JP4891261B2 - 光画像計測装置 - Google Patents

光画像計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4891261B2
JP4891261B2 JP2007549041A JP2007549041A JP4891261B2 JP 4891261 B2 JP4891261 B2 JP 4891261B2 JP 2007549041 A JP2007549041 A JP 2007549041A JP 2007549041 A JP2007549041 A JP 2007549041A JP 4891261 B2 JP4891261 B2 JP 4891261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
component
output
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066465A1 (ja
Inventor
キンプイ チャン
正博 秋葉
康文 福間
央 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007549041A priority Critical patent/JP4891261B2/ja
Publication of JPWO2007066465A1 publication Critical patent/JPWO2007066465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891261B2 publication Critical patent/JP4891261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • G01B9/02014Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation by using pulsed light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • G01B9/02081Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals simultaneous quadrature detection, e.g. by spatial phase shifting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties

Description

本発明は、特に光散乱媒質の被測定物体に光を照射し、その反射光もしくは透過光を用いて被測定物体の表面形態や内部形態を計測し、その画像を形成する光画像計測装置に関する。
近年、レーザ光源等を用いて被測定物体の表面や内部の画像を形成する光画像計測技術が注目を集めている。この光画像計測技術は、従来からのX線CTのような人体に対する有害性を持たないことから、特に医療分野における応用の展開が期待されている。
光画像計測技術における代表的な手法の一例として低コヒーレンス干渉法(光コヒーレンス断層画像化法などとも呼ばれる)がある。この手法は、例えばスーパールミネセントダイオード(Super Luminescent Diode;SLD)のように広いスペクトル幅をもつ広帯域光源の低干渉性を利用するもので、被測定物体からの反射光や透過光をμmオーダーの優れた距離分解能で検出可能とするものである(例えば下記の非特許文献1を参照)。
この低コヒーレンス干渉法を利用した装置の一例として、マイケルソン型の干渉計に基づく従来の光画像計測装置の基本構成を図9に示す。この光画像計測装置1000は、広帯域光源1001、鏡1002、ビームスプリッタ1003及び光検出器1004を含んで構成されている。被測定物体1005は、散乱媒質により形成されている。広帯域光源1001からの光ビームは、ビームスプリッタ1003により、鏡1002に向かう参照光Rと被測定物体1005に向かう信号光Sの2つに分割される。参照光Rはビームスプリッタ1003による反射光であり、信号光Sはビームスプリッタ1003の透過光である。
ここで、図9に示すように、信号光Sの進行方向にz軸を定めるとともに、信号光Sの進行方向に対する直交面をx−y面として定義する。鏡1002は、同図中の両側矢印方向(z−スキャン)に変位可能とされている。
参照光Rは、鏡1002に反射される際にそのz−スキャンによりドップラー周波数シフトを受ける。一方、信号光Sは、被測定物体1005に照射されると、その表面及び内部層により反射される。被測定物体は散乱媒質であるので、信号光Sの反射光は多重散乱を含む乱雑な位相をもった拡散波面であると考えられる。被測定物体1005を経由した信号光と、鏡1002を経由し周波数シフトを受けた参照光は、ビームスプリッタ1003によって重畳されて干渉光を生成する。
低コヒーレンス干渉方法を用いた画像計測では、信号光Sと参照光Rの光路長差が光源のμmオーダーのコヒーレント長(可干渉距離)以内でありかつ参照光Rと位相相関のある信号光Sの成分のみが参照光Rと干渉を生じる。すなわち、信号光Sのコヒーレントな信号光成分のみが選択的に参照光Rと干渉し合う。この原理から、鏡1002の位置をz−スキャンして参照光Rの光路長を変化させることにより、被測定物体1005の内部層の光反射プロフィールが測定される。更に、被測定物体1005へ照射される信号光Sをx−y面方向にも走査する。このようなz方向及びx−y面方向のスキャンを行いながら干渉光を光検出器1004で検出し、その検出結果として出力される電気信号(ヘテロダイン信号)を解析することによって、被検体1005の2次元断層画像が取得される(非特許文献1を参照)。
なお、ビームスプリッタ1003によって重畳される参照光R及び信号光Sの強度をそれぞれIとIとし、両光波の間の周波数差及び位相差をそれぞれfif及びΔθとすると、光検出器からは次式に示すようなヘテロダイン信号が出力される(例えば、非特許文献2を参照)。
Figure 0004891261
式(1)の右辺第3項は交流電気信号であり、その周波数fifは参照光Rと信号光Sのうなり(ビート)の周波数に等しい。ヘテロダイン信号の交流成分の周波数fifは、ビート周波数などと呼ばれる。ここで、交流成分は、時間経過に伴って周期的に強度が変化するヘテロダイン信号の干渉成分に相当する。また、式(1)の右辺第1項及び第2項はヘテロダイン信号の直流成分であり、干渉光の背景光成分の信号強度に対応している。
しかしながら、このような従来の低コヒーレンス干渉法で2次元断層画像を取得するためには、被測定物体1005に対して光ビームを走査することにより、被測定物体1005の深度方向(z方向)及び断層面方向(x−y面方向)の各部位からの反射光波を順次に検出する必要がある。したがって、被測定物体1005を計測するためには長時間を要し、また、その計測原理を勘案すると計測時間の短縮を図ることは困難である。
このような問題点に鑑み、計測時間の短縮を図るための光画像計測装置が考案されている。図10には、そのような装置の一例の基本構成が示されている。同図に示す光画像計測装置2000は、キセノンランプ(光源)2001、鏡2002、ビームスプリッタ2003、光検出器としての2次元光センサアレイ2004、及びレンズ2006、2007を含んで構成されている。光源2001から出射された光ビームは、レンズ2006、2007により平行光束にされるとともにそのビーム径が拡大され、ビームスプリッタ2003によって参照光Rと信号光Sとに二分される。参照光Rには鏡2002のz−スキャンによりドップラー周波数シフトが付与される。一方、信号光Sは、ビーム径が広げられているので、x−y面の広い範囲に亘って被測定物体2005に入射される。よって、信号光Sは、当該入射範囲における被測定物体2005の表面や内部の情報を含んだ反射光となる。参照光Rと信号光Sは、ビームスプリッタ2003により重畳され、2次元光センサアレイ2004上に並列配置された素子(ピクセル、光センサ)により検出される。したがって、光ビームを走査することなく、被測定物体2005の2次元断層画像をリアルタイムに取得することが可能となる。
このような非走査型の光画像計測装置としては、非特許文献3に記載のものが知られている。同文献に記載の装置では、2次元光センサアレイから出力される複数のヘテロダイン信号を、並列配置された複数の信号処理系に入力して、各ヘテロダイン信号の振幅と位相を検出するように構成されている。
しかし、このような構成において画像の空間分解能を高めるためにはアレイの素子数を増加させる必要があり、更に、その素子数に対応するチャンネル数を備えた信号処理系を用意しなければならない。したがって、高分解能の画像を必要とする医療や工業等の分野においては実用化する上で難があると思われる。
そこで、本発明者らは、下記の特許文献1において、次のような非走査型の光画像計測装置を提案した。本提案に係る光画像計測装置は、光ビームを出射する光源と、該光源から出射された光ビームを、被検体が配置される被検体配置位置を経由する信号光と、前記被検体配置位置を経由する光路とは異なる光路を経由する参照光とに二分するとともに、前記被検体配置位置を経由した後の信号光と、前記異なる光路を経由した参照光とを互いに重畳することにより干渉光を生成する干渉光学系と、該干渉光学系が、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数を相対的にシフトさせる周波数シフタと、前記干渉光学系が、前記干渉光を受光するために、前記干渉光を二分割して、さらに、該二分割された干渉光を周期的に遮断することにより、互いの位相差が90度である2列の干渉光パルスを生成する光遮断装置と、前記2列の干渉光パルスをそれぞれ受光する光センサと、該光センサが、空間的に配列され、それぞれが独立に受光信号を得る複数の受光素子を有するものであり、前記光センサで得られた複数の受光信号を統合して前記被検体配置位置に配置された被検体の表面もしくは内部層の、前記信号光の伝搬経路上の各関心点に対応する信号を生成する信号処理部を具備している。
この光画像計測装置は、参照光と信号光の干渉光を二分して2台の光センサ(2次元光センサアレイ)で受光する構成において、両センサアレイの前にそれぞれ光遮断装置を配置して干渉光をサンプリングするように構成されている。そして、分割された2つの干渉光のサンプリング周期にπ/2の位相差を設けることにより、干渉光の背景光成分を構成する信号光と参照光の強度と、干渉光の位相の直交成分(sin成分とcos成分)とを検出するとともに、両センサアレイからの出力に含まれる背景光成分の強度を両センサアレイの出力から差し引くことにより、干渉光の2つの位相直交成分を算出し、その算出結果を用いて干渉光の振幅を求めるようになっている。
なお、2次元光センサアレイとしてはCCD(Charge−Coupled Device)カメラなどの市販のイメージセンサが広く用いられている。しかし、現在市販されているCCDイメージセンサは周波数応答特性が低く、数KHzから数MHz程度のヘテロダイン信号のビート周波数に追従できないという問題点が従来から認識されていた。本発明者らによる特許文献1記載の光画像計測装置は、当該問題点を十分に認識した上で、その応答特性の低さを利用して計測を行っている点が特徴的であるといえる。
特開2001−330558号公報(請求項、明細書段落[0068]−[0084]、第1図) 丹野直弘、「光学」、28巻3号、116(1999) 吉沢、瀬田編、「光ヘテロダイン技術(改訂版)」、新技術コミュニケーションズ(2003)、p.2 K.P.Chan、M.Yamada、H.Inaba、「Electronics Letters」、Vol.30、1753、(1994)
上記のような従来の光画像計測装置では、10程度の干渉光パルスをCCDで受光して蓄積することにより一つの画像を形成していた。このような装置を眼科測定に応用すると、次のような問題が生じる。すなわち、10程度の干渉光パルスを検出している間に、眼球運動や心拍などによって被検眼が動くと、眼底で反射されるときに干渉光がドップラーシフトを受けて周波数が変調され、形成される画像の確度が低下してしまう。
なお、このような事情は、眼科分野等の医療分野のみならず、計測中に動く可能性がある物体を計測対象とする各種の分野(たとえば生物学分野等)においても同様である。
また、上記のように一つの画像を形成するためには10程度の干渉光パルスが必要となるが、そのための光遮断装置の開閉タイミングの制御が困難であるという問題もある。
更に、ヘテロダイン信号のビート周波数に同期させて光源の点滅を行う必要があるが、その同期制御が困難であることも問題である。
また、従来の構成では、一つの画像を形成するために10程度の干渉光パルスが必要であることから、計測に時間が掛かるという問題もあった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、計測時間の短縮を図ることが可能な光画像計測装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、被測定物体の動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能な光画像計測装置を提供することを別の目的とするものである。
また、本発明は、光遮断装置や光源の複雑な制御を行わずに被測定物体の画像を形成することが可能な光画像計測装置を提供することを別の目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、広帯域光を出力する光出力手段と、前記出力された広帯域光を被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する変換手段と、前記変換された偏光特性を有する、前記被測定物体を経由した信号光及び前記参照物体を経由した参照光の一方と、他方とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、前記生成された干渉光の異なる2つの偏光成分を抽出する抽出手段と、前記抽出された2つの偏光成分の一方を検出して第1の検出信号を出力する第1の検出手段及び他方を検出して第2の検出信号を出力する第2の検出手段と、前記光出力手段により出力された広帯域光に基づく光を検出して第3の検出信号を出力する第3の検出手段と、前記第1第2及び第3の検出手段により出力された第1第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する画像形成処理手段と、を備える、ことを特徴とする光画像計測装置である。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光画像形成装置であって、前記光出力手段により出力された広帯域光を直線偏光に変換する偏光板を更に備え、前記変換手段は、前記直線偏光に変換された広帯域光に基づく前記信号光又は前記参照光を円偏光に変換する、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記画像形成処理手段は、前記第3の検出信号に基づいて、前記干渉光の背景光成分を演算する背景光演算手段と、前記演算された背景光成分と前記第1及び第2の検出信号とに基づいて、前記2つの偏光成分のそれぞれの干渉成分の信号強度を演算する干渉成分強度演算手段と、を備え、前記演算された2つの偏光成分のそれぞれの干渉成分の信号強度に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記画像形成処理手段は、前記第3の検出信号に基づいて、前記干渉光の背景光成分を演算する背景光演算手段と、前記演算された背景光成分と前記第1及び第2の検出信号とに基づいて、前記干渉光の位相の空間分布を演算する位相分布演算手段と、を備え、前記演算された位相の空間分布を表す画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記第1、第2及び第3の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1、第2及び第3の検出信号を出力し、前記光出力手段は、前記所定のフレームレートに同期したタイミングで前記広帯域光としてのフラッシュ光を断続的に出力し、前記画像形成処理手段は、前記断続的に出力される各フラッシュ光について、そのフラッシュ光に基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記信号光と前記参照光との光路長の差を変更する光路長変更手段を更に備え、前記光出力手段は、前記広帯域光としてのフラッシュ光が出力された後に前記光路長の差が変更されたときに他のフラッシュ光を出力し、前記画像形成処理手段は、前記他のフラッシュ光に基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の他の画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記光路長変更手段は、前記参照光の光路長を連続的に変更し、前記光出力手段は、前記フラッシュ光を断続的に出力し、前記画像形成処理手段は、前記断続的に出力された複数のフラッシュ光のそれぞれに基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の複数の画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記光路長変更手段は、前記光路長の差を断続的に変更し、前記光出力手段による前記フラッシュ光の断続的な出力タイミングと、前記光路長変更手段による断続的な光路長の差の変更タイミングとを同期させる制御手段を更に備え、前記画像形成処理手段は、前記同期された出力タイミングで出力された複数のフラッシュ光のそれぞれに基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の複数の画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載の光画像計測装置であって、前記第1、第2及び第3の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1、第2及び第3の検出信号を出力し、前記光出力手段によるフラッシュ光の断続的な出力タイミングが、前記所定のフレームレートに同期されている、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項〜請求項のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記参照物体は、前記参照光の光路に対し直交配置された反射面を有する参照鏡であり、前記光路長変更手段は、前記参照鏡を前記参照光の光路方向に移動させる参照鏡移動機構を含む、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記第1、第2及び第3の検出手段のうちの少なくとも1つは、CCDイメージセンサである、ことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記第1及び第2の検出手段による前記偏光成分の露光時間をそれぞれ変更する露光時間変更手段を更に備え、前記画像形成処理手段は、前記露光時間が変更されて検出された前記偏光成分に基づく前記第1及び第2の検出信号と、前記第3の検出信号とに基づいて、前記被測定物体の画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の光画像計測装置であって、前記第1及び第2の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1及び第2の検出信号を出力し、前記露光時間変更手段は、前記第1及び第2の検出手段のそれぞれの前記露光時間を、前記所定のフレームレートよりも短い時間に変更する、ことを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の光画像計測装置であって、前記第1及び第2の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1及び第2の検出信号を出力し、前記光出力手段は、前記所定のフレームレートよりも短い発光時間の前記広帯域光を出力し、前記露光時間変更手段は、前記第1及び第2の検出手段のそれぞれの前記露光時間を、前記広帯域光の発光時間よりも短い時間に変更する、ことを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項に記載の光画像形成装置であって、前記光出力手段により出力される広帯域光はフラッシュ光である、ことを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記光出力手段により出力される広帯域光は連続光である、ことを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記光出力手段は、光源と、前記光源から出力された光を広帯域光に変換する光学フィルタとを含む、ことを特徴とする。
また、請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の光画像計測装置であって、前記光源は熱光源である、ことを特徴とする。
また、請求項19に記載の発明は、請求項17に記載の光画像計測装置であって、前記光源は発光ダイオードである、ことを特徴とする。
また、請求項20に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記光出力手段により出力された広帯域光の光量を検出する光量検出手段を更に備え、前記画像形成処理手段は、前記検出された光量に基づいて、前記形成された画像の明るさを調整する、ことを特徴とする。
また、請求項21に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記変換手段は、前記信号光又は前記参照光の互いに直交するP偏光成分とS偏光成分との間に位相差を与えて偏光特性を変換する波長板である、ことを特徴とする。
また、請求項22に記載の発明は、請求項に記載の光画像計測装置であって、前記抽出手段は、前記重畳手段により生成された干渉光の互いに直交するP偏光成分及びS偏光成分を抽出する偏光ビームスプリッタである、ことを特徴とする。
本発明に係る光画像計測装置は、光出力手段により出力された広帯域光を被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割し、信号光又は参照光の偏光特性を変換するとともに、被測定物体を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する。更に、この干渉光の異なる2つの偏光成分を抽出し、これら2つの偏光成分の一方を検出して第1の検出信号を出力するとともに他方を検出して第2の検出信号を出力し、第1及び第2の検出信号に基づいて被測定物体の画像を形成するように作用する。
このように作用する光画像計測装置によれば、干渉光の2つの偏光成分を同時に取得することができることから、計測時間の短縮を図ることが可能である。
また、本発明に係る光画像計測装置によれば、干渉光の2つの偏光成分を同時に検出でき、2つの偏光成分の検出時間の誤差が無いことから、被測定物体の動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能である。すなわち、2つの偏光成分を非同時に取得する場合には、第1の偏光成分を検出するときの被測定物体の位置と、第2の偏光成分を検出するときの被測定物体の位置とが異なる場合があり、被測定物体の画像に「流れ」が生じてしまうことがあったが、この発明に係る光画像計測装置によれば、このような「流れ」が発生するおそれを低減することが可能である。
また、本発明に係る光画像計測装置によれば、従来のように複数の干渉光パルスを生成するための光遮断装置(シャッタ)を用いるのではなく、干渉光の偏光特性を利用して画像を形成するようになっているので、光遮断装置と光源との複雑な同期制御を行う必要がない。
本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の制御系の構成の一例を示す概略ブロック図である。 本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の変形例の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の制御系の構成の一例を示す概略ブロック図である。 本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の制御系の構成の一例を示す概略ブロック図である。 本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の変形例の構成の一例を示す概略図である。 従来の光画像計測装置の構成を示す概略図である。 従来の光画像計測装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
1、100、200、300、400 光画像計測装置
2 キセノンランプ
2A 光学フィルタ
2B ビームスプリッタ
2C 光検出器
3、305、305′ 偏光板
4、5 レンズ
6 ハーフミラー
7、304、304′ 波長板
8、309 参照鏡
8A、310 参照鏡移動機構
9 光路長変更光学素子
9A 光学素子挿脱機構
10 結像用レンズ群
11、314 偏光ビームスプリッタ
12、13、303 ビームスプリッタ
20、324 信号処理部
201 背景光演算部
202 干渉成分強度演算部
203 位相分布演算部
204 画像形成部
205 画像調整処理部
21、22、23、24、316、317 CCD
30、320 コンピュータ
31 制御部
32 表示部
33 操作部
301 ハロゲンランプ
302 フィルタ
306、315 反射ミラー
307、307′ ガラス板
308、311 対物レンズ
313 結像レンズ(群)
R 参照光
S 信号光
L 干渉光
L1 S偏光成分
L2 P偏光成分
O 被測定物体
以下、本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〈第1の実施の形態〉
[装置構成]
図1は、本発明に係る光画像計測装置の実施形態の概略構成の一例を表している。同図に示す光画像計測装置1は、例えば医療分野や工業分野等における各種の被測定物体Oの断層画像や表面画像の計測に利用可能な装置である。この被測定物体Oは、例えば医療分野においては人眼等の散乱媒質からなる物体である。
光画像計測装置1は、フラッシュ光を出力するキセノンランプ2と、出力されたフラッシュ光を低コヒーレントな広帯域光に変換する光学フィルタ2Aとを備えている。キセノンランプ2と光学フィルタ2Aは、広帯域光を出力する本発明の「光出力手段」の一例に相当する。
広帯域光に変換されたフラッシュ光の光路上には、フラッシュ光の偏光特性を直線偏光に変換する偏光板3と、ビームスプリッタ2Bと、フラッシュ光の径を拡大して平行光にするレンズ4、5と、ビームスプリッタ12と、ハーフミラー6とが設けられている。
フラッシュ光は、ハーフミラー6によって、被測定物体Oに向かう信号光Sと、参照鏡8に向かう参照光Rとに分割される。参照光Rの光路上には、波長板7と参照鏡8が設けられている。波長板7は、参照光Rの偏光特性を直線偏光から円偏光に変換するように作用する。以下、これらの部材についてそれぞれ詳しく説明する。
キセノンランプ2は、通常のようにフラッシュ光を出力するように作用し、本発明の「光源」の一例に相当するものである。キセノンランプ2は、従来の光画像形成装置に用いられていたSLDと比べて十分大きな光量の光を出力するものである。なお、本発明の「光源」としては、通常のSLDと比較して十分大きな光量の光を出力する任意の光源、たとえばLED(発光ダイオード)等を適用することが可能である。また、SLDを適宜に用いることも可能である。
光学フィルタ2Aは、キセノンランプ2から出力されるフラッシュ光の光路上に配置されており、前述のように、このフラッシュ光を低コヒーレントな広帯域光に変換するように作用する。
ここで、図1中に示すxyz座標系は、信号光S(フラッシュ光)の進行方向をz軸方向とし、それに直交する信号光Sの振動面をxy平面として定義している。x軸方向、y軸方向は、信号光Sの電場(電界)成分の振動面、磁場(磁界)成分の振動面に一致するように定義される。
偏光板3は、広帯域光源2からのフラッシュ光の所定方向の振動成分を透過させる偏光変換素子である。本実施形態における偏光板3は、上記xy平面のx軸(及びy軸)に対して45°をなす角度方向の振動成分を透過させるように構成される。それにより、偏光板3を透過したフラッシュ光は、角度45°の直線偏光を有する。すなわち、このフラッシュ光のx軸方向の偏光成分とy軸方向の偏光成分とは、それぞれ等しい振幅を有している。換言すると、このフラッシュ光のP偏光成分とS偏光成分とは、それぞれ等しい振幅を有する。
ハーフミラー6は、ビームスプリッタ12を透過したフラッシュ光を、被測定物体Oに向かう信号光Sと、参照鏡8に向かう参照光Rとに分割するように作用し、本発明の「分割手段」の一例に相当するものである。このハーフミラー6は、フラッシュ光の一部(半分)を透過させて信号光Sとし、その残りを反射して参照光Rとする。
また、ハーフミラー6は、被測定物体Oを経由した信号光Sと、参照鏡8を経由した参照光Rとを重畳させて干渉光Lを生成する、本発明の「重畳手段」の一例としても作用するものである。
なお、本実施形態では、キセノンランプ2からのフラッシュ光の光路上に斜設配置されたハーフミラー6を中心として、フラッシュ光の光路の延長上に被測定物体Oを配設し、フラッシュ光の光路の直交方向に参照鏡8を配設することにより、マイケルソン型の干渉計を形成している。そのため、本実施形態では、「分割手段」と「重畳手段」とが、一つのハーフミラー6(の異なる反射面)によって構成されている。
なお、マッハツェンダー型などの他のタイプの干渉計を適用する場合、「分割手段」と「重畳手段」とを、それぞれ別々の光学素子によって構成することもある。
また、「分割手段」及び「重畳手段」としては、フラッシュ光や信号光Sや参照光Rの偏光特性に影響を与えない無偏光型の任意のビームスプリッタを適用することができる。
波長板7は、本発明の「変換手段」の一例に相当し、直線偏光を有する参照光Rの偏光特性を変換する偏光変換素子である。本実施形態においては、波長板7として、それを通過する光のP偏光成分とS偏光成分との間に位相差π/4を与えるように作用する1/8波長板を用いる。
参照光Rは、ハーフミラー6から参照鏡8に向かうときと、参照鏡8に反射されてハーフミラー6に向かうときに、それぞれ波長板7を通過する。したがって、参照鏡8で反射されてハーフミラー6に戻ってきた参照光Rには、結果として位相差π/2が付与されることになる。したがって、元々45°の直線偏光を有している参照光Rに対して1/4波長板が作用した場合と同様に、ハーフミラー6に戻ってきた参照光Rの偏光特性は、円偏光になっている。なお、参照光が波長板を一度しか通過しないマッハツェンダー型等の他の干渉計を用いる場合には、「第2の変換素子」として1/4波長板が適用される。
参照鏡8は、本発明の「参照物体」の一例に相当し、参照光Rの光路方向(進行方向)に対して直交する反射面を有している。この参照鏡8は、後述の機構によって参照光Rの光路方向に移動される。それにより、被測定物体Oの様々な深さ(z座標)の領域における信号光Sの反射光のうちから目的の深さ領域で反射された成分を抽出することが可能になる。また、参照鏡8の移動により、参照光Rの位相がシフトされる。
目的の深さ領域における反射成分の抽出についてより具体的に説明する。信号光Sと参照光Rは低コヒーレント光であるから、参照光Rとほぼ等距離を経由した信号光Sの部分のみが干渉光Lの生成に寄与する。つまり、参照鏡8の光路長とほぼ等距離に位置する被測定物体Oの深さ領域における反射光のみが、参照光Rと干渉して干渉光Lを生成することになる。したがって、参照鏡8の位置を変化させて参照光Rの光路長を変更(z−スキャン)することにより、被測定物体Oの様々な深さ領域からの反射光を逐次抽出することができる。
光画像計測装置1には、更に、重畳手段としてのハーフミラー6により生成された干渉光Lを結像させる結像用レンズ群10と、干渉光Lの光路を偏光特性に応じて分割する偏光ビームスプリッタ11と、分割された干渉光Lの各光路上に設けられたCCDイメージセンサ(単にCCDと呼ぶ。)21、22とが設けられている。CCD21、22は、検出した光に基づく検出信号をコンピュータ30に出力する。
また、レンズ5とハーフミラー6との間に斜設されたビームスプリッタ12により分岐された光路上には、CCD23が設けられている。更に、偏光板3とレンズ4との間に斜設されたビームスプリッタ2Bにより分岐された光路上には、フォトダイオード等の光検出器2Cが設けられている。CCD23と光検出器2Cは、それぞれ、検出した光に基づく検出信号をコンピュータ30に出力する。
偏光ビームスプリッタ11は、干渉光Lの異なる複数の偏光成分を抽出するように作用し、本発明の「抽出手段」の一例に相当するものである。より具体的には、この偏光ビームスプリッタ11は、干渉光LのS偏光成分L1を反射してCCD21に入射させるとともに、P偏光成分L2を透過させてCCD22に入射させるように作用する。ここで、干渉光LのS偏光成分L1及びP偏光成分L2は、互いに等しい振幅(最大強度)を有している。
CCD21は、偏光ビームスプリッタ11により抽出された干渉光LのS偏光成分L1を検出し、光電変換を行って検出信号を生成し、その検出信号をコンピュータ30に出力する。同様に、CCD22は、抽出された干渉光LのP偏光成分L2を検出し、光電変換を行って検出信号を生成し、その検出信号をコンピュータ30に出力する。CCD21、22は、本発明の「第1の検出手段」、「第2の検出手段」の一例に相当する。また、これらが出力する検出信号は、それぞれ、「第1の検出信号」、「第2の検出信号」の一例に相当する。
CCD23には、ハーフミラー6を透過した信号光Sとハーフミラー6により反射された参照光Rとから生成される干渉光が、ビームスプリッタ12により反射されて入射する。この干渉光は、本発明の「広帯域光に基づく光」の一例に相当し、結像用レンズ群10に向かう干渉光Lと同じ特性(特に光の強度)を有している。CCD23は、この干渉光を検出して電気信号(検出信号)に変換し、コンピュータ30に出力する。CCD23は、本発明の「第3の検出手段」の一例に相当し、出力される検出信号は「第3の検出信号」の一例に相当する。
なお、CCD21、22、23は、たとえば30フレーム毎秒などの所定のフレームレートで光を検出し、検出信号を出力することができる。
光検出器2Cは、キセノンランプ2から出力され広帯域光に変換されたフラッシュ光の一部(ビームスプリッタ2Bによる反射光)を検出し、光電変換を行って検出信号を生成し、その検出信号をコンピュータ30に出力する。この検出信号は、検出されたフラッシュ光の光量に対応する信号強度を有している。光検出器2Cは、本発明の「光量検出手段」の一例に相当する。
〔制御系の構成〕
図2は、光画像計測装置1の制御系の構成の一例を表している。この光画像計測装置1には、コンピュータ30が設けられている。
コンピュータ30は、通常のように、CPU等のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を具備している。このハードディスクドライブには、所定の制御プログラムや演算プログラム、更には各種パラメータ等のデータがあらかじめ格納されている。上記のマイクロプロセッサは、これらのプログラムやデータをRAM上に展開して各種の制御処理や演算処理を実行する。このコンピュータ30には、信号処理部20とともに、制御部31、表示部32及び操作部33が設けられている。
制御部31は、光画像計測装置1の各部の制御を行うもので、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、電源回路等を含んで構成される。この制御部31は、キセノンランプ2に対する電力供給の制御や、参照鏡移動機構8Aの動作制御や、表示部32に各種画面や画像を表示させるための制御や、操作部33からの操作信号に基づく装置の動作制御などを行う。この制御部31は、本発明の「制御手段」の一例に相当する。
参照鏡移動機構8Aは、被測定物体Oのz−スキャンを行うために、参照鏡8を参照光Rの光路方向に移動させる機構である。この参照鏡移動機構8Aは、参照鏡8を連続的に移動させるものであってもよいし、断続的に移動させるものであってもよい。連続的に参照鏡8を移動させる場合、参照鏡移動機構8Aは、たとえば通常のモータや超音波モータ等の駆動装置や、その駆動力を参照鏡8に伝達するための各種ギアやシャフト等の機構を含んで構成される。また、断続的に参照鏡8を移動させる場合には、参照鏡移動機構8Aは、たとえばステッピングモータや超音波モータ等の駆動装置や、その駆動力を参照鏡8に伝達するための機構などを含んで構成される。この参照鏡移動機構8Aは、本発明の「光路長変更手段」の一例に相当する。
また、制御部31には、CCD21、22、23から出力された検出信号と、光検出器2Cから出力された検出信号がそれぞれ入力される。
表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD)やCRTディスプレイ等の任意の表示装置により構成される。操作部33は、マウス、キーボード、トラックボール、ジョイスティック、コントロールパネル等の任意の操作デバイスや入力デバイスにより構成される。なお、タッチパネル式のディスプレイやペンタブレット等を用いる場合には、表示部32と操作部33とは一体構成とされる。
信号処理部20は、本発明の「画像形成処理手段」の一例に相当するもので、CCD21、22、23からの検出信号に基づいて画像を形成する処理を行うもので、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を含んで構成される。この信号処理部20には、背景光演算部201、干渉成分強度演算部202、位相分布演算部203、画像形成部204及び画像調整処理部205が設けられている。
背景光演算部201は、CCD23から出力された検出信号に基づいて、干渉光Lの背景光成分(非干渉成分、直流成分)を演算する。なお、前述したように、CCD23により検出される干渉光は、干渉光Lと同じ特性(特に光の強度)を有している。背景光演算部201は、たとえば、CCD23からの検出信号を1波長分(或いはその整数倍)に亘って積分することにより、当該検出信号の干渉成分(交流成分)をキャンセルして直流成分を抽出する。この直流成分が干渉光Lの背景光成分に相当する。求められた背景光成分は、干渉成分強度演算部202に入力される。このように作用する背景光演算部201は、本発明の「背景光演算手段」の一例に相当するものである。
干渉成分強度演算部202は、背景光演算部201から入力される干渉光Lの背景光成分(直流成分)と、CCD21から入力される干渉光LのS偏光成分L1に基づく検出信号と、CCD22から入力されるP偏光成分L2に基づく検出信号とに基づいて、S偏光成分L1及びP偏光成分L2の干渉成分(位相直交成分)の信号強度をそれぞれ演算する。
具体的に説明すると、干渉成分強度演算部202は、まず、S偏光成分L1の検出信号から背景光成分を除算することにより、S偏光成分L1の干渉成分を求める。同様に、P偏光成分L2の検出信号から背景光成分を除算することにより、P偏光成分L2の干渉成分を求める。ここで、S偏光成分L1の干渉成分とP偏光成分の干渉成分とは位相直交成分であるから、一方が余弦波であり他方が正弦波であり、かつ、それらは同位相を有する。
干渉成分強度演算部202は、これら2つの干渉成分の二乗和を算出し、更に、この二乗和の値の平方根を算出することにより、S偏光成分及びP偏光成分の干渉成分の振幅(信号強度)を求めるとともに、干渉光Lの振幅を求める。求められた信号強度は、画像形成部204に入力される。このように作用する干渉成分強度演算部202は、本発明の「干渉成分強度演算手段」の一例に相当するものである。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態においては、検出信号の強度が時間的に変化する(前述の[数1]参照)ので、S偏光成分L1及びP偏光成分L2の干渉成分は、時間的変化を伴う「交流成分」となる。なお、「干渉成分」は、時間的変化を伴う信号成分と、空間的な変化を伴なう信号成分(第3の実施形態参照)との双方を含んでいる。
位相分布演算部203は、背景光演算部201から入力される干渉光Lの背景光成分と、CCD21から入力される干渉光LのS偏光成分L1に基づく検出信号と、CCD22から入力されるP偏光成分L2に基づく検出信号とに基づいて、干渉光の位相の空間分布を演算する。
より具体的には、位相分布演算部203は、まず、同位相の余弦波及び正弦波であるS偏光成分L1の干渉成分とP偏光成分の干渉成分との比を算出して正接関数を求める。S偏光成分L1とP偏光成分の振幅は等しいので、この正接関数は干渉光Lの振幅に依存せず(分子と分母でキャンセルされる。)、位相情報のみを含むものである。位相分布演算部203は、この正接関数の逆関数を求めることにより位相情報を求める。求められた位相情報は、画像形成部204に出力される。
なお、CCD21、22の受光面には、複数の受光素子(ピクセル)が2次元的に配列されていることを考慮すると、位相分布演算部203によって求められた位相情報は、CCD21、22の受光面上に定義された2次元座標面における位相の分布状態を表している。このように作用する位相分布演算部203は、本発明の「位相分布演算手段」の一例に相当するものである。
画像形成部204は、干渉成分強度演算部202から入力される干渉光LのS偏光成分L1とP偏光成分L2の干渉成分の信号強度に基づいて、被測定物体Oの画像を形成する処理を行う。また、画像形成部204は、位相分布演算部203から入力される位相情報に基づいて、干渉光Lの位相の空間分布を表す画像を形成する。
干渉成分強度演算部202から入力される干渉光LのS偏光成分L1とP偏光成分L2の干渉成分の信号強度は、CCD21、22の受光面上のピクセル毎に得られるものである。画像形成部204は、偏光成分の干渉成分の信号強度に応じた輝度値を各ピクセルごとに指定することにより、被測定物体Oの所定の深度(z座標値)における形態を表す断層画像を形成する。この断層画像は、モノクロのコントラスト画像である。なお、偏光成分の干渉成分の信号強度に応じたR(赤)値、G(緑)値、B(青)値をそれぞれ指定することにより、カラー画像を形成することもできる。
次に、位相の空間分布を表す画像の形成処理について説明する。干渉光Lは、キセノンランプ2からのフラッシュ光に基づいて生成されるので、位相分布演算部203により求められた位相情報は瞬時位相値であり、したがって、CCD21、22のピクセルの位置に依存せずに均一であると考えられる。
これを考慮して、画像形成部204は、たとえば、CCD21、22の受光面上の或る特定点に位置するピクセルで検出される位相値を基準として、各ピクセルにおける検出信号の位相差を求める。そして、この基準の位相値の輝度(基準輝度)を指定するとともに、求めた位相差に応じて各ピクセルにおける輝度値を指定することにより、干渉光Lの位相差の空間分布を表す画像を形成する。
画像調整処理部205は、光検出器2Cにより検出されたフラッシュ光の光量に応じて、画像形成部204により形成された画像の明るさを調整するように作用する。ここで、「明るさ」とは、モノクロ画像の場合には輝度を意味し、カラー画像の場合には輝度又は明度(R、G、Bの各輝度の最大値)を意味するものとする。なお、この明るさ調整を施す画像は、干渉光Lの信号強度(振幅)を反映して形成される画像である(したがって位相の空間分布を表す画像は除かれる。)。
キセノンランプ2から出力されるフラッシュ光は、発光の度毎に光量にばらつきが生じる。この画像調整処理部205は、画像計測時に出力されたフラッシュ光の光量に基づいて、その画像の明るさを調整することにより、一定の明るさの画像を得ようとするものである。このような画像調整処理部205の作用は、被測定物体Oについて複数の画像を取得する場合に特に有効である。
画像調整処理部205は、画像形成部204により形成された画像を受けると、この画像の計測を行ったときに光検出器2Cが検出した光量値を用いて、この画像を構成する各ピクセルの輝度値や明度値を補正する。
その具体的手法の一例として、まず、フラッシュ光の基準光量値Q0をあらかじめ設定しておく。光検出器2Cが検出した光量がQであった場合、画像調整処理部205は、画像形成部204により形成された画像の各ピクセルの輝度値(又は明度値)L(x、y)を、(Q0/Q)×L(x、y)に補正する。
それにより、光量Qが基準光量値Q0より大きく画像が基準よりも明るくなった場合や、逆に光量Qが基準光量値Q0より小さく画像が基準よりも暗くなった場合であっても、基準光量値で計測された場合と(ほぼ)等しい明るさの画像を得ることができる。この手法は、画像を1つだけ形成する場合であっても、複数の画像を形成する場合であっても適用することができる。
画像の明るさ調整処理の他の具体例として、被測定物体Oについて(たとえば異なる深度の)複数の画像を形成する場合には、次の手法を用いることも可能である。被測定物体OについてN枚の画像を取得するときに、たとえば第i番目の画像の計測を行ったときに検出されたフラッシュ光の光量値を基準光量値Qiとする(i=1〜Nのいずれか)。そして、第j(j=1〜N、j≠i)枚目の画像の計測時の検出光量値をQjとする。画像調整処理部205は、第j番目の画像の各ピクセルの輝度値(又は明度値)Lj(x、y)を、(Qi/Qj)×Lj(x、y)に補正する。それにより、N枚の画像のそれぞれの明るさを第i番目の画像の明るさに(ほぼ)一致させることができる。
また、複数の画像の特定のピクセルの輝度値(又は明度値)を比較し、それらの例えば平均値を基準光量値として各画像の明るさを調整することも可能である。
[動作態様]
以上のように構成された本実施形態の光画像計測装置1の動作態様を説明する。以下、N枚の画像を形成する場合の動作例について説明する。
まず、制御部31が、キセノンランプ2を制御して、第1番目の画像を形成するためのフラッシュ光を出力させるとともに、参照鏡移動機構8Aを制御して参照鏡8の等速度での連続的な移動を開始させる。
フラッシュ光は、光学フィルタ2Aにより低コヒーレントな広帯域光に変換され、偏光板3により偏光特性が直線偏光に変換される。その光の一部がビームスプリッタ2Bにより反射され、光検出器2Cにより光量が検出される。検出された光量値は、コンピュータ30に送られて制御部31(のRAMやハードディスクドライブ)に記憶される。
ビームスプリッタ2Bを透過したフラッシュ光は、レンズ4、5により径が拡大され、平行光とされ、ビームスプリッタ12を透過してハーフミラー6に向かう。
ハーフミラー6は、このフラッシュ光を信号光Sと参照光Rに分割する。信号光Sは、被測定物体Oに向かって進行し、被測定物体Oの様々な深度の位置で反射されてハーフミラー6に戻っていく。参照光Rは、ハーフミラー6と参照鏡8との間を往復する間に、波長板7によって偏光特性が円偏光に変換される。
ハーフミラー6は、被測定物体Oを経由した信号光Sと、参照鏡8を経由した円偏光の参照光Rとを重畳して干渉光Lを生成する。この干渉光Lは、信号光S及び参照光Rが低コヒーレントであることから、参照光Rが参照鏡8に反射された時点におけるハーフミラー6と参照鏡8(の反射面)との距離とほぼ等しい被測定物体Oの深度位置における情報を含んでいる(つまり、広帯域光のコヒーレント長程度の幅の深度位置の情報を含んでいる。)。
このとき、干渉光Lと同じ特性を有する干渉光がビームスプリッタ12に向かう方向に生成され、その一部がビームスプリッタ12により反射され、CCD23により検出される。CCD23は、検出した干渉光に対応する検出信号をコンピュータ30に送信する。
一方、干渉光Lは、結像用レンズ群10により平行光から集束光とされ、偏光ビームスプリッタ11により、S偏光成分L1とP偏光成分L2に分割される。S偏光成分L1はCCD21によって検出され、P偏光成分L2はCCD22によって検出される。CCD21、22は、それぞれ検出信号をコンピュータ30に送信する。
制御部31は、第1番目のCCD21、22、23からの検出信号と、光検出器2Cからの検出信号を信号処理部20に送る。また、制御部31は、第1番目の画像計測用のフラッシュ光の発光から所定時間経過したら、第2番目の画像計測用のフラッシュ光をキセノンランプ2に出力させる。この第2番目の画像計測も第1番目と同様に行う。なお、フラッシュ光の出力タイミングは、制御部31により、CCD21、22、23のフレームレート(たとえば30フレーム毎秒)に同期される。
以下、第1番目の画像を形成するための信号処理部20の動作を説明する。まず、背景光演算部201が、CCD23からの検出信号に基づいて干渉光Lの背景光成分を求める。次に、干渉成分強度演算部202が、この背景光成分と、CCD21、22からのS偏光成分L1、P偏光成分L2の検出信号とに基づいて、S偏光成分L1の干渉成分の信号強度と、P偏光成分L2の干渉成分の信号強度とを求める。次に、画像形成部203が、このS偏光成分L1、P偏光成分L2の干渉成分の信号強度に基づいて、被測定物体Oの深度z=z1における画像G1を形成する。
一方、位相分布演算部203は、CCD21、22からの検出信号に基づいて、被測定物体Oの深度z=z1における干渉光Lの位相の空間分布を求める。画像形成部204は、この干渉光Lの位相の空間分布を表す画像P1を形成する。
以上のような処理を深度z=z1〜zNのそれぞれについて実行することにより、N個の画像G1〜GNと、N個の画像P1〜PNが形成される。また、制御部31には、各画像G1〜GNを計測したときのフラッシュ光の光量値Q1〜QNが記憶されている。ここで、各光量値Q1〜QNは、対応する画像G1〜GNと関連付けられて記憶される。
N個の画像G1〜GNのうちのいずれかの画像Giの計測時に検出されたフラッシュ光の光量値Qiを基準光量値とする。基準となる画像Giは、ユーザが選択してもよいし、自動で選択されるようにしてもよい。自動選択の例として、画像G1〜GNの特定のピクセルの輝度値(明度値)を比較し、輝度値等が中間に位置する画像を基準画像とすることができる。この選択処理は、たとえば制御部31が行う。
第j枚目の画像Gjの計測時の検出光量値をQjとすると(j=1〜N、j≠i)、画像調整処理部205は、この画像Gjの各ピクセルの輝度値(又は明度値)Lj(x、y)を、(Qi/Qj)×Lj(x、y)に補正する。それにより、N枚の画像G1〜GNのそれぞれの明るさを第i番目の基準の画像Giの明るさにほぼ一致させることができる。
このようにして形成された画像G1〜GNは、たとえば制御部31のハードディスクドライブに格納される。なお、コンピュータ30に画像データベース等の記憶装置が接続されている場合には、その記憶装置に画像G1〜GNを記憶することができる。また、コンピュータ30がLAN等のネットワークに接続されている場合には、このネットワーク上のサーバ(のデータベース)に格納するようにしてもよい。
[他の動作態様]
上記動作態様は、参照鏡8を等速度で連続的に移動させてz−スキャンを行いつつ、CCD21、22、23のフレームレートに同期したタイミングでフラッシュ光を出力することにより、異なる深度z=z1〜zNにおける複数の被測定物体Oの画像G1〜GNを形成するものである。
一方、以下の動作態様では、参照鏡8を断続的に移動させてz−スキャンを行いつつ、CCD21、22、23のフレームレートに同期したタイミングでフラッシュ光を出力することにより、異なる深度z=z1〜zNにおける複数の被測定物体Oの画像G1〜GNを形成する構成を説明する。
この動作態様においては、CCD21、22、23のフレームレートと、フラッシュ光の出力タイミングと、参照鏡8の移動タイミングとの同期制御が重要となる。
そのために、参照鏡移動機構8Aの駆動装置として、たとえばステッピングモータを用いる。ステッピングモータは、通常のように、パルス電流を受けると、所定の回転角度だけ軸を回転させる。このステッピングモータの軸と参照鏡8との間には、適当なギア比に構成された複数のギアが介在されており、軸の上記所定の回転角度の駆動力を参照鏡8の所定の移動距離に変換するようになっている。そして、この所定の移動距離は、深度間隔Δz=|z(i+1)−zi|とされている(i=1〜N−1)。
制御部31は、CCD21、22、23のフレームレートと同期するタイミングで、キセノンランプ2に電力を断続的に供給するとともに、参照鏡移動機構8Aのステッピングモータにパルス電流を断続的に供給する。それにより、キセノンランプ2は、このフレームレートに同期したタイミングでフラッシュ光を断続的に出力し、参照鏡8は、このフレームレートに同期したタイミングで断続的に位置を移動する(z−スキャン)。
なお、この動作態様における被測定物体Oの画像の形成処理は、前述の動作態様と同様に行うことができる。
なお、この動作態様では、深度z=z1〜zNの各間隔Δzが等しい場合について説明したが、深度間隔が異なる場合であっても、この動作例を応用できる。たとえば、ステッピングモータの軸と参照鏡8との間の上記ギア比を変更して、ステッピングモータの回転角度に対する参照鏡8の移動距離を小さくする。そして、各深度間隔Δzi=|z(i+1)−zi|(z=1〜N−1)について、所定数のパルス電流を供給することにより、参照鏡8の目的の移動距離Δziを実現することができる。また、超音波モータ等を用いた構成で、この移動距離Δziを実現することも可能である。
[作用・効果]
このような本実施形態に係る光画像計測装置1によれば、以下のような作用、効果が奏される。
本実施形態の光画像計測装置1は、次のように作用する。まず、キセノンランプ2と光学フィルタ2が、広帯域のフラッシュ光を出力する。このフラッシュ光は、偏光板3により直線偏光に変換され、ハーフミラー6より信号光Sと参照光Rに分割される。直線偏光の参照光Rは、波長板7によって円偏光に変換される。参照鏡8を経由した円偏光の参照光R(の一部)はハーフミラー6を透過し、被測定物体Oを経由した直線偏光の信号光S(の一部)は、ハーフミラー6により反射される。それにより干渉光Lが生成される。
このとき、ハーフミラー6により反射された参照光Rと、ハーフミラー6を透過した信号光Sは、干渉光Lと同じ特性(前述)の干渉光を生成する。この干渉光は、CCD23により検出される。
ハーフミラー6により生成された干渉光Lは、偏光ビームスプリッタ11によりS偏光成分L1とP偏光成分L2とに分けられる。S偏光成分L1はCCD21により検出され、P偏光成分L2はCCD22により検出される。
コンピュータ30の信号処理部20は、CCD21、22、23から出力された3つの検出信号に基づいて、被測定物体Oの画像を形成する。
このように作用する光画像計測装置1によれば、一のフラッシュ光に基づいて生成される干渉光を検出した結果を用いて被測定物体Oの画像を形成することができるので、被測定物体Oの動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することができる。
更に、複数の干渉光パルスを生成するための光遮断装置(シャッタ)を用いる従来の構成と異なり、干渉光の偏光特性を利用して画像を形成するようになっているので、光遮断装置と光源との複雑な同期制御を行う必要がないというメリットもある。
また、本実施形態によれば、CCD21、22、23のフレームレートに同期させてフラッシュ光を断続的に出力し、各フラッシュ光から生成される干渉光Lの検出結果に基づいて画像を形成するようになっているので、被測定物体Oの連続計測を円滑に行うことができる。
また、フラッシュ光を断続的に出力しつつ、参照鏡8の位置を変更してz−スキャンを行うことができるので、被測定物体Oの異なる深度の画像を円滑に計測することが可能である。
また、キセノンランプ2から出力されるフラッシュ光の光量をモニタし、その光量値に応じて画像の明るさを調整するように構成されているので、発光の度毎に光量にばらつきが生じるキセノンランプ2を用いても、(ほぼ)一定の明るさの画像を得ることができる。特に、被測定物体Oの画像の連続計測を行う場合には、各画像の明るさがほぼ等しくなるので、画像観察が容易になるという利点がある。
また、光画像計測装置1は、キセノンランプ2から出力された広帯域光を信号光Sと参照光Rとに分割し、参照光Rの偏光特性を(円偏光に)変換する。更に、偏光特性が変換された参照光Rと、信号光Sとを重畳して干渉光Lを生成し、この干渉光Lの2つの偏光成分(S偏光成分、P偏光成分)を抽出してCCD21、22でそれぞれ検出する。そして、これらの検出結果と、CCD23による別途の検出結果とに基づいて、被測定物体Oの画像を形成する。
このように、光画像計測装置1によれば、干渉光Lの2つの偏光成分を同時に取得することができることから、計測時間の短縮を図ることができる。
また、光画像計測装置1によれば、干渉光Lの2つの偏光成分L1、L2を同時に検出でき、2つの偏光成分L1、L2の検出時間の誤差が無いことから、被測定物体Oの動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能である。すなわち、2つの偏光成分L1、L2を非同時に取得する場合、偏光成分L1を検出するときの被測定物体Oの位置と、偏光成分L2を検出するときの被測定物体Oの位置とが異なる場合があり、被測定物体Oの画像に「流れ」(つまり、偏光成分L1、L2の検出時の被測定物体Oの位置ずれが反映された画像のボケ)が生じてしまうことがあった。しかし、光画像計測装置1によれば、このような「流れ」が発生するおそれを低減することが可能である。
[変形例]
上記の実施形態では、レンズ5とハーフミラー6との間にビームスプリッタ12を設け、それにより導かれる干渉光をCCD23(第3の検出手段)で検出して背景光強度を求めている。ここでは、この背景光強度取得用の第3の検出手段の配設位置に関する変形例を説明する。
図3に示す光画像計測装置100は、ハーフミラー6と結像用レンズ群10との間の干渉光Lの光路上にビームスプリッタ13が斜設されており、このビームスプリッタ13により分岐された光路L3上にCCD24が配設されている。このCCD24は、「第3の検出手段」の一例であり、ビームスプリッタ13により反射された干渉光Lを受光し、検出信号(第3の検出信号)をコンピュータ30に出力するようになっている。
この光画像計測装置100によっても、上記実施形態の光画像計測装置1と同様にして被測定物体Oの画像を形成することができ、同様の作用効果を奏することができる。
[その他の変形例]
以上に詳述した構成は、本発明に係る光画像計測装置を実施するための構成の一例に過ぎないものである。したがって、本発明の要旨の範囲内において各種の変形を施すことが可能である。
最初に、上記の実施形態と異なる動作原理を有する光画像計測装置について説明する。この光画像計測装置は、図1や図3と同様の構成を有する。ただし、この光画像計測装置は、上記実施形態におけるフラッシュ光を発するキセノンランプ2に代えて、連続光からなる測定光を発する光源を備えている。この光源としては、連続出力可能なキセノンランプや、十分大きな光量を発するLEDなどを用いることができる。また、キセノンランプ以外の熱光源(ハロゲンランプ)を用いることもできる。このように、光源は広帯域光を出力するものであればよい。なお、光学フィルタ2Aは、光源から出力された広帯域光の所定帯域のみを透過させるフィルタである。たとえば、光学フィルタ2Aは、光源から出力される広帯域光のうち、中心波長約760nm程度で100nm程度の波長幅の帯域の光を透過させるようになっている。
また、この光画像計測装置のCCD21、22は、コンピュータ30からの制御信号にしたがって露光時間(光蓄積時間)を変更するようになっている。このような露光時間の制御は、一般に「電子シャッタ」等と呼ばれる機能に相当する。このコンピュータ30(の制御部31:図2参照)は、本発明の「露光時間変更手段」の一例として動作するものである。
コンピュータ30は、CCD21、22による偏光成分L1、L2の露光時間を、それらのフレームレートよりも短い時間、望ましくはフレームレートよりも十分に短い時間に設定する。なお、電子シャッタ機能によれば、機械式のシャッタと比較して、露光時間を細かく制御することが可能である。
コンピュータ30(の信号処理部20:図2参照)は、このようなCCD21、22により検出された干渉光Lの偏光成分L1、L2に基づく検出信号と、CCD23により検出された干渉光に基づく検出信号とに基づいて、上記実施形態と同様の処理により画像を形成する。
このように構成された光画像計測装置によれば、CCD21、22の露光時間を変更することができるので、その露光時間を十分に短い時間に設定することにより、被測定物体の動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能となる。また、従来のような機械式の光遮断装置(シャッタ)を用いる代わりに、干渉光の偏光特性を利用して画像を形成しているので、複雑な同期制御を行う必要がないというメリットもある。
なお、この光画像計測装置の光源が出力する測定光は、パルス光であってもよい。このパルス光は、CCD21、22のフレームレートよりも短い発光時間を有するものとされる。更に、コンピュータ30は、CCD21、22による偏光成分L1、L2の露光時間を、このパルス光の発光時間よりも短い時間(同程度若しくはそれより短時間)に設定する。このような構成によっても、上記光画像計測装置と同様の作用、効果を奏することができる。
以下、上記実施形態や上記変形例の光画像計測装置に適用可能な各種の変形を説明する。まず、図1、3に示した構成において、信号光Sの光路上、つまりハーフミラー6と被測定物体Oとの間に波長板(1/2波長板)を設けることにより、被測定物体Oを経由するときの位相の変化に起因する信号光Sの偏光方向の傾きを補正することが可能となる。
また、上記実施形態等では、参照光Rの偏光特性を円偏光に変換しているが、信号光Sの光路上に波長板7を配設して信号光Sの偏光特性を円偏光に変換するように構成することもできる。
本発明に係る光画像計測装置に適用可能な検出手段は、CCDに限定されるものではなく、2次元的に配列されたピクセルにより干渉光を検出し、光電変換を行って検出信号を出力する、たとえばCMOS等の任意の光センサを使用することが可能である。
上記の実施形態等においては、マイケルソン型の干渉計を備えた光画像計測装置について説明したが、例えばマッハツェンダー型などその他の干渉計を採用することも当然に可能である(例えば、本発明者らによる特許第3245135号を参照)。
また、干渉計の一部に光ファイバ(バンドル)を設けて導光部材として用いることにより、装置設計上の自由度を高めたり、装置のコンパクト化を図ったり、あるいは、被測定物体の配置の自由度を高めたりすることができる(例えば、上記の特許第3245135号を参照)。
本発明の光画像計測装置を例えば眼科の分野に応用すると、上述した眼底の血流状態の測定のほか、網膜や角膜の2次元断面像などを得ることができる。それにより、例えば角膜の内皮細胞数などを測定することが可能となる。なお、その他にも各種の応用が可能であることはいうまでもない。
〈第2の実施の形態〉
[装置構成]
以下、第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号を付して説明することにする。図4は、本発明に係る光画像計測装置の実施形態の概略構成の一例を表している。同図に示す光画像計測装置200は、フラッシュ光を出力するキセノンランプ2と、出力されたフラッシュ光を低コヒーレントな広帯域光に変換する光学フィルタ2Aとを備えている。キセノンランプ2と光学フィルタ2Aは、広帯域光を出力する本発明の「光出力手段」の一例に相当する。
広帯域光に変換されたフラッシュ光の光路上には、フラッシュ光の偏光特性を直線偏光に変換する偏光板3と、ビームスプリッタ2Bと、フラッシュ光の径を拡大して平行光にするレンズ4、5と、ビームスプリッタ12と、ハーフミラー6とが設けられている。
フラッシュ光は、ハーフミラー6によって、被測定物体Oに向かう信号光Sと、参照鏡8に向かう参照光Rとに分割される。参照光Rの光路上には、波長板7と、光路長変更光学素子9と、参照鏡8とが設けられている。以下、これらの部材についてそれぞれ詳しく説明する。
キセノンランプ2は、通常のようにフラッシュ光を出力するように作用し、本発明の「光源」の一例に相当するものである。キセノンランプ2は、従来の光画像計測装置に用いられていたSLDと比べて十分大きな光量の光を出力するものである。なお、本発明の「光源」としては、SLDと比較して十分大きな光量の光を出力する任意の光源、たとえばLED(発光ダイオード)等を適用することが可能である。
光学フィルタ2Aは、キセノンランプ2から出力されるフラッシュ光の光路上に配置されており、前述のように、このフラッシュ光を低コヒーレントな広帯域光に変換するように作用する。
ここで、図4中に示すxyz座標系は、信号光S(フラッシュ光)の進行方向をz軸方向とし、それに直交する信号光Sの振動面をxy平面として定義している。x軸方向、y軸方向は、信号光Sの電場(電界)成分の振動面、磁場(磁界)成分の振動面に一致するように定義される。
偏光板3は、広帯域光源2からのフラッシュ光の所定方向の振動成分を透過させる偏光変換素子である。本実施形態における偏光板3は、上記xy平面のx軸(及びy軸)に対して45°をなす角度方向の振動成分を透過させるように構成される。それにより、偏光板3を透過したフラッシュ光は、角度45°の直線偏光を有する。すなわち、このフラッシュ光のx軸方向の偏光成分とy軸方向の偏光成分とは、それぞれ等しい振幅を有している。換言すると、このフラッシュ光のP偏光成分とS偏光成分とは、それぞれ等しい振幅を有する。
ハーフミラー6は、ビームスプリッタ12を透過したフラッシュ光を、被測定物体Oに向かう信号光Sと、参照鏡8に向かう参照光Rとに分割するように作用するもので、本発明の「分割手段」の一例に相当する。このハーフミラー6は、フラッシュ光の一部(半分)を透過させて信号光Sとし、その残りを反射して参照光Rとする。
また、ハーフミラー6は、被測定物体Oを経由した信号光Sと、参照鏡8を経由した参照光Rとを重畳させて干渉光Lを生成する、本発明の「重畳手段」の一例としても作用するものである。
なお、本実施形態では、キセノンランプ2からのフラッシュ光の光路上に斜設配置されたハーフミラー6を中心として、フラッシュ光の光路の延長上に被測定物体Oを配設し、フラッシュ光の光路の直交方向に参照鏡8を配設することにより、マイケルソン型の干渉計を形成している。そのため、本実施形態では、「分割手段」と「重畳手段」とが、一つのハーフミラー6(の異なる反射面)によって構成されている。
なお、マッハツェンダー型などの他のタイプの干渉計を適用する場合、「分割手段」と「重畳手段」とを、それぞれ別々の光学素子によって構成することもある。
また、「分割手段」及び「重畳手段」としては、フラッシュ光や信号光Sや参照光Rの偏光特性に影響を与えない無偏光型の任意のビームスプリッタを適用することができる。
波長板7は、本発明の「変換手段」の一例に相当し、直線偏光を有する参照光Rの偏光特性を変換する偏光変換素子である。本実施形態においては、波長板7として、それを通過する光のP偏光成分とS偏光成分との間に位相差π/4を与えるように作用する1/8波長板を用いる。
参照光Rは、ハーフミラー6から参照鏡8に向かうときと、参照鏡8に反射されてハーフミラー6に向かうときに、それぞれ波長板7を通過する。したがって、参照鏡8で反射されてハーフミラー6に戻ってきた参照光Rには、結果として位相差π/2が付与されることになる。したがって、元々45°の直線偏光を有している参照光Rに対して1/4波長板が作用した場合と同様に、ハーフミラー6に戻ってきた参照光Rの偏光特性は、円偏光になっている。なお、参照光が波長板を一度しか通過しないマッハツェンダー型等の他の干渉計を用いる場合には、「第2の変換素子」として1/4波長板が適用される。
光路長変更光学素子9は、参照光Rの光路長を所定距離だけ変更する光学素子であり、ガラス等の素材によって形成されている。光路長変更光学素子9は、後述の機構によって参照光Rの光路に対して挿脱可能とされている。この光路長変更光学素子9は、本発明の「光路長変更部材」の一例に相当する。
参照鏡8は、本発明の「参照物体」の一例に相当し、参照光Rの光路方向(進行方向)に対して直交する反射面を有している。この参照鏡8は、後述の機構によって参照光Rの光路方向に移動される。それにより、被測定物体Oの様々な深さ(z座標)の領域における信号光Sの反射光のうちから目的の深さ領域で反射された成分を抽出することが可能になる。また、参照鏡8の移動により、参照光Rの位相がシフトされる。
目的の深さ領域における反射成分の抽出についてより具体的に説明する。信号光Sと参照光Rは低コヒーレント光であるから、参照光Rとほぼ等距離を経由した信号光Sの部分のみが干渉光Lの生成に寄与する。つまり、参照鏡8の光路長とほぼ等距離に位置する被測定物体Oの深さ領域における反射光のみが、参照光Rと干渉して干渉光Lを生成することになる。したがって、参照鏡8の位置を変化させて参照光Rの光路長を変更(z−スキャン)することにより、被測定物体Oの様々な深さ領域からの反射光を逐次抽出することができる。
光画像計測装置200には、更に、重畳手段としてのハーフミラー6により生成された干渉光Lを結像させる結像用レンズ群10と、干渉光Lの光路を偏光特性に応じて分割する偏光ビームスプリッタ11と、分割された干渉光Lの各光路上に設けられたCCDイメージセンサ(単にCCDと呼ぶ。)21、22とが設けられている。CCD21、22は、検出した光に基づく検出信号をコンピュータ30に出力する。
偏光ビームスプリッタ11は、干渉光Lの異なる複数の偏光成分を抽出するように作用し、本発明の「抽出手段」の一例に相当するものである。より具体的には、この偏光ビームスプリッタ11は、干渉光LのS偏光成分L1を反射してCCD21に入射させるとともに、P偏光成分L2を透過させてCCD22に入射させるように作用する。ここで、干渉光LのS偏光成分L1及びP偏光成分L2は、互いに等しい振幅(最大強度)を有している。
CCD21は、偏光ビームスプリッタ11により抽出された干渉光LのS偏光成分L1を検出し、光電変換を行って検出信号を生成し、その検出信号をコンピュータ30に出力する。同様に、CCD22は、抽出された干渉光LのP偏光成分L2を検出し、光電変換を行って検出信号を生成し、その検出信号をコンピュータ30に出力する。CCD21、22は、本発明の「第1の検出手段」、「第2の検出手段」の一例に相当する。また、これらが出力する検出信号は、それぞれ、「第1の検出信号」、「第2の検出信号」の一例に相当する。
なお、CCD21、22は、たとえば30フレーム毎秒などの所定のフレームレートで光を検出し、検出信号を出力することができる。
光検出器2Cは、キセノンランプ2から出力され広帯域光に変換されたフラッシュ光の一部(ビームスプリッタ2Bによる反射光)を検出し、光電変換を行って検出信号を生成し、その検出信号をコンピュータ30に出力する。この検出信号は、検出されたフラッシュ光の光量に対応する信号強度を有している。光検出器2Cは、本発明の「光量検出手段」の一例に相当する。
〔制御系の構成〕
図5は、光画像計測装置200の制御系の構成の一例を表している。この光画像計測装置200には、コンピュータ30が設けられている。
コンピュータ30は、通常のように、CPU等のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を具備している。このハードディスクドライブには、所定の制御プログラムや演算プログラム、更には各種パラメータ等のデータがあらかじめ格納されている。上記のマイクロプロセッサは、これらのプログラムやデータをRAM上に展開して各種の制御処理や演算処理を実行する。このコンピュータ30には、信号処理部20とともに、制御部31、表示部32及び操作部33が設けられている。
制御部31は、光画像計測装置200の各部の制御を行うもので、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、電源回路等を含んで構成される。この制御部31は、キセノンランプ2に対する電力供給の制御や、光学素子挿脱機構9Aの動作制御や、参照鏡移動機構8Aの動作制御や、表示部32に各種画面や画像を表示させるための制御や、操作部33からの操作信号に基づく装置の動作制御などを行う。この制御部31は、本発明の「制御手段」の一例に相当する。
光学素子挿脱機構9Aは、光路長変更光学素子9を参照光Rの光路に対して挿脱させる機構である。この光学素子挿脱機構9Aは、たとえば、光路長変更光学素子9を直線的に移動させるソレノイド等の駆動装置や、光路長変更光学素子9を保持するターレット板を回転させる回転駆動機構などによって構成される。
本実施形態では、参照光Rの光路から光路長変更光学素子9を退避させた状態のときに、信号光Sと参照光Rとが重畳されて干渉光Lが生成されるものとする。なお、光路長変更光学素子9が光路に挿入されているときには、光路長の変更により、信号光Sと参照光Rとは干渉しない(何故なら低コヒーレント光であるから)。
参照鏡移動機構8Aは、被測定物体Oのz−スキャンを行うために、参照鏡8を参照光Rの光路方向に移動させる機構である。この参照鏡移動機構8Aは、参照鏡8を連続的に移動させるものであってもよいし、断続的に移動させるものであってもよい。連続的に参照鏡8を移動させる場合、参照鏡移動機構8Aは、たとえば通常のモータや超音波モータ等の駆動装置や、その駆動力を参照鏡8に伝達するための各種ギアやシャフト等の機構を含んで構成される。また、断続的に参照鏡8を移動させる場合には、参照鏡移動機構8Aは、たとえばステッピングモータや超音波モータ等の駆動装置や、その駆動力を参照鏡8に伝達するための機構などを含んで構成される。
また、制御部31には、CCD21、22から出力された検出信号と、光検出器2Cから出力された検出信号がそれぞれ入力される。
表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD)やCRTディスプレイ等の任意の表示装置により構成される。操作部33は、マウス、キーボード、トラックボール、ジョイスティック、コントロールパネル等の任意の操作デバイスや入力デバイスにより構成される。なお、タッチパネル式のディスプレイやペンタブレット等を用いる場合には、表示部32と操作部33とは一体構成とされる。
信号処理部20は、本発明の「画像形成処理手段」の一例に相当するもので、CCD21、22から入力される検出信号に基づいて画像を形成する処理を行うもので、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を含んで構成される。この信号処理部20には、背景光演算部201、干渉成分強度演算部202、位相分布演算部203、画像形成部204及び画像調整処理部205が設けられている。
背景光演算部201は、光路長変更光学素子9が参照光Rの光路に挿入された状態で、CCD21(又はCCD22)から出力された検出信号に基づいて、干渉光Lの背景光成分を演算する。この検出信号は、本発明の「第4の検出信号」の一例に相当するものである。
干渉光Lの背景光成分を計測するときには、光路長変更光学素子9が参照光Rの光路に挿入される。その状態で、キセノンランプ2からフラッシュ光を発生すると、そのフラッシュ光は干渉光を形成せずにCCD21により検出される。CCD21は、その検出信号をコンピュータ30に出力する。
背景光演算部201は、たとえば、この検出信号を1波長分(或いはその整数倍)に亘って積分することにより、当該検出信号の干渉成分をキャンセルして直流成分を抽出する。干渉光Lの生成時と同じキセノンランプ2を用いていることから、この抽出された直流成分は、干渉光Lの背景光成分とほぼ等しいと考えられるので同一視することにする。
背景光演算部201により求められた干渉光Lの背景光成分は、干渉成分強度演算部202に入力される。このように作用する背景光演算部201は、本発明の「背景光演算手段」の一例に相当するものである。
なお、キセノンランプ2の光量をモニタすることにより、背景光演算部201により演算される背景光成分を、実際の干渉光Lの背景光成分により近づけることができる。たとえば、光検出器2Cを用いて、背景光成分計測時におけるフラッシュ光の光量と、干渉光L計測時におけるフラッシュ光の光量とを取得する。そして、これらの光量値の比を用いて背景光成分の値を補正する(後に詳述する画像調整処理部205と同様の処理を行う)ことにより、干渉光Lの背景光成分に近い値を得ることができる。
干渉成分強度演算部202は、背景光演算部201から入力される干渉光Lの背景光成分(直流成分)と、CCD21から入力される干渉光LのS偏光成分L1に基づく検出信号及びCCD22から入力されるP偏光成分L2に基づく検出信号とに基づいて、S偏光成分L1及びP偏光成分L2の干渉成分(位相直交成分)の信号強度をそれぞれ演算する。
具体的に説明すると、干渉成分強度演算部202は、まず、S偏光成分L1の検出信号から背景光成分を除算することにより、S偏光成分L1の干渉成分を求める。同様に、P偏光成分L2の検出信号から背景光成分を除算することにより、P偏光成分L2の干渉成分を求める。ここで、S偏光成分L1の干渉成分とP偏光成分の干渉成分とは位相直交成分であるから、一方が余弦波であり他方が正弦波であり、かつ、それらは同位相を有している。
干渉成分強度演算部202は、これら2つの干渉成分の二乗和を算出し、更に、この二乗和の値の平方根を算出することにより、S偏光成分及びP偏光成分の干渉成分の振幅(信号強度)を求めるとともに、干渉光Lの振幅を求める。求められた信号強度は、画像形成部204に入力される。このように作用する干渉成分強度演算部202は、本発明の「干渉成分強度演算手段」の一例に相当するものである。
位相分布演算部203は、背景光演算部201から入力される干渉光Lの背景光成分と、CCD21から入力される干渉光LのS偏光成分L1に基づく検出信号と、CCD22から入力されるP偏光成分L2に基づく検出信号とに基づいて、干渉光の位相の空間分布を演算する。
より具体的には、位相分布演算部203は、まず、同位相の余弦波及び正弦波であるS偏光成分L1の干渉成分とP偏光成分の干渉成分との比を算出して正接関数を求める。S偏光成分L1とP偏光成分の振幅は等しいので、この正接関数は干渉光Lの振幅に依存せず(分子と分母でキャンセルされる。)、位相情報のみを含むものである。位相分布演算部203は、この正接関数の逆関数を求めることにより位相情報を求める。求められた位相情報は、画像形成部204に出力される。
なお、CCD21、22の受光面には、複数の受光素子(ピクセル)が2次元的に配列されていることを考慮すると、位相分布演算部203によって求められた位相情報は、CCD21、22の受光面上に定義された2次元座標面における位相の分布状態を表している。このように作用する位相分布演算部203は、本発明の「位相分布演算手段」の一例に相当するものである。
画像形成部204は、干渉成分強度演算部202から入力される干渉光LのS偏光成分L1とP偏光成分L2の干渉成分の信号強度に基づいて、被測定物体Oの画像を形成する処理を行う。また、画像形成部204は、位相分布演算部203から入力される位相情報に基づいて、干渉光Lの位相の空間分布を表す画像を形成する。
干渉成分強度演算部202から入力される干渉光LのS偏光成分L1とP偏光成分L2の干渉成分の信号強度は、CCD21、22の受光面上のピクセル毎に得られるものである。画像形成部204は、偏光成分の干渉成分の信号強度に応じた輝度値を各ピクセルごとに指定することにより、被測定物体Oの所定の深度(z座標値)における形態を表す断層画像を形成する。この断層画像は、モノクロのコントラスト画像である。なお、偏光成分の干渉成分の信号強度に応じたR(赤)値、G(緑)値、B(青)値をそれぞれ指定することにより、カラー画像を形成することもできる。
次に、位相の空間分布を表す画像の形成処理について説明する。干渉光Lは、キセノンランプ2からのフラッシュ光に基づいて生成されるので、位相分布演算部203により求められた位相情報は瞬時位相値であり、したがって、CCD21、22のピクセルの位置に依存せずに均一であると考えられる。
これを考慮して、画像形成部204は、たとえば、CCD21、22の受光面上の或る特定点に位置するピクセルで検出される位相値を基準として、各ピクセルにおける検出信号の位相差を求める。そして、この基準の位相値の輝度(基準輝度)を指定するとともに、求めた位相差に応じて各ピクセルにおける輝度値を指定することにより、干渉光Lの位相差の空間分布を表す画像を形成する。
画像調整処理部205は、光検出器2Cにより検出されたフラッシュ光の光量に応じて、画像形成部204により形成された画像の明るさを調整するように作用する。ここで、「明るさ」とは、モノクロ画像の場合には輝度を意味し、カラー画像の場合には輝度又は明度(R、G、Bの各輝度の最大値)を意味するものとする。なお、この明るさ調整を施す画像は、干渉光Lの信号強度(振幅)を反映して形成される画像である(したがって位相の空間分布を表す画像は除かれる。)。
キセノンランプ2から出力されるフラッシュ光は、発光の度毎に光量にばらつきが生じる。この画像調整処理部205は、画像計測時に出力されたフラッシュ光の光量に基づいて、その画像の明るさを調整することにより、一定の明るさの画像を得ようとするものである。このような画像調整処理部205の作用は、被測定物体Oについて複数の画像を取得する場合に特に有効である。
画像調整処理部205は、画像形成部204により形成された画像を受けると、この画像の計測を行ったときに光検出器2Cが検出した光量値を用いて、この画像を構成する各ピクセルの輝度値や明度値を補正する。
その具体的手法の一例として、まず、フラッシュ光の基準光量値Q0をあらかじめ設定しておく。光検出器2Cが検出した光量がQであった場合、画像調整処理部205は、画像形成部204により形成された画像の各ピクセルの輝度値(又は明度値)L(x、y)を、(Q0/Q)×L(x、y)に補正する。
それにより、光量Qが基準光量値Q0より大きく画像が基準よりも明るくなった場合や、逆に光量Qが基準光量値Q0より小さく画像が基準よりも暗くなった場合であっても、基準光量値で計測された場合と(ほぼ)等しい明るさの画像を得ることができる。この手法は、画像を1つだけ形成する場合であっても、複数の画像を形成する場合であっても適用することができる。
画像の明るさ調整処理の他の具体例として、被測定物体Oについて(たとえば異なる深度の)複数の画像を形成する場合には、次の手法を用いることも可能である。被測定物体OについてN枚の画像を取得するときに、たとえば第i番目の画像の計測を行ったときに検出されたフラッシュ光の光量値を基準光量値Qiとする(i=1〜Nのいずれか)。そして、第j(j=1〜N、j≠i)枚目の画像の計測時の検出光量値をQjとする。画像調整処理部205は、第j番目の画像の各ピクセルの輝度値(又は明度値)Lj(x、y)を、(Qi/Qj)×Lj(x、y)に補正する。それにより、N枚の画像のそれぞれの明るさを第i番目の画像の明るさに(ほぼ)一致させることができる。
また、複数の画像の特定のピクセルの輝度値(又は明度値)を比較し、それらの例えば平均値を基準光量値として各画像の明るさを調整することも可能である。
[動作態様]
以上のように構成された本実施形態の光画像計測装置200の動作態様を説明する。以下、被測定物体Oの深度z=z1〜zNに対応するN枚の画像G1〜GNを形成する場合の動作例について説明する。
まず、背景光成分の計測を行う。そのために、制御部31は、光学素子挿脱機構9Aを制御して、参照光Rの光路に光路長変更光学素子9を挿入するとともに、参照鏡移動機構8Aを制御して、参照鏡8を計測の初期位置(z=z1に対応する位置)に移動させる。そして、キセノンランプ2に電力を供給してフラッシュ光を出力させる。CCD21は、このフラッシュ光を検出して検出信号をコンピュータ30に出力する。このとき、必要に応じて、光検出器2Cがフラッシュ光の光量を検出し、検出信号をコンピュータに出力する。
背景光演算部201は、CCD21からの検出信号に基づいて背景光成分を求める。
次に、制御部31は、光学素子挿脱機構9Aを制御して、参照光Rの光路から光路長変更光学素子9を退避させる。そして、キセノンランプ2を制御して、第1番目の画像を形成するためのフラッシュ光を出力させるとともに、参照鏡移動機構8Aを制御して参照鏡8の等速度での連続的な移動を開始させる。
フラッシュ光は、光学フィルタ2Aにより低コヒーレントな広帯域光に変換され、偏光板3により偏光特性が直線偏光に変換される。その光の一部がビームスプリッタ2Bにより反射され、光検出器2Cにより光量が検出される。検出された光量値は、コンピュータ30に送られて制御部31(のRAMやハードディスクドライブ)に記憶される。
ビームスプリッタ2Bを透過したフラッシュ光は、レンズ4、5により径が拡大され、平行光とされ、ビームスプリッタ12を透過してハーフミラー6に向かう。
ハーフミラー6は、このフラッシュ光を信号光Sと参照光Rに分割する。信号光Sは、被測定物体Oに向かって進行し、被測定物体Oの様々な深度の位置で反射されてハーフミラー6に戻っていく。参照光Rは、ハーフミラー6と参照鏡8との間を往復する間に、波長板7によって偏光特性が円偏光に変換される。
ハーフミラー6は、被測定物体Oを経由した信号光Sと、参照鏡8を経由した円偏光の参照光Rとを重畳して干渉光Lを生成する。この干渉光Lは、信号光S及び参照光Rが低コヒーレントであることから、参照光Rが参照鏡8に反射された時点におけるハーフミラー6と参照鏡8(の反射面)との距離とほぼ等しい被測定物体Oの深度位置(z=z1)における情報を含んでいる(つまり、広帯域光のコヒーレント長程度の幅の深度位置の情報を含んでいる。)。
干渉光Lは、結像用レンズ群10により平行光から集束光とされ、偏光ビームスプリッタ11により、S偏光成分L1とP偏光成分L2に分割される。S偏光成分L1はCCD21によって検出され、P偏光成分L2はCCD22によって検出される。CCD21、22は、それぞれ検出信号をコンピュータ30に送信する。
制御部31は、第1番目のCCD21、22からの検出信号と、光検出器2Cからの検出信号を信号処理部20に送る。また、制御部31は、第1番目の画像計測用のフラッシュ光の発光から所定時間経過したら、第2番目の画像計測用のフラッシュ光をキセノンランプ2に出力させる。第2番目のフラッシュ光の出力時には、参照鏡8は、深度z=z2に対応する位置に移動されている。この第2番目の画像計測も第1番目と同様に行う。なお、フラッシュ光の出力タイミングは、制御部31により、CCD21、22のフレームレート(たとえば30フレーム毎秒)に同期される。
以下、第1番目の画像を形成するための信号処理部20の動作を説明する。背景光演算部201は、必要に応じ、背景光成分計測時のフラッシュ光の光量と、干渉光L計測時のフラッシュ光の光量とに基づいて、先に求めた背景光成分の値を補正する。干渉成分強度演算部202は、背景光演算部201により演算された背景光成分と、CCD21、22からのS偏光成分L1、P偏光成分L2の検出信号とに基づいて、S偏光成分L1の干渉成分の信号強度と、P偏光成分L2の干渉成分の信号強度とを求める。次に、画像形成部203が、このS偏光成分L1、P偏光成分L2の干渉成分の信号強度に基づいて、被測定物体Oの深度z=z1における画像G1を形成する。
一方、位相分布演算部203は、CCD21、22からの検出信号に基づいて、被測定物体Oの深度z=z1における干渉光Lの位相の空間分布を求める。画像形成部204は、この干渉光Lの位相の空間分布を表す画像P1を形成する。
以上のような処理を深度z=z1〜zNのそれぞれについて実行することにより、N個の画像G1〜GNと、N個の画像P1〜PNが形成される。また、制御部31には、各画像G1〜GNを計測したときのフラッシュ光の光量値Q1〜QNが記憶されている。ここで、各光量値Q1〜QNは、対応する画像G1〜GNと関連付けられて記憶される。
N個の画像G1〜GNのうちのいずれかの画像Giの計測時に検出されたフラッシュ光の光量値Qiを基準光量値とする。基準となる画像Giは、ユーザが選択してもよいし、自動で選択されるようにしてもよい。自動選択の例として、画像G1〜GNの特定のピクセルの輝度値(明度値)を比較し、輝度値等が中間に位置する画像を基準画像とすることができる。この選択処理は、たとえば制御部31が行う。
第j枚目の画像Gjの計測時の検出光量値をQjとすると(j=1〜N、j≠i)、画像調整処理部205は、この画像Gjの各ピクセルの輝度値(又は明度値)Lj(x、y)を、(Qi/Qj)×Lj(x、y)に補正する。それにより、N枚の画像G1〜GNのそれぞれの明るさを第i番目の基準の画像Giの明るさにほぼ一致させることができる。
このようにして形成された画像G1〜GNは、たとえば制御部31のハードディスクドライブに格納される。なお、コンピュータ30に画像データベース等の記憶装置が接続されている場合には、その記憶装置に画像G1〜GNを記憶することができる。また、コンピュータ30がLAN等のネットワークに接続されている場合には、このネットワーク上のサーバ(のデータベース)に格納するようにしてもよい。
[他の動作態様]
上記動作態様は、参照鏡8を等速度で連続的に移動させてz−スキャンを行いつつ、CCD21、22のフレームレートに同期したタイミングでフラッシュ光を出力することにより、異なる深度z=z1〜zNにおける複数の被測定物体Oの画像G1〜GNを形成するものである。
一方、以下の動作態様では、参照鏡8を断続的に移動させてz−スキャンを行いつつ、CCD21、22のフレームレートに同期したタイミングでフラッシュ光を出力することにより、異なる深度z=z1〜zNにおける複数の被測定物体Oの画像G1〜GNを形成する構成を説明する。
この動作態様においては、CCD21、22のフレームレートと、フラッシュ光の出力タイミングと、参照鏡8の移動タイミングとの同期制御が重要となる。
そのために、参照鏡移動機構8Aの駆動装置として、たとえばステッピングモータを用いる。ステッピングモータは、通常のように、パルス電流を受けると、所定の回転角度だけ軸を回転させる。このステッピングモータの軸と参照鏡8との間には、適当なギア比に構成された複数のギアが介在されており、軸の上記所定の回転角度の駆動力を参照鏡8の所定の移動距離に変換するようになっている。そして、この所定の移動距離は、深度間隔Δz=|z(i+1)−zi|とされている(i=1〜N−1)。
制御部31は、CCD21、22のフレームレートと同期するタイミングで、キセノンランプ2に電力を断続的に供給するとともに、参照鏡移動機構8Aのステッピングモータにパルス電流を断続的に供給する。それにより、キセノンランプ2は、このフレームレートに同期したタイミングでフラッシュ光を断続的に出力し、参照鏡8は、このフレームレートに同期したタイミングで断続的に位置を移動する(z−スキャン)。
なお、この動作態様における被測定物体Oの画像の形成処理は、前述の動作態様と同様に行うことができる。
なお、この動作態様では、深度z=z1〜zNの各間隔Δzが等しい場合について説明したが、深度間隔が異なる場合であっても、この動作例を応用できる。たとえば、ステッピングモータの軸と参照鏡8との間の上記ギア比を変更して、ステッピングモータの回転角度に対する参照鏡8の移動距離を小さくする。そして、各深度間隔Δzi=|z(i+1)−zi|(z=1〜N−1)について、所定数のパルス電流を供給することにより、参照鏡8の目的の移動距離Δziを実現することができる。また、超音波モータ等を用いた構成で、この移動距離Δziを実現することも可能である。
[作用・効果]
このような本実施形態に係る光画像計測装置200によれば、以下のような作用、効果が奏される。
本実施形態の光画像計測装置200は、次のように作用する。まず、キセノンランプ2からフラッシュ光を出力させると、CCD21(又はCCD22)が、このフラッシュ光を検出し、背景光成分演算用の検出信号をコンピュータ30に出力する。続いて、キセノンランプ2からフラッシュ光を再度出力させると、光学フィルタ2がこのフラッシュ光を広帯域光に変換する。この広帯域のフラッシュ光は、偏光板3により直線偏光に変換され、ハーフミラー6より信号光Sと参照光Rに分割される。直線偏光の参照光Rは、波長板7によって円偏光に変換される。参照鏡8を経由した円偏光の参照光R(の一部)はハーフミラー6を透過し、被測定物体Oを経由した直線偏光の信号光S(の一部)は、ハーフミラー6により反射される。それにより干渉光Lが生成される。
この干渉光Lは、偏光ビームスプリッタ11によりS偏光成分L1とP偏光成分L2とに分けられる。S偏光成分L1はCCD21により検出され、P偏光成分L2はCCD22により検出される。
コンピュータ30の信号処理部20は、先にCCD21から出力された検出信号と、CCD21、22から出力されたS偏光成分L1、P偏光成分L2に対応する検出信号とに基づいて、被測定物体Oの画像を形成する。
このように作用する光画像計測装置200によれば、一のフラッシュ光に基づいて生成される干渉光を検出した結果と、別途に計測される背景光成分とを用いて、被測定物体Oの画像を形成することができるので、被測定物体Oの動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することができる。
更に、複数の干渉光パルスを生成するための光遮断装置(シャッタ)を用いる従来の構成と異なり、干渉光の偏光特性を利用して画像を形成するようになっているので、光遮断装置と光源との複雑な同期制御を行う必要がないというメリットもある。
また、本実施形態によれば、CCD21、22のフレームレートに同期させてフラッシュ光を断続的に出力し、各フラッシュ光から生成される干渉光Lの検出結果に基づいて画像を形成するようになっているので、被測定物体Oの連続計測を円滑に行うことができる。
また、フラッシュ光を断続的に出力しつつ、参照鏡8の位置を変更してz−スキャンを行うことができるので、被測定物体Oの異なる深度の画像を円滑に計測することが可能である。
また、キセノンランプ2から出力されるフラッシュ光の光量をモニタし、その光量値に応じて画像の明るさを調整するように構成されているので、発光の度毎に光量にばらつきが生じるキセノンランプ2を用いても、(ほぼ)一定の明るさの画像を得ることができる。特に、被測定物体Oの画像の連続計測を行う場合には、各画像の明るさがほぼ等しくなるので、画像観察が容易になるという利点がある。
また、光画像計測装置200は、キセノンランプ2から出力された広帯域光を信号光Sと参照光Rとに分割し、参照光Rの偏光特性を(円偏光に)変換する。更に、偏光特性が変換された参照光Rと、信号光Sとを重畳して干渉光Lを生成し、この干渉光Lの2つの偏光成分(S偏光成分、P偏光成分)を抽出してCCD21、22でそれぞれ検出する。このような検出処理を光路長偏光光学素子9を参照光Rの光路に挿入した状態と光路から退避させた状態とで行う。そして、これら2回の検出処理の結果に基づいて、被測定物体Oの画像を形成する。
このように、光画像計測装置200によれば、干渉光Lの2つの偏光成分を同時に取得することができることから、計測時間の短縮を図ることができる。
また、光画像計測装置200によれば、干渉光Lの2つの偏光成分L1、L2を同時に検出でき、2つの偏光成分L1、L2の検出時間の誤差が無いことから、被測定物体Oの動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能である。
[変形例]
以上に詳述した構成は、本発明に係る光画像計測装置を実施するための構成の一例に過ぎないものである。したがって、本発明の要旨の範囲内において各種の変形を施すことが可能である。
最初に、上記の実施形態と異なる動作原理を有する光画像計測装置について説明する。この光画像計測装置は、図4と同様の構成を有する。ただし、この光画像計測装置は、上記実施形態におけるフラッシュ光を発するキセノンランプ2に代えて、連続光からなる測定光を発する光源を備えている。この光源としては、連続出力可能なキセノンランプや、十分大きな光量を発するLEDなどを用いることができる。また、キセノンランプ以外の熱光源(ハロゲンランプ)を用いることもできる。このように、光源は広帯域光を出力するものであればよい。なお、光学フィルタ2Aは、光源から出力された広帯域光の所定帯域のみを透過させるフィルタである。たとえば、光学フィルタ2Aは、光源から出力される広帯域光のうち、中心波長約760nm程度で100nm程度の波長幅の帯域の光を透過させるようになっている。
また、この光画像計測装置のCCD21、22は、コンピュータ30からの制御信号にしたがって露光時間(光蓄積時間)を変更するようになっている。このような露光時間の制御は、一般に「電子シャッタ」等と呼ばれる機能に相当する。このコンピュータ30(の制御部31:図5参照)は、本発明の「露光時間変更手段」の一例として動作するものである。
コンピュータ30は、CCD21、22による偏光成分L1、L2の露光時間を、それらのフレームレートよりも短い時間、望ましくはフレームレートよりも十分に短い時間に設定する。なお、電子シャッタ機能によれば、機械式のシャッタと比較して、露光時間を細かく制御することができる。
コンピュータ30は、まず、背景光成分の計測を行うために、参照光Rの光路から光路長変更光学素子9を退避させた状態で光源から測定光を出力させる。CCD21又はCCD22は、この測定光を受光してコンピュータに検出信号を入力する。
次に、コンピュータ30は、参照光Rの光路に光路長変更光学素子9を挿入させるとともに、CCD21、22の露光時間を前述のような短時間に変更する。この状態で光源から測定光を出力し、CCD21、22により干渉光Lの偏光成分L1、L2を検出する。CCD21、22は、それぞれ検出信号をコンピュータ30に入力する。
コンピュータ30(の信号処理部20:図5参照)は、CCD21、22から入力される上記3つの検出信号に基づき、上記実施形態と同様の処理を実行して画像を形成する。
このように構成された光画像計測装置によれば、CCD21、22の露光時間を変更することができるので、その露光時間を十分に短い時間に設定することにより、被測定物体の動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能となる。また、従来のような機械式の光遮断装置(シャッタ)を用いる代わりに、干渉光の偏光特性を利用して画像を形成しているので、複雑な同期制御を行う必要がないというメリットもある。
なお、背景光成分の計測においても、CCD21又はCCD22の露光時間を上記のような短い時間に設定するようにしてもよい。
また、この光画像計測装置の光源が出力する測定光は、パルス光であってもよい。このパルス光は、CCD21、22のフレームレートよりも短い発光時間を有するものとされる。更に、コンピュータ30は、CCD21、22による偏光成分L1、L2の露光時間を、このパルス光の発光時間よりも短い時間(同程度若しくはそれより短時間)に設定する。このような構成によっても、上記光画像計測装置と同様の作用、効果を奏することができる。
以下、上記実施形態や上記変形例の光画像計測装置に適用可能な各種の変形を説明する。まず、上記の実施形態等においては、光路長変更光学素子9が参照光Rの光路に挿入されているときに背景光成分を計測し、光路から退避されているときに干渉光Lの計測を行うように構成されているが、逆の構成を適用することも可能である。すなわち、光路長変更光学素子9が挿入させた状態における参照鏡8の位置を、被測定物体Oの深度z=z1〜zNに合わせるように設定することにより、光路長変更光学素子9が光路から退避されているときに背景光成分を計測し、光路に挿入されているときに干渉光Lの計測を行うように構成することが可能である。その場合にも、画像を形成するための演算処理は同様である。
また、上記実施形態等では、干渉光Lの計測の前に背景光成分の計測を行っているが、背景光成分の計測のタイミングは任意に設定することができる。たとえば、干渉光Lの計測の後に背景光成分を計測してもよいし、また、z−スキャンを行いつつ複数の深度に対応する干渉光Lを計測する場合には、z−スキャンの途中の任意のタイミングで背景光成分を計測することも可能である。
また、図4に示した構成において、信号光Sの光路上、つまりハーフミラー6と被測定物体Oとの間に波長板(1/2波長板)を設けることにより、被測定物体Oを経由するときの位相の変化に起因する信号光Sの偏光方向の傾きを補正することが可能となる。
また、上記実施形態等では、参照光Rの偏光特性を円偏光に変換しているが、信号光Sの光路上に波長板7を配設して信号光Sの偏光特性を円偏光に変換するように構成することもできる。
本発明に係る光画像計測装置に適用可能な検出手段は、CCDに限定されるものではなく、2次元的に配列されたピクセルにより干渉光を検出し、光電変換を行って検出信号を出力する、たとえばCMOS等の任意の光センサを使用することが可能である。
以上の実施形態等においては、マイケルソン型の干渉計を備えた光画像計測装置について説明したが、例えばマッハツェンダー型などその他の干渉計を採用することも当然に可能である(例えば、本発明者らによる特許第3245135号を参照)。
また、干渉計の一部に光ファイバ(バンドル)を設けて導光部材として用いることにより、装置設計上の自由度を高めたり、装置のコンパクト化を図ったり、あるいは、被測定物体の配置の自由度を高めたりすることができる(例えば、上記の特許第3245135号を参照)。
本発明の光画像計測装置を例えば眼科の分野に応用すると、上述した眼底の血流状態の測定のほか、網膜や角膜の2次元断面像などを得ることができる。それにより、例えば角膜の内皮細胞数などを測定することが可能となる。なお、その他にも各種の応用が可能であることはいうまでもない。
〈第3の実施の形態〉
[装置構成]
本発明に係る光画像形成装置の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る光画像計測装置の構成を図6に示す。
図6の被測定物体Oは、計測に適した状態にて配設されている。たとえば、被測定物体Oは、境界における屈折率の変化を小さくするように液浸状態で配設されている。また、被測定物体Oが生体である場合などには、境界での屈折率の変化を小さくするためのゼリーや液体などを被測定物体Oに適用することができる。
図6に示す光画像計測装置300は、光源としてハロゲンランプ301を備えている。ハロゲンランプ301は、無偏光の広帯域光Mを出力する本発明の「光出力手段」の一例に相当する。なお、図示は省略するが、ハロゲンランプ301は、通常のハロゲンランプとともに、出力光を導光する光ファイババンドルや、出力光の照射野を一様に照明するためのケーラー照明光学系などを含んで構成されている。ハロゲンランプ301から出力される無偏光の広帯域光Mは、所定のビーム径を有している。
本実施形態における光出力手段としては、ハロゲンランプ以外にも、無偏光の広帯域光を出力する任意の光源を適用することが可能である。たとえば、キセノンランプ等の任意の熱光源(黒体輻射に基づく光源)を適用することができる。また、本実施形態における光出力手段は、ランダム偏光の広帯域光を出力するレーザ光源であってもよい。ここで、無偏光とは、直線偏光の光と円偏光の光と楕円偏光の光とを含む偏光状態を意味する。また、ランダム偏光とは、互いに直交する2つの直線偏光成分を有し、各直線偏光成分のパワーが時間的にランダムに変化する偏光状態を意味する(たとえば特開平7−92656号公報参照)。以下、無偏光の場合についてのみ詳しく説明するが、ランダム偏光の場合も同様の構成で同様の作用効果を得ることができる。
さて、ハロゲンランプ301により出力された広帯域光Mは、様々な帯域の光を含んでいる。フィルタ302は、無偏光の広帯域光Mの所定帯域のみを透過させるフィルタである。透過させる所定帯域は、分解能や計測深度等によって決定され、たとえば中心波長760nm程度で100nm程度の波長幅の帯域に設定することができる。この場合、被測定物体Oの深度方向(図1に示すz方向)及びそれに直交する方向(横方向)について、それぞれ2μm程度の分解能の画像を取得することができる。なお、フィルタ302を透過した光を同じく広帯域光Mと呼ぶことにする。
フィルタ302を透過した無偏光の広帯域光Mは、ハーフミラー等のビームスプリッタ303によって二分される。すなわち、ビームスプリッタ303による反射光は信号光Sを形成し、ビームスプリッタ303を透過した光は参照光Rを形成する。
信号光Sは、無偏光状態を保ったまま対物レンズ311により被測定物体Oに合焦される。被測定物体Oの表面や内部にて反射、散乱された光は、対物レンズ311を経由してビームスプリッタ303に戻ってくる。
ビームスプリッタ303により生成された無偏光の参照光Rは、波長板(λ/4板)304と偏光板305を通過し、反射ミラー306にて反射される。更に、参照光Rは、ガラス板307を通過し、対物レンズ308によって参照鏡309の反射面に合焦される。参照鏡309により反射された参照光Rは、同じ光路を逆向きに経由してビームスプリッタ303に戻ってくる。
参照鏡309は、参照鏡移動機構310によって参照光Rの進行方向、すなわち参照鏡309の反射面に直交する方向(図1の両側矢印方向)に移動されるようになっている。参照鏡移動機構310は、たとえばピエゾ素子等を含んで構成されている。参照鏡移動機構310は、参照鏡309を移動させることにより、参照光Rの光路長を「第1の光路長」と「第2の光路長」とに切り替えることができる。
当初は無偏光であった参照光Rは、波長板304と偏光板305を二回経由することにより円偏光に変換される。ガラス板307は、信号光S及び参照光Rの光路(干渉計の両アーム)にて発生する分散の影響を最小にする分散補正光学素子である。
被測定物体Oを経由した信号光Sと、参照鏡309を経由した参照光Rは、ビームスプリッタ303によって重畳されて干渉光Lを生成する。干渉光Lは、第1、第2の実施形態と同様にS偏光成分とP偏光成分とを含んでいる。
ビームスプリッタ303によって生成された干渉光Lは、開口絞り312を経由し、結像レンズ(群)313によって集束光となる。集束光となった干渉光LのS偏光成分L1は、偏光ビームスプリッタ314により反射されてCCD(イメージセンサ)316により検出される。一方、干渉光LのP偏光成分L2は、偏光ビームスプリッタ314を透過し、反射ミラー315により反射されてCCD(イメージセンサ)317により検出される。
S偏光成分L1、P偏光成分L2をそれぞれ検出したCCD316、317は、それぞれ検出信号(第1の検出信号、第2の検出信号)をコンピュータ320に送る。
なお、干渉光Lの元になる参照光Rは円偏光であり信号光Sは無偏光であるから、S偏光成分L1とP偏光成分L2は90度(π/2)の位相差を有している。したがって、CCD316から出力される検出信号Cと、CCD317から出力される検出信号Cは、90度の位相差を有しており、次式のように表すことができる。
Figure 0004891261
ここで、I(x、y)は信号光Sの強度を表し、I(x、y)は参照光Rの強度を表している。また、φ(x、y)は初期位相差を表している。また、各検出信号C、Cは、背景光成分(非干渉成分、直流成分)I(x、y)+I(x、y)を含む。更に、検出信号Cはcos成分からなる干渉成分を含み、検出信号Cはsin成分からなる干渉成分を含んでいる。
なお、式(2)、(3)から分かるように、各検出信号C、Cは、空間(z方向に直交するx方向、y方向)のみを変数とし、時間を変数として含んでいない。すなわち、本実施形態に係る干渉信号は、空間的変化のみを含むものであり、第1、第2の実施形態の干渉信号(交流信号)とは異なっている。
〔制御系の構成〕
本実施形態に係る光画像計測装置300の制御系の構成を説明する。図7は、光画像計測装置の制御系の構成の一例を表している。
コンピュータ320は、第1、第2の実施形態と同様に、制御部321、表示部322、操作部323及び信号処理部324を備えている。制御部321は、ハロゲンランプ301の点灯/消灯の制御や、参照鏡移動機構310の制御や、CCD316、317の露光時間の制御などを行う。信号処理部324は、CCD316、317から出力された検出信号C、Cに基づいて被測定物体Oの画像を形成する。
なお、本実施形態に係る光画像形成装置300は、第1、第2の実施形態と同様に、光検出器(2C)及び画像調整処理部205を備えていてもよい。
[動作態様]
以上のような構成を有する本実施形態に係る光画像計測装置300の動作態様を説明する。
まず、制御部321は、ハロゲンランプ301を点灯させる。この動作態様では、ハロゲンランプ301を点灯させた状態にして、広帯域光Mの連続光を出力する。
次に、制御部321は、参照鏡移動機構310を制御して参照光Rの光路長を「第1の光路長」にする。そして、各CCD316、317の露光時間を制御して検出信号C、Cを出力させる。
次に、制御部321は、参照鏡移動機構310を制御して参照光Rの光路長を「第2の光路長」に切り替えるとともに、各CCD316、317の露光時間を制御して新たな検出信号C′、C′を出力させる。
ここで、参照光Rの第1の光路長と第2の光路長は、検出信号Cと検出信号C′とが位相差180度(π)を有し、かつ、検出信号Cと検出信号C′とが位相差180度(π)を有するような距離間隔となるようにあらかじめ設定されている。なお、検出信号C、Cは位相差90度を有しているので、位相差90度ごとの4つの検出信号C、C、C′、C′が得られたことになる。
信号処理部324は、検出信号C、C′(位相差180度)を加算し、その和を2で除算することにより、背景光成分I(x、y)+I(x、y)を演算する。この演算処理は、検出信号C、C′(位相差180度)を用いて行ってもよい。
更に、信号処理部324は、求めた背景光成分I(x、y)+I(x、y)を各検出信号C、Cから除算して干渉成分(cos成分、sin成分)を求める。そして、信号処理部324は、各検出信号C、Cの干渉成分の二乗和を演算することによりxy方向の断面における画像を形成する。制御部321は、たとえば操作部323に対する操作に応じて、形成した画像を表示部322に表示させる。この画像形成処理は、検出信号C′、C′(位相差180度)を用いて行ってもよい。
光画像計測装置300は、信号光Sや参照光Rの光路長を変更しつつ反復することにより、被測定物体Oの様々な深度位置(z=z1〜zN)におけるxy断面画像を順次に形成する。
信号光Sの光路長を変更する場合、たとえば、図1に示す光学系をステージ上に設けるとともに、このステージを駆動機構によってz方向に移動させるように構成することが可能である。また、被測定物体Oを同様のステージ上の配設することにより信号光Sの光路長を変更するように構成してもよい。一方、参照光Rの光路長を変更する場合には、たとえば参照鏡移動機構310によって参照鏡309を移動させるように構成することができる。
また、上記の断面画像を順次に形成する処理において、制御部321は、CCD316、317を所定のフレームレートでかつ同じタイミングで検出信号を出力するように制御するとともに、このフレームレートと、各CCD316、317の露光タイミングと、参照鏡309の移動タイミングと、信号光S(参照光R)の光路長の変更タイミングとを同期させる。
このとき、各CCD316、317の露光時間は、フレームレートよりも短く設定されている。たとえば、CCD316、317のフレームレートを30f/sに設定し、露光時間を30〜50μs程度に設定することができる。
また、中心波長760nm程度で波長幅100nm程度の広帯域光Mを用いることにより、数μm程度の分解能の画像を取得することができる。たとえば、広帯域光Mの波長をガウス型と仮定し、被測定物体Oの屈折率をn=1.33としたときの分解能の理論値は約1.8μmとなる。
[作用・効果]
このように動作する本実施形態に係る光画像計測装置300によれば、以下のような作用・効果が奏される。
光画像計測装置300は、ハロゲンランプ301から出力された(無偏光の)広帯域光Mを信号光Sと参照光Rとに分割し、参照光Rの偏光特性を(円偏光に)変換する。更に、偏光特性が変換された参照光Rと、信号光Sとを重畳して干渉光Lを生成し、この干渉光Lの2つの偏光成分(S偏光成分、P偏光成分)を抽出してCCD316、317でそれぞれ検出する。そして、CCD316、317から出力される検出信号C、C(C′、C′)に基づいて、被測定物体Oの画像を形成する。
このように、光画像計測装置300によれば、干渉光Lの2つの偏光成分を同時に取得することができることから、計測時間の短縮を図ることができる。特に、位相の異なる4つの検出信号C、C、C′、C′を2回の計測で取得して画像を形成するように構成されているので、計測時間を短縮することが可能である。
また、参照光Rの光路長を切り替えるだけで、検出信号C、Cの取得と、検出信号C′、C′の取得とを容易にかつ迅速に切り替えることができるので、計測時間を短縮することが可能である。
また、光画像計測装置300によれば、干渉光Lの2つの偏光成分L1、L2を同時に検出でき、2つの偏光成分L1、L2の検出時間の誤差が無いことから、被測定物体Oの動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能である。
また、無偏光の広帯域光Mを用いることにより、光学系の構成が容易になるという利点もある。すなわち、直線偏光等の偏光状態の広帯域光を用いる場合、ビームスプリッタやレンズを経由するときに広帯域光の偏光状態が影響を受けることがあることから、偏光状態を維持するための光学系の構成が難しいという問題があったが、本実施形態のように無偏光の広帯域光Mを用いることにより光学系の構成を容易化することができる。
また、光出力手段として熱光源を用いたり、光ファイババンドルを用いたりすることにより、無偏光の広帯域光を容易に得ることが可能である。ランダム偏光の広帯域光を出力するレーザ光源を用いる場合においても、ランダム偏光の広帯域光を容易に得ることが可能である。
また、信号光S及び参照光Rの光路(干渉計の両アーム)にて発生する分散の影響を最小にする分散補正光学素子としてのガラス板307を設けることにより、信号光Sと参照光Rとの分散の相違を解消することができ、信号光Sが含む情報を好適に反映した干渉光Lを効率的に取得することが可能である。
また、CCD316、317の露光時間を短く設定して計測を行うことにより、計測中に被測定物体Oが動いた場合であっても、その動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することが可能である。
また、広帯域光Mの連続光を出力しつつ、CCD316、317の露光時間を短く設定して計測を行うことができるので、従来のように光遮断装置や光源の複雑な制御を行うことなく被測定物体Oの画像を形成することが可能である。
また、ハロゲンランプ301から出力された広帯域光Mから、計測に好適な帯域をフィルタ302で抽出して利用するようになっているので、好適な画像を取得することができる。
[変形例]
本実施形態に係る光画像計測装置300の変形例を説明する。
上述した光画像計測装置300は、参照光Rの偏光特性を変換するように構成されている。一方、図8に示す光画像計測装置400は、信号光Sの偏光特性を変換するものである。そのために、光画像計測装置400は、参照光Rの光路上に反射ミラー306と対物レンズ308を備えており、信号光Sの光路上に波長板(λ/4板)304′と偏光板305′とガラス板307′とを備えている。
信号光Sは、波長板304′と偏光板305′によって円偏光に変換されるとともに、ガラス板307′によって分散補正がなされる。一方、参照光Rは、偏光特性の変換が施されずに、無偏光(ランダム偏光)を維持したままで信号光Sに重畳される。
このような光画像計測装置400によれば、上述の光画像計測装置300と同様に、計測時間の短縮を図ることができ、被測定物体Oの動きの影響を受けることなく確度の高い画像を形成することができ、光遮断装置や光源の複雑な制御を行わずに被測定物体Oの画像を形成することができるなどの利点がある。
上述の光画像計測装置300では、ハロゲンランプ、キセノンランプ等の熱光源やレーザ光源などにより無偏光又はランダム偏光の広帯域光を出力しているが、無偏光又はランダム偏光の広帯域光を出力可能な任意の形態の光出力手段を適宜に使用することが可能である。
上述の光画像形成装置300では、波長板304と偏光板305を用いて偏光特性の変換を行っているが、偏光特性を変換可能な任意の形態の変換手段を用いることが可能である。また、上述の構成では、参照光Rを円偏光に変換しているが、光画像形成装置の構成によっては、参照光R又は信号光Sを任意の偏光特性(直線偏光、楕円偏光)に変換するように構成することも可能である。
上述の光画像計測装置300では、ガラス板307を用いて干渉計の両アームにて発生する分散を補正しているが、分散の補正が可能な任意の形態の光学素子等の分散補正光学素子を適用することも可能である。
上述の光画像計測装置300では、第1、第2の検出手段としてCCD316、317を用いているが、たとえばCMOS等の任意の形態の光検出手段を適用することも可能である。
上述の光画像計測装置300では、広帯域光の連続光を用いるとともに、CCD316、317の露光時間を短時間にすることで、被測定物体Oの動きなどに対処しているが、このような構成に限定されるものではない。
たとえば、光出力手段により出力された広帯域光(連続光)の光路上に光チョッパ(chopper)を配設し、この光チョッパによって広帯域光を周期的に遮断してパルス状の広帯域光を生成し、各パルスをCCD316、317で検出するようにしてもよい。この構成によれば、光画像計測装置300と同様に、被測定物体Oが動いた場合であっても画像を好適に取得することができる。
なお、光チョッパによる広帯域光の遮断周期は1ms程度であり、露光時間(30〜50μs程度)と比べて長い。したがって、被測定物体Oの動きが速い場合などには露光時間を制御することが望ましい。
また、たとえばキセノンランプ等の光源を用いてフラッシュ光からなる広帯域光を出力し、各フラッシュ光をCCD316、317で検出するように構成することも可能である。
また、光画像計測装置300の説明中でも言及したが、光出力手段により出力された広帯域光の光路上にビームスプリッタを斜設して広帯域光の一部を取り出し、この一部の広帯域光をフォトダイオード等の光検出器で検出して検出信号をコンピュータ320に出力するとともに、コンピュータ320の画像調整処理部(図2、図5の画像調整処理部205と同様に機能する)によって画像の輝度値や明度値を補正するように構成することが可能である。
また、上述の光画像計測装置300では、位相差90度の2つの検出信号C、C(C′、C′)一度の計測で取得するようになっているが、たとえば波長板304としてλ・2板を用いて位相差180度の2つの検出信号を取得するようにしてもよい。この場合、参照光Rの第1の光路長と第2の光路長は、第1の検出処理により得られる検出信号と第2の検出処理において得られる検出信号とが位相差90度を有するような距離間隔となるようにあらかじめ設定される。それにより、位相差90度ごとの4つの検出信号を取得することができる。
以上の実施形態等においては、マイケルソン型の干渉計を備えた光画像計測装置について説明したが、例えばマッハツェンダー型などその他の干渉計を採用することも当然に可能である(例えば、本発明者らによる特許第3245135号を参照)。
また、干渉計の一部に光ファイバ(バンドル)を設けて導光部材として用いることにより、装置設計上の自由度を高めたり、装置のコンパクト化を図ったり、あるいは、被測定物体の配置の自由度を高めたりすることができる(例えば、上記の特許第3245135号を参照)。
本発明の光画像計測装置を例えば眼科の分野に応用すると、上述した眼底の血流状態の測定のほか、網膜や角膜の2次元断面像などを得ることができる。それにより、例えば角膜の内皮細胞数などを測定することが可能となる。なお、その他にも各種の応用が可能であることはいうまでもない。

Claims (22)

  1. 広帯域光を出力する光出力手段と、
    前記出力された広帯域光を被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、
    前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する変換手段と、
    前記変換された偏光特性を有する、前記被測定物体を経由した信号光及び前記参照物体を経由した参照光の一方と、他方とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、
    前記生成された干渉光の異なる2つの偏光成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された2つの偏光成分の一方を検出して第1の検出信号を出力する第1の検出手段及び他方を検出して第2の検出信号を出力する第2の検出手段と、
    前記光出力手段により出力された広帯域光に基づく光を検出して第3の検出信号を出力する第3の検出手段と、
    前記第1第2及び第3の検出手段により出力された第1第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する画像形成処理手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする光画像計測装置。
  2. 前記光出力手段により出力された広帯域光を直線偏光に変換する偏光板を更に備え、
    前記変換手段は、前記直線偏光に変換された広帯域光に基づく前記信号光又は前記参照光を円偏光に変換する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像形成装置。
  3. 前記画像形成処理手段は、
    前記第3の検出信号に基づいて、前記干渉光の背景光成分を演算する背景光演算手段と、
    前記演算された背景光成分と前記第1及び第2の検出信号とに基づいて、前記2つの偏光成分のそれぞれの干渉成分の信号強度を演算する干渉成分強度演算手段と、
    を備え、
    前記演算された2つの偏光成分のそれぞれの干渉成分の信号強度に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  4. 前記画像形成処理手段は、
    前記第3の検出信号に基づいて、前記干渉光の背景光成分を演算する背景光演算手段と、
    前記演算された背景光成分と前記第1及び第2の検出信号とに基づいて、前記干渉光の位相の空間分布を演算する位相分布演算手段と、
    を備え、
    前記演算された位相の空間分布を表す画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  5. 前記第1、第2及び第3の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1、第2及び第3の検出信号を出力し、
    前記光出力手段は、前記所定のフレームレートに同期したタイミングで前記広帯域光としてのフラッシュ光を断続的に出力し、
    前記画像形成処理手段は、前記断続的に出力される各フラッシュ光について、そのフラッシュ光に基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  6. 前記信号光と前記参照光との光路長の差を変更する光路長変更手段を更に備え、
    前記光出力手段は、前記広帯域光としてのフラッシュ光が出力された後に前記光路長の差が変更されたときに他のフラッシュ光を出力し、
    前記画像形成処理手段は、前記他のフラッシュ光に基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の他の画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  7. 前記光路長変更手段は、前記参照光の光路長を連続的に変更し、
    前記光出力手段は、前記フラッシュ光を断続的に出力し、
    前記画像形成処理手段は、前記断続的に出力された複数のフラッシュ光のそれぞれに基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の複数の画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  8. 前記光路長変更手段は、前記光路長の差を断続的に変更し、
    前記光出力手段による前記フラッシュ光の断続的な出力タイミングと、前記光路長変更手段による断続的な光路長の差の変更タイミングとを同期させる制御手段を更に備え、
    前記画像形成処理手段は、前記同期された出力タイミングで出力された複数のフラッシュ光のそれぞれに基づく前記第1、第2及び第3の検出信号に基づいて、前記被測定物体の複数の画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  9. 前記第1、第2及び第3の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1、第2及び第3の検出信号を出力し、
    前記光出力手段によるフラッシュ光の断続的な出力タイミングが、前記所定のフレームレートに同期されている、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の光画像計測装置。
  10. 前記参照物体は、前記参照光の光路に対し直交配置された反射面を有する参照鏡であり、
    前記光路長変更手段は、前記参照鏡を前記参照光の光路方向に移動させる参照鏡移動機構を含む、
    ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  11. 前記第1、第2及び第3の検出手段のうちの少なくとも1つは、CCDイメージセンサである、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  12. 前記第1及び第2の検出手段による前記偏光成分の露光時間をそれぞれ変更する露光時間変更手段を更に備え、
    前記画像形成処理手段は、前記露光時間が変更されて検出された前記偏光成分に基づく前記第1及び第2の検出信号と、前記第3の検出信号とに基づいて、前記被測定物体の画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  13. 前記第1及び第2の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1及び第2の検出信号を出力し、
    前記露光時間変更手段は、前記第1及び第2の検出手段のそれぞれの前記露光時間を、前記所定のフレームレートよりも短い時間に変更する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の光画像計測装置。
  14. 前記第1及び第2の検出手段は、それぞれ、所定のフレームレートで前記第1及び第2の検出信号を出力し、
    前記光出力手段は、前記所定のフレームレートよりも短い発光時間の前記広帯域光を出力し、
    前記露光時間変更手段は、前記第1及び第2の検出手段のそれぞれの前記露光時間を、前記広帯域光の発光時間よりも短い時間に変更する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の光画像計測装置。
  15. 前記光出力手段により出力される広帯域光はフラッシュ光である、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像形成装置。
  16. 前記光出力手段により出力される広帯域光は連続光である、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  17. 前記光出力手段は、光源と、前記光源から出力された光を広帯域光に変換する光学フィルタとを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  18. 前記光源は熱光源である、
    ことを特徴とする請求項17に記載の光画像計測装置。
  19. 前記光源は発光ダイオードである、
    ことを特徴とする請求項17に記載の光画像計測装置。
  20. 前記光出力手段により出力された広帯域光の光量を検出する光量検出手段を更に備え、
    前記画像形成処理手段は、前記検出された光量に基づいて、前記形成された画像の明るさを調整する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  21. 前記変換手段は、前記信号光又は前記参照光の互いに直交するP偏光成分とS偏光成分との間に位相差を与えて偏光特性を変換する波長板である、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
  22. 前記抽出手段は、前記重畳手段により生成された干渉光の互いに直交するP偏光成分及びS偏光成分を抽出する偏光ビームスプリッタである、
    ことを特徴とする請求項に記載の光画像計測装置。
JP2007549041A 2005-12-07 2006-11-07 光画像計測装置 Active JP4891261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549041A JP4891261B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-07 光画像計測装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353099 2005-12-07
JP2005353098 2005-12-07
JP2005353099 2005-12-07
JP2005353098 2005-12-07
PCT/JP2006/322201 WO2007066465A1 (ja) 2005-12-07 2006-11-07 光画像計測装置
JP2007549041A JP4891261B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-07 光画像計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066465A1 JPWO2007066465A1 (ja) 2009-05-14
JP4891261B2 true JP4891261B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38122616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549041A Active JP4891261B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-07 光画像計測装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8009297B2 (ja)
EP (1) EP1970694B1 (ja)
JP (1) JP4891261B2 (ja)
CN (1) CN101322025B (ja)
WO (1) WO2007066465A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095779A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. 撮影システム
DE102008008559A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Interferometer
WO2009147560A2 (en) * 2008-05-26 2009-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical detection method and device for optical detection of the condition of joints
WO2010016126A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 Koyama Naoyuki 測距方法及びレーザ測距装置
EP2198771A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-23 Optopol Technology S.A. Method and apparatus for eye movement tracking in spectral optical coherence tomography (SD-OCT)
CN102238901B (zh) * 2008-12-05 2013-11-20 阿克苏医学影像有限公司 用于光学检测关节状况的光学检测方法和装置
DE102009030467A1 (de) * 2009-06-23 2011-01-05 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme hochdynamischer Fundus- und Spaltbilder
JP5366007B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
WO2011062288A1 (ja) * 2009-11-23 2011-05-26 国立大学法人千葉大学 断層測定装置
DE102010019657A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-03 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur verbesserten Abbildung von Augenstrukturen
WO2012053355A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 オリンパス株式会社 単一発光粒子の偏光特性を観測する光分析装置、光分析方法及びそのための光分析用コンピュータプログラム
JP2012225826A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Topcon Corp 干渉光計測装置
JP5718154B2 (ja) * 2011-05-26 2015-05-13 株式会社トプコン 干渉光計測装置
EP2778658A4 (en) 2011-11-10 2015-12-02 Olympus Corp SPECTROSCOPY DEVICE, SPECTROSCOPY PROCESS AND SPECTROSCOPY COMPUTER PROGRAM DETECTING SINGLE LIGHT-EMITTING PARTICLES
JP5936368B2 (ja) * 2012-01-20 2016-06-22 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及びその作動方法
US9885557B2 (en) 2013-10-11 2018-02-06 Case Western Reserve University Polarization sensitive optical coherence tomography using multiple polarization sensitive semiconductor optical amplifiers
JP6404451B2 (ja) * 2015-03-13 2018-10-10 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及びプローブ
JP6522390B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-29 株式会社トプコン 眼科装置
WO2016200166A1 (ko) 2015-06-09 2016-12-15 (주) 솔 특성 평가를 통한 광센서 어레이 모듈 보정방법
JP6239562B2 (ja) * 2015-09-14 2017-11-29 株式会社東芝 照明デバイスおよびそれを備えるバイオ情報計測装置
DE102016218290A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur hochsensitiven Messung von Abständen und Winkeln im menschlichen Auge
US10288408B2 (en) * 2016-12-01 2019-05-14 Nanometrics Incorporated Scanning white-light interferometry system for characterization of patterned semiconductor features
EP3339822A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Interferometer system and use thereof
CN107764185A (zh) * 2017-11-29 2018-03-06 福州锐景达光电科技有限公司 非接触式点光源成像测量反射面位置的装置及方法
JP7144822B2 (ja) * 2017-12-22 2022-09-30 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置
JP7071849B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-19 リオン株式会社 パーティクルカウンタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301049A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Japan Science & Technology Corp 低コヒーレンス光干渉計を用いた血糖測定装置
JP2003130790A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Japan Science & Technology Corp 光波コヒーレンス断層画像測定用光波の生成方法及びそれを用いた光源装置
JP2005241464A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2005245740A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Clinical Supply:Kk 時間ゲート光波断層画像測定方法及び装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020963A (en) * 1996-06-04 2000-02-01 Northeastern University Optical quadrature Interferometer
US6208415B1 (en) * 1997-06-12 2001-03-27 The Regents Of The University Of California Birefringence imaging in biological tissue using polarization sensitive optical coherent tomography
US6134010A (en) * 1997-11-07 2000-10-17 Lucid, Inc. Imaging system using polarization effects to enhance image quality
AU5147600A (en) * 1999-05-19 2000-12-05 Regents Of The University Of California, The Optical detection of dental disease using polarized light
JP3594875B2 (ja) 2000-05-25 2004-12-02 独立行政法人 科学技術振興機構 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
EP1113250B1 (en) * 2000-11-17 2003-02-05 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method and apparatus for determining the polarisation mode dispersion of an optical device
US6856398B2 (en) * 2001-10-24 2005-02-15 Exfo Electro-Optical Engineering Inc. Method of and apparatus for making wavelength-resolved polarimetric measurements
CA2390072C (en) * 2002-06-28 2018-02-27 Adrian Gh Podoleanu Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality
JP4455024B2 (ja) * 2002-12-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 複屈折測定装置
US7075658B2 (en) * 2003-01-24 2006-07-11 Duke University Method for optical coherence tomography imaging with molecular contrast
ATE350656T1 (de) * 2003-02-21 2007-01-15 Thorlabs Inc Vorrichtung und verfahren zur bestimmung der chromatischen dispersion von optischen komponenten
EP1677095A1 (en) * 2003-09-26 2006-07-05 The Kitasato Gakuen Foundation Variable-wavelength light generator and light interference tomograph
US7145661B2 (en) * 2003-12-31 2006-12-05 Carl Zeiss Meditec, Inc. Efficient optical coherence tomography (OCT) system and method for rapid imaging in three dimensions
JP4409331B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-03 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP4505807B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 国立大学法人 筑波大学 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー
JP4566685B2 (ja) * 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP5175101B2 (ja) * 2004-10-29 2013-04-03 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 偏光感応性光コヒーレンストモグラフィを用いて偏光非解消の偏光パラメータを測定するジョーンズ行列に基づく解析を行うシステム及び方法
US7426021B2 (en) * 2004-11-29 2008-09-16 Expo Electro- Optical Engineering Inc. Interferometric optical analyzer and method for measuring the linear response of an optical component
JP2006214856A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc 測定装置及び方法
US7599069B2 (en) * 2005-05-06 2009-10-06 The University Of Chicago Vector beam generator using a passively phase stable optical interferometer
US7589843B2 (en) * 2005-09-27 2009-09-15 Verity Instruments, Inc. Self referencing heterodyne reflectometer and method for implementing
US7728985B2 (en) * 2005-11-14 2010-06-01 Imalux Corporation Polarization-sensitive common path optical coherence reflectometry/tomography device
KR100860947B1 (ko) * 2007-06-08 2008-09-30 한국표준과학연구원 적외선 비선형 분자진동 분광 이미징 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301049A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Japan Science & Technology Corp 低コヒーレンス光干渉計を用いた血糖測定装置
JP2003130790A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Japan Science & Technology Corp 光波コヒーレンス断層画像測定用光波の生成方法及びそれを用いた光源装置
JP2005241464A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2005245740A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Clinical Supply:Kk 時間ゲート光波断層画像測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090153873A1 (en) 2009-06-18
EP1970694A4 (en) 2013-02-13
CN101322025A (zh) 2008-12-10
CN101322025B (zh) 2011-08-03
US8009297B2 (en) 2011-08-30
WO2007066465A1 (ja) 2007-06-14
EP1970694B1 (en) 2014-05-14
JPWO2007066465A1 (ja) 2009-05-14
EP1970694A1 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891261B2 (ja) 光画像計測装置
JP6507615B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びプログラム
JP4409384B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4633423B2 (ja) 光画像計測装置
JP4566685B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
US8488126B2 (en) Optical image measurement device including an interference light generator
JP4837300B2 (ja) 光画像計測装置
JP4409331B2 (ja) 光画像計測装置
JP4381847B2 (ja) 光画像計測装置
US10016124B2 (en) Data processing method and OCT apparatus
JP5400481B2 (ja) 光画像計測装置
US20160106312A1 (en) Data processing method and oct apparatus
JP2005283472A (ja) 光画像計測装置
JP2005265440A (ja) 光画像計測装置
JP4602372B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2015226579A (ja) 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影装置の制御方法
WO2013092697A1 (en) Apparatus and method for optical swept-source coherence tomography
JP2006105720A (ja) 光画像計測装置
WO2019117036A1 (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2019098005A1 (ja) 光測定装置及び光測定方法
WO2010113459A1 (ja) 眼科観察装置
JP6779674B2 (ja) Oct装置
JP4409334B2 (ja) 光画像計測装置
JP2018192082A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2019010578A (ja) 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4891261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250