JP4893609B2 - Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893609B2 JP4893609B2 JP2007317344A JP2007317344A JP4893609B2 JP 4893609 B2 JP4893609 B2 JP 4893609B2 JP 2007317344 A JP2007317344 A JP 2007317344A JP 2007317344 A JP2007317344 A JP 2007317344A JP 4893609 B2 JP4893609 B2 JP 4893609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- element region
- region
- semiconductor device
- diode element
- trench gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 323
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 36
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 48
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 9
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、同一半導体基板にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通型の半導体装置に関する。また、その半導体装置を備えており、モータ等の電気的負荷に給電する給電装置の駆動方法にも関する。 The present invention relates to a reverse conducting semiconductor device in which an IGBT element region and a diode element region are mixed on the same semiconductor substrate. The present invention also relates to a method for driving a power supply apparatus that includes the semiconductor device and supplies power to an electrical load such as a motor.
同一半導体基板にIGBT(insulated gate bipolar transistor)が形成されている領域(IGBT素子領域)とFWD(free wheel diode)が形成されている領域(ダイオード素子領域)が混在している逆導通型の半導体装置が知られている。
モータ等の電気的負荷に給電する給電装置は、複数個のIGBTと複数個のFWDから構成される。従来は、複数個のIGBTと複数個のダイオードを用意して配線することによって給電装置を構成していた。逆導通型の半導体装置を用いると、IGBTとFWDが同一半導体基板に形成されているために、従来と比較して給電装置を小型化することができる。
Reverse conducting semiconductor in which a region where an IGBT (insulated gate bipolar transistor) is formed (IGBT element region) and a region where a FWD (free wheel diode) is formed (diode element region) are mixed on the same semiconductor substrate The device is known.
A power supply device that supplies power to an electrical load such as a motor includes a plurality of IGBTs and a plurality of FWDs. Conventionally, a power feeding device is configured by preparing and wiring a plurality of IGBTs and a plurality of diodes. When a reverse conduction type semiconductor device is used, since the IGBT and the FWD are formed on the same semiconductor substrate, the power feeding device can be downsized as compared with the conventional case.
逆導通型の半導体装置では2種類の素子が混在しているために、双方の素子にとって最適な構成を同一半導体基板に形成することが難しい。
特許文献1に、逆導通型の半導体装置を用いると、従来と比較してダイオードが導通状態から非導通状態に移行する際のリカバリ損失が増大することが指摘されている。この問題を解決するために、特許文献1に開示されている半導体装置100(本明細書に添付する図30参照)は低ライフタイム層161を備えている。以下に半導体装置100の構成を簡単に説明する。
半導体装置100は、IGBT素子領域J101とダイオード素子領域J102に共通して伸びているn-型層160を備えている。n-型層160は、IGBT素子領域J101ではドリフト層として機能する。また、n-型層160は、ダイオード素子領域J102ではn-型カソード層(高抵抗層)として機能する。本明細書では、ドリフト層と高抵抗層を総称して、ドリフト層という。以降、n-型層160をドリフト層160という。
n-型のドリフト層160の中間深さに、低ライフタイム層161が形成されている。低ライフタイム層161は、半導体基板102の表面102aからライフタイムキラー(ヘリウム等)を照射することによって形成している。低ライフタイム層161は、IGBT素子領域J101とダイオード素子領域J102に亘って伸びている。この低ライフタイム層161では、少数キャリア(ホール)のライフタイムが短い。
Since two types of elements are mixed in a reverse conducting semiconductor device, it is difficult to form an optimum configuration for both elements on the same semiconductor substrate.
In
The
A
半導体装置100の表面電極101に裏面電極103よりも高い電圧が印加されると、半導体基板102の表面102aに臨んで形成されているp+型領域122からホールが流出する。ホールはp-型層130を介してドリフト層160に注入される。また、ダイオード素子領域J102の裏面102bに臨んで形成されているカソード領域170から電子が流出し、ドリフト層160に注入される。アノード・カソード間(p+型領域122とカソード領域170の間)に電流が流れ、ダイオード素子領域J102が導通状態となる。表面電極101の電圧が裏面電極103の電圧よりも低くなると、p+型領域122からドリフト層160にホールが注入されなくなる。ダイオード素子領域J102が非導通状態となる。
ダイオード素子領域J102が導通状態から非導通状態に移行する際に、ドリフト層160に注入されたホールがp-型層130に戻る現象が発生する。この現象に起因して、ダイオード素子領域J102に、導通状態のときとは逆方向のリカバリ電流が流れる。リカバリ電流が流れると、損失が発生してダイオード素子領域J102が発熱する。半導体装置100は、低ライフタイム層161を備えている。低ライフタイム層161を備えていると、リカバリ動作時にp-型層130に戻るホールの一部が低ライフタイム層161で消失する。低ライフタイム層161を備えていると、ダイオード素子領域J102のリカバリ電流を低減化することができ、ダイオード素子領域J102でのリカバリ損失を低減化することができる。
When a voltage higher than that of the
When the diode element region J102 transitions from the conductive state to the non-conductive state, a phenomenon occurs in which the holes injected into the
特許文献1に開示されている逆導通型の半導体装置を用いると、ダイオード素子領域J102のリカバリ損失を低減化することができる。しかしながら、低ライフタイム層161によってIGBT素子領域J101のオン電圧が増大してしまう。この問題を解決するためには、ダイオード素子領域J102にのみに低ライフタイム層161を形成すればよい。しかしながら、ライフタイムキラーは飛程が長く、現状ではライフタイムキラーを微細に選択的に照射することは難しい。このため、ダイオード素子領域J102のみに低ライフタイム層161を形成することは難しい。
When the reverse conducting semiconductor device disclosed in
本来、ダイオード素子領域J102にとって最適なp-型層130の不純物濃度は、IGBT素子領域J101にとって最適なp-型層130の不純物濃度よりも薄い。IGBT素子領域J101にとって最適な不純物濃度をp-型層130に採用すると、ダイオード素子領域J102が導通状態のときにドリフト層160へ注入されるホールの注入量が、ダイオード素子領域J102にとって最適な注入量よりも多くなってしまう。このため、逆導通型の半導体装置を用いると、ダイオード素子領域J102が導通状態から非導通状態に移行する際のリカバリ損失が増大していた。かといって、p-型層130の不純物濃度をダイオード素子領域J102に最適な濃度に合わせると、半導体装置100をIGBTとして機能させる(IGBT素子領域J101をオン状態にする)際に、IGBTがオンするためのしきい値電圧が不要に低下する。半導体装置100の短絡耐量が低下してしまう。
Originally, the impurity concentration of the p − type layer 130 optimum for the diode element region J102 is lower than the impurity concentration of the p − type layer 130 optimum for the IGBT element region J101. When the optimum impurity concentration for the IGBT element region J101 is employed in the p − type layer 130, the amount of holes injected into the
ダイオード素子領域J102の表面102aに臨んで形成されているp+型領域122の不純物濃度を下げることによっても、ダイオード素子領域J102が導通状態のときにp+型領域122から流出するホールの量を減少させることができる。しかしながら、p+型領域122の不純物濃度を下げるとp+型領域122と表面電極101がオーミック接触し難くなる。p+型領域122と表面電極101との間で電圧降下が発生し、局所的に発熱し易くなる。
現状の技術では、半導体装置100の他の特性を劣化させないで、ダイオード素子領域J102のリカバリ損失を低減化することができない。すなわち、逆導通型の半導体装置のダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化することは難しい。
本発明は、上記の問題を解決するために創案された。すなわち、本発明は、逆導通型の半導体装置の他の特性を劣化させないでダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化する技術を提供する。
By reducing the impurity concentration of the p + type region 122 formed facing the
With the current technology, the recovery loss of the diode element region J102 cannot be reduced without degrading other characteristics of the
The present invention was created to solve the above problems. That is, the present invention provides a technique for reducing the recovery loss in the diode element region without degrading other characteristics of the reverse conducting semiconductor device.
本発明は、同一半導体基板にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通半導体装置に具現化することができる。
IGBT素子領域では、p型のコレクタ層とn型のドリフト層とp型のボディ層が順に積層されている。また、IGBT素子領域では、半導体基板の表面からボディ層を貫通してドリフト層まで伸びている絶縁トレンチゲート電極が形成されている。また、IGBT素子領域では、絶縁トレンチゲート電極に接しているとともに半導体基板の表面に臨む範囲にn型のトレンチゲート電極隣接領域が形成されている。そのトレンチゲート電極隣接領域はボディ層によってn型のドリフト層から分離されている。トレンチゲート電極隣接領域はエミッタ領域として機能する。
ダイオード素子領域では、n型のカソード層とn型のドリフト層とp型のアノード層が順に積層されている。ダイオード素子領域では、半導体基板の表面からアノード層を貫通してドリフト層まで伸びている絶縁トレンチゲート電極が形成されている。ダイオード素子領域では、半導体基板の表面に臨む範囲にp型のアノード領域が形成されている。そのアノード領域が、アノード層によってn型のドリフト層から分離されている。ダイオード素子領域のn型のドリフト層はカソード層として機能する。
本発明の半導体装置のダイオード素子領域には、n型のトレンチゲート電極隣接領域が形成されていない。すなわち、ダイオード素子領域の絶縁トレンチゲート電極に接するとともに半導体基板の表面に臨む範囲には、n型の領域が形成されていない。また、本発明の半導体装置では、ダイオード素子領域に存在するアノード層の不純物濃度が、IGBT素子領域に存在するボディ層の不純物濃度よりも薄い。
なお、本明細書では、トレンチの内面に形成されている絶縁膜と、絶縁膜に覆われた状態でトレンチ内に収容されているトレンチゲート電極を合わせて絶縁トレンチゲート電極という。
The present invention can be embodied in a reverse conducting semiconductor device in which an IGBT element region and a diode element region are mixed on the same semiconductor substrate.
In the IGBT element region, a p-type collector layer, an n-type drift layer, and a p-type body layer are sequentially stacked. In the IGBT element region, an insulating trench gate electrode extending from the surface of the semiconductor substrate through the body layer to the drift layer is formed. In the IGBT element region, an n-type trench gate electrode adjacent region is formed in a range in contact with the insulating trench gate electrode and facing the surface of the semiconductor substrate. The region adjacent to the trench gate electrode is separated from the n-type drift layer by the body layer. The region adjacent to the trench gate electrode functions as an emitter region.
In the diode element region, an n-type cathode layer, an n-type drift layer, and a p-type anode layer are sequentially stacked. In the diode element region, an insulating trench gate electrode extending from the surface of the semiconductor substrate through the anode layer to the drift layer is formed. In the diode element region, a p-type anode region is formed in a range facing the surface of the semiconductor substrate. The anode region is separated from the n-type drift layer by the anode layer. The n-type drift layer in the diode element region functions as a cathode layer.
The n-type trench gate electrode adjacent region is not formed in the diode element region of the semiconductor device of the present invention. That is, an n-type region is not formed in a range in contact with the insulating trench gate electrode in the diode element region and facing the surface of the semiconductor substrate. In the semiconductor device of the present invention, the impurity concentration of the anode layer existing in the diode element region is lower than the impurity concentration of the body layer existing in the IGBT element region.
In this specification, the insulating film formed on the inner surface of the trench and the trench gate electrode housed in the trench while being covered with the insulating film are collectively referred to as an insulating trench gate electrode.
トレンチゲート電極隣接領域とアノード領域が接地され、コレクタ層とカソード層に正電圧が印加されている状態で、絶縁トレンチゲート電極に閾値以上の正電圧が印加されると、IGBT素子領域では、p型ボディ層のうちの絶縁トレンチゲート電極に接する範囲にn型チャネルが形成される。絶縁トレンチゲート電極に接しているn型トレンチゲート電極隣接領域からn型チャネルを介してn型ドリフト層に電子が注入される。ドリフト層に電子が注入されと、コレクタ層からドリフト層にホールが注入される。ドリフト層に電子とホールが注入され、活発な伝導度変調現象が生じる。これによってIGBT素子がオン状態となる。
一方、ダイオード素子領域でも、p型アノード層のうちの絶縁トレンチゲート電極に接する範囲にn型チャネルが形成される。しかしながら、本発明の半導体装置のダイオード素子領域では、絶縁トレンチゲート電極に隣接する範囲にn型領域が形成されていない。そのため、ダイオード素子領域ではドリフト層に電子が注入されない。ダイオード領域では、電流が流れない。
また、本発明の半導体装置のダイオード素子領域では、絶縁トレンチゲート電極に隣接する範囲にn型領域が形成されていないために、IGBT素子領域がオン状態の際に、ダイオード素子領域からIGBT素子領域のドリフト層に電子が注入されることもない。ダイオード素子領域が、オン状態の際のIGBT素子の特性に影響を及ぼすことがない。同一半導体基板に形成されているダイオード素子領域が、IGBT素子領域の動作に干渉しない。
本発明の半導体装置では、ダイオード素子領域のアノード層のp型不純物の濃度をIGBT素子領域のボディ層のp型不純物の濃度よりも低くすることによってIGBT素子領域のボディ層よりもダイオード素子領域のアノード層の方でn型チャネルが形成され易い。しかしながら、本発明の半導体装置のダイオード素子領域では、絶縁トレンチゲート電極に隣接する範囲にn型領域を形成しないことによって、IGBT素子のオン時にダイオード領域に電流が流れることを防止する。ダイオード素子領域のアノード層のp型不純物の濃度を下げても、IGBT素子領域がオン状態となるしきい値電圧は低下しない。従って、半導体装置の短絡耐量は低下しない。
本発明の半導体装置によると、アノード層のp型不純物の濃度を、ダイオード素子領域にとって最適な濃度となるように低くすることができる。これにより、ダイオード素子領域が導通状態のときに、ドリフト層に注入されるホールの注入量をダイオード素子領域にとって最適な注入量に抑制することができる。ダイオード素子領域のアノード層のp型不純物の濃度がIGBT素子領域のボディ層のp型不純物の濃度と等しい場合には、ダイオード素子領域のドリフト領域に過剰なホールが注入されるのに対し、本発明の半導体装置では、アノード層の不純物濃度をボディ層の不純物濃度よりも低くおさえることによってホールの注入量を抑制することができるので、ダイオード素子領域が導通状態から非導通状態に移行する際のリカバリ損失を低減化することができる。
また、上記した半導体装置では、半導体装置の表面に臨んでいるアノード領域のp型不純物の濃度を充分に高濃度で形成することができるので、半導体基板の表面に形成する電極とアノード領域を良好にオーミック接触させることができる。双方の間で電圧降下が発生することによる局所的な発熱を抑制することができる。
本発明の半導体装置によると、逆導通型の半導体装置の他の特性を劣化させないでダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化することができる。
When a positive voltage higher than a threshold value is applied to the insulating trench gate electrode in a state where the adjacent region of the trench gate electrode and the anode region are grounded and a positive voltage is applied to the collector layer and the cathode layer, in the IGBT element region, p An n-type channel is formed in a range of the type body layer in contact with the insulating trench gate electrode. Electrons are injected into the n-type drift layer through the n-type channel from the adjacent region of the n-type trench gate electrode in contact with the insulating trench gate electrode. When electrons are injected into the drift layer, holes are injected from the collector layer into the drift layer. Electrons and holes are injected into the drift layer, and an active conductivity modulation phenomenon occurs. As a result, the IGBT element is turned on.
