残渣を除去した。重合体を90℃で18時間、減圧下で乾燥した後、重合体をシクロヘキサンに溶解し、固形分12%の重合体溶液とした。これに、酸化防止剤として、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を重合体100重量部に対して0.3重量部を添加した。
【0055】
得られた重合体(ポリ(5−ヘキシルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン))溶液をキャストして厚さ100μmのフィルムを作製した。
このフィルムを用いて、本発明の光学材料を形成し得る(共)重合体であるポリ(5−ヘキシルビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン)の数平均分子量、重量平均分子量及び動的粘弾性によるTanδを測定した。その結果、テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の数平均分子量は190,000、重量平均分子量は540,000であった。
また、図1に示すように、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度は250℃であった。
なお、図2に示すように、DSC測定におけるガラス転移温度は、100〜350℃の領域では観測されなかった。
【0056】
さらに、以下の項目について評価を行った。
(1)屈折率:
ASTM−D542に準拠し、25℃におけるD線(589nm)の屈折率n25 Dを測定した。
(2)全光線透過率:
ASTM−D1003に準拠し、厚さが100μmの試験片にして全光線透過率を測定した。
(3)光弾性係数:
エリプソメータにより、波長630nmの光弾性係数を測定した。
(4)吸水率:
23℃の水中に24時間浸漬させた後、吸水率を測定した。
表1にこれらの評価結果を示す。
【0057】
実施例2
実施例1において、単量体として5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン625ミリモルの代わりに、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン125ミリモルと、ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン500ミリモルを用いて共重合を行った。共重合体への転化率は100%であった。
重合体のポリスチレン換算の数平均分子量は230,000、重量平均分子量は560,000であった。
また、図3に示すように、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度は275℃であった。
実施例1と同様にしてフィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0058】
実施例3
実施例1において、単量体として5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン625ミリモルの代わりに、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン500ミリモルと、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン125ミリモルを用いて共重合を行った。重合体への転化率は100%であった。
重合体のポリスチレン換算の数平均分子量は205,000、重量平均分子量は39,000であった。また、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度は310℃であった。
実施例1と同様にしてフィルムを作製し、評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0059】
実施例4
実施例1において、単量体として5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン625ミリモルの代わりに、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン606ミリモルと、5−エテニル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテン19ミリモルを用いて共重合を行った。重合体への転化率は98%であった。ヨウ素価測定から、重合体中の5−エテニル−ビシクロ〔2.2.1〕−2−ヘプテンの含量は2.9モル%であった。
重合体のポリスチレン換算の数平均分子量は230,000、重量平均分子量は520,000であった。また、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度は260℃であった。
重合体をキシレンの13%溶液として過酸化物ジクミルパーオキシドを共重合体100重量部当たり、0.3重量部添加して、100℃で20分、120℃で20分、140℃で30分処理をする工程を経て、実施例1と同様にして厚さ100μmのキャストフィルムを作製した。作製したフィルムは、キシレン、シクロヘキサン等に不溶なものとなった。得られたフィルムの評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0060】
比較例1
実施例1において、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテンの代わりに、ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン562.5ミリモルと5−デシル−ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン62.5ミリモルを用いたこと以外は実施例1と同様に行った。
重合体のポリスチレン換算の数平均分子量は、210,000、重量平均分子量は570,000であった。また、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度は255℃であった。表1に評価結果を示す。
【0061】
【表1】
Figure 0004894082
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によって、優れた光学特性と耐熱性とを併せ持つ環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなり、光学特性、耐熱性が向上した光学材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られた重合体の動的粘弾性測定のチャート図である。
【図2】本発明の実施例1で得られた重合体のDSC測定のチャート図である。
【図3】本発明の実施例2で得られた共重合体の動的粘弾性測定のチャート図である。

Claims (13)

  1. 下記式(1)に示す繰り返し単位(a)を20〜100モル%含み、動的粘弾性で測定されるTanδのピーク温度が220〜400℃で、ポリスチレン換算の数平均分子量が190,000〜230,000で、ポリスチレン換算の重量平均分子量が39,000〜560,000である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなることを特徴とする光学材料。
    Figure 0004894082
    [式(1)中、R,Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基を示し、R及びRの少なくとも一方は炭素数3〜8のアルキル基を示す。]
  2. 前記式(1)に示す繰り返し単位(a)中の置換基R及びRの一方が水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基、他方は炭素数3〜8のアルキル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項1に記載の光学材料。
  3. 前記式(1)に示す繰り返し単位(a)中の置換基R及びRの少なくともいずれか一方が、炭素数4〜6のアルキル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項1又は2に記載の光学材料。
  4. 前記式(1)に示す繰り返し単位(a)に加えて、下記式(2)に示す繰り返し単位(b)を80モル%以下含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の光学材料。
    Figure 0004894082
    [式(2)中、A、Aは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜2のアルキル基を示し、nは0又は1の整数を示す。]
  5. 前記式(2)に示す繰り返し単位(b)を80〜20モル%含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項4に記載の光学材料。
  6. 前記式(1)に示す繰り返し単位(a)に加えて、又は前記式(1)に示す繰り返し単位(a)及び前記式(2)に示す繰り返し単位(b)に加えて、下記式(3)に示す繰り返し単位(c)を0.01〜10モル%含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項1〜5のいずれかに記載の光学材料。
    Figure 0004894082
    [式(3)中、B、Bは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アルキリデン基、炭素数2〜10のアルケニル基を示し、B及びBの少なくとも一方は、炭素数1〜10のアルキリデン基もしくは炭素数2〜10のアルケニル基を示し、nは0又は1の整数を示す。]
  7. 前記式(3)に示す繰り返し単位(c)中の置換基B及びBの一方が水素原子、メチル基又はエテニル基、他方が炭素数1〜10のアルキリデン基もしくは炭素数2〜10のアルケニル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項6に記載の光学材料。
  8. 前記式(3)に示す繰り返し単位(c)中の置換基B及びBの一方が炭素数1〜3のアルキリデン基もしくは炭素数2〜6のアルケニル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項6又は7に記載の光学材料。
  9. 前記式(3)に示す繰り返し単位(c)中の置換基B及びBの一方が水素原子、メチル基又はエテニル基、他方が炭素数1〜3のアルキリデン基もしくは炭素数2〜6のアルケニル基である環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項6に記載の光学材料。
  10. 前記式(3)に示す繰り返し単位(c)を0.1〜5モル%含む環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる請求項6〜9のいずれかに記載の光学材料。
  11. 薄膜、フィルム又はシート形状である請求項1〜9のいずれかに記載の光学材料。
  12. 液晶基板用材料である請求項1〜11のいずれかに記載の光学材料。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の光学材料と他の光学透明な熱可塑性樹脂からなる光学材料とを複合化してなる光学材料複合体。
JP2000197412A 2000-06-29 2000-06-29 環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料 Expired - Fee Related JP4894082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197412A JP4894082B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197412A JP4894082B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012624A JP2002012624A (ja) 2002-01-15
JP4894082B2 true JP4894082B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18695743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197412A Expired - Fee Related JP4894082B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894082B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831270B2 (ja) * 2000-08-03 2011-12-07 Jsr株式会社 液晶配向膜形成基板および液晶表示素子
US20060104188A1 (en) * 2002-12-05 2006-05-18 Yukihiko Yamashita Film for optical component, winding laminate of film, optical component, and optical disc
JP4752211B2 (ja) * 2004-08-13 2011-08-17 Jsr株式会社 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体およびその用途
KR20070090348A (ko) * 2006-03-02 2007-09-06 주식회사 코오롱 벌키한 치환기가 도입된 노보넨-에스테르계 중합체
JP2012121956A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 付加型ノルボルネン系樹脂、その製造方法、該樹脂を含む樹脂組成物、ならびに該樹脂を含む成形体および該成形体を含む複合部材
JP2020139068A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友ベークライト株式会社 樹脂ワニス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646334B2 (ja) * 1994-03-14 2005-05-11 住友化学株式会社 環状オレフィン系重合体の製造方法
JPH10286911A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Nippon Zeon Co Ltd 積層体
DE69836911T2 (de) * 1997-07-18 2007-10-31 Nippon Zeon Co., Ltd. Modifiziertes cycloolefin-additionspolymer und härtbare harzzusammensetzung die dieses enthält
JP2000169558A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系付加型重合体及びその製造方法
JP4626023B2 (ja) * 2000-07-11 2011-02-02 Jsr株式会社 環状オレフィン系共重合体及び光学材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012624A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101850169B1 (ko) 환상 올레핀 개환 중합체, 그의 수소화체 및 상기 수소화체 조성물, 및 트리시클로펜타디엔
WO2005054312A1 (ja) 環状オレフィン系付加重合体の製造方法
JP2007224270A (ja) 透明複合体およびその製造方法
JP4186213B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体、その製造方法、その架橋性組成物および架橋体
US11192976B2 (en) Copolymer, polymer, molding material and resin molded body
JP5353043B2 (ja) 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
WO2005019277A1 (ja) 環状オレフィン系付加重合体の製造方法
JP4203739B2 (ja) 環状オレフィン系付加重合体の製造方法
JP4626736B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体を含む光学透明材料および液晶表示基板材料
JP4894082B2 (ja) 環状オレフィン系(共)重合体から形成されてなる光学材料
JPWO2007026527A1 (ja) 環状オレフィン付加重合体、その複合体及び成形品、並びに光学材料
TWI411620B (zh) Production method of cyclic olefin-based addition polymer
JP2004059639A (ja) 環状オレフィン系付加重合体系フィルムまたはシート
JP4487532B2 (ja) 環状オレフィン系付加共重合体、該共重合体の架橋物、該共重合体の製造方法、架橋用組成物および用途
JP4626023B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体及び光学材料
JP2003082071A (ja) 架橋体および架橋用組成物
JP2003040929A (ja) 環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP4831270B2 (ja) 液晶配向膜形成基板および液晶表示素子
JP5262328B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法
JP2010150443A (ja) ノルボルネン系開環重合体水素添加物及びその利用
JP2004074662A (ja) 環状オレフィン系付加重合体フィルムまたはシートの製造方法、およびフィルムまたはシート
JP2007270009A (ja) 脂環構造含有熱可塑性樹脂
JP5177457B2 (ja) 架橋体および架橋用組成物
JP4686866B2 (ja) イミド基含有環状オレフィン系(共)重合体、この(共)重合体から形成された光学材料、接着剤、コーティング剤および複合材料
JP4075687B2 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体およびその製造方法並びに光学材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees