JP4892994B2 - 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4892994B2
JP4892994B2 JP2006021708A JP2006021708A JP4892994B2 JP 4892994 B2 JP4892994 B2 JP 4892994B2 JP 2006021708 A JP2006021708 A JP 2006021708A JP 2006021708 A JP2006021708 A JP 2006021708A JP 4892994 B2 JP4892994 B2 JP 4892994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
hardness
steel sheet
ssc resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006021708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204771A (ja
Inventor
謙次 林
健次 大井
正雄 柚賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006021708A priority Critical patent/JP4892994B2/ja
Publication of JP2007204771A publication Critical patent/JP2007204771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892994B2 publication Critical patent/JP4892994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は鋼板(母材)の耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法に関し、引張強度550MPa級以上として好適なものに関する。
硫化水素(HS)によるSSC(硫化物(サルファイド)応力腐食割れ)は、HSによる腐食反応によって発生する水素が多量に鋼中に侵入し、硫化物(サルファイド)を起点として生じる水素割れの一種で、LPGタンク等各種貯蔵タンクや天然ガス輸送用パイプラインなどで発生することが多い。
SSCの発生にはミクロ組織や非金属介在物が影響を与えるが、鋼の硬さの影響が最も大きくビッカース硬さ248Hv以下とした場合、その発生が抑制されることが知られている。
そのため、SSCの発生が懸念される腐食環境で使用される鋼材では、鋼材表面硬度や溶接部の硬さをビッカース硬さ248Hv以下(ロックウエル硬さ22HRC以下)とすることが強く求められる。
鋼構造物には、調質型溶接構造用高張力鋼が用いられることが多いが、成分組成として添加される合金成分が多いため、鋼板の表層部分や溶接部が硬化しやすい。
高強度化に伴いその傾向が顕著となるため、主に、引張強度550MPa級以上の鋼を対象として、それらの硬化を防止する種々の技術が提案されている。
特許文献1は、耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法に関し、焼入れされた鋼板表面にエレクトロンビームやレーザビームなどを照射し、表面部を焼き戻して軟化させることを提案している。
特許文献2は、鋼板表面部を軟化させるため、熱間圧延後の冷却を一端中断し、鋼板表面温度をAc変態点以上に復熱させ、鋼板表面に生成したベイナイト相の一部を軟質なフェライト相とし、再び冷却することを提案している。
特許文献3は、引張強度550MPa級以上の高張力鋼に耐SSC特性を付与するため、鋼の成分組成をNb添加系とし直接焼入れ焼戻しと組合わせることにより母材強度を確保し、更に、Nb添加系において低CーB無添加系とすることにより溶接部の硬さを低減させることを提案している。
特開平4−17613号公報 特開平3−188216号公報 特開平2−8322号公報
特許文献1記載のように、鋼板の表裏面に対し、エレクトロンビームやレーザビームなどを照射することを実操業に適用した場合は生産性を著しく阻害する。
特許文献2記載のように、一旦冷却された鋼板表面を、冷却を中断させることによりAc1変態点以上に復熱させたり、ベイナイト相の一部をフェライト相に変態させるためには比較的長時間を要し、冷却初期段階において板厚中心部の冷却速度を低下させることとなり、加速冷却の高い冷却速度による冷却効果を損なう。
特に、引張強度550MPa級以上の高張力鋼の場合、多量の合金元素により焼入れ性が高いため鋼板表面の硬さを安定して低減するのは困難である。更に、特許文献2には、溶接部のSSC特性に関する記載はない。
特許文献3は、母材の高張力化とHAZ硬さの低減を同時に達成することが目的で、鋼板表面硬度についての記載がなく、直接焼入れは高冷却速度であるため、特許文献3記載の発明に係る鋼の場合、鋼板表面硬度の上昇が懸念される。
また、一般的に引張強度550MPa以上の鋼板では、焼入れや水冷後に焼戻しを行うことにより、生産性が低下し、製造コストを上昇させている。
そこで、本発明は、生産性良く、鋼板(母材)及び鋼板を溶接した後の溶接熱影響部の耐SSC特性に優れる引張強度550MPa以上の鋼板を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者等は冷却装置の下流側に、誘導加熱装置を配置し、引張強度550MPa以上の鋼板を対象に、水冷後、誘導加熱装置により焼戻した後の板厚方向の硬度及び鋼板を溶接した後の溶接熱影響部について種々検討を行った。
その結果、鋼板のC量を適正な範囲にするとともに、NbおよびMo添加量を低く制限した成分系とし、鋼板の板厚方向の各部が適切な最高到達温度となるように誘導加熱した場合、母材強度を損なわずに鋼板表面の硬度をHv248以下とし、耐SSC特性に優れる引張強度550MPa以上の鋼板が得られることを見出した。
本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は、
1.質量%で、C:0.03〜0.09%、Si:0.01〜0.55%、Mn:0.5〜2.0%、更に、Nb:0.015%以下、Mo:0.15%以下の一種または二種を10Nb+Mo≦0.20%(但し、Nb,Moは含有量(%))、Al:0.005〜0.1%、N:0.0005〜0.006%、Pcm≦0.20%、残部Feおよび不可避的不純物よりなる鋼を、1000℃以上、1350℃以下に加熱後、熱間圧延し、Ar以上から650℃以下まで加速冷却後、誘導加熱装置により、鋼板表面の最高到達温度をAc−50℃以上、鋼板内部をAc−50℃未満、且つ鋼板表面と板厚中心位置の最高到達温度の差が50℃以上となるように加熱し、その後、空冷することを特徴とする耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法。
2.成分組成として、更に、質量%で、Cu:0.05〜1%、Ni:0.05〜1%、Cr:0.05〜1%、V:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.06%、B:0.0003〜0.002%、Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.005〜0.01%の一種又は二種以上を含有することを特徴とする1記載の耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法。
3.空冷後の鋼板板厚方向の最高硬さが248Hv以下であることを特徴とする1または2に記載の耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法。
本発明によれば、鋼材(母材)の耐SSC特性に優れる、例えば、ASTM A841Gr.B Cl.2:550MPa級鋼、JIS SPV490:610MPa級鋼など引張強度550MPa以上の鋼板が生産性良く製造可能で、産業上極めて有用である。
本発明では、鋼板の成分組成、熱間圧延ー冷却および焼戻し条件を規定する。
[成分組成] %は質量%を示す。
C:0.03〜0.09%
Cは、高張力鋼板としての母材強度確保に必要な元素である。0.03%未満では焼入性が低下し、また、Nb、V、Moなど析出強化型元素の炭化物を形成するためのC量が不十分となるため、Cu、Ni,Cr、Moなどの焼入性向上元素の多量添加が必要となり、コスト高、溶接性の劣化を招く。そのため、0.03%以上を添加する。
一方、鋼板表面や溶接部を硬化させる元素であり、これらの硬さを248HV以下とするため、0.09%以下にする。
Si:0.01〜0.55%
Siは母材強度および溶接継手強度を確保するため0.01%以上添加する。一方、0.55%を超える多量の添加は溶接割れ感受性と溶接継手靭性を劣化させるため、0.55%以下とする。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、母材強度および溶接継手強度を確保するため、0.5%以上添加する。一方、2.0%を超える多量の添加は溶接割れ感受性を劣化させ、必要以上の焼入性をもたらし母材靭性および継手靭性を劣化させるため、2.0%以下、好ましくは、1.6%以下とする。
Nb:0.015%以下
本発明ではNbを0.015%以下とし、無添加の場合を含む。Nbは直接焼入れー焼き戻しプロセスにおいて、焼入れ性の向上や析出強化などにより鋼板の強度・靭性の確保に有効であるが、焼き戻し軟化抵抗が非常に大きいため、硬化した表層の軟化抵抗も高め誘導加熱装置により加熱した場合においてもかなり高温に表層を加熱しないと硬さが低下しない。そこで、Nbは無添加または、添加する場合も0.015%以下とする。
Mo:0.15%以下
本発明ではMoを0.15%以下とし、無添加の場合も含む。Moは直接焼入れー焼き戻しプロセスなどにおいて、焼入れ性の向上や析出強化などにより鋼板の強度・靭性の確保に有効であるが、Nbとともに硬化した表層の軟化抵抗も高め、誘導加熱装置により加熱した場合においてもかなり高温に表層を加熱しないと硬さが低下しない。そこで、Moは無添加または添加する場合も0.15%以下とする。
10Nb+Mo≦0.20%
本発明では、NbとMoを添加する場合は、10Nb+Mo≦0.20%を満足するように添加する。本パラメータ式を満足するようにNb,Moを添加すると、高周波加熱装置による加熱において、表層をAc−50℃以上に加熱した際、表層の硬度を急激に低下させることが可能となる。
また内部をAc−50℃未満とした場合、十分な強度を確保し、更に表層と内部の温度差を50℃以上とした際に、表層と内部の硬度差を小さくし、十分な強度を確保しつつ表層の硬さの低減が可能となる。
これにより、Ac−50℃を超えない温度に加熱される、少なくとも板厚の1/4厚さ位置より板厚中心部側の領域においては、十分な強度(硬さ)を確保し、且つ、Ac−50℃以上に加熱される表層近傍については硬さを著しく低減させ、Hv248以下とすることが可能となる。尚、本パラメータ式においてNbとMoは鋼の含有量(%)とする。
Al:0.005〜0.1%
Alは鋼の脱酸剤として添加され、通常0.005%以上は含有する。しかし、0.1%を超える添加は母材靭性を損なうため、0.005〜0.1%とする。結晶粒の微細化による母材靭性確保のためには0.01%以上添加することが好ましい。
N:0.0005〜0.006%
Nは、Al、Tiなどと析出物を形成することで結晶粒を微細化し靭性を向上させる効果があるため0.0005%以上とする。一方、0.006%を超えて過剰に添加すると母材および溶接部の靭性を劣化させるため、0.0005〜0.006%以下とする。
Pcm
Pcm(=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B)は溶接熱影響部の硬さを248HV以下とするため、0.20%以下とする。
以上が本発明の基本成分組成であるが、更に所望する特性を向上させるため、V,Cu、Ni、Cr、Ti、B、Ca、REMの一種または二種以上を添加する。

Vは誘導加熱装置による加熱によって、Ac1−50℃以下に加熱される鋼板内部において顕著な強度低下が生じないように、析出強化および焼戻し軟化抵抗を増大させる。
Vを添加する場合は、その作用効果を得るため下限を0.005%、0.1%を超える添加は溶接割れ感受性を劣化させるため、上限を0.1%とする。
Cu、Ni、Cr
Cu、Ni、Crは更に高強度を必要とする場合や、耐候性を必要とする場合に、一種または二種以上を添加する。Cu、Ni、Crを添加する場合は、その作用効果を得るため、其々の下限を0.05%、上限を1%とする。
Ti、B
Tiはミクロ組織の細粒化や、B添加鋼の場合には焼入性に有効な固溶Bの確保のために添加する。添加する場合は、その作用効果を得るため、下限を0.005%、一方、過剰に添加すると母材および溶接部の靭性を損ねることから上限を0.06%以下、好ましくは0.02%以下とする。
Bは、極微量の添加で焼入性を高め、高強度鋼において合金元素量を低減させる効果が得られるが、過剰に添加するとBNを形成し逆に焼入性を低下させる。添加する場合はその作用効果を得るため、下限を0.0003%とし、一方、溶接熱影響部が著しく硬化するため、上限を0.002%とする。
Ca≦0.005%、REM≦0.01%
CaおよびREMは、靭性を劣化させるMnSの形態を変化させる効果があり圧延方向と垂直方向の靭性向上に有効である。過剰の添加は鋼の清浄度を劣化させ内部欠陥の原因となるため、添加する場合、Caはその作用効果を得るため、下限を0.0005%、上限を0.005%とし、REMはその作用効果を得るため、下限を0.005%、上限を0.01%とする。
尚、本発明鋼においてP,Sは不純物元素であり、靭性や溶接性を劣化させるため低減した方が好ましいが、極度の低減はコスト高となる。好ましくは、Pは0.020%以下、Sは0.005%以下とする。
本発明鋼は上述した成分組成とすることにより、加速冷却により硬化した領域を再加熱した場合、Ac−50℃以上の温度に加熱された場合に、Ac−50℃未満に加熱された場合と比較して顕著に軟化する。
[熱間圧延−冷却条件]
スラブ加熱温度は、鋼中の成分を均一化とNbなどの析出強化元素を固溶させるため1000℃以上、好ましくは1050℃以上とする。加熱温度が過剰に高い場合は、結晶粒が粗大化し母材の靭性劣化を招く恐れがあるために1350℃以下、好ましくは1250℃以下とする。
熱間圧延は、母材の靭性を向上させ、より安定に確保する観点から、1050℃以下の温度域で20%以上の累積圧下を付与することが望ましい。これにより、γ粒の再結晶に伴い組織が細粒化し、母材の靭性を向上させる。同様の効果を狙い、各圧延パス毎の圧下量を5%以上、さらには10%以上とすることが望ましい。
熱間圧延後の冷却は加速冷却(5℃/sec以上の冷却速度で冷却)とする。加速冷却の開始温度は加速冷却の冷却効果を十分に得、かつ安定して高い強度を確保するためAr変態点以上の温度から冷却する。
加速冷却は目標とする強度・靭性や能率などを考慮して停止温度を設定することができるが、本発明では、冷却効果を十分に得、引張強度550MPa以上の強度を確保するために650℃以下まで冷却する。
ここで、加速冷却時の温度は板厚方向の平均温度により規定する。鋼板の板厚が大きい場合や冷却速度が速い場合には、板厚方向の各部位で温度履歴が異なるため平均温度を基準とする。
尚、平均温度は、板厚、表面温度および冷却条件等が与えられた場合に、シミュレーション計算等により求められるものを用いることができる。例えば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を平均化することにより得られた温度を平均温度とすることができる。
[焼戻し条件]
本発明では焼戻し熱処理として誘導加熱を用いた再加熱処理を行う。加速冷却を行った鋼板では、特に板厚が厚い場合には、板厚方向の冷却速度が異なるために、板厚方向硬度差が存在し、表層は硬化する。
そこで、通常のガス燃焼による雰囲気加熱炉の代わりに誘導加熱装置を用い、鋼板の表面部分に誘導電流を集中させることにより、鋼板内部に比べて表面部分の温度が高くなる温度分布を与える。
焼戻しにおいては、鋼板表面の最高到達温度Ac−50℃以上、鋼板内部(鋼板表面から板厚の1/4までを除いた部分)をAc−50℃未満、且つ鋼板表面と板厚中心位置の最高到達温度の差が50℃以上となるように加熱する。
鋼板表面を最高到達温度Ac−50℃以上の温度に加熱すると、加速冷却により鋼板表面に生成した、硬質のベイナイトあるいはマルテンサイト組織の急激な回復により硬さが低下する。
また、更に、Ac以上、Ac未満の二相域温度に加熱すると、加速冷却により鋼板表面に生成した、硬質のベイナイトあるいはマルテンサイトの一部がオーステナイトに変態し、その後の遅い冷却過程で軟質のフェライトを生成させる。
また、オーステナイトに変態しなかった残余の硬質のベイナイトあるいはマルテンサイトからなる焼戻しマルテンサイト領域も高温の焼戻し効果により硬さが低減する。これらの作用により、表層組織を軟質相を含む組織とし、表面部分の硬さを低下させ、優れた耐SSC特性を付与することが可能となる。
一方、鋼板内部が、Ac−50℃以上に加熱され、硬さが低減すると、引張り強度550MPa以上が得られなくなるため、Ac−50℃未満となるように加熱する。
また、鋼板表面と板厚中心位置の最高到達温度の差が小さい場合、鋼板表面と板厚中心位置の硬さの差が小さくならず、板厚方向の特性差が大きくなるため、鋼板表面と板厚中心位置の最高到達温度の差が50℃以上となるように加熱する。
尚、鋼板の機械的性質は、通常、板厚の1/4、1/2および3/4から採取した試験片により評価するため、本発明では鋼板内部を板厚の1/4〜3/4の領域と定義する。
鋼板表面の硬さとは、鋼板断面の板厚方向の硬さを表層下1mmより該ピッチで測定した時の、表層近傍における最高硬さの値をいう。
誘導加熱装置の配置は、冷却装置下流側となる搬送ライン上でもオフラインでも構わないが、エネルギーコストの観点からは、加速冷却直後に加熱が可能な前者が好ましい。尚、本発明でAcはAc変態点、AcはAc変態点を指すものとする。
表1に実施例に用いた鋼の化学成分を示す。鋼A,Bは、請求項1記載の成分組成を満足する本発明の化学成分であり、鋼AはNbを微量含有、鋼BはNbとMoを微量ずつ含有するとともにCが0.09%以下,Pcmが0.20%以下に低く設定されている。
鋼C〜Fは、いずれも、請求項2記載の成分組成を満足する本発明の化学成分であり、それぞれ、鋼C:Mo−V−Ti系、鋼D:Cu−Ni−Cr−Mo−Nb−Ti系、鋼E:Mo−V−Nb−Ca系、鋼F:Cu−Ni−Cr−Nb−Ti−B−REM添加成分系となっている。鋼KはNbとMoを含まない、Cr−V系の本発明鋼である。
鋼G、H、I、Jは比較例であり、鋼GはNbが0.015%以上添加されており、Mo+10Nbも0.20%を超えている。鋼HはMo、Nbの添加量はそれぞれ本発明範囲内であるが、Mo+10Nbが0.20%を超えている。
鋼IはMoおよびMo+10Nb本発明範囲外で、鋼JはC,Nb,PcmおよびMo+10Nbがそれぞれ本発明の規定を満足していない。表1に示す化学成分の鋼を溶製し、鋼塊を作製後、表2に示す製造条件にて所定の板厚に熱間圧延、冷却を行い、その後、誘導加熱装置により熱処理を行った。一部の鋼は、比較例として雰囲気炉熱処理を実施し供試鋼を得た。
母材の機械的性質の評価として、ビッカース硬さ試験(荷重10kg、HV10)、全厚の引張試験、シャルピー衝撃試験、溶接部の硬さ試験および耐SSC試験を行った。鋼板の表層最高硬さは、板厚方向断面の硬さを表層下1mmより1mmピッチで測定し、最高硬さの値とした。
溶接部の硬さ試験は、被覆アーク溶接(溶接入熱12kJ/cm)により鋼板表面に溶接ビードを置き(予熱なし)、JIS最高硬さ試験に準じた硬さ測定:ビッカース硬さ試験(荷重10kg、HV10)を実施し、溶接熱影響部の最高硬さを求めた。
耐SSC試験は、鋼板表面および上記の溶接部表面から板状試験片(2mmt×5mmW×70mmL)を採取し、4点曲げ試験によって、母材降伏応力の100%の応力を付与し、720時間溶液中に浸食する試験を行った。
試験溶液は、0.5%CHCOOH水溶液に、HSガスを通気し、HS濃度1000ppmとして用いた。試験終了後、光学顕微鏡にて割れの表面割れの有無を確認し、割れのない場合を○、割れの発生が認められる場合を×と評価した。
実施例No.1,2,3,6,9,10,11,12は本発明例であり、誘導加熱により表面がAc1変態温度を超え、かつ板厚方向1/4がAc変態点以下であり、表層と板厚中心位置の温度差が50℃以上となるように加熱を行うことによって、全厚強度を確保しつつ、表面硬さを248HV以下に低減している。
また、溶接部硬さも248HV以下を満足しており、耐SSC試験において鋼板、溶接部ともに割れは発生しておらず、良好な耐SSC特性を有している。
実施例No.4, 7は、表面の加熱温度がそれぞれ690℃、700℃とAc1変態点以下であり、鋼板の表面硬さが248HV超えであり、母材の耐SSC試験において割れが生じている。
実施例No.5は、誘導加熱を行わずガス燃焼による雰囲気加熱炉において焼戻し熱処理をおこなったものであり、鋼板表面の硬さが248HVを超えているとともに、母材の耐SSC試験において割れが認められる。
実施例No.8は、表層のみならず、1/4厚さ位置より内側までAc変態点温度まで加熱しその温度差も50℃未満の例であり、全厚試験片において強度が低下しているとともに、靭性も劣化する傾向にあり、また表層と板厚中心位置の硬さの差も大きい。
実施例No.13はNbの多く含有する鋼Gを用いて、本請求範囲の製造プロセスで製造した例であるが、Nbの含有量が多いため、680℃表層加熱では表層硬さが248Hv超えとなり、母材の耐SSc試験において割れが発生している。
実施例No.14は、Mo+10Nbが、No.15はMoおよびMo+10Nbが高い鋼H,Iを用いて、本発明範囲内の製造プロセスで製造した例で、表層硬さが248Hv超えで、母材の耐SSC試験において割れが生じている。
実施例No.16は、C、Nb、Pcm、Mo+10Nbが本発明範囲外の鋼Jを用いて、本発明範囲内の製造プロセスで製造した例で、母材の表層および溶接部の最高硬さが248Hvを超え、母材、溶接部共に耐SSC試験で割れが発生した。
実施例No.17は、成分組成が本発明範囲内である鋼Kを用いて、本発明範囲内の製造プロセスである、誘導加熱により表面がAc−50℃を超え、且つ板厚方向の1/4においてAc−50℃未満であり、表層と板厚中心位置の温度差が50℃以上となる加熱により、全厚強度を確保しつつ、表面硬さを248Hv以下としている。
Figure 0004892994
Figure 0004892994

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.09%、Si:0.01〜0.55%、Mn:0.5〜2.0%、更に、Nb:0.015%以下、Mo:0.15%以下の一種または二種を10Nb+Mo≦0.20%(但し、Nb,Moは含有量(%))、Al:0.005〜0.1%、N:0.0005〜0.006%、Pcm≦0.20%、残部Feおよび不可避的不純物よりなる鋼を、1000℃以上、1350℃以下に加熱後、熱間圧延し、Ar以上から650℃以下まで加速冷却後、誘導加熱装置により、鋼板表面の最高到達温度をAc−50℃以上、鋼板内部をAc−50℃未満、且つ鋼板表面と板厚中心位置の最高到達温度の差が50℃以上となるように加熱し、その後、空冷することを特徴とする耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法。
  2. 成分組成として、更に、質量%で、Cu:0.05〜1%、Ni:0.05〜1%、Cr:0.05〜1%、V:0.005〜0.1%、Ti:0.005〜0.06%、B:0.0003〜0.002%、Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.005〜0.01%の一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法。
  3. 空冷後の鋼板板厚方向の最高硬さが248Hv以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の耐SSC特性に優れた高張力鋼板の製造方法。
JP2006021708A 2006-01-31 2006-01-31 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 Active JP4892994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021708A JP4892994B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021708A JP4892994B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204771A JP2007204771A (ja) 2007-08-16
JP4892994B2 true JP4892994B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38484490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021708A Active JP4892994B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892994B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092358B2 (ja) * 2006-11-09 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2014034695A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 冷間加工性に優れた厚肉高強度鋼板およびその製造方法
JP6327017B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-23 Jfeスチール株式会社 厚肉かつ高強度の厚鋼板およびその製造方法
KR101717142B1 (ko) * 2015-12-17 2017-03-17 주식회사 포스코 내ssc 특성이 우수한 용접이음부 열처리 방법
JP6179609B2 (ja) * 2016-01-08 2017-08-16 新日鐵住金株式会社 冷間加工性に優れた厚肉高強度鋼板の製造方法
CN112553524A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 上海梅山钢铁股份有限公司 管线用屈服强度360MPa级热轧钢板及其制造方法
KR102498135B1 (ko) * 2020-12-18 2023-02-08 주식회사 포스코 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256054A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nippon Steel Corp 靭性の良い表層硬化鋼材の高効率製造方法
JP3906779B2 (ja) * 2002-10-25 2007-04-18 Jfeスチール株式会社 耐応力腐食割れ性に優れた低温用鋼材の製造方法
JP2004218081A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Jfe Steel Kk 高張力鋼板の製造方法
JP2004300474A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Steel Kk 耐摩耗鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007204771A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892978B2 (ja) 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP5145804B2 (ja) 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP5145803B2 (ja) 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP4951997B2 (ja) 引張強さが550MPa以上の高張力鋼板の製造方法。
JP5348386B2 (ja) 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP2007009324A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法
JP4696570B2 (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP6555435B2 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP6705569B1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP4892994B2 (ja) 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2006291349A (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP2014218707A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP2007270194A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2007039795A (ja) 耐疲労亀裂伝播特性および靭性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP2007119889A (ja) 高靭性高張力鋼板およびその製造方法
JP3941211B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH05186823A (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP2008189973A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
JP5151034B2 (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板
JP2006328512A (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4710423B2 (ja) 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP4951938B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JP4660363B2 (ja) 靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250