On the other hand, in the diode element region, an n-type channel is formed in a range in contact with the insulating trench gate electrode in the p-type anode layer. However, in the diode element region of the semiconductor device of the present invention, no n-type region is formed in a range adjacent to the insulating trench gate electrode. Therefore, electrons are not injected into the drift layer in the diode element region. No current flows in the diode region.
Further, in the diode element region of the semiconductor device of the present invention, since the n-type region is not formed in the range adjacent to the insulating trench gate electrode, the diode element region to the IGBT element region when the IGBT element region is in the ON state. Electrons are not injected into the drift layer. The diode element region does not affect the characteristics of the IGBT element in the on state. The diode element regions formed on the same semiconductor substrate do not interfere with the operation of the IGBT element region.
In the semiconductor device of the present invention, the concentration of the p-type impurity in the anode layer of the diode element region is lower than the concentration of the p-type impurity in the body layer of the IGBT element region, so that the diode element region has a higher density than the body layer of the IGBT element region. An n-type channel is easily formed on the anode layer. However, in the diode element region of the semiconductor device of the present invention, an n-type region is not formed in a range adjacent to the insulating trench gate electrode, thereby preventing current from flowing to the diode region when the IGBT element is turned on. Even if the concentration of the p-type impurity in the anode layer of the diode element region is decreased, the threshold voltage at which the IGBT element region is turned on does not decrease. Therefore, the short circuit tolerance of the semiconductor device does not decrease.
According to the semiconductor device of the present invention, the concentration of the p-type impurity in the anode layer can be lowered to an optimum concentration for the diode element region. Thereby, when the diode element region is in a conductive state, the amount of holes injected into the drift layer can be suppressed to an optimum injection amount for the diode element region. When the concentration of the p-type impurity in the anode layer of the diode element region is equal to the concentration of the p-type impurity in the body layer of the IGBT element region, excessive holes are injected into the drift region of the diode element region. In the semiconductor device of the invention, the amount of injected holes can be suppressed by keeping the impurity concentration of the anode layer lower than the impurity concentration of the body layer, so that when the diode element region shifts from the conductive state to the non-conductive state, Recovery loss can be reduced.
Further, in the semiconductor device described above, since the concentration of the p-type impurity in the anode region facing the surface of the semiconductor device can be formed at a sufficiently high concentration, the electrode and anode region formed on the surface of the semiconductor substrate are excellent. Can be in ohmic contact. Local heat generation due to a voltage drop between the two can be suppressed.
According to the semiconductor device of the present invention, recovery loss in the diode element region can be reduced without deteriorating other characteristics of the reverse conducting semiconductor device.
さらに、上記の半導体装置のダイオード素子領域には、n型の半導体領域が形成されている。n型の半導体領域は、絶縁トレンチゲート電極に接しないとともに半導体基板の表面に臨む範囲に形成する。すなわち、p型のアノード領域とn型の半導体領域の両者を半導体基板の表面に臨む範囲に形成するとともに、n型の半導体領域を絶縁トレンチゲート電極に接しない範囲に形成する。
半導体基板の表面に臨む範囲にn型の半導体領域を形成しても、絶縁トレンチゲート電極に接しないために、IGBTのオン時にn型の半導体領域からドリフト層に注入される電子量は少ない。その一方において、ダイオード素子が導通状態の際に、アノード領域から注入されたホールの一部が、n型の半導体領域に吸収される。ダイオード素子領域にとって過多であったホールの注入量をさらに抑制することができるので、ダイオード素子領域のリカバリ損失をさらに低減化することができる。
Further, an n-type semiconductor region is formed in the diode element region of the semiconductor device . The n-type semiconductor region is formed in a range that does not contact the insulating trench gate electrode and faces the surface of the semiconductor substrate. That is, both the p-type anode region and the n-type semiconductor region are formed in a range facing the surface of the semiconductor substrate, and the n-type semiconductor region is formed in a range not in contact with the insulating trench gate electrode.
Even if the n-type semiconductor region is formed in the range facing the surface of the semiconductor substrate, the amount of electrons injected from the n-type semiconductor region into the drift layer when the IGBT is on is small because it does not contact the insulating trench gate electrode. On the other hand, when the diode element is in a conductive state, a part of the holes injected from the anode region is absorbed by the n-type semiconductor region. Since the amount of hole injection that is excessive for the diode element region can be further suppressed, recovery loss in the diode element region can be further reduced.
ダイオード素子領域では、アノード領域が絶縁トレンチゲート電極に接していることが好ましい。n型の半導体領域を形成する場合には、p型のアノード領域とn型の半導体領域の両者を半導体基板の表面に臨む範囲に形成するとともに、p型のアノード領域は絶縁トレンチゲート電極に接し、n型の半導体領域は絶縁トレンチゲート電極に接しない範囲に形成する。
後に詳述するが、ダイオード素子領域が導通状態の際に、絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加する制御を行うことが好ましい。そのような制御を行うと、ダイオード素子領域が導通状態の際に、p型アノード層のうちの絶縁トレンチゲート電極と接している部分にホールが集中する。アノード領域が絶縁トレンチゲート電極と接していると、アノード領域から流出したホールが、絶縁トレンチゲート電極に沿って、ドリフト層に注入され易くなる。ダイオード素子領域の定常損失を低減化することができる。
In the diode element region, the anode region is preferably in contact with the insulating trench gate electrode. When forming an n-type semiconductor region, both the p-type anode region and the n-type semiconductor region are formed in a range facing the surface of the semiconductor substrate, and the p-type anode region is in contact with the insulating trench gate electrode. The n-type semiconductor region is formed in a range not in contact with the insulating trench gate electrode.
As will be described in detail later, it is preferable to control to apply a negative voltage to the insulating trench gate electrode when the diode element region is in a conductive state. When such control is performed, holes are concentrated in a portion of the p-type anode layer that is in contact with the insulating trench gate electrode when the diode element region is conductive. When the anode region is in contact with the insulating trench gate electrode, the holes flowing out from the anode region are easily injected into the drift layer along the insulating trench gate electrode. The steady loss in the diode element region can be reduced.
IGBT素子領域では、p型のボディ層の中間深さに、隣接する絶縁トレンチゲート電極間に亘って伸びているn型のボディ分割領域が形成されていることが好ましい。
その場合、ボディ分割領域によって分割されたp型のボディ層の下層部と、n型のボディ分割領域とによって、内蔵ダイオードが形成される。内蔵ダイオードに流すことが可能な電流の向きは、ダイオード素子領域に流すことが可能な電流の向きとは逆向きとなる。ダイオード素子領域が導通状態の際にIGBT素子領域のボディコンタクト領域から放出されたホールがドリフト層に注入されない。IGBT素子領域が、導通状態のダイオード素子の特性に影響を及ぼすことがない。同一半導体基板に形成されているIGBT素子領域が、ダイオード素子領域の動作に干渉しない。
In the IGBT element region, an n-type body division region extending between adjacent insulating trench gate electrodes is preferably formed at an intermediate depth of the p-type body layer.
In that case, a built-in diode is formed by the lower portion of the p-type body layer divided by the body division region and the n-type body division region. The direction of the current that can flow through the built-in diode is opposite to the direction of the current that can flow through the diode element region. When the diode element region is conductive, holes emitted from the body contact region of the IGBT element region are not injected into the drift layer. The IGBT element region does not affect the characteristics of the conductive diode element. The IGBT element region formed on the same semiconductor substrate does not interfere with the operation of the diode element region.
半導体装置の中には、IGBT素子領域を流れている電流の大きさを検出するためのIGBT素子領域を備えているものがある。このために、IGBT素子領域とダイオード素子領域に加えて電流検出用のIGBT素子領域を形成してもよい。
その場合、電流検出用IGBT素子領域は、IGBT素子領域よりも半導体基板の表面における占有面積が狭い。また、電流検出用IGBT素子領域は、IGBT素子領域での半導体領域の配置関係と同一配置関係を備えている。すなわち、ドリフト層とボディ層と絶縁トレンチゲート電極とトレンチゲート電極隣接領域の配置関係は、IGBT素子領域と電流検出用IGBT素子領域とで等しい。
この場合、半導体基板の表面から観測したときに、電流検出用IGBT素子領域がダイオード素子領域によってIGBT素子領域から隔てられていることが好ましい。電流検出用IGBT素子領域は、後記する電流検出用ダイオード素子領域によってIGBT素子領域から隔てられていてもよい。
なお、IGBT素子領域の裏面に臨む範囲に、p型の半導体領域が形成されていれば、電流検出用IGBT素子領域自体はコレクタ層を備えていなくてもよい。
Some semiconductor devices include an IGBT element region for detecting the magnitude of a current flowing through the IGBT element region. For this purpose, an IGBT element region for current detection may be formed in addition to the IGBT element region and the diode element region.
In that case, the current detection IGBT element region occupies a smaller area on the surface of the semiconductor substrate than the IGBT element region. Further, the current detecting IGBT element region has the same arrangement relationship as the arrangement relationship of the semiconductor regions in the IGBT element region. That is, the positional relationship among the drift layer, the body layer, the insulating trench gate electrode, and the trench gate electrode adjacent region is the same in the IGBT element region and the current detection IGBT element region.
In this case, it is preferable that the current detection IGBT element region is separated from the IGBT element region by the diode element region when observed from the surface of the semiconductor substrate. The current detection IGBT element region may be separated from the IGBT element region by a current detection diode element region which will be described later.
As long as the p-type semiconductor region is formed in the range facing the back surface of the IGBT element region, the current detecting IGBT element region itself may not include the collector layer.
従来、電流検出用IGBT素子領域とIGBT素子領域は拡散層等で分離されていた。また電流検出用IGBT素子領域とダイオード素子領域も拡散層等で分離されていた。本発明の半導体装置では、ダイオード素子領域にn型のトレンチゲート電極隣接領域が形成されていない。したがって、オン状態の際のIGBT素子領域の特性にダイオード素子領域が影響を及ぼさない。電流検出用IGBT素子領域がダイオード素子領域によってIGBT素子領域から隔てられている構造を採用すると、拡散層等によって領域を分離する必要がない。小型の半導体基板内に、必要な素子領域を配置することが可能となる。 Conventionally, the current detecting IGBT element region and the IGBT element region are separated by a diffusion layer or the like. The current detection IGBT element region and the diode element region are also separated by a diffusion layer or the like. In the semiconductor device of the present invention, the n-type trench gate electrode adjacent region is not formed in the diode element region. Therefore, the diode element region does not affect the characteristics of the IGBT element region in the on state. If the current detection IGBT element region is separated from the IGBT element region by the diode element region, it is not necessary to separate the region by a diffusion layer or the like. Necessary element regions can be arranged in a small semiconductor substrate.
半導体装置の中には、ダイオード素子領域を流れている電流の大きさを検出するためのダイオード素子領域を備えているものがある。このために、IGBT素子領域とダイオード素子領域に加えて電流検出用のダイオード素子領域を形成してもよい。
その場合、電流検出用ダイオード素子領域は、ダイオード素子領域よりも半導体基板の表面における占有面積が狭い。また、電流検出用ダイオード素子領域は、ダイオード素子領域での半導体領域の配置関係と同一配置関係を備えている。すなわち、ドリフト層とアノード層と絶縁トレンチゲート電極とアノード領域の配置関係は、ダイオード素子領域と電流検出用ダイオード素子領域とで等しい。
この場合、半導体基板の表面から観測したときに、電流検出用ダイオード素子領域がIGBT素子領域によってダイオード素子領域から隔てられていることが好ましい。電流検出用ダイオード素子領域は、前記した電流検出用IGBT素子領域によってダイオード素子領域から隔てられていてもよい。
なお、ダイオード素子領域の裏面に臨む範囲に、n型の半導体領域が形成されていれば、電流検出用ダイオード素子領域自体はカソード層を備えていなくてもよい。
Some semiconductor devices include a diode element region for detecting the magnitude of a current flowing through the diode element region. For this purpose, a diode element region for current detection may be formed in addition to the IGBT element region and the diode element region.
In that case, the current detection diode element region occupies a smaller area on the surface of the semiconductor substrate than the diode element region. The current detection diode element region has the same arrangement relationship as the arrangement relationship of the semiconductor regions in the diode element region. That is, the positional relationship among the drift layer, the anode layer, the insulating trench gate electrode, and the anode region is the same in the diode element region and the current detecting diode element region.
In this case, the current detection diode element region is preferably separated from the diode element region by the IGBT element region when observed from the surface of the semiconductor substrate. The current detection diode element region may be separated from the diode element region by the current detection IGBT element region.
If the n-type semiconductor region is formed in the range facing the back surface of the diode element region, the current detecting diode element region itself may not include the cathode layer.
電流検出用ダイオード素子領域は、ダイオード素子領域と同様に、ドリフト層とアノード層と絶縁トレンチゲート電極とアノード領域を備えている。さらに、IGBT素子領域(あるいはIGBT素子領域と電流検出用IGBT素子領域の双方)にn型のボディ分割領域ことが好ましい。ボディ分割領域は、IGBT素子領域(あるいはIGBT素子領域と電流検出用IGBT素子領域の双方)のp型のボディ層の中間深さに、隣接する絶縁トレンチゲート電極間に亘って伸びている。この場合、導通状態のダイオード素子領域の特性にIGBT素子領域(あるいはIGBT素子領域と電流検出用IGBT素子領域の双方)が影響を及ぼさない。電流検出用ダイオード素子領域がIGBT素子領域によってダイオード素子領域から隔てられている構造を採用すると、拡散層等によって領域を分離する必要がない。小型の半導体基板内に、必要な素子領域を配置することが可能となる。 Similar to the diode element region, the current detecting diode element region includes a drift layer, an anode layer, an insulating trench gate electrode, and an anode region. Furthermore, an n-type body division region is preferably provided in the IGBT element region (or both of the IGBT element region and the current detection IGBT element region). The body division region extends between adjacent insulating trench gate electrodes at an intermediate depth of the p-type body layer of the IGBT element region (or both of the IGBT element region and the current detection IGBT element region). In this case, the IGBT element region (or both the IGBT element region and the current detection IGBT element region) does not affect the characteristics of the diode element region in the conductive state. If the current detection diode element region is separated from the diode element region by the IGBT element region, the region need not be separated by a diffusion layer or the like. Necessary element regions can be arranged in a small semiconductor substrate.
上記した電流検出用ダイオード素子領域と、前述した電流検出用IGBT素子領域の双方を備えている場合には、本明細書に添付した図24に示すように、電流検出用素子領域を入れ子状に形成することができる。図24の場合、電流検出用ダイオード素子領域N2が、IGBT素子領域M1の一端部で入れ子状に形成されている。また、電流検出用IGBT素子領域N1が、ダイオード素子領域M2の一端部で入れ子状に形成されている。電流検出用ダイオード素子領域N2は、電流検出用IGBT素子領域N1とIGBT素子領域M1に隣接しているが、電流検出用IGBT素子領域N1とIGBT素子領域M1によってダイオード素子領域M2からは隔てられている。同様に、電流検出用IGBT素子領域N1は、電流検出用ダイオード素子領域N2とダイオード素子領域M2に隣接しているが、電流検出用ダイオード素子領域N2とダイオード素子領域M2によってIGBT素子領域M1からは隔てられている。電流検出用IGBT素子領域N1と電流検出用ダイオード素子領域N2は同時に動作することがないので、双方に共通の表面電極と裏面電極を形成することができる。
この配置関係によると、小型の半導体基板内に、必要な素子領域をコンパクトに配置することが可能となる。
When both the above-described current detecting diode element region and the above-described current detecting IGBT element region are provided, the current detecting element region is nested as shown in FIG. 24 attached to this specification. Can be formed. In the case of FIG. 24, the current detecting diode element region N2 is formed in a nested manner at one end of the IGBT element region M1. The current detecting IGBT element region N1 is formed in a nested manner at one end of the diode element region M2. The current detection diode element region N2 is adjacent to the current detection IGBT element region N1 and the IGBT element region M1, but is separated from the diode element region M2 by the current detection IGBT element region N1 and the IGBT element region M1. Yes. Similarly, the current detection IGBT element region N1 is adjacent to the current detection diode element region N2 and the diode element region M2, but from the IGBT element region M1 by the current detection diode element region N2 and the diode element region M2. It is separated. Since the current detection IGBT element region N1 and the current detection diode element region N2 do not operate at the same time, a common front electrode and back electrode can be formed on both.
According to this arrangement relationship, it is possible to arrange a necessary element region in a compact semiconductor substrate in a compact manner.
本発明は、新規な給電装置の駆動方法をも実現する。本発明で駆動する給電装置は、前述した本発明の逆導通型の半導体装置の複数個を組み合せて構成されている。この給電装置は、モータ等の電気的負荷に給電する。
本方法では、半導体装置のIGBT素子領域をオン状態に切換えて給電する際には、そのIGBT素子領域を備えている半導体装置の絶縁トレンチゲート電極に正電圧を印加する。そのIGBT素子領域をオフ状態に切換えることによって他の半導体装置のダイオード素子領域に還流電流が流れる際には、その還流電流が流れる半導体装置の絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加する。
The present invention also realizes a novel driving method of the power feeding apparatus. The power feeding device driven by the present invention is configured by combining a plurality of the above-described reverse conducting semiconductor devices of the present invention. This power supply device supplies power to an electrical load such as a motor.
In this method, when the IGBT element region of the semiconductor device is switched to the on state to supply power, a positive voltage is applied to the insulating trench gate electrode of the semiconductor device including the IGBT element region. When a return current flows through the diode element region of another semiconductor device by switching the IGBT element region to an off state, a negative voltage is applied to the insulating trench gate electrode of the semiconductor device through which the return current flows.
絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加すると、p型アノード層のうちの絶縁トレンチゲート電極と接している部分にホールが集中する。すると、ダイオード素子領域に還流電流が流れる際にアノード領域から流出したホールが、絶縁トレンチゲート電極に沿って、ドリフト層に注入され易くなる。ダイオード素子領域の順方向電圧降下を小さくすることができる。ダイオード素子領域の定常損失を低減化することができる。
この駆動方法は、p型アノード層の不純物濃度を下げてリカバリ損失を低下させる際に特に有用となる。リカバリ損失と定常損失の両者を低減化することができる。
When a negative voltage is applied to the insulating trench gate electrode, holes are concentrated in the portion of the p-type anode layer that is in contact with the insulating trench gate electrode. Then, holes flowing out from the anode region when a reflux current flows through the diode element region are easily injected into the drift layer along the insulating trench gate electrode. The forward voltage drop in the diode element region can be reduced. The steady loss in the diode element region can be reduced.
This driving method is particularly useful in reducing the recovery loss by lowering the impurity concentration of the p-type anode layer. Both recovery loss and steady loss can be reduced.
IGBT素子領域をオフ状態から再びオン状態に切換えるに先立って、他の半導体装置の絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加することを中断することが好ましい。
絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加した状態では、ドリフト層に対するホールの注入量が増加している。このまま、先にオフ状態にしたIGBT素子領域を再びオン状態に切換え、還流電流が流れているダイオード素子領域を非導通状態に切換えると、ドリフト層に蓄積されていたホールによってダイオード素子領域にリカバリ電流が流れる。そこで、IGBT素子領域をオフ状態から再びオン状態に切換えるに先立って(還流電流が流れているダイオード素子領域が非導通状態に切換えられるのに先立って)、還流電流が流れている半導体装置の絶縁トレンチゲート電極に、負電圧を印加することを中断する。これにより、ドリフト層に蓄積されるホールの量が減少し、ダイオード素子領域が非導通状態に切換えられるときに流れるリカバリ電流を小さくすることができる。ダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化することができる。
Prior to switching the IGBT element region from the off state to the on state again, it is preferable to interrupt application of a negative voltage to the insulating trench gate electrode of another semiconductor device.
In a state where a negative voltage is applied to the insulating trench gate electrode, the amount of holes injected into the drift layer increases. If the IGBT element region that was previously turned off is switched to the on state again and the diode element region in which the reflux current flows is switched to the non-conducting state, the recovery current is supplied to the diode element region by the holes accumulated in the drift layer. Flows. Therefore, prior to switching the IGBT element region from the OFF state to the ON state again (prior to switching the diode element region where the return current flows) to the non-conductive state, the insulation of the semiconductor device where the return current flows Applying a negative voltage to the trench gate electrode is interrupted. As a result, the amount of holes accumulated in the drift layer is reduced, and the recovery current that flows when the diode element region is switched to the non-conductive state can be reduced. Recovery loss in the diode element region can be reduced.
本発明は、さらに、新規な給電装置の駆動方法をも実現する。
本方法では、少なくとも2個のIGBT素子領域をオン状態に切換えて給電する際には、オン状態に切換える各々のIGBT素子領域を備えている各々の半導体装置の各々の絶縁トレンチゲート電極に正電圧を印加する。そうしてオン状態に切換えたIGBT素子領域のうち、少なくとも1個のIGBT素子領域をオフ状態に切換えるとともに少なくとも他の1個のIGBT素子領域をオン状態に維持することにより、別の半導体装置のダイオード素子領域に還流電流を流す。そして、先にオン状態からオフ状態に切換えたIGBT素子領域を再びオン状態に切換えた後に、還流電流が流れていた別の半導体装置の絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加する。
ダイオード素子領域が導通状態から非導通状態に移行してリカバリ電流が流れているときに、そのリカバリ電流が流れている半導体装置の絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加する。すると、ドリフト層に蓄積していたホールが、絶縁トレンチゲート電極に引き付けられ、ホールがアノード領域に戻る速度が遅くなる。ソフト・リカバリ特性を実現することができ、リカバリ電流が大きな電流に発達することを抑制することができる。サージ電圧の発生を抑制することができる。
また、本発明の駆動方法で駆動する給電装置は、本発明の逆導通型の半導体装置を用いているので、ダイオード素子領域のリカバリ損失を低減化することができる。リカバリ損失を低減化することができるとともに、リカバリ動作時にサージ電圧が発生することを抑制することができる。
The present invention also realizes a novel driving method of the power feeding device.
In this method, when supplying power by switching at least two IGBT element regions to the on state, a positive voltage is applied to each insulating trench gate electrode of each semiconductor device including each IGBT element region to be switched on. Apply. By switching at least one IGBT element region of the IGBT element region thus switched on to an off state and maintaining at least one other IGBT element region in an on state, another semiconductor device A reflux current is passed through the diode element region. Then, after the IGBT element region that has been switched from the on state to the off state is switched to the on state again, a negative voltage is applied to the insulating trench gate electrode of another semiconductor device in which the reflux current has flowed.
When the diode element region shifts from the conductive state to the non-conductive state and a recovery current flows, a negative voltage is applied to the insulating trench gate electrode of the semiconductor device through which the recovery current flows. Then, the holes accumulated in the drift layer are attracted to the insulating trench gate electrode, and the speed at which the holes return to the anode region is reduced. Soft recovery characteristics can be realized, and the recovery current can be prevented from developing into a large current. Generation of a surge voltage can be suppressed.
In addition, since the power feeding device driven by the driving method of the present invention uses the reverse conducting semiconductor device of the present invention, recovery loss in the diode element region can be reduced. Recovery loss can be reduced, and generation of a surge voltage during the recovery operation can be suppressed.
本発明によると、逆導通型の半導体装置において、ダイオード素子領域のリカバリ損失を、他の特性を劣化させることなく低減化することができる。 According to the present invention, in a reverse conducting semiconductor device, the recovery loss in the diode element region can be reduced without deteriorating other characteristics.
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。
(特徴1)本発明の駆動方法で駆動する給電装置Kは、4個の逆導通型の半導体装置A1,A2,B1,B2を備えているインバータ回路である。
(特徴2)IGBT素子領域J1のトレンチゲート電極12と、ダイオード素子領域J2のトレンチゲート電極12は、共通のゲート配線に接続されている。
The main features of the embodiments described below are listed.
(Characteristic 1) The power feeding device K driven by the driving method of the present invention is an inverter circuit including four reverse conducting semiconductor devices A1, A2, B1, and B2.
(Feature 2) The
(第1実施例)
本発明を具現化した半導体装置と、その半導体装置を備えている給電装置の駆動方法の第1実施例を、図1から図21を参照して説明する。本実施例の半導体装置は、同一半導体基板にIGBT素子領域とダイオード素子領域が混在している逆導通IGBTである。図1に示すように、本実施例の半導体装置B1の特徴は、IGBT素子領域J1では、絶縁トレンチゲート電極TGに隣接する位置にエミッタ領域として機能するn+型のトレンチゲート電極隣接領域20が形成されているのに対し、ダイオード素子領域J2では、絶縁トレンチゲート電極TGに隣接する位置にn+型のトレンチゲート電極隣接領域20が形成されておらず、代わりにアノードとして機能するp+型の領域(アノード領域40)が形成されていることである。また、本実施例の半導体装置B1の特徴は、アノード層50のp型不純物の濃度が、ボディ層30のp型不純物の濃度よりも低いことである。
図1は、半導体装置B1の要部断面図である。図2から図7は、半導体装置A1,A2,B1,B2を備えている給電装置Kが、モータMに給電している状態を説明する図である。なお、半導体装置A1,A2,B1,B2の各々は、同一の構成である。図8は、半導体装置A1,A2,B1,B2の各々のゲートGA1,GA2,GB1,GB2に印加するゲート電圧VGA1,VGA2,VGB1,VGB2のタイミングチャート図である。図9は、半導体装置B1のIGBT素子領域J1のオン状態を説明する図である。図10は、半導体装置B2のダイオード素子領域J2の導通状態を説明する図である。図11は、図10のダイオード素子領域J2の絶縁トレンチゲート電極TG近傍を拡大した図である。図12は、半導体装置B2のダイオード素子領域J2の導通状態であり、半導体装置B1のIGBT素子領域J1を再びオン状態にする直前の状態を説明する図である。図13は、半導体装置B1のIGBT素子領域J1を再びオン状態にした後に、半導体装置B2のダイオード素子領域J2にリカバリ電流が流れている状態を説明する図である。図14から図21は、半導体装置B1の製造方法を説明する図である。
(First embodiment)
A first embodiment of a semiconductor device embodying the present invention and a driving method of a power feeding device including the semiconductor device will be described with reference to FIGS. The semiconductor device of this embodiment is a reverse conducting IGBT in which an IGBT element region and a diode element region are mixed on the same semiconductor substrate. As shown in FIG. 1, the semiconductor device B1 of this embodiment is characterized in that in the IGBT element region J1, an n + type trench gate electrode
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of the semiconductor device B1. 2 to 7 are diagrams for explaining a state in which the power supply device K including the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 supplies power to the motor M. FIG. Each of the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 has the same configuration. FIG. 8 is a timing chart of gate voltages V GA1 , V GA2 , V GB1 , and V GB2 applied to the gates GA1, GA2, GB1, and GB2 of the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2, respectively. FIG. 9 is a diagram illustrating an on state of the IGBT element region J1 of the semiconductor device B1. FIG. 10 is a diagram for explaining the conduction state of the diode element region J2 of the semiconductor device B2. FIG. 11 is an enlarged view of the vicinity of the insulating trench gate electrode TG in the diode element region J2 of FIG. FIG. 12 is a diagram for explaining a state immediately before the diode element region J2 of the semiconductor device B2 is in a conductive state and the IGBT element region J1 of the semiconductor device B1 is turned on again. FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which a recovery current flows through the diode element region J2 of the semiconductor device B2 after the IGBT element region J1 of the semiconductor device B1 is turned on again. 14 to 21 are views for explaining a method of manufacturing the semiconductor device B1.
図1の要部断面図を用いて、半導体装置B1の構成を説明する。
半導体装置B1は、n-型の半導体基板2を用いて形成されている。半導体基板2には、IGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2が混在している。
IGBT素子領域J1では、p+型のコレクタ領域80とn-型のドリフト層60とp-型のボディ層30が順に積層されている。IGBT素子領域J1の上層部2Uでは、半導体基板2の表面2aからボディ層30を貫通してn-型のドリフト層60まで伸びている複数本の絶縁トレンチゲート電極TGが形成されている。各々の絶縁トレンチゲート電極TGは、その長手方向を図1に示す奥行き方向に揃えて伸びている。また、各々の絶縁トレンチゲート電極TGは、半導体基板2の表面2aから半導体基板2の深さ方向に伸びている。絶縁トレンチゲート電極TGは、トレンチの内面に形成されている絶縁膜14を備えている。絶縁トレンチゲート電極TGは、絶縁膜14で覆われた状態でトレンチに収容されているトレンチゲート電極12を備えている。
A configuration of the semiconductor device B1 will be described with reference to a cross-sectional view of a main part of FIG.
The semiconductor device B1 is formed using an n −
In the IGBT element region J1, a p + -
IGBT素子領域J1では、隣接する絶縁トレンチゲート電極TG間の上層部2Uに、複数個のn+型のトレンチゲート電極隣接領域20が形成されている。各々のトレンチゲート電極隣接領域20は、半導体基板2の表面2aに臨む範囲に形成されている。各々のトレンチゲート電極隣接領域20は、絶縁トレンチゲート電極TGと接している。したがって、トレンチゲート電極隣接領域20は、絶縁膜14を介してトレンチゲート電極12と対向している。トレンチゲート電極隣接領域20は、エミッタ領域として機能する。
また、IGBT素子領域J1では、上層部2Uに、p+型のボディコンタクト領域22が形成されている。ボディコンタクト領域22は、表面2aに臨む範囲に形成されている。ボディコンタクト領域22は、隣接するトレンチゲート電極隣接領域20の間に配置されている。
IGBT素子領域J1では、トレンチゲート電極隣接領域20とボディコンタクト領域22が、ボディ層30によってn-型のドリフト層60から分離されている。
IGBT素子領域J1では、トレンチゲート電極隣接領域20がエミッタ領域として機能する。
In the IGBT element region J1, a plurality of n + -type trench gate electrode
In the IGBT element region J1, ap + type
In IGBT
In the IGBT element region J1, the trench gate electrode
ダイオード素子領域J2では、n+型のカソード領域70とn-型のドリフト層60とp--型アノード層50が順に積層されている。n-型のドリフト層60は、ダイオードのカソード領域の一部として(高抵抗領域として)機能する。本発明では、IGBT素子領域J1のn-型のドリフト層60と、ダイオード素子領域J2のn-型のドリフト層60が共通であることから、両者を総称してドリフト層という。
ダイオード素子領域J2でも、IGBT素子領域J1と同様の絶縁トレンチゲート電極TGが形成されている。各々の絶縁トレンチゲート電極TGは、半導体基板2の表面2aから半導体基板2の深さ方向に伸び、アノード層50を貫通してドリフト層60にまで達している。
In the diode element region J2, an n + -
Also in the diode element region J2, an insulating trench gate electrode TG similar to the IGBT element region J1 is formed. Each insulating trench gate electrode TG extends from the
また、ダイオード素子領域J2では、隣接する絶縁トレンチゲート電極TG間の上層部2Uに、複数個のp+型のアノード領域40が形成されている。各々のアノード領域40は、半導体基板2の表面2aに臨む範囲に形成されている。各々のアノード領域40は、絶縁トレンチゲート電極TGに接している。アノード領域40は、絶縁膜14を介して、トレンチゲート電極12と対向している。
また、ダイオード素子領域J2では、上層部2Uに、n+型のホール吸収領域42が形成されている。ホール吸収領域42は、表面2aに臨む範囲に形成されている。ホール吸収領域42は、隣接するアノード領域40の間に配置されている。n+型のホール吸収領域42は、絶縁トレンチゲート電極TGとは接していない。
ダイオード素子領域J2では、アノード領域40とホール吸収領域42が、アノード層50によってドリフト層60から分離されている。
In the diode element region J2, a plurality of p + -
Further, in the diode element region J2, an n + -type
In the diode element region J <b> 2, the
半導体基板2の表面2aには、表面電極1が形成されている。表面電極1は、IGBT素子領域J1の表面とダイオード素子領域J2の表面に連続して伸びている。表面電極1は、IGBT素子領域J1ではトレンチゲート電極隣接領域(エミッタ領域)20とボディコンタクト領域22と導通している。また、表面電極1は、ダイオード素子領域J2ではアノード領域40とホール吸収領域42と導通している。
トレンチゲート電極12と表面電極1の間には絶縁膜10が形成されており、両者は接続していない。トレンチゲート電極12は、表面電極1が形成されていない領域(図1の奥行き方向のいずれかの断面)で、図示していないゲート配線と接続している。
半導体基板2の裏面2bには、裏面電極3が形成されている。裏面電極3は、IGBT素子領域J1の裏面とダイオード素子領域J2の裏面に連続して伸びている。裏面電極3は、半導体基板2の下層部2Lで裏面2bに臨んで形成されているコレクタ領域80とカソード領域70の双方と導通している。
これにより、逆導通IGBTとして機能する半導体装置B1が構成されている。
A
An insulating
A
Thus, the semiconductor device B1 that functions as a reverse conducting IGBT is configured.
図2から図7に示すように、上述した半導体装置B1と同一構成の4個の逆導通IGBTを用いて給電装置Kを構成することができる。各々の半導体装置A1,A2,B1,B2は、図2に示すように、IGBT素子領域J1で構成されるIGBTの一対の主電極間(コレクタ・エミッタ間)に、ダイオード素子領域J2で構成されるダイオードが逆並列に接続されている回路として機能する。
図2から図7に示す半導体装置B1のコレクタCB1は、半導体装置B1の裏面電極3(図1参照)と導通している。半導体装置B1のエミッタEB1は、半導体装置B1の表面電極1(図1参照)と導通している。半導体装置B1のゲートGB1は、半導体装置B1のトレンチゲート電極12(図1参照)と導通している。半導体装置A1のコレクタCA1とエミッタEA1とゲートGA1も半導体装置B1と同様に各々の電極と導通している。半導体装置A2のコレクタCA2とエミッタEA2とゲートGA2も半導体装置B1と同様に各々の電極と導通している。半導体装置B2のコレクタCB2とエミッタEB2とゲートGB2も半導体装置B1と同様に各々の電極と導通している。
As shown in FIGS. 2 to 7, the power feeding device K can be configured using four reverse conducting IGBTs having the same configuration as the semiconductor device B <b> 1 described above. As shown in FIG. 2, each of the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 is configured by a diode element region J2 between a pair of main electrodes (between collector and emitter) of the IGBT configured by the IGBT element region J1. Functions as a circuit in which diodes connected in reverse parallel are connected.
The collector CB1 of the semiconductor device B1 shown in FIGS. 2 to 7 is electrically connected to the back electrode 3 (see FIG. 1) of the semiconductor device B1. The emitter EB1 of the semiconductor device B1 is electrically connected to the surface electrode 1 (see FIG. 1) of the semiconductor device B1. The gate GB1 of the semiconductor device B1 is electrically connected to the trench gate electrode 12 (see FIG. 1) of the semiconductor device B1. Similarly to the semiconductor device B1, the collector CA1, the emitter EA1, and the gate GA1 of the semiconductor device A1 are electrically connected to the respective electrodes. Similarly to the semiconductor device B1, the collector CA2, the emitter EA2, and the gate GA2 of the semiconductor device A2 are electrically connected to the respective electrodes. Similarly to the semiconductor device B1, the collector CB2, the emitter EB2, and the gate GB2 of the semiconductor device B2 are electrically connected to the respective electrodes.
図2を参照して給電装置Kの構成を説明する。
給電装置Kは、逆導通IGBTの2個の半導体装置A1,A2が直列に接続されている直列回路Aと、逆導通IGBTの2個の半導体装置B1,B2が直列に接続されている直列回路Bを備えている。それらの直列回路A,Bは並列に接続されている。その並列回路が、電源Sの一対の端子c,d間に接続されている。直列回路Aの半導体装置A1,A2間の中間電位点xは、モータMの一方の給電点に接続されている。直列回路Bの半導体装置B1,B2間の中間電位点yは、モータMの他方の給電点に接続されている。
The configuration of the power feeding device K will be described with reference to FIG.
The power feeding device K includes a series circuit A in which two semiconductor devices A1 and A2 of reverse conducting IGBT are connected in series, and a series circuit in which two semiconductor devices B1 and B2 of reverse conducting IGBT are connected in series. B is provided. These series circuits A and B are connected in parallel. The parallel circuit is connected between the pair of terminals c and d of the power source S. An intermediate potential point x between the semiconductor devices A1 and A2 of the series circuit A is connected to one feeding point of the motor M. An intermediate potential point y between the semiconductor devices B1 and B2 of the series circuit B is connected to the other feeding point of the motor M.
図2から図7を参照して給電装置KがモータMに給電する動作について説明する。
IGBTがオン・オフしている時のIGBT素子領域J1のオン状態・オフ状態については、後述する。また、ダイオードが導通・非導通の時のダイオード素子領域J2の状態(導通状態・非導通状態)についても、後述する。まずは、給電装置KのがモータMに給電する動作のみを説明する。
以下の説明では、半導体装置A1,A2,B1,B2のIGBT素子領域J1で構成されるIGBTを簡単にIGBTという。また、半導体装置A1,A2,B1,B2のダイオード素子領域J2で構成されるダイオードをダイオードという。
With reference to FIGS. 2 to 7, an operation in which the power supply apparatus K supplies power to the motor M will be described.
The on / off state of the IGBT element region J1 when the IGBT is on / off will be described later. The state of the diode element region J2 when the diode is conductive / non-conductive (conductive state / non-conductive state) will also be described later. First, only the operation of the power supply device K to supply power to the motor M will be described.
In the following description, the IGBT configured by the IGBT element region J1 of the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 is simply referred to as IGBT. In addition, the diode configured by the diode element region J2 of the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 is referred to as a diode.
給電装置Kは、電源Sからの電力をモータMに給電する。
図3は、給電装置KがモータMに給電している1つの状態を示している。半導体装置B1,A2のIGBTをオンし、半導体装置A1,B2のIGBTをオフする。この場合、電源Sの正側から半導体装置B1のIGBTとモータMと半導体装置A2のIGBTを介して電源Sの負側に戻る閉ループが形成される。これにより、モータMに図3に示す矢印方向の電流が流れる。モータMが給電される。
次に、図4に示すように、半導体装置B1のIGBTをオフし、半導体装置A2のIGBTのオン状態を維持する。すると、モータMと電源Sとの接続は切断される。しかしながら、モータMのインダクタンス成分によって、還流電流が流れる。還流電流は、モータMと半導体装置A2のIGBTと半導体装置B2のダイオードを介して流れる。モータMに図4に示す矢印方向の電流が流れ続ける。
次に、再び、図3に示す状態に戻す。モータMに図3に示す矢印方向の電流が流れ、モータMが給電される。
次に、図2に示すように、半導体装置A2のIGBTをオフし、半導体装置B1のIGBTのオン状態を維持する。すると、モータMと電源Sとの接続は切断される。しかしながら、モータMのインダクタンス成分によって、還流電流が流れる。還流電流は、モータMと半導体装置A1のダイオードと半導体装置B1のIGBTを介して流れる。モータMに図2に示す矢印方向の電流が流れ続ける。
次に、再び、図3に示す状態に戻す。モータMに図3に示す矢印方向の電流が流れ、モータMが給電される。
この状態を繰り返すことによって給電装置Kは、モータMに同じ方向の電流を流しながら、モータMに供給する電力の実効値を調整することができる。
The power feeding device K feeds power from the power source S to the motor M.
FIG. 3 shows one state where the power supply device K supplies power to the motor M. The IGBTs of the semiconductor devices B1 and A2 are turned on, and the IGBTs of the semiconductor devices A1 and B2 are turned off. In this case, a closed loop is formed that returns from the positive side of the power source S to the negative side of the power source S via the IGBT of the semiconductor device B1, the motor M, and the IGBT of the semiconductor device A2. Thereby, the electric current of the arrow direction shown in FIG. The motor M is supplied with power.
Next, as shown in FIG. 4, the IGBT of the semiconductor device B1 is turned off, and the on state of the IGBT of the semiconductor device A2 is maintained. Then, the connection between the motor M and the power source S is disconnected. However, a reflux current flows due to the inductance component of the motor M. The reflux current flows through the motor M, the IGBT of the semiconductor device A2, and the diode of the semiconductor device B2. The current in the direction of the arrow shown in FIG.
Next, the state shown in FIG. 3 is restored. A current in the direction of the arrow shown in FIG. 3 flows through the motor M, and the motor M is supplied with power.
Next, as shown in FIG. 2, the IGBT of the semiconductor device A2 is turned off, and the on state of the IGBT of the semiconductor device B1 is maintained. Then, the connection between the motor M and the power source S is disconnected. However, a reflux current flows due to the inductance component of the motor M. The reflux current flows through the motor M, the diode of the semiconductor device A1, and the IGBT of the semiconductor device B1. The current in the direction of the arrow shown in FIG.
Next, the state shown in FIG. 3 is restored. A current in the direction of the arrow shown in FIG. 3 flows through the motor M, and the motor M is supplied with power.
By repeating this state, the power feeding device K can adjust the effective value of the electric power supplied to the motor M while flowing the current in the same direction to the motor M.
給電装置KはモータMに対する給電方向を切換えることができる。
図6は、給電装置KがモータMに給電している別の状態を示している。半導体装置A1,B2のIGBTをオンし、半導体装置B1,A2のIGBTをオフする。この場合、電源Sの正側から半導体装置A1のIGBTとモータMと半導体装置B2のIGBTを介して電源Sの負側に戻る閉ループが形成される。これにより、モータMに図6に示す矢印方向(図3とは逆方向)の電流が流れる。モータMが給電される。
次に、図7に示すように、半導体装置A1のIGBTをオフし、半導体装置B2のIGBTのオン状態を維持する。すると、モータMと電源Sとの接続が切断する。しかしながら、モータMのインダクタンス成分によって、還流電流が流れる。還流電流は、モータMと半導体装置B2のIGBTと半導体装置A2のダイオードを介して流れる。モータMに図7に示す矢印方向の電流が流れ続ける。
次に、再び、図6に示す状態に戻す。モータMに図6に示す矢印方向の電流が流れ、モータMが給電される。
次に、図5に示すように、半導体装置B2のIGBTをオフし、半導体装置A1のIGBTのオン状態を維持する。すると、モータMと電源Sとの接続が切断する。しかしながら、モータMのインダクタンス成分によって、還流電流が流れる。還流電流は、モータMと半導体装置B1のダイオードと半導体装置A1のIGBTを介して流れる。モータMに図5に示す矢印方向の電流が流れ続ける。
次に、再び、図6に示す状態に戻す。モータMに図6に示す矢印方向の電流が流れ、モータMが給電される。
この状態を繰り返すことによって給電装置Kは、モータMに同じ方向の電流を流しながら、モータMに供給する電力の実効値を調整することができる。
The power feeding device K can switch the power feeding direction to the motor M.
FIG. 6 shows another state in which the power supply device K supplies power to the motor M. The IGBTs of the semiconductor devices A1 and B2 are turned on, and the IGBTs of the semiconductor devices B1 and A2 are turned off. In this case, a closed loop is formed that returns from the positive side of the power source S to the negative side of the power source S via the IGBT of the semiconductor device A1, the motor M, and the IGBT of the semiconductor device B2. As a result, a current in the direction of the arrow shown in FIG. The motor M is supplied with power.
Next, as shown in FIG. 7, the IGBT of the semiconductor device A1 is turned off, and the on state of the IGBT of the semiconductor device B2 is maintained. Then, the connection between the motor M and the power source S is disconnected. However, a reflux current flows due to the inductance component of the motor M. The reflux current flows through the motor M, the IGBT of the semiconductor device B2, and the diode of the semiconductor device A2. The current in the direction of the arrow shown in FIG.
Next, the state shown in FIG. 6 is restored. A current in the direction of the arrow shown in FIG. 6 flows through the motor M, and the motor M is supplied with power.
Next, as shown in FIG. 5, the IGBT of the semiconductor device B2 is turned off, and the on state of the IGBT of the semiconductor device A1 is maintained. Then, the connection between the motor M and the power source S is disconnected. However, a reflux current flows due to the inductance component of the motor M. The reflux current flows through the motor M, the diode of the semiconductor device B1, and the IGBT of the semiconductor device A1. The current in the direction of the arrow shown in FIG.
Next, the state shown in FIG. 6 is restored. A current in the direction of the arrow shown in FIG. 6 flows through the motor M, and the motor M is supplied with power.
By repeating this state, the power feeding device K can adjust the effective value of the electric power supplied to the motor M while flowing the current in the same direction to the motor M.
上記した状態を実現するための給電装置Kの駆動方法を、図8を用いて説明する。併せて、図8の駆動方法で給電装置Kを駆動している際に、給電装置Kを構成する半導体装置B1,B2のIGBT素子領域J1とダイオード素子領域J2がどのような状態となっているかについて、図9から図13を用いて説明する。
なお、以下では、給電装置KがモータMに、図2から図4に示す矢印方向の電流を流す場合について説明する。図5から図7に示す矢印方向の電流を流す場合も同様な方法を用いるので、この場合に関する説明は省略する。
A driving method of the power feeding device K for realizing the above-described state will be described with reference to FIG. In addition, when the power feeding device K is driven by the driving method of FIG. 8, the state of the IGBT element region J1 and the diode element region J2 of the semiconductor devices B1 and B2 constituting the power feeding device K is shown. Will be described with reference to FIGS. 9 to 13.
In the following, a case where the power feeding device K passes a current in the direction of the arrow shown in FIGS. Since the same method is used when the current in the direction of the arrow shown in FIGS.
図8では、半導体装置A1,A2,B1,B2のゲートGA1,GA2,GB1,GB2(併せて図2参照)に印加するゲート電圧VGA1,VGA2,VGB1,VGB2をタイミングチャートで示している。
図8の期間Q1(時刻t1まで)では、給電装置Kが図3に示す状態になる。
図8に示すように、半導体装置B1のゲートGB1に閾値以上のゲート電圧VGB1(+V(V))を印加している。また、半導体装置A2のゲートGA2に閾値以上のゲート電圧VGA2(+V(V))を印加している。また、半導体装置B2と半導体装置A1に印加するゲート電圧VGB2とゲート電圧VGA1は0Vとしている。
半導体装置B1のコレクタCB1が電源Sの正側に接続され、エミッタEB1が負側に接続され、ゲートGB1に+V(V)が印加される。これにより、半導体装置B1のIGBTがオンする(IGBT素子領域J1がオン状態となる)。また、半導体装置A2のコレクタCA2が正側に接続され、エミッタEA2が負側に接続され、ゲートGA2に+V(V)が印加される。これにより、半導体装置A2のIGBTがオンする(IGBT素子領域J1がオン状態となる)。モータMに図3に示す矢印方向の電流が流れる。
In FIG. 8, the gate voltages V GA1 , V GA2 , V GB1 , V GB2 applied to the gates GA1, GA2, GB1, GB2 (also see FIG. 2) of the semiconductor devices A1, A2, B1, B2 are shown in a timing chart. ing.
In the period Q1 (until time t1) in FIG. 8, the power feeding device K is in the state shown in FIG.
As shown in FIG. 8, a gate voltage V GB1 (+ V (V)) equal to or higher than the threshold is applied to the gate GB1 of the semiconductor device B1. Further, a gate voltage V GA2 (+ V (V)) equal to or higher than the threshold value is applied to the gate GA2 of the semiconductor device A2. The gate voltage V GB2 and the gate voltage V GA1 applied to the semiconductor device B2 and the semiconductor device A1 are set to 0V.
The collector CB1 of the semiconductor device B1 is connected to the positive side of the power source S, the emitter EB1 is connected to the negative side, and + V (V) is applied to the gate GB1. Thereby, the IGBT of the semiconductor device B1 is turned on (the IGBT element region J1 is turned on). Further, the collector CA2 of the semiconductor device A2 is connected to the positive side, the emitter EA2 is connected to the negative side, and + V (V) is applied to the gate GA2. Thereby, the IGBT of the semiconductor device A2 is turned on (the IGBT element region J1 is turned on). A current in the direction of the arrow shown in FIG.
期間Q1での半導体装置B1の要部断面図を図9に示す。半導体装置A2も同様であるので、半導体装置B1を例にとって説明する。
半導体装置B1の裏面電極3(コレクタCB1)に、図3に示す電源Sの正側が接続されて正電圧が印加されている。半導体装置B1の表面電極1(エミッタEB1)が負側に接続されている。また、トレンチゲート電極12(ゲートGB1)に+V(V)が印加されている。
半導体装置B1のIGBT素子領域J1では、トレンチゲート電極12に絶縁膜14を介して対向しているp-型のボディ層30がn型に反転してn型チャネル(図9では、バツ印で模式的に示している。)が形成される。これにより、トレンチゲート電極隣接領域(エミッタ領域)20から流出した電子(図9では、マイナス印で模式的に示している)が、n型チャネルを介してドリフト層60に注入される。この結果、コレクタ領域80からは、ドリフト層60に向けてホール(図9では、プラス印で模式的に示している。)が移動する。ドリフト層60には電子とホールが注入されて伝導度変調現象が起こり、半導体装置B1のIGBT素子領域J1が低いオン電圧でオン状態となる。ホールは、電子と再結合して消滅するか、ボディ層30とボディコンタクト領域22を経由して表面電極1へと排出される。
半導体装置B1のダイオード素子領域J2でも、トレンチゲート電極12に絶縁膜14を介して対向しているp--型のアノード層50がn型に反転し、n型チャネルが形成される。ダイオード素子領域J2のアノード層50のp型不純物の濃度は、ボディ層30の不純物濃度よりも低い。このため、アノード層50のうちのトレンチゲート電極12に絶縁膜14を介して対向している範囲は、IGBT素子領域J1のボディ層30よりもn型に反転し易い。しかしながら、ダイオード素子領域J2には、n型のトレンチゲート電極隣接領域20がないので、電子がドリフト層60に注入されることはない。
FIG. 9 shows a cross-sectional view of main parts of the semiconductor device B1 in the period Q1. Since the semiconductor device A2 is the same, the semiconductor device B1 will be described as an example.
The positive side of the power source S shown in FIG. 3 is connected to the back electrode 3 (collector CB1) of the semiconductor device B1, and a positive voltage is applied. The surface electrode 1 (emitter EB1) of the semiconductor device B1 is connected to the negative side. Further, + V (V) is applied to the trench gate electrode 12 (gate GB1).
In the IGBT element region J1 of the semiconductor device B1, the p − -
Also in the diode element region J2 of the semiconductor device B1, the p − -
図8の期間Q2では、給電装置Kが図4に示す状態になる。期間Q2では、図8に示すように、半導体装置B1のゲートGB1に印加するゲート電圧VGB1を0Vとしている。半導体装置A2のゲートGA2に印加するゲート電圧VGA2は+V(V)を維持している。
期間Q2では、半導体装置B1のIGBT素子領域J1がオフ状態となり、半導体装置A2のIGBT素子領域J1のオン状態が維持される。この結果、モータMと電源Sとの接続は切断する。しかしながら、モータMのインダクタンス成分によってモータMが電圧源となる。この電圧によって、半導体装置B2の表面電極1に裏面電極3よりも高い電圧が印加される。これにより、半導体装置B2のダイオード素子領域J2が導通状態となる。モータMと半導体装置A2のIGBT素子領域J1と半導体装置B2のダイオード素子領域J2を介して還流電流が流れる。モータMに図4に示す矢印方向の電流が流れ続ける。
In the period Q2 in FIG. 8, the power feeding device K is in the state shown in FIG. In the period Q2, as shown in FIG. 8, the gate voltage V GB1 applied to the gate GB1 of the semiconductor device B1 is set to 0V. The gate voltage V GA2 applied to the gate GA2 of the semiconductor device A2 maintains + V (V).
In the period Q2, the IGBT element region J1 of the semiconductor device B1 is turned off, and the on state of the IGBT element region J1 of the semiconductor device A2 is maintained. As a result, the connection between the motor M and the power source S is disconnected. However, the motor M becomes a voltage source due to the inductance component of the motor M. By this voltage, a voltage higher than that of the
図8に示すように、期間Q2のうちの時刻t1から時刻t2までの期間では、還流電流が流れる半導体装置B2のゲートGB2に負のゲート電圧VGB2(−V(V))が印加される。
時刻t1から時刻t2までの期間に還流電流が流れている半導体装置B2の要部断面図を図10に示す。
図10に示すように、半導体装置B2の表面電極1(アノード)に正電圧が印加されている。半導体装置B2の裏面電極3(カソード)が負側となっている。
これにより、アノード領域40からホールが流出してダイオード素子領域J2が導通状態となる。
トレンチゲート電極12に負電圧を印加すると、アノード層50のうちのトレンチゲート電極12に絶縁膜14を介して対向する範囲(図11に示す範囲H1)に、ホールが集中する。また、絶縁トレンチゲート電極TGの底部が、n-型のドリフト層60に突出している。トレンチゲート電極12に負電圧を印加すると、n-型のドリフト層60のうちの絶縁膜14を介してトレンチゲート電極12に対向する範囲(図11に、バツ印で模式的に示している。)にホールが誘起され、p型層に反転する。アノード層50の不純物濃度が薄くても、アノード領域40から注入されたホールが、ホールの集中範囲H1とトレンチ底部の周囲に形成されたp型反転層を介してn-型のドリフト層60に効率的に注入される。ホールの集中範囲H1とp型反転層を介してホールが移動するために、ダイオード素子領域J2での順方向電圧降下が低く、定常損失を低減化することができる。この駆動方法は、半導体装置A1,A2,B1,B2のダイオード素子領域J2のリカバリ損失を低減するために、アノード層50の不純物濃度を薄くした場合に特に有用となる。
As shown in FIG. 8, in the period from time t1 to time t2 in the period Q2, a negative gate voltage V GB2 (−V (V)) is applied to the gate GB2 of the semiconductor device B2 in which the reflux current flows. .
FIG. 10 shows a cross-sectional view of the main part of the semiconductor device B2 in which the return current flows during the period from the time t1 to the time t2.
As shown in FIG. 10, a positive voltage is applied to the surface electrode 1 (anode) of the semiconductor device B2. The back electrode 3 (cathode) of the semiconductor device B2 is on the negative side.
As a result, holes flow out from the
When a negative voltage is applied to the
図8の期間Q2のうち時刻t2から時刻t3までの期間では、還流電流が流れている半導体装置B2のゲートGB2に負のゲート電圧VGB2を印加することを中断する。
このときの半導体装置B2の要部断面図を図12に示す。
図12に示すように、図10の場合と同様に(期間Q2の時刻t1から時刻t2までと同様に)、半導体装置B2の表面電極1(アノード)に正電圧が印加されている。半導体装置B2の裏面電極3(カソード)が負側となっている。これにより、図10の場合と同様に、アノード領域40からホールが流出してダイオード素子領域J2が導通状態となっている。
この期間では、半導体装置B2のゲートGB2に負のゲート電圧VGB2(−V(V))を印加することを中断しているので、ホールの集中範囲H1は消失している。また、トレンチ底部の周囲に形成されていたp型反転層も消失している。このために、のドリフト層60にホールが注入される効率が低下する。半導体装置B2のゲートGB2に負のゲート電圧VGB2(−V(V))を印加した場合(図10の場合)と比較して、ドリフト層60に蓄積されるホールの量が減少する。半導体装置B1のIGBTを再びオンする前に(すなわち還流電流が流れていた半導体装置B2のダイオード素子領域J2が非導通状態となる前に)、予め、半導体装置B2のダイオード素子領域J2のドリフト型層60に蓄積されているホールの量を低減化しておくことができる。このために、半導体装置B2のダイオード素子領域J2が非導通状態となる際に発生するリカバー損失を低下させることができる。
また、半導体装置B2のダイオード素子領域J2は、n型のホール吸収領域42を備えている。n型のホール吸収領域42を備えていると、半導体装置B2のダイオード素子領域J2が非導通状態となる際にアノード領域40に戻るホールの一部をホール吸収領域42で吸収することができる。ダイオード素子領域J2を導通状態から非導通状態に切換えたときのリカバリ損失をさらに少なくする。
In the period from time t2 to time t3 in the period Q2 in FIG. 8, the application of the negative gate voltage V GB2 to the gate GB2 of the semiconductor device B2 in which the return current flows is interrupted.
FIG. 12 shows a cross-sectional view of the main part of the semiconductor device B2 at this time.
As shown in FIG. 12, a positive voltage is applied to the surface electrode 1 (anode) of the semiconductor device B2 as in the case of FIG. 10 (similar to the time t1 to the time t2 in the period Q2). The back electrode 3 (cathode) of the semiconductor device B2 is on the negative side. Accordingly, as in the case of FIG. 10, holes flow out from the
In this period, since the application of the negative gate voltage V GB2 (−V (V)) to the gate GB2 of the semiconductor device B2 is interrupted, the hole concentration range H1 disappears. Further, the p-type inversion layer formed around the bottom of the trench has also disappeared. For this reason, the efficiency with which holes are injected into the
Further, the diode element region J2 of the semiconductor device B2 includes an n-type hole absorption region. When the n-type
図8の期間Q3では、給電装置Kが図3に示す状態に戻る。期間Q3では、再び、期間Q1と同様に、半導体装置B1のゲートGB1に閾値以上のゲート電圧VGB1(+V(V))を印加している。また、半導体装置A2のゲートGA2に閾値以上のゲート電圧VGA2(+V(V))を印加している。また、半導体装置B2と半導体装置A1に印加するゲート電圧VGB2とゲート電圧VGA1は0Vとしている。
期間Q3のうち、時刻t3から時刻t4までの間は、期間Q2で還流電流が流れていた半導体装置B2のゲートGB2のゲート電圧VGB2を、0(V)としている。時刻t4以降は、ゲートGB2に再び負のゲート電圧VGB2(−V(V))を印加する。
なお、時刻t4は半導体装置B1のIGBTを再びオンした時刻t3よりも後であり、半導体装置B2のダイオード素子領域J2がリカバリ動作をしている時に設定する。
ダイオード素子領域J2では、導通状態から非導通状態となった時に、導通状態のときとは逆方向のリカバリ電流が流れる。リカバリ電流の発生は、導通状態の期間に、ドリフト層60に流入したホールがアノード層50やアノード領域40に戻ることに起因する。本実施例では、半導体装置B2にリカバリ電流が発生する時に、半導体装置B2のトレンチゲート電極12に負のゲート電圧VGB2を印加している。負電圧を印加すると、図13に示すように、ドリフト層60に残留していたホールが、トレンチゲート電極12に引き寄せられ、ホールがアノード層50やアノード領域40に戻る速度を遅くすることができる。これにより、リカバリ電流の変化速度を抑制することができ、ソフト・リカバリ特性を実現することができる。リカバリ電流の変化速度に起因するサージ電圧を抑制することができる。また、リカバリ電流が大きな電流に発達することを防止することができる。
In the period Q3 in FIG. 8, the power feeding device K returns to the state shown in FIG. In the period Q3, similarly to the period Q1, the gate voltage V GB1 (+ V (V)) higher than the threshold is applied to the gate GB1 of the semiconductor device B1. Further, a gate voltage V GA2 (+ V (V)) equal to or higher than the threshold value is applied to the gate GA2 of the semiconductor device A2. The gate voltage V GB2 and the gate voltage V GA1 applied to the semiconductor device B2 and the semiconductor device A1 are set to 0V.
In the period Q3, during the period from the time t3 to the time t4, the gate voltage V GB2 of the gate GB2 of the semiconductor device B2 in which the return current flows in the period Q2 is set to 0 (V). After time t4, the negative gate voltage V GB2 (−V (V)) is applied to the gate GB2 again.
The time t4 is set after the time t3 when the IGBT of the semiconductor device B1 is turned on again, and is set when the diode element region J2 of the semiconductor device B2 is performing the recovery operation.
In the diode element region J2, a recovery current in a direction opposite to that in the conductive state flows when the conductive state is changed to the non-conductive state. The generation of the recovery current is caused by the holes flowing into the
その後に、給電装置Kを構成する半導体装置A1,A2,B1,B2のゲートGA1,GA2,GB1,GB2に印加するゲート電圧VGA1,VGA2,VGB1,VGB2を切換え、図2から図4に示す状態を繰り返す。
本実施例では、図4に示す半導体装置B2のダイオード素子領域J2に還流電流が流れる場合について説明したが、他の半導体装置のダイオード素子領域J2に還流電流が流れる場合(図2、図5、図7に示す各々の状態)も、半導体装置B2の場合と同様である。
Thereafter, the gate voltages V GA1 , V GA2 , V GB1 , and V GB2 applied to the gates GA1, GA2, GB1, and GB2 of the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 constituting the power feeding device K are switched. The state shown in 4 is repeated.
In this embodiment, the case where the return current flows in the diode element region J2 of the semiconductor device B2 shown in FIG. 4 is described. However, the case where the return current flows in the diode element region J2 of another semiconductor device (FIGS. 2, 5, and 5). Each state shown in FIG. 7 is the same as that of the semiconductor device B2.
上記した給電装置Kの駆動方法によると、各々の半導体装置のダイオード素子領域J2の特性を能動的に制御することができる。いずれかの半導体装置のダイオード素子領域J2に還流電流が流れるときには、そのダイオード素子領域J2のホールの流入量を増加する。還流電流が流れ易い状態に切換えることによって、順方向電圧降下を低減化して定常損失を低減化することができる。
また、そのダイオード素子領域J2にリカバリ電流が流れるときには、予めそのダイオード素子領域J2に蓄積されているホールの量を減少させておくことでリカバリ電流を抑制することができる。
また、そのダイオード素子領域J2にリカバリ電流が流れているときには、そのダイオード素子領域J2におけるホールの移動を抑制することでリカバリ電流が増大化することを抑制し、リカバリ電流の変化速度を遅くすることができる。
なお、本実施例では、モータMが単相の場合の給で装置Kについて説明したが、例えばモータMが3相の場合には、6個の逆導通型の半導体装置を用いて給電装置を構成することができる。本発明は、給電回路の相数に限定されるものではない。
According to the driving method of the power feeding device K described above, the characteristics of the diode element region J2 of each semiconductor device can be actively controlled. When the return current flows through the diode element region J2 of any semiconductor device, the inflow amount of holes in the diode element region J2 is increased. By switching to a state where the return current easily flows, the forward voltage drop can be reduced and the steady loss can be reduced.
Further, when a recovery current flows through the diode element region J2, the recovery current can be suppressed by reducing the amount of holes accumulated in the diode element region J2.
In addition, when a recovery current is flowing in the diode element region J2, by suppressing the movement of holes in the diode element region J2, it is possible to suppress an increase in the recovery current and to slow down the recovery current change rate. Can do.
In the present embodiment, the device K is described with the supply when the motor M is a single phase. However, for example, when the motor M is a three-phase, the power supply device is configured using six reverse conducting semiconductor devices. Can be configured. The present invention is not limited to the number of phases of the power feeding circuit.
給電装置Kを構成する半導体装置A1,A2,B1,B2の製造方法を、図14から図21を参照して説明する。
図14に示すように、まず、n-型の半導体基板2を準備する。表面2aからp型不純物を注入する。熱処理をすることにより、図14に示すp--型層P1が形成される。
次に、図15に示すように、ダイオード素子領域J2(図1参照)を形成する範囲の表面2aに、マスクR1を形成する。再び、表面2aからp型不純物を注入する。表面2aにマスクR1を形成している範囲にはp型不純物が注入されないので、表面2aにマスクR1を形成していない範囲のp型不純物の濃度がp--型層P1よりも高くなる。熱処理をすることにより、表面2aにマスクR1を形成していない範囲のp--型層P1が、p-型のボディ層30となり、表面2aにマスクR1を形成している範囲のp--型層P1がそのまま残り、p--型のアノード層50となる。なお、前記したp--型層P1を形成するための熱処理は実施せずに、まとめて熱処理をしてボディ層30とアノード層50を形成してもよい。
A method for manufacturing the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 constituting the power supply device K will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 14, first, an n −
Next, as shown in FIG. 15, a mask R1 is formed on the
次に、図16に示すように、表面2aからボディ層30とアノード層50を貫通する複数本のトレンチTを形成する。次に、図17に示すように、トレンチTの内面を熱酸化し、絶縁膜14を形成する。次に、トレンチT内にポリシリコン等の導電性部材を充填し、トレンチゲート電極12を形成する。トレンチTの内面に形成された絶縁膜14がゲート酸化膜として機能する。絶縁膜14とトレンチゲート電極12によって絶縁トレンチゲート電極TGが形成される。
Next, as shown in FIG. 16, a plurality of trenches T penetrating the
次に、図18に示すように、半導体基板2のうち、IGBT素子領域J1となる範囲に、マスクの形成と不純物注入を繰り返して熱処理することによってトレンチゲート電極隣接領域20とボディコンタクト領域22を形成する。トレンチゲート電極隣接領域20とボディコンタクト領域22は、隣接する絶縁トレンチゲート電極TG間の表面2aに形成する。
次に、半導体基板2のうち、ダイオード素子領域J2となる範囲に、アノード領域40とホール吸収領域42を形成する。アノード領域40とホール吸収領域42は、隣接する絶縁トレンチゲート電極TG間の表面2aに形成する。
なお、IGBT素子領域J1のトレンチゲート電極隣接領域20とダイオード素子領域J2のホール吸収領域42は、共にn+型の半導体領域であるとともに、表面2aからの深さも同程度であるので、同じプロセスで形成することが好ましい。また、IGBT素子領域J1のボディコンタクト領域22とダイオード素子領域J2のアノード領域40は、共にp+型の半導体領域であるとともに、表面2aからの深さも同程度であるので、同じプロセスで形成することが好ましい。
Next, as shown in FIG. 18, the trench gate electrode
Next, the
The trench gate electrode
次に、図19に示すように、トレンチゲート電極12が表面2aに露出している部分に絶縁膜10を形成する。次に、表面2aに表面電極1を形成する。トレンチゲート電極12は、図19に示す奥行き方向にいずれかの位置で図示していないゲート配線と接続する。
Next, as shown in FIG. 19, the insulating
次に、図20に示すように半導体基板2を下方から削る。その後、半導体基板2の裏面2bのうちIGBT素子領域J1を形成する範囲の裏面2bにマスクR2を形成する。そして、裏面2bからn型不純物を注入する。その後、レーザアニールを行うことによりマスクR2が形成されていない範囲にn+型のカソード領域70を形成する。その後にマスクR2を除去する。
Next, as shown in FIG. 20, the
次に、図21に示すように裏面2bのうちカソード領域70が形成されている範囲にマスクR3を形成する。そして、裏面2bからp型不純物を注入する。その後、レーザアニールを行うことによりマスクR3が形成されていない範囲にp+型のコレクタ領域80を形成する。コレクタ領域80と前述したカソード領域70は同時にレーザアニールを行って形成してもよい。また、既に形成済みの上層部2Uへの影響が少ない範囲の温度であれば熱処理を行っても良い。
次に、コレクタ領域80とカソード領域70の双方に接続する裏面電極3を形成する。
Next, as shown in FIG. 21, a mask R3 is formed in a range where the
Next, the
本実施例の半導体装置A1,A2,B1,B2では、ダイオード素子領域J2にn型のトレンチゲート電極隣接領域20が形成されていない。ダイオード素子領域J2からは、ドリフト型層60に電子が注入されない。アノード層50のp型の不純物濃度を低くすることでIGBT素子領域J1のボディ層30よりもチャネルが形成され易くなったとしても、IGBT素子領域J1がオン状態となるしきい値電圧は低下しない。半導体装置100の短絡耐量が低下しない。したがって、アノード層50のp型不純物の濃度を、ダイオード素子領域J2にとって最適な濃度となるように低くすることができる。これにより、ダイオード素子領域J2が導通状態のときに、ドリフト層60に注入されるホールの量を、ダイオード素子領域J2にとって最適となる量に抑制することができる。従来の逆導通半導体装置ではダイオード素子領域J2にとって過多であったホールの注入量を抑制することができるので、ダイオード素子領域J2が導通状態から非導通状態に移行する際のリカバリ損失を低減化することができる。
また図31に示す従来の半導体装置100aでは、IGBT素子領域J101のエミッタ・コレクタ間(n+型のトレンチゲート電極隣接領域120とコレクタ領域180の間)に電流が流れているIGBT素子領域J101のオン状態の際に、ダイオード素子領域J102からもドリフト層160に電子が注入されている。ダイオード素子領域J102が、オン状態の際のIGBT素子領域J101の特性に影響を及ぼしている。一方、本実施例の半導体装置A1,A2,B1,B2では、ダイオード素子領域J2にn型のトレンチゲート電極隣接領域120が形成されていない。このため、IGBT素子領域J1がオン状態の際に、ダイオード素子領域J2からは、ドリフト層60に電子が注入されない。ダイオード素子領域J2が、オン状態の際のIGBT素子領域J1の特性に影響を及ぼさない。同一半導体基板2に形成されているダイオード素子領域J2が、IGBT素子領域J1の動作に干渉しない。
また、本実施例の半導体装置では、表面2aに臨んでいるアノード領域40のp型の不純物濃度を高濃度で形成することができるので、p型のアノード領域40と半導体基板2の表面2aに形成する表面電極1を良好にオーミック接触させることができる。双方の間で電圧降下が発生することによる局所的な発熱を抑制することができる。
半導体装置B1によると、ダイオード素子領域J1のリカバリ損失を、他の特性を劣化させることなく低減化することができる。
また、本実施例の半導体装置では、ダイオード素子領域J2が非導通状態に切り換わる際に、ホールの一部が、ホール吸収領域42に吸収される。ダイオード素子領域J2のリカバリ損失をさらに低減化することができる。
In the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 of this embodiment, the n-type trench gate electrode
In the
In the semiconductor device of this embodiment, the p-type impurity concentration of the
According to the semiconductor device B1, the recovery loss of the diode element region J1 can be reduced without deteriorating other characteristics.
In the semiconductor device of this embodiment, part of the holes is absorbed by the
なお、本実施例の半導体装置A1,A2,B1,B2では、ダイオード素子領域J2の全てのセル(隣接する絶縁トレンチゲート電極TGの間)で、アノード領域40が絶縁トレンチゲート電極TGに接している場合について説明したが、アノード領域40が一部のセルで絶縁トレンチゲート電極TGに接している構成であってもよい。
また、本実施例の半導体装置A1,A2,B1,B2では、ダイオード素子領域J2の全てのセルに、ホール吸収領域42が形成されている場合について説明したが、ホール吸収領域42は一部のセルに形成されている構成であってもよい。
In the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 of this embodiment, the
Further, in the semiconductor devices A1, A2, B1, and B2 of the present embodiment, the case where the
(第2実施例)
本発明を具現化した半導体装置の第2実施例を、図22と図23を参照して説明する。図22に示すように、本実施例の半導体装置B11の特徴は、IGBT素子領域J11のボディ層32の中間深さにn型のボディ分割領域90が形成されていることである。ボディ分割領域90は電気的にフローティング状態であることが好ましい。
図22は、半導体装置B11のIGBT素子領域J11のオン状態を説明する図である。図23は、半導体装置B11のダイオード素子領域J12の導通状態を説明する図である。なお、図22,23では、図1に示す半導体装置B1と同等の構成要素には、同一番号の符号を付して重複説明を省略する。
(Second embodiment)
A second embodiment of the semiconductor device embodying the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 22, the feature of the semiconductor device B11 of this embodiment is that an n-type
FIG. 22 is a diagram illustrating an on state of the IGBT element region J11 of the semiconductor device B11. FIG. 23 is a diagram illustrating the conduction state of the diode element region J12 of the semiconductor device B11. 22 and 23, the same components as those of the semiconductor device B1 shown in FIG.
半導体装置B11のIGBT素子領域J11では、裏面電極3が正側に接続されているとともに、表面電極1が負側にある状態で、トレンチゲート電極12に印加するゲート電圧をオン・オフすることによってエミッタ・コレクタ間(トレンチゲート電極隣接領域20とコレクタ領域80との間)に流れる電流をオン・オフする。
トレンチゲート電極12に、閾値以上のゲート電圧を印加すると、トレンチゲート電極12が絶縁膜14を介して対向している範囲のボディ層32にチャネル(図22にバツ印で模式的に示している。)が形成される。チャネルは、ボディ分割領域90で分割された上部ボディ層32aと下部ボディ層32bの双方に形成される。トレンチゲート電極隣接領域20から流出した電子が、上部ボディ層32aのチャネルとボディ分割領域90と下部ボディ層32bのチャネルを介してドリフト層60に注入される。また、コレクタ領域80からは、ドリフト層60に向けてホールが移動する。ドリフト層60には電子とホールが注入されて伝導度変調現象が起こり、半導体装置B11のIGBT素子領域J11が低いオン電圧でオン状態となる。
半導体装置B11のダイオード素子領域J12でも、トレンチゲート電極12に絶縁膜14を介して対向しているp--型のアノード層50がn型に反転し、n型チャネルが形成される。しかしながら、ダイオード素子領域J12には、電子を流出するn型のトレンチゲート電極隣接領域20がないため、電子がドリフト層60に注入されない。
In the IGBT element region J11 of the semiconductor device B11, the gate voltage applied to the
When a gate voltage equal to or higher than the threshold is applied to the
Also in the diode element region J12 of the semiconductor device B11, the p −−
トレンチゲート電極12に印加するゲート電圧が閾値未満となると(例えば、0Vを印加すると)、ボディ層32に形成されていたn型チャネルが消失する。トレンチゲート電極隣接領域20から流出した電子がドリフト層60に注入されなくなり、半導体装置B11のIGBT素子領域J11がオフ状態となる。
When the gate voltage applied to the
図23に示すように、半導体装置B11の表面電極1が正側に接続されるとともに、裏面電極3が負側に接続されると、ダイオード素子領域J12のアノード・カソード間(アノード領域40とカソード領域70の間)に電流が流れて導通状態となる。
第1実施例の図10に示す場合と同様に、この期間に半導体装置B11のトレンチゲート電極12に負電圧を印加すると、ドリフト層60に注入されるホールの量が増え、ダイオード素子領域J12の定常損失を低減化することができる。ただし、この場合には、ボディ分割領域90のうちの絶縁トレンチゲート電極TGと接する範囲の導電型がp型に反転してしまわない程度の負電圧を印加する。
この際にIGBT素子領域J11では、ボディコンタクト領域22からホールが流出するものの、下部ボディ層32bとボディ分割領域90によって形成されるダイオードに阻まれて、このホールがドリフト層60に注入されない。
As shown in FIG. 23, when the
Similarly to the case shown in FIG. 10 of the first embodiment, when a negative voltage is applied to the
At this time, in the IGBT element region J11, holes flow out from the
図32に示す従来の逆導通型の半導体装置100aでは、ダイオード素子領域J102が導通状態のときに、IGBT素子領域J101のp+型領域122(ボディコンタクト領域)から流出するホールもドリフト層60に注入されていた。本実施例の半導体装置B11では、ボディ分割領域90によって分割されたボディ層32の下部ボディ層32bと、ボディ分割領域90とのpn接合によって、内蔵ダイオードが形成される。内蔵ダイオードに流すことが可能な電流の向きは、ダイオード素子領域J12に流すことが可能な電流の向きとは逆向きとなる。ダイオード素子領域J12が導通状態の際にIGBT素子領域J11のボディコンタクト領域22から放出されたホールがドリフト層60に注入されない。導通状態のダイオード素子領域J12の特性に、IGBT素子領域J11から流出したホールが影響を及ぼさない。導通状態のダイオード素子領域J12の動作が、同一半導体基板2に形成されているIGBT素子領域J11に干渉されない。
なお、複数個の半導体装置B11を用い、第1実施例で説明した給電装置K(図2から図7参照)を構成することもできる。
In the conventional reverse conducting
Note that the power feeding device K (see FIGS. 2 to 7) described in the first embodiment may be configured using a plurality of semiconductor devices B11.
本実施例の半導体装置B11では、IGBT素子領域J11の全てのセル(隣接する絶縁トレンチゲート電極TGの間)に、ボディ分割領域90が形成されている場合について説明したが、ボディ分割領域90が一部のセルに形成されている構成であってもよい。
In the semiconductor device B11 of the present embodiment, the case where the
(第3実施例)
本発明を具現化した半導体装置の第3実施例を、図24を参照して説明する。
本実施例の半導体装置は、IGBT素子領域M1とダイオード素子領域M2が隣接しているだけでなく、電流検出用IGBT素子領域N1と電流検出用ダイオード素子領域N2を備えている。
電流検出用IGBT素子領域N1は、IGBT素子領域M1よりも表面での占有面積が狭い。半導体基板を表面から観測すると、電流検出用IGBT素子領域N1の周囲は、ダイオード素子領域M2と電流検出用ダイオード素子領域N2で取囲まれており、IGBT素子領域M1から隔てられている。電流検出用IGBT素子領域N1は、ダイオード素子領域M2の一端部(IGBT素子領域M1側の下方の端部)で入れ子状に形成されている。
電流検出用ダイオード素子領域N2は、ダイオード素子領域M2よりも表面での占有面積が狭い。半導体基板を表面から観測すると、電流検出用ダイオード素子領域N2の周囲は、IGBT素子領域M1と電流検出用IGBT素子領域N1で取囲まれており、ダイオード素子領域M2から隔てられている。電流検出用ダイオード素子領域N2は、IGBT素子領域M1の一端部(ダイオード素子領域M2側の下方の端部)で入れ子状に形成されている。電流検出用ダイオード素子領域N2と電流検出用IGBT素子領域N1は隣接している。
(Third embodiment)
A third embodiment of the semiconductor device embodying the present invention will be described with reference to FIG.
The semiconductor device of this embodiment includes not only the IGBT element region M1 and the diode element region M2 adjacent to each other but also a current detection IGBT element region N1 and a current detection diode element region N2.
The current detection IGBT element region N1 has a smaller occupation area on the surface than the IGBT element region M1. When the semiconductor substrate is observed from the surface, the periphery of the current detection IGBT element region N1 is surrounded by the diode element region M2 and the current detection diode element region N2, and is separated from the IGBT element region M1. The current detection IGBT element region N1 is formed in a nested manner at one end of the diode element region M2 (the lower end on the IGBT element region M1 side).
The current detecting diode element region N2 has a smaller occupation area on the surface than the diode element region M2. When the semiconductor substrate is observed from the surface, the periphery of the current detecting diode element region N2 is surrounded by the IGBT element region M1 and the current detecting IGBT element region N1, and is separated from the diode element region M2. The current detecting diode element region N2 is formed in a nested manner at one end of the IGBT element region M1 (the lower end on the diode element region M2 side). The current detecting diode element region N2 and the current detecting IGBT element region N1 are adjacent to each other.
本実施例のIGBT素子領域M1と電流検出用IGBT素子領域N1は、第2実施例のIGBT素子領域J11(図22参照)によって構成されている。本実施例のダイオード素子領域M2と電流検出用ダイオード素子領域N2は、第2実施例のダイオード素子領域J12によって構成されている。
ダイオード素子領域J12にはn型のトレンチゲート電極隣接領域20が形成されていないために、オン状態のIGBT素子領域J11の特性は、ダイオード素子領域J12によって影響されない。また、IGBT素子領域J11にはボディ分割領域90が形成されているために、導通状態のダイオード素子領域J12の特性は、IGBT素子領域J11によって影響されない。IGBT素子領域J11とダイオード素子領域J12が干渉し合わない。
そのために、図24に示すように、一方の素子領域に他方の電流検出用素子領域を入れ子状に形成することができる。一方の素子領域と、その素子の電流検出用素子領域は離間されているので干渉し合わない。
電流検出用IGBT素子領域N1に流れる電流を検出することにより、IGBT素子領域M1に流れる電流を算出することができる。電流検出用ダイオード素子領域N2に流れる電流を検出することにより、ダイオード素子領域M2に流れる電流を算出することができる。
The IGBT element region M1 and the current detection IGBT element region N1 of the present embodiment are configured by the IGBT element region J11 (see FIG. 22) of the second embodiment. The diode element region M2 and the current detecting diode element region N2 of the present embodiment are configured by the diode element region J12 of the second embodiment.
Since the n-type trench gate electrode
Therefore, as shown in FIG. 24, the other current detection element region can be nested in one element region. Since one element region and the element region for current detection of the element are separated from each other, they do not interfere with each other.
By detecting the current flowing through the current detecting IGBT element region N1, the current flowing through the IGBT element region M1 can be calculated. By detecting the current flowing through the current detecting diode element region N2, the current flowing through the diode element region M2 can be calculated.
従来は、電流検出用IGBT素子領域N1を、IGBT素子領域M1とダイオード素子領域M2から分離するために、各々の領域の間に拡散層や絶縁トレンチを形成していた。また、電流検出用ダイオード素子領域N2を、IGBT素子領域M1とダイオード素子領域M2から分離するために、各々の領域の間に拡散層や絶縁トレンチを形成していた。本実施例によると、拡散層や絶縁トレンチを形成する必要がないので、半導体基板のスペースを有効に利用することができる。半導体装置を小型化することができる。
また、電流検出用IGBT素子領域N1と電流検出用ダイオード素子領域N2は、同時にオン状態となることがなく、しかも双方は隣接している。このため、双方に共通の表面電極と裏面電極を形成することができる。それぞれに電極を形成する工程を削減することができる。また、電極を引き出す端子も共通の端子を用いることができるので、各々を計測器に接続する手間を削減することができる。
Conventionally, in order to separate the current detecting IGBT element region N1 from the IGBT element region M1 and the diode element region M2, a diffusion layer and an insulating trench are formed between the respective regions. Further, in order to separate the current detecting diode element region N2 from the IGBT element region M1 and the diode element region M2, a diffusion layer and an insulating trench are formed between the respective regions. According to this embodiment, since it is not necessary to form a diffusion layer or an insulating trench, the space of the semiconductor substrate can be used effectively. The semiconductor device can be reduced in size.
Further, the current detecting IGBT element region N1 and the current detecting diode element region N2 are not simultaneously turned on, and both are adjacent to each other. For this reason, it is possible to form a common surface electrode and back electrode for both. It is possible to reduce the process of forming electrodes on each of them. In addition, since a common terminal can be used as a terminal for drawing out the electrode, it is possible to reduce the trouble of connecting each to the measuring instrument.
より確実に各々の素子を分離するために、図25に示すように、各々の素子領域に共通して伸びている絶縁トレンチゲート電極(太線で示している。)を利用してもよい。絶縁トレンチゲート電極TG1が、IGBT素子領域M1と電流検出用ダイオード素子領域N2の境界と、ダイオード素子領域M2と電流検出用IGBT素子領域N1の境界に沿って伸びている。範囲W1でIGBT素子領域M1と電流検出用ダイオード素子領域N2が、絶縁トレンチゲート電極TG1で分離されている。また、範囲W2でダイオード素子領域M2と電流検出用IGBT素子領域N1が、絶縁トレンチゲート電極TG1で分離されている。 In order to separate each element more reliably, as shown in FIG. 25, an insulating trench gate electrode (shown by a bold line) extending in common to each element region may be used. The insulated trench gate electrode TG1 extends along the boundary between the IGBT element region M1 and the current detecting diode element region N2, and the boundary between the diode element region M2 and the current detecting IGBT element region N1. In the range W1, the IGBT element region M1 and the current detecting diode element region N2 are separated by the insulating trench gate electrode TG1. In the range W2, the diode element region M2 and the current detection IGBT element region N1 are separated by the insulating trench gate electrode TG1.
また、図26に示すように、図25に示す構成に、さらに絶縁トレンチBT1,BT2,BT3を形成して、より確実に素子を分離してもよい。絶縁トレンチBT1によってIGBT素子領域M1とダイオード素子領域M2が分離されている。また、絶縁トレンチBT1によって電流検出用IGBT素子領域N1と電流検出用ダイオード素子領域N2が分離されている。絶縁トレンチBT2によってIGBT素子領域M1と電流検出用ダイオード素子領域N2が分離されている。絶縁トレンチBT3によってダイオード素子領域M2と電流検出用IGBT素子領域N1が分離されている。
なお、絶縁トレンチBT1,BT2,BT3は、トレンチに絶縁体が充填されている構成であってもよいし、絶縁トレンチゲート電極と同じ構成であってもよい。
In addition, as shown in FIG. 26, further isolation trenches BT1, BT2, BT3 may be formed in the configuration shown in FIG. The IGBT element region M1 and the diode element region M2 are separated by the insulating trench BT1. Further, the current detecting IGBT element region N1 and the current detecting diode element region N2 are separated by the insulating trench BT1. The IGBT element region M1 and the current detecting diode element region N2 are separated by the insulating trench BT2. The diode element region M2 and the current detection IGBT element region N1 are separated by the insulating trench BT3.
The insulating trenches BT1, BT2, and BT3 may have a configuration in which the trench is filled with an insulator, or may have the same configuration as the insulating trench gate electrode.
また、複数本の絶縁トレンチゲート電極が、図27に示す縦方向に伸びていることもある。絶縁トレンチゲート電極TG3が、IGBT素子領域M1と電流検出用ダイオード素子領域N2の境界に揃って伸びている。また、絶縁トレンチゲート電極TG4が、IGBT素子領域M1とダイオード素子領域M2の境界に沿って伸びているとともに、電流検出用IGBT素子領域N1と電流検出用ダイオード素子領域N2に沿って伸びている。また、絶縁トレンチゲート電極TG5が、ダイオード素子領域M2と電流検出用IGBT素子領域N1の境界に沿って伸びている。範囲W3,W4,W5で、各々の素子領域が絶縁トレンチゲート電極によって分離されている。 In addition, a plurality of insulating trench gate electrodes may extend in the vertical direction shown in FIG. The insulating trench gate electrode TG3 extends along the boundary between the IGBT element region M1 and the current detecting diode element region N2. The insulating trench gate electrode TG4 extends along the boundary between the IGBT element region M1 and the diode element region M2, and extends along the current detecting IGBT element region N1 and the current detecting diode element region N2. Insulating trench gate electrode TG5 extends along the boundary between diode element region M2 and current detecting IGBT element region N1. In the ranges W3, W4, and W5, each element region is separated by the insulating trench gate electrode.
また、図28に示すように、図27に示す構成に、さらに絶縁トレンチBT4を形成して、より確実に素子を分離してもよい。絶縁トレンチBT4によってIGBT素子領域M1と電流検出用ダイオード素子領域N2が分離されている。また、ダイオード素子領域M2と電流検出用IGBT素子領域N1が分離されている。
絶縁トレンチBT4は、トレンチに絶縁体が充填されている構成であってもよいし、絶縁トレンチゲート電極と同じ構成であってもよい。
素子領域の境界のうち少なくとも一部に絶縁トレンチを形成することにより、さらに互いの素子が干渉し合わない構成とすることができる。
In addition, as shown in FIG. 28, an insulating trench BT4 may be further formed in the configuration shown in FIG. The IGBT element region M1 and the current detection diode element region N2 are separated by the insulating trench BT4. The diode element region M2 and the current detection IGBT element region N1 are separated.
The insulating trench BT4 may have a configuration in which an insulator is filled in the trench, or may have the same configuration as the insulating trench gate electrode.
By forming an insulating trench in at least a part of the boundary between the element regions, it is possible to further prevent the elements from interfering with each other.
IGBT素子領域M1と電流検出用IGBT素子領域N1を構成しているIGBT素子領域J11には、ボディ分割領域90が形成されている。これにより、IGBT素子領域J11がオン状態のときに、ホールがドリフト層60からボディコンタクト領域22に抜けにくいため、伝導度変調現象を活発化させることができる。素子領域の境界の少なくとも一部が、絶縁トレンチゲート電極か絶縁トレンチで分離されていれば、IGBT素子領域J11がオン状態のときに、ホールがn-型層60から隣接する素子領域に移動することを抑制することができる。
A
なお、電流検出用IGBT素子領域N1の裏面に必ずコレクタ領域80が形成されている必要はない。電流検出用IGBT素子領域N1に隣接する素子領域の裏面にp型の半導体領域が形成されていれば電流を検出することができる。
また、電流検出用ダイオード素子領域N2の裏面に必ずカソード領域70が形成されている必要はない。電流検出用ダイオード素子領域N2に隣接する素子領域の裏面にn型の半導体領域が形成されていれば電流を検出することができる。
Note that the
Further, the
なお、半導体基板を表面から観測すると、図29に示すように、電流検出用ダイオード素子領域N21の周囲が三方向からIGBT素子領域M11に囲まれていてもよい。電流検出用IGBT素子領域N11の周囲が三方向からダイオード素子領域M21に囲まれていてもよい。IGBT素子領域M11と電流検出用IGBT素子領域N11を更に離間させることができるので、IGBT素子領域M11と電流検出用IGBT素子領域N11を確実に分離することができる。また、ダイオード素子領域M21と電流検出用IGBT素子領域N11を確実に分離することができる。
なお、電流検出用IGBT素子領域N11の裏面に必ずコレクタ領域80が形成されている必要はない。IGBT素子領域M11の裏面にp型の半導体領域が形成されていれば電流を検出することができる。また、電流検出用ダイオード素子領域N21の裏面に必ずカソード領域70が形成されている必要はない。ダイオード素子領域M21の裏面にn型の半導体領域が形成されていれば電流を検出することができる。
When the semiconductor substrate is observed from the surface, as shown in FIG. 29, the periphery of the current detecting diode element region N21 may be surrounded by the IGBT element region M11 from three directions. The periphery of the current detection IGBT element region N11 may be surrounded by the diode element region M21 from three directions. Since the IGBT element region M11 and the current detecting IGBT element region N11 can be further separated, the IGBT element region M11 and the current detecting IGBT element region N11 can be reliably separated. In addition, the diode element region M21 and the current detection IGBT element region N11 can be reliably separated.
Note that the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず特許請求の範囲を限定するものではない。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings can achieve a plurality of purposes at the same time, and has technical utility by achieving one of the purposes.
1:表面電極
2:半導体基板
2L:下層部
2U:上層部
2a:表面
2b:裏面
3:裏面電極
10:絶縁膜
12:トレンチゲート電極
14:絶縁膜
20:トレンチゲート電極隣接領域
22:ボディコンタクト領域
30,32:ボディ層
32a: 上部ボディ層
32b:下部ボディ層
40:アノード領域
42:ホール吸収領域
50:アノード層
60:ドリフト層
70:カソード領域
80:コレクタ領域
90:ボディ分割領域
A,B: 直列回路
A1,A2,B1,B2,B11: 半導体装置
BT1,BT2,BT3,BT4:絶縁トレンチ
c,d: 端子
H1:範囲
J1,J11:IGBT素子領域
J2,J12:ダイオード素子領域
K:給電装置
M:モータ
x,y:中間電位点
M1,M11:IGBT素子領域
M2,M21:ダイオード素子領域
N1,N11:電流検出用IGBT素子領域
N2,N21:電流検出用ダイオード素子領域
R1,R2,R3:マスク
S:電源
T:トレンチ
TG:絶縁トレンチゲート電極
W1,W2,W3,W4,W5:範囲
1: Front surface electrode 2:
Claims (8)
IGBT素子領域では、p型のコレクタ層とn型のドリフト層とp型のボディ層が順に積層されており、前記半導体基板の表面から前記ボディ層を貫通して前記ドリフト層まで伸びている絶縁トレンチゲート電極が形成されており、その絶縁トレンチゲート電極に接しているとともに前記表面に臨む範囲にn型のトレンチゲート電極隣接領域が形成されており、そのトレンチゲート電極隣接領域が前記ボディ層によって前記ドリフト層から分離されており、
ダイオード素子領域では、n型のカソード層と前記n型のドリフト層とp型のアノード層が順に積層されており、前記表面から前記アノード層を貫通して前記ドリフト層まで伸びている絶縁トレンチゲート電極が形成されており、前記表面に臨む範囲にp型のアノード領域が形成されており、そのアノード領域が前記アノード層によって前記ドリフト層から分離されており、
ダイオード素子領域では、前記のn型のトレンチゲート電極隣接領域が形成されておらず、しかも、前記アノード層の不純物濃度が前記ボディ層の不純物濃度よりも薄く、さらに、前記絶縁トレンチゲート電極に接しないとともに前記表面に臨む範囲にn型の半導体領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。 It is a semiconductor device in which the IGBT element region and the diode element region are mixed on the same semiconductor substrate,
In the IGBT element region, a p-type collector layer, an n-type drift layer, and a p-type body layer are sequentially stacked, and the insulation extends from the surface of the semiconductor substrate to the drift layer through the body layer. A trench gate electrode is formed, and an n-type trench gate electrode adjacent region is formed in a range in contact with the insulating trench gate electrode and facing the surface, and the trench gate electrode adjacent region is formed by the body layer. Separated from the drift layer;
In the diode element region, an n-type cathode layer, the n-type drift layer, and a p-type anode layer are sequentially stacked, and an insulated trench gate that extends from the surface through the anode layer to the drift layer An electrode is formed, a p-type anode region is formed in a range facing the surface, the anode region is separated from the drift layer by the anode layer,
The diode element region, said n-type trench gate electrode adjacent region is not formed in, moreover, the impurity concentration of the anode layer rather thin than the impurity concentration of the body layer, further, the insulating trench gate electrode An n-type semiconductor region is formed in a range that does not contact and faces the surface .
その電流検出用IGBT素子領域は、前記IGBT素子領域よりも前記表面における占有面積が狭く、前記ドリフト層と前記ボディ層と前記絶縁トレンチゲート電極と前記トレンチゲート電極隣接領域で構成される前記IGBT素子領域での半導体領域配置と同一の半導体領域配置を備えており、
前記表面から観測したときに、前記電流検出用IGBT素子領域が前記ダイオード素子領域によって前記IGBT素子領域から隔てられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。 In addition to the IGBT element region and the diode element region, a current detection IGBT element region is formed,
The IGBT element region for current detection has an area occupied on the surface smaller than that of the IGBT element region, and is configured by the drift layer, the body layer, the insulating trench gate electrode, and the trench gate electrode adjacent region. It has the same semiconductor region arrangement as the semiconductor region arrangement in the region,
When observed from the surface, the semiconductor device according to any one of claims 1 to 3, wherein the current detecting IGBT element region, characterized in that it is separated from the IGBT element region by the diode element region .
その電流検出用ダイオード素子領域は、前記ダイオード素子領域よりも前記表面における占有面積が狭く、前記ドリフト層と前記アノード層と前記絶縁トレンチゲート電極と前記アノード領域で構成される前記ダイオード素子領域での半導体領域配置と同一の半導体領域配置を備えており、
前記表面から観測したときに、前記電流検出用ダイオード素子領域が前記IGBT素子領域によって前記ダイオード素子領域から隔てられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。 In addition to the IGBT element region and the diode element region, a current detecting diode element region is formed,
The current detecting diode element region has a smaller occupied area on the surface than the diode element region, and the diode element region includes the drift layer, the anode layer, the insulating trench gate electrode, and the anode region. It has the same semiconductor region arrangement as the semiconductor region arrangement,
When observed from the surface, the semiconductor device according to any one of claims 1 to 4, wherein said current detecting diode element region, characterized in that it is separated from the diode element region by the IGBT element region .
IGBT素子領域をオン状態に切換えて給電する際には、そのIGBT素子領域を備えている半導体装置の前記絶縁トレンチゲート電極に正電圧を印加し、
そのIGBT素子領域をオフ状態に切換えることによって他の半導体装置のダイオード素子領域に還流電流が流れる際には、その還流電流が流れる半導体装置の前記絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加することを特徴とする給電装置の駆動方法。 A driving method of a power feeding device configured by combining a plurality of semiconductor devices according to any one of claims 1 to 5 ,
When supplying power by switching the IGBT element region to the on state, a positive voltage is applied to the insulating trench gate electrode of the semiconductor device including the IGBT element region,
When a return current flows through the diode element region of another semiconductor device by switching the IGBT element region to an off state, a negative voltage is applied to the insulating trench gate electrode of the semiconductor device through which the return current flows. A driving method of the power feeding apparatus.
少なくとも2個のIGBT素子領域をオン状態に切換えて給電する際には、オン状態に切換える各々のIGBT素子領域を備えている各々の半導体装置の各々の前記絶縁トレンチゲート電極に正電圧を印加し、
先にオン状態に切換えたIGBT素子領域のうち、少なくとも1個のIGBT素子領域をオフ状態に切換えるとともに、少なくとも他の1個のIGBT素子領域をオン状態に維持することにより、別の半導体装置のダイオード素子領域に還流電流を流し、
先にオン状態からオフ状態に切換えたIGBT素子領域を再びオン状態に切換えた後に前記還流電流を流していた前記別の半導体装置の前記絶縁トレンチゲート電極に負電圧を印加することを特徴とする給電装置の駆動方法。
A driving method of a power feeding device configured by combining a plurality of semiconductor devices according to any one of claims 1 to 5 ,
When supplying power by switching at least two IGBT element regions to the on state, a positive voltage is applied to each of the insulating trench gate electrodes of each semiconductor device including each IGBT element region to be switched to the on state. ,
By switching at least one IGBT element region from among the IGBT element regions previously switched to the on state to the off state and maintaining at least one other IGBT element region in the on state, another semiconductor device A reflux current is passed through the diode element region,
A negative voltage is applied to the insulating trench gate electrode of the another semiconductor device in which the reflux current is passed after the IGBT element region that has been switched from the on state to the off state is switched to the on state again. A method for driving the power supply apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317344A JP4893609B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317344A JP4893609B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011186425A Division JP4947230B2 (en) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009141202A JP2009141202A (en) | 2009-06-25 |
JP4893609B2 true JP4893609B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=40871516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317344A Active JP4893609B2 (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893609B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9224844B2 (en) | 2014-03-14 | 2015-12-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102414818B (en) | 2009-04-30 | 2013-03-20 | 松下电器产业株式会社 | Semiconductor element, semiconductor device, and power converter |
US8283973B2 (en) | 2009-08-19 | 2012-10-09 | Panasonic Corporation | Semiconductor element, semiconductor device, and electric power converter |
JP5454073B2 (en) * | 2009-10-19 | 2014-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor module and control method thereof |
JP5083468B2 (en) * | 2010-04-02 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device comprising a semiconductor substrate having a diode region and an IGBT region |
JP5560991B2 (en) * | 2010-07-23 | 2014-07-30 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
US8716746B2 (en) | 2010-08-17 | 2014-05-06 | Denso Corporation | Semiconductor device |
JP5664029B2 (en) * | 2010-09-01 | 2015-02-04 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP5636808B2 (en) * | 2010-08-17 | 2014-12-10 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP5886548B2 (en) * | 2011-07-11 | 2016-03-16 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
JP5922886B2 (en) * | 2011-07-13 | 2016-05-24 | 株式会社豊田中央研究所 | Diode and semiconductor device |
JP6011696B2 (en) * | 2011-07-27 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | Diode, semiconductor device and MOSFET |
CN103765582B (en) * | 2011-08-30 | 2016-08-24 | 丰田自动车株式会社 | Semiconductor device |
JP5706275B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-04-22 | 株式会社豊田中央研究所 | Diode, semiconductor device and MOSFET |
JP5620421B2 (en) | 2012-02-28 | 2014-11-05 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP2013247248A (en) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Fuji Electric Co Ltd | Semiconductor device manufacturing method |
JP5787853B2 (en) | 2012-09-12 | 2015-09-30 | 株式会社東芝 | Power semiconductor device |
US9312372B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP5941214B2 (en) * | 2013-02-13 | 2016-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
US9590616B2 (en) | 2013-07-10 | 2017-03-07 | Denso Corporation | Drive control device |
CN104465791B (en) * | 2013-09-22 | 2018-10-26 | 南京励盛半导体科技有限公司 | A kind of preparation method of the structure and the back side of fast recovery diode |
JP6158058B2 (en) | 2013-12-04 | 2017-07-05 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP5989689B2 (en) * | 2014-01-27 | 2016-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
KR20150108291A (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | Semiconductor device |
US9634128B2 (en) | 2014-03-17 | 2017-04-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
DE102014110681B4 (en) | 2014-07-29 | 2019-06-06 | Infineon Technologies Ag | REVERSE LEADING IGBT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP7067041B2 (en) * | 2017-12-11 | 2022-05-16 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP7283287B2 (en) * | 2019-07-23 | 2023-05-30 | 株式会社デンソー | semiconductor equipment |
JP7339908B2 (en) * | 2020-03-19 | 2023-09-06 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and its control method |
JP7476129B2 (en) * | 2021-03-12 | 2024-04-30 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and semiconductor circuit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03238871A (en) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP3779401B2 (en) * | 1996-11-29 | 2006-05-31 | 株式会社東芝 | Driving method of diode |
JP4351745B2 (en) * | 1997-09-19 | 2009-10-28 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP4799829B2 (en) * | 2003-08-27 | 2011-10-26 | 三菱電機株式会社 | Insulated gate transistor and inverter circuit |
JP5034461B2 (en) * | 2006-01-10 | 2012-09-26 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP2007258363A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2008251620A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP4506808B2 (en) * | 2007-10-15 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP4483918B2 (en) * | 2007-09-18 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007317344A patent/JP4893609B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9224844B2 (en) | 2014-03-14 | 2015-12-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009141202A (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4893609B2 (en) | Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device | |
JP4840370B2 (en) | Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device | |
JP2019169597A (en) | Semiconductor device | |
US8569117B2 (en) | Systems and methods integrating trench-gated thyristor with trench-gated rectifier | |
JP2006332127A (en) | Semiconductor device for power | |
JP4947230B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7210342B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP2009021557A (en) | Semiconductor device | |
JPH03238871A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
JP2013026534A (en) | Semiconductor device | |
WO2018135224A1 (en) | Semiconductor device and electric power conversion device using same | |
JP7297709B2 (en) | Semiconductor devices and semiconductor circuits | |
CN112038401A (en) | Insulated gate bipolar transistor structure and preparation method thereof | |
JP2010192597A (en) | Semiconductor device, switching device, and method of controlling semiconductor device | |
JPH0851202A (en) | Semiconductor bidirectional switch, and its drive method | |
JP2024015431A (en) | Semiconductor device | |
JP3491049B2 (en) | Rectifier and driving method thereof | |
JP7352437B2 (en) | semiconductor equipment | |
US11296076B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2005354008A (en) | Insulated gate-type semiconductor device and its manufacturing method | |
US9209287B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP7352443B2 (en) | Control method for semiconductor devices | |
US11462633B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7524589B2 (en) | Semiconductor Device | |
JP4407172B2 (en) | Horizontal insulated gate bipolar transistor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4893609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |