JP2006105720A - 光画像計測装置 - Google Patents

光画像計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006105720A
JP2006105720A JP2004291243A JP2004291243A JP2006105720A JP 2006105720 A JP2006105720 A JP 2006105720A JP 2004291243 A JP2004291243 A JP 2004291243A JP 2004291243 A JP2004291243 A JP 2004291243A JP 2006105720 A JP2006105720 A JP 2006105720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
frequency
interference
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004291243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563130B2 (ja
Inventor
Kinpui Chan
キンプイ チャン
Masahiro Akiba
正博 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2004291243A priority Critical patent/JP4563130B2/ja
Priority to EP05020937.8A priority patent/EP1643236B1/en
Priority to CNB2005101084683A priority patent/CN100523783C/zh
Priority to US11/240,450 priority patent/US7486402B2/en
Publication of JP2006105720A publication Critical patent/JP2006105720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563130B2 publication Critical patent/JP4563130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02069Synchronization of light source or manipulator and detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • G01B9/02081Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals simultaneous quadrature detection, e.g. by spatial phase shifting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • G01N2021/177Detector of the video camera type
    • G01N2021/1772Array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0691Modulated (not pulsed supply)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 生体組織の機能的情報を表現する画像を効率的に形成することが可能な光画像計測装置を提供する。
【解決手段】 波長の異なる光ビームB1、B2(B)を周期的に強度変調させつつ交互に出力する光ビーム出射部2と、光ビームBを直線偏光に変換する偏光板3と、光ビームBを信号光Sと参照光Rとに分割するハーフミラー6と、参照光Rの偏光特性を変換する波長板7と、参照光Rの周波数をシフトさせる周波数シフタ8と、信号光Sと参照光Rとを重畳させて干渉光Lを生成するハーフミラー6と、干渉光Lの複数の偏光成分を抽出する偏光ビームスプリッタ11と、抽出された干渉光Lの各偏光成分を検出するCCD21、22と、光ビームB1、B2についてCCD21、22によりそれぞれ検出された干渉光Lの各偏光成分に基づいて被測定物体Oの画像を形成する信号処理部20とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に光散乱媒質の被測定物体に光ビームを照射し、その反射光もしくは透過光を用いて被測定物体の表面形態や内部形態を計測し、その画像を形成する光画像計測装置に関する。特に、光ヘテロダイン検出法を利用して被測定物体の表面形態や内部形態を計測し画像を形成する光画像計測装置に関するものである。
近年、レーザ光源等を用いて被測定物体の表面や内部の画像を形成する光画像計測技術が注目を集めている。この光画像計測技術は、従来からのX線CTのような人体に対する有害性を持たないことから、特に医療分野での応用の展開が期待されている。
光画像計測技術における代表的な手法の一例として低コヒーレンス干渉法(光コヒーレンス断層画像化法などとも呼ばれる)がある。この手法は、例えばスーパールミネセントダイオード(Super Luminescent Diode;SLD)のように広いスペクトル幅をもつ広帯域光源の低干渉性を利用するもので、被測定物体からの反射光や透過光をμmオーダーの優れた距離分解能で検出可能とするものである(例えば下記の非特許文献1を参照)。
この低コヒーレンス干渉法を利用した装置の一例として、マイケルソン型の干渉計に基づく従来の光画像計測装置の基本構成を図9に示す。この光画像計測装置200は、広帯域光源201、鏡202、ビームスプリッタ203及び光検出器204を含んで構成されている。被測定物体205は、散乱媒質により形成されている。広帯域光源201からの光ビームは、ビームスプリッタ203により、鏡202に向かう参照光Rと被測定物体205に向かう信号光Sの2つに分割される。参照光Rはビームスプリッタ203による反射光であり、信号光Sはビームスプリッタ203の透過光である。
ここで、図9に示すように、信号光Sの進行方向にz軸を定めるとともに、信号光Sの進行方向に対する直交面をx−y面として定義する。鏡202は、同図中の両側矢印方向(z−スキャン)に変位可能とされている。
参照光Rは、鏡202に反射される際にそのz−スキャンによりドップラー周波数シフトを受ける。一方、信号光Sは、被測定物体205に照射されると、その表面及び内部層により反射される。被測定物体は散乱媒質であるので、信号光Sの反射光は多重散乱を含む乱雑な位相をもった拡散波面であると考えられる。被測定物体205を経由した信号光と、鏡202を経由し周波数シフトを受けた参照光は、ビームスプリッタ203によって重畳されて干渉光を生成する。
低コヒーレンス干渉方法を用いた画像計測では、信号光Sと参照光Rの光路長差が光源のμmオーダーのコヒーレント長(可干渉距離)以内でありかつ参照光Rと位相相関のある信号光Sの成分のみが参照光Rと干渉を生じる。すなわち、信号光Sのコヒーレントな信号光成分のみが選択的に参照光Rと干渉し合う。この原理から、鏡202の位置をz−スキャンして参照光Rの光路長を変化させることにより、被測定物体205の内部層の光反射プロフィールが測定される。更に、被測定物体205へ照射される信号光Sをx−y面方向にも走査する。このようなz方向及びx−y面方向のスキャンを行いながら干渉光を光検出器204で検出し、その検出結果として出力される電気信号(ヘテロダイン信号)を解析することによって、被検体205の2次元断層画像が取得される(非特許文献1を参照)。
なお、ビームスプリッタ203によって重畳される参照光R及び信号光Sの強度をそれぞれIとIとし、両光波の間の周波数差及び位相差をそれぞれfif及びΔθとすると、光検出器からは次式に示すようなヘテロダイン信号が出力される(例えば、非特許文献2を参照)。
Figure 2006105720
式(1)の右辺第3項は交流電気信号であり、その周波数fifは参照光Rと信号光Sのうなり(ビート)の周波数に等しい。ヘテロダイン信号の交流成分の周波数fifは、ビート周波数などと呼ばれる。また、式(1)の右辺第1項及び第2項はヘテロダイン信号の直流成分であり、干渉光の背景光の信号強度に対応している。
しかしながら、このような従来の低コヒーレンス干渉法で2次元断層画像を取得するためには、被測定物体205に対して光ビームを走査することにより、被測定物体205の深度方向(z方向)及び断層面方向(x−y面方向)の各部位からの反射光波を順次に検出する必要がある。したがって、被測定物体205を計測するためには長時間を要し、また、その計測原理を勘案すると計測時間の短縮を図ることは困難である。
このような問題点に鑑み、計測時間の短縮を図るための光画像計測装置が考案されている。図10は、そのような装置の一例の基本構成が示されている。同図に示す光画像計測装置300は、広帯域光源301、鏡302、ビームスプリッタ303、光検出器としての2次元光センサアレイ304、及びレンズ306、307を含んで構成されている。光源301から出射された光ビームは、レンズ306、307により平行光束にされるとともにそのビーム径が拡大され、ビームスプリッタ303によって参照光Rと信号光Sとに二分される。参照光Rには鏡302のz−スキャンによりドップラー周波数シフトが付与される。一方、信号光Sは、ビーム径が広げられているので、x−y面の広い範囲に亘って被測定物体305に入射される。よって、信号光Sは、当該入射範囲における被測定物体305の表面や内部の情報を含んだ反射光となる。参照光Rと信号光Sは、ビームスプリッタ303により重畳され、2次元光センサアレイ304上に並列配置された素子(光センサ)により検出される。したがって、光ビームを走査することなく、被測定物体305の2次元断層画像をリアルタイムに取得することが可能となる。
このような非走査型の光画像計測装置としては、非特許文献3に記載のものが知られている。同文献に記載の装置では、2次元光センサアレイから出力される複数のヘテロダイン信号を、並列配置された複数の信号処理系に入力して、各ヘテロダイン信号の振幅と位相を検出するように構成されている。
しかし、このような構成において画像の空間分解能を高めるためにはアレイの素子数を増加させる必要があり、更に、その素子数に対応するチャンネル数を備えた信号処理系を用意しなければならない。したがって、高分解能の画像を必要とする医療や工業等の分野においては実用化する上で難があると思われる。
そこで、本発明者らは、下記の特許文献1において、次のような非走査型の光画像計測装置を提案した。本提案に係る光画像計測装置は、光ビームを出射する光源と、該光源から出射された光ビームを、被検体が配置される被検体配置位置を経由する信号光と、前記被検体配置位置を経由する光路とは異なる光路を経由する参照光とに二分するとともに、前記被検体配置位置を経由した後の信号光と、前記異なる光路を経由した参照光とを互いに重畳することにより干渉光を生成する干渉光学系と、該干渉光学系が、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数を相対的にシフトさせる周波数シフタと、前記干渉光学系が、前記干渉光を受光するために、前記干渉光を二分割して、さらに、該二分割された干渉光を周期的に遮断することにより、互いの位相差が90度である2列の干渉光パルスを生成する光遮断装置と、前記2列の干渉光パルスをそれぞれ受光する光センサと、該光センサが、空間的に配列され、それぞれが独立に受光信号を得る複数の受光素子を有するものであり、前記光センサで得られた複数の受光信号を統合して前記被検体配置位置に配置された被検体の表面もしくは内部層の、前記信号光の伝搬経路上の各関心点に対応する信号を生成する信号処理部を具備している。
この光画像計測装置は、参照光と信号光の干渉光を二分して2台の光センサ(2次元光センサアレイ)で受光するとともに、両センサアレイの前にそれぞれ光遮断装置を配置して干渉光をサンプリングするように構成されている。そして、分割された2つの干渉光のサンプリング周期にπ/2の位相差を設けることにより、干渉光の背景光を構成する信号光と参照光の強度と、干渉光の位相の直交成分(sin成分とcos成分)とを検出するとともに、両センサアレイからの出力に含まれる背景光の強度を両センサアレイの出力から差し引くことにより、干渉光の2つの位相直交成分を算出し、その算出結果を用いて干渉光の振幅を求めるようになっている。
なお、以上のような光画像計測装置の2次元光センサアレイとしてはCCD(Charge−Coupled Device)カメラなどの市販のイメージセンサが広く用いられている。しかし、現在市販されているCCDカメラは周波数応答特性が低く、数KHzから数MHz程度のヘテロダイン信号のビート周波数に追従できないという問題点が従来から認識されていた。本発明者らによる特許文献1記載の光画像計測装置は、当該問題点を十分に認識した上で、その応答特性の低さを利用して計測を行っている点が特徴的であるといえる。
ところで、特許文献2、3等に示すように、光画像計測装置は、被測定物体である生体組織の例えば血流内のヘモグロビンの酸素飽和度などの機能的情報の取得にも利用されている。
特許文献2に開示された光画像計測装置(光断層イメージング装置)は、少なくとも2つの異なる波長の光を被検体に照射する照射手段と、前記被検体に照射された光における被検体内部で反射された光をその深さ方向で分離して検出する反射光検出手段と、前記反射光検出手段の出力信号における異なる深さ成分間での演算を行う第1の演算手段と、前記反射光検出手段の出力信号における異なる波長成分間での演算を行う第2の演算手段と、前記第1及び第2の演算手段の出力結果を用いて断層像を構築する画像化手段と、を有している。特に、被検体に照射する光として2つの波長を使用してその反射光強度を求め、更に生体組織の機能的情報となる酸素飽和度等の濃度算出の演算を行い、その濃度の分布像を表示装置に表示させるように構成されている。
また、特許文献3に開示された光画像計測装置(分光学的断層画像測定装置)は、広帯域波長光源と、照射光学系と、空間遅延型フィゾー干渉計と、高速分光器と、画像データ処理用コンピュータとを備え、前記空間遅延型フィゾー干渉計からの断層画像を測定するとともに、前記高速分光器からの散乱光の波長スペクトルも同時に測定するように構成されている。
特許文献2の光画像計測装置は、レンズにより集束されて被測定物体に照射される信号光をその照射方向と直交する方向に(1次元的に)走査するようになっている(同文献明細書段落[0019]参照)ため、被測定物体の2次元画像や3次元画像を形成するには膨大な走査処理と信号処理を行う必要がある。したがって、本発明者らによる特許文献1に示すような効率的な画像形成を実現することは困難である。
一方、特許文献3の光画像計測装置においても同様に、集束された信号光を走査して被測定物体の画像形成を行っているので、測定の効率化を図ることは難しい。また、当該装置は、フィゾー型の干渉計のみ適用可能であることから、装置設計の自由度が制限されてしまう。
なお、従来のヘモグロビンの酸素飽和度の測定には、特許文献4、5に記載のようなパルスオキシメータが主として用いられていた。このようなパルスオキシメータは、算出された酸素飽和度の値をディスプレイに表示させたりプリンタにより用紙に記録したりするようになっており、酸素飽和度を画像として表示するものではない。
特開2001−330558号公報(請求項、明細書段落[0068]−[0084]、第1図) 特開平6−165784号公報(請求項、明細書段落[0019)、[0048)、第1図] 特開2001−272335号公報(請求項、明細書段落[0026]、[0027]、第8図) 特開平4−15046号公報 特開平7−171140号公報(明細書段落[0022]) 丹野直弘、「光学」、28巻3号、116(1999) 吉沢、瀬田編、「光ヘテロダイン技術(改訂版)」、新技術コミュニケーションズ(2003)、p.2 K.P.Chan、M.Yamada、H.Inaba、「Electronics Letters」、Vol.30 1753、(1994)
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、例えばヘモグロビンの酸素飽和度など生体組織の機能的情報を表現する画像を効率的に形成することが可能な光画像計測装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の異なる波長の光ビームをそれぞれ周期的に強度変調させつつ、切り換えて出力する光ビーム出力手段と、前記光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する第1の変換手段と、前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、直線偏光の前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する第2の変換手段と、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段と、前記第1及び第2の変換手段により変換された偏光特性をそれぞれ有し、前記周波数シフト手段により周波数がシフトされ、前記被測定物体と前記参照物体とをそれぞれ経由した前記信号光と前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、前記生成された前記干渉光の異なる複数の偏光成分を抽出する抽出手段と、前記抽出された前記干渉光の各偏光成分を検出する2次元の検出手段と、前記複数の異なる波長の内の少なくとも2つの波長の光ビームのそれぞれについての前記検出手段による検出結果に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする光画像計測装置である。
また、請求項2に記載の発明は、複数の異なる波長の光ビームを切り換えて出力する光ビーム出力手段と、前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段と、前記周波数が相対的にシフトされ、前記被測定物体を経由した前記信号光と前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、前記生成された干渉光の光路を分割する光路分割手段と、前記分割された各光路の前記干渉光の強度を所定の周波数でそれぞれ変調する強度変調手段と、前記強度変調された前記各光路の前記干渉光をそれぞれ検出する2次元の検出手段と、前記複数の異なる波長の内の少なくとも2つの波長の光ビームのそれぞれについての前記検出手段による検出結果に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする光画像計測装置である。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の光画像計測装置であって、前記光ビーム出力手段により出力される前記光ビームの波長の切り換えは、周期的に行われ、前記検出手段による検出は、所定の時間間隔で行われ、前記光ビームの波長の切り換えの周期と前記検出手段による検出の前記時間間隔とは、互いに同期されている、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記光ビーム出力手段は、波長の異なる光ビームを出射する複数の光源と、前記複数の光源のそれぞれを独立に駆動することにより、前記出力される前記光ビームを切り換える光源駆動手段と、を含んでいることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記光ビーム出力手段は、波長の異なる光ビームを出射する複数の光源と、前記複数の光源から出力された複数の前記光ビームを選択的に遮断することにより、前記出力される前記光ビームを切り換える光ビーム遮断手段と、を含んでいることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記検出手段による検出結果に基づいて前記干渉光の強度もしくは位相を算出する演算手段を備え、前記被測定物体の画像は、前記算出された前記干渉光の強度もしくは位相に基づいて形成される、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記被測定物体は生体組織であり、前記少なくとも2つの光ビームは、酸化ヘモグロビンが還元ヘモグロビンよりも多く吸収される波長域の中心波長を有する第1の光ビームと、還元ヘモグロビンが酸化ヘモグロビンよりも多く吸収される波長域の中心波長を有する第2の光ビームとを含み、前記画像形成手段は、前記第1の光ビームに基づく前記干渉光についての前記検出手段による検出結果と、前記第2の光ビームに基づく前記干渉光についての前記検出手段による検出結果とに基づいて、前記生体組織におけるヘモグロビンの酸素飽和度の分布を表現する画像を形成する、ことを特徴とする。
請求項1に記載の光画像計測装置は、複数の異なる波長の光ビームを周期的に強度変調させつつ、切り換えて出力する光ビーム出力手段と、光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する第1の変換手段と、光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、直線偏光の信号光又は参照光の偏光特性を変換する第2の変換手段と、信号光の周波数と参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段と、第1及び第2の変換手段により変換された偏光特性をそれぞれ有し、周波数シフト手段により周波数がシフトされ、被測定物体と参照物体とをそれぞれ経由した信号光と参照光とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、生成された干渉光の異なる複数の偏光成分を抽出する抽出手段と、抽出された干渉光の各偏光成分を検出する2次元の検出手段と、複数の異なる波長の内の少なくとも2つの波長の光ビームのそれぞれについての検出手段による検出結果に基づいて、被測定物体の画像を形成する画像形成手段とを備えて構成されているので、画像形成に用いる光ビームの複数の波長を適宜設定することにより例えばヘモグロビンの酸素飽和度などの機能的情報を表す画像を取得できる。そのとき、2次元の検出手段を用いて有効に干渉光の各偏光成分を検出できることから、信号光を走査させなくても被測定物体の或る深さにおける2次元の画像が一度に取得される。したがって、従来のように2次元の画像を取得するための走査を行う必要がないので、生体組織の機能的情報を表現する画像を効率的に形成することができる。
請求項2に記載の光画像計測装置は、複数の異なる波長の光ビームを切り換えて出力する光ビーム出力手段と、光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、信号光の周波数と参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段と、周波数が相対的にシフトされ、被測定物体を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、生成された干渉光の光路を分割する光路分割手段と、分割された各光路の干渉光の強度を所定の周波数でそれぞれ変調する強度変調手段と、強度変調された各光路の干渉光をそれぞれ検出する2次元の検出手段と、複数の異なる波長の内の少なくとも2つの波長の光ビームのそれぞれについての検出手段による検出結果に基づいて、被測定物体の画像を形成する画像形成手段とを備えて構成されているので、画像形成に用いる光ビームの複数の波長を適宜設定することにより例えばヘモグロビンの酸素飽和度などの機能的情報を表す画像を取得できる。そのとき、2次元の検出手段を用いて有効に干渉光を検出できることから、信号光を走査させなくても被測定物体の或る深さにおける2次元の画像が一度に取得される。したがって、従来のように2次元の画像を取得するための走査を行う必要がないので、生体組織の機能的情報を表現する画像を効率的に形成することができる。
本発明に係る光画像計測装置の好適な実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下、光の偏光特性を利用して画像計測を行う第1の実施形態と、シャッタを用いたサンプリングによって画像計測を行う第2の実施形態とについて、それぞれ説明する。光画像計測装置は、例えば医療分野において、生体組織等(被測定物体)の断層画像や表面画像の計測に利用される。
〈第1の実施形態〉
[装置構成]
まず、本発明の第1の実施形態の光画像計測装置の構成について、図1〜図4を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態の光画像計測装置1の(主に)光学系の構成の一例を表している。図2は、光画像計測装置1の光学系における光ビーム出射部2の構成の一例を表している。図3は、光画像計測装置1の制御系の構成の一例を表している。図4は、光画像計測装置1の光ビーム出射部2の駆動信号を生成する処理の一例を説明するためのものである。
〔光学系の構成〕
図1に示すように、光画像計測装置1は、複数の異なる波長の光ビームを周期的に強度変調させつつ切り換えて出力する光ビーム出射部2と、この光ビーム出射部2から出射された光ビームBの偏光特性を直線偏光に変換する偏光板3と、光ビームBを平行光束とするとともにそのビーム径を拡大するレンズ4、5と、光ビームBを信号光Sと参照光Rとに分割するとともに、それらを重畳して干渉光Lを生成するハーフミラー6と、参照光Rの偏光特性を直線偏光から円偏光に変換する波長板7と、参照光Rの周波数をシフトさせる周波数シフタ8と、参照光Rの進行方向に対して直交する反射面により参照光Rを全反射する参照鏡9と、参照鏡9の反射面の背面に設けられたピエゾ素子9Aとを含んでいる。
光ビーム出射部2は、図2に示すように、低コヒーレントな光ビームを出力する広帯域光源2A、2Bを含んでいる。広帯域光源2A、2Bから出力される光ビームB1、B2は、互いに異なる波長を有しており、光ビームB1、B2の(中心)波長をそれぞれλ1、λ2とする。
ここで、光ビームB1、B2の波長λ1、λ2は、例えば、酸化ヘモグロビンの吸収特性と還元ヘモグロビンの吸収特性とが交差する805nm付近の前後にそれぞれ設定される(例えば、λ1<805nmかつλ2>805nm)。すなわち、光ビームB1、B2は、酸化ヘモグロビンが還元ヘモグロビンよりも多く吸収される波長域の中心波長を有する本発明の「第1の光ビーム」と、還元ヘモグロビンが酸化ヘモグロビンよりも多く吸収される波長域の中心波長を有する本発明の「第2の光ビーム」とされる。その場合、波長λ1、λ2としては、それらの間における酸化ヘモグロビン及び還元ヘモグロビンの吸収特性の差が大きくなるような波長が好ましい。
広帯域光源2A、2Bは、本発明にいう「複数の光源」に相当し、それぞれSLDやLED(発光ダイオード)等により構成される。なお、市販の近赤外域SLDのコヒーレント長は30μm程度、LEDの場合には10μm程度である。
更に、光ビーム出射部2には、ビームスプリッタ2Cと反射鏡2Dとが設けられている。ビームスプリッタ2Cは、広帯域光源2Aからの光ビームB1の光路上に斜設されたハーフミラー等から構成される。また、反射鏡2Dは、広帯域光源2Bからの光ビームB2の光路上に斜設された全反射鏡から構成される。反射鏡2Dにより反射された光ビームB2は、ビームスプリッタ2Cに入射するようになっている。なお、詳細については後述するが、光ビームB1、B2は交互に出射するように制御されるので、任意の瞬間において光ビーム出射部2から出力される光ビームBは、光ビームB1又は光ビームB2のいずれか一方とされる。
図1中に示すxyz座標系は、光ビーム出射部2から出力された光ビームBの進行方向をz軸方向とし、それに直交する光ビームBの振動面をxy平面として定義されている。x軸方向、y軸方向は、光ビームBの電場(電界)成分の振動面、磁場(磁界)成分の振動面にそれぞれ一致するように定義される。
偏光板3は、本発明にいう「第1の変換手段」に相当し、光ビーム出射部2からの光ビームBの所定方向の振動成分を透過させる偏光変換素子である。本実施形態における偏光板3は、上記xy平面のx軸(及びy軸)に対して45°をなす角度方向の振動成分を透過させるように構成される。それにより、偏光板3を透過した光ビームBは、角度45°の直線偏光を有する。したがって、光ビームBのx軸方向及びy軸方向における偏光成分とは、それぞれ等しい振幅を有している。換言すれば、光ビームBのP偏光成分とS偏光成分とは、それぞれ等しい振幅を有する。
ハーフミラー6は、平行光束とされた直線偏光の光ビームBを、被測定物体Oに向かう信号光Sと参照鏡9に向かう参照光Rとに分割する、本発明の「分割手段」を構成する。ハーフミラー6は、光ビームBの一部(半分)を透過させて信号光Sとし、その残りを反射して参照光Rとする。
また、ハーフミラー6は、本発明の「重畳手段」を構成するもので、被測定物体Oを経由した信号光Sの一部を反射するとともに参照鏡9を経由した参照光Rの一部を透過させることにより、信号光Sと参照光Rとを重畳させて干渉光Lを生成するように作用する。
なお、本実施形態においては、反射体としての被測定物体O及び参照鏡9と、ハーフミラー6とによって形成されるマイケルソン型の干渉計を用いていることから、分割手段と重畳手段とを同一のハーフミラー6(の異なる反射面)により構成している。一方、マッハツェンダー型などの他の干渉計を採用する場合には、分割手段と重畳手段とをそれぞれ別々の光学素子で構成してもよい。また、分割手段及び重畳手段としては、光ビームB、信号光S、参照光Rの偏光特性に影響を与えない無偏光型の任意のビームスプリッタが適用される。
また、信号光Sの光路(ハーフミラー6と被測定物体Oとの間)に、位相補正用の1/2波長板を配置させるようにしてもよい。特に、信号光Sの光路上に、偏光軸が45°の角度方向に配置されるように偏光板を設けることが望ましい。そのようにすれば、被測定物体Oを経由するときに信号光Sに位相差が生じてその偏光軸が変化し、それにより、後述の干渉光LのS偏光成分L1とP偏光成分L2との比率に変化が生じた場合であっても、1/2波長板によって信号光Sの偏光軸を(特に45°の角度方向に)回転させることにより、効率よく計測を行うことが可能となる。
波長板7は、本発明の「第2の変換手段」を構成するもので、直線偏光の参照光Rの偏光特性を変換する偏光変換素子である。本実施形態における波長板7としては、1/8波長板が用いられる。それにより、参照光Rには、波長板7を通過するときに、そのP偏光成分とS偏光成分との間に位相差π/4が与えられる。参照光Rは、ハーフミラー6から参照鏡9に向かうときと、参照鏡9に反射されてハーフミラー6に再入射するときに、それぞれ当該位相差を与えられるので、結果として位相差π/2が付与される。したがって、45°の直線偏光を有する参照光Rに対して1/4波長板と同様に作用することから、ハーフミラー6に再入射される参照光Rは円偏光に変換されることとなる。なお、上述のようにマッハツェンダー型などの他の干渉計を用いる場合には、1/4波長板を適用することができる。
周波数シフタ8は、本発明にいう「周波数シフト手段」を構成し、参照鏡9に反射される前後の参照光Rにそれぞれ周波数シフトを与える。この周波数シフタ8は、例えば電気光学変調器や音響光学変調器などにより構成される。なお、本発明に係る光画像計測装置としては、周波数シフタ8を含まない構成を採用することも可能である。その場合、参照鏡9を移動(z−スキャン)させて参照光Rの周波数をシフトさせる。
参照鏡9は、本発明の「参照物体」を構成し、参照光Rの光路方向に移動されることにより、被測定物体Oの様々な深さ(z座標)による信号光Sの反射光を抽出する。より具体的に説明すると、光ビーム出射部2からの光ビームBは低コヒーレント光であるから、参照光Rとほぼ等距離を経由した信号光Sのみが干渉光Lの生成に寄与する。つまり、ハーフミラー6に対して参照鏡9とほぼ等距離の被測定物体Oのz位置からの反射光のみが参照光Rと干渉して干渉光Lを生成する。したがって、参照鏡9の位置を移動(z−スキャン)させることにより、被測定物体Oの様々なz座標の領域、つまり深さ領域からの反射光を逐次抽出するようになっている。
また、参照鏡9は、ピエゾ素子9Aによって参照光Rの光路方向に移動され、上述のように被測定物体Oの深さ方向の走査を行う。なお、参照鏡9を連続的に移動させれば、参照光Rの周波数はシフトされる。参照鏡9の移動により付与されるこのような周波数シフトをドップラー周波数シフトと呼ぶことがある。このとき、参照鏡9とピエゾ素子9Aとは、本発明の「周波数シフト手段」を構成する。
光画像計測装置1には、更に、重畳手段としてのハーフミラー6により生成された干渉光Lを結像させる結像用レンズ群10と、干渉光Lの光路を偏光特性に応じて分割する偏光ビームスプリッタ11と、分割された干渉光Lの各光路上に設けられたCCD(カメラ)21、22とが設けられている。各CCD21、22による検出結果は信号処理部20に送信される。
偏光ビームスプリッタ11は、干渉光Lの異なる複数の偏光成分を抽出する、本発明にいう「抽出手段」を構成するものである。より具体的には、偏光ビームスプリッタ11は、干渉光LのS偏光成分L1を反射してCCD21に入射させるとともに、P偏光成分L2を透過させてCCD22に入射させるように作用する。ここで、干渉光LのS偏光成分L1及びP偏光成分L2は、互いに等しい振幅(つまり最大強度)を有している。
CCD21、22は、本発明にいう「(2次元の)検出手段」を構成するもので、2次元の受光面を有する、干渉光検出用の蓄積型の2次元光センサアレイである。CCD21は、偏光ビームスプリッタ11により反射された干渉光LのS偏光成分L1を検出し、光電変換を行って検出信号を生成して信号処理部20に出力する。同様に、CCD22は、偏光ビームスプリッタ11を透過した干渉光LのP偏光成分L2を検出し、光電変換を行って検出信号を生成して信号処理部20に出力する。各CCD21、22から出力される検出信号は前述したヘテロダイン信号である。
信号処理部20は、CCD21、22からそれぞれ出力される検出信号に基づいて後述する演算処理を実行する。更に、信号処理部20は、当該演算処理の結果を解析することにより、被測定物体Oの2次元や3次元の断層画像などの各種画像を形成し、モニタ装置等の表示装置(図3参照)に表示させる処理を行う。このような信号処理部20は、例えば、所定の演算プログラムを格納したROM等の記憶装置と、当該演算プログラムを実行するCPU等の演算制御装置とを含むコンピュータなどによって構成される。信号処理部20は、本発明の「画像形成手段」を構成するものである。
更に、光画像計測装置1は、参照光Rに対する周波数のシフト量をモニタして、光ビーム出射部2からの光ビームBを当該モニタ結果に応じて周期的に変調させる構成として、光源31、ビームスプリッタ32、反射鏡33、フォトディテクタ(PD)34及び光源駆動部35を備えている。
光源31は、光ビーム出射部2より長いコヒーレント長を持つレーザ光を発するレーザダイオード等によって構成される。ビームスプリッタ32は、光源31からのレーザ光を、周波数シフタ8及び参照鏡9を経由する第1のレーザ光(反射光)と、固定配置された反射鏡33を経由する第2のレーザ光(透過光)とに分割するとともに、周波数シフタ8等により周波数シフトを受けた第1のレーザ光と反射鏡33にて反射された第2のレーザ光とを重畳して干渉光(補助干渉光と呼ぶ)を生成する。
フォトディテクタ34は、この補助干渉光を検出してそのビート周波数に等しい周波数の電気信号を光源駆動部35に出力する。ここで、補助干渉光のビート周波数は、参照光Rに対する周波数シフト量に等しいので、干渉光Lのビート周波数と等しくなる。
光源駆動部35は、本発明の「光源駆動手段」を構成するもので、フォトディテクタ34から出力された電気信号と等しい周波数のパルス信号を生成し、更に、このパルス信号を加工して各広帯域光源2A、2Bをそれぞれ独立に駆動する光源駆動信号を形成する処理を行う。
なお、詳細については後述するが、この光源駆動信号は、当該パルス信号の周波数、つまり干渉光Lのビート周波数に等しい周波数成分と、CCD21、22による検出の時間間隔(フレーム間隔、フレームレート)に同期された周波数成分とを含む信号である。前者の周波数成分は、出力される光ビームB1、B2の強度変調の周波数に対応する(強度変調周波数成分と呼ぶ)。また、後者の周波数成分は、光ビームB1と光ビームB2とを交互に切り換え出力するときの切り換えの周期とCCD21、22による検出の時間間隔とを同期させるため、換言すれば、光ビームB1、B2の切り換え周波数とCCD21、22のフレームレートとを同期させるために用いられる(波長切換周波数成分と呼ぶ)。
光源駆動信号は、各広帯域光源2A、2Bに対して出力され、広帯域光源2A、2Bにそれぞれ出力される光源駆動信号には、CCD21、22の検出間隔(フレーム間隔;本発明の「所定の時間間隔」)に基づく位相差が与えられている。
光ビーム出射部2は、光源駆動部35から出力された駆動信号により駆動され、その波長切換周波数成分に等しい周波数で光ビームB1と光ビームB2とを交互に切り換えながら、強度変調周波数成分に等しい周波数で各光ビームB1、B2を強度変調させて出力する。
なお、光ビーム出射部2と光源駆動部35は、本発明にいう「光ビーム出力手段」を構成している。
〔制御系の構成〕
次に、図3及び図4を参照して、光画像計測装置1の制御系について説明する。
光画像計測装置1の制御系は、図3に示すように、広帯域光源2を駆動する光源駆動部35、信号処理部20により形成された画像が表示される表示装置36、及び、装置各部の制御を行う制御部37を含んで構成される。
(制御部)
制御部37には、フォトディテクタ34による検出信号や、信号処理部20により形成された画像(画像データ)などが入力される。また、制御部37は、CCD21、22の検出の時間間隔(すなわち、フレーム間隔あるいはフレームレート)を設定する処理を行う。各CCD21、22のフレームレートは等しく設定される(例えば30フレーム/秒など)。また、実質的に同じであるが、フレーム間隔を設定するようにしてもよい(例えば30ミリ秒/フレームなど)。なお、CCD21、22のフレームレート(フレーム間隔)が一定である場合には、そのフレームレート(フレーム間隔)の値が制御部37に保存される(あるいは、制御部37によりアクセス可能なメモリ等に保存される)。また、制御部37は、ピエゾ素子9Aを駆動するピエゾ駆動部(図示省略)を制御して参照鏡9の位置を移動させる。
(光源駆動部)
光源駆動部35は、制御部37の制御の下に、広帯域光源2A、2Bをそれぞれ独立に駆動するための前述の光源駆動信号を生成する。そのために、光源駆動部35は、まず、フォトディテクタ34から出力された電気信号に同期した周波数(例えば当該電気信号と等しい周波数)のパルス信号(第1のパルス信号)を生成する。この第1のパルス信号は、上述の強度変調周波数成分に相当する。図4(A)に、この第1のパルス信号の概要を示す。
また、光源駆動部35は、制御部37によるCCD21、22のフレームレート(あるいはフレーム間隔;以下同様)の設定値情報を基に、当該フレームレートに同期した周波数のパルス信号(第2のパルス信号)を生成する。この第2のパルス信号が上述の波長切換周波数成分に相当する。図4(B)は、CCD21、22による検出タイミングを時系列で示しており、そのフレーム間隔をT(秒)とする。また、図4(C)には、第2のパルス信号の一例として、CCD21、22のフレーム間隔の2倍、すなわちそのフレームレートの2分の1の周波数の信号の概要が示されている。
更に、光源駆動部35は、第1のパルス信号と第2のパルス信号とを合成した(掛け合わせた)信号を形成する。この合成された信号の概要を図4(D)に示す。当該信号は、第1のパルス信号の各パルスのうち、第2のパルス信号のパルス部分に対応するもののみが抽出されたものとなっている。この信号は、広帯域光源2Aを駆動する第1の光源駆動信号として用いられる。
また、光源駆動部35は、形成された第1の光源駆動信号の位相をCCD21、22のフレーム間隔に対応する量だけシフトさせた信号を生成する(図4(E)参照)。この信号は、広帯域光源2Bを駆動する第2の光源駆動信号として用いられる。
光源駆動部35は、以上のようにして得られた第1の光源駆動信号と第2の光源駆動信号を、光ビーム出射部2の広帯域光源2A、2Bにそれぞれ出力する。
(表示装置)
表示装置36は、例えば液晶ディスプレイやCRTディスプレイ等のモニタ装置から構成され、制御部37から出力される画像信号に基づいて画像を表示する。
(信号処理部)
信号処理部20は、CCD21、22による検出結果に基づいて干渉光Lの信号強度や位相を算出する演算部20A(演算手段)と、この演算部20Aによる算出結果に基づいて被測定物体Oの断層画像などを形成する画像形成部20Bとを備えている。演算部20A及び画像形成部20Bが実行する処理については後述する。
[測定形態]
続いて、本実施形態の光画像計測装置1により実行される干渉光Lの信号強度や位相の空間分布の測定処理、更には被測定物体Oの画像形成処理について説明する。以下に詳述する信号処理は、図1や図3に示した信号処理部20によって実行されるものである。
光画像計測装置1は、偏光特性の異なる信号光Sと参照光Rを形成し、それらの干渉光Lをヘテロダイン信号として検出することにより、被測定物体Oの表面画像や断層画像を得ることを特徴としている。
〔測定原理〕
まず、光画像計測装置1による測定の基本原理を説明する。光ビーム出射部2から出力された光ビームは、偏光板3により上記x軸に対して45°をなす角度方向の直線偏光に変換され、レンズ4、5によってビーム径を拡大され、かつ、平行光束とされてハーフミラー6に入射して信号光Sと参照光Rとに2分される。
信号光Sは、散乱媒質からなる被測定物体Oに入射し、その表面や様々な深さの断層面にて反射される。被測定物体Oからの反射光波の一部はハーフミラー6により反射されて結像用レンズ群10に伝送される。
一方、参照光Rは波長板7を通過して参照鏡9へと伝送される。このとき、参照鏡9は、ピエゾ素子9Aによって参照光Rの光路方向に駆動(z−スキャン)される。また、参照光Rは、周波数シフタ8によって所定量の周波数シフトを受ける。参照鏡9からの反射光波は、参照鏡9のz-スキャンに伴うドップラー周波数シフト、更には周波数シフタ8による周波数シフトを受け、波長板7を通過する。ここで、参照光Rの偏光特性は角度45°の直線偏光であり、波長板7は1/8波長板であることから、波長板7を2回通過した参照光Rの偏光特性は円偏光に変換されることとなる。円偏光とされた参照光Rの一部はハーフミラー6を透過して結像用レンズ群10に伝送される。
このとき、ハーフミラー6は、被測定物体Oにて反射された直線偏光の信号光Sと、周波数がシフトされかつ円偏光とされた参照光Rとを重畳して干渉光Lを生成する。この干渉光Lは結像用レンズ群10を経由して偏光ビームスプリッタ11に伝搬される。
偏光ビームスプリッタ11は、干渉光LのS偏光成分L1を反射し、P偏光成分L2を透過するように作用する。干渉光LのS偏光成分L1はCCD21により検出され、P偏光成分L2はCCD22によって検出される。ここで、干渉光LのS偏光成分L1は、信号光SのS偏光成分Essと、参照光RのS偏光成分Ersとを含んでおり、干渉光LのP偏光成分L2は、信号光SのP偏光成分Espと、参照光RのP偏光成分Erpとを含んでいる。信号光SのS偏光成分Ess及びP偏光成分Espと、参照光RのS偏光成分Ers及びP偏光成分Erpとは、次式のように表される。
Figure 2006105720
ここで、fは光ビーム出射部2から出力される光ビームの周波数を表し、fは周波数シフトを表し、φは信号光Sの初期位相を、φ′は参照光Rの初期位相をそれぞれ表す。更に、信号光Sと参照光Rとの初期位相の差をΔφ(=φ−φ′)と表すこととする。式(2)〜(5)から分かるように、干渉光LのS偏光成分L1とP偏光成分L2とは、CCD21、22によって、それぞれ次式のようなヘテロダイン信号i、iとして検出される。
Figure 2006105720
式(6)、(7)を比較すると、各式の第3項の交流信号は、同位相のcos関数とsin関数であることから90°の位相差があることが分かる。光画像計測装置1は、この特徴を利用するとともに、周期的に強度変調された光ビームを測定光として使用することにより、シャッタによるサンプリング処理を用いない光ヘテロダイン検出を実現可能とし、それにより干渉光Lの信号強度および位相の空間分布を測定するものである。従来の光画像計測技術においては、単一の干渉光を位相の異なる複数の関数でサンプリングすることによりそのcos成分とsin成分とを検出していたが、本発明においては、参照光Rや信号光Sの偏光特性を変換して位相の異なる複数(ここでは2つ)の干渉光を生成し、それらを別々に検出するように構成されている点が特徴的である。
さて、光画像計測装置1は、光源31、ビームスプリッタ32、反射鏡33、フォトディテクタ(PD)34及び光源駆動部35を用いることで、干渉光Lのビート周波数に同期された周波数で強度変調される光ビームを光ビーム出射部2から出力するようになっている。
光源31から出力されたレーザ光は、ビームスプリッタ32によって参照鏡9方向の光路(反射光)と反射鏡33方向の光路(透過光)とに分割される。参照光9方向の光路のレーザ光は、周波数シフタ8と参照鏡9を経由するようになっており、それらによる周波数シフトを受けてビームスプリッタ32に再入射する。一方、反射鏡33方向の光路のレーザ光は、反射鏡33による反射光として(周波数をシフトされることなく)ビームスプリッタ32に再入射する。両光路を経由したレーザ光は、ビームスプリッタ32により重畳されて補助干渉光を生成する。補助干渉光はフォトディテクタ34により検出される。
フォトディテクタ34により検出される補助干渉光は、参照光Rと同様に、周波数シフタ8に寄る周波数シフトと参照鏡9によるドップラー周波数シフトとを受けるので、参照光Rと(ほぼ)同量の周波数シフトを受ける。したがって、この補助干渉光は、信号光Sと参照光Rとからなる干渉光Lと(ほぼ)同一のビート周波数を有している。
フォトディテクタ34は、検出した補助干渉光に対応する電気信号を光源駆動部35に出力する。この電気信号は、式(1)に示すヘテロダイン信号と同様に直流成分と交流成分とを有しており、その交流成分の周波数は上述のように干渉光Lのビート周波数とほぼ同じである。
光源駆動部35は、図4を参照して前述したように、フォトディテクタ34からの電気信号に基づいて第1の光源駆動信号及び第2の光源駆動信号を生成して光ビーム出射部2に出力する。光ビーム出射部2の広帯域光源2Aは第1の光源駆動信号により駆動されて、波長λ1のパルス状の光ビームB1を出力し、一方、広帯域光源2Bは第2の光源駆動信号により駆動されて、波長λ2のパルス状の光ビームB2を出力する。
なお、図4(D)、(E)に示す第1、2の光源駆動信号の位相差から分かるように、光ビームB1と光ビームB2とはそれぞれ交互に切り換え出力される。また、その切り換えの周波数は、CCD21、22のフレームレートに同期(本例では一致)されている。したがって、各CCD21、22は、光ビームB1に基づく干渉光Lと、光ビームB2に基づく干渉光Lとをフレーム毎に交互に検出する。更に、光ビームB1、B2は、干渉光Lのビート周波数に同期した周波数で強度変調されている(本例では、出力ON/OFFが切り換えられている)。
なお、光ビームB1、B2の出力強度を0と100との間で変調させる代わりに、例えば出力強度を50と100との間で変調してもよい。すなわち、ここで重要なのは、光ビームB1、B2の強度変調の度合ではなく、その強度変調の周波数が干渉光Lのビート周波数とほぼ等しくされていることだからである。
次に、図5に示すグラフを参照して、本実施形態の光画像計測装置1における干渉光Lの検出態様について説明する。以下、光ビーム出射部2から出力される光ビームB(光ビームB1/B2;図2等参照)の強度の変調周波数をfとする。また、前述したように、fは参照光Rに付与される周波数シフト(干渉光Lのビート周波数)を表し、光ビームBの変調周波数fは周波数シフトfと等しいか、それに近い値とされている。
図5(A)は、周波数fで強度変調されて光ビーム出射部2から出力される光ビームBの時間波形を表す。図5(B)は、光ビームBを連続光と仮定した場合、よって参照光Rと信号光Sがともに連続光である場合における干渉光LのS偏光成分L1(ビート周波数f)の時間波形を表す。図5(C)は、参照光Rと信号光Sとを連続光と仮定した場合における干渉光LのP偏光成分L2の時間波形を表す。ここで、S偏光成分L1とP偏光成分L2との位相差は任意に設定できるが、図5(B)、(C)に示すこの位相差は90°とされている。
また、図5(D)は、光ビーム出射部2からの光ビームBが図5(A)のように強度変調される場合における干渉光LのS偏光成分L1の時間波形を表す(図5(B)に対応する)。図5(E)は、光ビームBが図5(A)のように強度変調される場合における干渉光LのP偏光成分L2の時間波形を表す(図5(C)に対応する)。図5(D)、(E)に示すS偏光成分L1とP偏光成分L2とは90°の位相差を有する。
CCD21は、図5(D)に示す時間波形のS偏光成分L1を検出する。光ビーム出射部2からの光ビームBは周波数fの光パルスであり、その変調周波数fと干渉光Lのビート周波数fとの差δf=|f−f|が蓄積型光センサであるCCD21の応答周波数に対して十分に小さいときには、CCD21から出力されるS偏光成分L1の検出信号は、検出時間内に蓄積された光電荷量に比例するものとなり、次式のように与えられる。(例えば、M.Akiba、K.P.Chan、N.Tanno、Japanese Journal of Applied Physics、Vol.39、L1194(2000)参照)。
Figure 2006105720
ここで、<・>はCCD21の蓄積効果による時間平均を表し、Kは偏光ビームスプリッタ11の反射率とCCD21の光電変換率を含めた光検出効率、m(t)は光ビーム出射部2の出力を強度変調する関数(光源駆動信号を示す関数)、またβは測定における初期位相値を表す。式(8)から分かるように、CCD21から出力される検出信号には、信号光Sと参照光Rの強度に関する項(背景光成分)の他に、干渉光LのS偏光成分L1の振幅√(Issrs)及び位相2πδft+βに関する項が含まれている。
同様に、CCD22は、図2(E)に示す時間波形のP偏光成分L2を検出し、次式のような検出信号を出力する。
Figure 2006105720
ここで、Kは偏光ビームスプリッタ11の透過率とCCD22の光電変換率を含めた光検出効率である。
次に、CCD21、22からそれぞれ出力される検出信号(8)、(9)に基づく、干渉光Lの信号強度の算出処理の一例について説明する。この算出処理は、信号処理部20の演算部20Aによって実行される。
参照光Rは、波長板7により円偏光に変換されているので、そのS偏光成分Ersの強度IrsとP偏光成分Erpの強度Irpとは等しいと考えられる(Irs=Irp=Iと示す)。
一方、信号光Sについては、被測定物体Oからの反射光は入射光の偏光特性に顕著に依存しないと考えられることから、そのS偏光成分Essの強度IssとP偏光成分Espの強度Ispとは等しいか、あるいは近い値であると考えられる(Iss=Isp=Iと示す)。また、信号光Sは被測定物体Oによって散乱、吸収されることから、その強度は一般的に参照光Rより十分に小さい(I<<I)と考えることができる。
また、式(8)及び式(9)の右辺の第1項と第2項は背景光の強度を表し、その値は、事前に若しくは別途に測定することができる。例えば、光ビーム出射部2から連続光の光ビームを出力し、そのときの干渉光をCCD21等で検出し、それを1波長分(あるいはその整数倍)だけ積分して第3項(交流成分;位相直交成分)をキャンセルすることによって、背景光の強度(背景光成分)を取得することができる。
取得された背景光成分を各CCD21、22からの検出信号の強度から除算することにより、各検出信号の位相直交成分、すなわち、干渉光LのS偏光成分L1及びP偏光成分L2の位相直交成分S′(t)、S′(t)が算出される(次式を参照)。
Figure 2006105720
これらの式(10)、(11)を用いると、干渉信号(ヘテロダイン信号)の振幅は次式のように表される。
Figure 2006105720
更に、光画像計測装置1は、例えば次のようにして干渉光Lの位相の空間分布を画像化する。
或る測定時間t=tにおいて、干渉光LのS偏光成分L1の位相直交成分S′(t1)がCCD21により検出され、P偏光成分L2の位相直交成分S′(t1)がCCD22により検出されたとすると、これら両位相直交成分の比を取ると次のような信号が得られる。
Figure 2006105720
この式(13)に示す信号Sは、干渉光Lの振幅に依存せず、位相情報のみから構成されていることが分かる。本実施形態では、複数のピクセルが2次元的に配列された受光面を持つCCD21、22によりS偏光成分L1とP偏光成分L2を検出しているので、各ピクセルで検出される信号の位相β(x、y、t)は、次式のように表される(ここで、(x、y)は、各ピクセルの受光面上における座標を表す)。
Figure 2006105720
この式(14)の第2項は、ゼロあるいはほぼゼロの周波数δf(≒0)を有する交流信号の測定時間tにおける瞬時位相値であるから、CCD21、22のピクセルの位置、つまり座標x、yに依らずに均一であると考えられる。したがって、例えばCCD21、22の受光面上の或る特定点(x=x、y=y)に位置するピクセルで検出される位相φ(x、y、t)を基準に、各ピクセルで検出される検出信号の位相差を求めれば、ヘテロダイン信号の位相差の空間分布、すなわち干渉光Lの位相差の空間分布を画像化できる。
他方、干渉光Lの位相情報からその周波数情報を取得することも可能である。2つの測定時間t=t及びt=tにおける干渉光LのS偏光成分L1及びP偏光成分L2の位相をそれぞれβ(x、y、t)及びβ(x、y、t)とすると、干渉光Lのビート周波数fと、光ビーム出射部2からの光ビームの変調周波数fとの差δfは、次式のように表される。
Figure 2006105720
ここで、光ビームの変調周波数fは既知であるので、式(10)や式(11)からヘテロダイン周波数、つまり干渉光Lのビート周波数fを算出できる。
〔生体組織の機能的情報の画像化〕
以上のような光画像計測装置1の測定原理をベースとして実行される本発明に係る測定形態、すなわち生体組織の機能的情報を含んだ画像の形成処理について説明する。以下に説明する演算処理は、信号処理部20の演算部20Aによって実行され、その演算結果に基づく画像形成処理は、画像形成部20Bによって実行される。以下、生体組織の機能的情報の一例としてヘモグロビンの酸素飽和度を考慮する。
前述のように、光画像計測装置1は、酸化ヘモグロビンの吸収特性と還元ヘモグロビンの吸収特性とが交差する波長の前後にそれぞれ設定された波長λ1の光ビームB1と波長λ2の光ビームB2とを、CCD21、22のフレームレートに同期した周波数で交互に切り換えて出力するようになっている。ここで、光ビームB1の波長λ1を、酸化ヘモグロビンがより吸収する波長(例えば840nm)とし、光ビームB2の波長λ2を、還元ヘモグロビンがより吸収する波長(例えば760nm)とする。
光ビームB1、B2の最大強度は等しいものとする。そのときに、被測定物体(生体組織)Oに入射する信号光Sの強度をIinとする。また、被測定物体Oの散乱・吸収係数をσ=σ(λ)とし、参照光Rと干渉する信号光Sが被測定物体O内にて反射された深さ(すなわち、干渉光lの生成に関与する信号光Sが被測定物体O内を伝搬した距離の半分)をlとする。このとき、光ビームB1(波長λ1)に基づく信号光Sが被測定物体Oから出射するときの強度Iout、1と、光ビームB2(波長λ2)に基づく信号光Sが被測定物体Oから出射するときの強度Iout、2とは、それぞれ次式により表される。
Figure 2006105720
これらの各式(16)、(17)の両辺の対数を取って整理すると次式が導かれる。
Figure 2006105720
更に、これらの式(18)、(19)から次の関係が得られる。
Figure 2006105720
この式(20)の右辺は、酸化ヘモグロビンにより主として吸収される波長λ1に対応する散乱・吸収係数σ(λ1)と、還元ヘモグロビンにより主として吸収される波長λ2に対応する散乱・吸収係数σ(λ2)との差を表している。よって、この差の値はヘモグロビンの酸素飽和度に対応するものである。したがって、式(20)の値を、干渉光Lのビーム断面に亘って求めることにより、つまりCCD21、22の各ピクセルの検出結果について求めることにより、被測定物体Oの当該測定領域(信号光Sが照射されたxy領域、かつ、z座標=lの領域)における酸素飽和度の分布状態を表現した画像を形成することができる。
そのためには、式(16)〜(20)を考慮すると、被測定物体Oに対する信号光Sの入射時の強度Iin、光ビームB1に基づく信号光Sの出射時の強度Iout、1、光ビームB2に基づく信号光Sの出射時の強度Iout、2、及び、干渉光Lの生成に関与する信号光Sが被測定物体Oにおいて反射された深さlを取得すれば十分であることが分かる。
まず、信号光Sの入射時の強度Iinは、広帯域光源2A、2Bの出力光量とハーフミラー6の透過率とから求めることができる。なお、偏光板3やレンズ4、5による光量減衰が無視できない場合にはそれらも考慮される。
また、光ビームB1、B2に基づく信号光Sが被測定物体Oから出射するときの強度Iout、1、Iout、2については、CCD21、22により検出される干渉光LのS偏光成分L1とP偏光成分L2とから求めることができる。
また、信号光Sの反射位置の深さlは、参照鏡9の位置から容易に求めることができる。例えば、ハーフミラー6から参照鏡9までの距離と、ハーフミラー6から被測定物体Oまでの距離とが一致するときの参照鏡9の位置を基準とすると、信号光Sの反射位置の深さlは、測定時における参照鏡9の当該基準位置からの変位量として得られる。なお、前述のように、参照鏡9の移動は制御部37により制御されるので、演算部20Aは、制御部37が把握する参照鏡9の位置情報を参照して深さlを求めることができる。
光画像計測装置1は、以上のようにして、被測定物体O(生体組織)における散乱・吸収係数の分布を表す画像を形成することができる。この散乱・吸収係数の分布画像は、被測定物体Oにおけるヘモグロビンの酸素飽和度の分布状態を表現するものである。
[作用・効果]
このように、本実施形態の光画像計測装置1によれば、被測定物体Oに対して信号光Sを走査させなくても、被測定物体Oの或る深さにおける2次元の画像を取得することができ、また、参照鏡9をz−スキャンさせるだけで被測定物体Oの3次元画像を取得することができるので、ヘモグロビンの酸素飽和度を表現する画像を効率的に形成することが可能である。
また、切り換え出力される光ビームB1、B2の波長λ1、λ2の値を目的に応じて任意に設定することにより、生体組織のその他の機能的情報を表現する画像についても効率的に形成できる。
[変形例]
広帯域光源2A、2Bを交互に切り換え動作させるための手法は、光源駆動部35による光ビーム出射部2のパルス駆動によるものに限定されるものではない。例えば、広帯域光源2A、2Bとして連続的な光ビーム(連続光)B1、B2を発するものを用いるとともに、この連続的な光ビームB1、B2を選択的に(つまり交互に)遮断するシャッタ(光ビーム遮断手段)とを設けることにより、光ビームB1、B2を交互に切り換え出力するようにしてもよい。その場合、本発明の「光ビーム出力手段」は、光ビーム出射部2と当該光ビーム遮断手段とを含んで構成される。
また、上記の構成では、参照光Rに周波数シフトを付与するための構成として、周波数シフタ8と、参照鏡9及びピエゾ素子9Aとの双方を考慮したが、これらの内の一方のみを備えていてもよい。例えば、周波数シフタ8を有さない光画像計測装置を形成し、参照鏡9のz−スキャンのみによって参照光Rに周波数シフトを付与するように構成しても、同様の測定を実行することができる。また、周波数シフタ8を用いる場合、信号光Sの光路上に設けるようにしてもよい。本発明に係る画像計測においては、重畳時における信号光Sの周波数と参照光Rの周波数とが相対的にシフトされていれば十分だからである。
また、上記構成では、光ビーム出射部2からの光ビームをまず直線偏光とし、それから信号光Sと参照光Rとに分割するようになっているが、光ビームの分割後に信号光Sと参照光Rとをそれぞれ直線偏光に変換するようにしてもよい。ただし、その場合には、信号光Sと参照光Rの双方の光路上に偏光板を設ける必要があり、上記構成よりも若干複雑な構成となるため、実用上は上記構成の方が好適であると思われる。
また、上記構成では、参照光Rの偏光特性を円偏光に変換するようになっているが、信号光Sの方を円偏光に変換し、直線偏光のままの参照光と重畳させるようにすることも可能である。しかし、上述のように、信号光Sの被測定物体Oによる反射光は参照光Rと比較して微弱であるので、信号光Sの光路上に波長板を配置させると、それを通過するときに信号光Sが弱められてしまう。このように被測定物体Oの情報を含んだ信号光Sの強度を弱めることは測定の感度に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、上記構成のように参照光Rの偏光特性を変換する方が有利といえる。なお、周波数シフタの配置についても同様である。
また、上記構成では、参照光Rの周波数のシフト量をモニタする光源31、ビームスプリッタ32、反射鏡33及びフォトディテクタ34が設けられ、そのモニタ結果を光ビームの強度変調にフィードバックするようになっているが、例えば参照光Rに付与する周波数シフト量が設定されているときなどには、当該シフト量と(ほぼ)等しい周波数のパルス信号を自発的に生成する光源駆動部35を設けて光ビームの強度変調を制御するようにしてもよい。
以上の説明においては、参照鏡9をz−スキャンさせながら被測定物体Oの様々な深さの断層像を取得する計測態様について説明したが、参照鏡9の位置を固定して計測を行うことにより、被測定物体Oの或る深さにおける静止画像や動画像を精度良く求めることができる。
また、信号光Sの光路上、つまりハーフミラー6と被測定物体Oとの間に波長板(1/2波長板)を設けることにより、被測定物体Oを経由するときの位相の変化に起因する信号光Sの偏光方向の傾きを補正することが可能となる。
また、光画像計測装置1の検出手段は、前述のCCDに限定されるものではなく、例えば積算回路を備えたラインセンサなど、干渉光を検出して光電変換する機能と、検出した電荷を蓄積する機能との双方を備えているものであればよい。
また、マイケルソン型の干渉計を備えた光画像計測装置1について説明したが、例えばマッハツェンダー型やフィゾー型などその他の形態の干渉計を採用することも当然に可能である(例えば、本発明者らによる特許第3245135号を参照)。
また、干渉計の一部に光ファイバ(バンドル)を設けて導光部材として用いることにより、装置設計上の自由度を高めたり、装置のコンパクト化を図ったり、あるいは、被測定物体の配置の自由度を高めたりすることができる(例えば、上記の特許第3245135号を参照)。
〈第2の実施形態〉
続いて、本発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、干渉光Lのサンプリングをシャッタを用いて行うように構成されている。
[装置の構成]
まず、本実施形態の光画像計測装置の構成について説明する。図6は、本実施形態の光画像計測装置の(主に)光学系の構成を表し、図7は、その制御系の構成を表している。以下、第1の実施形態と同様の構成部分については、同一の符号を付して説明する。
〔光学系の構成〕
本実施形態の光画像計測装置100は、図6に示すように、第1の実施形態と同様の光ビーム出射部2と、この光ビーム出射部2からの光ビームBを平行光束とするとともにそのビーム径を拡大するレンズ4、5と、光ビームBを信号光Sと参照光Rとに分割するとともに、それらを重畳して干渉光Mを生成するハーフミラー6(分割手段、重畳手段)と、周波数シフタ8(周波数シフト手段)と、全反射鏡からなる参照鏡9(参照物体)と、この参照鏡9を参照光Rの光路方向に移動させるピエゾ素子9Aとを含んで構成される。
光ビーム出射部2は、第1の実施形態の図2に示すように、(中心)波長λ1の光ビームB1を出力する広帯域光源2Aと、波長λ2の光ビームB2を出力する広帯域光源2Bとを含んで構成されている。また、ピエゾ素子9Aは、参照鏡9を振動させるようにも作用するようになっている。
なお、周波数シフタ8を用いる代わりに、又は、周波数シフタ8に加えて、参照鏡9のz−スキャンによって参照光Rの周波数をシフトさせるようにしてもよい。
また、光画像計測装置100には、ハーフミラー6により生成された干渉光Mを結像させる結像用レンズ群10と、この干渉光Mを2つの干渉光M1、M2に分割するビームスプリッタ12(光路分割手段)と、干渉光検出用の蓄積型の2次元光センサアレイであるCCD21、22(検出手段)と、これらCCD21、22の直前に配置され、干渉光M1、M2をそれぞれ周期的に遮断する液晶シャッタ等の高速シャッタなどからなるシャッタ41、42とが設けられている。CCD21、22による検出結果は、信号処理部20(画像形成手段)に出力される。
なお、シャッタ41、42は、それぞれCCD21、22の直前に配置されている必要はなく、ビームスプリッタ12による干渉光M1、M2の分岐点からCCD21、22とを結ぶ各光路上の任意の位置に配設することが可能である。すなわち、シャッタ41、42は、各干渉光M1、M2の遮断と通過とを切り換えてCCD21、22による受光光量を0と100とに切り換え可能な位置に配置されていれば十分である。
更に、光画像計測装置100は、シャッタ駆動用のパルス信号を発生させるパルス信号発生器50と、このパルス信号発生器50が発生したパルス信号の位相をシフトさせてシャッタ41、42にそれぞれ供給する位相シフタ51、52とを備えている。シャッタ41、42は、位相シフタ51、52からのパルス信号をタイミング信号として、干渉光M1、M2の遮断/通過をそれぞれ独立に切り換える。
各シャッタ41、42は、位相シフタ51、52からのタイミング信号に基づいて所定の周波数で干渉光M1、M2をそれぞれ周期的に遮断することにより、各干渉光M1、M2をサンプリングする。それにより、CCD21、22は、それぞれ対応する干渉光M1、M2を周期的に受光して光電変換し、その変換結果であるヘテロダイン信号を信号処理部20に出力する。信号処理部20は、第1の実施形態と同様に、後述の演算処理を行うとともに被測定物体Oの画像を形成する処理を行う。
ここで、位相シフタ51、52は、シャッタ41、42の開閉動作に所定の位相差を与える。この位相差は、例えば、第1の実施形態と同様に90°(π/2)でもよいし、180°(π)などとしてもよい(任意に設定できる)。よって、シャッタ41、42の両方の前に位相シフタを設ける必要はなく、その一方の前にのみ設けるようにしてもよい。例えば、シャッタ41の前には位相シフタを配置せず、シャッタ42の前にのみ位相シフタを配置することができる。
なお、シャッタ41、42は、本発明の「強度変調手段」を構成している。なお、本発明に係る強度変調手段は、干渉光M1、M2を完全に遮断するシャッタに限定されるものではなく、例えば、干渉光M1、M2の50%を透過させる(透過率50%)ようなフィルタ等を用いることもできる。このようなフィルタ等を干渉光M1、M2の光路上に挿脱すれば、干渉光M1、M2の強度が100%と50%との間で変調されることとなる。
光ビーム出射部22から出射された光ビームBは、レンズ4、5によってそのビーム径を広げられ、ハーフミラー6により信号光Sと参照光Rとに分割される。信号光Sは、被測定物体Oに入射され、その表面形態及び内部形態の情報を含む反射光波としてハーフミラー6に再び入射される。
一方、参照光Rは、周波数シフタ8により周波数がシフトされるとともに、ピエゾ素子9Aにより振動される参照鏡9を経由してハーフミラー6に再び入射される。
被測定物体Oからの信号光Sの一部はハーフミラー6により反射される。それと同時に、周波数シフトを受けた参照光Rの一部はハーフミラー6を透過する。それにより、信号光Sと参照光Rとがハーフミラー6によって重畳され、干渉光Mが生成される。干渉光Mは、結像用レンズ群10を経由してビームスプリッタ12へと伝搬される。
干渉光Mは、ビームスプリッタ12によってその光路が2つに分割される。ビームスプリッタ12により反射された干渉光M1は、シャッタ51を介してCCD21により検出される。また、ビームスプリッタ12を透過した干渉光M2は、シャッタ42を介してCCD22により検出される。
なお、ビームスプリッタ12による干渉光Mの分割率、つまり反射される干渉光M1と透過される干渉光M2との強度比は1:1であることが望ましい。それにより、各CCD21、22により検出される干渉光M1、M2は、それぞれ等しい強度レベルとされ、後述の演算処理を行うのに好適である。ただし、ビームスプリッタ12による干渉光Mの分割率はこれに限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
更に、光画像計測装置100は、レーザ光を発するレーザダイオード等からなる光源31と、この光源31からのレーザ光の一部を透過させるビームスプリッタ32と、このビームスプリッタ32を透過したレーザ光を、周波数シフタ8及び参照鏡9を経由する第1のレーザ光と反射鏡33に向かう第2のレーザ光とに分割するとともに、第1、2のレーザ光を重畳させて補助干渉光を生成するビームスプリッタ39と、生成された補助干渉光を受光するフォトディテクタ(PD)34とを備えている。ここで、ビームスプリッタ39と参照鏡9との間の距離と、ビームスプリッタ39と反射鏡33との間の距離とはほぼ等しく設定されている。
光源31から出力されたレーザ光は、その一部がビームスプリッタ32を透過し、次のビームスプリッタ39によって参照鏡9に向かう第1のレーザ光と反射鏡33に向かう第2のレーザ光とに分割される。
参照鏡9方向の光路を伝搬する第1のレーザ光は、周波数シフタ8や、ピエゾ素子9Aにより移動される参照鏡9によって周波数シフトを受けてビームスプリッタ39に再び入射される。このとき、第1のレーザ光に対する周波数シフトは、参照光Rに対する周波数シフトに等しいシフト量となる。
一方、反射鏡33方向の光路を伝搬する第2のレーザ光は、反射鏡33によって反射されてビームスプリッタ39に再び入射される。
参照鏡9により反射された第1のレーザ光の一部は、ビームスプリッタ39により反射されてビームスプリッタ32に向かって進行する。また、反射鏡33により反射された第2のレーザ光の一部は、ビームスプリッタ39を透過してビームスプリッタ32に向かって進行する。このとき、両レーザ光は、ビームスプリッタ39により重畳されて補助干渉光を生成する。この補助干渉光は、干渉光Mと等しいビート周波数を有している。
ビームスプリッタ39により生成された補助干渉光は、ビームスプリッタ32により一部が反射されてフォトディテクタ34に受光される。フォトディテクタ34は、受光した干渉光に対応する電気信号を出力する。この電気信号は、式(1)に示すヘテロダイン信号と同様に直流成分と交流成分とを有している。当該交流成分の周波数は、上述のように干渉光Mのビート周波数に等しい。
〔制御系の構成〕
次に、図7を参照して、光画像計測装置100の制御系の構成について説明する。光画像計測装置100の制御系は、光ビーム出射部2の広帯域光源2A、2Bをそれぞれ独立に駆動する光源駆動部35と、画像が表示される表示装置36と、装置各部の制御を行う制御部37と、演算部20A及び画像形成部20Bとを備えた信号処理部20と、CCD21、22とを含んで構成される。
制御部37には、フォトディテクタ34による検出信号や、信号処理部20によって形成された画像(画像信号)が入力される。
光源駆動部35は、制御部37の制御の下に、広帯域光源2A、2Bをそれぞれ独立に駆動するための前述の光源駆動信号を生成する。そのために、光源駆動部35は、制御部37によるCCD21、22のフレームレート(フレーム間隔)の設定値情報を基に、当該フレームレートに同期した周波数のパルス信号を生成する。このパルス信号は、広帯域光源2Aを駆動する第1の光源駆動信号として用いられる。
また、光源駆動部35は、形成された第1の光源駆動信号の位相をCCD21、22のフレーム間隔に対応する量だけシフトさせて、広帯域光源2Bを駆動する第2の光源駆動信号を生成する。光源駆動部35は、以上のようにして得られた第1の光源駆動信号と第2の光源駆動信号を、光ビーム出射部2の広帯域光源2A、2Bにそれぞれ出力する。
光画像計測装置100には、更に、ピエゾ素子9Aを駆動するピエゾ駆動器38と、シャッタ41、42を駆動するためのパルス信号発生器50とが設けられている。
ピエゾ駆動器38は、制御部37の制御の下に、フォトディテクタ34から出力された電気信号に同期した周波数(例えば当該電気信号と等しい周波数)を有し、かつ、ピエゾ素子9Aの振動の振幅を当該電気信号の波長の2分の1とするような振幅の電気信号を生成してピエゾ素子9Aに出力するよう動作する。ここで、ピエゾ素子9Aに送られる電気信号の振幅とピエゾ素子9Aの振動の振幅との関係は既知とされ、ピエゾ駆動器38は、この関係から求めた振幅の電気信号をピエゾ素子9Aに出力する。それにより、参照鏡9は、干渉光Mの周波数に同期した周波数で振動され、その振幅は、干渉光Mの波長の2分の1とされる。
また、パルス信号発生器50は、制御部37の制御の下に、フォトディテクタ34から出力された電気信号に同期した周波数(例えば当該電気信号と等しい周波数)のパルス信号を生成して位相シフタ51、52にそれぞれ出力する。位相シフタ51、52は、このパルス信号の位相を相対的にシフトさせて、シャッタ41、42にそれぞれ出力する。シャッタ41、42は、位相が相対的にシフトされたパルス信号により駆動されて、当該パルス信号と等しい周波数にて開閉動作を繰り返す。それにより、CCD21、22は、干渉光Mの周波数と同期した周波数で干渉光M、M2をそれぞれ受光することとなる。
[測定形態]
続いて、本実施形態の光画像計測装置100による被測定物体Oの画像の測定形態について説明する。以下、まず、光画像計測装置100による測定原理について説明し、それから、生体組織の機能的情報の画像化処理について説明する。
光源31から出射されたレーザ光は、ビームスプリッタ39により参照鏡9方向の光路と反射鏡33方向の光路とに分割されるとともに、互いに重畳されて補助干渉光を生成してフォトディテクタ34により受光される。フォトディテクタ34は、受光した補助干渉光の周波数と同期した周波数の電気信号を出力する。
パルス信号発生器50は、フォトディテクタ34からの電気信号に基づき、当該電気信号に同期した周波数のパルス信号を発生し、各位相シフタ51、52に送信する。位相シフタ51、52は、このパルス信号の位相をシフトさせてシャッタ41、42にそれぞれ出力する。シャッタ41、42は、このパルス信号の周波数にて開放/遮蔽を切り換える。
また、ピエゾ駆動器38は、フォトディテクタ34からの電気信号に同期した周波数で、かつ、ピエゾ素子9Aの振動の振幅を当該電気信号の波長の2分の1とするような振幅の電気信号を生成してピエゾ素子9Aに出力する。それにより、参照鏡9は、ピエゾ素子9Aにより、干渉光Lの周波数に同期した周波数、かつ、干渉光Lの波長の2分の1の振幅で振動される。なお、参照鏡9の振幅は、干渉光Lの波長の2分の1に限定されるものではなく、任意に設定することが可能である。
このように、本実施形態では、参照光Rに付与される周波数シフトのシフト量をモニタし、当該シフト量(=干渉光Lの周波数)と同期した周波数でシャッタ41、42を開閉させて干渉光M1、M2のサンプリングを行うとともに、干渉光Lと同期した周波数、かつ、干渉光Lの波長の2分の1の振幅で参照鏡9を振動させるようになっている。
シャッタ41の開閉タイミングを制御するサンプリング関数m(t)は、例えば50%dutyの矩形波の信号列からなる。ここで、光源31からのレーザ光と光ビーム出射部2からの光ビームBとの中心波長がほぼ同じであるとすると、サンプリング関数m(t)の周波数(サンプリング周波数)fsmは、式(1)に示すビート周波数fifに等しいか、もしくはそれに近い値となる(すなわち、fsm=fifもしくはfsm≒fifとなる)。サンプリング関数m(t)の周波数fsmと式(1)に示すヘテロダイン信号のビート周波数fifとの差をδf=|fif−fsm|と表す。このδfは、CCD21の応答周波数に比べ十分に小さく設定されている。それにより、干渉光M1の各周期においてほぼ同一の位相の部分がサンプリングされる。このとき、干渉光M1を受光したCCD21からの出力i(t)は、測定時間内にCCD21に蓄積された光電荷量に比例しており、具体的には次式によって与えられる(例えば、M.Akiba、K.P.Chan、N.Tanno、「Optics Letters」、Vol.28、816(2003)を参照)。
Figure 2006105720
ここで、<−>はCCD21の蓄積効果による時間平均を表している。また、φは測定の初期位相値を表し、Kはビームスプリッタ12の反射率とCCD21の光電変換率を含めた光検出効率を表している。
同様に、シャッタ42は、パルス信号発生器50から周波数fsmで出力されたパルス信号に基づくサンプリング関数m(t)にしたがって、その開閉タイミングが制御され、干渉光M2のサンプリングを実行する。シャッタ42によりサンプリングされた干渉光M2は、CCD22により検出される。サンプリング関数m(t)は、干渉光M1をサンプリングするサンプリング関数m(t)と同一の周波数fsmを有し、50%dutyの矩形列の波形を有している。また、サンプリング関数m(t)は、サンプリング関数m(t)に対して位相差Δθ1,2(例えば180°、90°など)を有する。この位相差Δθ1,2は、位相シフタ51、52による位相のシフト量をあらかじめ設定することで生成される。以上のような条件の下に、式(21)と同様の原理で、CCD22からは次のような出力i(t)が得られる。
Figure 2006105720
ただし、Kは、ビームスプリッタ12の透過率とCCD22の光電変換率とを含めた光検出効率である。
式(21)と式(22)から分かるように、CCD21、22からの出力には、信号光Sと参照光Rの強度I、Iの項とともに、干渉光M1、M2の振幅√(I)及び位相(2πδft+φ)、(2πδft+Δθ1,2)に関わる項がそれぞれ含まれている。
図8は、50%dutyのサンプリング関数m(t)とm(t)との位相差Δθ1,2を180°(π)としたときのシャッタ41、42による干渉光M1、M2のサンプリング動作を説明するための図である。図8(A)は、干渉光Mの時間波形を表す。図8(B)は、シャッタ41を介してCCD21に受光される干渉光M1の時間波形を表す。図8(C)は、シャッタ42を介してCCD22に受光される干渉光M2の時間波形を表す。
同図から見て取れるように、シャッタ41は、干渉光Mの位相が0°のときに開放され、その位相が180°のときに遮蔽されるようになっており、干渉光M1(干渉光M)の位相0°〜180°の部分がCCD21によって検出されるようになっている。また、シャッタ42は、干渉光Mの位相が180°のときに開放され、その位相が360°=0°のときに遮蔽されるようになっており、干渉光M2(干渉光M)の位相180°〜360°の部分がCCD22によって検出されるようになっている。
ここで、高精度の画像を取得するために、図8(B)に示すように、CCD21により検出される干渉光M1の一部分は、この干渉光M1の「山」の部分、すなわち強度が極大の部分を含み、かつ、図8(C)に示すように、CCD22により検出される干渉光M2の一部分は、この干渉光M2の「谷」の部分、すなわち強度が極小の部分を含んでいることが好ましい。なお、逆に、干渉光M1の「谷」の部分及び干渉光M2の「山」の部分を検出するようにしてもよい。
信号処理部20の演算部20Aは、各CCD21、22による検出結果から干渉光Mの信号強度や位相の空間分布を求める。更に、画像形成部20Bは、演算部20Aによる算出結果に基づいて各CCD21、22の検出結果に対応する画像を形成するとともに、それらの画像の差分を求めることにより干渉光Mの強度分布や位相分布を表す画像、つまり被測定物体Oの表面形態あるいは内部形態を表す画像を形成する。形成された画像は、制御部37により画像信号として表示装置36に出力されて画像表示される。
〔生体組織の機能的情報の画像化〕
以上のような光画像計測装置100の測定原理をベースに実行される本発明に係る測定形態、すなわち生体組織の機能的情報を含んだ画像の形成処理について説明する。以下に説明する演算処理は、信号処理部20の演算部20Aによって実行され、その演算結果に基づく画像形成処理は、画像形成部20Bによって実行される。
以下、生体組織の機能的情報の一例としてヘモグロビンの酸素飽和度を考慮する。光ビームB1、B2の(中心)波長λ1、λ2は、第1の実施形態と同様に、酸化ヘモグロビンの吸収特性と還元ヘモグロビンの吸収特性とが交差する波長の前後にそれぞれ設定されているものとする。例えば、光ビームB1の波長λ1を、酸化ヘモグロビンがより吸収する波長(例えば840nm)とし、光ビームB2の波長λ2を、還元ヘモグロビンがより吸収する波長(例えば760nm)とする。
光画像計測装置100は、波長λ1の光ビームB1と波長λ2の光ビームB2とを、CCD21、22のフレームレートに同期した周波数で切り換え出力して、各波長に対応する画像を取得するようになっている。
ここで、光ビームB1、B2の最大強度は等しいものとし、被測定物体(生体組織)Oに入射する信号光Sの強度をIinとし、また、被測定物体Oの散乱・吸収係数をσ=σ(λ)とし、参照光Rと干渉する信号光Sが被測定物体O内にて反射された深さ(すなわち、干渉光lの生成に関与する信号光Sが被測定物体O内を伝搬した距離の半分)をlとする。このとき、光ビームB1に基づく信号光Sが被測定物体Oから出射するときの強度Iout、1と、光ビームB2に基づく信号光Sが被測定物体Oから出射するときの強度Iout、2とは、それぞれ上述の[数11]の式(16)、(17)により表される。これらの式より、[数13]に示した式(20)の関係が得られる。
したがって、第1の実施形態と同様にして、被測定物体O(生体組織)における散乱・吸収係数の分布を表す画像を形成することができる。この散乱・吸収係数の分布画像は、被測定物体Oにおけるヘモグロビンの酸素飽和度の分布状態を表現するものである。
[作用・効果]
このように、本実施形態の光画像計測装置100によれば、被測定物体Oに対して信号光Sを走査させなくても、被測定物体Oの或る深さにおける2次元の画像を取得することができ、また、参照鏡9をz−スキャンさせるだけで被測定物体Oの3次元画像を取得することができるので、ヘモグロビンの酸素飽和度を表現する画像を効率的に形成することが可能である。
また、切り換え出力される光ビームB1、B2の波長λ1、λ2の値を目的に応じて任意に設定することにより、生体組織のその他の機能的情報を表現する画像についても効率的に形成できる。
[変形例]
以上に説明した光画像計測装置100は、干渉光を2分割してそれぞれ検出するように構成されているが、干渉光の分割後の光路数は任意である。例えば、本発明者らによる特願2004−100741のように、干渉光を3つに分割してそれぞれ検出するように構成できる。その場合、分割後の各光路上に検出手段(CCD)が設けられる。また、干渉光を強度変調する強度変調手段(シャッタ)は、分割された干渉光の光路の内の幾つかにそれぞれ設けられる。例えば、干渉光の背景光(直流成分)の強度測定専用の検出手段を設ける場合には、当該検出手段の前に強度変調手段を配置する必要はない。
また、本発明において、参照鏡9を振動させる構成は必須のものではなく、例えば干渉光を3つ以上の光路に分割して検出する場合などには当該構成は不要である。
また、第1の実施形態の変形例にて説明したように、光ビームB1、B2を交互に切り換え出力するための構成として、光ビーム遮断手段を含んだ構成を用いることも可能である。
〈各種変形例〉
以上に詳述した各実施形態は、本発明の光画像計測装置を実施するための一構成例に過ぎないものである。したがって、本発明の要旨の範囲内における変形を任意に施すことが可能である。
光ビーム出射部2に含まれる広帯域光源の個数は任意である。一般に、光ビーム出射部2にはn個の広帯域光源2−1、2−2、・・・・、2−nを設けることができる(n≧2)。これら広帯域光源2−1〜2−nは、それぞれ異なる中心波長の光ビームを出力する(なお、同じ波長のものがあっても構わない)。それにより、生体組織の複数種類の機能的情報を表現した画像を形成することが可能となる。すなわち、以上の各実施形態では2つの波長の光ビームを用いているので、1種類の機能的情報(ヘモグロビンの酸素飽和度)を表現する画像しか取得できなかったが、3つ以上の波長の光ビームを用いることにより、2種類以上の機能的情報を表現する画像を取得することが可能となる。
また、波長の異なる複数の光ビームを切り換え出力する手法は、上述した光源をパルス駆動する手法や光ビームをシャッタにて周期的に遮蔽する手法に限定されるものではなく、任意の手法を適用することが可能である。
本発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の光学系の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の光学系の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の制御系の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態において、2つの広帯域光源をそれぞれ駆動する光源駆動信号の生成処理の一例を説明するための図である。図4(A)は、光ビームの強度変調の周波数に対応する第1のパルス信号の時間波形を表す。図4(B)は、CCDによる干渉光の検出のフレーム間隔を表す。図4(C)は、2つの広帯域光源の出力を切り換える周波数に対応する第2のパルス信号の時間波形を表す。図4(D)は、2つの広帯域光源の一方に出力される第1の光源駆動信号の時間波形を表し、図4(E)は、他方の広帯域光源に出力される第2の光源駆動信号の時間波形を表す。 本発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態における干渉光の検出態様の一例を説明するためのグラフ図である。図5(A)は、周波数が強度変調されて広帯域光源から出力される光ビームの時間波形を表す。図5(B)は、広帯域光源から出力される光ビームが連続光であるときの干渉光のS偏光成分の時間波形を表す。図5(C)は、広帯域光源から出力される光ビームが連続光であるときの干渉光のP偏光成分の時間波形を表す。図5(D)は、広帯域光源から出力される光ビームが強度変調される場合における干渉光のS偏光成分の時間波形を表す図5(E)は、広帯域光源から出力される光ビームが強度変調される場合における干渉光のP偏光成分の時間波形を表す。 本発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の光学系の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の制御系の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の強度変調手段(シャッタ)による干渉光のサンプリング動作を説明するためのグラフ図である。図8(A)は、干渉光の時間波形を表す。図8(B)は、強度変調手段の一方を介して受光される干渉光の時間波形を表す。図8(C)は、強度変調手段の他方を介して受光される干渉光の時間波形を表す。 従来の光画像計測装置の構成を示す概略図である。 従来の光画像計測装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
1、100 光画像計測装置
2 光ビーム出射部
2A、2B 広帯域光源
2C ビームスプリッタ
2D 反射鏡
3 偏光板
4、5 レンズ
6 ハーフミラー
7 波長板
8 周波数シフタ
9 参照鏡
9A ピエゾ素子
10 結像用レンズ群
11 偏光ビームスプリッタ
12 ビームスプリッタ
20 信号処理部
20A 演算部
20B 画像形成部
21、22 CCD
31 光源
32、39 ビームスプリッタ
33 反射鏡
34 フォトディテクタ(PD)
35 光源駆動部
36 表示装置
37 制御部
38 ピエゾ駆動器
41、42 シャッタ
50 パルス信号発生器
51、52 位相シフタ
B、B1、B2 光ビーム
R 参照光
S 信号光
L、M 干渉光
L1 S偏光成分
L2 P偏光成分
M1、M2 (分割された)干渉光
O 被測定物体

Claims (7)

  1. 複数の異なる波長の光ビームをそれぞれ周期的に強度変調させつつ、切り換えて出力する光ビーム出力手段と、
    前記光ビームの偏光特性を直線偏光に変換する第1の変換手段と、
    前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、
    直線偏光の前記信号光又は前記参照光の偏光特性を変換する第2の変換手段と、
    前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段と、
    前記第1及び第2の変換手段により変換された偏光特性をそれぞれ有し、前記周波数シフト手段により周波数がシフトされ、前記被測定物体と前記参照物体とをそれぞれ経由した前記信号光と前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、
    前記生成された前記干渉光の異なる複数の偏光成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された前記干渉光の各偏光成分を検出する2次元の検出手段と、
    前記複数の異なる波長の内の少なくとも2つの波長の光ビームのそれぞれについての前記検出手段による検出結果に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする光画像計測装置。
  2. 複数の異なる波長の光ビームを切り換えて出力する光ビーム出力手段と、
    前記光ビームを被測定物体を経由する信号光と参照物体を経由する参照光とに分割する分割手段と、
    前記信号光の周波数と前記参照光の周波数とを相対的にシフトさせる周波数シフト手段と、
    前記周波数が相対的にシフトされ、前記被測定物体を経由した前記信号光と前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する重畳手段と、
    前記生成された干渉光の光路を分割する光路分割手段と、
    前記分割された各光路の前記干渉光の強度を所定の周波数でそれぞれ変調する強度変調手段と、
    前記強度変調された前記各光路の前記干渉光をそれぞれ検出する2次元の検出手段と、
    前記複数の異なる波長の内の少なくとも2つの波長の光ビームのそれぞれについての前記検出手段による検出結果に基づいて、前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする光画像計測装置。
  3. 前記光ビーム出力手段により出力される前記光ビームの波長の切り換えは、周期的に行われ、
    前記検出手段による検出は、所定の時間間隔で行われ、
    前記光ビームの波長の切り換えの周期と前記検出手段による検出の前記時間間隔とは、互いに同期されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光画像計測装置。
  4. 前記光ビーム出力手段は、
    波長の異なる光ビームを出射する複数の光源と、
    前記複数の光源のそれぞれを独立に駆動することにより、前記出力される前記光ビームを切り換える光源駆動手段と、
    を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  5. 前記光ビーム出力手段は、
    波長の異なる光ビームを出射する複数の光源と、
    前記複数の光源から出力された複数の前記光ビームを選択的に遮断することにより、前記出力される前記光ビームを切り換える光ビーム遮断手段と、
    を含んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  6. 前記検出手段による検出結果に基づいて前記干渉光の強度もしくは位相を算出する演算手段を備え、
    前記被測定物体の画像は、前記算出された前記干渉光の強度もしくは位相に基づいて形成される、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  7. 前記被測定物体は生体組織であり、
    前記少なくとも2つの光ビームは、酸化ヘモグロビンが還元ヘモグロビンよりも多く吸収される波長域の中心波長を有する第1の光ビームと、還元ヘモグロビンが酸化ヘモグロビンよりも多く吸収される波長域の中心波長を有する第2の光ビームとを含み、
    前記画像形成手段は、前記第1の光ビームに基づく前記干渉光についての前記検出手段による検出結果と、前記第2の光ビームに基づく前記干渉光についての前記検出手段による検出結果とに基づいて、前記生体組織におけるヘモグロビンの酸素飽和度の分布を表現する画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置。

JP2004291243A 2004-10-04 2004-10-04 光画像計測装置 Expired - Fee Related JP4563130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291243A JP4563130B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 光画像計測装置
EP05020937.8A EP1643236B1 (en) 2004-10-04 2005-09-26 Optical image measuring apparatus
CNB2005101084683A CN100523783C (zh) 2004-10-04 2005-09-30 光图像计测装置
US11/240,450 US7486402B2 (en) 2004-10-04 2005-10-03 Optical image measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291243A JP4563130B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 光画像計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105720A true JP2006105720A (ja) 2006-04-20
JP4563130B2 JP4563130B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35615532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291243A Expired - Fee Related JP4563130B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 光画像計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7486402B2 (ja)
EP (1) EP1643236B1 (ja)
JP (1) JP4563130B2 (ja)
CN (1) CN100523783C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010684A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 三井造船株式会社 赤外線吸収検査装置および赤外線吸収検査方法
JP2016042101A (ja) * 2015-12-03 2016-03-31 オリンパス株式会社 光検出装置、顕微鏡および内視鏡
JP2016106652A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びそれに用いる制御プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443420B2 (ja) * 2002-12-18 2010-03-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光コヒーレンストモグラフィに関する方法及び装置
JP4633423B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP4566685B2 (ja) * 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
KR20080044017A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 삼성전자주식회사 터치 스크린
WO2008093099A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 King's College London Method and apparatus for improving image resolution
JP5043488B2 (ja) 2007-03-30 2012-10-10 キヤノン株式会社 検出装置、及びイメージング装置
US9086264B2 (en) * 2007-06-06 2015-07-21 Oregon Health & Science University Polarization sensitive spectral domain OCT using an interference signal modulated at a constant frequency and a two-path reference arm with a single reference mirror
JP5725697B2 (ja) * 2009-05-11 2015-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US9007572B2 (en) * 2013-03-13 2015-04-14 Promet International, Inc. Multifunction solid-state inspection system
US10371625B1 (en) * 2015-06-23 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Identification of a reflective surface as being associated with a threat optic
US10244987B2 (en) * 2015-08-13 2019-04-02 Pixart Imaging Inc. Physiological detection system with adjustable signal source and operating method thereof
US11137519B2 (en) * 2016-07-21 2021-10-05 Rosemount Aerospace Inc. Multi-fiber optical sensor for icing
JP6866531B2 (ja) * 2018-03-06 2021-04-28 富士フイルム株式会社 医療画像処理システム及び内視鏡システム
JP2019185002A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ソニー株式会社 顕微鏡システム及び医療用光源装置
GB2579801B (en) * 2018-12-13 2021-04-14 Exalos Ag Superluminescent diode module
GB2580956B (en) 2019-01-31 2023-01-25 Exalos Ag Amplified Spontaneous Emission Semiconductor Source
JP6999908B2 (ja) * 2019-05-30 2022-01-19 株式会社トプコン 光干渉測定装置および光干渉測定方法
US20220326151A1 (en) * 2019-08-14 2022-10-13 Agency For Science, Technology And Research Optical system and method of forming the same
CN113281305B (zh) * 2021-05-17 2023-04-14 太原理工大学 一种基于散射介质实现超分辨显微成像方法及其装置
CN113795004A (zh) * 2021-11-15 2021-12-14 湖南金龙智造科技股份有限公司 用于室内5g终端的通信方法、系统及其车间

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299333A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
JP2000210291A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 血管の画像化装置並びに脈波信号の空間分布測定方法および装置
JP2001330558A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
JP2002214128A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp ヘテロダインビート画像同期測定方法及びその装置
JP2002286631A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Japan Science & Technology Corp 高速画像同期測定方法及びその装置
JP2002301049A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Japan Science & Technology Corp 低コヒーレンス光干渉計を用いた血糖測定装置
JP2003254901A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Japan Science & Technology Corp 低コヒーレンス光干渉計を用いた反射式血糖測定装置
JP2003331270A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Sony Corp 生体パターン検出方法及び生体パターン検出装置、生体認証方法及び生体認証装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415046A (ja) 1990-05-10 1992-01-20 Kowa Co 血液循環動態の測定方法
DE69227902T3 (de) * 1991-04-29 2010-04-22 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Vorrichtung für optische abbildung und messung
JP3325061B2 (ja) 1992-11-30 2002-09-17 オリンパス光学工業株式会社 光断層イメージング装置
JP3464697B2 (ja) 1993-12-21 2003-11-10 興和株式会社 酸素飽和度測定装置
US6015969A (en) * 1996-09-16 2000-01-18 The Regents Of The University Of California Multiple-wavelength spectroscopic quantitation of light-absorbing species in scattering media
US6175669B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-16 The Regents Of The Universtiy Of California Optical coherence domain reflectometry guidewire
US6014216A (en) * 1999-01-08 2000-01-11 Hewlett-Packard Company Architecture for air-turbulence-compensated dual-wavelength heterodyne interferometer
JP3681608B2 (ja) 2000-03-24 2005-08-10 独立行政法人科学技術振興機構 分光学的断面画像測定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299333A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
JP2000210291A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 血管の画像化装置並びに脈波信号の空間分布測定方法および装置
JP2001330558A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Japan Science & Technology Corp 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
JP2002214128A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp ヘテロダインビート画像同期測定方法及びその装置
JP2002286631A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Japan Science & Technology Corp 高速画像同期測定方法及びその装置
JP2002301049A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Japan Science & Technology Corp 低コヒーレンス光干渉計を用いた血糖測定装置
JP2003254901A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Japan Science & Technology Corp 低コヒーレンス光干渉計を用いた反射式血糖測定装置
JP2003331270A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Sony Corp 生体パターン検出方法及び生体パターン検出装置、生体認証方法及び生体認証装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010684A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 三井造船株式会社 赤外線吸収検査装置および赤外線吸収検査方法
US8645081B2 (en) 2008-07-22 2014-02-04 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Device and method of examining absorption of infrared radiation
JP2016106652A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、及びそれに用いる制御プログラム
JP2016042101A (ja) * 2015-12-03 2016-03-31 オリンパス株式会社 光検出装置、顕微鏡および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563130B2 (ja) 2010-10-13
CN100523783C (zh) 2009-08-05
EP1643236A2 (en) 2006-04-05
CN1763500A (zh) 2006-04-26
US7486402B2 (en) 2009-02-03
EP1643236A3 (en) 2007-10-10
US20060072118A1 (en) 2006-04-06
EP1643236B1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633423B2 (ja) 光画像計測装置
JP4563130B2 (ja) 光画像計測装置
JP4409384B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4566685B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4494160B2 (ja) 光画像計測装置
JP4409331B2 (ja) 光画像計測装置
JP4381847B2 (ja) 光画像計測装置
JP4837300B2 (ja) 光画像計測装置
US7268885B2 (en) Optical image measuring apparatus for forming an image of an object to be measured based on interference light
JP4409332B2 (ja) 光画像計測装置
JP4597744B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4602372B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP3594875B2 (ja) 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
JP5400481B2 (ja) 光画像計測装置
JP4409334B2 (ja) 光画像計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees