JP4891524B2 - ガイドバー - Google Patents

ガイドバー Download PDF

Info

Publication number
JP4891524B2
JP4891524B2 JP2003547126A JP2003547126A JP4891524B2 JP 4891524 B2 JP4891524 B2 JP 4891524B2 JP 2003547126 A JP2003547126 A JP 2003547126A JP 2003547126 A JP2003547126 A JP 2003547126A JP 4891524 B2 JP4891524 B2 JP 4891524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide bar
layers
layer
adhesive
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003547126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510378A5 (ja
JP2005510378A (ja
Inventor
ヘルマンソン,ロゲル
フラテン,ヨーン
エクルド,レンナルト
ベルゲット,テルイェ
Original Assignee
フスクバルナ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フスクバルナ アクティエボラーグ filed Critical フスクバルナ アクティエボラーグ
Publication of JP2005510378A publication Critical patent/JP2005510378A/ja
Publication of JP2005510378A5 publication Critical patent/JP2005510378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891524B2 publication Critical patent/JP4891524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/02Chain saws equipped with guide bar
    • B27B17/025Composite guide bars, e.g. laminated, multisectioned; Guide bars of diverse material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/909Cutter assemblage or cutter element therefor [e.g., chain saw chain]

Description

請求される発明は、チェーンソー(chain saw)のためのガイドバー(guide bar)における装置に関する。ガイドバーは、接着剤(粘着物質)により一緒に結合される少なくとも二つの層を有する。
チェーンソーおよび他の手持ち式工具は、近年、高レベルの開発がなされている。工具の性能の改善および人間工学的な形態の改良に大きな努力が注がれている。
種々のコンポーネントを製造するための新規な材料および方法により、工具の軽量化が可能とされてきた。また、使用者に対する作業環境を大きく改善するように、工具は、より強靭とされ且つ更に信頼性のあるものとされている。機構およびケーシングにおいては大きな成果がなされてきたが、ガイドバーの開発は幾つかの問題を抱えている。最大の問題は、ガイドバーを軽量化するための全ての新規な解決策が、捩じれ剛性および/または曲げ剛性の低下が原因でガイドバーの性能を低下させてしまうという結果に終わっていることである。
ガイドバーは、通常は三つの層を有する。第一層および第三層はガイドバーの外側部を構成する。これらの二つの層は、通常は同じ材料から作られ、ほとんどの場合において何らかの鋼から作られる。第一層と第三層との間に、中間層として第二層が配置される。この層は、第一層と第三層とは別の材料から作られることができる。中間層は、第一層および第三層よりも短い長さおよび幅を有し、第一層と第三層とは、ガイドバーの縁全体のまわりで溝部が第一層と第三層との間で形成されるように同一形状とされる。ソーチェーン(saw chain)はこの溝部内を滑動する。
異なったタイプのソーチェーンには異なった溝部が必要とされ、溝部の深さや幅は、要求を満たすように選択される。溝部の幅は中間層の厚みにより変えられ、溝部の深さは中間層の長さおよび幅と関係する。
三つの層は溶接により互いに取り付けられ、通常はスポット溶接または加圧溶接により取り付けられる。溶接が十分な強度にされることと、ソーチェーンのための溝部内に溶接スパークがなく終了することとを確実にするために、溶接スポットの中心は、溝部の底面と同じである中間層の縁から約6mm内側に配置される。よって、溶接スポットの中心から溝部の縁までの距離は、溝部の深さに6mmを加えた長さとなる。この距離が原因で、ソーチェーンが使用中の高負荷にされされるとき、溝部の側部は外側に曲がる。溝部の側部の動きは、溝部内に大きな遊びをもたらしソーチェーンを動かせしめる。ソーチェーンのこの動きはソー(鋸)の動作には適さず、ガイドバーおよびソーチェーンの両方の摩耗を増大する。
ガイドバーの重量は、使用者の作業を容易にし作業効率を向上するための重要なパラメータである。工具を軽量化するために異なった大きさの穴部を備える中間層を有する幾つかの異なったタイプのガイドバーは既に知られている。このタイプのガイドバーは、例えば特許明細書DE4219956A1に記載されている。これらのガイドバーは低重量ではあるが、ねじれ剛性および曲げ剛性が低下されガイドバーの実践には不適である。
ガイドバーの軽量化のための別の代替策として、例えばアルミニウムまたはプラスチック材料のような低密度の材料を中間層に使用することがある。これらのタイプのガイドバーは、米国特許第4693007A号明細書に記載されている。アルミニウムまたはプラスチック材料の中間層はガイドバーの重量を低減するが、中間層の材料が溶接に適していないので、ガイドバーの製造は更に複雑とされる。この問題を解決するために、溶接に適した材料の凹み部を備える中間層が配置され、溶接スポットが配置される。このタイプのガイドバーは製造コストが高い。
記載されたタイプの全てのガイドバーは複雑であり、製造コストが高い。また、これらのガイドバーにおいて、軽量化するための穴部および軽量材料の使用がガイドバーの捩じれ剛性および曲げ剛性を低下させ、これらの解決策を不満足なものにするという欠点を有する。
また、例えば米国特許第4837934A号明細書に示されるような、外側層にアルミニウムまたはプラスチックような軽量材料の凹み部を有するガイドバーもある。しかし、この解決策もまた製造を複雑にし、ガイドバーの捩じり剛性および曲げ剛性の低下をもたらす。それゆえ、この解決策は軽量なガイドバーを実現するための代替策としてはふさわしくない。
ガイドバーの軽量化のためのこれら全ての解決策は製造工程を更に複雑にし、ガイドバーの性能を改良することなくガイドバーを高価するという結果がもたらされている。
従って、接着剤が各層を結合する新しいタイプのガイドバーが開発されている。ガイドバーは、通常は三つの層を有する。第一層および第三層は、ガイドバーの外側側部を構成する。ガイドバーを軽量化するために、これら二つの層の間には、低密度の材料の中間層が配置される。接着剤は高温で圧力がかけられて硬化され、三つの層を最大強度で結合する。
記載された新しいタイプのガイドバーは、知られているガイドバーと比較して、高い捩じれ剛性および曲げ剛性を有する。また、このガイドバーは、知れているガイドバーよりも軽量とされる。より高い剛性および軽量化はチェーンソーの性能を改善し、使用者がさらされる負荷を低減する。
ガイドバーは、通常は異なった三つの層を有する。各ガイドバーは、異なった各層を一緒に結合するために接着剤の二つの層を結果的に有する。接着剤が、一緒に結合される平坦な面の間に塗布されるならば、一定で最適な厚みを有する接着剤の層を得ることは困難である。もし接着剤の層の厚みが選択可能でないならば、結合の強度は有効にはもたらされない。もう一つの問題は、ガイドバーのまわりを延在する溝部の幅が代わり、ソーチェーンの要求を満たさないことである。これにより、幅が大きすぎる場合はソーチェーンにおける付加的な横への動きがもたらされ、幅が小さすぎる場合はソーチェーンが溝部に引っ掛かる。横への動きおよび摩擦が増加すると、ガイドバーおよびソーチェーンの摩耗が増加する。
請求される発明においては、互いに接触する表面の一方に所定の高さで表面上に配置される突出部分を備えることにより、記載された問題を解決する。突出部分の高さにより、各表面の間にスロット(slot)がもたらされる。このスロットの厚みは突出部分の高さに等しく、よって、接着剤層の厚みが結合の最大強度とって最適であるように、接着剤層の厚みは突出部分の高さにより制御される。
もしも突出部分が中間層の両側に配置されるならば、突出部分を有する中間層を提供することのみが必要とされる。突出部分は中間層の材料に依存して異なった方法で製造される。もしも中間層がアルミニウムで製造されるならば、製造に適した方法は、ボブ切り(hobbing)またはエンボス加工(embossing)であるが、他の材料においては、例えば型成形などの方法が必要とされる。
溝部の側部の強度を低下しないために、溝部の底部に近接する領域で突出部分が結合されないように突出部分は配置される。このことは、突出部分が中間層の縁部から離間して配置されることを意味する。
突出部分は様々な方法で形成されることができる。もしも高圧力がかけられて接着剤の硬化が生じるならば、突出部分に整列する層が安定して置かれるように、好ましくは突出部分の領域は大きくされる。好適な一実施例においては、突出部分は円形状とされるか、または、他方の層に整列する突出部分の表面が幾何学的形状の周縁部のまわりに配置される別の形状とされる。この実施例においては、接着剤が幾何学的形状の内側に塗布されることができるので、接着剤が作用する領域を減ずることなしに他方の層に対する良好な支持を提供する。
高い温度および圧力がかけられて硬化する接着剤により結合される各層は、接着剤が硬化する前に互いに関して滑ってしまう大きな危険性がある。この問題は、接着剤が硬化する間において各層を互いに固定し各層の滑りを回避するように、少量の急速作用接着剤(quick−acting adhesive)を塗布することにより解決される。接着剤は、急速作用接着剤が層の表面上の幾つかの小領域で最終的に塗布される前に、層の表面上に所定のパターンで塗布される。これらの小領域とは、好ましくは突出部分の頂部である。次に各層は一緒に押圧され、最大強度の結合が達成されるように接着剤が高い温度および圧力がかけられて硬化するまで、急速作用接着剤により互いに対して正しい位置に保持される。
より複雑でないタイプのガイドバーが、請求される発明の第二実施例として提供される。このガイドバーは二つの層のみからなる。各層を取り囲む縁は、二つの層が一緒に押圧されるときに溝部を形成するように曲げられる。接着剤が各層を結合する。接着剤の層の厚みを制御するための記載された解決策が、このタイプのガイドバーにも適合可能である。各層の一方の層には突出部部分が備えられるが他方の層の表面は平坦であり、各層が一緒に押圧されるときに、一定の幅を有するスロットが各層の間にもたらされる。
図面には、請求される発明の一実施例が示される。
ガイドバー10は三つの層11、12、13を有する。第一層11および第三層13は同一形状であるが、中間層12は、より短く且つ幅も狭い。三つの層11、12、13が一緒に押圧されるとき、中間層12が小さいことで、ガイドバー10のまわりに溝部14が形成される。溝部14は、不図示のソーチェーンのために使用される。
ガイドバー10は、互いに接触する面全体のほとんどで作用する接着剤の二つの層15、16により一緒に結合される三つの異なった層11、12、13を有する。
中間層12は幾つかの突出部分17を備える。突出部分17は、各層が一緒に押圧されるときに各層の間にスロットをもたらす。突出部分17はスロットの幅と接着剤層の厚みとを制御し、二つの接着結合は最大強度を達成する。スロットの幅が一定で正確であることは、できる限り容易にソーチェーンが滑動するように溝部14がソーチェーンのための正確な幅を有することを確実にするために重要である。
突出部分17は、例えば円形、三角形、矩形またはノブ(knob)のような異なった様式で形成されることができる。突出部分17は、互いに接触する面のどちらかの面に配置される。製造が容易である実践的な解決策は、中間層12の二つの面に全ての突出部分17を配置することである。このことは、一つの層のみが突出部分17を有して製造されることを必要とすることを意味する。
突出部分17の頂部に頂面18がある。頂面の領域は、結合の強度を低下しうるので、好ましくは接着剤が作用する表面の領域を減じないように小さく維持される。好適な一実施例における突出部分17は、頂面18が幾何学的形状の周縁部のまわりに配置される幾何学的形状である。この解決策は、圧力がかけられてガイドバー10が硬化されるときに、突出部分17に整列する層が安定して突出部分17上に置かれるという利点も有する。
突出部分17は、好ましくは中間層12の面全体にわたり広げられる。しかし、突出部分17は、領域内の結合強度を低下しないように、ガイドバー10のまわりに延在する溝部14の底部に近接しては配置されるべきではない。溝部14の各側部は、使用の間においてソーチェーンからの大きな負荷にさらされるので、結合はできる限り強力とされなければならない。
突出部分17は、整列する層を支持するために大きな領域がもたらされるように配置される。このことは、整列する面の良好で安定した支持を提供する二次元表面が作り出されるように、突出部分17が表面にわたり広げられるべきことを意味する。この二次元表面は、結合強度を低下することなしに、ガイドバー10に高圧力がかけられることを可能にすることを確実にする。
接着剤が硬化するまで、互いに対して正確な位置に各層を維持するために急速作用接着剤が使用される場合、好ましくは、急速作用接着剤は突出部分17の頂面18に塗布される。急速作用接着剤を頂面18に使用することは、接着剤が作用する表面を減じないことを意味する。
三つの層を有する積層されたガイドバーを通した断面図である。中間層は、接着剤層の厚みを制御する複数の突出部分を備える。 積層されたガイドバーの部分側面部である。各層が、結合の強度を低下することなく安定して互いに整列されるように、突出部分は円状に形成される。

Claims (4)

  1. チェーンソーのためのガイドバー(10)における装置において、
    前記ガイドバー(10)は、三つの層(11、12、13)を有し、
    前記三つの層は、該三つ層の各層の間に配設される接着剤層(15、16)により結合され、
    互いに結合される各層の少なくとも一つの表面は、前記互いに結合される各層が一緒に押圧されるときに前記接着剤のためのスロットをもたらす幾つかの突出部分(17)を備え、
    前記幾つかの突出部分(17)は、前記ガイドバー(10)の周縁のまわりに延在する溝部(14)の底部に近接して配置されることなく、前記互いに結合される各層の少なくとも一つの表面の全体にわたり広げられて配置される装置であって、
    前記突出部分(17)は中間層(12)上に配置され、
    前記中間層(12)は、両側に前記突出部分(17)を備えることを特徴とする、装置。
  2. 前記突出部分(17)の高さは、前記スロットの幅を形成することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記互いに結合される層の表面上に非直線形状をもたらすように配置された少なくとも三つの突出部分(17)があることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記中間層(12)上の前記突出部分(17)は、ボブ切り、エンボス加工または型成形により製造されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
JP2003547126A 2001-11-26 2002-11-26 ガイドバー Expired - Lifetime JP4891524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103948-6 2001-11-26
SE0103948A SE523131C2 (sv) 2001-11-26 2001-11-26 Limning av sågsvärd
PCT/SE2002/002172 WO2003045644A1 (en) 2001-11-26 2002-11-26 Guide bar

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202673A Division JP2012000999A (ja) 2001-11-26 2011-09-16 ガイドバー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510378A JP2005510378A (ja) 2005-04-21
JP2005510378A5 JP2005510378A5 (ja) 2006-01-19
JP4891524B2 true JP4891524B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=20286102

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547126A Expired - Lifetime JP4891524B2 (ja) 2001-11-26 2002-11-26 ガイドバー
JP2011202673A Pending JP2012000999A (ja) 2001-11-26 2011-09-16 ガイドバー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202673A Pending JP2012000999A (ja) 2001-11-26 2011-09-16 ガイドバー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8661695B2 (ja)
EP (1) EP1448344B1 (ja)
JP (2) JP4891524B2 (ja)
CN (1) CN1328022C (ja)
AT (1) ATE315987T1 (ja)
AU (1) AU2002353735A1 (ja)
CA (1) CA2467697C (ja)
DE (1) DE60208820T2 (ja)
ES (1) ES2254767T3 (ja)
RU (1) RU2317192C2 (ja)
SE (1) SE523131C2 (ja)
WO (1) WO2003045644A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2769635C (en) * 2009-07-30 2019-12-31 Western Saw Manufacturers, Inc. Chain bar apparatus and methods
CA2795488C (en) * 2010-04-16 2019-02-19 Anthony Baratta Chain bar apparatus and methods and tool combinations and methods of making and using moving tool combinations
JP2014004765A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Diatop Kk チェーンソーの案内板
DE102013003643A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Führungsschiene mit einer CFK-Einlage
DE102013212604A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Bearbeitungswerkzeug
EP3265277A1 (en) * 2015-03-04 2018-01-10 Husqvarna AB Guide bar with internal cavity
DE102015012974A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Führungsschiene
WO2017174633A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Husqvarna Ab Lightweight chainsaw guide bar
US11230028B2 (en) * 2016-04-15 2022-01-25 Husqvarna Ab Lightweight chainsaw guide bar
SE544523C2 (en) 2019-09-24 2022-06-28 Husqvarna Ab Methods for production of a guide bar for a chainsaw, and a guide bar for a chainsaw
WO2024080903A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Husqvarna Ab A method for production of a guide bar for a chainsaw, a guide bar for a chainsaw, and a guide bar blank

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251101A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 株式会社共立 チエンソー用鋼製案内板
JPH01297201A (ja) * 1988-03-18 1989-11-30 Blount Inc チェーンソー用の案内バーと、ラミネート案内バーの製作方法
JPH0557703A (ja) * 1991-03-22 1993-03-09 Blount Inc 積層チエーンソーガイドバーの製造方法及びその積層チエーンソーガイドバー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473581A (en) 1966-10-14 1969-10-21 Nicholson File Co Chain saw bar
DE1943917A1 (de) * 1969-08-29 1971-03-11 Rene Meissner Fuehrungsschiene fuer eine Motorkettensaege
DE3518990C2 (de) * 1985-05-25 1994-11-10 Stihl Maschf Andreas Führungsschiene für eine Kettensäge
RU2019731C1 (ru) 1987-03-13 1994-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт экспериментальной физики Способ соединения охватывающей и охватываемой деталей с помощью клея
DE3842975A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Stihl Andreas Fuehrungsschiene aus vollmaterial fuer die saegekette einer motorkettensaege
US5106663A (en) * 1989-03-07 1992-04-21 Tremco Incorporated Double-paned window system having controlled sealant thickness
US5014435A (en) * 1990-07-23 1991-05-14 Suehiro Seiko Kabushiki Kaisha Chain saw guide bar
DE9408382U1 (de) 1994-05-20 1994-08-04 Egle Wilhelm Holzbauelement mit Holzlagen
DE4429348B4 (de) * 1994-08-18 2005-11-24 Fa. Andreas Stihl Führungsschiene für eine Motorkettensäge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251101A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 株式会社共立 チエンソー用鋼製案内板
JPH01297201A (ja) * 1988-03-18 1989-11-30 Blount Inc チェーンソー用の案内バーと、ラミネート案内バーの製作方法
JPH0557703A (ja) * 1991-03-22 1993-03-09 Blount Inc 積層チエーンソーガイドバーの製造方法及びその積層チエーンソーガイドバー

Also Published As

Publication number Publication date
US8661695B2 (en) 2014-03-04
CA2467697C (en) 2010-06-08
EP1448344A1 (en) 2004-08-25
RU2317192C2 (ru) 2008-02-20
AU2002353735A1 (en) 2003-06-10
ES2254767T3 (es) 2006-06-16
EP1448344B1 (en) 2006-01-18
CN1592673A (zh) 2005-03-09
CN1328022C (zh) 2007-07-25
SE523131C2 (sv) 2004-03-30
CA2467697A1 (en) 2003-06-05
RU2004119307A (ru) 2006-01-10
WO2003045644A1 (en) 2003-06-05
US20050150118A1 (en) 2005-07-14
PL369577A1 (en) 2005-05-02
JP2012000999A (ja) 2012-01-05
JP2005510378A (ja) 2005-04-21
SE0103948L (sv) 2003-05-27
DE60208820T2 (de) 2006-08-31
ATE315987T1 (de) 2006-02-15
DE60208820D1 (de) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012000999A (ja) ガイドバー
US20060162526A1 (en) Saw blade
KR100756629B1 (ko) 하니콤 코아 및 이를 이용한 샌드위치패널
KR102255558B1 (ko) 디스크 브레이크 조립체의 브레이크 패드를 위한 후방 판 및 상기 후방판을 제조하기 위한 방법
US20050193866A1 (en) Cutting wheel with blank and manufacturing method thereof
JP2006503236A (ja) 横要素がある駆動ベルトおよび横要素を作成するための打抜き装置
US4794696A (en) Guide bar for a motor-driven chain saw
JP2005510378A5 (ja)
FI111822B (fi) Vanerinen paneeli
JP4408425B2 (ja) バンドソー及びバンドソーの製造方法
JP4679108B2 (ja) 閉断面構造体の製造方法
WO2003045643A2 (en) Laminated guide bar
KR102165283B1 (ko) 복합체 및 복합체의 제조 방법
KR20060027671A (ko) 소음 저감 절삭휠 및 그 제조방법
JP2004202648A5 (ja)
KR102241528B1 (ko) 자성체 고정장치
JP2017087256A (ja) 線形摩擦接合装置及び加振治具
KR20240020978A (ko) 이종재질의 접합장치 및 이의 작동방법
JPS622087Y2 (ja)
JPS5965665A (ja) 歯車
JP2004148490A (ja) 鋸刃
JP2002154010A (ja) 超硬鋸刃
JPS6139522Y2 (ja)
JP2024034680A (ja) レーザ溶接方法
JPS60231529A (ja) 深絞り用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term