JP4890257B2 - モーションダンパ - Google Patents

モーションダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP4890257B2
JP4890257B2 JP2006539578A JP2006539578A JP4890257B2 JP 4890257 B2 JP4890257 B2 JP 4890257B2 JP 2006539578 A JP2006539578 A JP 2006539578A JP 2006539578 A JP2006539578 A JP 2006539578A JP 4890257 B2 JP4890257 B2 JP 4890257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
wall
stage
vehicle
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007510877A5 (ja
JP2007510877A (ja
Inventor
ジョン スコット
ジョン マカリ
ブレント パークス
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2007510877A publication Critical patent/JP2007510877A/ja
Publication of JP2007510877A5 publication Critical patent/JP2007510877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890257B2 publication Critical patent/JP4890257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/125Units with a telescopic-like action as one member moves into, or out of a second member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/23Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • B60N2/231Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms by hydraulic actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/16Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms
    • B60P1/162Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms the hydraulic system itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/16Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type of the telescopic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/19Pyrotechnical actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/123Deformation involving a bending action, e.g. strap moving through multiple rollers, folding of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets

Description

本発明は、モーションダンパに関し、より詳しくは、車両の安全システムと組み合せて使用されるモーションダンパに関する。
従来のダンパは、連結された2つの物体間の運動エネルギの伝達を制限するのに使用される。現在では、ダンパは広範囲の用途に使用されている。例えば、車両のサスペンションシステムのショックアブソーバは、一般的形式のダンパを使用している。これらのサスペンションシステムはスチールコイル等のスプリングを使用しており、車両が隆起部に乗り上げると各ホイールを上方に移動させ、ホイールが隆起部を通り過ぎると迅速に下方に戻すことができる。しかしながら、サスペンションシステムにスプリングのみを使用するものとすれば、車両は、各隆起部を乗り越えた後に上下に数回バウンドし、従って車両の乗り心地を不快にするとともに、車両の制御を困難にする。この状況の危険性は、車両が走行する路面が雨または雪で覆われている場合には大幅に増幅される。かくして、サスペンションは、ホイールが路面の凹凸を通過した後に、スプリングに蓄えられたエネルギを消散させる手段を必要としている。ダンパはこの機能を遂行するものであり、車両のホイールの運動エネルギまたは振動が車両の客室に伝達することを制限する。
従来のダンパは、多くの異なる態様で設計されている。1つの形式のダンパは、チャンバ内に密に嵌合されたピストンを有している。ピストンは、ヘッドと、該ヘッドに連結されたアームとを有している。ピストンヘッドはチャンバ内で摺動する。ピストンヘッドの周囲のシールは、ピストンヘッドとチャンバ壁との間の流体の漏洩を防止する。かくして、ピストンヘッドは、チャンバを第一チャンバと第二サブチャンバとに分割する。ピストンアームは、チャンバの開口から突出する。この場合にも、開口を通る流体の漏洩を防止するシールが必要になる。ピストンアームは車両のホイールのような第一物体に連結され、一方、チャンバは車両のフレームのような第二物体に連結される。
チャンバ内には、一定量の流体(しばしば、オイル)が入れられる。ピストンヘッドの双方向制限ポートは、第一サブチャンバから第二サブチャンバ(またはこの逆)に流れる流体の制御された移動を可能にする。制限ポートは、流体が可変速度でピストンヘッドを通って流れ得るように設計できる。小さい制限ポートは両サブチャンバ間の流体の移動を比較的緩やかなものとして、事実上全ての振動を防止する。従って車両のショックアブソーバに使用された場合には、堅い乗り心地および俊敏なハンドリングが得られる。一方、大きい制限ポートは両サブチャンバ間の迅速な流体移動を可能にし、従ってショックアブソーバに使用された場合には、滑らかな乗り心地を与える。
他の設計では、2つの単方向制限ポートがピストンヘッドに配置されている。一方のポートは流体が第一サブチャンバから第二サブチャンバに移動することを可能にし、これに対し、他方のポートは流体が第二サブチャンバから第一サブチャンバに移動することを可能にする。2つの単方向制限ポートを使用することにより、ピストンヘッドがチャンバ内で移動する方向に基づいて、異種の減衰効果を得ることができる。
流体を制限ポート(単一または複数)を通して押出すにはエネルギを必要とする。このエネルギは熱エネルギに変換される。すなわち、流体が加熱される。かくして、ダンパに連結された物体の拡開運動が運動エネルギから熱エネルギに変換され、物体の運動を迅速に消失させる。
上記例は、非常に簡単な設計のダンパを示すものである。しかしながら、ダンパは、しばしば、非常に複雑に設計することもできる。例えば、或るダンパは、多数のダンパ、周方向通路または電子制御システムを用いることにより、可変減衰レベルを得ている。
残念なことに、従来のダンパは多数の制限を受けるものである。第一に、これらのダンパは比較的複雑であり、従ってダンパが、特に、一回だけ使用するためのものである場合には高価である。
第二に、従来のダンパは、使用することなく長期間保管されると故障する大きい危険性がある。チャンバ間のシールは多年の不使用により劣化し、ダンパを必要とするときには故障していることがある。また、これらの従来のダンパは、適正に潤滑されなくてはならない。さもなくば、ピストンヘッドとチャンバとの間の摩擦によって、ダンパの作動が妨げられるか、完全に不能になる。数年間不使用であると潤滑性が減少し、これによっても製品故障が引起こされる。また、車両の安全システムの製品故障は、他の領域内の故障よりも遥かに重大である。かくして、車両の安全システムに使用されるダンパの信頼性は非常に重要である。
第三に、従来のダンパはコンパクトでないことである。より詳しくは、一般に減衰効果は、ダンパの長さおよびサイズに比例する。すなわち、一般に、より長くかつより大きいダンパほど、優れた減衰効果が得られる。この結果、大きい減衰効果が得られるダンパは、しばしば嵩張ったものとなってしまう。
従って、当業界において有利なことは、設計が簡単で、従ってコスト有効性に優れた態様で製造できるダンパを提供することである。他の有利なことは、長期間保管できかつ必要とするときに信頼性ある作動を遂行できるモーションダンパを提供することである。他の有利なことは、コンパクトであるにもかかわらず、大きい減衰効果が得られるダンパを提供することである。
本発明の装置は、当業界の現状に応えて、より詳しくは、現在のダンパによっては未だ完全に解決されていない当業界における問題および要望に応えて開発された。従って本発明は、コンパクトでかつ設計が簡単で、従って安価に製造できるモーションダンパを提供する。
モーションダンパは、畳み込み部材(convoluted member)で形成されている。畳み込み部材はダンパヘッド、ダンパ段およびダンパ壁を有している。ダンパ壁は円筒状であり、段の作動前はダンパ段を包囲している。ダンパ壁は第一端部および第二端部を有している。ダンパ壁の第一端部は、ダンパ壁に隣接する最大ダンパ段にフレキシブルに取付けられている。ダンパ壁の第二端部は、壁の第二端部からは離れる方向に延びているリップに取付けられている。リップは、モーションダンパを、他の物体例えば車両の一部に固定するのに使用できる。
各ダンパ段はほぼ円筒状の形状を有している。ダンパ段は連続的に小さくなっていくサイズを有している。ダンパ壁およびダンパ段は、重なり合い関係を有している。このことは、各段が、隣接するダンパ段またはダンパ壁内に嵌合されるサイズを有していることを意味する。重なり合い関係を有するため、畳み込み部材はコンパクトで、小さいスペース内で使用できる。
ダンパ壁およびダンパ段の各々は、ダンパ段が畳み込み部材の長手方向軸線に沿ってダンパ壁から離れる方向に延びるように、隣接段またはダンパ壁にフレキシブルに取付けられている。従って、各ダンパ段は相対位置およびダンパ段に対する位置を変化できる。ダンパ段は、種々の金属またはプラスチックを含む種々の展性材料から形成される。
最小ダンパ段は、ダンパヘッドにフレキシブルに取付けられている。ダンパヘッド広く平らな表面であり、畳み込み部材を他の物体に固定すなわち取付けるのに使用できる。
畳み込み部材は展性材料から作られるので、ダンパヘッドに連結された第一物体と、ダンパ壁に連結された第二物体との間の運動を減衰させるのに使用できる。一方の連結物体が移動すると、段は相対位置および壁に対する位置を変化して、運動エネルギを吸収しかつ他方の連結物体への運動エネルギの伝達を制限する。
モーションダンパは多くの用途を有している。例えば、モーションダンパはリニアアクチュエータと組合せて使用し、リニアアクチュエータの運動を減衰させることができる。実際に、一形式のリニアアクチュエータも、畳み込み部材を有している。明瞭化のため、畳み込み部材がリニアアクチュエータの一部として使用される場合には、ダンパ壁をアクチュエータ壁と呼び、ダンパ段をピストン段と呼び、かつダンパヘッドをピストンヘッドと呼ぶことにする。
アクチュエータ壁、ピストン段およびピストン壁の少なくとも一部が内部チャンバを形成する。従って、アクチュエータ壁の開口端に流体発生器を配置することにより、加圧流体を内部チャンバ内に強制的に注入できる。加圧流体の注入に応答して、ピストン段は、アクチュエータ壁から離れる方向に作動すなわち入れ子式に伸長して、リニアアクチュエータの長手方向軸線に沿うリニア運動を生じさせる。
モーションダンパのダンパヘッドは、減衰型アクチュエータを形成すべく、リニアアクチュエータのピストンヘッドに固定できる。この構成では、モーションダンパは、リニアアクチュエータの運動を減衰させる。
減衰型アクチュエータは、自動車の分野において下記の態様で作動する。モーションダンパのリップが車両の第一部分に取付けられ、リニアアクチュエータの流体発生器が車両の第二部分に取付けられる。車両の第一部分および第二部分は、互いに枢着される。流体発生器が付勢されると、ピストン段が作動されてリニア運動が引起こされ、車両の第一物体物体を車両の第二部分から離れる方向に移動させる。モーションダンパは、次に、車両の第一部分の運動エネルギを吸収すべく作動する。ダンパ段は相対位置を変化させ、車両の第一部分をより漸次的に減速させる。モーションダンパを使用しないものとすれば、車両の第一部分は、リニアアクチュエータの作動から引起こされる急激減速により損傷を受けることがある。
減衰型アクチュエータは、多くの異なる態様で使用できる。例えば、減衰型アクチュエータは、車両−歩行者事故の場合に、車両のフードを僅かに持上げて、フードを「圧壊容易ゾーン(crumple zone)」として使用し、歩行者の頭部または上体が車両のエンジンブロックに衝突する危険を最小にするのに使用できる。また、減衰型アクチュエータは、ロールオーバー(転覆)事故の場合に、車両の乗客シートをその後部枢着点の回りで傾動すなわち傾斜させるのに使用し、車両のルーフが圧壊された場合に、乗客の頭部をルーフから遠い位置に移動させるのに使用することもできる。モーションダンパは、これらの各場合に、リニアアクチュエータに取付けられたフードまたはシート等の車両の一部を一層漸次的に減速させる。
上記のように、本発明のモーションダンパは、従来のダンパに比べて大きい長所が得られる。モーションダンパはコンパクトであり、車両の狭いスペース内でも使用できる。また、モーションダンパは設計が簡単であり、従ってコスト有効性に優れた態様で製造できる。更に、モーションダンパは、劣化または故障の危険を増大させることなく長期間保管できる。従って、本発明のモーションダンパは、例えば上記例のように、多くの形式の車両安全システムに理想的に適したものである。
本発明の上記および他の特徴および長所は、以下の説明および特許請求の範囲の記載から完全に明らかになりかつ以下に述べる本発明の実施形態から理解されよう。
本発明の長所および特徴が理解されるように、添付図面を参照して上記要約に係る本発明のより詳細な説明を行う。添付図面は本発明の選択された実施形態を示すに過ぎず、従って本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。添付図面を用いて本発明を更に詳細に以下に説明する。
図1〜図6を参照して、本発明の好ましい実施形態を以下に説明する。尚、全図面を通して、同じ部品は同じ参照番号で示されている。本明細書で説明されかつ図示された本発明の部材は、広範囲の形態に設計できる。かくして、図示された本発明の実施形態の以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するものではなく、単に、本発明の好ましい実施形態を示すに過ぎないものである。
本明細書において、表現「連結された」、「カップリングされた」および「連通する」とは、機械的、電気的、磁気的、電磁気的および熱的相互作用を含む2つ以上の実体間のあらゆる相互作用形態をいうものとする。表現「取付けられた」とは、取付けられた物体間の相対直線運動または回転運動を制限する機械的カップリングの形態をいうものとする。「取付けられた」アイテム、部品または部分は、クリップ、ピンまたは接着剤等の機械的ファスナにより、或いは一体に形成されたアイテムにより機械的に相互作用できる。表現「フレキシブルに取付けられた」および「枢着された」とは、それぞれ相対回転または相対直線運動を許容するが、他の相対運動は制限する機械的カップリングの形態をいうものとする。
表現「直接取付けられた」とは、取付けられたアイテムが直接接触している取付け形態をいうか、単一のファスナ、接着剤または他の取付け機構により分離されているに過ぎない取付け形態をいうものとする。用語「当接」とは、互いに物理的に直接接触しているアイテムをいい、アイテムが一体に取付けられている必要はない。
図1Aを参照すると、ここには畳み込み部材10の斜視図が示されている。畳み込み部材10は、モーションダンパまたはリニアアクチュエータのいずれかと組み合せて使用できる。これらの両者は図3〜図6に示されている。図1Aは作動前の畳み込み部材10を示し、一方、図1Bは作動後の畳み込み部材10を示す。
図1Aに示すように、畳み込み部材10は、ヘッド12と、段14a〜14dと、壁16とを有している。ヘッド12は、広くかつ平らな表面を有し、例えば畳み込み部材10を他の物体に固定すなわち取付けるのに使用できる。畳み込み部材10がリニアアクチュエータの一部として使用される場合には、ヘッド12は「ピストンヘッド」と呼ばれる。しかしながら、畳み込み部材10がモーションダンパとして使用される場合には、用語「ダンパヘッド」はヘッド12を呼ぶのに使用される。
畳み込み部材10の作動前は、畳み込み部材10の段14は、展性材料で形成されかつ交互方向に折曲げられた一連の折曲げ部を有している。段14は、連続的に小さいサイズに作られている。畳み込み部材10がリニアアクチュエータの一部として使用される場合には、段14は「ピストン段」と呼ばれる。畳み込み部材10がモーションダンパとして使用される場合には、段14を呼ぶのに用語「ダンパ段」が使用される。
最小段14aはヘッド12に取付けられている。前述のように、用語「取付けられた」とは、ファスナによる、または一体に形成されたアイテムによる2つのアイテム間の機械的相互作用をいう。図示のように、ヘッド12は段14と一体に形成されている。或いは、段14をヘッド12に取付けるのに、接着剤、ボルトまたはリベット等の機械的ファスナ(単一または複数)を使用することもできる。
前述のように、畳み込み部材10は壁16を有している。図示の壁16は、最大段14dにフレキシブルに取付けられている。壁16は、畳み込み部材10の長手方向軸線20の回りに延びている。段14の作動前は、段14の全体が、壁16内に配置されているか、壁16により包囲されている。壁16の第一端部24は、最大段14dにフレキシブルに取付けられている。畳み込み部材10がモーションダンパとして使用される場合には、壁16呼ぶのに用語「ダンパ壁」が使用される。逆に、畳み込み部材10がリニアアクチュエータと組み合せて使用される場合には、壁16を呼ぶのに用語「アクチュエータ壁」が使用される。
リップ28が、壁16の第二端部26から離れる方向に延びている。リップ28は、畳み込み部材10を、例えば車両の一部としての他の物体に固定するのに使用できる(図5および図6)。図示のリップ28は、壁16から離れる方向に一定距離だけ延びている。他の実施形態では、リップ28に、壁16から離れる方向に延びている1つ以上の不連続部分を設けることができる。
ここで図1Bを参照すると、作動後の畳み込み部材10の斜視図が示されている。段14a〜14dは、壁16から離れる方向に入れ子式に伸長された状態にありかつ伸長中に展開されている。段14は、相互におよび壁16に対して位置が変化する。段14は、畳み込み部材10の長手方向軸線に沿って作動される。
図1Bは、壁16および段14のサイズが連続的に小さくなっていることをより明瞭に示している。より詳しくは、壁16からヘッド12に向かって、壁16および段14のサイズが連続的に小さくなっている。
しかしながら、壁16は、必ずしも段14の外側に配置する必要はない。例えば、図示しない他の実施形態では、連続的に大きくなっていく段14が、壁16の回りに配置される。このような実施形態では、壁16および段14のサイズは、ヘッド12から壁16に向かって連続的に小さくなっていく。
前述のように、畳み込み部材10は、リニアアクチュエータと組み合せて使用できるし、或いは運動エネルギを吸収するモーションダンパとして使用することもできる。リニアアクチュエータとして使用されるときは、流体が強制的に畳み込み部材内に注入され、ピストン段14を作動させる。畳み込み部材10がモーションダンパとして使用されるときは、ダンパ壁16およびダンパヘッド12が、互いに離れる方向または近付く方向に移動する物体に連結されているときに、ダンパ段14が伸長しまたは収縮をも行って運動エネルギを吸収する。従って、段14は、力が加えられると、相対位置を変化させ、または壁16から離れる方向に入れ子式に伸長する。この力は、段14を駆動して互いに更に引離すか、段14を互いに近付く方向に駆動する。
当業者には理解されようが、畳み込み部材10は、ある種の金属またはプラスチックを含む種々の展性材料すなわちエネルギ吸収材料で形成できる。畳み込み部材10は展性材料から作られるので、畳み込み部材は、一回だけ使用する畳み込み部材である。従って、作動中に畳み込み部材10が変形され、その後は廃棄されまたはリサイクルされる。
図示の段14および壁16は、全体的に円筒状をなしている。しかしながら、段14および壁16は、例えばほぼ八角形、六角形、長方形または正方形等の他の形状に形成できる。
図2は、作動前の畳み込み部材10を示す断面図である。図2には、各段14が少なくとも1つの隣接段14にフレキシブルに取付けられているところが示されている。より詳しくは、各段14は、内側折曲げ部30および外側折曲げ部32により隣接段14にフレキシブルに取付けられている。前述のように、最大段14dは壁16の第一端部24にフレキシブルに取付けられ、一方最小段14aはヘッド12に取付けられている。各段14は、壁16から離れる方向に入れ子式に伸長するように、隣接段14にフレキシブルに取付けられている。
壁16、段14およびヘッド12は、図示のように一体に成形するか、例えば接着剤、リベット、ヒンジまたは他の形式の枢着部材またはこれらの組合せを使用して一体に接合された物理的に別体のコンポーネンツで形成することもできる。図1〜図3に示す畳み込み部材10の実施形態は、4つの段14を有しているが、本発明の範囲内で段14の数を変えることができることはもちろんである。また、図示のように、各段14は同じ高さを有しているが、段14のサイズを変化させることも本発明の範囲内にある。
当業者ならば理解されようが、段14同士のフレキシブル取付けおよび最大段14dと壁16との間のフレキシブル取付けは、多くの異なる方法で達成できる。例えば、段14および壁16は、展性材料またはフレキシブル材料を用いて連結できる。複数のヒンジまたは他の形式の枢着部材を使用することもできる。また、図2に示すように、壁16および段14は、展性材料またはフレキシブル材料から簡単に形成することもできる。
段14および壁16は、重なり合い関係を有している。このことは、各段14が隣接段14または壁16内に嵌合するサイズを有していることを意味する。重なり合い関係のため、畳み込み部材10はコンパクトでありかつ小さいスペース内で使用できる。
ヘッド12、段14および壁16は、少なくとも一部に、内部チャンバ34を形成している。畳み込み部材10がリニアアクチュエータの一部として使用されるとき、加圧流体が内部チャンバ34内に注入され、リニアアクチュエータのピストン段14を作動させかつリニア運動を生じさせる。
図2は更に、リップ28が壁16の第二端部26に取付けられているところを示している。図示のように、壁16およびリップ28は一体に形成されているが、他の実施形態として、壁16およびリップ28を物理的に別体のコンポーネンツで作り、これらを互いに取付けることができる。また、図2に示すリップ28は壁16に対してほぼ垂直であるが、他の構成では壁16に対して他の角度に配置することもできる。
図3を参照すると、ここには、作動前の減衰型アクチュエータ40の斜視図が示されている。減衰型アクチュエータ40は、モーションダンパ42およびリニアアクチュエータ44の両方を有している。図3において、モーションダンパ42は頂部に配置されかつリニアアクチュエータ44に取付けられている。モーションダンパ42およびリニアアクチュエータ44は互いに同軸状に配置されている。より詳しくは、モーションダンパ42の長手方向軸線は、リニアアクチュエータ44の長手方向軸線52と同軸状である。
モーションダンパ42は、エネルギ吸収材料で作られた畳み込み部材10で形成されている。従って、ダンパ段14は、ダンパ壁16から離れる方向に入れ子式に伸長するか、またはダンパ壁16に近付く方向に入れ子式に押圧されて、モーションダンパ42に取付けられた物体の運動エネルギを吸収する。
リニアアクチュエータ44は、流体発生器54に取付けられかつ該流体発生器に流体連通している畳み込み部材10を有している。図3では、ピストン段14を示すため、アクチュエータ壁16の一部が破断されている。流体発生器54は、リニアアクチュエータ44のピストン段14を作動すなわち入れ子式に伸長させるための加圧ガス、液体または泡を発生する。当業者ならば理解されようが、流体発生器54は、火工法(pyrotechnic methods)または圧縮流体放出法またはこれらの組合せを使用して、加圧流体を発生させることができる。図示のように、流体発生器54は、リニアアクチュエータ44の畳み込み部材10リップ28に取付けられている。
図4Aを参照すると、ここには、リニアアクチュエータ44の作動後の減衰型アクチュエータ40が示されている。図示のように、モーションダンパ42は未だ作動されていない。ダンパ段14は依然として相互に比較的近接しており、ダンパ段14は実質的にダンパ壁16内に配置されている。
アクチュエータ壁16およびアクチュエータ段14は、これらの少なくとも一部が内部チャンバ34を形成しており、流体発生器54が内部チャンバ34と流体連通している。
図示のように、流体発生器54は、ガス発生剤60およびイニシエータ62を収容するハウジング58を有している。事故状態が生じた時点を決定するセンサ(図示せず)からの信号を受けたことに応答して、イニシエータ62はガス発生剤60を付勢し、加圧膨張ガスを発生する。
加圧膨張ガスは、ピストン段14を押圧する。流体発生器54により発生される加圧膨張ガスの量は、リニアアクチュエータ44の特定用途に基いて定められる。図4Aに示す実施形態では、膨張ガスの圧力は、各ピストン段14を完全伸長させるのに充分な大きさである。より正確に説明するならば、ピストン段14はピストン壁16から離れる方向に完全に伸長されかつ各ピストン段14間の距離を増大させて、リニアアクチュエータ44の長手方向軸線52に沿う迅速なリニア運動を生じさせる。
図4Aに示すように、ダンパヘッド12は、リベット64を用いてピストンヘッド12に取り付けられている。リベット64の使用は単なる例示に過ぎず、接着剤またはナットおよびボルト等の他の形式の機械的ファスナを使用して、ダンパヘッド12をピストンヘッド12に取り付けることができる。別の構成として、モーションダンパ42の畳み込み部材10と、リニアアクチュエータ44の畳み込み部材10とを一体に形成することもできる。
任意であるが、リニアアクチュエータ44および/またはモーションダンパ42には1つ以上のアタッチメントブラケット66を設けて、減衰型アクチュエータを車両の一部の物体(図5および図6)に枢着するように構成できる。枢着は、例えば、U型ボルト(図6B)をアタッチメントブラケット66の開口67に通し、次にU型ボルトを物体に固定することにより達成される。
他の実施形態では、流体発生器54が、内部チャンバ34から遠隔に配置される。このような設計では、流体発生器54により発生された加圧流体は、ガスガイド(図示せず)により内部チャンバ34へと搬送される。もちろんこのような設計では、アクチュエータ壁16の開端部68は閉鎖され、アクチュエータ壁16の開端部68以外の部分を介して加圧流体を導き、ピストン段14を作動させる。
図4Bは、モーションダンパ42およびリニアアクチュエータ44の作動後の減衰型アクチュエータ40を示す断面図である。リニアアクチュエータ44の作動後に、強い慣性力がモーションダンパ42に加えられる。この結果、各ダンパ段14は、隣接ダンパ段14に対して位置を変化する。より詳しくは、ダンパ段14は、モーションダンパ42の長手方向軸線50に沿って互いに離れる方向に移動して、ダンパ壁16から離れる方向に入れ子式に伸長する。減衰効果の結果として、モーションダンパ42のリップ28は、ピストンヘッド12よりもゆっくりと減速する。かくして、モーションダンパ42はリニアアクチュエータ44の運動を減衰させかつ減衰型アクチュエータ40のリップ28に連結された物体の速度をより一層漸減させる。
図5の斜視図を参照すると、歩行者安全システム74を備えた車両72が作動した状態が示されている。図示の歩行者安全システム74は、2つの減衰型アクチュエータ40に連通している衝撃センサ78を有している。衝撃センサ78は、車両72が歩行者等の物体に衝突した時点を決定する。図示の衝撃センサ78は車両72のフロントバンパ80に配置されている。別の構成として、センサ78は、車両72の異常な加速または減速を検出する電子制御ユニット(electronic control unit:ECU)として具現できる。衝突時すなわち車両−歩行者衝突が検出されたあらゆる場合に、衝撃センサ78は2つの減衰型アクチュエータ40に信号を伝達する。衝撃センサ78から減衰型アクチュエータ40への電気信号の伝達には、例えば配線82が使用される。
車両72の一部に枢着されたフード86は、枢着端88および遠隔端90を有している。各減衰型アクチュエータ40のモーションダンパ42は枢着端88の近くでフード86に連結され、一方、各減衰型アクチュエータ40のリニアアクチュエータ44はエンジン隔室94内に位置する車両の他の部分例えば車両72のフレームすなわちボディ96に連結されている。或いは、リニアアクチュエータ44を枢着端88の近くでフード85に連結し、一方、モーションダンパ42をフレームすなわちボディ96に連結することもできる。本発明の範囲内で、減衰型アクチュエータ40は、フード86の種々の位置に配置できる。例えば、減衰型アクチュエータ40は、フード86の遠隔端90の近くに配置することもできるし、或いは、フード86枢着端88および遠隔端90に配置するか、これらの端部88、90の間に配置することもできる。
リニアアクチュエータ44およびモーションダンパ42には、ボディ96へのリニアアクチュエータ44の枢着およびフード86の遠隔端90へのモーションダンパ42の枢着を可能にする1つ以上のアタッチメントブラケット66(図4A)を設けることができる。もちろん、当業者なら理解されようが、通常の使用時のフード86の開/閉を可能にするフード86への減衰型アクチュエータ40の選択的連結を含む種々の技術を使用できる。
減衰型アクチュエータ40が信号を受けると、リニアアクチュエータ44が膨張してピストン段14を作動させ、この結果、フード86が迅速に持上げられる。次にモーションダンパ42が作動して、図5に示すように、フード86の運動エネルギを吸収する。ダンパ段14は相対位置を変化させ、より漸次的にフード86を減速させる。もしもモーションダンパ42がないものとすれば、フード86は、リニアアクチュエータ44の作動により生じる急激な加速および減速により損傷を受けてしまうであろう。もしそうであれば、自動車製造業者は歩行者安全システム74を採用したくなくなるであろう。なぜならば、自動車製造業者またはエンドユーザは、事故によって車両のフード86が損傷を受けなかったとしても、フード86を交換しまたは修理する必要があるからである。
当業者ならば、歩行者安全システム74の図示の実施形態の多くの変更が本発明の範囲内に包含ことが理解されよう。例えば、減衰型アクチュエータ40の個数および位置は、システム74が装着される車両72の設計に基いて変えることができる。
歩行者の衝突時にフード86を迅速に持上げることの目的は、歩行者に与える怪我を小さくすることにある。多くの場合、車両−歩行者の事故において歩行者は、その頭部または上体が高速でフード86に衝突し、次に車両72のエンジンブロックに衝突するようにして回転する。歩行者安全システム74を用いてフード86を迅速に持上げることにより、フード86は「圧壊容易ゾーン」に変形し、このため、フード86は歩行者をより漸次的に減速させて、歩行者の負傷の程度を最小にする。
図6Aの斜視図を参照すると、ここには、減衰型アクチュエータ40を使用したロールオーバー安全システム102を備えた車両100が示されている。安全システム102は、1つ以上の減衰型アクチュエータ40に連通しているECU等の事故センサ104を有している。車両100が事故にあったことを事故センサ104が決定したときは、事故センサ104は、配線82を介して信号を減衰型アクチュエータ40に伝達する。或いは、事故センサ104は、車両100が反転すなわちロールオーバーした時点を決定し、これに応答して信号を送るように構成できる。
図示のシート106は車両100に枢着されており、枢着点108および遠位端110を有している。一形態では、シート106には、該シートの遠位端110の突然的な強い移動により切断される剪断ピン111を設けることができる。剪断ピン111は、事故が検出されるまで、シート106が枢動することを防止する。
図示のように、減衰型アクチュエータ40のリニアアクチュエータ44は車両100のフロア112に連結され、減衰型アクチュエータ40のモーションダンパ42はシート106の遠位端110に連結されている。或いは、リニアアクチュエータをシート106の遠位端110に連結し、一方、モーションダンパ42を車両100のフロアに連結することができる。
従って、事故センサ104からの信号を受けると、リニアアクチュエータ44が作動してシート106を傾斜させる。次にモーションダンパ42が作動して、シート106をより漸次的に減速させ、乗客114に与える不快感を最小にする。この結果、シート106は、図6Aに仮想線で示すように、傾斜位置に移動する。
傾斜したシート106は、ルーフ118と乗客114との間に付加クリアランス116を与える。従って、ルーフ118が押し潰されるような事故の場合に、シート106の傾斜位置は、乗客114が車両100のルーフ118から衝撃を受ける危険を低減させる。
図6Bの拡大斜視図を参照すると、ここには、ロールオーバー安全システム102の減衰型アクチュエータ40が作動状態にあるところが示されている。図示のように、モーションダンパ42およびリニアアクチュエータ44の両者の段14、14は作動状態にある。従って、シート106は、図6Aに仮想線で示したような傾斜位置にある。
再度説明すると、モーションダンパ42はシート106に連結され、一方、リニアアクチュエータ44はフロア112に連結されている。リニアアクチュエータ44は、減衰型アクチュエータ40を、U型ボルト120および2つのナット122を用いてフロア112に枢着可能にするアタッチメントブラケット66を有している。この枢着は、シート106がフロア112から離れる方向に枢動するときに、減衰型アクチュエータ40を捻じ曲げたり損傷を与えることなく、フロア112に対して回転できるようにする。かくして、減衰型アクチュエータ40を損傷しまたは捩ることなく、減衰型アクチュエータ40の長手方向軸線126とフロア112との間の角度124を変化させることができる。
他の実施形態では、リニアアクチュエータ44およびモーションダンパ42の両方に、シート106およびフロア112の両者への減衰型アクチュエータ40の枢着を可能にするアタッチメントブラケット66が設けられる。もちろん、当業者ならば、減衰型アクチュエータ40と組合せて種々の形式の枢着機構を使用できることは理解されよう。
要約すれば、本発明のモーションダンパは、従来のダンパに比べて大きな長所が得られる。本発明のモーションダンパはコンパクトで、車両の狭小スペース内に使用できる。モーションダンパも設計が簡単であり、従ってコスト有効性に優れた態様で製造できる。また、モーションダンパは、劣化または故障の危険を増大させることなくして、長期間に亘って保管できる。したがって、モーションダンパは、上記例のような多くの形式の車両の安全システムに理想的に適している。
本発明は、その精神または本質的特徴から逸脱することなく、他の特定形態に具現できる。上記実施形態は、あらゆる点で単なる例示であって限定的ではないことを理解すべきである。従って、本発明の範囲は、上記説明により定められるのではなく、特許請求の範囲の記載により定められるものである。特許請求の範囲に包含される変更および均等範囲内の変更は、本発明の範囲内に含まれるものである。
作動前のモーションダンパまたはニアアクチュエータの畳み込み部材を示す斜視図である。 作動後の畳み込み部材を示す斜視図である。 作動前の畳み込み部材を示す断面図である。 畳み込み部材を使用するモーションダンパおよびリニアアクチュエータを備えた減衰型アクチュエータ(作動前)を示す斜視図である。 リニアアクチュエータの作動後の減衰型アクチュエータを示す断面図である。 リニアアクチュエータおよびモーションダンパの作動後の減衰型アクチュエータを示す断面図である。 減衰型アクチュエータを使用する歩行者安全システム(該システムは作動した状態が示されている)を備えた車両を示す斜視図である。 減衰型アクチュエータを使用するロールオーバー安全システム(該システムは作動状態にあるところが仮想線で示されている)を備えた車両を示す斜視図である。 ロールオーバー安全システムの減衰型アクチュエータが作動状態にあるところを示す拡大斜視図である。
符号の説明
10 畳み込み部材
12 ヘッド
14 段
16 壁
28 リップ
40 減衰型アクチュエータ
42 モーションダンパ
44 リニアアクチュエータ
54 流体発生器
60 ガス発生剤
66 アタッチメントブラケット
74 歩行者安全システム
102 ロールオーバー安全システム

Claims (13)

  1. モーションダンパ(42)が組み込まれた装置であって、このモーションダンパが、ダンパ壁(16)と、少なくとも2つのダンパ段(14a-14d)と、ダンパヘッド(12)とを備え、各ダンパ段は少なくとも1つの隣接ダンパ段に対して可撓性を有するように取付けられ、1つのダンパ段はダンパ壁(16)の一端に対して可撓性を有するように取付けられかつ他のダンパ段はダンパヘッド(12)に取付けられ、ダンパ壁およびダンパ段は連続的に小さくなっていくサイズを有し、ダンパ壁およびダンパ段は、作動前に、重なり合っており、ダンパ段(14a-14d)は、力が加えられたときに、ダンパ壁から離れる方向に入れ子式に伸長でき、ダンパ段はエネルギ吸収材料で作られている、前記モーションダンパが組み込まれた装置において、
    前記装置には、さらに、減衰型アクチュエータ(40)が組み込まれ、この減衰型アクチュエータは、流体発生器(54)と、アクチュエータ壁(16)と、少なくとも2つのピストン段(14)と、ピストンヘッド(12)と、アクチュエータ壁(16)およびピストン段により少なくとも一部に形成された内部チャンバ(34)とを備え、各ピストン段は少なくとも1つの隣接ピストン段に対して可撓性を有するように取付けられ、1つのピストン段はアクチュエータ壁に対して可撓性を有するように取付けられかつ他のピストン段はピストンヘッド(12)に取付けられ、アクチュエータ壁およびピストン段(14)は連続的に小さくなっていくサイズを有し、流体発生器(54)は内部チャンバに流体連通しており、ダンパヘッドはピストンヘッド(12)に取付けられていることを特徴とする装置
  2. 前記エネルギ吸収材料はプラスチックである請求項記載の装置
  3. 前記エネルギ吸収材料は金属である請求項記載の装置
  4. 前記ダンパ壁、ダンパ段(14a-14d)及びダンパヘッド(12)は一体に形成されている請求項1記載の装置
  5. 前記ダンパ段(14a-14d)は、一回だけ作動するダンパ段である請求項1記載の装置
  6. 前記リニアアクチュエータ(44)は、一回だけ作動するリニアアクチュエータである請求項に記載の装置
  7. 前記モーションダンパ(42)は、一回だけ作動するモーションダンパある請求項に記載の装置
  8. 前記アクチュエータ壁(16)、ピストン段(14)およびピストンヘッド(12)は一体に形成されている請求項に記載の装置
  9. 前記リニアアクチュエータ(44)およびモーションダンパ(42)は同軸状である請求項に記載の装置
  10. 前記リニアアクチュエータ(44)は車両の第一部分に連結されており、前記モーションダンパ(42)は前記車両の第二部分に連結されている、請求項1乃至9の何れか1項に記載の装置を組み込んだ車両。
  11. 前記リニアアクチュエータ(44)は前記車両の第一部分に枢着されている請求項10に記載の車両。
  12. 車両の第一部分はシートである請求項11に記載の車両
  13. 車両の第一部分はフードである請求項11に記載の車両
JP2006539578A 2003-11-05 2004-11-01 モーションダンパ Expired - Fee Related JP4890257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/701,734 2003-11-05
US10/701,734 US7182191B2 (en) 2002-07-11 2003-11-05 Motion damper
PCT/US2004/036202 WO2005047727A1 (en) 2003-11-05 2004-11-01 Motion damper

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007510877A JP2007510877A (ja) 2007-04-26
JP2007510877A5 JP2007510877A5 (ja) 2007-12-20
JP4890257B2 true JP4890257B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=34590696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539578A Expired - Fee Related JP4890257B2 (ja) 2003-11-05 2004-11-01 モーションダンパ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7182191B2 (ja)
EP (1) EP1682795B1 (ja)
JP (1) JP4890257B2 (ja)
AT (1) ATE442537T1 (ja)
DE (1) DE602004023109D1 (ja)
WO (1) WO2005047727A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123263B2 (en) * 2001-09-27 2012-02-28 Shape Corp. Energy management beam
US7303040B2 (en) * 2004-05-18 2007-12-04 Autolive Asp, Inc. Active vehicle hood system and method
US7578513B2 (en) * 2004-12-15 2009-08-25 Research Machine Development, Inc. Inflating safety apparatus for leaf spring trailers and vehicles
DE102005024357A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung einer Frontklappe an einem Fahrzeug
EP1738973A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-03 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Safety system for pedestrian protection
US7469885B2 (en) * 2005-10-24 2008-12-30 The Boeing Company Compliant coupling force control system
DE102005051657A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Pyrotechnischer Aktuator
FR2893688B1 (fr) * 2005-11-21 2010-03-05 Visteon Global Tech Inc Dispositif absorbeur d'energie de forme tronconique et element de remplissage comprenant plusieurs tels dispositifs
CN102180138A (zh) * 2005-11-23 2011-09-14 沙普公司 用于行人、乘员、车辆的可变能量管理系统
US7377580B1 (en) * 2007-03-10 2008-05-27 Nicholas Samir Ekladyous Multi-tier structure for car body hood
DE102007012137A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbox und Kraftfahrzeug-Stoßfängeranordnung
US7695052B2 (en) * 2007-03-30 2010-04-13 Ford Global Technologies, Llc Front rail having controlled thickness for energy absorption
WO2009016981A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 展開構造体及び衝撃吸収装置
US20090045612A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Autoliv Asp, Inc. Flameless method to open a cold gas inflator burst disk
US7959228B2 (en) * 2008-08-13 2011-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for loading a child or child seat into a vehicle
GB0904343D0 (en) * 2009-03-13 2009-04-29 Linde Ag Vehicle structures
WO2010151651A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Shape Corp. Energy absorber with double-acting crush lobes
JP5632142B2 (ja) * 2009-07-14 2014-11-26 新日鐵住金株式会社 クラッシュボックス
US8671967B2 (en) * 2009-08-07 2014-03-18 Autoliv Asp, Inc. Relief valve
JP5507971B2 (ja) * 2009-11-16 2014-05-28 アイシン精機株式会社 衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
US8276955B2 (en) * 2010-03-26 2012-10-02 Ford Global Technologies, Llc Zero stack-up telescopically collapsible energy absorbing rail and bracket assembly
US8607703B2 (en) * 2010-04-09 2013-12-17 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Enhanced reliability miniature piston actuator for an electronic thermal battery initiator
DE102011012421A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Raimund Rerucha Spanneinrichtung, insbesondere für Schläuche
US8934948B2 (en) 2011-04-22 2015-01-13 Blackberry Limited Low profile air damper
US8596681B1 (en) 2012-05-30 2013-12-03 Nissan North America, Inc. Internal deployable vehicle panel assembly
JP6169248B2 (ja) 2013-03-20 2017-07-26 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド 車両用のエネルギー吸収アセンブリ
US20150132056A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Tyson Silva Soft crash-barrier impact-attenuation system, device, and method
CN104632777A (zh) * 2014-12-17 2015-05-20 华国洋 一种气缸缓冲器装置
CN105201955B (zh) * 2015-11-03 2016-08-17 温州泓呈祥科技有限公司 一种紧凑压缩缸
US11400839B2 (en) * 2020-09-22 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing vehicle seat
US20220372805A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Curtis D. Randolph Lift mechanism for vehicle hoods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893045A (ja) * 1972-03-14 1973-12-01
EP0557733A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Unterfahrschutz für Lkw
JPH07315076A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Lignotock Gmbh 自動車の乗客室の安全性を改善するショックアブソーバ
EP0777064A1 (fr) * 1995-11-30 1997-06-04 Automobiles Peugeot Dispositif limiteur d'effort en traction
JP2002331888A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Om Kogyo Kk バンパ取付構造

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US731354A (en) 1902-06-06 1903-06-16 Weston M Fulton Collapsible vessel for atmospheric motors.
US1986273A (en) 1932-07-02 1935-01-01 Dwight A Leffingwell Lifting jack
US3039347A (en) 1957-08-08 1962-06-19 Conn Ltd C G Percussive type electric musical instrument
US3106131A (en) 1961-05-24 1963-10-08 Aircraft Armaments Inc Cartridge actuated device
US3199288A (en) 1963-03-20 1965-08-10 Joseph A Nahas Explosively actuated piston driver
US3565398A (en) 1968-12-23 1971-02-23 Goodrich Co B F Pneumatic bag jack
US3715130A (en) 1969-11-05 1973-02-06 I Harada Shock absorbing device for protecting a rider in a high speed vehicle such as automobile
GB1403597A (en) 1971-11-30 1975-08-28 Nissan Motor Motor vehicle comprising a safety device
DE2262293C3 (de) * 1972-12-20 1980-12-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Stoßenergie absorbierendes Deformationselement für Kraftfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen
DE2352179A1 (de) 1973-10-17 1975-04-30 Daimler Benz Ag Stosschutzvorrichtung fuer ein kraftfahrzeug
GB1491208A (en) 1973-11-21 1977-11-09 Oleo Int Holdings Ltd Liquid dampers
DE2426938C3 (de) * 1974-06-04 1981-04-23 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Stoßdämpfer
DE2427764A1 (de) * 1974-06-08 1976-01-02 Volkswagenwerk Ag Stossfaengeranordnung fuer ein mit laengstraegern ausgeruestetes fahrzeug
US4091621A (en) 1975-06-02 1978-05-30 Networks Electronic Corp. Pyrotechnic piston actuator
US4026590A (en) 1976-06-14 1977-05-31 Holm Alan F Folding bumper arrangement
US4037821A (en) 1976-08-10 1977-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Telescoping retractor
JPS5912910Y2 (ja) 1978-08-25 1984-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 シ−トベルト引締め装置の逆戻り防止装置
US4560145A (en) 1979-04-09 1985-12-24 Widmer Stanley W Air bag jack
IT1126990B (it) 1980-03-20 1986-05-21 Romanazzi Spa Perfezionamento nei martinetti telescopici a sfilamenti multipli particolarmente per cassoni ribaltabili di veicoli
US4360228A (en) 1980-11-28 1982-11-23 Rasmussen Eldon S Bumper apparatus
US4514002A (en) 1982-03-08 1985-04-30 John D. McIntosh Two-position bumper
DE3313713A1 (de) 1983-04-15 1984-10-25 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Beschleunigungs-entsicherung
US4582351A (en) 1983-11-25 1986-04-15 Edwards Sherman J Atlas bumper lift
US4687189A (en) 1985-01-26 1987-08-18 Kurt Stoll Short stroke actuator
US4932697A (en) 1988-12-29 1990-06-12 Hun Yang C Brake actuated automatic extending bumper
US5052732A (en) 1990-04-02 1991-10-01 Renco Supply, Inc. Crash attenuator utilizing fibrous honeycomb material
DE4113031A1 (de) 1991-04-20 1992-10-22 Teves Gmbh Co Ohg Alfred Stossfaengersystem mit einem ausfahrbaren stossfaenger fuer fahrzeuge
DE4131734A1 (de) 1991-09-24 1993-04-01 Schimmelpfennig Karl Heinz Sich bei einer kollision selbsttaetig absenkender nutzfahrzeug-unterfahrschutz
US5293973A (en) * 1991-12-16 1994-03-15 Volkswagen Ag Deformation member having an eversion portion
FR2685741A1 (fr) 1991-12-31 1993-07-02 Thomson Brandt Armements Verin pyrotechnique a course amortie.
DE4330216C2 (de) 1993-09-07 1995-08-17 Daimler Benz Aerospace Ag Transportable Berge- und Notausrüstung
IT1272731B (it) 1993-10-18 1997-06-26 Luciano Migliori Attuatore lineare con ammortizzatore pneumatico regolabile in posizione
US5431087A (en) 1994-06-15 1995-07-11 Kambara; Goro Extended stroke linear actuator assembly
DE4433212C1 (de) 1994-09-17 1996-01-25 Daimler Benz Aerospace Ag Vorrichtung für Hydraulikkreis
US5520428A (en) 1994-10-27 1996-05-28 Bell; Foyster G. Movable bumper for vehicles
DE59505435D1 (de) 1994-12-23 1999-04-29 Alusuisse Lonza Services Ag Stossstange für Fahrzeuge
US5624143A (en) 1995-05-15 1997-04-29 Waldschmitt; Tom Drop down bumper
US5695242A (en) 1996-02-15 1997-12-09 Breed Automotive Technology, Inc. Seat cushion restraint system
FR2745621B1 (fr) 1996-03-04 1998-05-29 Peugeot Dispositif absorbeur de chocs notamment pour vehicules automobiles
US5810427A (en) 1996-03-18 1998-09-22 Hartmann; Albrecht Motor vehicle
US5632518A (en) 1996-04-15 1997-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Rear impact trailer guard
US5639117A (en) 1996-06-05 1997-06-17 Lockheed Martin Corporation Vehicle occupant restraint apparatus
US5749425A (en) * 1996-06-07 1998-05-12 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle hood check and damping mechanism
DE19623196C1 (de) 1996-06-11 1998-01-08 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für den Einsatz in Kraftfahrzeugen
DE19724628A1 (de) 1996-06-27 1998-01-02 Volkswagen Ag Insassen-Schutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US5713596A (en) 1996-07-01 1998-02-03 Lockheed Martin Corporation Liquid propellant inflation apparatus for deploying an inflatable member
DE29612781U1 (de) 1996-07-23 1996-11-21 Trw Repa Gmbh Pyrotechnische Linearantriebseinrichtung für einen Gurtstraffer
US6039347A (en) 1997-02-03 2000-03-21 General Dynamics Armament Systems, Inc. Liquid propellant airbag inflator with dual telescoping pistons
GB9706164D0 (en) 1997-03-25 1997-05-14 Hope Tech Dev Ltd Bumper assembly
GB2330335A (en) 1997-10-14 1999-04-21 Alliedsignal Ltd Load limiting seat belt restraint
GB9800048D0 (en) 1998-01-02 1998-03-04 Breed Automotive Tech Safety restraint
DE19803156C1 (de) * 1998-01-28 1999-08-12 Daimler Chrysler Ag Energieabsorbierende Deformationsanordnung
GB2335004B (en) 1998-03-05 2002-02-27 Mbm Technology Ltd Telescopic piston
US6398243B1 (en) 1998-08-14 2002-06-04 Link Mfg Ltd. Direct acting air suspension system
US6089628A (en) 1998-09-02 2000-07-18 Ford Global Technologies, Inc. Stiffener assembly for bumper system of motor vehicles
US5967573A (en) 1998-10-29 1999-10-19 General Motors Corporation Bumper energy absorber
US6183042B1 (en) 1998-12-21 2001-02-06 Albert W. Unrath Mobile apparatus for securely retrieving and placing markers on a surface and method therefor
US6474489B2 (en) 1999-03-12 2002-11-05 Thomas S. Payne Collision attenuator
FR2796021B1 (fr) 1999-07-05 2001-10-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Poutre de pare-chocs pour vehicules automobiles
US6312049B1 (en) * 1999-07-01 2001-11-06 Ford Global Technologies, Inc. Programmable seat back damper assembly for seats
DE10042221A1 (de) * 1999-09-02 2001-08-09 Om Corp Stoßdämpfer für ein Fahrzeug, das plastische Verformungen ausnutzt
JP3380537B2 (ja) * 1999-09-02 2003-02-24 オーエム工業株式会社 車輌の衝撃吸収装置
DE19945844A1 (de) 1999-09-24 2001-03-29 Sachsenfeuerwerk Gmbh Druckbeaufschlagbare Betätigungseinrichtung mit pyrotechnischer Gaserzeugung
DE19946408A1 (de) 1999-09-28 2001-05-03 Siemens Restraint System Gmbh System zum Anheben und Absenken eienr Motorhaube eines Kraftfahrzeuges
CN2389084Y (zh) 1999-09-28 2000-07-26 李博良 改良的大卡车追尾防护装置
US6340142B1 (en) 2000-07-10 2002-01-22 Shih-Hsiung Li Clamp device for holding a radar sensor on a bumper of an automobile
JP3857029B2 (ja) 2000-09-19 2006-12-13 本田技研工業株式会社 車両用センサシステム
AU2002236760B2 (en) 2001-01-11 2006-11-30 Ford Global Technologies, Llc Bumper airbag and system
US6756707B2 (en) 2001-01-26 2004-06-29 Tol-O-Matic, Inc. Electric actuator
GB2386937B (en) 2002-03-28 2005-03-02 Visteon Global Tech Inc A collapsible support
US6854574B2 (en) * 2002-05-29 2005-02-15 Asteer Co., Ltd. Shock absorber
US6837518B2 (en) * 2002-08-23 2005-01-04 L&W Engineering Incorporated Reinforcement structure for instrument panel
JP4219189B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-04 株式会社アステア 車体メンバに対するバンパ補強材の支持構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893045A (ja) * 1972-03-14 1973-12-01
EP0557733A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Unterfahrschutz für Lkw
JPH07315076A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Lignotock Gmbh 自動車の乗客室の安全性を改善するショックアブソーバ
EP0777064A1 (fr) * 1995-11-30 1997-06-04 Automobiles Peugeot Dispositif limiteur d'effort en traction
JP2002331888A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Om Kogyo Kk バンパ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7182191B2 (en) 2007-02-27
JP2007510877A (ja) 2007-04-26
EP1682795B1 (en) 2009-09-09
DE602004023109D1 (de) 2009-10-22
WO2005047727A1 (en) 2005-05-26
EP1682795A1 (en) 2006-07-26
ATE442537T1 (de) 2009-09-15
US20040089988A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890257B2 (ja) モーションダンパ
US7290810B2 (en) Device for absorption of impact energy on an automobile
EP1842745B1 (en) A bonnet bumpstop for a vehicle
US5443146A (en) Impact-absorbing shock absorber with deformation body
JP2009506936A (ja) 歩行者を保護する自動車のボンネットのヒンジ組立体
US6655509B2 (en) Impact damper
JP2010538228A (ja) 歩行者保護用の自動車安全システムに特に用いられる、アクティブストロークアクチュエータ
WO2014015094A2 (en) Offset impact countermeasures
JP2013060189A (ja) 車両に用いられる、クラッシュエネルギを消失させるための受動的なクラッシュボックスおよびクラッシュボックスを有する車両
JP2001138857A (ja) 歩行者保護用安全装置の持上げ用ピストン・シリンダー・ユニット
US3944270A (en) Hydropneumatic shock absorbing mounted bumper
EP1535828B1 (en) Suspension apparatus of vehicle
US6179356B1 (en) Impact damper for a motor vehicle and method of making same
EP4349660A1 (en) Vehicle collision shock attenuation device
US6536818B1 (en) Bumper for a motor vehicle
JP3804066B2 (ja) フロントボンネット用の作動装置及びフロントボンネットを作動させる方法
KR20100132955A (ko) 해제가능한 리턴 제동 배열을 구비한 후드-리프팅 작동기
JP3317160B2 (ja) 車両の衝撃緩和装置
US6669179B2 (en) Impact damper
WO2008044059A2 (en) Controlled shock absorber for vehicle bumper
JP6335085B2 (ja) 車両用衝突検出装置
US20030020219A1 (en) Impact damper
JP2015101241A (ja) 車両用衝突検知装置
KR20110024541A (ko) 충격 흡수 가변형 범퍼장치
KR100376467B1 (ko) 자동차용 후드의 충격 완충장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees