JP4893140B2 - ウォームホイール - Google Patents

ウォームホイール Download PDF

Info

Publication number
JP4893140B2
JP4893140B2 JP2006207431A JP2006207431A JP4893140B2 JP 4893140 B2 JP4893140 B2 JP 4893140B2 JP 2006207431 A JP2006207431 A JP 2006207431A JP 2006207431 A JP2006207431 A JP 2006207431A JP 4893140 B2 JP4893140 B2 JP 4893140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
worm wheel
worm
portions
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032139A (ja
Inventor
康明 鈴木
浩二 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006207431A priority Critical patent/JP4893140B2/ja
Publication of JP2008032139A publication Critical patent/JP2008032139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893140B2 publication Critical patent/JP4893140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、ウォームギヤ(ウォーム減速機)を構成し、ウォームによって駆動される樹脂製のウォームホイールに関するものである。
公知のウォームホイールが、後述の特許文献1に記載されている。これは、樹脂材料を用いて型成形され、ウォームにより駆動されるウォームホイールであって、ウォームと噛み合う複数の歯部と、隣接する歯部間に形成される複数の歯溝部とを備えている。各々の歯溝部は、歯底円径が一定な歯底を歯幅の一方側(片側半分)に有している。
実開平4−49254号公報
上述のウォームホイールでは、歯底円径が一定に形成された歯底が、歯部に係るすべての歯溝部における歯幅の一方側だけに設けられる。つまり、ウォームホイールの歯部のうち歯幅の一方側の部分は、ヘリカルギヤの様な構造を有する。
ウォームとヘリカルギヤとの噛み合いでは、ウォームがヘリカルギヤの歯部と点で接触する(点接触、点当たり)ことが知られている。このため、寸法誤差や過大負荷の作用等が原因でウォームに対するウォームホイールの軸方向位置にズレが生じて、ウォームホイールの歯部のうち主に歯幅の一方側の部分とウォームが噛み合うと、ウォームとウォームホイールとの噛み合い部分の接触面積を十分に確保できない可能性がある。この場合、ウォームとウォームホイールとの噛み合い部分の面圧が高くなることから、ウォームホイールの歯部の耐久性・強度が懸念される。
よって、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ウォームホイールの軸方向位置にズレが生じても、ウォームとウォームホイールとの噛み合い部分の接触面積を十分に確保できるウォームホイールを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明にて講じた技術的手段は、請求項1に記載の様に、樹脂材料を用いて型成形され、ウォームにより駆動されるウォームホイールであって、前記ウォームと噛み合う複数の歯部と、歯底円径が一定な歯底を歯幅方向の一方側のみに有し、隣接する前記歯部間に形成される第1歯溝部と、歯底円径が一定な歯底を歯幅方向の他方側のみに有し、隣接する前記歯部間に形成される第2歯溝部と、を備え、前記第1歯溝部と前記第2歯溝部が周方向に交互に並んで配置されると共に、更に、隣接する前記歯部を歯幅方向の端部でリブのように交互に連続形成することにより、前記第1歯溝部の歯幅方向の他方側と前記第2歯溝部の歯幅方向の一方側とに交互に設けられた連続部分を備えることを特徴とするウォームホイールを構成したことである。
請求項1に記載のウォームホイールは、樹脂材料を用いて型成形され、ウォームにより駆動されるウォームホイールであって、前記ウォームと噛み合う複数の歯部と、歯底円径が一定な歯底を歯幅方向の一方側のみに有し、隣接する前記歯部間に形成される第1歯溝部と、歯底円径が一定な歯底を歯幅方向の他方側のみに有し、隣接する前記歯部間に形成される第2歯溝部と、を備え、前記第1歯溝部と前記第2歯溝部が周方向に交互に並んで配置されると共に、
更に、隣接する前記歯部を歯幅方向の端部を連続形成することにより、前記第1歯溝部の歯幅方向の他方側と前記第2歯溝部の歯幅方向の一方側とに交互に設けられた連続部分を備ように形成される。
この構造によれば、ウォームホイールには、歯底円径が一定な歯底が、歯幅の一方側だけでなく歯幅の他方側にも設けられる。したがって、ウォームホイールの軸方向位置にズレが生じて、ウォームホイールの歯部のうち主に歯幅の一方側の部分とウォームが噛み合った場合でも、歯底円径が一定な歯底を歯幅の他方側に有する第2歯溝部によって、ウォームとウォームホイールとの噛み合い部分の接触面積を十分に確保できる。同様に、ウォームホイールの歯部のうち主に歯幅の他方側の部分とウォームが噛み合った場合でも、歯底円径が一定な歯底を歯幅の一方側に有する第1歯溝部によって、ウォームとウォームホイールとの噛み合い部分の接触面積を十分に確保できる。
更に、歯部間の連続部分がリブのように補強部分として機能するので、ウォームホイールの強度がより向上する。しかして、第1歯溝部と第2歯溝部が周方向に交互に並んで配置されるようになっているので、第1歯溝部の数と第2歯溝部の数が同じとなる。かくして、隣接する歯部を歯幅方向の端部を連続形成することにより、第1歯溝部の歯幅方向の他方側と第2歯溝部の歯幅方向の一方側とに交互に設けられた連続部分を設けた場合、歯部間の連続部分たるリブの数は、ウォームホイールの軸方向の一方端部と他方端部とで同じになり、強度の均等化を図ることが出来る。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を基に説明する。
図1は、本発明に係るウォームホイール10を備えたウォームギヤ1(ウォーム減速機)の模式図である。ウォームギヤ1は、ウォームホイール10とウォーム2とから構成されている。ウォームホイール10はウォーム2と噛み合っており、ウォーム2によって駆動される。
図2は、ウォームホイール10の正面図である。ウォームホイール10は、樹脂材料を用いて型成形される。ウォームホイール10は、ウォーム2と噛み合う複数の歯部11(符番は一部にのみ)と、隣接する歯部11,11間に形成される複数の歯溝部12(符番は一部にのみ)とを備えている。本発明のウォームホイール10の歯溝部12には、第1歯溝部15と第2歯溝部16の2種類がある。一般的なウォームホイールにおける歯部間の歯溝部は、ウォームの歯部に噛み合うために、ウォームの歯部の外周形状に対応して歯幅方向の中央部が凹状に形成された歯底を有する。この一般的なウォームホイールの歯溝部の形状・構造が、本発明のウォームホイール10における第1歯溝部15及び第2歯溝部16の形状・構造のベースとなっている。
図3(a)は、図2における第1歯溝部15の縦断面図、図3(b)は、図2における第2歯溝部16の縦断面図である。
第1歯溝部15は、歯底円径が一定な歯底15aを、歯幅の一方側(図2及び図3示下側)に有する。第2歯溝部16は、歯底円径が一定な歯底16aを、歯幅の他方側(図2及び図3示上側)に有する。第1歯溝部15と第2歯溝部16は、ウォームホイール10の周方向に交互に並んで配置される。隣接する歯部11,11間には、第1歯溝部15及び第2歯溝部16の何れか一方が形成される。なお、第1歯溝部15と第2歯溝部16は、必ずしも、ウォームホイール10の周方向に1つ置きに(交互に)並んで配置されなくてもよく、例えば、ウォームホイール10の周方向に2つ置きに並んで配置されてもよい。つまり、少なくとも1つの第1歯溝部15と少なくとも1つの第2歯溝部16が、ウォームホイール10の周方向に交互に並んで配置されればよい。
以上に説明したウォームホイール10の構造によれば、ウォームホイール10の歯溝部12には、歯底円径が一定な歯底15a,16aが、歯幅の一方側だけでなく歯幅の他方側にも設けられる。つまり、歯底15a,16aが、歯幅の一方側と他方側の両方に分散して設けられる。したがって、ウォーム2に対するウォームホイール10の軸方向位置にズレが生じて、ウォームホイール10の歯部11のうち主に歯幅の一方側の部分とウォーム2が噛み合った場合でも、歯底円径が一定な歯底16aを歯幅の他方側に有する第2歯溝部16によって、ウォーム2とウォームホイール10との噛み合い部分の接触面積を十分に確保できる。同様に、ウォームホイール10の歯部のうち主に歯幅の他方側の部分とウォーム2が噛み合った場合でも、歯底円径が一定な歯底15aを歯幅の一方側に有する第1歯溝部15によって、ウォーム2とウォームホイール10との噛み合い部分の接触面積を十分に確保できる。
その結果、ウォーム2とウォームホイール10との噛み合い部分の面圧が高くなることを防止できるので、ウォームホイール10の歯部11にて必要な耐久性・強度が下がり、ウォームホイール10での耐久性・強度に係る設計の余裕度が向上する。
さらに、第1歯溝部15及び第2歯溝部16の形状・構造によれば、型成形時のアンダーカット部がないので、いわゆる無理抜きの必要がない。これにより、成形後のウォームホイール10を型から抜き易く、ウォームホイール10の生産性も高いものとなる。
図4は、本発明の他の実施形態に係るウォームホイール20の正面図、図5(a)は、図4における第1歯溝部25の縦断面図、図5(b)は、図4における第2歯溝部26の縦断面図である。
ウォームホイール20は、ウォーム2と噛み合う複数の歯部21(符番は一部にのみ)と、歯底円径が一定な歯底25aを歯幅の一方側(図4及び図5示下側)に有する第1歯溝部25と、歯底円径が一定な歯底26aを歯幅の他方側(図4及び図5示上側)に有する第2歯溝部26と、を備えている。隣接する歯部21,21間には、第1歯溝部25及び第2歯溝部26の何れか一方が形成される。少なくとも1つの第1歯溝部25と少なくとも1つの第2歯溝部26が、ウォームホイール20の周方向に交互に並んで配置される。第1歯溝部25及び第2歯溝部26の構造と作用は、ウォームホイール10における第1歯溝部15及び第2歯溝部16のものと同様である。
ウォームホイール20においては、隣接する歯部21,21が、歯幅方向(図4及び図5示上下方向)の端部で連続して形成されている。この構造によれば、歯部21,21間の連続部分22がリブのように補強部分として機能するので、ウォームホイール20の強度がより向上する。
図6は、本発明の他の実施形態に係るウォームホイール30の正面図、図7(a)は、図6における第1歯溝部35の縦断面図、図7(b)は、図6における第2歯溝部36の縦断面図である。
ウォームホイール30は、ウォーム2と噛み合う複数の歯部31(符番は一部にのみ)と、歯底円径が一定な歯底35aを歯幅の一方側(図6及び図7示下側)に有する第1歯溝部35と、歯底円径が一定な歯底36aを歯幅の他方側(図6及び図7示上側)に有する第2歯溝部36と、を備えている。隣接する歯部31,31間には、第1歯溝部35及び第2歯溝部36の何れか一方が形成される。少なくとも1つの第1歯溝部35と少なくとも1つの第2歯溝部36が、ウォームホイール30の周方向に交互に並んで配置される。第1歯溝部35及び第2歯溝部36の構造と作用は、ウォームホイール10における第1歯溝部15及び第2歯溝部16のものと同様である。
ウォームホイール30においては、歯部31の歯先が、ホイールセンタ(歯幅方向の中央部)から離れるにつれて大きくなるように形成されている。この構造によれば、ウォーム2とウォームホイール30との噛み合い部分の接触面積がさらに増える。
図8は、本発明の他の実施形態に係るウォームホイール40の正面図である。
ウォームホイール40は、図2に示すウォームホイール10の変形例である。ウォームホイール40は、ウォーム2と噛み合う複数の歯部41(符番は一部にのみ)と、歯底円径が一定な歯底を歯幅の一方側(図8示下側)に有する第1歯溝部45と、歯底円径が一定な歯底を歯幅の他方側(図8示上側)に有する第2歯溝部46と、を備えている。隣接する歯部41,41間には、第1歯溝部45及び第2歯溝部46の何れか一方が形成される。少なくとも1つの第1歯溝部45と少なくとも1つの第2歯溝部46が、ウォームホイール40の周方向に交互に並んで配置される。第1歯溝部45及び第2歯溝部46の構造と作用は、ウォームホイール10における第1歯溝部15及び第2歯溝部16のものと同様である。
ウォームホイール40においては、第2歯溝部46が、ウォームホイール40の周方向の一部分であってウォーム2と一度に噛み合う長さの区間で、連続して並んでいる(本実施形態では3つ連続)。この構造によれば、例えば、図9に示す様に、位置の決まっているウォーム2とウォームホイール40を噛み合わせる場合に、ウォーム2に対してウォームホイール40を軸方向に組み付けることができ、ウォームギヤ(ウォーム減速機)の組み立て作業における自由度が向上する。なお、ここで説明した変形例は、図4に示すウォームホイール20、図6に示すウォームホイール30にも同様に適用可能である。
本発明に係るウォームホイール10を備えたウォームギヤ1の模式図。 ウォームホイール10の正面図。 (a)は、図2における第1歯溝部15の縦断面図、(b)は、図2における第2歯溝部16の縦断面図。 本発明の他の実施形態に係るウォームホイール20の正面図。 (a)は、図4における第1歯溝部25の縦断面図、(b)は、図4における第2歯溝部26の縦断面図。 本発明の他の実施形態に係るウォームホイール30の正面図。 (a)は、図6における第1歯溝部35の縦断面図、(b)は、図6における第2歯溝部36の縦断面図。 本発明の他の実施形態に係るウォームホイール40の正面図。 ウォーム2に対してウォームホイール40が組み付けられる態様を示す模式図。
符号の説明
2 ウォーム
10 ウォームホイール
11 歯部
15 第1歯溝部
15a 歯底
16 第2歯溝部
16a 歯底

Claims (1)

  1. 樹脂材料を用いて型成形され、ウォームにより駆動されるウォームホイールであって、
    前記ウォームと噛み合う複数の歯部と、
    歯底円径が一定な歯底を歯幅方向の一方側のみに有し、隣接する前記歯部間に形成される第1歯溝部と、
    歯底円径が一定な歯底を歯幅方向の他方側のみに有し、隣接する前記歯部間に形成される第2歯溝部と、を備え、
    前記第1歯溝部と前記第2歯溝部が周方向に交互に並んで配置されると共に、
    更に、隣接する前記歯部を歯幅方向の端部でリブのように交互に連続形成することにより、前記第1歯溝部の歯幅方向の他方側と前記第2歯溝部の歯幅方向の一方側とに交互に設けられた連続部分を
    備えることを特徴とするウォームホイール。
JP2006207431A 2006-07-31 2006-07-31 ウォームホイール Expired - Fee Related JP4893140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207431A JP4893140B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ウォームホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207431A JP4893140B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ウォームホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032139A JP2008032139A (ja) 2008-02-14
JP4893140B2 true JP4893140B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39121787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207431A Expired - Fee Related JP4893140B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ウォームホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893140B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008048339B4 (de) * 2008-09-22 2016-07-28 Autoliv Development Ab Reversibler Gurtstraffer
DE102014205143B3 (de) * 2014-03-19 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Stirnrad für ein Schneckengetriebe, Werkzeug zum Herstellen eines Stirnrads und Verwendung eines Stirnrads

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449254A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Nkk Corp ↑1↑1cで標識されたヨウ化メチルの合成方法およびその合成装置
JP4273296B2 (ja) * 2002-06-18 2009-06-03 株式会社ジェイテクト ウォームホイールとその製造用成形型
JP4622639B2 (ja) * 2005-04-06 2011-02-02 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008032139A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200149621A1 (en) Alternating Tooth Chain Ring
JP2008008322A (ja) ウォームホイール及びウォームギア
TWI628378B (zh) Link
JP5599692B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN102817792A (zh) 用于风力涡轮机的转子叶片
KR101907936B1 (ko) 타이어 가류 성형용 금형 및 이것을 사용한 타이어의 제조 방법
JP4893140B2 (ja) ウォームホイール
JP2009008201A (ja) ウォームギヤ装置
JP5330748B2 (ja) 弾性クローラ
JP5330775B2 (ja) 弾性クローラ
JP6472676B2 (ja) 弾性クローラ
JP2013210007A (ja) ウォームギア
JP4636925B2 (ja) 弾性クローラの加硫成形金型とこの金型を使用した弾性クローラの製造方法
JP6483324B2 (ja) 車両用ホイール
JP5750357B2 (ja) ルーフパネル及びこのルーフパネルの製造方法
JP5164498B2 (ja) ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ
JP6664289B2 (ja) 弾性クローラ
JP4842087B2 (ja) クローラ式走行体の転輪
JP5005914B2 (ja) 農用車輪
JP3715347B2 (ja) 分割式クローラ及びクローラ単片の製造方法
JP2541768B2 (ja) 弾性クロ―ラ
JP6702661B2 (ja) プロファイル、プロファイル付きベルト、及び、プロファイル付きベルトの製造方法
JP5683991B2 (ja) ゴムクローラ
JP2005319716A (ja) ベルト成形用金型
KR100889787B1 (ko) 공기압 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees