JP4894031B1 - 鉄道模型用コンテナ - Google Patents

鉄道模型用コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4894031B1
JP4894031B1 JP2010191951A JP2010191951A JP4894031B1 JP 4894031 B1 JP4894031 B1 JP 4894031B1 JP 2010191951 A JP2010191951 A JP 2010191951A JP 2010191951 A JP2010191951 A JP 2010191951A JP 4894031 B1 JP4894031 B1 JP 4894031B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
container main
pair
light
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010191951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045269A (ja
Inventor
幹雄 宮前
Original Assignee
株式会社アイコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイコム filed Critical 株式会社アイコム
Priority to JP2010191951A priority Critical patent/JP4894031B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894031B1 publication Critical patent/JP4894031B1/ja
Publication of JP2012045269A publication Critical patent/JP2012045269A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】 鉄道模型に求められる再現性とともに、独自の付加価値を付することで、より鉄道模型の商品訴求力を高めることを目的とする。
【解決手段】 冷蔵冷凍用発電装置を具備し、軌道上を走行する台車に搭載される鉄道輸送用コンテナの模型であって、前記冷蔵冷凍用発電装置の搭載位置に相当する両側壁に透光用孔2,2がそれぞれ形成され、かつ内面に遮光性が付与されたプラスチック製のコンテナ主体1と、前記透光用孔2,2に近接して配置可能な一対のLED発光体7,7と、このLED発光体7,7に電流を供給するバッテリ8,8と、このバッテリ8,8を制御するスイッチ9から構成され、前記コンテナ主体内に装着される発光機構5とで鉄道模型用コンテナを構成する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、コンテナに配備した発電装置でコンテナ内に搭載された積み荷を、冷蔵又は冷凍状態で輸送する鉄道輸送用コンテナを模して成型された鉄道模型用コンテナに関するもので、鉄道模型技術に関するものである。
レール上を走行する台車に搭載されるコンテナ内に、生鮮食品などの積み荷を冷蔵又は冷凍状態で輸送する鉄道輸送用コンテナには、コンテナ外に設けられた外部電源から給電を受ける集中式タイプと、コンテナに装置された電源から直接給電する分散式タイプのコンテナが知られている。
なかでも、前記分散式のコンテナは、コンテナの一部(多くの場合コンテナの前部の切妻側)にディーゼルエンジン発電機が搭載され、発電された電力によって冷凍機を駆動するもので、すでに鉄道模型においても、外形が同一のモデルの鉄道模型用コンテナが販売されている。
かかる鉄道模型において、たとえば、特開2004−057493号公報(特許文献1)においては、ライトを取り付ける部分にライト取付孔を設け、このライト取付孔を内側から着脱可能な閉塞部材で閉塞することによって、外側からライト取付孔を介して内部が見えないようにした走行模型玩具が提案されて、ライトを発光ダイオードとすることも開示されている。
また、特開2008−173303号公報(特許文献2)においては、前照灯付模型における点灯性を維持しつつ、消灯時の色味に実物同様のリアリティを持たせる鉄道用模型が提案されているなど、室内灯や前照灯を点灯するよう構成された鉄道模型は広く知られている。
前記特許文献2で開示されている鉄道模型は、前照灯付模型において、前照灯に相当する部位に貫通孔が形成された模型本体と、模型本体内に設けられ発光状態を制御可能な発光体と、一部が貫通孔に挿入されているとともに、発光体から出射された光を自己の形状に応じて導き、貫通孔より露出した先端面から外部に向かって光を放射する導光機構と、前記先端面よりも内側の前記導光機構中であって、かつ、前記先端面から見通すことができる位置に介在し、光の一部を透過する半透過性を有する反射型の金属蒸着膜とを有するものである。
さらに、登録実用新案第3150394号公報(特許文献3)では、LEDを使用した点灯式の道路信号機の模型が提案されている。
特開2004−057493号公報(特許請求の範囲) 特開2008−173303号公報(特許請求の範囲,図1〜図3) 登録実用新案第3150394号公報(実用新案登録請求の範囲)
一般的に鉄道模型は、実際の鉄道車両をモデルとし、使用するレールの幅に応じてNゲージやHOゲージ、さらにはOゲージの規格に合わせて縮尺して成型されている。
したがって、購入者は、自己の所有するレールに適合する鉄道模型を購入するに際しては、当該鉄道模型が如何に実物を忠実に再現しているか、その再現性が購入の大きなファクターとなっている。
その際、当然のことながら、特許文献1で開示されているように、外側からライト取付孔を介して内部が見えないようにする工夫や、点灯性を維持しつつ、消灯時の色味に実物同様のリアリティを持たせることで、商品訴求力を高めることが行われている。
しかしながら、再現性の精緻さが求められる鉄道模型では、鉄道車両やコンテナと相似させることに主眼が置かれるため、実物にない装置等を付加する思想はなく、当該鉄道模型に付加価値を与えることで商品訴求力を高めることは、殆ど行われていない。
この発明はかかる現状に鑑み、鉄道模型に求められる再現性とともに、独自の付加価値を付することで、より鉄道模型の商品訴求力を高めることを目的とし、かつその目的を容易に達成することのできる鉄道模型用コンテナを提供せんとするものである。
前記目的を達成するため、この発明の請求項1に記載の発明は、
冷蔵冷凍用発電装置を具備し、軌道上を走行する台車に搭載される鉄道輸送用コンテナの模型であって、プラスチック製のコンテナ主体と、前記コンテナ主体内に着脱自在に装着される発光機構とから構成され、
前記コンテナ主体は、
前記発光機構を着脱可能とする開口部を下部に有し、かつ内部が遮光性を有する中空体からなるもので、前記冷蔵冷凍用発電装置の搭載位置に相当する両側壁に透光用孔がそれぞれ形成されるとともに、前記透光用孔から離れた部位の上面裏面から前記開口部に向けて左右一対の断面がコ字状のガイド溝が形成され、
前記発光機構は、
バッテリが収納可能な大きさを有するケース本体の上部開口部に、蓋体がヒンジを介して回動可能に設けられ、前記蓋体の前縁部には、ケース本体の上部に設けられた左右一対の係止片と係合する左右一対のフック部が下方に向かって突出形成されるとともに、閉止された蓋体を開放するための一対の持ち上げ片が付設され、前記ケース本体の前面部には、前記透光用孔に近接配置される一対のLED発光体を有するプリント基板が配置され、かつ背面部には、前記コンテナ主体の内部に設けられた左右一対のガイド溝と係合し、ケース本体をコンテナ主体内に保持する左右一対のガイド板が設けられ、
前記発光機構の一対のガイド板を、前記コンテナ主体のガイド溝にそれぞれ係合させることによって、発光機構をコンテナ主体に対し着脱自在とし、
記ケース本体に配置されたスイッチの操作によって、前記一対のLED発光体を制御するよう構成されていること
を特徴とする鉄道模型用コンテナである。
また、この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の鉄道模型用コンテナにおいて、
前記コンテナ主体は、
その開口部が、当該コンテナ主体の上面の短手側の幅を、上面から開口部方向に向かって若干幅狭に形成されていること
を特徴とするものである。
この発明にかかる鉄道模型用コンテナは、冷蔵冷凍用発電装置を具備し、軌道上を走行する台車に搭載される鉄道輸送用コンテナの模型であって、プラスチック製のコンテナ主体の前記冷蔵冷凍用発電装置の搭載位置に相当する切妻の両側壁にそれぞれ形成された透光用孔を介して、前記コンテナ主体内に設けられた発光機構を構成するLED発光体からの光を外部に照射するよう構成されているので、レール上を走行する台車上に、内部に発光機構を組み込んだコンテナ主体を搭載し、台車を走行させる際にバッテリを作動させると、LED発光体から発せられる光が透光用孔から外部に照射されるので、あたかも冷蔵冷凍用発電装置が作動しているかのような印象を看者に与えることができる。
したがって、この鉄道模型用コンテナを、夜間周囲を暗くした状態で走行させる、照射光が明瞭になるため、実際の鉄道輸送用コンテナには存在しないが、外観上の体裁が向上するとともに、鉄道模型に対する商品訴求力を大幅に向上させることができる。
特に、この発明においては、前記発光機構は、バッテリが収納可能な大きさを有するケース本体の上部開口部に、蓋体がヒンジを介して回動可能に設けられ、前記蓋体の前縁部には、ケース本体の上部に設けられた左右一対の係止片と係合する左右一対のフック部が下方に向かって突出形成されるとともに、閉止された蓋体を開放するための一対の持ち上げ片が付設され、前記ケース本体の前面部には、前記透光用孔に近接配置される一対のLED発光体を有するプリント基板が配置され、かつ背面部には、前記コンテナ主体の内部に設けられた左右一対のガイド溝と係合し、ケース本体をコンテナ主体内に保持する左右一対のガイド板を設けられているので、コンテナ主体内への発光機構の着脱をきわめて容易に行うことができる。
さらに、前記透光用孔に近接して配置可能な一対のLED発光体と、このLED発光体に電流を供給するバッテリおよびバッテリを制御するスイッチを一つのケース内に収納してユニット化することによって、前記発光機構の損傷やバッテリの消耗による取り替えに際し、前記蓋体に設けた持ち上げ片を利用することによって、簡単かつ容易に取り替えることが可能となる。
さらにまた、前記発光機構のユニット化に際し、前記ケースを、ケース本体と、このケース本体に開閉自在に装着される蓋体とで構成することによって、バッテリの着脱が容易となるとともに、発光機構自体を簡素化でき、コンテナ主体内への発光機構の装着と取り外しを容易にすることができる。
なお、前記蓋体は、前縁部に一対のフック部を有し、このフック部が前記ケース本体に設けられた一対の係止片と常時係合しているので、バッテリが不用意に抜け落ちることがない。
さらにまた、前記ケース本体をコンテナ主体内に着脱自在に装着するに際し、前記コンテナ本体内に一対のガイド溝が配設され、このガイド溝と係合するガイド片が前記ケース本体に付設されているので、発光機構のコンテナ主体内への着脱をより簡易に行うことができる。
この発明にかかる鉄道模型用コンテナを構成する発光機構の一例を示すもので、ケースに収納されユニット化された発光機構の正面斜視図である。 図1における発光機構において、ケースを開けた状態を示す斜視図である。 図1に示す発光機構とコンテナ主体との関係を示す説明図である。 この発明にかかる鉄道模型用コンテナの一例を示す底面図である。
以下、この発明にかかる鉄道模型用コンテナの一例を添付の図面に基づいて具体的に説明する。
なお、この発明は図面に示される実施例にのみ限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲内において種々改良を加えることができるものである。
この発明にかける鉄道模型用コンテナの原型は、たとえば特開2003−269835号公報の図3〜4に示されるように、レール上を走行する鉄道輸送用の台車(コンテナ積載車)上に積載して輸送する列車輸送用コンテンであって、当該列車輸送用コンテナの一方の切妻側には、内部の積み荷を所定温度に保つための冷蔵冷凍用発電装置が設けられている。
前記冷蔵冷凍用発電装置は、内燃機関、発電機などを主要な構成要素とするもので、発電機で得た電力を、コンテナ側のコンセントにプラグ挿入することによって供給し、冷媒冷却ユニットのモータを駆動し、コンテナ内の積み荷を所定温度に保持している。
この発明の鉄道模型用コンテナは、前記列車輸送用コンテナの模型であって、図3に示すように、台車に搭載するコンテナ主体1と、このコンテナ主体1内に着脱自在に装着が可能な発光機構5とから構成されている。
前記コンテナ主体1はプラスチック材料で成型されたものであって、コンテナ主体1の下部は、後述する発光機構5を装着するため開口されている。
このコンテナ主体1の一方の切妻1bの正面(図示せず)および側面には、前記列車輸送用コンテナに搭載される冷蔵冷凍用の発電装置を再現するための特定の模様1aが賦型され、リアリティ性を表現している。
さらに、このコンテナ主体1の切妻側の左右の上部コーナ部、すなわち、前記冷蔵冷凍用発電装置の搭載位置に相当する両側壁の上部コーナ部には、内部の光を外部に照射するための透光用孔2,2が相対するように形成されている。
前記コンテナ主体1の内面は、前記透光用孔2,2以外は遮光性が付与されているもので、具体的には、内面全体の遮光用塗料を塗布するか、もしくは遮光用シートを貼着して遮光性を付与するものである。
なお、図面上、遮光性を付与される部位をドット表示している。
さらに、前記コンテナ主体1の切妻1bから所要の間隔を存して、上面裏面から開口部方向に向けて左右一対の断面がコ字状のガイド溝3,3が一体的に垂設されている。
なお、実施例におけるコンテナ主体1の内部は、前記透光用孔2,2以外は遮光性が付与されているものとしているが、コンテナ主体1を構成するに際し、内部で発光する光が透光用孔2,2以外から外部に漏れない素材や厚みを有するものであれば、必ずしも内面に遮光性を付与する必要はない。
一方の発光機構5は、図2で明らかなように、左右一対のLED発光体7,7と、前記LED発光体7,7に電流を供給するバッテリ8,8と、このバッテリ8,8を制御するスイッチ9とから構成されている。
この発明においては、前記部材からなる発光機構5をコンパクトに纏め、前記コンテナ主体1に簡単かつ容易に装着作業ができるようユニット化している。
すなわち、この発明においては、前記発光機構5を構成する部材を、ボックス状のケース本体10と、その開口部に開閉自在に装着される蓋体11とから構成されるケースに収納し、ユニット化を図っている。
前記ケースを構成するケース本体10は、上部に開口部を有し、内部に少なくとも、例えばアルカリボタン電池1.5Vが2個収納できる大きさのものである。
図示しないが、底部の一部は、内装されたボタン電池8,8(前記バッテリ8,8と同一符号とする。)を上方の開口部側に押し上げるための、開口が所要の大きさで形成されている。
このケース本体10は、その前面部にはプリント基板6が固定されている。
このプリント基板6の下方の左右両サイドには、前記透光用孔2,2に近接配置される一対のLED発光体7,7が設けられているもので、このプリント基板6と前記ボタン電池8,8とはコード12で接続されている。
前記プリント基板6の背面上部には、図2に示すように、スイッチ9が配置されたスイッチボックスが9a設けられ、このスイッチ9のオン・オフによって、前記LED発光体7,7が点灯・消灯するように構成されている。
前記ケース本体10の開口部には、収納したボタン電池8,8が外部に飛び出すことを阻止するための蓋体11が、ヒンジ11aによって回動可能に設けられている。
さらに、前記蓋体11の前縁部には、前記ケース本体10の左右上部に形成された係止片10a,10aと係合する、左右一対のフック部11b,11bが下方に向かって突出形成されている。
前記蓋体11の前縁部の上面には、閉止した蓋体11を上方に持ち上げ、開口部を解放するための持上げ片11c,11cが一体的に付設され、この持上げ片11c,11cに爪を引っ掛け、上方に持ち上げることによって、蓋体11がヒンジ11aを支点として回動し、ケース本体10の開口部が解放されるよう構成されている。
前記ケース本体10の背面部には、図3で明らかなように、前記コンテナ主体1の上面裏面から開口部方向に向けて垂設された、左右一対の断面がコ字状のガイド溝3,3と係合する左右一対のガイド板10b,10bが一体的に付設されている。
かかる構成からなる発光機構5は、図4で明らかなように、プリント基板6を前記コンテナ主体1の切妻1bと相対させ、かつ前記スイッチ9が開口部側に位置する状態でセットしたのち、発光機構5をコンテナ主体1の上面裏面側に挿し込み、コンテナ主体1内に配置された左右のガイド溝3,3内にケース本体10に形成したガイド板10b,10bが嵌合するようにしながら押し込み、ケース本体10の底面をコンテナ主体1の上面裏面側に当接させ固定保持するものである。
その際、コンテナ主体1の開口部は、当該コンテナ主体1の上面の短手側の幅を、上面から開口部方向に向かって若干幅狭とすることによって、コンテナ主体1内に装着された発光機構5はコンテナ主体1内から離脱するおそれがない。
以上述べたように、この発明の実施例においては、発光機構5を構成する各部材を一つのケース内に収納してユニット化させているが、必ずしもユニット化させることなく、コンテナ主体内に適宜手段で保持させてもよい。
例えば、図示しないが、T字状の光ファイバーの基端部にLED発光体を具備させ、その周囲を遮蔽材によって被覆し、LED発光体の光がT字状の光ファイバーの左右の端部以外からは外部に漏れないように構成し、前記LED発光体に電流を供給する電源とスイッチとをコンテナ主体内に配備してもよい。
あるいは前記LED発光体に供給する電流を、レールを介して外部のコントローラから直接供給を受けるように構成し、前記T字状の光ファイバーの左右の端部をコンテナ主体に形成した透光用孔に近接させて配置することによっても、前記透光用孔からLED発光体の光を外部に照射させることができる。
この発明にかかる鉄道模型用コンテナは、コンテナ主体内の切妻に近接してLED発光体を配置し、その光を切妻の左右側面の上部に設けた透光用孔からのみ照射させるように構成して、冷蔵冷凍用の発電装置が実際に作動しているように見せることで、実際には存在しない鉄道輸送用コンテナにはない付加価値を与えているので、冷蔵冷凍用の発電装置を具備した陸上輸送用コンテナを模した陸上車両用模型に適用することもでき、広く走行用玩具に大きな付加価値を与えることができる。
1 コンテナ主体
1a 模様
2 透光用孔
3 ガイド溝
5 発光機構
6 プリント基板
7 LED発光体
8 ボタン電池
9 スイッチ
10 ケース本体
10a 係止片
10b ガイド板
11 蓋体
11a ヒンジ
11b フック部
11c 持上げ片
12 接続用のコード

Claims (2)

  1. 冷蔵冷凍用発電装置を具備し、軌道上を走行する台車に搭載される鉄道輸送用コンテナの模型であって、プラスチック製のコンテナ主体と、前記コンテナ主体内に装着される発光機構とから構成され、
    前記コンテナ主体は、
    前記発光機構を着脱可能とする開口部を下部に有し、かつ内部が遮光性を有する中空体からなるもので、前記冷蔵冷凍用発電装置の搭載位置に相当する両側壁に透光用孔がそれぞれ形成されるとともに、前記透光用孔から離れた部位の上面裏面から前記開口部に向けて左右一対の断面がコ字状のガイド溝が形成され、
    前記発光機構は、
    バッテリが収納可能な大きさを有するケース本体の上部開口部に、蓋体がヒンジを介して回動可能に設けられ、
    前記蓋体の前縁部には、ケース本体の上部に設けられた左右一対の係止片と係合する左右一対のフック部が下方に向かって突出形成されるとともに、閉止された蓋体を開放するための一対の持ち上げ片が付設され、
    前記ケース本体の前面部には、前記透光用孔に近接配置される一対のLED発光体を有するプリント基板が配置され、かつ背面部には、前記コンテナ主体の内部に設けられた左右一対のガイド溝と係合し、ケース本体をコンテナ主体内に保持する左右一対のガイド板が設けられ、
    前記発光機構の一対のガイド板を、前記コンテナ主体のガイド溝にそれぞれ係合させることによって、発光機構をコンテナ主体に対し着脱自在とし、
    記ケース本体に配置されたスイッチの操作によって、前記一対のLED発光体を制御するよう構成されていること
    を特徴とする鉄道模型用コンテナ。
  2. 前記コンテナ主体は、
    その開口部が、当該コンテナ主体の上面の短手側の幅を、上面から開口部方向に向かって若干幅狭に形成されていること
    を特徴とする請求項に記載の鉄道模型用コンテナ。
JP2010191951A 2010-08-30 2010-08-30 鉄道模型用コンテナ Expired - Fee Related JP4894031B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191951A JP4894031B1 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 鉄道模型用コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191951A JP4894031B1 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 鉄道模型用コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4894031B1 true JP4894031B1 (ja) 2012-03-07
JP2012045269A JP2012045269A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45900851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191951A Expired - Fee Related JP4894031B1 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 鉄道模型用コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894031B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918223B2 (ja) * 2018-05-09 2021-08-11 三菱電機株式会社 移動手摺製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3034257A (en) * 1959-04-22 1962-05-15 Lionel Corp Toy atomic waste disposal container
US3034256A (en) * 1959-04-22 1962-05-15 Lionel Corp Toy atomic waste disposal car
JP2003269835A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 列車コンテナ用冷凍装置
US6554681B1 (en) * 2002-08-28 2003-04-29 Robert F. Tammera Toy train box car
JP4598109B2 (ja) * 2008-08-05 2010-12-15 株式会社タカラトミー 模型コンテナ車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045269A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI669228B (zh) 控制裝置以及點燈系統
JP2007196919A (ja) 車両用の照明装置
JP4894031B1 (ja) 鉄道模型用コンテナ
US20130005215A1 (en) Remote Control Toy Vehicle Assembly
KR100606316B1 (ko) 패키지형 완구 제품
CA2750018A1 (en) Roof box
KR20140002116U (ko) 광원을 조절할 수 있는 자동차 전용 문턱 발광디딤판
US20060162978A1 (en) Saddlebag lighting system
JP6655382B2 (ja) 車両用燈体および燈体付ドアミラー
CN103900007B (zh) 用于电动停车制动器开关的照明系统
JPS6235517Y2 (ja)
JP5626831B2 (ja) 乗り物用物入れ装置
CN201688283U (zh) 汽车后视镜发光装置
CN202152030U (zh) 汽车后视镜的双色切换发光结构
JPH081111U (ja) 警告灯
US2055846A (en) Railroad toy
JP3179311U (ja) 自動車の内側ドア敷居用発光装置
CN207880732U (zh) 一种led远近光用切换器以及远近光一体式车灯
CN201597530U (zh) 一种led发光车牌
CN213384474U (zh) 一种具有门锁状态指示的小型物流车车厢
JP3187684U (ja) 扉枠埋め込み式の作業灯
JP3166868U (ja) 警告三角板構造
JP3176979U (ja) 車両用コンソールボックス装置
CN221023465U (zh) 一种车用发光板氛围灯
CN201487780U (zh) 自行车前灯

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees