JP4890072B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4890072B2
JP4890072B2 JP2006100701A JP2006100701A JP4890072B2 JP 4890072 B2 JP4890072 B2 JP 4890072B2 JP 2006100701 A JP2006100701 A JP 2006100701A JP 2006100701 A JP2006100701 A JP 2006100701A JP 4890072 B2 JP4890072 B2 JP 4890072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
tulip
winning device
game ball
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006100701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268181A (ja
Inventor
徳秀 中村
浩二 岩佐
崇 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2006100701A priority Critical patent/JP4890072B2/ja
Publication of JP2007268181A publication Critical patent/JP2007268181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890072B2 publication Critical patent/JP4890072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球機など、遊技球を用いた遊技機に係り、特に、遊技領域に設けられた入賞装置内に、それぞれ遊技価値の付与条件が異なる複数の入賞口を備えた遊技機に関する。
従来、遊技領域に設けられた入賞装置内に、それぞれ遊技価値の付与条件が異なる複数の入賞口を備えた遊技機が知られている。
こうした遊技機において、入賞装置に入賞した遊技球を複数の入賞口へ振り分ける機構として、例えば、モータ駆動によって横方向に回転する回転体を採用したもの(特許文献1)、特許文献2)、クルーンを採用したもの(特許文献3)、クルーンとモータ駆動によって横方向に回転する回転体とを採用したもの(特許文献4)、クルーンとモータ駆動によって縦方向に回転する回転体とを採用したもの(特許文献5)、風車や揺動板を採用したもの(特許文献6)、剣山状に突起を有する傾斜回転盤を回転駆動する構成を採用したもの(特許文献7)が知られている。
特公昭56−46870(図5) 特公平4−67875(図3) 特開2004−113666(要約、図4) 特開平6−126027(要約、図4) 特開2003−19272(図5) 特開平10−230050(要約、図1〜図7) 実開昭62−116775(第1図,第2図)
しかしながら、特許文献1,2の遊技機では、入賞装置に遊技球が侵入した後、比較的早いタイミングで振り分け結果が決まってしまい、遊技者の興趣の持続性に欠けるという問題がある。
特許文献3の遊技機は、クルーンで遊技球を滞留させることにより興趣を持続させることができるものの、クルーンによる振り分けで直ちに入賞口が確定してしまい、興趣の持続性が十分に長いとはいえない。
特許文献4、特許文献5は、クルーンによる振り分けだけでは入賞口が決定しない点で、特許文献3よりも興趣の持続性が改善されるが、回転体による振り分けには意外性がない。
特許文献6は、振り分けの意外性は感じさせ得るものの、風車の一瞬の回転や揺動板の一瞬の揺動による振り分けなので、遊技球の動きは、その落下経路を若干変化される程度となり、動きが小さく、スリリングなイメージを与えるまでには到らない。また、風車の場合は、遊技球の動きが見難い。このため、興趣の持続性という点では、十分なものとはいえない。
特許文献7は、回転駆動される剣山状の傾斜回転盤に当たって遊技球が思わぬ方向に跳ね飛ばされるので、特許文献1〜6よりも意外性は大きいと考えられるが、遊技球は跳ね飛ばされるという動きをするだけなので、興趣の持続性という点では、これも十分なものとはいえない。
そこで、本願は、遊技領域に設けられた入賞装置内に、それぞれ遊技価値の付与条件が異なる複数の入賞口を備えた遊技機において、入賞装置内に侵入した遊技球に、振り分け確定までの時間を長くする滞留性と、振り分け結果への意外性とを与え、遊技者の興趣を高めることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の遊技機は、遊技領域に設けられた入賞装置内に、それぞれ遊技価値の付与条件が異なる複数の入賞口を備え、以下の構成を備えていることを特徴とする。
(1−1)前記複数の入賞口を、前記入賞装置の底部の前面側に左右方向に並べて形成したことこと。
(1−2)入賞装置の上部に、前記入賞装置の左右方向に離間した複数の落下口を備えること。
(1−3)前記左右方向に離間した複数の落下口のいずれの落下口から落下した遊技球も必ず当接する大きさを有し、前端側が下方に傾く傾斜盤を回転可能に設置したこと。
(1−4)前記傾斜盤は、その上面に、遊技球が通過可能な間隔で立設された多数の突起物を備える剣山状の円板によって構成されていること。
(1−5)前記傾斜盤を時計回り及び反時計回りに切替回転可能な正逆回転駆動手段を備えたこと。
(1−6)前記左右方向に離間した複数の落下口のいずれを遊技球が通過するかに応じて、前記正逆回転駆動手段による前記傾斜盤の回転方向を制御する回転方向制御手段を備えていること。
ここで、(1−1)の複数の入賞口としては、「(1−1−1)左側入賞口,右側入賞口と左右方向に並んで偶数個の入賞口が並ぶもの」、「(1−1−2)左側入賞口,中央入賞口,右側入賞口と左右方向に並んで奇数個の入賞口が並ぶもの」のいずれであってもよい。また、この入賞装置内の入賞口の数は、最低2個であるが、配置可能な限り、いくつであっても構わない。
また、(1−2)の複数の落下口としては、「(1−2−1)左側落下口,右側落下口と左右方向に離間して偶数個の落下口が並ぶもの」、「(1−2−2)左側落下口,中央落下口,右側落下口と左右方向に離間して奇数個の落下口が並ぶもののいずれであってもよい。また、例えば、「(1−2−3)上述の奇数個あるいは偶数個の落下口を2対以上備え、前後方向にも離間して配置」する様にしても構わない。
本発明の遊技機によれば、入賞装置に侵入した遊技球は、入賞装置の上部にある左右方向に離間した複数の落下口を有する振り分け機構(例えば、左落下口と右落下口とを有するクルーン)によって旋回運動を誘起されてクルーン上にある程度の時間滞留する。従って、遊技者の興趣は、このクルーンでの滞留状態の間維持され続ける。また、このクルーンは、複数の落下口を左右方向に離間して配置したものなので、遊技者に、どの落下口から遊技球が落下するかという期待感を持って興趣を維持させることができる。さらに、クルーンのいずれかの落下口から落下した遊技球は、正逆回転駆動手段によって時計回り及び反時計回りのいずれかに回転している傾斜盤の上面に衝突する。そして、傾斜盤の上面に立設されている多数の突起のいずれに衝突するか、及び、傾斜盤が時計回りに回転しているか反時計回りに回転しているかによって、遊技球の落下経路が変化する。また、突起同士の間隔を遊技球を通過させ得る間隔にすれば、遊技球が突起の間に衝突する場合もある。この結果、クルーンにおいて振り分けられた後も、どの落下口から落下したかによって直ちに最終的な入賞口が定まることがないため、さらなる興趣の持続性が与えられる。即ち、2段階の振り分けによる興趣の持続性向上が発揮されるのである。また、傾斜盤は、一方向にのみ回転するものではなく、時計回りに回転する場合と、反時計回りに回転する場合とがあるので、これによっても遊技球の動きが左右される。また、遊技球もはね跳ばされる場合もあれば、突起の間を落下しながら通過する場合もあり、傾斜盤に衝突したり絡まったりした後の遊技球の動きに意外性が与えられる。この結果、2段階の振り分けに加えて、最終結果が出るまでの意外性が加わって、さらなる興趣の向上が可能となる。
ここで、本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(2−1)前記遊技領域の左側領域及び右側領域に、それぞれ複数のチューリップ式入賞装置が設けられていること。
(2−2)前記入賞装置は、前記複数の入賞口として、前記左側領域にあるチューリップ式入賞装置の一つ以上を開放させる左開放入賞口と、前記右側領域のチューリップ式入賞装置の一つ以上を開放させる右開放入賞口とを備えていること。
(2−3)前記左右方向に離間した複数の落下口は、前記傾斜盤の右側に遊技球を落下させる右落下口と、前記傾斜盤の左側に遊技球を落下させる左落下口とを備えたクルーンによって構成されていること。
(2−4)前記回転方向制御手段は、前記クルーンの左右の落下口のいずれを遊技球が通過するかに応じて、前記正逆回転駆動手段による前記傾斜盤の回転方向を制御する手段として構成されていること。
構成(2−1)〜(2−4)をも備えた遊技機は、入賞装置の中で、最終的にどの入賞口に入賞するかによって、遊技領域に設けられた多数のチューリップ式入賞装置の内、左側のものが開放される場合と、右側のものが開放される場合とが発生する。ここで、遊技機においては、遊技者が一般的な打ち方(天釘の左側を狙った打ち方)をした場合は左側領域に遊技球が飛び易く、意図的に右打ちをした場合には左側領域にはほとんど遊技球が飛ばなくなる。この様に、通常は、遊技中に、遊技球が多く飛ぶ領域と、あまり飛んでいかない領域とが生じる。従って、(2−2)の構成を採用した遊技機では、入賞装置のどの入賞口に入賞するかは、最終結果としての賞球数への期待を左右する。そして、この最終的な賞球数に影響を与える複数の入賞口のいずれに落下するかは、クルーンの右落下口から落下するか左落下口から落下するかによって直ちに決まる訳ではなく、上述の通り、傾斜盤に回転方向によって遊技球に作用する付勢力の方向や、遊技球と突起との絡み具合等による。この点に関し、この構成(2−1)〜(2−4)を備えた遊技機では、回転方向制御手段が、左右の落下口のいずれを遊技球が通過したかによって、傾斜盤の回転方向を時計回りとするか反時計回りとするかを制御する。
従って、以下の様に構成すると、クルーンによる振り分け結果とは異なる結果が発生する可能性を高め、より多くの意外性を発揮させることができる。
(2−4−1)前記回転方向制御手段は、前記左落下口を遊技球が通過したときは前記傾斜盤を時計回りに回転させ、前記右落下口を遊技球が通過したときは前記傾斜盤を反時計回りに回転させる様に、前記正逆回転駆動手段による回転方向の制御を行うこと。
この様に、構成(2−4−1)をも備えることで、遊技者にとって最大関心事である賞球数への期待を、十分に長い時間持続させることができる。よって、チューリップ式入賞装置を中心とした遊技機であるにも拘わらず、当該タイプの遊技機における遊技の単調さをなくし、射倖性を高めなくても、遊技者にとって十分に楽しめる遊技機となり得る。
一方、以下の様に構成すると、基本的にはクルーンによる振り分け結果が維持されるものの、希に生じる遊技球の動きに対して、遊技者により多くの幸運を感じさせることができる。
(2−4−2)前記回転方向制御手段は、前記左落下口を遊技球が通過したときは前記傾斜盤を反時計回りに回転させ、前記右落下口を遊技球が通過したときは前記傾斜盤を時計回りに回転させる様に、前記正逆回転駆動手段による回転方向の制御を行うこと。
この様に、構成(2−4−2)をも備えることで、遊技者にとって有利な方向に遊技球が落下する可能性を持たせながらも、遊技者に有利になり過ぎることを排除し、もって、チューリップ式入賞装置を中心とした遊技機における遊技の単調さをなくし、射倖性を高めなくても、遊技者にとって十分に楽しめる遊技機となり得る。
また、(2−4)の構成は、さらに、以下の様に構成することもできる。
(2−4−3)前記回転方向制御手段を、前記左右の落下口のいずれを遊技球が通過するかに応じて、前記正逆回転駆動手段による前記傾斜盤の回転方向を制御する際に、駆動後瞬時に逆転させる制御を実行する手段として構成すること。
より具体的には、回転方向制御手段は、クルーンの落下口の通過を検知して「時計回りに回転した後に反時計回りに切り替えるという制御」にしたり、逆に、「反時計回りに回転した後に時計回りに切り替えるという制御」を行う様にするのである。この場合の回転方向の切替タイミングは、遊技球が傾斜盤の突起に絡まって落下する場合に、その上部から下部に移動する時間を考慮し、高さ方向中程よりも下方まで到達した頃に反転する様な時間制御をするとよい。これによって、例えば、遊技球が傾斜盤の上部に居る間は時計回りに回転させて右寄せ方向の付勢力を与える様にし、下部に到ったときに反時計回りとしてやはり右寄せ方向の付勢力を与える様にすれば、右寄せを多く成功させることが可能になる。また、逆に、最初に反時計回りに回転して左寄せ方向の付勢力付与を実施し、その後時計回りに回転させてやはり左寄せ方向の付勢力を付与できる様にすることも可能である。この様にしてクルーンによる振り分け結果に対する変更を加えることで、遊技球は左右方向へも移動しつつ最終的な入賞口へと跳ねたり、絡んだりしながら落下していくので、チューリップ式入賞装置を中心としたタイプの遊技機における遊技の単調さをなくし、射倖性を高めなくても、遊技者にとって十分に楽しめる遊技機となり得る。
また、本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(3−1)前記入賞装置に設けられた前記複数の入賞口のいずれに入賞するかにより、該入賞に連動して開放されるチューリップ式入賞装置の位置及び/又は個数によって、その後の遊技における賞球数が異なる様に前記遊技価値の付与条件が設定されていること。
構成(3−1)をも備えた遊技機は、入賞装置に設けられた複数の入賞口のいずれに入賞するかにより、(a)開放されるチューリップ式入賞装置の位置を異ならせて最終的な賞球数が異なる結果ともの、(b)開放されるチューリップ式入賞装置の個数を異ならせて最終的な賞球数が異なる結果となるもの、及び(c)開放されるチューリップ式入賞装置の位置と個数の両方を異ならせて最終的な賞球数が異なる結果となるもののいずれでも構わない。こうした最終的な賞球数の異なる遊技価値を付与することで、遊技者を、入賞装置に侵入させることに成功した遊技球のその後の動きに注目させることができ、期待感、期待がはずれる残念さ、次こそはという期待感といった具合に、様々な興趣を抱かせることができる。
ここで、さらに、以下の構成をも備える様にすると、入賞装置における振り分けの結果としてのチューリップ式入賞装置の開放条件を、より多彩なものとすることができる。
(2−1−1)前記遊技領域には、中央下方の位置にも複数のチューリップ式入賞装置が設けられていること。
(2−2−2)前記入賞装置は、前記複数の入賞口として、前記中央下方に位置するチューリップ式入賞装置の一つ以上を開放させる中央開放入賞口をも備えていること。
(3−1−1)前記入賞装置の複数の入賞口のいずれかを、左側領域、右側領域及び中央領域の内の複数の領域のチューリップ式入賞装置を開放する複数領域開放入賞口としたこと。
例えば、「(3−1−1−1)前記入賞装置の底部前面側に併設された前記複数の入賞口を、左側の入賞口を前記左開放入賞口とし、右側の入賞口を前記右開放入賞口とし、中央部の入賞口を前記中央開放入賞口としておき、該中央開放入賞口に入賞した場合は、前記中央下方領域だけではなく、前記左側領域及び前記右側領域のチューリップ式入賞装置についても、それぞれ一つ以上のチューリップ式入賞装置を開放する様に設定しておく」という構成を採用するとよい。これは、クルーン振り分けが左右いずれかになることから、左右方向に併設された入賞口の内の中央部のものには遊技球が入り難いものの、当該入賞口に遊技球が入賞した場合は、より多くの賞球獲得が期待できる様にすることで、発生頻度の小さい中央入賞口への入賞に対して、遊技者に期待感を抱かせ、本発明の遊技機の目指した興趣の持続性を意外性と共に高めるという効果をより一層発揮するものとなるからである。
特に、上述の構成(2−4−1)を併せ備えることとすれば、クルーンによる振り分け結果とは異なる結果が発生する可能性を高め、より多くの意外性を発揮する遊技機とすることができ、上述の構成(2−4−2)をも併せ備えることとすれば、基本的にはクルーンによる振り分け結果が維持されるものの、希に生じる遊技球の動きに対して、遊技者により多くの幸運を感じさせる遊技機とすることができる。また、(2−4−3)をも併せ備える様にすれば、右寄せや左寄せの可能性をより高めることができる。なお、(2−1−1−1)を採用した遊技機で(2−4−2)をも採用すると、遊技者により有利な結果を生じ得る中央への寄せが可能になる。そして、これに(2−4−3)をも採用すると、より一層、中央寄席の可能性を高める。
かかる構成を採用する場合、上述した(1−2−2)の構成を採用し、クルーンには左側落下口,中央落下口及び右側落下口を備えさせる様にすると、中央入賞口への十分な入賞可能性も、遊技者に対して十分にアピールすることができる。但し、この中央落下口を通過したとしても、傾斜盤に衝突してからの跳ね飛びの方向、あるいは、突起と絡まって突起の間を落下していく方向により、「中央落下口の通過」=「中央入賞口への入賞」とはならない場合も多々生じると予想される。
また、本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(4−1)前記遊技価値の付与条件として、前記入賞装置内の複数の入賞口の少なくとも一つ以上については、複数個のチューリップ式入賞装置を同時に開放させる様に前記遊技価値の付与条件を設定したこと。
(4−2)前記同時に開放される複数個のチューリップ式入賞装置について、当該チューリップ式入賞装置に遊技球が入賞した場合に同時に開放される複数個のチューリップ式入賞装置の他のものを開放させる連動開放機能を持たせると共に、当該連動開放機能によって開放されるチューリップ式入賞装置には該連動開放機能を持たせないこと。
構成(4−1),(4−2)を採用することにより、複数個のチューリップ式入賞装置が同時に開放されるという期待感を与えると共に、さらに、そのいずれかに先に入賞させると、連動開放機能によって他のチューリップ式入賞装置が再度開放状態となり得るという期待感が生じる。そして、遊技者に、打球の飛ぶ方向を調整しようとの試みをなさせ、入賞装置に侵入し易く、かつ、連動開放機能による一層の賞球数増加に寄与し得る打ち方を工夫するなど、さらなる興趣を抱かせることができる。そして、遊技球の飛ぶ領域が偏ることと入賞装置に侵入した遊技球のその後の動きによるチューリップ式入賞装置の開放条件の相違とにより、単調になり勝ちなチューリップ式入賞装置を中心とする遊技機を、興趣を高め得るものへと変化させることができる。
また、本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(5−1)前記チューリップ式入賞装置の賞球数を、前記遊技領域のどこに配置されているかによって異ならせてあること。
構成(5−1)をも備えることにより、遊技球の飛び易い位置のチューリップ式入賞装置が開放されることへの期待だけでなく、どのチューリップ式入賞装置に入賞するかによる賞球数の相違も相俟って、さらに、遊技者の興趣を高めることができる。
ここで、この構成(5−1)をも備えた遊技機において、さらに、以下の構成を採用すると、入賞装置のどの入賞口に入賞したかによる最終的な賞球数に与える影響を平均化することができる。
(5−1−1)前記チューリップ式入賞装置の内、前記遊技領域の右側領域に配置されているものの賞球数を、左側領域に配置されているものよりも多く設定したこと。
また、この構成(5−1)をも備えた遊技機において、さらに、以下の構成を採用すると、入賞装置のどの入賞口に入賞したかによる最終的な賞球数に与える影響を拡大することができる。
(5−1−2)前記チューリップ式入賞装置の内、前記遊技領域の左側領域に配置されているものの賞球数を、右側領域に配置されているものよりも多く設定したこと。
この(5−1−1)や(5−1−2)を採用した場合に賞球数の平均化や差の拡大が成立するのは、遊技機は左側上部の案内レール上端から旋回しながら遊技領域に打ち出されるため、意図的に右打ちをしない場合には、概ね左側領域に遊技球が集まり易いという特徴があるからである。つまり、(5−1−1)を採用した場合、左側のチューリップ式入賞装置には遊技球を入れ易く、アウト球は少なくて済むがチューリップ式入賞装置に入賞したときの獲得賞球数は少なく、逆に、右側のチューリップ式入賞装置には遊技球を入れ難いためアウト球の数が増加するもののチューリップ式入賞装置に入賞したときの獲得賞球数が多いことから、最終的な影響の平均化が図れるのである。(5−1−2)を採用した場合に影響が拡大するのは、左側チューリップ式入賞装置を開放したときはアウト球が少なくて獲得賞球数は多くなり、右側チューリップ式入賞装置を開放したときはアウト球が多くて獲得賞球数は少なくなるため、影響が拡大するのである。
なお、本発明は、いわゆる普通機と呼ばれるタイプの遊技機において特に有効なものであるが、これに限らず、例えば、いわゆる羽根物と呼ばれるタイプの遊技機において採用することもできる。
本発明によれば、遊技領域に設けられた入賞装置内に、それぞれ遊技価値の付与条件が異なる複数の入賞口を備えた遊技機において、入賞装置内に侵入した遊技球に、振り分け確定までの時間を長くする滞留性と、振り分け結果への意外性とを与えることができ、遊技者の興趣を高めることができる。
特に、チューリップ式入賞装置を中心とする、いわゆる普通機タイプの遊技機における単調さを解消し、射倖性を高めなくても、十分に楽しめるものとすることができる。
また、正逆回転駆動手段を備えているので、一方向回転の回転体では発揮できない様な意外性を発揮させ得ると共に、制御によって、意外性を高めることも、ラッキーな感じを高めることもできる。
以下、本発明を具体化した実施形態を説明する。実施形態は、図1に示す様な遊技盤1を備えたいわゆる普通機タイプのパチンコ機に関するものである。なお、図1においては、遊技盤1における各種役物(入賞装置等)の配置関係が見易い様に、障害釘の図示を省略してある。
まず、遊技盤1の全体について説明する。遊技盤1には、誘導レール2が取り付けられ円形の遊技領域3が形成される。また、誘導レール2の外側を取り囲む様にコーナー飾り4が取り付けられている。
遊技領域3の左側領域には、左上チューリップ式入賞装置11と、その直下に位置する左中チューリップ式入賞装置12と、さらにその直下に位置する左下普通入賞装置13と、さらにその右下方に位置する左下チューリップ式入賞装置14とが設けられている。
また、遊技領域3の右側領域には、右上チューリップ式入賞装置15と、その直下に位置する右中チューリップ式入賞装置16と、さらにその直下に位置する右下普通入賞装置17と、さらにその左下方に位置する右下チューリップ式入賞装置18とが設けられている。
さらに、遊技領域3の中央部には、中央入賞装置30が取り付けられている。この中央入賞装置30の直下には、中央上チューリップ式入賞装置21と、その直下に位置する中央下チューリップ式入賞装置22とが備えられている。また、中央入賞装置30の直上に位置する天位置普通入賞装置23も備えられている。
なお、これら本実施形態の特徴的な構成意外にも、遊技領域3には、左下チューリップ式入賞装置14の上方に配置された2個の案内車24,25と、右下チューリップ式入賞装置18の上方に配置された2個の案内車26,27と、下端部に設けられたアウト口28も備わっている。また、遊技領域3の左右の端にそれぞれ設けられているのは装飾部品29a,29bである。
また、中央入賞装置30は、図1,図2に示す様に、その上端に、遊技球を侵入させると共に賞球払出のための入賞を検知する入賞装置31が備えられている。また、中央入賞装置30は、全体にだるま型の内部空間を形成する樹脂成形品の組立体として製造されている。そして、中央入賞装置30の底部前面には、左から、左側はずれ口32、左側入賞口33、中央入賞口34、右側入賞口35、及び右側はずれ口36が順に併設されている。これら左側はずれ口32、左側入賞口33、中央入賞口34、右側入賞口35、及び右側はずれ口36は、いずれも同一寸法のほぼ正方形の上面開口を有していて、左右に一列に並ぶ様に配置されている。また、上面開口の高さについては、左側はずれ口32及び右側はずれ口36が最も高い位置となり、次いで、中央入賞口34が左右のはずれ口32,36よりも若干低く設定されており、左右の入賞口33,35は、中央入賞口34よりも遊技球の直径の1/3〜1/2程度下がった位置に設定されている。
また、中央入賞装置30の内部空間をだるまに見立てたとき、だるまの頭に相当する上部空間30aと、だるまの胴体に相当する下部空間30bとに仕切る様にクルーン40が取り付けられている。このクルーン40は、図3(B)に示す様に、遊技球を滞留させる皿部41と、この皿部41の中心に立設された中心突起42と、この中心突起42を中心とし前後方向を長軸とし、左右方向短軸とするラグビーボール状の盛り上がり部43と、この盛り上がり部43の短軸の両端にそれぞれ外側からほぼ接する様な位置に形成された左側落下口44及び右側落下口45を備えたものとなっている。また、図2に示す様に、クルーン40の底面側には、いずれの落下口を遊技球が通過したかを検知するための左通過検知センサ44SEと、右通過検知センサ45SEとが備えられている。
ここで、中央入賞装置30の頂上の入賞装置31に入賞した遊技球は、当該入賞装置31から奧に向かって伸びる通路31aを通って中央入賞装置30の上部空間30aに侵入する。そして、通路31aの後端の右側に開口する出口から飛び出して、クルーン40の右奧に形成されているスロープ部46へとはき出され、スロープ部46を転がってクルーン40の皿部41へと侵入する様になっている。
また、中央入賞装置30の下部空間30bには、図2(B)に示す様に、前方を下に斜め約45度に傾けられた状態の傾斜盤50が、回転可能な様に設置されている。この傾斜盤50は、クルーン40の左右の落下口44,45のいずれから落下した遊技球も必ず当接する様に十分に大きな直径を有し、その上面に、遊技球が通過可能な間隔で立設された多数のピン51,52,52,…を備えた剣山状の円板53によって構成されている。
なお、中央入賞装置30の上部空間30aの背面には垂直壁30cが取り付けられており、上部空間30aに侵入した遊技球は、必ず、クルーン40の左右いずれかの落下口44,45から下部空間30bへと落下する様に構成されている。
同じく、中央入賞装置30の下部空間30bには、図2(A)に示す様に、傾斜盤50の円板上面とほぼ面一となる傾斜壁30dが背面側を塞いでいる。これにより、クルーン40から落下してきた遊技球は、必ず、下部空間30bの底部前面側に転がる様になっている。なお、この傾斜壁30dは、傾斜盤50の回転を妨げない様に、傾斜盤50の周縁との間に0.5mm〜1mm程度の隙間が開く様に設定された円形穴を備えている。傾斜盤50の本体は、この円形穴に挿入された状態で斜めに軸支されているのである。
次に、図4にて剣山状の円板53について詳しく説明する。図4(A)に示す様に、この円板53に立設されているピン51,52,52,…は、いずれも円板53に対して垂直に一体成形された同一長さの丸棒によって構成されている。また、円板53の背面には、図4(C)に点線で示す様に、補強用として格子状に配置されたリブ55が一体成形されている。そして、中心にある一本のピン51の背面には、モータ軸嵌合用のブッシュ54が形成されており、このブッシュ54に、モータM50のモータ軸が嵌合される様になっている。このモータM50は、正逆回転可能なものである。従って、剣山状の円板53を、斜め約45度の傾きを保ったまま、必要に応じて、時計回り又は反時計回りに強制回転することができる。
また、剣山状の円板53の上面に立設されたピン51,52,52,…は、前述の様に、ピンとピンとの間を遊技球が通過することができる様に、遊技球の直径よりも若干広い間隔となっている。逆に、一方向へ転がり易くならないように、このピン51,52,52,…の間隔は、全てがほぼ同じになる様に、図4(C)に一点鎖線で示す様に辺の長さが遊技球の直径よりも若干大きいな正三角形を辺を接触させて連続的に配置したときの三角形の各頂点をピンの立設位置としている。
次に、本実施形態のパチンコ機の障害釘の配置について、図5で説明する。図示の様に、左上チューリップ式入賞装置11,左中チューリップ式入賞装置12,右上チューリップ式入賞装置15,右中チューリップ式入賞装置16,中央上チューリップ式入賞装置21及び中央下チューリップ式入賞装置22に対しては、チューリップが閉じた状態のときには遊技球が入賞できない様に、閉鎖用障害釘群111,112,115,116,121,122が配置されている。一方、中央入賞装置30の上部に設けられている入賞装置31に対しては、遊技球を誘導し易い様にした誘導用障害釘群131,131が左右から中央へと斜めに下がるV字形の配置とされている。これらの点を除くと、障害釘の配置は、通常のパチンコ機と同様である。
左上,左中,右上,右中,中央上,中央下の各チューリップ式入賞装置11,12,15,16,21,22は、上述の様に、閉鎖用障害釘群111,112,115,116,121,122が配置されていて、遊技領域に飛んだ遊技球が直接入賞することはできないが、中央入賞装置30に遊技球が侵入し、左側入賞口33、中央入賞口34及び右側入賞口35のいずれかに入賞すると、チューリップ開放状態となって遊技球が入賞可能な状況となる。
次に、この入賞口33,34,35への入賞によるチューリップ開放条件について説明する。
(1)中央入賞装置30の左側入賞口33に遊技球が入賞した場合
左上チューリップ式入賞装置11が開放する。この左上チューリップ式入賞装置11に遊技球が入賞すると、当該左上チューリップ式入賞装置11は閉鎖する。この左上チューリップ式入賞装置11の閉鎖に連動して、左中チューリップ式入賞装置12が開放する。この左中チューリップ式入賞装置12に遊技球が入賞すると、当該左中チューリップ式入賞装置12が閉鎖する。これにより、左側入賞口33に遊技球が入賞した場合に付与される遊技価値が終了する。
(2)中央入賞装置30の右側入賞口35に遊技球が入賞した場合
右上チューリップ式入賞装置15が開放する。この右上チューリップ式入賞装置15に遊技球が入賞すると、当該右上チューリップ式入賞装置15は閉鎖する。この右上チューリップ式入賞装置15の閉鎖に連動して、右中チューリップ式入賞装置16が開放する。この右中チューリップ式入賞装置16に遊技球が入賞すると、当該右中チューリップ式入賞装置16が閉鎖する。これにより、右側入賞口35に遊技球が入賞した場合に付与される遊技価値が終了する。
(3)中央入賞装置30の中央入賞口34に遊技球が入賞した場合
左上チューリップ式入賞装置11、右上チューリップ式入賞装置15及び中央上チューリップ式入賞装置21がそれぞれ開放する。左上チューリップ式入賞装置11に遊技球が入賞すると、当該左上チューリップ式入賞装置11は閉鎖し、左中チューリップ式入賞装置12が開放する。右上チューリップ式入賞装置15に遊技球が入賞すると、当該右上チューリップ式入賞装置15は閉鎖し、右中チューリップ式入賞装置16が開放する。中央上チューリップ式入賞装置21に遊技球が入賞すると、当該中央上チューリップ式入賞装置21は閉鎖し、中央下チューリップ式入賞装置22が開放する。こうして開放された左中チューリップ式入賞装置12、右中チューリップ式入賞装置16及び中央下チューリップ式入賞装置22は、それぞれ遊技球の入賞により閉鎖する。これにより、中央入賞口34に遊技球が入賞した場合に付与される遊技価値が終了する。
一方、左下チューリップ式入賞装置14及び右下チューリップ式入賞装置18は、閉鎖状態においても遊技球の入賞が可能であり、閉鎖状態で入賞すると開放状態になり、開放状体で入賞すると閉鎖状態になる。即ち、通常のチューリップ式入賞装置の動作と同じ動作を行う。
なお、本実施形態では、各入賞装置11等に遊技球が1個入賞した場合の賞球払出数は、全て8個に設定してある。従って、遊技球がいずれかの入賞装置11等に1個入賞する毎に、賞球払出装置に対して払出信号が出力されて、8個の賞球が払い出される様になっている。
次に、本実施形態のパチンコ機の制御系統について説明する。制御系統は、図6に示す様に、CPU,ROM,RAM等を備えたメイン制御基板60に対して、左上チューリップ式入賞装置11の入賞検知センサSE11、左中チューリップ式入賞装置12の入賞検知センサSE12、左下普通入賞装置13の入賞検知センサSE13、左下チューリップ式入賞装置14の入賞検知センサSE14、右上チューリップ式入賞装置15の入賞検知センサSE15、右中チューリップ式入賞装置16の入賞検知センサSE16、右下普通入賞装置17の入賞検知センサSE17、右下チューリップ式入賞装置18の入賞検知センサSE18、中央上チューリップ式入賞装置21の入賞検知センサSE21、中央下チューリップ式入賞装置22の入賞検知センサSE22、天位置普通入賞装置23の入賞検知センサSE23、入賞装置31の入賞検知センサSE31から検知信号が入力される様になっている。また、これらに加えて、クルーン40の左側落下口44を遊技球が通過したことを検知する左通過検知センサSE44及び右側落下口45を遊技球が通過したことを検知する右通過検知センサSE45からの検知信号も、メイン制御基板60に入力される様になっている。
また、メイン制御基板60からは、賞球払出装置70、統括制御基板61へとコマンドが出力される様になっている。賞球払出装置70は、メイン制御基板60からの払出コマンドに従って、賞球の払出を実行する。統括制御基板61は、メイン制御基板60からのコマンドに従って、サブ制御基板62へと演出指令コマンドを出力する。サブ制御基板62は、統括制御基板61からの演出指令コマンドに従って、遊技盤1に備えられている各種ランプの点滅や、音声による演出を実行する。また、メイン制御基板60は、モータM50に対してもコマンド出力する様になっている。
本実施形態では、各チューリップ式入賞装置11等は、遊技球の自重によって動作するリンク・レバー機構(図示略)によって、チューリップの開閉を実行する様に構成されている。このため、中央入賞装置30の左側入賞口33に入賞した遊技球は、当該左側入賞口33から伸びる通路(図示略)を伝わって、左上チューリップ式入賞装置11だけを開放するためのリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様に構成されている。同じく、中央入賞装置30の右側入賞口35に入賞した遊技球は、当該右側入賞口35から伸びる通路(図示略)を伝わって、右上チューリップ式入賞装置15だけを開放するためのリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様に構成されている。一方、中央入賞装置30の中央入賞口34に入賞した遊技球は、当該中央入賞口34から伸びる通路(図示略)を伝わって、左上チューリップ式入賞装置11、右上チューリップ式入賞装置15及び中央上チューリップ式入賞装置21の3つを共に開放するためのリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様に構成されている。そして、左側はずれ口32及び右側はずれ36に入賞した遊技球は、当該はずれ口32,36からそれぞれ伸ばされている通路(図示略)を伝わって、アウト口28からの遊技球と合流される様になっている。
また、左上チューリップ式入賞装置11に入賞した遊技球は、当該左上チューリップ式入賞装置11から伸びる通路(図示略)を伝わって、当該左上チューリップ式入賞装置11を閉鎖し、左中チューリップ式入賞装置12を開放するリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様になっている。
同じく、右上チューリップ式入賞装置15に入賞した遊技球は、当該左上チューリップ式入賞装置11から伸びる通路(図示略)を伝わって、当該左上チューリップ式入賞装置11を閉鎖し、左中チューリップ式入賞装置12を開放するリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様になっている。
同様に、中央上チューリップ式入賞装置21に入賞した遊技球は、当該中央上チューリップ式入賞装置21から伸びる通路(図示略)を伝わって、当該中央上チューリップ式入賞装置21を閉鎖し、中央下チューリップ式入賞装置22を開放するリンク・レバー機構へ(図示略)と導かれる様になっている。
一方、左中チューリップ式入賞装置12に入賞した遊技球は、当該左中チューリップ式入賞装置12から伸びる通路(図示略)を伝わって、当該左中チューリップ式入賞装置12を閉鎖するリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様になっている。
同じく、右中チューリップ式入賞装置16に入賞した遊技球は、当該右中チューリップ式入賞装置16から伸びる通路(図示略)を伝わって、当該右中チューリップ式入賞装置16を閉鎖するリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様になっている。
同様に、中央下チューリップ式入賞装置22に入賞した遊技球は、当該中央下チューリップ式入賞装置22から伸びる通路(図示略)を伝わって、当該中央下チューリップ式入賞装置22を閉鎖するリンク・レバー機構へ(図示略)と導かれる様になっている。
これらに対し、左下チューリップ式入賞装置14及び右下チューリップ式入賞装置18に入賞した遊技球は、当該チューリップ式入賞装置14,18のそれぞれから伸びる通路(図示略)を伝わって、当該チューリップ式入賞装置14,18を開閉状態を切り替えるためのリンク・レバー機構(図示略)へと導かれる様になっている。ここで、このリンク・レバー機構は、チューリップ式入賞装置14,18が閉鎖状態のときに遊技球が入賞すると開放状態に切り替え、開放状態のときに遊技球が入賞すると閉鎖状態に切り替える作用を発揮する。
次に、本実施形態において中央入賞装置30に侵入した遊技球の動きについて説明する。図7に示す様に、中央入賞装置30の頂上の入賞装置31に入賞した遊技球Pは、当該入賞装置31から奧に向かって伸びる通路31aを通って中央入賞装置30の上部空間30aに侵入する。そして、通路31aの後端の右側に開口する出口から飛び出して、クルーン40の右奧に形成されているスロープ部46へとはき出され、スロープ部46を転がってクルーン40の皿部41へと侵入する。そして、クルーン40の皿部41の上を旋回半径を徐々に小さくしながら旋回する。そして、最終的には、盛り上がり部43によって左右のどちらかに振り分けられ、左右の落下口44,45のいずれかから中央入賞装置30の下部空間30bに落下する。
こうして下部空間30bに落下した遊技球Pは、図8に示す様に、回転可能な傾斜盤50の上面に衝突する。このとき、傾斜盤50の上面に立設されている多数のピン51,52,52,…のいずれに衝突するかによって、傾斜盤50の回転方向、回転速度、及び遊技球の落下経路が変化する。また、ピン同士の間隔は遊技球Pを通過させ得る間隔なので、遊技球Pは円板53の板面に衝突する場合もある。この結果、クルーン40において左右に振り分けられてどの落下口44,45から落下したかによって直ちに最終的な入賞口は定まらない。これは、傾斜盤50は回転するので、初期位置は一定でなく、かつ、衝突によって発生する動きも一定ではなく、遊技球Pもはね跳ばされる場合もあれば、ピン52に絡みながらピン52の間を通過しながら落下する場合もある。従って、傾斜盤50に衝突した後の遊技球Pの動きには意外性が与えられる。
この中央入賞装置30の下部空間30bにおける遊技球の意外性のある動きは、本実施形態においては、次の様な正逆回転制御が実行されることによってさらに、興趣の高いものとされている。
メイン制御基板60は、接続されているセンサから検知信号が入力されると、以下のモータ制御コマンド選択処理を実行する。本処理では、図9に示す様に、まず、入力された検知信号が、左通過検知センサ44Eからのものか否かを判定する(S1)。「YES」と判定された場合は、モータ制御コマンドとして、「時計回りコマンド」を選択し(S2)、モータM50に対して出力する(S3)。一方、S1の判定が「NO」の場合は、入力された検知信号が右通過検知センサ45Eからのものか否かを判定する(S4)。「YES」と判定された場合は、モータ制御コマンドとして、「反時計回りコマンド」を選択し(S5)、モータM50に対して出力する(S3)。S1,S4のいずれもが「NO」の場合は、本ルーチンを一旦終了する。
これにより、モータM50は、遊技球がクルーン40の左側通過口44を通過した場合は、傾斜盤50を時計回りに回転させ、逆に、右側通過口45を通過した場合は、傾斜盤50を反時計回りに回転させる。
この結果、左落下口44からの落下直後は傾斜盤50の左上部に衝突することから、遊技球が傾斜盤50のピン52の間に絡まりながら落下する場合も、傾斜盤50の上部でピン52に弾かれる場合も、時計回りに回転する傾斜盤50によって右方向に付勢される。また、傾斜盤50の左上部で右方向に弾かれて、傾斜盤50の下部でピン52に衝突すると、今度は、左方向に弾かれる格好となる。従って、傾斜盤50の左上部で右方向に大きく弾かれて右下部でピン52に衝突した遊技球は中央へ戻される格好となり、それほど大きく右方向に弾かれなくて左下部でピン52に衝突した遊技球は中央から離れる方向に弾かれる格好となる。右落下口45から落下した場合も、同様である。これにより、遊技球がピン52に絡まったときは、比較的中央に寄りやすく、弾かれる場合は、弾かれ方によって中央に寄ったり、中央から離れる方向に飛ばされたりと多彩な動きを生ずる。どの様な動きが生ずるかは、遊技球がピン52に絡む場合も一定ではない。従って、必ずしも中央に寄る訳ではなく、左方向に導かれることもあれば、右方向に導かれることもあり、意外性の高い、様々な動きが発生する。
以上の様に構成した結果、本実施形態によれば、中央入賞装置30に侵入した遊技球Pは、上部のクルーン40によって旋回運動を誘起されてクルーン40上にある程度の時間滞留する。従って、遊技者の興趣は、このクルーン40での滞留状態の間維持され続ける。また、クルーンで左右いずれかに振り分けられて落下する際に、遊技球Pは、傾斜盤50の作用により、ピン52に衝突して跳ねる場合もあれば、ピン52に絡まって傾斜盤50の回転によって誘導されながら、ピン52の間を不規則に経路を変えながら落下したりする。このため、クルーンにおいて振り分けられた後も、どの落下口から落下したかによって直ちに最終的な入賞口が定まることがないため、さらなる興趣の持続性が与えられる。また、傾斜盤50と絡んだ後の経路には意外性がある。この結果、本実施形態によれば、クルーン40及び回転する傾斜盤50による2段階の振り分けに加えて、最終結果が出るまでの意外性が加わって、さらなる興趣の向上が可能となる。
また、本実施形態は、チューリップ式入賞装置11等を中心とするいわゆる普通機タイプのパチンコ機であるが、中央入賞装置30内の入賞口33,34,35のいずれに入賞するかで開放されるチューリップ式入賞装置の位置と個数とが異なっている。従って、中央入賞装置30に侵入した遊技球Pの動きは、遊技者にとっては、その後の獲得賞球数への影響を期待させ、あるいは不安にし、興趣の高まりを感じさせる。特に、本実施形態では、クルーン40の左右方向の中心と、傾斜盤50の左右方向の中心とを一致させてあるので、見た目には、左側落下口44から落下した遊技球Pを傾斜盤50の時計回りの回転で中央寄せし易くなっており、右側落下口45から落下した遊技球Pは、傾斜盤50を反時計回りの回転によって中央寄りし易くなっている。従って、最も多くの賞球獲得が期待できる中央入賞口34への入賞に対する期待感を高め、遊技者の興趣の昂揚を図り、結果には意外性が大きく、遊技の単調さをなくしている。この結果、チューリップ式入賞装置を中心とした普通機タイプのパチンコ機における遊技の単調さをなくし、射倖性を高めなくても、遊技者にとって十分に楽しめる遊技機とすることができる。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態のパチンコ機も、基本的な機構は、上述した実施形態(第1実施形態)と同様であるが、次の様な正逆回転制御を実行する点で異なっている。
メイン制御基板60は、接続されているセンサから検知信号が入力されると、以下のモータ制御コマンド選択処理を実行する。本処理では、図10に示す様に、まず、入力された検知信号が、左通過検知センサ44Eからのものか否かを判定する(S1A)。「YES」と判定された場合は、モータ制御コマンドとして、「最初に時計回りをした後に反時計回りに切り替える第1の切替制御コマンド」を選択し(S2A)、モータM50に対して出力する(S3A)。一方、S1Aの判定が「NO」の場合は、入力された検知信号が右通過検知センサ45Eからのものか否かを判定する(S4A)。「YES」と判定された場合は、モータ制御コマンドとして、「最初に反時計回りをした後に時計回りに切り替える第2の切替制御コマンド」を選択し(S5A)、モータM50に対して出力する(S3A)。S1A,S4Aのいずれもが「NO」の場合は、本ルーチンを一旦終了する。
これにより、モータM50は、遊技球がクルーン40の左側通過口44を通過して落下した直後は、時計回りの回転をして傾斜盤50の左上部を中心に向かって振る様な回転動作を行い、その後、反時計回りの回転に切り替えて傾斜盤50の左下部を中心に向かって振るような回転動作を行う。逆に、右側通過口45を通過した場合は、最初は傾斜盤50を反時計回りに回転させ、その後時計回りに切り替えることにより、やはり、最初は右上部を中心に向かって振り、その後、右下部を中心に向かって振る様な回転運動が実行される。
この結果、遊技球が傾斜盤50のピン52の間に絡まりながら落下する場合について動きを予想すると、次の様になる。今、遊技球が、左側落下口44から落下したとする。すると、遊技球は、傾斜盤50の左上部に絡まる。このとき、傾斜盤50は時計回りの回転をするので、絡まった遊技球は右方向に寄せられる様にして傾斜盤50の下部へと移動していく。傾斜盤50の下部に到ると、上述の様に、反時計回りの回転に切り替えられるので、左下部ならば中央に近寄る方向に、右下部ならば中央から離れる方向に寄せられる様にして下部空間30bの底へと転がっていく。
従って、傾斜盤50の上半分を転がる間に最初の時計回りの回転の間に中心近くまで転がれた遊技球は、下半分に到った後の反時計回りの回転によって、さらに中心に近付く方向へと転がり易くなる。一方、傾斜盤50の上半分を転がる間に既に中心を越えている場合は、その後の下半分での反時計回りの回転によって、さらに右方向に押され易いために、中心から離れていく動きをし易い。
この様に、途中で回転方向を切り替える制御は、時に、遊技者に、より有利な方向に作用し、時に、遊技者に有利な方向とは言えない状況にもなり得る。従って、第1実施形態よりもさらに多くの可能性が生じ、より一層の興趣向上が図れる。なお、回転方向の切替タイミングは、停止状態の傾斜盤50を上から下まで遊技球を転がしたときに要する時間を計測しておき、これが例えば0.5秒であるならば、0.2〜0.3秒で回転方向を切り替えるという様にコマンド設定をしておけばよい。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態のパチンコ機も、基本的な機構は、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様である。異なっているのは、前述の各実施形態がメカニカルな機構を用いてチューリップ式入賞装置11等の開閉を実施したのに対し、本実施形態は、電気的に開閉制御を行う様に構成した点である。
まず、第3実施形態のパチンコ機の制御系統について説明する。制御系統は、図11に示す様に、CPU,ROM,RAM等を備えたメイン制御基板60に対して、左上チューリップ式入賞装置11の入賞検知センサSE11、左中チューリップ式入賞装置12の入賞検知センサSE12、左下普通入賞装置13の入賞検知センサSE13、左下チューリップ式入賞装置14の入賞検知センサSE14、右上チューリップ式入賞装置15の入賞検知センサSE15、右中チューリップ式入賞装置16の入賞検知センサSE16、右下普通入賞装置17の入賞検知センサSE17、右下チューリップ式入賞装置18の入賞検知センサSE18、中央上チューリップ式入賞装置21の入賞検知センサSE21、中央下チューリップ式入賞装置22の入賞検知センサSE22、天位置普通入賞装置23の入賞検知センサSE23、入賞装置31の入賞検知センサSE31、左側はずれ口32のはずれ検知センサSE32、左側入賞口33の左側入賞検知センサSE33、中央入賞口34の中央入賞検知センサSE34、右側入賞口35の右側入賞検知センサSE35及び右側はずれ口36のはずれセンサSE36のそれぞれのセンサから検知信号が入力される様になっている。また、これらに加えて、クルーン40の左側落下口44を遊技球が通過したことを検知する左通過検知センサSE44及び右側落下口45を遊技球が通過したことを検知する右通過検知センサSE45からの検知信号も、メイン制御基板60に入力される様になっている。
また、メイン制御基板60からは、賞球払出装置70、左上チューリップ式入賞装置11の開閉装置SOL11、左中チューリップ式入賞装置12の開閉装置SOL12、左下チューリップ式入賞装置14の開閉装置SOL14、右上チューリップ式入賞装置15の開閉装置SOL15、右中チューリップ式入賞装置16の開閉装置SOL16、右下チューリップ式入賞装置18の開閉装置SOL18、中央上チューリップ式入賞装置21の開閉装置SOL21、中央下チューリップ式入賞装置22の開閉装置SOL22に対して制御信号を出力する構成となっている。
また、メイン制御基板60からは、賞球払出装置70、統括制御基板61へとコマンドが出力される様になっている。賞球払出装置70は、メイン制御基板60からの払出コマンドに従って、賞球の払出を実行する。
統括制御基板61は、メイン制御基板60からのコマンドに従って、サブ制御基板62へと演出指令コマンドを出力する。サブ制御基板62は、統括制御基板61からの演出指令コマンドに従って、遊技盤1に備えられている各種ランプの点滅や、音声による演出を実行する。また、メイン制御基板60は、モータM50に対してもコマンド出力する様になっている。
次に、本実施形態の遊技機における賞球払出制御ルーチンについて説明する。
メイン制御基板60は、図12に示す様に、入賞検知センサSE11,SE12,SE13,SE14,SE15,SE16,SE17,SE18,SE21,SE22,SE23,SE31の内のいずれかから、入賞検知信号が入力されると(S10:YES)、賞球払出装置70に対して、賞球払出信号を出力する(S20)。本実施形態では、全ての入賞装置11等の賞球数を8個としているので、賞球払出信号は基本的には同一内容コマンドである。
次に、本実施形態の遊技機におけるチューリップ開閉制御のメインルーチンについて図13を参照して説明する。本ルーチンは、入賞検知センサSE11,SE12,SE14,SE15,SE16,SE18,SE21,SE22の内のいずれかから、入賞検知信号が入力されると実行される。
まず、図13に示す様に、今回入力された入賞検知信号は左下チューリップ式入賞装置14の入賞検知センサSE14からのものか否かを判定し(S31)、「YES」ならば、左下チューリップ式入賞装置14の開閉装置SOL14に対して切替指令を出力する(S41)。この切替指令により、閉鎖状態の左下チューリップ式入賞装置14に遊技球が入賞した場合は、当該左下チューリップ式入賞装置14が開放状態とされる。一方、開放状態の左下チューリップ式入賞装置14に遊技球が入賞した場合は、当該左下チューリップ式入賞装置14が閉鎖状態とされる。
S31が「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は右下チューリップ式入賞装置18の入賞検知センサSE18からのものか否かを判定し(S32)、「YES」ならば、右下チューリップ式入賞装置18の開閉装置SOL18に対して切替指令を出力する(S42)。この切替指令により、閉鎖状態の右下チューリップ式入賞装置18に遊技球が入賞した場合は、当該右下チューリップ式入賞装置18が開放状態とされる。一方、開放状態の右下チューリップ式入賞装置18に遊技球が入賞した場合は、当該右下チューリップ式入賞装置18が閉鎖状態とされる。
S31,S32が共に「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は左上チューリップ式入賞装置11の入賞検知センサSE11からのものか否かを判定し(S33)、「YES」ならば、左上チューリップ式入賞装置11の開閉装置SOL11に対して閉鎖指令を出力すると共に(S43)、左中チューリップ式入賞装置12の開閉装置SOL12に対して開放指令を出力する(S53)。これにより、開放状態の左上チューリップ式入賞装置11に遊技球が入賞した場合は、当該左上チューリップ式入賞装置11が閉鎖されると共に左中チューリップ式入賞装置12が開放される。
S31〜S33が共に「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は左中チューリップ式入賞装置12の入賞検知センサSE12からのものか否かを判定し(S34)、「YES」ならば、左中チューリップ式入賞装置12の開閉装置SOL12に対して閉鎖指令を出力する(S44)。これにより、開放状態の左中チューリップ式入賞装置12に遊技球が入賞した場合は、当該左中チューリップ式入賞装置12が閉鎖される。
S31〜S34が共に「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は右上チューリップ式入賞装置15の入賞検知センサSE15からのものか否かを判定し(S35)、「YES」ならば、右上チューリップ式入賞装置15の開閉装置SOL15に対して閉鎖指令を出力すると共に(S45)、右中チューリップ式入賞装置16の開閉装置SOL16に対して開放指令を出力する(S55)。これにより、開放状態の右上チューリップ式入賞装置15に遊技球が入賞した場合は、当該右上チューリップ式入賞装置15が閉鎖されると共に右中チューリップ式入賞装置16が開放される。
S31〜S35が共に「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は右中チューリップ式入賞装置16の入賞検知センサSE16からのものか否かを判定し(S36)、「YES」ならば、右中チューリップ式入賞装置16の開閉装置SOL12に対して閉鎖指令を出力する(S46)。これにより、開放状態の右中チューリップ式入賞装置16に遊技球が入賞した場合は、当該右中チューリップ式入賞装置16が閉鎖される。
S31〜S36が共に「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は中央上チューリップ式入賞装置21の入賞検知センサSE21からのものか否かを判定し(S37)、「YES」ならば、中央上チューリップ式入賞装置21の開閉装置SOL21に対して閉鎖指令を出力すると共に(S47)、中央下チューリップ式入賞装置22の開閉装置SOL22に対して開放指令を出力する(S57)。これにより、開放状態の中央上チューリップ式入賞装置21に遊技球が入賞した場合は、当該中央上チューリップ式入賞装置21が閉鎖されると共に中央下チューリップ式入賞装置22が開放される。
S31〜S37が共に「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は中央下チューリップ式入賞装置22の入賞検知センサSE22からのものか否かを判定し(S38)、「YES」ならば、中央下チューリップ式入賞装置22の開閉装置SOL22に対して閉鎖指令を出力する(S48)。これにより、開放状態の中央下チューリップ式入賞装置22に遊技球が入賞した場合は、当該中央下チューリップ式入賞装置22が閉鎖される。
S31〜S38が共に「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は中央入賞装置30の入賞装置31の入賞検知センサSE31からのものか否かを判定し(S39)、「YES」ならば、中央入賞処理ルーチン(S100)に移行する。
一方、S31〜S39が共に「NO」ならば、本ルーチンを終了する。
次に、中央入賞処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、中央入賞装置30の入賞装置31への入賞が検知されたときに起動される。
本ルーチンでは、図14に示す様に、左側入賞口33の左側入賞検知センサSE33から検知信号が入力されたか否かを判定する(S110)。「NO」と判定された場合は、中央入賞口34の中央入賞検知センサSE34から検知信号が入力されたか否かを判定する(S120)。これも「NO」と判定された場合は、右側入賞口35の右側入賞検知センサSE35から検知信号が入力されたか否かを判定する(S130)。これもまた「NO」と判定された場合は、左側はずれ口32のはずれ検知センサSE32から検知信号が入力されたか否かを判定する(S140)。これも「NO」と判定された場合は、右側はずれ口36のはずれセンサSE36から検知信号が入力されたか否かを判定する(S150)。これもまた「NO」と判定された場合は、S110へ戻る。
一方、S110で「YES」と判定された場合は、左上チューリップ式入賞装置11の開閉装置SOL11に対して開放指令を出力し(S115)、本ルーチンを終了する。また、S120で「YES」と判定された場合は、左上チューリップ式入賞装置11の開閉装置SOL11、右上チューリップ式入賞装置15の開閉ソレノイドSOL15及び中央上チューリップ式入賞装置21の開閉ソレノイド21のそれぞれに対して開放指令を出力し(S125)、本ルーチンを終了する。また、S130で「YES」と判定された場合は、右上チューリップ式入賞装置15の開閉装置SOL15に対して開放指令を出力し(S135)、本ルーチンを終了する。なお、S140またはS150で「YES」と判定された場合は、直ちに本ルーチンを終了する。なお、本実施形態では、左はずれ口32及び右はずれ口36にも検知センサSE32,SE36を備える構成を採用したが、これらはチューリップ開閉制御には実質的には使用するものではないから、なくてもよい。これらは、例えば、はずれを検知したときの音声演出などを採用する場合には、有効に活用することができる。ちなみに、本実施形態においても、「中央入賞処理ルーチンを確実に抜け出す」という点で役立っている。
以上の様に構成した場合も、第1実施形態と同様に、中央入賞装置30の入賞口33,34,35のどれに遊技球が入賞したかにより、遊技者にとってより有利な状態と、それほど有利でない状態とを形成し、しかも、中央入賞装置30での振り分けが直ちに定まらず、かつ、意外性も加わって結果が生じることにより、チューリップ式入賞装置を中心としたいわゆる普通機タイプのパチンコ機における遊技の単調さをなくし、射倖性を高めなくても、遊技者にとって十分に楽しめる遊技機とすることができる。
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態のパチンコ機は第3実施形態とほぼ同様であるが、以下の点について異なっている。それは、中央入賞装置30の入賞口33〜35への入賞に連動して開放されるチューリップ式入賞装置11,12,15,16,21,22に関して、賞球数を以下の様に設定した点である。
具体的には、左上及び左中のチューリップ式入賞装置11,12については賞球数を8個(賞球数設定=小プラス)、右上及び右中のチューリップ式入賞装置15,16については賞球数を15個(賞球数設定=大プラス)、中央上及び中央下のチューリップ式入賞装置21,22については賞球数を10個(賞球数設定=中プラス)に設定することとした。なお、これら意外の入賞装置13,14,17,18,23,31については、いずれも賞球数を5個(賞球数設定=通常)に設定してある。
この結果、賞球払出制御ルーチンでは、図15に示す様に、今回入力された入賞検知信号は左下普通入賞装置13の入賞検知センサSE13からのものか否かを判定し(S231)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は左下チューリップ式入賞装置14の入賞検知センサSE14からのものか否かを判定し(S232)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は右下普通入賞装置17の入賞検知センサSE17からのものか否かを判定し(S233)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は右下チューリップ式入賞装置18の入賞検知センサSE18からのものか否かを判定し(S234)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は天位置普通入賞装置23の入賞検知センサSE23からのものか否かを判定し(S235)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は中央入賞装置30の頂上にある入賞装置31の入賞検知センサSE31からのものか否かを判定する(S236)。このS231〜S236の判定において、いずれかが「YES」となった場合は、賞球数8個のコマンドを選択し(S237)、賞球払出装置70へと出力する(S300)。
また、S231〜S236の判定がいずれも「NO」となった場合は、今回入力された入賞検知信号は左上チューリップ式入賞装置11の入賞検知センサSE11からのものか否かを判定し(S241)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は左中チューリップ式入賞装置12の入賞検知センサSE12からのものか否かを判定する(S242)。このS241,S242の判定において、いずれかが「YES」となった場合は、賞球数5個のコマンドを選択し(S243)、賞球払出装置70へと出力する(S300)。
また、S231〜S236,S241,S242の判定がいずれも「NO」となった場合は、今回入力された入賞検知信号は右上チューリップ式入賞装置15の入賞検知センサSE15からのものか否かを判定し(S251)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は右中チューリップ式入賞装置16の入賞検知センサSE16からのものか否かを判定する(S252)。このS251,S252の判定において、いずれかが「YES」となった場合は、賞球数15個のコマンドを選択し(S253)、賞球払出装置70へと出力する(S300)。
また、S231〜S236,S241,S242,S251,S252の判定がいずれも「NO」となった場合は、今回入力された入賞検知信号は中央上チューリップ式入賞装置21の入賞検知センサSE21からのものか否かを判定し(S261)、「NO」ならば、今回入力された入賞検知信号は中央下チューリップ式入賞装置22の入賞検知センサSE22からのものか否かを判定する(S262)。このS261,S262の判定において、いずれかが「YES」となった場合は、賞球数10個のコマンドを選択し(S263)、賞球払出装置70へと出力する(S300)。
なお、本ルーチンは、入賞が検知されたときに起動される。従って、必ず、賞球数8個、5個、15個、10個のいずれかのコマンドが選択され、選択したコマンドを賞球払出装置70へ出力して処理を終了する。
以上の払出制御が、チューリップ開閉制御と共に実施される結果、中央入賞装置30において左側入賞口33に入賞した場合に期待される賞球数は16個(8×2)、中央入賞口34に入賞した場合に期待される賞球数は66個(8×2+10×2+15×2)、右側入賞口35に入賞した場合に期待される賞球数は30個(15×2)と、大きく差が付けられることになる。
これは、本実施形態でも、クルーン40は左右に振り分ける構造であることから、中央入賞口34は基本的には最も入賞し難いことになるのを考慮し、それにも拘わらず入賞した場合には、より多くの賞球獲得を可能にしたのである。
また、右側入賞口35に入賞した場合を左側入賞口33に入賞した場合よりも多くの賞球獲得が可能に設定したのは、次の理由による。即ち、パチンコ機においては、遊技球は、左側上部の案内レール上端から旋回しながら遊技領域に打ち出されるため、意図的に右打ちをしない場合には、概ね左側領域に遊技球が集まり易いという特徴があるからである。つまり、この特徴から、左側のチューリップ式入賞装置11,12には遊技球を入れ易く、アウト球は少なくて済むが左側のチューリップ式入賞装置11,12に入賞したときの獲得賞球数は少なく、逆に、右側のチューリップ式入賞装置15,16には遊技球を入れ難いためアウト球の数が増加するものの右側のチューリップ式入賞装置15,16に入賞したときの獲得賞球数が多いことから、最終的な影響の平均化が図れるのである。
これによって、クルーン40と傾斜盤50とによる2段階振り分けによる興趣の持続性向上と、意外性による興趣自体の向上を図ることに加えて、賞球獲得可能性については、中央入賞という最も困難な状況を乗り越えたときは、単に開放されるチューリップの数によるだけでなく、賞球設定数の相違によってもより大きな賞球獲得が可能となり、一方、中央入賞意外の場合における賞球獲得可能性を平均化することで、さらなる興趣の向上と、興趣の持続により、飽きの来ないパチンコ機を実現することができる。
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態のパチンコ機も第3実施形態とほぼ同様であるが、以下の点について異なっている。それは、中央入賞装置30の入賞口33〜35への入賞に連動して開放されるチューリップ式入賞装置11,12,15,16,21,22に関して、賞球数を以下の様に設定した点である。
具体的には、左上及び左中のチューリップ式入賞装置11,12については賞球数を15個(賞球数設定=大プラス)、右上及び右中のチューリップ式入賞装置15,16については賞球数を8個(賞球数設定=小プラス)、中央上及び中央下のチューリップ式入賞装置21,22については賞球数を10個(賞球数設定=中プラス)に設定することとした。なお、これら意外の入賞装置13,14,17,18,23,31については、いずれも賞球数を5個(賞球数設定=通常)に設定してある。
この結果、賞球払出制御ルーチンでは、図16に示す様に、入賞検知信号が、左下普通入賞装置13の入賞検知センサSE13、左下チューリップ式入賞装置14の入賞検知センサSE14、右下普通入賞装置17の入賞検知センサSE17、右下チューリップ式入賞装置18の入賞検知センサSE18、天位置普通入賞装置23の入賞検知センサSE23、中央入賞装置30の頂上にある入賞装置31の入賞検知センサSE31のいずれかからのものであるときは(S331〜S336のいずれかが「YES」)、賞球数8個のコマンドを選択し(S337)、賞球払出装置70へと出力する(S400)。
また、S331〜S336の判定がいずれも「NO」で、左上チューリップ式入賞装置11の入賞検知センサSE11、左中チューリップ式入賞装置12の入賞検知センサSE12のいずれかからのものである場合は(S341又はS342がYES)、賞球数15個のコマンドを選択し(S343)、賞球払出装置70へと出力する(S400)。
また、S331〜S236,S341,S342の判定がいずれも「NO」で、右上チューリップ式入賞装置15の入賞検知センサSE15、右中チューリップ式入賞装置16の入賞検知センサSE16のいずれかからのものである場合は(S351又はS352がYES)、賞球数5個のコマンドを選択し(S353)、賞球払出装置70へと出力する(S400)。
また、S331〜S336,S341,S342,S351,S352の判定がいずれも「NO」で、中央上チューリップ式入賞装置21の入賞検知センサSE21、中央下チューリップ式入賞装置22の入賞検知センサSE22のいずれかからのものである場合は(S361又はS362がYES)、賞球数10個のコマンドを選択し(S363)、賞球払出装置70へと出力する(S400)。
本ルーチンは、入賞が検知されたときに起動され、必ず、賞球数8個、15個、5個、10個のいずれかのコマンドが選択され、選択したコマンドを賞球払出装置70へ出力して処理を終了する。
以上の払出制御が、チューリップ開閉制御と共に実施される結果、中央入賞装置30において左側入賞口33に入賞した場合に期待される賞球数は30個(15×2)、中央入賞口34に入賞した場合に期待される賞球数は66個(15×2+10×2+8×2)、右側入賞口35に入賞した場合に期待される賞球数は16個(8×2)と、大きく差が付けられることになる。
この様に、第4施形態とは逆の傾向に賞球数を設定したのは、中央入賞装置30のどの入賞口33〜35に入賞したかによる賞球獲得可能性における有利・不利を拡大することで、有利な方の入賞口に入賞したときの興趣の増大を図るためである。これにより、遊技者は、中央入賞装置30に遊技球が侵入する毎に、スリル感を味わうことができ、やはり、ある意味において、飽きの来ないパチンコ機となる。
なお、本実施形態においては、左側のチューリップ式入賞装置11,12に入賞した場合に獲得賞球数が多い設定となっている。従って、傾斜盤50の正逆回転制御において、クルーン40の右落下口45を通過した場合は、そのままだと賞球獲得数の少ない右側のチューリップ式入賞装置15のみが開放される右側入賞口35に入賞する可能性が高いことから、これを救済するために、遊技球Pが傾斜盤50の右上部に衝突する初期には傾斜盤50を反時計回りとし、その後時計回りに切り替える様に制御すると、クルーン40での振り分けが不利な場合に、これを救済することができる。
一方、前述の第4実施形態においては、右側のチューリップ式入賞装置15,16に入賞した場合に獲得賞球数が多い設定となっているので、傾斜盤50の正逆回転制御において、クルーン40の左落下口44を通過した場合は、そのままだと賞球獲得数の少ない左側のチューリップ式入賞装置11のみが開放される左側入賞口33に入賞する可能性が高いことから、これを救済するために、遊技球Pが傾斜盤50の左上部に衝突する初期には傾斜盤50を時計回りとし、その後反時計回りに切り替えるとクルーン40での振り分けが不利な場合の救済となり得る。
この様な救済を可能な制御方法を発明として把握するならば、以下の様に表現することができる。
(A)遊技領域の左側領域と右側領域とで、入賞装置の入賞口への入賞に連動して開放されるチューリップ式入賞装置の賞球数に大小の差を設けること。
(B)回転方向制御手段を、クルーンの左右の落下口のいずれを遊技球が通過するかに応じて、正逆回転駆動手段による傾斜盤の回転方向を制御する際に、駆動後瞬時に逆転させる制御を実行する手段として構成すること。
(C)前記回転方向制御手段による逆転を伴う駆動制御は、賞球数の多いチューリップ式入賞装置を開放する入賞口と反対側の落下口を遊技球が通過したときは、遊技球が反対側に誘導され易く、(より望ましくは、賞球数の多いチューリップ式入賞装置を開放する入賞口と同じ側の落下口を遊技球が通過したときは、遊技球が反対側に誘導され難くなる様に)実行される様に定められていること。
次に、第6実施形態について説明する。この第6実施形態は、第1実施形態と同様であるが、中央入賞装置30の中央入賞口34に入賞した場合のチューリップ式入賞装置の開放条件を以下の様に設定してある。なお、左側入賞口33に入賞した場合、右側入賞口35に入賞した場合については第1実施形態で説明したのと同様である。
(3’)中央入賞装置30の中央入賞口34に遊技球が入賞した場合
中央上チューリップ式入賞装置21及び中央下チューリップ式入賞装置22がそれぞれ開放する。中央下チューリップ式入賞装置22は、遊技球の入賞により閉鎖する。中央上チューリップ式入賞装置21に遊技球が入賞すると、当該中央上チューリップ式入賞装置21は閉鎖し、中央下チューリップ式入賞装置22は、先に閉じていた場合はもう一度開放される。従って、先に中央下チューリップ式入賞装置22に入賞した場合は、中央下、中央上、中央下と、3回の入賞により賞球を獲得することができる。これに対し、先に中央上チューリップ式入賞装置21に入賞した場合は、中央上、中央下の2回しか入賞できない。
次に、本実施形態の遊技機におけるチューリップ開閉制御について説明する。なお、チューリップ開閉制御のメインルーチン自体は第3実施形態と同様で、中央入賞処理ルーチンが以下の様に異なる構成となっている。
本ルーチンでは、図17に示す様に、左側入賞口33の左側入賞検知センサSE33から検知信号が入力されたか否かを判定する(S510)。「NO」と判定された場合は、中央入賞口34の中央入賞検知センサSE34から検知信号が入力されたか否かを判定する(S520)。これも「NO」と判定された場合は、右側入賞口35の右側入賞検知センサSE35から検知信号が入力されたか否かを判定する(S530)。これもまた「NO」と判定された場合は、左側はずれ口32のはずれ検知センサSE32から検知信号が入力されたか否かを判定する(S540)。これも「NO」と判定された場合は、右側はずれ口36のはずれセンサSE36から検知信号が入力されたか否かを判定する(S550)。これもまた「NO」と判定された場合は、S510へ戻る。
一方、S510で「YES」と判定された場合は、左上チューリップ式入賞装置11の開閉装置SOL11に対して開放指令を出力し(S515)、本ルーチンを終了する。また、S520で「YES」と判定された場合は、中央上チューリップ式入賞装置21の開閉装置SOL21及び中央下チューリップ式入賞装置22の開閉装置SOL22のそれぞれに対して開放指令を出力し(S525)、本ルーチンを終了する。また、S530で「YES」と判定された場合は、右上チューリップ式入賞装置15の開閉装置SOL15に対して開放指令を出力し(S535)、本ルーチンを終了する。なお、S540またはS150で「YES」と判定された場合は、直ちに本ルーチンを終了する。
以上の様に構成した場合も、第1実施形態と同様に、中央入賞装置30の入賞口33,34,35のどれに遊技球が入賞したかにより、遊技者にとってより有利な状態と、それほど有利でない状態とを形成し、しかも、中央入賞装置30での振り分けが直ちに定まらず、かつ、意外性も加わって結果が生じることにより、チューリップ式入賞装置を中心としたいわゆる普通機タイプのパチンコ機における遊技の単調さをなくし、射倖性を高めなくても、遊技者にとって十分に楽しめる遊技機とすることができる。
これに加えて、最大3回の入賞が期待できる中央入賞口34への入賞の際にも、先に中央上チューリップ式入賞装置21に入賞した場合は、左入賞口33や右入賞口35に入賞したときと同じく2回の賞球獲得しかできない。
従って、複数個のチューリップ式入賞装置が同時に開放されるという期待感を与えると共に、さらに、そのいずれかに先に入賞させると、連動開放機能によって再度開放状態となり得るという期待感も与えるものの、その期待感もむなしく他の入賞口33,35への入賞時と同様に2回しか賞球を獲得できないかも知れないという不安感や、この状況をうまく乗り切ろうとする気持ちを生じさせ、首尾良く、中央下チューリップ式入賞装置22に対して先に入賞させたときに、大きな達成感を与えることができる。
以上、発明を実施するための最良の形態としての一実施形態を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内における種々の変更が可能である。
例えば、賞球数の設定において、中央上チューリップ式入賞装置21及び中央下チューリップ式入賞装置22の賞球数を大プラスにして、中央入賞口34への入賞の期待をより高める様にすることもできる。
実施形態のパチンコ機の遊技盤を示す正面図である。 実施形態のパチンコ機が備える中央入賞装置を示し、(A)は正面図、(B)は縦断面図である。 実施形態のパチンコ機が備える中央入賞装置を示し、(A)は正面図、(B)はA−A断面図である。 実施形態のパチンコ機が備える中央入賞装置内の傾斜盤を示し、(A)は側面図、(B)及び(C)は共に平面図である。 実施形態のパチンコ機における障害釘の配置を示す正面図である。 実施形態のパチンコ機における制御系統のブロック図である。 実施形態における中央入賞装置の上部空間内での遊技球の動きを例示する斜視図である。 実施形態における中央入賞装置の下部空間内での遊技球の動きを例示する斜視図である。 実施形態のにおけるモータ制御コマンド選択処理ルーチンのフローチャートである。 第2実施形態のにおけるモータ制御コマンド選択処理ルーチンのフローチャートである。 第3実施形態のパチンコ機における制御系統のブロック図である。 第3実施形態のパチンコ機における賞球払出制御ルーチンのフローチャートである。 第3実施形態のパチンコ機におけるチューリップ開閉制御ルーチンのフローチャートである。 第3実施形態のパチンコ機における中央入賞処理ルーチンのフローチャートである。 第4実施形態のパチンコ機における賞球払出制御ルーチンのフローチャートである。 第5実施形態のパチンコ機における賞球払出制御ルーチンのフローチャートである。 第6実施形態のパチンコ機における中央入賞処理ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
1・・・遊技盤
2・・・誘導レール
3・・・遊技領域
4・・・コーナー飾り
11・・・左上チューリップ式入賞装置
12・・・左中チューリップ式入賞装置
13・・・左下普通入賞装置
14・・・左下チューリップ式入賞装置
15・・・右上チューリップ式入賞装置
16・・・右中チューリップ式入賞装置
17・・・右下普通入賞装置
18・・・右下チューリップ式入賞装置
21・・・中央上チューリップ式入賞装置
22・・・中央下チューリップ式入賞装置
23・・・天位置普通入賞装置
24〜27・・・案内車
28・・・アウト口
29a,29b・・・装飾部品
30・・・中央入賞装置
30a・・・上部空間
30b・・・下部空間
30c・・・垂直壁
30d・・・傾斜壁
31・・・入賞装置
31a・・・通路
32・・・左側はずれ口
33・・・左側入賞口
34・・・中央入賞口
35・・・右側入賞口
36・・・右側はずれ口
40・・・クルーン
41・・・皿部
42・・・中心突起
43・・・盛り上がり部
44・・・左側落下口
45・・・右側落下口
46・・・スロープ部
50・・・傾斜盤
51,52・・・ピン
53・・・剣山状の円板
54・・・ブッシュ
55・・・リブ
131・・・誘導用障害釘群
60・・・メイン制御基板
61・・・統括制御基板
62・・・サブ制御基板
70・・・賞球払出装置
111,112,115,116,121,122・・・閉鎖用障害釘群
SE11〜SE18,SE21〜SE23,SE31・・・入賞検知センサ
SE33・・・左側入賞検知センサ
SE34・・・中央入賞検知センサ
SE35・・・右側入賞検知センサ
SE44・・・左通過検知センサ
SE45・・・右通過検知センサ
SOL11,SOL12,SOL14,SOL15,SOL16,SOL18,SOL21,SOL22・・・開閉装置
M50・・・モータ
P・・・遊技球

Claims (5)

  1. 遊技領域に設けられた入賞装置内に、それぞれ遊技価値の付与条件が異なる複数の入賞口を備え、以下の構成を備えていることを特徴とする遊技機。
    (1−1)前記複数の入賞口を、前記入賞装置の底部の前面側に左右方向に並べて形成したこと。
    (1−2)入賞装置の上部に、前記入賞装置の左右方向に離間した複数の落下口を備えること。
    (1−3)前記左右方向に離間した複数の落下口のいずれの落下口から落下した遊技球も必ず当接する大きさを有し、前端側が下方に傾く傾斜盤を回転可能に設置したこと。
    (1−4)前記傾斜盤は、その上面に、遊技球が通過可能な間隔で立設された多数の突起物を備える剣山状の円板によって構成されていること。
    (1−5)前記傾斜盤を時計回り及び反時計回りに切替回転可能な正逆回転駆動手段を備えたこと。
    (1−6)前記左右方向に離間した複数の落下口のいずれを遊技球が通過するかに応じて、前記正逆回転駆動手段による前記傾斜盤の回転方向を制御する回転方向制御手段を備えていること。
  2. さらに、以下の構成をも備えたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
    (2−1)前記遊技領域の左側領域及び右側領域に、それぞれ複数のチューリップ式入賞装置が設けられていること。
    (2−2)前記入賞装置は、前記複数の入賞口として、前記左側領域にあるチューリップ式入賞装置の一つ以上を開放させる左開放入賞口と、前記右側領域のチューリップ式入賞装置の一つ以上を開放させる右開放入賞口とを備えていること。
    (2−3)前記左右方向に離間した複数の落下口は、前記傾斜盤の右側に遊技球を落下させる右落下口と、前記傾斜盤の左側に遊技球を落下させる左落下口とを備えたクルーンによって構成されていること。
    (2−4)前記回転方向制御手段は、前記クルーンの左右の落下口のいずれを遊技球が通過するかに応じて、前記正逆回転駆動手段による前記傾斜盤の回転方向を制御する手段として構成されていること。
  3. さらに、以下の構成をも備えたことを特徴とする請求項2記載の遊技機。
    (3−1)前記入賞装置に設けられた前記複数の入賞口のいずれに入賞するかにより、該入賞に連動して開放されるチューリップ式入賞装置の位置及び/又は個数によって、その後の遊技における賞球数が異なる様に前記遊技価値の付与条件が設定されていること。
  4. さらに、以下の構成をも備えたことを特徴とする請求項2又は3記載の遊技機。
    (4−1)前記遊技価値の付与条件として、前記入賞装置内の複数の入賞口の少なくとも一つ以上については、複数個のチューリップ式入賞装置を同時に開放させる様に前記遊技価値の付与条件を設定したこと。
    (4−2)前記同時に開放される複数個のチューリップ式入賞装置について、当該チューリップ式入賞装置に遊技球が入賞した場合に同時に開放される複数個のチューリップ式入賞装置の他のものを開放させる連動開放機能を持たせると共に、当該連動開放機能によって開放されるチューリップ式入賞装置には該連動開放機能を持たせないこと。
  5. さらに、以下の構成をも備えたことを特徴とする請求項2〜4のいずれか記載の遊技機。
    (5−1)前記チューリップ式入賞装置の賞球数を、前記遊技領域のどこに配置されているかによって異ならせてあること。
JP2006100701A 2006-03-31 2006-03-31 遊技機 Active JP4890072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100701A JP4890072B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100701A JP4890072B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268181A JP2007268181A (ja) 2007-10-18
JP4890072B2 true JP4890072B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38671574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100701A Active JP4890072B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018029768A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449285A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Light-emitting and photodetecting device
JP2727543B2 (ja) * 1987-08-31 1998-03-11 ソニー株式会社 電池を格納するスペースを有する装置
JP2000126391A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Ace Denken:Kk 遊技機
JPH11244464A (ja) * 1999-01-22 1999-09-14 Heiwa Corp パチンコ機
JP2006014834A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018029768A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007268181A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827546B2 (ja) パチンコ機
JP4890072B2 (ja) 遊技機
JP2006094943A (ja) パチンコ遊技機
JP5052811B2 (ja) 遊技機
JP4890073B2 (ja) 遊技機
JP4890155B2 (ja) 遊技機
JP2009045253A (ja) ラッチ式ソレノイドを採用した普通機の試射試験システム
JP6325972B2 (ja) 遊技機
JP2000037524A (ja) パチンコ機
JP4754537B2 (ja) ラッチ式ソレノイドを採用した普通機の試射試験システム
JP4598497B2 (ja) 遊技機
JP4820338B2 (ja) パチンコ機
JP4266017B2 (ja) 遊技機
JP6745146B2 (ja) 遊技機
JP4707180B2 (ja) パチンコ機
JP7357592B2 (ja) 遊技機
JP4820337B2 (ja) パチンコ機
JP4576938B2 (ja) 遊技機
JP4369731B2 (ja) 弾球遊技機
JP4608957B2 (ja) 遊技機
JP2023019884A (ja) 遊技機
JP5070462B2 (ja) 遊技機
JP4419004B2 (ja) 遊技機
JP4936279B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008119326A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250