JP4892356B2 - 集積トランジスタ、特に40ボルト以上の電圧用集積トランジスタ - Google Patents

集積トランジスタ、特に40ボルト以上の電圧用集積トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4892356B2
JP4892356B2 JP2006548189A JP2006548189A JP4892356B2 JP 4892356 B2 JP4892356 B2 JP 4892356B2 JP 2006548189 A JP2006548189 A JP 2006548189A JP 2006548189 A JP2006548189 A JP 2006548189A JP 4892356 B2 JP4892356 B2 JP 4892356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
substrate
doping
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006548189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007522650A (ja
Inventor
ミューラー,カールハインツ
レシュラウ,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2007522650A publication Critical patent/JP2007522650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892356B2 publication Critical patent/JP4892356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、集積トランジスタに関する。上記集積トランジスタは、(a)好ましくは単結晶、または単結晶層を含む半導体基板と、(b)半導体基板のメイン領域から遠い側に位置し、上記半導体基板に含まれ、基礎のドープ型にドープされ、該メイン領域から離れて配置されている接続領域と、(c)上記半導体基板に含まれ、上記メイン領域から遠い側に位置する上記接続領域よりも低いドーパント濃度で上記基礎のドープ型にドープされ、上記メイン領域から遠い側に位置する上記接続領域と上記メイン領域との間に配置されているドリフト領域と、(d)上記メイン領域から近い側に位置し、上記基礎のドープ型にドープされ、例えば、上記基板の上記メイン領域に配置されている接続領域と、(e)上記基礎のドープ型とは異なるドープ型にドープされ、上記ドリフト領域を上記メイン領域から近い側に位置する上記接続領域から分離させる逆ドーピング領域とを含んでいる。
バイポーラトランジスタにおいて、上記接続領域は、エミッタ領域およびベース領域と称される。バイポーラトランジスタにおいて、上記逆ドーピング領域はベース領域と称される。一方、電界効果トランジスタにおいては、上記接続領域は、ソース領域およびドレイン領域と称される。また、電界効果トランジスタにおいて、上記逆ドーピング領域は、反転チャンネルを形成するために備えられる。
特に、いわゆる高電圧トランジスタでは、通常の動作中に、接続領域間の電圧を、40ボルトを超える電圧や、50ボルトを超える電圧、更には100ボルトを超える電圧に切り替えるために、ドリフトパスが存在する。
例えば、構成上の手段、例えば、電界プレート(field plate)や電界リング(field ring)により電気的性質を向上させた高圧トランジスタが、これまでに複数提案されている。特に、この手段により、絶縁破壊電圧を上昇させたり、必要とされるチップ面積を減少させたりする。
それでもはやり、本発明の目的は、改善されたトランジスタ、具体的には、特に製造が容易で、特に優れた電気的性能を有し、特に必要とするチップ面積が小さいトランジスタを提供することにある。さらに、本発明の目的は、トランジスタを容易に製造することを可能にする製造方法を提供することにある。
トランジスタに関する上記目的は、請求項1に記載の特徴を有するトランジスタにより達成される。更なる改良については、従属請求項に記載している。
本発明は、トレンチの数は集積回路の製造における製造コストには影響しないか、若しくは影響しても非常に小さいものであるという考えに基づいている。また、トレンチの深さが異なったり、トレンチを埋める材料が異なったりしても、材料を形成するのに、ほとんどコストはかからないという考えに基づいている。更に、本発明は、高電圧トランジスタの場合、メイン領域から離れたところにある接続領域を接続するための拡散領域は、全体に拡散させるために、簡単に、横の寸法を20μmよりも大きくできるとの考えに基づいている。トレンチは、特に、拡散パスが長くなるのを避けたり、深い拡散を横方向に限定したりするのに好適である。トレンチにより容易に達成できるその他の機能としては、絶縁機能がある。当該絶縁機能により、同様に、トランジスタのチップ面積を減らすことができる。しかし、例えば、接続機能と絶縁機能とのように、特定の機能は、同時に機能させることができない。よって、小さいチップ面積を考慮して、電気的な性能を向上させるためには、構成部材あたり、わずか2つないし3つのトレンチを備えることが適切である。
よって、上記冒頭部に記載した特徴に加えて、本発明によるトランジスタは、(f)上記メイン領域から、該メイン領域から遠い側に位置する接続領域の方向に延伸し、結果として絶縁機能を有する電気絶縁性の絶縁トレンチと、(g)上記メイン領域から、少なくとも、該メイン領域から遠い側に位置する接続領域まで延伸し、該メイン領域から遠い側に位置する接続領域に接続するために備えられる補助トレンチとを含む。上記補助トレンチは、例えば、上記トレンチの周囲に拡散するドーパントの通路を提供したり、拡散過程の横方向の境界を形成したりする。
また、ある1つの構成では、上記絶縁トレンチおよび/または補助トレンチは、以下の特徴を少なくとも1つ有している。
(1)トレンチ幅(B)が、1μmより大きい、もしくは、2μmより大きい。これにより、絶縁トレンチの場合、十分な誘電性強度を得られる。
(2)トレンチ幅(B)が、10μmより小さい、もしくは、5μmより小さい。これにより、トレンチによって必要とされるチップ面積が多くなりすぎない。
(3)トレンチ深さが、10μmより深い、もしくは、15μmより深い。これにより、この深さを介してのみ、ドリフトパス間で十分な電圧降下が得られる。
また、別の構成では、上記絶縁トレンチは、該トレンチを完全に充填する電気絶縁体を含む。さらに、別の構成では、上記絶縁トレンチは、少なくとも1つのトレンチ壁およびトレンチ底上に電気絶縁体を含み、さらに、上記トレンチ内に電気伝導性を有する領域を含む。例えば、深いトレンチをドープされた多結晶シリコン、ドープされていないシリコン、酸化物、またはその他の物質によって充填することができる。
また、別の構成では、上記絶縁トレンチは、上記補助トレンチと同じ深さである。これにより、異なる深さのトレンチを形成する手間が省ける。また、別の構成では、上記補助トレンチは、上記絶縁トレンチより深い。例えば、上記絶縁トレンチを上記補助トレンチのエッチングの開始時または終了時に覆えば、例えば、追加のフォトリソグラフィー工程は1回で済む。
トレンチの深さが異なる構成では、上記絶縁トレンチの底と、上記メイン領域から離れた側に位置する接続領域との間の距離が、上記メイン領域と、上記メイン領域から離れた側に位置する接続領域との間の距離に対して、1/5〜4/5の範囲、もしくは、1/3〜2/3の範囲の距離である。もし、メイン領域から遠い側にある、すでに述べた上記接続領域の深さと同じ深さのとき、上記メイン領域から離れた側にさらなる接続領域を有し、上記補助トレンチと同じ深さを有するさらなる絶縁トレンチが、該さらなる接続領域まで延伸していれば、短くなった絶縁トレンチの領域に、ESD(静電気放電)保護素子を簡単に形成することができる。該保護素子により、他の構成部材が自身の早期の絶縁破壊により破壊されるのを避けることができる。
また、別の構成では、上記補助トレンチは、上記絶縁トレンチと同一のトレンチ充填材を含んでいる。これによれば、異なるトレンチ充填材を導入する必要がなくなる。また、別の構成では、対照的に、上記補助トレンチは、上記絶縁トレンチとは異なる充填材を含んでいる。特に、上記補助トレンチは、例えば、ドープされた多結晶シリコンまたは金属のような電気伝導性のある物質で充填されている。これにより、上記補助トレンチは、メイン領域から遠い側にある接続領域に電気伝導性をもつように接続される。もう一方のトレンチを覆ったり、後で形成したりすることで、簡単にトレンチを異なる充填材で充填することができる。
次の構成では、上記ドリフト領域におけるよりも高いドーパント濃度で上記基礎のドープ型にドープされたドーピング領域が、上記絶縁トレンチと上記補助トレンチとの間に存在する。上記絶縁トレンチと補助トレンチとの間の領域を完全に充填するドーピングは、例えば、垂直方向の拡散が上記2つのトレンチで画定されている場合に行なわれる。もしくは、例えば、上記補助トレンチから拡散が進行する場合には、上記絶縁トレンチの近傍ではなく上記補助トレンチの近傍だけで行なわれる。
また、別の構成では、上記補助トレンチは、電気的に絶縁されている。上記補助トレンチは、基板のメイン領域の中に、メイン領域から遠い側にある接続領域より深く延伸している。そして、上記補助トレンチは、電気構成部材の端に配置される。これにより、その深さ分だけ、該構成部材を他の構成部材から隔離することができる。
また、次の構成では、基材のメイン領域は、逆ドーピングタイプによりドープされている。基板トレンチは、上記メイン領域から、上記基板のメイン領域まで延伸している。そして、上記基板のメイン領域を接続するために備えられる。結果として、3種類のトレンチ、すなわち、絶縁トレンチ、補助トレンチ、および、基板トレンチが存在する。基板トレンチは、例えば、基板トレンチの周囲に注入するドーパントの通路として、または拡散過程の横方向の境界として、簡単に、そして、大きな面積を必要とせずに基板を接続することができる。
以上、補助トレンチおよび拡散トレンチについて説明した技術的効果は、基板トレンチの形成にも適用可能である。特に、同じ深さのトレンチや、同じ物質で充填されたトレンチに対して適用可能である。
また、次の構成では、トランジスタの端子は、逆ドーピング領域に電気伝導性をもつように接続される。これにより、該トランジスタは、pnp型バイポーラトランジスタまたはnpn型バイポーラトランジスタとなる。また、別の構成では、電気的に絶縁されており、逆ドーピング領域に隣接し、該逆ドーピング領域をトランジスタの電気伝導性のある制御電極から絶縁する絶縁層が存在する。これにより、n型チャンネルトランジスタとして、もしくはp型チャンネルトランジスタとして機能する電界効果トランジスタが形成される。
さらに本発明は、上記トランジスタの製造方法に関する。なお、工程が記載されている順番は、なんら本発明を制限するものではない。本方法によっても、複数のトレンチを備えるトランジスタを得ることができる。したがって、上記の技術的効果は、本発明の製造方法についてもあてはまるものである。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明について説明する。
図1は、2つのトレンチを有し、基板接続が基板トレンチを利用してなされている2つのバイポーラトランジスタを示す。図2は、2つのトレンチを有し、基板接続が、広範囲における拡散によりなされているバイポーラトランジスタを示す。図3は、2つのトレンチを有し、基板接続が、2つの基板トレンチにより画定されているバイポーラトランジスタを示す。図4は、2つのトレンチを有する電界効果トランジスタを示す。図5は、長さが異なる2つのトレンチを有するバイポーラトランジスタを示す。
基本的に、バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとの両方に応用可能な実施形態について、以下説明する。本実施形態では、構成部材につき、たった1つのエミッタ端子またはソース端子と、1つのベース端子またはゲート端子とが備えられている。スイッチ電流を高くするために、別の実施形態では、1つの構成部材において、それぞれコレクタ領域を割り当てられた一連のエミッタ−ベース対、または、それぞれドレイン領域を割り当てられた一連のソース−ゲート対を用いられる。例えば、コレクタ端子もしくはドレイン端子、および/または基板端子が、構成部材のエミッタ−ベース対またはソース−ゲート対を、それぞれ含む構成としてもよい。
図1に、基板トレンチ12により基板メイン領域10と基板接続された2つのバイポーラトランジスタT1およびT2を示す。基板メイン領域10は、p型にライトドープされたシリコンを含む。基板メイン領域10は、例えば、市販のウェハに含まれている。埋め込まれたドーピング領域14および16を上記ウェハに形成されている。上記ドーピング領域14および16は、n型にヘビードープされており、埋込層18に含まれている。n型にライトドープされたエピタキシャル層20は、層厚D1を有する。該層厚D1は、本実施の形態では、20μmである。エピタキシャル層20は、基板メイン領域10に隣接し、埋込層18の上層部分を含む。
基板トレンチ12は、エピタキシャル層20を貫通して基板メイン領域10に達している。基板トレンチ12は、基板接続ドーピング26により、トレンチ側壁22とトレンチ底24とで囲まれている。該基板接続ドーピング26は、例えば、p型のヘビードープであり、例えば、500nmより厚い層厚または1μmの層厚にて基板トレンチ12を囲っている。特に、基板接続ドーピング26の層厚は3μm未満である。
基板トレンチ12の両側に、p型にヘビードープされたドーピング領域32および34が、エピタキシャル層20の表面30から延伸している。該ドーピング領域32および34は、金属または多結晶の基板端子36に電気伝導性をもつように接続されている。それぞれの場合において、ドーピング領域32および34は、例えば、1μmの深さと1μmの幅とを有する。
2つのトレンチT1およびT2は、例えば、基板トレンチ12の両側に配置されている。上記トランジスタT1は、コレクタ端子40と、ベース端子42と、エミッタ端子44とを有する。
別の実施形態では、さらに、トランジスタT1に、ベース端子−エミッタ端子対45を備える。図1中、該ベース端子とエミッタ端子との対45は、点線にて示されている。コレクタ端子40と、ベース端子42と、エミッタ端子44とは、電気伝導性を有し、例えば、金属またはヘビードープされた多結晶シリコンを含む。
トランジスタT1は、補助トレンチ46を有する。補助トレンチ46は、絶縁トレンチ48を囲っている。該絶縁トレンチ48は、エピタキシャル層20に形成されたドリフト領域50を横に隔離している。
補助トレンチ46は、エピタキシャル層20を貫通し、埋込層18のドーピング領域14に達している。補助トレンチ46は、コレクタ接続ドーピング領域52により、その側壁およびトレンチ底を囲まれている。コレクタ接続ドーピング領域52は、例えば、n型にヘビードープされており、例えば500nmより厚い層厚または1μmの層厚にて補助トレンチ46を囲っている。特に、コレクター接続ドーピングの層厚は3μm未満である。
基板トレンチ12の内側のトレンチ端において、n型にヘビードープされたドーピング領域54がエピタキシャル層20の表面30から延伸している。該ドーピング領域は、コレクタ端子40と電気伝導性をもつように接続されている。ドーピング領域54は、例えば、1μmの深さと、3μmより大きい幅、例えば、5μmの幅とを有する。別の実施形態では、コレクタ端子40のためのドーピング領域は、周辺のトレンチ端に沿って補助トレンチ46の両側に複数設けられる。また、別の実施形態では、図1に示すトレンチ部分に対して、補助トレンチ46の右側に、コレクタ端子40のための外側ドーピング領域のみが備えられる。
エピタキシャル層20の一部は、基板接続ドーピング26とコレクタ接続ドーピング52との間に位置する。例えば、基板接続ドーピング26とコレクタ接続ドーピング52との間の最短距離は、10μmより大きい値、例えば、20μmである。
さらに、絶縁トレンチ48は、エピタキシャル層20を貫通し、埋込層18のドーピング領域14に達する。絶縁トレンチ48は、該絶縁トレンチ48を使って形成されたドーピング領域によって囲まれるような構成にはなっていない。
絶縁トレンチ48にて囲んだ領域内にて、エピタキシャル層20の表面30から延伸する、p型にドープされたベース領域56が設けられている。このベース領域56は、ベース端子42と電気伝導性をもつように接続されている。ベース領域56は、例えば、1μmから3μmの範囲の深さ、例を挙げると、2μmの深さを有し、例えば、4μmより大きい幅、例を挙げると10μmの幅を有する。
ベース領域56は、エミッタ領域58を囲んでいる。エミッタ領域58は、同様に、エピタキシャル層20の表面30から、ドーピング領域14の方向に延伸している。上記エミッタ領域58は、エミッタ端子44に電気伝導性をもつように接続されている。
本実施の形態では、基板トレンチ12、補助トレンチ46、および絶縁トレンチ48は、電気絶縁体、具体的には二酸化シリコンにて完全に埋められている。本実施の形態においては、基板トレンチ12、補助トレンチ46、および絶縁トレンチ48のトレンチ幅Bは、それぞれ、1.5μmである。3つのトレンチ、具体的には、基板トレンチ12、補助トレンチ46、および絶縁トレンチ48は、同じトレンチ深さを有し、例えば、21μmである。
トランジスタT2は、トランジスタT1と同様の構成を有する。したがって、トランジスタT2については、上記の説明を参照されたい。トランジスタT2の各構成部は、図1において同じ参照番号を付してあるトランジスタT1の各構成部と同一の構造、および同一の機能を有する。ただし、トランジスタT2の各構成部には、数字の後にbを付している。例えば、ベース領域56に対応するトランジスタT2のベース領域には56bと付し、同様に、補助トレンチ46に対応するトランジスタT2の補助トレンチには46bと付し、絶縁トレンチ48に対応するトランジスタT2の絶縁トレンチには48bと付している。
図1に示すトランジスタT1およびT2の構造により、必要とされるチップ面積が小さいものとなる。なぜなら、ドーピング領域14および16は、絶縁トレンチ48および48bのそれぞれがあるため、コレクタ接続ドーピング領域52および52bのそれぞれを介して、ベース領域56および56bのそれぞれに非常に近い位置に接続されるからである。
図2に、バイポーラトランジスタT3を示す。該バイポーラトランジスタT3は、下記に示す点を除いてバイポーラトランジスタT1と同様に構成されている。よって、同一の構成部材には同一の参照番号を付しているが、その後にcを付している。具体的には、基板メイン領域10c、埋込層18cにおけるドーピング層14c、エピタキシャル層20c、表面30c、コレクタ端子40c、ベース端子42c、エミッタ端子44c、補助トレンチ46c、絶縁トレンチ48c、ドリフト領域50c、コレクタ接続ドーピング領域52c、ドーピング領域54c、ベース領域56c、およびエミッタ領域58cと参照番号を付している。
上記トランジスタT1およびT2と違い、バイポーラトランジスタT3の場合、基板接続は、p型のヘビードープと、それに続く広範囲にわたるドーパントの拡散とによりなされる。ドーパントは、必要とされるチップ面積に応じて、基板メイン領域10cまで拡散される。基板接続ドーピング26cの最小の横方向寸法L1は、表面30cにおける拡散深さと略等しい。つまり、本実施の形態においては、寸法L1は、20μmより大きな値となっている。それにもかかわらず、必要とされるチップ面積は、トレンチ46cおよび48cを備えることにより、従来知られているトンジスタの場合よりも小さいものになっている。さらに、各トランジスタについて、広い面積を有する基板端子を、別々に備える必要がない。
基板接続ドーピング26cは、p型のドーピング領域32cを介して、基板端子36に対応する基板端子36cに、電気伝導性をもつように接続される。基板接続ドーピング26cは、この場合でも、エピタキシャル20cの元々のドーパント濃度を有する領域により、コレクタ接続ドーピング領域52cから分離されている。
図3に、下記に述べる点以外はバイポーラトランジスタT1と同様に構成されたバイポーラトランジスタT5を示す。よって、同一の構成部材には同一の参照番号を付すが、その後にdを付している。具体的には、基板メイン領域10d、埋込層18dにおけるドーピング領域14d、エピタキシャル層20d、表面30d、コレクタ端子40d、ベース端子42d、エミッタ端子44d、補助トレンチ46d、絶縁トレンチ48d、ドリフト領域50d、コレクタ接続ドーピング領域52d、ドーピング領域54d、ベース領域56d、およびエミッタ領域58dと参照番号を付している。
上記トランジスタT1、T2、およびT3と違い、バイポーラトランジスタT5の場合、基板接続ドーピング26dは、2つの基板トレンチ60および62により横方向に制限された拡散により形成される。基板トレンチ60および62は、幅Bを有する。つまり、補助トレンチ46dおよび絶縁トレンチ48dと同じ幅を有する。基板トレンチ60および62の深さも、補助トレンチ46dおよび絶縁トレンチ48dの深さと一致している。つまり、本実施の形態においては、基板トレンチ60および62の深さは、21μmである。基板トレンチ60および62は、補助トレンチ46dおよび絶縁トレンチ48dと同じ充填材料を含んでいる。
基板接続ドーピング26dは、10μm以上の深さに入り込んで、基板メイン領域10dまで拡散している。また、最小横寸法L2、すなわち、基板接続ドーピング26dの幅は、5μmより小さいものとなっている。横寸法L2は、基板接続ドーピング26dの隣に位置する基板トレンチ60および62の側壁の間の距離によって規定されるもので、本実施の形態においては、3μmである。
基板接続ドーピング26dは、p型にドープされたドーピング領域32dを介して、基板端子36に対応する基板端子36dに電気伝導性をもつように接続されている。エピタキシャル層20dの元々のドーピングが残っている領域は、補助トレンチ46dに面する基板トレンチ60の壁と、コレクタ接続ドーピング領域52dとの間に位置する。例えば、コレクタ接続ドーピング領域52dと、基板トレンチ60のトレンチ壁と間の距離は、5μmより小さい値であり、本実施の形態では、1μmである。
このように、図3に示す基板メイン領域10dの異なる接続は、省スペース化と低インピーダンス化とをもたらす。基板メイン領域10dの接続が良好なので、高電圧トランジスタT5は、優れたスイッチング特性を有する。
図4に、電界効果トランジスタT6を示す。電界トランジスタT6では、基板トレンチ112により基板メイン領域110の基板接続がなされている。基板メイン領域110は、例えば、p型にライトドープされたシリコンを含む。例えば、基板メイン領域110は、市販されているウェハに元々含まれている。上記ウェハには、例えばドーピング領域114等のドーピング領域が形成されている。該ドーピング領域は、n型にヘビードープされており、埋込層118に含まれる。本実施の形態においては、n型にライトドープされたエピタキシャル層120は、20μmという層厚D2を有する。エピタキシャル層120は、基板メイン領域110に隣接し、埋込層118の上層部を含む。
基板メイン領域110は、基板メイン領域10と同様に接続されている。すなわち、基板メイン領域110は、基板トレンチ12と同様にして形成されている基板トレンチ112、基板接続ドーピング26に対応する基板接続ドーピング126、ドーピング領域32および34のそれぞれに対応する、p型にヘビードープされたドーピング領域132および134、並びに基板端子36と同じ構造および同じ機能を有する基板端子136によって接続されている。
上記トランジスタT6は、ドレイン端子40、ゲート端子42、およびソース端子44を備える。ドレイン端子40、ゲート端子42、およびソース端子44は、電気伝導性を有し、例えば、ヘビードープされた多結晶シリコンの金属を含む。
上記トランジスタT6は、例えば、基板トレンチ112にて囲まれた補助トレンチ146を有する。補助トレンチ146は、部分的に、絶縁トレンチ148を囲んでいる。絶縁トレンチ148は、エピタキシャル層120に形成されたドリフト領域150を横方向に隔離している。
埋込ドーピング領域114は、ドーピング領域14と同様に接続されている。すなわち、埋込ドーピング領域114は、補助トレンチ46と同様に形成されている補助トレンチ146、コレクタ接続ドーピング領域52に対応するドレイン接続ドーピング152、およびドーピング領域54と同様に形成されている、n型にヘビードープされたドーピング領域154によって接続されている。
基板接続ドーピング126とドレイン接続ドーピング152との間に、エピタキシャル層120の一部が位置する。例えば、基板接続ドーピング126とドレイン接続ドーピング152との間の最短距離は、10μmより大きい値であり、通常、エピタキシャル層120の厚さと等しい。
絶縁トレンチ148は、同様に、エピタキシャル層120を貫通して、埋込層118のドーピング領域114に達している。絶縁トレンチ148は、絶縁トレンチ148を利用して形成されたドーピング領域に囲まれた構成を有さず、直接エピタキシャル層120と隣接している。
p型にドープされたチャンネルドーピング領域156は、絶縁トレンチ148にて囲まれた領域内を、エピタキシャル層120の表面130から延伸している。該チャンネルドーピング領域156は、逆チャンネルを形成するために備えられる。チャンネルドーピング領域156は、例えば、1μmから3μmまでの範囲の深さを有し、例を挙げると、2μmの深さを有する。また、チャンネルドーピング領域156は、4μmより大きい幅、例えば、10μmの幅を有する。
チャンネルドーピング領域156は、n型にドープされたソース領域158を囲んでいる。該ソース領域158は、同様に、埋込ドーピング領域114の方向に、エピタキシャル層120の表面130から延伸している。ソース領域158は、ソース端子144に電気伝導性をもつように接続されている。ソース領域158の、n型にライトドープされた延伸領域160を、チャンネルドドーピング領域156とソース領域160との間に有してもよい。
ソース領域158と絶縁トレンチ148との間に位置するチャンネルドーピング領域156の表面上に、例えば二酸化シリコンからなる誘電体162を備えてもよい。誘電体162の厚さは、10nmより大きい値であり、特に、15nmである。例えば金属あるいはヘビードープされた多結晶からなるゲート領域164は、誘電体162のエピタキシャル層120から遠い側に、配置されている。ゲート領域164は、電気伝導性をもつように、ゲート端子142に接続されている。
本実施の形態では、基板トレンチ112、補助トレンチ146、および絶縁トレンチ148は、電気絶縁体、具体的には、二酸化シリコンにて完全に埋められている。本実施の形態においては、基板トレンチ112、補助トレンチ146、および絶縁トレンチ148のトレンチ幅Bは、それぞれ、1.5μmである。3つのトレンチ、すなわち、基板トレンチ112、補助トレンチ146、および絶縁トレンチ148は、同じトレンチ深さを有し、例えば、21μmである。
電界効果トランジスタT6は、ゲート寸法によりチャンネル長が決定される電界効果トランジスタである。別の実施形態では、上記電界効果トランジスタT6は、拡散の長さによりチャンネル長が決定されるダブル拡散電界効果トランジスタであってもよい。電界効果トランジスタT6は、小さいチップ面積上に形成することができるが、それにも係らず40ボルトを超える電圧、50ボルトを超える電圧、さらには、100ボルトを超える電圧の切り替えを行うのに好適である。
図5に、下記の点以外はバイポーラトランジスタT1と同様に構成されたバイポーラトランジスタT8を示す。よって、同一の構成部材には同一の参照番号を付すが、その後にeを付している。具体的には、基板メイン領域10e、埋込層18eにおけるドーピング領域14e、エピタキシャル層20e、表面30e、コレクタ端子40e、ベース端子42e、エミッタ端子44e、補助トレンチ46e、絶縁トレンチ48e、ドリフト領域50e、ドーピング領域54e、ベース領域56e、およびエミッタ領域58eと参照番号を付した。
基板トレンチ12eおよび絶縁トレンチ48eは、同じ深さ、例えば、21μmの深さを有する。一方、補助トレンチ46eは、基板トレンチ12eおよび絶縁トレンチ48eの深さより深い深さ、例えば3μmより深い深さを有する。補助トレンチ52eのトレンチ底は、表面30eから最も遠い側のドーピング領域14eの境界より深い位置、例えば1μmを超えてより深い位置にある。なお、張り出し寸法Uを参照されたい。
補助トレンチ46eは、好ましくは、ドーピング領域14eと隣接している。補助トレンチ46eは、好ましくは、横方向にドーピング領域14eを完全に囲むように構成されている。別の実施形態では、補助トレンチ46eにより、ドーピング領域14eが、内側領域と外側ドーピング領域とに再分割されている構成としてもよい。なお、上記内側領域は、コレクタ端子40eに電気導電性をもつように接続されている。上記外側ドーピング領域は、該内側ドーピング領域から電気的に絶縁され、構成部材の一部を成していない。
補助トレンチ46eは、補助トレンチ46eを利用して形成されたドーピング領域により囲まれていない。補助トレンチ46eと絶縁トレンチ48eとの間のトレンチ間領域98は、例えば、後に続く外方拡散(outdiffusion)で埋め込まれることにより、全体的にn型にヘビードープされている。補助トレンチ46eと絶縁トレンチ48eとの間の距離は、例えば、5μmより少ない距離であるか、もしくは、3μmより少ない距離である。拡散が10μmより深いものになっているのにもかかわらず、トレンチ間領域98をドープしている際の横方向の拡散は、補助トレンチ46eと絶縁トレンチ48eとにより効果的に範囲が定められる。これにより、同様に、必要とするチップ面積は小さいにもかかわらず40ボルトより高い電圧の切り替えを行うのに好適なトランジスタを得ることができる。
他の実施形態では、絶縁トレンチ48、48c、48d、148、または48eは、上記のものより短くなるように組み込まれる。その結果、絶縁トレンチ48、48c、48d、148、または48eは、それぞれ、埋込ドーピング領域14、14c、14d、114、または14eまで届かない(点線170〜178を参照)。例えば、絶縁トレンチのトレンチ底と埋込ドーピング領域との間の距離は、1μmより大きい、あるいは3μmより大きい。これにより、トランジスタT1、T3、T5、T8の絶縁破壊電圧UCE、またはトランジスタT6の絶縁破壊電圧UDSを低下させる。例えば、該絶縁トレンチ48bが図1に示す深さを有する、すなわち絶縁トレンチ48bが埋込ドーピング領域16まで達している場合、短くされた絶縁トレンチ48を備えるトランジスタT1は、短くされていない絶縁トレンチ48bを備えるトランジスタT2のESD保護素子として使用することができる。ESD保護素子の絶縁破壊電圧は、絶縁トレンチ48のトレンチ底と表面30との間の距離(図1の矢印180参照)により設定される。特に、バイポーラトランジスタの場合、たとえ、保護する対象のトランジスタにおいて絶縁トレンチが一部分でしか短くなっていなくても、ESD保護効果を得ることができる。
他の実施形態では、電界効果トランジスタT6のように構成された電界効果トランジスタが、図1、2、3、および5において説明したバイポーラトランジスタT1、T2、T3、T5、およびT8の代わりに用いられる。
要約すると、絶縁トレンチを備えることにより、チップ面積を小さいものとする縦方向のドリフトパスを得ることができる。該ドリフトパスは、はじめ絶縁トレンチに沿って深さ方向に進み、そして絶縁トレンチの反対側を、該絶縁トレンチに沿って表面に向かって縦方向に進む。これにより、横方向のドリフトパスを有するトランジスタと比較して、必要となるチップ面積を大幅に減らすことができる。
さらに、トレンチの深さによって、バイポーラトランジスタの場合にはコレクタ−エミッタ絶縁破壊電圧UCEを、または、MOSトランジスタ(金属酸化物半導体)の場合にはドレイン−ソース絶縁破壊電圧UDSを、横方向の寸法を変えることなく任意に設定することができる。
コレクタ端子もしくはドレイン端子、および基板端子のためのトレンチ壁のドーピングは、例えば、後に続く外方拡散で埋め込まれるか、またはコーティングされることでなされる。上記トレンチのエッチングは、例えば、トレンチエッチング工程を化学的なドライエッチング法のような方法を使用して行われる。
ある実施形態では、絶縁トレンチ、および補助トレンチ、もし適当であるなら、さらに基板トレンチも同時に形成される。もし異なるトレンチ幅を選択すると、同時エッチングにより違う深さのトレンチを形成することもできる。2つまたは3つの種類のトレンチを充填する工程、および補助トレンチの側壁および基板トレンチの側壁をドープする工程の少なくとも1つの工程を同時に行い、簡略化を図ることができる。
図1は、2つのトレンチを有し、基板接続が、基板トレンチを利用してなされている2つのバイポーラトランジスタを示す図である。 図2は、2つのトレンチを有し、基板接続が、広範囲における拡散によりなされているバイポーラトランジスタを示す図である。 図3は、2つのトレンチを有し、基板接続が、2つの基板トレンチにより画定されているバイポーラトランジスタを示す図である。 図4は、2つのトレンチを有する電界効果トランジスタを示す図である。 図5は、長さの異なる2つのトレンチを有するバイポーラトランジスタを示す図である。

Claims (12)

  1. 半導体基板(10)と、
    上記半導体基板のメイン領域から遠い側に位置し、
    上記半導体基板(10)に含まれ、
    基礎のドープ型にドープされ、
    上記半導体基板(10)のメイン領域(30)から離れて配置されている、接続領域(14)と、
    上記半導体基板(10)に含まれ、
    上記メイン領域から遠い側に位置する上記接続領域(14)よりも低いドーパント濃度で上記基礎のドープ型にドープされ、
    上記メイン領域から遠い側に位置する上記接続領域(14)と上記メイン領域(30)との間に配置されている、ドリフト領域(50)と、
    上記メイン領域から近い側に位置し、
    上記基礎のドープ型にドープされ、
    上記メイン領域から遠い側に位置する接続領域14よりも上記基板の上記メイン領域(30)の近くに配置されている、接続領域(58)と、
    上記基礎のドープ型とは異なるドーピングタイプにドープされ、
    上記ドリフト領域(50)を、上記メイン領域から近い側に位置する上記接続領域(58)から分離させる、逆ドーピング領域(56)と、
    上記メイン領域(30)から、該メイン領域から遠い側に位置する接続領域(14)の方向に延伸する電気絶縁性の絶縁トレンチ(48)と、
    上記メイン領域(30)から、少なくとも、該メイン領域から遠い側に位置する接続領域(14)まで延伸した補助トレンチ(46)と、を含み、
    上記絶縁トレンチ(48〜48d、148)が、上記逆ドーピング領域(56〜56d、156)と上記補助トレンチ(46〜46d、146)との間に配置され、
    上記補助トレンチ(46〜46d、146)は、上記ドリフト領域(50〜50d、150)におけるよりも高いドーパント濃度で上記基礎のドープ型にドープされたドーピング領域(52〜52d、152)により、その側壁およびトレンチ底を囲まれ、
    上記補助トレンチ(46〜46d、146)は、ただ一つのトランジスタ用である、集積トランジスタ(T1〜T8)。
  2. 上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)または上記補助トレンチ(46〜46e、146)が、
    (a)トレンチ幅(B)が、1μmより大きい、もしくは、2μmより大きい、
    (b)トレンチ幅(B)が、10μmより小さい、もしくは、5μmより小さい、
    (c)トレンチ深さが、10μmより深い、もしくは、15μmより深い、
    (d)上記基板の材料(10、20)の切り抜きに上記トレンチが生成されている、
    のうち少なくとも1つの特徴を有することを特徴とする請求項1に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  3. 上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)は、該トレンチを完全に充填する電気絶縁体を含む、または、
    上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)は、少なくとも1つのトレンチ壁およびトレンチ底上に電気絶縁体と、さらに、上記トレンチ内に電気伝導性を有する領域とを含む、ことを特徴とする請求項1または2に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  4. 上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)は、上記補助トレンチ(46〜46e、146)と同じ深さを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  5. 上記補助トレンチ(46〜46e、146)は、上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)より深いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  6. 上記絶縁トレンチ(48)の少なくとも一部において、上記絶縁トレンチ(48)の底と、上記メイン領域から離れた側に位置する接続領域(14〜14e、114)との間の距離が、上記メイン領域(30〜30e、130)と、上記メイン領域から離れた側に位置する接続領域(14〜14e、114)との間の距離に対して、1/5〜4/5の範囲、もしくは、1/3〜2/3の範囲の距離である、および/または、
    上記メイン領域から離れた側にさらなる接続領域(16)を有し、上記補助トレンチ(46)と好ましくは同じ深さを有するさらなる絶縁トレンチ(48b)が、該さらなる接続領域(16)まで延伸している、または、
    上記絶縁トレンチ(48)の別の部分が、上記メイン領域から遠い側に位置する上記接続領域(14)まで延伸していることを特徴とする請求項5に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  7. 上記補助トレンチ(46〜46e、146)は、上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)と同一の充填材を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  8. 上記ドリフト領域(50〜50e、150)におけるよりも高いドーパント濃度で上記基礎のドープ型にドープされたドーピング領域(52〜52e、98、152)が、上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)と上記補助トレンチ(46〜46e、146)との間に配置され、
    該ドーピング領域(52〜52e、98、152)は、上記補助トレンチ(46〜46e、146)の近傍の領域のみを充填し、上記絶縁トレンチ(48〜48e、148)の近傍の領域を充填しないことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  9. 逆ドーピングタイプによりドープされた基板メイン領域(10〜10e、110)と、
    上記メイン領域(30)から上記基板メイン領域(10)まで延伸する、少なくとも1つの基板トレンチ(12、12e、60、62、112)とを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  10. 上記基板トレンチ(12、12e)は、上記基板メイン領域(10、10e)におけるよりも高いドーパント濃度で逆ドーピングタイプによりドープされたドーピング領域(26、26e)により、囲まれていることを特徴とする請求項9に記載の集積トランジスタ(T1〜T8)。
  11. 少なくとも2つの基板トレンチ(60、62)が形成されており、一方の該基板トレンチ(60)のトレンチ端からもう一方の該基板トレンチ(62)のトレンチ端まで、上記基板メイン領域(10d)におけるよりも高いドーパント濃度で逆ドーピングタイプによりドープされたドーピング領域(26d)が延伸していることを特徴とする請求項9に記載の集積トランジスタ(T5)。
  12. 上記ドーピング領域(52〜52d、152)により囲まれている、上記補助トレンチ(46〜46d、146)のトレンチ底の深さは、上記接続領域(14)の深さ方向の両端の中間の深さであることを特徴とする請求項1に記載の集積トランジスタ。
JP2006548189A 2004-01-15 2004-11-26 集積トランジスタ、特に40ボルト以上の電圧用集積トランジスタ Expired - Fee Related JP4892356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004002181A DE102004002181B4 (de) 2004-01-15 2004-01-15 Integrierter Transistor, insbesondere für Spannungen größer 40 Volt, und Herstellungsverfahren
DE102004002181.3 2004-01-15
PCT/EP2004/053137 WO2005069380A1 (de) 2004-01-15 2004-11-26 Integrierter transistor, insbesondere für spannungen grösser 40 volt, und herstellungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522650A JP2007522650A (ja) 2007-08-09
JP4892356B2 true JP4892356B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=34744760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548189A Expired - Fee Related JP4892356B2 (ja) 2004-01-15 2004-11-26 集積トランジスタ、特に40ボルト以上の電圧用集積トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7582948B2 (ja)
JP (1) JP4892356B2 (ja)
DE (1) DE102004002181B4 (ja)
WO (1) WO2005069380A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002181B4 (de) * 2004-01-15 2011-08-18 Infineon Technologies AG, 81669 Integrierter Transistor, insbesondere für Spannungen größer 40 Volt, und Herstellungsverfahren
DE102006023731B4 (de) * 2006-05-19 2008-04-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterstruktur
DE102006054334B3 (de) 2006-11-17 2008-07-10 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes mit Isolationsgraben und Kontaktgraben
DE102007033839B4 (de) * 2007-07-18 2015-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
EP3102661B1 (en) 2014-02-07 2020-08-05 GOJO Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms
US10553633B2 (en) * 2014-05-30 2020-02-04 Klaus Y.J. Hsu Phototransistor with body-strapped base
US10811543B2 (en) * 2018-12-26 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with deep trench isolation and trench capacitor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778833A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH11214398A (ja) * 1997-11-04 1999-08-06 Motorola Inc 高周波バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
US6011297A (en) * 1997-07-18 2000-01-04 Advanced Micro Devices,Inc. Use of multiple slots surrounding base region of a bipolar junction transistor to increase cumulative breakdown voltage
US20010015470A1 (en) * 1999-04-19 2001-08-23 National Semiconductor Corporation Trench isolated bipolar transistor structure integrated with CMOS technology

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0068072A2 (en) * 1981-07-01 1983-01-05 Rockwell International Corporation Lateral PNP transistor and method
DE3586341T2 (de) * 1984-02-03 1993-02-04 Advanced Micro Devices Inc Bipolartransistor mit in schlitzen gebildeten aktiven elementen.
US5206182A (en) * 1989-06-08 1993-04-27 United Technologies Corporation Trench isolation process
EP0483487B1 (en) * 1990-10-31 1995-03-01 International Business Machines Corporation Self-aligned epitaxial base transistor and method for fabricating same
US5539238A (en) * 1992-09-02 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Area efficient high voltage Mosfets with vertical resurf drift regions
DE69331052T2 (de) * 1993-07-01 2002-06-06 Cons Ric Microelettronica Integrierte Randstruktur für Hochspannung-Halbleiteranordnungen und dazugehöriger Herstellungsprozess
KR950021600A (ko) * 1993-12-09 1995-07-26 가나이 쯔또무 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US5614750A (en) * 1995-06-29 1997-03-25 Northern Telecom Limited Buried layer contact for an integrated circuit structure
US5912501A (en) * 1997-07-18 1999-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of radius of curvature effects of p-n junction avalanche breakdown using slots
GB0005650D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Koninkl Philips Electronics Nv Field-effect semiconductor devices
US6831346B1 (en) * 2001-05-04 2004-12-14 Cypress Semiconductor Corp. Buried layer substrate isolation in integrated circuits
JP2004228466A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Renesas Technology Corp 集積半導体装置およびその製造方法
US7368777B2 (en) * 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
EP1553574A1 (en) 2004-01-08 2005-07-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for determining spherical aberration
DE102004002181B4 (de) * 2004-01-15 2011-08-18 Infineon Technologies AG, 81669 Integrierter Transistor, insbesondere für Spannungen größer 40 Volt, und Herstellungsverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778833A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタとその製造方法
US6011297A (en) * 1997-07-18 2000-01-04 Advanced Micro Devices,Inc. Use of multiple slots surrounding base region of a bipolar junction transistor to increase cumulative breakdown voltage
JPH11214398A (ja) * 1997-11-04 1999-08-06 Motorola Inc 高周波バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
US20010015470A1 (en) * 1999-04-19 2001-08-23 National Semiconductor Corporation Trench isolated bipolar transistor structure integrated with CMOS technology

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004002181B4 (de) 2011-08-18
JP2007522650A (ja) 2007-08-09
US7582948B2 (en) 2009-09-01
US8129249B2 (en) 2012-03-06
US20070023865A1 (en) 2007-02-01
WO2005069380A1 (de) 2005-07-28
DE102004002181A1 (de) 2005-08-11
US20100330765A1 (en) 2010-12-30
US8021952B2 (en) 2011-09-20
US20090280616A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004039B2 (en) Field effect transistor with trench-isolated drain
KR102123344B1 (ko) 반도체 구조물 및 연관된 제조 방법
US20190355719A1 (en) Semiconductor device
JP2006060224A (ja) 強化された遮蔽構造を備えた金属酸化膜半導体デバイス
KR20120124788A (ko) 반도체 소자
JP5925740B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
CN103855217B (zh) 包括沟槽的半导体器件和制造半导体器件的方法
TW202027251A (zh) 高壓元件及其製造方法
US8129249B2 (en) Integrated transistor, particularly for voltages and method for the production thereof
US11581409B2 (en) Transistor device with a field electrode that includes two layers
JP2015159180A (ja) 半導体装置
US6255190B1 (en) Method for dielectrically isolated deep pn-junctions in silicon substrates using deep trench sidewall predeposition technology
US20070278613A1 (en) Semiconductor device
US8604520B2 (en) Vertical transistor and array of vertical transistor
KR980012622A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
KR20180066708A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9484443B2 (en) Semiconductor device
US6355531B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices with different properties using maskless process
US8609501B2 (en) Fluorine implant under isolation dielectric structures to improve bipolar transistor performance and matching
US10354926B2 (en) Integrated circuit with improved resistive region
KR20020010041A (ko) 트렌치구조의 폴리실리콘 영역을 구비하는 고전압소자 및그 제조방법
CN101740613A (zh) 用于防止或减小短沟道效应的晶体管及其制造方法
JP2011171420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022205731A1 (zh) 半导体结构和半导体结构的形成方法
JP6797771B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees