JP2002154010A - 超硬鋸刃 - Google Patents

超硬鋸刃

Info

Publication number
JP2002154010A
JP2002154010A JP2000349999A JP2000349999A JP2002154010A JP 2002154010 A JP2002154010 A JP 2002154010A JP 2000349999 A JP2000349999 A JP 2000349999A JP 2000349999 A JP2000349999 A JP 2000349999A JP 2002154010 A JP2002154010 A JP 2002154010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
tooth
cemented carbide
saw blade
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000349999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656717B2 (ja
Inventor
Koji Kokado
孝司 古角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2000349999A priority Critical patent/JP4656717B2/ja
Publication of JP2002154010A publication Critical patent/JP2002154010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656717B2 publication Critical patent/JP4656717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋸刃の歯先強度アップを図って、多品種少量
切断と納期厳守も含めた切断作業の高能率化、長寿命
化、コスト低減等に対応することのできる超硬鋸刃を提
供する。 【解決手段】 超硬鋸刃1を構成する高歯17あるいは
低歯15の少なくとも一方において、胴部7と超硬歯材
9の接合部の水平方向の投影距離Xと垂直方向の投
影距離Yとが異なるように構成して、超硬鋸刃1の
上下方向の強度を増したり、あるいは超硬鋸刃1の走行
方向の強度を増したりして、被削材の種類や切削速度に
対応した超硬鋸刃1とする。また、接合境界線11の長
さが長くなるので、超硬歯材9と胴部7との間の接合力
が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、胴部に超硬歯材
を接合してなる高歯と低歯を有する超硬鋸刃に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、被削材を例えば帯鋸盤で切削
加工する際に用いられる工具である超硬鋸刃の基本的な
製造方法では、胴部を構成する胴材と歯部を構成する歯
材とをロー付けや電気抵抗加熱により接合し、研削加工
等により歯を成形して鋸刃として完成させるのが一般的
である。
【0003】図26(A)〜(C)に示されているよう
に、完成した帯鋸刃BSの形状は、バチ歯101とベベ
ル歯103の2枚構成となっており、ベベル歯103の
帯幅H1の方がバチ歯101の帯幅H2よりも高く(H
1>H2)高歯となっていて、バチ歯101は低歯とな
っている。
【0004】また、図27および図28を参照するに、
胴部105とバチ歯101およびベベル歯103の超硬
歯材107、109との接合部の接合境界線111にお
ける左右両端点P1、P2間の水平方向の距離X
垂直距離Yが高歯および低歯とも同等である構成と
なっている。
【0005】しかし、実切削において、高歯であるベベ
ル歯103は切削時の下降方向への切込みによる影響が
大きく、帯鋸刃BSの刃先にかかる切削力によってベベ
ル歯103の刃先113には大きな切削力が負荷として
生じるので欠け易いという特徴を持っている。
【0006】このような欠け易い性格(欠け性)を防止
するために、歯角α(図27参照)を大きくしたりして
いるが、歯角αを大きくすると、逆に帯鋸刃BSの歯先
にかかる切削力も増加して、ついには切削不可能となる
場合も考えられる。また、低歯であるバチ歯101は左
右に振り出しているため被削材の左右方向への切込みに
よる影響を受ける。
【0007】このため、帯鋸刃BSの帯幅H1が高いベ
ベル歯103については、被削材への食いつき性と切削
効率を考えるとバチ歯101よりも強度が必要であると
考えられる。また、低歯については、帯鋸刃BSの左右
のブレを抑制して、切曲りを減少させることが望まれて
いる。
【0008】一方、高低差を有する帯鋸刃BSの胴部1
05と超硬歯材107、109とを接合した後、歯先1
13を研削加工により成形した帯鋸刃BSの接合部の接
合境界線111の長さが異なっている帯鋸刃BSはな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図26および図27を
参照するに、前述のように、帯幅H1、H2の高低差
は、超硬歯材107、109の成形量を変化させたり、
帯鋸刃BSの背115から歯底117までの距離を変え
ることによって行っているが、胴部105と超硬歯材1
07、109の接合部の接合形態は、高歯のベベル歯1
03と低歯のバチ歯101で同一である。すなわち、接
合部の接合境界線111の左右両端点が成す水平方向の
距離Xと垂直方向の距離Yが同一であり、且
つ、接合境界線111の長さも同一である。
【0010】このため、被削材の高速切断や難削材切断
の場合、高歯であるベベル歯103に過大な負荷がかか
って歯欠けが発生したり、低歯で左右に振り出している
バチ歯101の歯先のコーナーのチッピングが発生し、
切断面が悪くなったり等切削性能を十分発揮できなくな
るという問題がある。
【0011】この発明の目的は、以上のような従来の技
術の問題点に着目してなされたものであり、鋸刃の歯先
強度アップを図って、多品種少量切断と納期厳守も含め
た切断作業の高能率化、長寿命化、コスト低減等に対応
することのできる超硬鋸刃を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1による発明の超硬鋸刃は、胴部に超硬歯
材を接合してなる高歯と低歯を有する超硬鋸刃であっ
て、前記高歯と低歯の2歯の胴部と前記超硬歯材の接合
部の接合境界線の左右両端点間の水平方向距離もしくは
垂直方向距離のどちらか一方が異なること、を特徴とす
るものである。
【0013】従って、胴部と超硬歯材の接合部の水平方
向の投影距離もしくは垂直方向の投影距離が異なるよう
に構成して、超硬鋸刃の上下方向の強度を増したり、あ
るいは超硬鋸刃の走行方向の強度を増したりして、被削
材の種類や切削速度に対応した超硬鋸刃とする。また、
接合境界線の長さが長くなるので、超硬歯材と胴部との
間の接合力が増加する。
【0014】請求項2による発明の超硬鋸刃は、胴部に
超硬歯材を接合してなる高歯と低歯を有する超硬鋸刃で
あって、前記高歯と低歯の2歯の胴部と前記超硬歯材の
接合部の接合境界線の左右両端点間の水平方向距離と垂
直方向距離の両方とも異なること、を特徴とするもので
ある。
【0015】従って、胴部と超硬歯材の接合部の水平方
向の投影距離と垂直方向の投影距離の両方が異なるよう
に構成して、超硬鋸刃の上下方向の強度を増したり、あ
るいは超硬鋸刃の走行方向の強度を増したりして、被削
材の種類や切削速度に対応した超硬鋸刃とする。また、
接合境界線の長さが長くなるので、超硬歯材と胴部との
間の接合力が増加する。
【0016】請求項3による発明の超硬鋸刃は、胴部に
超硬歯材を接合してなる高歯と低歯を有する超硬鋸刃で
あって、前記胴部と前記超硬歯材の接合部の接合境界線
の左右両端点間の水平方向距離と垂直方向距離が等しい
高歯または低歯が連続しないこと、を特徴とするもので
ある。
【0017】従って、胴部と超硬歯材の接合部の水平方
向の投影距離または垂直方向の投影距離が等しい高歯ま
たは低歯が連続しないように構成して、切削時の騒音や
振動を抑制する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1(A)〜(C)には、この発明に係る
超硬鋸刃1の実施の形態が示されている。図1(A)を
参照するに、超硬鋸刃1の形状は、バチ歯3とベベル歯
5とから構成されており、ベベル歯5の帯幅H1の方が
バチ歯3の帯幅H2よりも高く(H1>H2)高歯とな
っていて、バチ歯3は低歯となっている。図1(B)に
は、バチ歯3とベベル歯5は交互に配置されている構成
が示されている。図1(C)には、側面図が示されてい
る。
【0020】図2(A)〜(C)には、この発明に係る
超硬鋸刃1の胴部7と超硬歯材9との接合部の接合形態
タイプが示されている。図2(A)に示されているタイ
プIは、従来より一般的に用いられているタイプと同様
であり、接合境界線11の左右両端点P1、P2が成す
水平方向の投影距離Xと垂直方向の投影距離Y
同一(X=Y)の場合である。
【0021】図2(B)に示されているタイプIIは、水
平方向の距離Xよりも垂直方向の距離Yの方が
長い(X<Y)場合である。また、図2(C)
に示されているタイプIIIは、水平方向の距離X
方が垂直方向の距離Yよりも長い(X
)場合である。
【0022】図3には被削材別接合形態タイプの組み合
わせが示されている。接合形態タイプの組み合せとして
は、全部で8種類考えられるが、高歯と低歯の二つにつ
いて使用すること、および同一接合形態タイプを高歯と
低歯に使用しないことを考慮すると、実際にはケースN
O.3、5、6、7の場合が使用可能となる。
【0023】また、図4には歯別接合形態タイプの組み
合わせが示されている。高歯であるベベル歯5と低歯で
あるバチ歯3について使用する接合形態タイプの組み合
わせは全部で9種類考えられるが、ケースNO.1、
5、9についてはバチ歯3とベベル歯5は同一タイプで
あるので、同一接合形態タイプを使用しないことを考慮
すると、実際にはケースNO.2、3、4、6、7、8
の場合が使用可能となる。
【0024】以上の結果から、接合部の接合曲線長さが
増加され、且つ、歯先強度もアップするので、従来歯欠
け等で切削性能を十分発揮されなかった難削材の切削に
おいても、切削性能をアップさせることがができる。ま
た、胴部7と超硬歯材9の接合部の接合境界線11の左
右両端点P1、P2が成す水平方向距離Xと垂直方
向距離Y(図2参照)、形状を被削材に応じて対応
させることにより各歯の切断能力を発揮させることがで
きるので、より高速切断が可能となり急な納期切断にも
対応できるようになった。
【0025】(実施例1)図5には、この発明に係る超
硬鋸刃13の第1実施例が示されている。この超硬鋸刃
13は低歯としてのバチ歯15と高歯としてのベベル歯
17の高低差を有する2種からなる歯形構成となってい
る。そして、低歯であるバチ歯15として、前述の図2
(A)に示されているタイプIの接合部の接合形態を採
用し、高歯であるベベル歯17として前述の図2(B)
に示されているタイプIIの接合形態を採用しており、図
3中NO.6に該当するものである。
【0026】すなわち、本超硬鋸刃13においては、低
歯のバチ歯15については胴部19と超硬歯材21の接
合部の接合境界線23の両端点P1、P2が成す水平方
向の距離Xと垂直距離Yが等しくX=Y
である。
【0027】一方、高歯のベベル歯17における水平方
向の距離Xと垂直距離Yとの関係は、X
となっており、図6に示されているように、接合
境界線23の長さはL1→L2へと拡大して接合密着性
がアップしている。これにより、図7に示されているよ
うに、歯先強度がアップされ、さらに、図8に示されて
いるように、切削時の超硬鋸刃13の進行方向から受け
る切削力Fxに対して強度アップが図られているため切
削時の鋸刃にかかる負荷への耐力がアップして切削能力
を向上させている。
【0028】以上の結果から、切断の上下方向の刃先の
強度がアップするので高速切削に適するものであり、従
来高速切断において歯欠け等で切削性能を十分発揮でき
なかった工具鋼や炭素鋼等の切削においても、切削性能
をアップさせることがができる。また、刃先強度をアッ
プされたことにより、高速切断が可能となり急な納期切
断にも対応できるようになった。
【0029】(実施例2)図9には、この発明に係る超
硬鋸刃25の第2実施例が示されている。この超硬鋸刃
25は低歯としてのバチ歯27と高歯としてのベベル歯
29の高低差を有する2種からなる歯形構成となってい
る。そして、低歯であるバチ歯27として、前述の図2
(A)に示されているタイプIの接合部の接合形態を採
用し、高歯であるベベル歯29として前述の図2(C)
に示されているタイプIIIの接合形態を採用しており、
図3中NO.5に該当する。
【0030】すなわち、本超硬鋸刃25においては、バ
チ歯27における接合部の接合境界線23の両端点P
1、P2が成す水平方向の距離Xと垂直距離Y
が等しくX=Yである。
【0031】一方、高歯のベベル歯29における水平方
向の距離Xと垂直距離Yとの関係は、X
となっており、接合境界線23の長さはL1→L
2へと拡大して接合密着性がアップしている。
【0032】以上の結果から、図10に示されているよ
うに、強度がアップされ、さらに、図11に示されてい
るように、切削時の超硬鋸刃25の下降方向から受ける
切削力Fyに対して強度アップが図られているため切削
時の鋸刃にかかる負荷への耐力がアップして、図12に
示されているように、中速で切削加工を行っている被削
材の切削に対しては、従来よりも切削性能を大きく向上
させている。さらに、図13に示されているように、歯
欠け数は減少している。
【0033】(実施例3)図14には、この発明に係る
超硬鋸刃31の第3実施例が示されている。この超硬鋸
刃31は図3におけるNO.3に対応するものであり、
低歯としてのバチ歯33と高歯としてのベベル歯35の
高低差を有する2種からなる歯形構成となっている。そ
して、低歯であるバチ歯33として、前述の図2(C)
に示されているタイプIIIの接合部の接合形態を採用
し、高歯であるベベル歯35として前述の図2(B)に
示されているタイプIIの接合形態を採用している。
【0034】すなわち、本超硬鋸刃31においては、低
歯のバチ歯33については、前述の第2実施例(図9参
照)におけるバチ歯27と同じタイプIIIをバチ歯33
に採用しており、胴部19と超硬歯材21の接合部の接
合境界線23の両端点P1、P2が成す水平方向の距離
と垂直距離Yの関係が、X>Yであ
る。これにより、切削時の鋸刃の下降方向に対する切削
力Fyに対する低歯の強度アップを発揮させるような形
状となっている。
【0035】一方、高歯のベベル歯35における水平方
向の距離Xと垂直距離Yとの関係は、X
となっており、図15に示されているように、切
削時の超硬鋸刃31の進行方向に対する切削力Fxに対
する高歯の強度アップを発揮させるような形状となって
いる。
【0036】以上の結果から、切削をスムーズに効率よ
く行うことができる。特に、この第3実施例の超硬鋸刃
31は、低速で切削する被削材の切削性能の向上を図る
ことができる。
【0037】(実施例4)図16には、この発明に係る
超硬鋸刃37の第4実施例が示されている。この超硬鋸
刃37は、前述した図3におけるタイプNO.7に対応
するものであり、低歯としてのバチ歯39、41と高歯
としてのベベル歯43の高低差を有する2種からなる歯
形構成となっている。そして、低歯であるバチ歯39、
41として、前述の図2(A)に示されているタイプI
および図2(C)に示されているタイプIIIの接合形態
を採用し、高歯であるベベル歯43として前述の図2
(B)に示されているタイプIIの接合形態を採用してい
る。
【0038】すなわち、本超硬鋸刃37においては、全
てのベベル歯43には、前述の第1実施例(図5参照)
でベベル歯17に使用したものと同じタイプIIを採用し
ており、接合部の接合境界線23の両端点P1、P2が
成す水平方向の距離Xと垂直距離Yとの関係
は、X<Yとなっており、図17および図18
に示されているように、切削時の超硬鋸刃37の進行方
向に対する切削力Fxに対する高歯の強度アップを発揮
させるような形状となっている。
【0039】一方、低歯のバチ歯39については、水平
方向の距離Xと垂直距離Yの関係が、X=Y
であるタイプIと、X>YであるタイプII
Iを採用し、切 削時の鋸刃の下降方向に対する切削力F
yに対する低歯の強度アップと、耐騒音、振動対策とし
て同一パターンの繰り返し周期性を改善させるための形
状としている。
【0040】以上の結果から、切削をスムーズに効率よ
く行うことができる。また、図19に示されているよう
に、切削時の騒音、振動の抑制を図ることができる。特
に、この第4実施例の超硬鋸刃37は、中速で切削する
難削材の切削性能の向上を図ることができる。
【0041】(実施例5)図20には、この発明に係る
超硬鋸刃45の第5実施例が示されている。この超硬鋸
刃45は、前述した図3におけるタイプNO.7に対応
するものであり、高歯としてのベベル歯47には前述の
図2(C)に示されているタイプIIIを採用し、低歯と
してのバチ歯49、51には前述の図2(A)に示され
ているタイプIおよび図2(B)に示されているタイプ
IIの接合形態を採用している。
【0042】すなわち、本超硬鋸刃45においては、前
述の第2実施例(図9参照)で採用したベベル歯29と
同じタイプIIIを全てのベベル歯47に採用して、接合
部の接合境界線23の両端点P1、P2が成す水平方向
の距離Xと垂直距離Y との関係をX>Y
とし、図21および図22に示されているように、切削
時の鋸刃の下降方向に対する切削力Fyに対する高歯の
強度アップを発揮させるようにしている。
【0043】一方、低歯のバチ歯49、51について
は、水平方向の距離Xと垂直距離Yの関係が、
=YであるタイプIと、X<Yであ
るタイプIIを採用し、図22に示されているように、切
削時の鋸刃の進行方向に対する切削力Fxに対する低歯
の強度アップと、耐騒音、振動対策として同一パターン
の繰り返し周期性を改善させるための形状としている。
【0044】以上の結果から、切削をスムーズに効率よ
く行うことができる。また、切削時の騒音、振動の抑制
を図ることができる。特に、この第5実施例の超硬鋸刃
45は、低速で切削する難削材の切削性能の向上を図る
ことができる。
【0045】なお、この発明は前述の発明の実施の形態
に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、
その他の態様で実施し得るものである。従って、前述し
た各実施例の構成に限らず、超硬鋸刃のバチ歯とベベル
歯において胴部と超硬歯材との接合部形態が異なるよう
に構成したものでもよい。
【0046】すなわち、図23〜図25を参照するに、
バチ歯の水平距離X1、ベベル歯の水平距離X2、バチ
歯の垂直距離Y1、ベベル歯の垂直距離Y2の組み合せ
は、図23に示されているように、全部で16通り考え
られる。ここで、「0」は同じ、「1」は異なるを意味
している。例えば、図24を参照するに、この場合はX
1≠X2であり、これ以外の値が同じ場合は、図23中
NO.5に該当する。また、図25を参照するに、X1
=Y2のみ同じでそれ以外の値が異なる場合は、図23
中NO.7に該当する。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よる超硬鋸刃では、高歯と低歯の2歯の胴部と超硬歯材
の接合部の水平方向の投影距離もしくは垂直方向の投影
距離が異なるように構成して、超硬鋸刃の上下方向の強
度を増したり、あるいは超硬鋸刃の走行方向の強度を増
したすることにより、被削材の種類や切削速度に対応し
た超硬鋸刃とすることができる。また、接合境界線の長
さが長くなるので、超硬歯材と胴部との間の接合力を増
加して、歯欠けの発生を防止することができる。
【0048】請求項2の発明による超硬鋸刃では、高歯
と低歯の2歯の胴部と超硬歯材の接合部の水平方向の投
影距離と垂直方向の投影距離の両方が異なるように構成
して、超硬鋸刃の上下方向の強度を増したり、あるいは
超硬鋸刃の走行方向の強度を増したりすることにより、
被削材の種類や切削速度に対応した超硬鋸刃とすること
ができる。また、接合境界線の長さが長くなるので、超
硬歯材と胴部との間の接合力を増加して、歯欠けの発生
を防止することができる。
【0049】請求項3の発明による超硬鋸刃では、胴部
と超硬歯材の接合部の水平方向の投影距離または垂直方
向の投影距離が等しい高歯または低歯が連続しないよう
に構成することにより、切削時の騒音や振動を抑制する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明に係る超硬鋸刃の実施の形態
の断面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
【図2】(A)はタイプI、(B)はタイプII、(C)
は、タイプIIIの超硬鋸刃の接合部の拡大図である。
【図3】被削材別接合形態タイプ組み合わせ表である。
【図4】歯別接合形態タイプ組み合わせ表である。
【図5】(A)はこの発明に係る超硬鋸刃の第1実施例
の断面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
【図6】従来と本発明の接合曲線長さの比較図である。
【図7】従来と本発明の歯先強度の比較図である。
【図8】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図9】(A)はこの発明に係る超硬鋸刃の第2実施例
の断面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
【図10】従来と本発明の歯先強度の比較図である。
【図11】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図12】従来と本発明の切断面積の比較図である。
【図13】従来と本発明の歯欠け数の比較図である。
【図14】(A)はこの発明に係る超硬鋸刃の第3実施
例の断面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
【図15】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図16】(A)はこの発明に係る超硬鋸刃の第4実施
例の断面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
【図17】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図18】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図19】第1実施例と第4実施例における騒音の比較
図である。
【図20】(A)はこの発明に係る超硬鋸刃の第5実施
例の断面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
【図21】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図22】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図23】バチ歯およびベベル歯の接合曲線のX方向長
さとY方向長さの組み合せ表である。
【図24】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図25】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【図26】(A)は従来の超硬鋸刃の断面図、(B)は
平面図、(C)は側面図である。
【図27】従来の超硬歯材と胴部との接合部の拡大図で
ある。
【図28】超硬歯材と胴部との接合部の拡大図である。
【符号の説明】
1 超硬鋸刃 7 胴部 9 超硬歯材 11 接合境界線 15 バチ歯(低歯) 17 ベベル歯(高歯)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部に超硬歯材を接合してなる高歯と低
    歯を有する超硬鋸刃であって、前記高歯と低歯の2歯の
    胴部と前記超硬歯材の接合部の接合境界線の左右両端点
    間の水平方向距離もしくは垂直方向距離のどちらか一方
    が異なること、を特徴とする超硬鋸刃。
  2. 【請求項2】 胴部に超硬歯材を接合してなる高歯と低
    歯を有する超硬鋸刃であって、前記高歯と低歯の2歯の
    胴部と前記超硬歯材の接合部の接合境界線の左右両端点
    間の水平方向距離と垂直方向距離が両方とも異なるこ
    と、を特徴とする超硬鋸刃。
  3. 【請求項3】 胴部に超硬歯材を接合してなる高歯と低
    歯を有する超硬鋸刃であって、前記胴部と前記超硬歯材
    の接合部の接合境界線の左右両端点間の水平方向距離と
    垂直方向距離が等しい高歯または低歯が連続しないこ
    と、を特徴とする超硬鋸刃。
JP2000349999A 2000-11-16 2000-11-16 超硬鋸刃 Expired - Fee Related JP4656717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349999A JP4656717B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 超硬鋸刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349999A JP4656717B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 超硬鋸刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154010A true JP2002154010A (ja) 2002-05-28
JP4656717B2 JP4656717B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18823307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349999A Expired - Fee Related JP4656717B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 超硬鋸刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656717B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167807A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Amada Co Ltd 鋸刃及びその製造方法
CN108367370A (zh) * 2015-12-10 2018-08-03 株式会社天田控股集团 实现了主体部件长寿命化的带锯刀的制造方法及带锯刀
CN110744139A (zh) * 2019-09-24 2020-02-04 孙禹平 抗冲击间隔硬质合金锯及制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277938A (ja) * 1993-01-13 1994-10-04 Wikus Saegenfab Wilhelm H Kullmann 基体と目振りされてない歯とを備えた鋸刃
JPH10337611A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Tenryu Seikiyo Kk チップ付き回転鋸
JP2000254822A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Moriyama:Kk チップソー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277938A (ja) * 1993-01-13 1994-10-04 Wikus Saegenfab Wilhelm H Kullmann 基体と目振りされてない歯とを備えた鋸刃
JPH10337611A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Tenryu Seikiyo Kk チップ付き回転鋸
JP2000254822A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Moriyama:Kk チップソー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167807A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Amada Co Ltd 鋸刃及びその製造方法
CN108367370A (zh) * 2015-12-10 2018-08-03 株式会社天田控股集团 实现了主体部件长寿命化的带锯刀的制造方法及带锯刀
CN108367370B (zh) * 2015-12-10 2021-06-01 株式会社天田控股集团 实现了主体部件长寿命化的带锯刀的制造方法及带锯刀
CN110744139A (zh) * 2019-09-24 2020-02-04 孙禹平 抗冲击间隔硬质合金锯及制造方法
CN110744139B (zh) * 2019-09-24 2020-07-17 孙禹平 抗冲击间隔硬质合金锯及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656717B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1324863B1 (en) Structural saw blade
KR102125158B1 (ko) 톱날
JP4249262B2 (ja) 帯鋸ブレードの歯構造
JPS6150735B2 (ja)
JP2009119598A (ja) 基体と、刃先を有する歯とを備える鋸刃
US7178441B2 (en) Versatile bandsaw blade
JP4610038B2 (ja) 鋸刃
JP2002154010A (ja) 超硬鋸刃
JP2003340642A (ja) 鋸 刃
JP6691717B1 (ja) 帯鋸刃
JP2004195609A (ja) 鋸刃
JP2000343324A (ja) 異なる歯高と歯幅の群が繰り返される鋸身
JPS625730B2 (ja)
JP4460258B2 (ja) 鋸刃
JP2004188539A (ja) 鋸刃
CN210677159U (zh) 一种管件在线铣锯用刀头及使用该刀头的锯片
JP5592093B2 (ja) 鋸刃
JPS59187419A (ja) 丸鋸盤等の鋸刃
JPS61230811A (ja) 鋸刃
JP4676805B2 (ja) 帯鋸刃
JP4559145B2 (ja) 帯鋸刃
JP3391736B2 (ja) 金属切断用の鋸
KR200406051Y1 (ko) 스파이럴 베벨기어의 고능률 절삭용 커터
JPH0516059U (ja) 鋸 刃
JP2006150487A (ja) 鋸刃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees