JP6325972B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6325972B2
JP6325972B2 JP2014235251A JP2014235251A JP6325972B2 JP 6325972 B2 JP6325972 B2 JP 6325972B2 JP 2014235251 A JP2014235251 A JP 2014235251A JP 2014235251 A JP2014235251 A JP 2014235251A JP 6325972 B2 JP6325972 B2 JP 6325972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
flow path
game
special
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014235251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096950A (ja
Inventor
幸也 陰地
幸也 陰地
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2014235251A priority Critical patent/JP6325972B2/ja
Publication of JP2016096950A publication Critical patent/JP2016096950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325972B2 publication Critical patent/JP6325972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電動式開閉部材を備えた入賞口を遊技領域の所定位置に設置した遊技機に関する。
この種の遊技機では、大当たり中の特別入賞口の閉鎖条件として上限入賞数を設定し、1ラウンド中に獲得できる出玉数が多くなり過ぎない様に制御している。
これに対し、近年、特に、いわゆる右打ち機と呼ばれる遊技機において、例えば上限入賞数が9個に設定されているとき、上限入賞数よりも1個少ない8個入賞の時点で発射ハンドルを戻すことにより、センター役物上部に遊技球を滞留させた後、再び発射ハンドルを右へ回して遊技球を強く打ち出すことにより、滞留している遊技球もろともに複数個の遊技球を連続的に特別入賞口へ入賞させて出玉数を増加させる攻略法(ひねり打ち)の問題が指摘されている(特許文献1)。
特開2013−146341
特許文献1は、ひねり打ち等の攻略法の存在を認めつつ適切な出玉管理を行うための遊技情報管理システムを提案するものであり、ひねり打ち等の攻略法自体を予防する技術を提案するものではない。
本発明は、出玉獲得増を目指す攻略法自体を予防することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明の遊技機は、遊技盤に備えられた遊技領域の所定位置に設置され、遊技球が入球する毎に設定個数の賞球を払い出す入賞装置を備えると共に、以下の構成を備えていることを特徴とする。
(1A)前記入賞装置への流下経路の上流に配置され、入口部を共通とし出口部を別々とした第1流路と第2流路とを備える遊技球誘導手段を備えていること。
(1B)前記遊技球誘手段には、前記入口部から流入した遊技球を前記第1,第2流路のいずれかへと振り分ける流路振り分け手段が備えられていること。
(1C)前記第1流路の出口部及び前記第2流路の出口部は、それぞれ前記入賞装置に向かって転動し得る位置に遊技球を流出させ得る開口とされていること。
(1D)前記第1流路と前記第2流路の内、一方の流路に、遊技球に当接し得る様に回転部材を当該流路の外から見える様に備えさせると共に、他方の流路の出口部の先に遊技球の抜け道を有する道釘列を備えさせたこと。
本発明の遊技機によれば、遊技球誘導手段に対して入口部から流入した遊技球は、流路振り分け手段によって出口部を別々とする第1流路と第2流路のいずれか一方へと振り分けられる。出口部が異なる結果、ひねり打ち等によって遊技球を連続して流下させる攻略法を実行したとしても、異なる流路に振り分けられた遊技球同士においては、遊技球誘導手段から流出する位置が異なる。また、異なる流路の出口部から流出する遊技球同士が入賞装置に至るまでの流下経路を意図的に特定の経路とすることは困難であるから、入賞装置に対する進入方向を意図的に一致させることも困難となる。従って、本発明の遊技機によれば、遊技球誘導手段への入球を数珠繋ぎとなる様にできたとしても、数珠繋ぎのままで入賞装置に入賞させることは困難となる。これらの作用により、ひねり打ち等の攻略法自体を無意味なものとすることができる。なお、遊技球誘導手段を、当該遊技球誘導手段を経由しない場合には対象となる入賞装置への入賞を困難とする様に設置しておけば、必然的に遊技球誘導手段を介して当該入賞装置へと入賞させる打ち方をすることとなり、攻略法予防効果がより一層高くなる。
ここで、本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備える場合にその効果をより発揮するものとなる。
(2)前記入賞装置が、常時は入球口を閉状態とし、所定条件が成立したときに前記入球口を開状態とする電動式開閉部材を備えた電動開閉式入賞装置であること。
この種の入賞装置は、入球口が開状態では遊技球の入球が容易となる結果、連続入賞させることで出玉獲得数を高める可能性が高まる。このため、この様なタイプの入賞装置は、攻略法を使われ易い。この点、本発明の遊技機によれば、当該入賞装置へと遊技球を入賞させるには遊技球誘導手段を経由させる必要を生じさせ、遊技球誘導手段で流路の振り分けが行われる結果、連続して流下させる様に工夫したとしても、異なる流路へと遊技球が振り分けられる可能性を持たせることにより、当該入賞装置への連続入賞を困難にすることができる。
また、本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備える場合にその効果をより発揮するものとなる。
(3)前記入賞装置が、前記遊技領域の所定位置に設置された始動入賞手段への入賞を契機として実行される特別図柄抽選の結果が当たりの場合に、所定時間又は所定入賞個数を限度として開放される特別入賞手段であること。
本発明の切っ掛けでもあるひねり打ち等の攻略法は、まさに、特別入賞手段を狙って実施される。本発明の遊技機によれば、この特別入賞手段を狙った攻略法が行われたとしても、既に述べている通り、特別入賞手段へと遊技球を入賞させる際に遊技球誘導手段を経由すると、遊技球は出口部の異なる第1流路と第2流路のいずれかへと振り分けられるから、例えば、上限数が9個の場合に8個入賞で遊技球の滞留を図り、その後に強く発射して連続して遊技球を流下させようとしても、これらの遊技球が必ずしも同じ方の流路に振り分けられる訳ではなく、攻略法自体を無意味なものとすることができる。
ここで、これら本発明の遊技機は、さらに、「前記流路振り分け手段は、遊技球が前記入口部から連続して流入した場合に、前記第1流路及び前記第2流路の一方に連続して振り分けられることがない様に流路の振り分けを行う手段によって構成されていること。」という構成を備える様にすれば、連続して流入した遊技球は必ず異なる流路へと振り分けられる。この結果、遊技球誘導手段へと数珠繋ぎに複数個の遊技球を連続入球させることができたとしても、数珠繋ぎに連続入球させた遊技球同士は1個ずつにバラケさせられ、入球を連続させることができた2個の遊技球同士においては流出位置が異なり、入球を連続させることができた3個以上の遊技球において同一の出口部から流出する遊技球同士は流出タイミングにズレが生じ、複数個の遊技球を数珠繋ぎに連続流出させることが極めて困難となる。従って、入賞装置へと数珠繋ぎに連続入賞させることを意図してひねり打ち等の攻略法を行ったとしても、入賞装置へと数珠繋ぎに連続して遊技球が入賞する可能性を封じることができる。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(4A)前記流路振り分け手段は、前記入口部から流入した遊技球1個ごとに、前記第1流路及び前記第2流路の異なる方の流路への振り分けとなる様に流路の振り分けを行う手段によって構成されていること。
(4B)前記第1流路と前記第2流路は、前記入口部の下方の分岐位置において左右に分岐する流路として形成され、前記流路振り分け手段は、前記入口部から流入した遊技球を、前記分岐位置において左右に振り分ける手段として構成されていること。
かかる構成を採用することにより、遊技球誘導手段は、遊技盤の前面に設置する透明プラスチック成形品からなる役物によって構成し得ることとなり、1球ごとに異なる流路へと振り分けられる様子を遊技者に見せることで、入賞前の遊技球の動きに興趣を抱かせることができる。そして、左右に振り分ける手段とすることで、遊技球誘導手段の設置のために遊技盤に大きな孔を明けたりする必要もなく、部品点数を抑制しつつ型抜きを考慮した設計も容易に行うことができる。そして、遊技球が連続して流入したか否かにかかわらず、必ず、1球ごとに異なる流路へと振り分けられる結果、攻略法を封じる効果も十分に発揮できる。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(5)前記流路振り分け手段は、下部中央付近を揺動中心として揺動し得る揺動部材によって構成され、当該揺動部材は、前記揺動中心から上方に伸びる仕切部材と、前記仕切部材を挟んで左右に振り分ける様に設けられた左受け止め部及び右受け止め部とを備え、前記左受け止め部で遊技球を受け止めた場合に前記右受け止め部を遊技球受け止め位置へと移動させる様に揺動して停止し、前記右受け止め部で遊技球を受け止めた場合に前記左受け止め部を遊技球受け止め位置へと移動させる様に揺動して停止する動作を遊技球の重量を利用して実行し得る様に構成されていること。
流路振り分け手段を(5)の構成とすれば、(4A)の構成を同時に備えさせることができ、しかも、そのための駆動源などを備える必要もない。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(6)前記第1流路と前記第2流路とで、前記入口部からそれぞれの出口部までの流路長を異ならせていること。
第1流路と第2流路とで流路長を異ならせる結果、出口部が異なるだけでなく、出口部への到達時期をずらすことが可能となり、異なる出口部から流出した遊技球同士を再び合流させて数珠繋ぎに連続させることは極めて困難となる。なお、この場合、「前記第1流路と前記第2流路とで、前記出口からの遊技球の流出方向を異ならせること」とすれば、異なる出口部から流出する遊技球同士はさらに下流への流下方向が異なり、入賞装置へと到達するときの遊技球の進入方向を異ならせることも可能となる。特に、「一方の出口部は水平方向へと遊技球を流出」させる様にしておけば、水平方向に流出した遊技球は何かに衝突して進路を変えることで入賞装置に向かう動きとなり、その結果、流出後の動きが一定にならなくなって、より一層、攻略法による連続入賞を困難ならしめることができる。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(7)前記第1流路と前記第2流路とで流路内の遊技球の流下速度を異ならせることによって各出口部からの流出時期を異ならせる様に、遊技球に対して速度変化を生じさせる速度変化生起手段を備えていること。
各流路内における遊技球の流下速度を積極的に異ならせることができ、出口部が異なるというだけでなく、連続して入球させても流出するタイミングを不規則にすることも可能となる。また、その様子を目視させることで、攻略法を試みようとすること自体をあきらめさせることができる。
なお、「速度変化生起手段」としては、例えば、「前記第1流路と前記第2流路の少なくとも一方に、凹凸、突起、溝、段差、及び曲がりの少なくとも一つによって構成された接触型速度変化生起部材を備えていること。」という構成を採用すれば、部品の成形形状によってこれを実現でき、速度変化生起手段を備えるためのコストを節約することができる。また、「速度変化生起手段」として、「前記第1流路と前記第2流路の少なくとも一方に、遊技球に重量によって回転力が与えられる回転部材を備えていること。」という構成を採用すれば、遊技球の重量によって回転力を得ることで遊技球の運動エネルギーを変化させ、流下速度を変化させることができる。回転部材としては、例えば、風車をあげることができ、駆動源は特に必要なく、これも大きなコストアップを伴うことなく速度変化生起手段を実現する方法となる。また、この種の流路は遊技球の動きを見せることとなっているから、流路内に回転部材が見えること自体によって攻略法をあきらめさせるという効果もある。
これら本発明の遊技機は、さらに、以下の構成をも備えるとよい。
(8)前記遊技球誘導手段の入口部よりも上方に位置し、さらに上方から流下して来る遊技球を、一列になって前記入口部へと達する様に整列させる遊技球整列路を備えていること。
遊技球が遊技球整列路によって一列に整列されて遊技球誘導手段の入口部へと流下されることにより、遊技球誘導手段を経由させる打ち方は、攻略法とは無関係な遊技者にとって難しいものにはならない。逆に、この様な遊技球整列路は、大当たり中は「右打ち」と呼ばれる遊技方法とする遊技機において、初心者から熟練者まで同様に大当たりを楽しませる遊技機に多く採用される反面、一列に整列するが故に、攻略法に狙われ易い。しかし、本発明を適用することで、既に詳しく述べた通り、攻略法を無意味化することにより、攻略法対策として直接的に効果を発揮することができる。そして、この様に、遊技球誘導手段の入口部まで到達する際に整列されていることで、攻略法防止のための遊技球誘導手段が入賞を邪魔して興趣を殺ぐということもない。
なお、「遊技球整列路」には、「凹凸、突起、溝、段差、及び曲がりの少なくとも一つによって構成された接触型減速手段」を備えるとよい。遊技球整列路に接触型減速手段を設けることで、遊技球の流下状態を安定させ、遊技球誘導手段へと到達したときの遊技球の動きを安定させることとなり、遊技球誘導手段の入口部への入球をスムーズに行わせることが可能となる。
また、これら遊技球整列路の構成を備える場合、「前記遊技球整列路をセンター役物の側面を利用して設けること」としても構わないし、その場合、「前記接触型減速手段を、前記センター役物の側面に設けること」という構成をも採用することができる。センター役物の側面を利用することで、遊技球整列路を備えるためのトンネル状の部品などを備える必要がなくなり、接触型減速手段も容易に備えることができ、上述の様な作用・効果をも発揮させるに当たってのコスト増を招かない。
本発明によれば、出玉獲得増を目指す攻略法自体を予防することができる。
実施例1のパチンコ機を示し、(A)は遊技盤を取り外した状態の斜視図、(B)は正面図、(C)は分解斜視図である。 実施例1のパチンコ機の備える遊技盤の正面図である。 実施例1のパチンコ機の備える遊技球誘導装置を示し、(A)は左側流路へ振り分ける状態の拡大正面図、(B)は右側流路へ振り分ける状態の拡大正面図である。 実施例1のパチンコ機の制御装置の構成を示すブロック図である。 実施例1のパチンコ機における賞球払出処理を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)は演算処理のフローチャートである。 実施例1のパチンコ機における特図入力処理を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)は演算処理のフローチャートである。 実施例1のパチンコ機における特図開始処理を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)は演算処理のフローチャートである。 実施例1のパチンコ機における普通図柄判入力・判定処理を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)は演算処理のフローチャートである。 実施例1のパチンコ機における特別遊技実行処理を説明する図であって、(A)は制御系統のブロック図、(B)は演算処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態として、具体的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。
[1 遊技機全体の概要]
実施例1のパチンコ機Pは、図1に示す様に、外枠A、中枠B、遊技盤1、前枠D、上の球受け皿E、下の球受け皿F及び打球発射装置Gを備えている。外枠Aはパチンコ機Pの外郭を構成する縦長方形の枠である。中枠Bは、各種の遊技用構成部材をセットするための縦長方形の枠であって、外枠Aの前面側に開閉可能かつ着脱可能に組み付けられる。遊技盤1は、中枠Bの開口部に取り付けられる。前枠Dは遊技盤1の透視保護窓であって、施錠装置Hの操作によって開閉可能な様に中枠Bの前面側に組み付けられる。上の球受け皿Eは、貸し球や賞球の受け皿で、本実施例においては前枠Dの下部と一体に構成されている。従って、前枠Dを中枠Bに対して開閉するときに上の球受け皿Eも共に開閉される。下の球受け皿Fは、上の球受け皿Eが一杯になったときに排出される遊技球や打ち損じの遊技球等を受ける受け皿であって、中枠Bの下部に固定されている。打球発射装置Gは、上の球受け皿Eから発射レールに送り込まれた遊技球をハンドル操作に対応する強さで打ち出すための装置であって、中枠Bの右下部に装備される。
中枠Bは、上縁をなす上枠部材B1と、下縁をなし打球発射装置G等が設置された下枠部材B2と、左側縁をなす左枠部材B3と、右側縁をなす右枠部材B4とから構成されて、これら上下左右の枠部材B1〜B4を組み付けた際に、全体が外枠Aの開口に整合する矩形枠状に形成される。そして、上下左右の枠部材B1〜B4を組み付けた際に開口する開口部分が、遊技盤1を設置する遊技盤保持部B5として機能する。ここで、中枠Bは、外枠Aの左上端部及び左下端部に設けられた支軸を介して枢支され、左側端部を中心として中枠Bを回転させることで外枠Aに対して中枠Bを開閉し得るようになっている。
遊技盤1は、ベニヤ板、透明合成樹脂板などによって形成される板部材1aの中央開口に裏面側から臨む様に液晶表示装置LCDが取り付けられ、この液晶表示装置LCDを取り囲む様に、板部材1aの前面側からセンター役物30が取り付けられている。液晶表示装置LCDは、遊技盤1の裏側に取り付けられる裏ユニット3に対して、可動体役物や電飾装置などと共に組み付けられ、板部材1aの背面側から組み付けられる。なお、センター役物30と液晶表示装置LCDの間には、こうした可動体役物が液晶表示装置LCDの前面へ出没するためのスペースを確保する様に、液晶表示装置LCDは、板部材1aの背面よりも後方に控えた状態の前後方向位置に組み付けられる。
[2 遊技盤の詳細]
遊技盤1は、図2に示す様に、外側誘導レール17aが備えられた左コーナーサイド飾り21と、この左コーナーサイド飾り21と左右ほぼ対称の形状とされた右コーナーサイド飾り22との間にやや右寄りとなる様にセンター役物30を備えている。センター役物30には、液晶表示装置LCDを視認可能とする液晶表示窓31を内側に形成する大型装飾体32と、トンネル出口33を有するステージ34と、ワープ通路35等が備えられている。ステージ34の中央に設けられたトンネル出口33の直下には、始動入賞口7が備えられている。また、センター役物30の右下に扉開閉式の特別入賞装置15が備えられると共に、特別入賞装置15と始動入賞口7との間の位置に普電付き始動入賞装置27が備えられている。
本実施例のパチンコ機Pは、通常状態においてはセンター役物30の左側で遊技球PBを流下させる様に「左打ち遊技」で遊技を実行し、大当たりとなって特別遊技が実行される場合はセンター役物30の右側から特別入賞装置15を狙い、右サイド飾り22に備えられたクッション部材23に遊技球PBを当てる様な強い発射による「右打ち遊技」で遊技を実行する形式のものとなっている。
この「右打ち遊技」をサポートするため、センター役物30の右側には、遊技球1個は通過可能で2個が横に並んだ状態では通過することのできない幅の遊技球整列路40が備えられている。そして、この遊技球整列路40の下端に、遊技球誘導装置50が設置され、特別入賞装置15へと遊技球を入賞させるためには、この遊技球誘導装置50を経由しなければならない構造となっている。
また、普電付き始動入賞装置27へと遊技球を入賞させる場合も、センター役物30の右側からこれを狙った方が入り易くなっている。この普電付き始動入賞装置27の電動式チューリップは、遊技球整列路40の下端に備えられている普図ゲート47を遊技球が通過することによって実行される普通図柄抽選に当選したときに所定パターンで開閉される。従って、普電付き始動入賞装置27を作動させる場合も「右打ち」とする必要がある。なお、本実施例のパチンコ機Pは、普通図柄抽選に関して、通常状態では当選確率≒0%、確変又は変短付与状態において当選確率≒100%の設定となっている。この結果、通常状態における「右打ち」は無意味なものとなる。
なお、遊技盤1には、この他、始動入賞口7の真下に位置する普通入賞口18とアウト口19も備わっており、もちろん、障害釘11や風車12なども備えられている。
[3 遊技球誘導装置の詳細]
遊技球誘導装置50は、図3(A),(B)に示す様に、特別入賞装置15への流下経路の上流側に配置され、入口部51を共通とし出口部52,53を別々とした左側の第1流路54と右側の第2流路55とを備える。また、遊技球誘装置50には、第1流路54と第2流路55の分岐位置に、入口部51から流入した遊技球PBを第1流路54又は第2流路55のいずれかへと1球ごとに振り分ける流路振り分け部材60が備えられている。入口部51から各出口部52,53までの遊技球流下経路の幅は、遊技球PBの直径より若干広く、遊技球1個が通過できる程度とされている。
流路振り分け部材60は、下部中央付近を揺動中心として揺動し得る揺動部材61によって構成され、揺動部材61は、揺動中心から上方に伸びる仕切部材62と、仕切部材62を挟んで左右に振り分ける様に設けられた左受け止め部63及び右受け止め部64とを備え、左受け止め部63で遊技球PBを受け止めた場合に右受け止め部64を遊技球受け止め位置へと移動させる様に揺動して停止し、右受け止め部64で遊技球PBを受け止めた場合に左受け止め部63を遊技球受け止め位置へと移動させる様に揺動して停止する動作を遊技球PBの重量を利用して実行し得る様に構成されている。
また、左側の第1流路54は、右側の第2流路55よりも流路長が長く、内部には内側に飛び出す三角形状の突起部54a〜54cが備えられると共に、出口部52付近で左方向へと屈曲する屈曲部54dを有し、その結果形成される水平な段部54eも備えられている。なお、第1流路54の出口部52は、特別入賞装置15の中央やや右寄りの位置で真下に向かって開口している。
第1流路54の左側壁部54fの一番上の突起部54aの直ぐ下辺りには、回転部材70が収納されている。この回転部材70は、左側壁部54fの延長線上に回転中心71を有する様に設置され、先端が第1流路54の中心よりもやや右寄り位置まで達する4枚の羽根72,72,…を90度ずつずらして備えている。上述の様に、第1流路54の幅は、遊技球PBの直径より若干広く、遊技球1個が通過できる程度とされているから、第1流路54を流下する遊技球PBは、必ず、この回転部材70の羽根72に当接し、回転部材70を時計周りに回転させることによって初めて、出口部52まで流下することが可能となる。
ここで、第1流路54へと振り分けられて流下する遊技球PBは、回転部材70の羽根に当たる前に左側壁54fから右方向に突出する突起部54aと右側壁部54gから左方向に突出する突起部54bとによって一点鎖線で示した範囲内に整列されながら流下して変回転部材70の羽根72に当接し、これを押し回す様にして回転部材70を時計周りに回転させつつ、それ自身は右方向への力を受けるものの右側壁部54gから突出する一番下の突起部54cに当接することにより、再び一点鎖線の範囲内へと整列されてほぼ真下へ向かって流下する。そして、最後は、段部54eに衝突して大きく左方向へと流下経路を変更された後に、出口部52から真下へと流下していく。この間に、突起部54a等との接触、停止している回転部材70に運動エネルギーを与えたり、回転している回転部材70から運動エネルギーを受け取ったり、段部54eに衝突する、といったことによって、第1流路内における流下速度を不規則化させる。また、段部54eは、流下速度の不規則化に加えて、出口部52からの流出方向を不規則にもする。この結果、特別入賞装置15に対して入賞する際の進入方向も、図3(A)において矢印で例示した様に、不規則なものとなる。
一方、流路長の短い右側の第2流路55は、分岐位置から遊技球2〜3個程度の距離だけ下がった位置で右側壁55aが左方向へと屈曲されていて、水平な段部55bを備えると共に、出口部53は、水平方向左向きに開口されている。この出口部53から第1流路54の右側壁部54gの外面が左方向への進路を邪魔している。また、第1流路54の右側壁54gの外面には、第2流路55の出口部53の下端から遊技球1〜2個程度下がった位置に、右方向へと突出する突壁56を備えている。この突壁56は上面56aを右下がりの下り傾斜とされ、先端56bが第2流路55の出口部53の真下辺りまで届く長さを有している。
この結果、第2流路55へと振り分けられて流下する遊技球PBは、段部55aによって大きく左に流下方向を変更されてこぼれ落ちる様に下方に向かうか、あるいは第1流路54の右側壁部54gの外面に衝突して下方へと向きを変え、いずれの場合も、突壁56の上面56aによって右下方向へと誘導されつつ特別入賞装置15の右端よりもさらに右にずれた位置へと誘導される。なお、この位置までを第2流路55と考えることもできるが、その場合も、第1流路54に比べて第2流路55の方が流路長が短いものとなっている。
第2流路55に振り分けられた遊技球PBは、この様にして第2流路55の出口部53から左方向へ流出した後、右方向へと大きく進路を変更されて流下し、遊技領域へと転がり出たところに植設された道釘列57に誘導されて左斜め下方へと転動しながら流下していくこととなる。このとき、道釘列57の一部には抜け道58が設けられており、第2流路55から流出した遊技球PBは、抜け道58から下方に抜けてしまう場合もある。その場合には、特別入賞装置15へは到達することができない。この抜け道58に捉えられることなく左下方へと転動した遊技球PBは、道釘列57の左下端を経て、特別入賞装置15に向かって流下していく。この際、流路長が長い第1の流路54の出口部52の端部に衝突する場合もある。この結果、第2流路55から流出した遊技球が特別入賞装置15に対して入賞する際の進入方向も、図3(B)において矢印で例示した様に、不規則なものとなる。従って、第1流路54から流出するか第2流路55から流出するかを振り分けられることと相俟って、遊技球誘導装置50への入球を数珠繋ぎに連続させたとしても、遊技球誘導装置50からの流出位置、流出方向、流出後の流下経路が不規則なものとなって、再度合流させることは極めて困難なものとなる。なお、道釘列57の釘の設定によって、「道釘列57に対して抜け道58を設ける位置」や「抜け道58の間隔」を調整し、抜け道58からの遊技球の抜け量を任意の設定としておくことができる。
[4 遊技球整列路の詳細]
遊技球整列路40は、図2,図3(A),(B)に示す様に、クッション部材22よりも下方の部分に形成され、上半分が、大型装飾体32の外周ブロック36と右コーナーサイド飾り23との間の溝として構成されると共に、下半分は、外周ブロック36と右端ブロック37との間の溝として構成されている。なお、これら外周ブロック36及び右端ブロック37は、大型装飾体30のベース38と一体成形によって形成されている。なお、この遊技球整列路40を構成する溝の幅は、遊技球PBの直径よりは大きいがその2倍まではなく、遊技球PBが横に並んで複数個通過することはできない幅となっている。
遊技球整列路40には、図3(A),(B)に示す様に、上半分の溝の左側の壁に当たる外周ブロック36から半円形状の右向き突起部36a,36a,…が4個ほぼ一定の間隔で突設されている。これら右向き突起部36aは、遊技球PBに当接して減速させることを主たる目的として備えられている。遊技球整列路40には、さらに、下半分の溝の左側の壁に当たる外周ブロック36と、右側の壁に当たる右端ブロック37とから、高さ方向にずらして互い違いに溝中心に向かって突出する三角形状の突起部36b,36b,37b,37bが備えられている。これら三角形状の突起部36b、37bは、遊技球PBを、一点鎖線の範囲内に整列されながら流下させることが主目的であるが、接触による減速作用も発揮する。なお、外周ブロック36と右端ブロック37との間の溝として構成された部分の整列用の突起部36b,37bが突設されている箇所よりも上に、溝全体を曲げるように、右端ブロック37側に湾曲面37cと段部37dとが形成され、これに対応する様に、外周ブロック36側にも段部36cとオーバーハング状湾曲面36dとが形成されている。遊技球PBは、この溝全体が曲がる箇所においても接触、衝突により減速される。
右打ちによって打ち込まれた遊技球PBは、クッション部材23に衝突して下方に進路を変更され、遊技球整列路40へと進入して接触によって流下速度を減速されながら最終的に一点鎖線の範囲内に整列されて遊技球誘導装置50へと流入する。従って、右打ちの強さを調整して複数個の遊技球を連続して右打ち通路へと打ち込んだとき、当該複数個の遊技球は、遊技球整列路40を通る間に一列に整列され、複数個が横に並んだ状態にはならない。
[5 制御装置の構成]
次に、本実施例のパチンコ機Pのゲーム性等について説明する。まず、制御系統について図4に基づいて説明する。CPU,ROM,RAM,クロック等を備えた主制御基板310に対して、始動入賞口7に備えられている特図1スイッチSW1、普電付き始動入賞装置27に備えられている特図2スイッチSW2、普図ゲート47に備えられている普図スイッチSW47、特別入賞装置15に備えられた入賞検知スイッチSW7、普通入賞装置18に備えられた入賞検知スイッチSW11、裏ユニットの球排出通路へと遊技球が排出されたことを検知する排出球検知スイッチSW21,SW22からの検知信号が入力される様になっている。
また、主制御基板310からは、演出制御基板320、払出制御基板330、及び発射制御基板340、特図表示器350、特別入賞装置15の開閉用ソレノイドSOL7、普電付き始動入賞装置27のチューリップ開閉用ソレノイドSOL27へとコマンドが出力される様になっている。演出制御基板320は、発光装置LED、スピーカSP、モータMT及びソレノイドSOLに対して制御信号を出力して発光演出、音声演出、可動体演出を実行すると共に、表示制御基板370へと演出表示のためのコマンドを出力している。表示制御基板370は、演出制御基板320からの演出表示のための指令信号に基づいて、液晶表示装置LCDに対して制御信号を出力し、表示演出を実行する。
払出制御基板330は、主制御基板310からの払出コマンドに従って、賞球の払出を実行する。賞球払出個数は、どの入賞口に入賞したかによって予め定められている。また、主制御基板310は、払出制御基板330の外部出力端子を介してホールコンピュータへとエラー信号を出力する機能も備えている。
発射制御基板340は、主制御基板310からの制御コマンドに従って、発射装置Gによる打球の発射・停止を実行する。打球の停止は、例えば、何らかのエラーが発生したときなどに指令される。なお、演出制御基板320を初めとして、図示省略したランプ制御基板、音声制御基板などを総称して「サブ制御基板」という。
[6 主制御基板の制御処理]
[6.1 賞球払出]
主制御基板310は、図5(A)に示す制御系統により、特図スイッチSW1,SW2、入賞検知センサSW7,SW11からの入賞検知信号が入力されると、各スイッチに対応する賞球払出個数に対応する賞球払出コマンドを払出制御基板330に対して出力する賞球払出処理を実行している。これを受けて、払出制御基板330は、遊技球の入賞口に対応して予め定められた個数の賞球の払出動作を実行する。
この賞球払出制御は、図5(B)に示す様な演算処理ルーチンとして実行され、スイッチSW1等からの検知信号が入力されたか否かを判断し(S10)、「YES」と判定されたら、払出制御基板330に対してセンサを特定した賞球払出信号を出力する(S20)。
[6.2 特図入力]
また、主制御基板310は、図6(A)に示す制御系統により、特図スイッチSW1,SW2のいずれかからの検知信号が入力されると、特別図柄を決定するための乱数を取得し、その結果を始動保留情報としてRAMに記憶する特図入力処理を実行している。
本実施例においては、始動保留情報として特図1スイッチSW1による検知信号に基づく始動保留情報(以下、「特図1始動保留情報」という。)を最大4個、特図2スイッチSW2による検知信号に基づく始動保留情報(以下、「特図2始動保留情報」という。)を最大4個記憶することができ、通常遊技状態においては最大8個の始動保留情報を貯めることができる構成となっている。
本実施例における特図入力処理は、図6(B)に示す様な演算処理ルーチンとして実行され、まず、特図1スイッチSW1からの検知信号が入力されたか否かを判定する(S110)。特図1スイッチSW1からの検知信号が入力された場合は(S110:YES)、特図1始動保留情報の記憶数N1(以下、「特図1保留数N1」という。)が4未満か否かを判定する(S120)。N1<4ならば(S120:YES)、特図1保留数N1をインクリメントし(S130)、上述の乱数1〜乱数4を取得し、RAMの始動保留情報記憶領域へと記憶する(S140)。
S110が「NO」の場合は、特図2スイッチSW2からの検知信号が入力されたか否かを判定する(S150)。S150が「YES」となった場合は、特図2始動保留情報の記憶数N2(以下、「特図2保留数N2」という。)が4未満か否かを判定する(S160)。N2<4ならば(S160:YES)、特図2保留数N2をインクリメントし(S170)、上述の乱数1〜乱数4を取得し、RAMの始動保留情報記憶領域へと記憶する(S180)。
始動保留情報は、主制御基板310からび演出制御基板320へと送信され、液晶表示装置LCDを介して実施される保留アイコン表示に反映される。なお、主制御基板310による制御処理として特図表示器350を介して実施されている保留表示にも反映される。この結果、遊技者は、保留個数が増加する様子を把握しながら遊技をすることができる。
[6.3 特図開始]
次に、特図開始処理について説明する。主制御基板310は、図7(A)に示す制御系統により、RAM内に記憶された始動保留情報を読み出し、「当たり/はずれ」に応じた特別図柄変動を特図表示器350に実行させると共に、演出制御基板320を介して表示演出(背景、キャラクタ等)、音声演出、発光演出、可動体演出等を実行させる。
主制御基板310は、図7(B)のフローチャートに示す様な特図開始処理を、所定の周期(実施例では4ms)毎に実行している。この処理においては、まず、遊技演出(図柄変動または特別遊技)の実行中であるか否かを判定し(S210)、遊技演出実行中であるときは(S210:YES)、今回の処理を終了する。一方、遊技演出実行中でないときは(S210:NO)、RAM内の所定の記憶領域に始動保留情報が記憶されているか否かを判定する(S220)。始動保留情報が記憶されていない場合は(S220:NO)、デモ演出実行中か否かを判定し(S230)、デモ演出実行中であるならば処理を終了し(S230:YES)、デモ演出実行中でない場合は(S230:NO)、デモ演出開始を演出制御基板320に対して指令する(S240)。
始動保留情報の記憶がある場合は(S220:YES)、記憶順の一番早い始動保留情報が特図1始動保留情報であるか否かを判定する(S250)。特図1始動保留情報である場合は(S250:YES)、特図1記憶数N1をデクリメントし(S260)、記憶順の一番早い始動保留情報(乱数1〜乱数4)を読み出す(S270)。これにより、RAM内の記憶領域における始動保留情報の記憶順が更新され、特図表示器350や液晶表示装置LCDを介して実施されている保留表示も更新される。
こうして読み出した特図1始動保留情報中の乱数1が、主制御基板310のROMに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定する(S310)。この大当たり判定値は、非確変の時(低確率の時)の大当り確率が[164/65536]、確変状態の時(高確率の時)の大当り確率が[1518/65536]となる様に予め設定されている。
大当り判定の判定結果が肯定の場合には(S310:YES)、大当りの変動であることを示す大当りフラグに「1」が設定される(S320)。そして、主制御基板310は、乱数2の値に基づき、特図表示器350に確定停止表示させる「大当り図柄」を決定する(S330)。ここで、乱数2の値には、特図1始動保留情報に対する当たり種別の振り分け率に対応して大当り図柄が対応付けられている。従って、主制御基板310は、S330の処理においては、読み出した乱数2の値に対応付けられた大当り図柄を決定することになる。大当り図柄(特図)が決定されると、乱数4の値に基づいて「大当り演出用の変動パターン」の中から1つの変動パターンを決定する(S340)。
一方、S310の大当り判定の判定結果が否定の場合には(大当りでない場合には)、主制御基板310は、S270で読み出した特図1始動保留情報中の乱数3に基づいてリーチ演出を実行させるか否かを判定する(S350)。本実施例では、主制御基板310は、乱数3の値が、ROMに記憶してあるリーチ演出実行判定値と一致するか否かによりS315の判定を行う。S350の判定結果が肯定の場合には(リーチ演出を行う場合には)、主制御基板310は、特図表示器350に確定停止表示させる「はずれ図柄」を決定し(S335)、乱数4の値に基づいて「はずれリーチ演出用の変動パターン」の中から1つの変動パターンを決定する(S345)。
また、S350におけるリーチ判定の判定結果が否定の場合には(リーチ演出を行わない場合には)、主制御基板310は、特図表示器350に確定停止表示させる「はずれ図柄」を決定する(S338)。次に、主制御基板310は、乱数4の値に基づいて「はずれ演出用の変動パターン」の中から1つの変動パターンを決定する(S348)。
こうして変動パターンおよび最終停止図柄を決定した主制御基板310は、演出制御基板320に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する(S360)。具体的には、主制御基板310は、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力すると共に、変動パターンで特定された演出時間の計測を開始する。これと同時に、主制御基板310は、特図変動表示を開始させるように特図表示器350を制御する。また、主制御基板310は、最終停止図柄となる特別図柄を指示するための特図指定コマンドを出力する。こうして、主制御基板310は、特図開始処理を終了する。その後、特図開始処理とは別の処理において、主制御基板310は、指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器350の表示内容を制御する。また、主制御基板310は、指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、演出制御基板320に対して飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
これに対し、記憶順の一番早い始動保留情報が特図1始動保留情報でない場合は(S250:NO)、特図2始動保留情報であるか否かを判定する(S255)。特図2始動保留情報である場合は(S255:YES)、特図2記憶数N2をデクリメントし(S265)、記憶順の一番早い始動保留情報を読み出す(S275)。その後は、特図2変動表示用処理(S400)を実行する。S400の特図2変動表示用処理は、S310〜S360と同様に構成されている。なお、S330に対応するステップでの乱数2に基づく大当たり種別の振り分け確率は、特図1始動保留情報よりも遊技者に有利な設定となっている。
この特図開始処理においては、記憶順の早いものから順番に記憶を消化していく。ここで、本実施例のパチンコ機Pは、通常遊技状態においては「普通図柄当選確率≒0%」と設定され、大当たりとなったときの大当たり図柄の振り分けにより、特別遊技終了後に確変や時短が付与された場合には「普通図柄当選確率≒100%」へと変更される。
この結果、通常遊技状態において右打ちをしても特図2始動保留情報を取得することが困難であることから、遊技者は左打ちで遊技を行い、特図1始動保留情報を蓄積しながら遊技を実行する。この結果、通常遊技状態においては、特図1始動保留情報が記憶順に従って読み出されて判定等が実行される態様で特図開始処理が進行する。
一方、特図判定が大当たりとなり、大当たりに伴う特別遊技終了後の遊技状態について確変や時短が付与された場合は、いわゆる電チューサポートを利用して特図2始動保留情報を蓄積し易い状態となる。本実施例のパチンコ機Pは、大当たり中の特別遊技は右打ちすることによって大入賞装置15に入賞させ易い状態となり、液晶表示装置LCD等に右打ち示唆のナビゲーション表示を実行する。この右打ちナビゲーション表示に従って、特別遊技の実行中は、遊技者は右打ちで遊技する。そして、確変や時短が付与された場合は、特別遊技終了後も右打ちを示唆するナビゲーション表示に従って、遊技者は右打ちを続行することにより特図2始動保留情報を蓄積しながら有利に遊技を実行することができる。この結果、確変や時短が付与された遊技状態においては、特別遊技の実行直前に保留されていた特図1始動保留情報が最初に消化された後、特図2始動保留情報が記憶順に従って読み出されて判定等が実行される態様で特図開始処理が進行することとなる。
なお、確変や時短が付与された遊技状態を開始したときは、特図2始動保留情報を優先して消化する様に構成することもできる。この場合は、通常遊技状態に戻ったとき、特図2始動保留情報が存在しなくなってから特図1始動保留情報が消化される態様で特図開始処理が進行することとなる。
[6.4 普図入力・判定]
次に、普通図柄抽選について説明する。主制御基板310は、図8(A)に示す制御系統により、普図スイッチSW47からの検知信号が入力されると普通図柄抽選を実行し、第2始動入賞装置27のソレノイドSOL27に対して開閉指令を実行する。普通図柄も4個を限度に保留記憶可能に構成されている。
普通図柄入力処理は、図8(B)のフローチャートに示す様に、普図スイッチSW47からの検知信号が入力されると起動され(S510)、普通図柄保留情報の記憶数N47(以下、「普通図柄保留記憶数N47」という。)が4未満か否かを判定する(S520)。N37<4ならば(S520:YES)、普通図柄保留憶数N47をインクリメントし(S530)、「NO」の場合は普通図柄判定用の乱数取得に進むことなく処理を終了する。乱数取得に進むと、「当たり/はずれ」を判定するための乱数5,乱数6を取得し(S540)、RAMの普通図柄保留記憶部313に記憶する(S550)。
普通図柄判定処理は、図8(C)のフローチャートに示す様に、RAM内に普通図柄保留情報の記憶があるか否かを判定し(S610)、普通図柄保留情報があるときは当該記憶内容を記憶順の早いものから一つ目の乱数5を読み出す(S620)。
続いて、「当たり/はずれ」の判定を実行する(S630)。ここで、既に述べた様に、普通図柄抽選は、「通常状態」か「確変又は時短状態」かにより、当選確率が異なる設定となっている。また、当選時の普通電動役物の開閉パターンについても異なる設定となっており、さらに各遊技状態に対して複数パターンが設定されている。そこで、「当たり」と判定されると(S630:YES)、乱数6に基づいて当たり図柄抽選を行い(S640)、当たり図柄と、これに対応する開閉パターンとを決定する。その後、変動時間が経過するのを待って(S650:YES)、S640で決定した当たり図柄を普通図柄変動ゲームにおいて確定する(S660)。なお、この普通図柄変動ゲームは、特図表示器350に設けた普通図柄変動表示部において実行する。こうして当たり図柄が確定したら、S650で決定した開閉パターンに対応するソレノイド駆動信号を出力する(S670)。また、S630の判定が「NO」の場合は、普通図柄変動ゲームにおいて、変動時間が経過するのを待って(S680:YES)、はずれ図柄の確定をする(S690)。
この普通図柄変動ゲームにおける普通図柄変動時間も、「通常状態」か「確変又は時短状態」かにより異なっている。例えば、「通常状態」は普通図柄変動時間を10秒とし、「確変又は時短状態」は普通図柄変動時間を1秒とする。
[6.5 大当たり用特別遊技実行処理]
次に、大当たり用の特別遊技を実行するための制御処理について説明する。主制御基板310は、図9(A)に示す制御系統により、特別入賞装置15の扉開閉用ソレノイドSOL7を駆動する大当たり用の特別遊技を実行する。
大当たり用特別遊技実行処理では、図9(B)のフローチャートに示す様に、主制御基板310は、特図表示器350に対して大当たり図柄の確定停止の指令を出力するタイミングを待ち(S710:YES)、大当たり種別に対応する特別遊技の内容をセットした上で(S720)、演出制御基板320へとオープニング演出を指令することによって開始される(S725)。
特別遊技を開始する際には、ラウンド数RNをデクリメントすると共に(S730)、扉開閉用ソレノイドSOL7に対して扉を開かせるためのON信号を出力する(S740)。そして、入賞スイッチSW7からの検知信号を積算した値が規定カウント(例えば、9カウント)に達するか(S742:YES)、あるいは当該ラウンドに対する扉開放時間を特定する規定時間(例えば、長時間開放ラウンドに対する30秒)が経過したら(S744:YES)、扉開閉用ソレノイドSOL7に対して扉を閉じさせるためのOFF信号を出力する(S750)。
こうして一つのラウンドが終了したら、ラウンド数RNが「0」になっているか否かを判定する(S760)。ラウンド数RNが「0」ではないときは(S760:NO)、S730へと戻る。一方、ラウンド数RNが「0」となっているときは(S760:YES)、大当たり種別が確変付与に該当しているか否かを判定する(S770)。確変付与に該当している場合は(S770:YES)、変短継続回数Nhtに「99999」を設定する。一方、確変付与に該当していない場合は、非確変の変短が付与されているか否かを判定する(S775)。非確変の変短が付与されている(S775:YES)、大当たり種別に応じて付与された継続回数(例えば、40回、70回又は100回)に基づいて、変短継続回数Nhtを設定する(S785)。
こうして変短継続回数Nhtを設定した後、変短フラグをセットし(S790)、演算制御基板320に対してエンディング演出を指令して処理を終了する(S795)。なお、確変も変短も付与されていない場合は変短フラグをセットすることなくエンディング指令を出力する(S770:NO、S775:NO→S790)。
[5 作用・効果]
本実施例によれば、遊技球誘導装置50に対して入口部51から流入した遊技球PBは、流路振り分け部材60によって出口部52,53を別々とする第1流路54と第2流路55のいずれか一方へと振り分けられる。出口部52,53が異なる結果、ひねり打ち等によって遊技球PBを連続して流下させる攻略法を実行したとしても、遊技球誘導装置50から流出する位置が異なり、その結果、遊技球PBを立て続けに特別入賞装置15へと入賞させることが困難となる。これにより、ひねり打ち等の攻略法自体を無意味なものとすることができる。特に、本実施例では、特別遊技を右打ちで実行する様に盤面配置を設定し、遊技球誘導装置50を経由することなしに特別入賞装置15への入賞ができない構成としているから、攻略法予防効果がより一層高くなる。
また、遊技球誘導装置50は、遊技盤1の前面に設置する透明プラスチック成形品からなる役物によって構成し得ることから、1球ごとに異なる流路へと振り分けられる様子を遊技者に見せることで、入賞前の遊技球の動きに興趣を抱かせることができる。そして、左右に振り分ける構成としているので、例えば前後に振り分ける様な場合であれば必要となる遊技盤への孔明けが不要となる。加えて、部品点数を抑制しつつ型抜きを考慮した設計も容易に行うことができる。そして、遊技球が連続して流入したか否かにかかわらず、必ず、1球ごとに異なる流路へと振り分けられる結果、攻略法を封じる効果が十分に発揮される。その際、モータなどの駆動源も不要である。
さらに、第1流路54と第2流路55とで流路長を異ならせる結果、出口部52,53が異なるだけでなく、出口部52,53への到達時期をずらすことが可能となり、連続入賞を自然に困難なものとすることができる。加えて、第1流路54と第2流路55とで、出口からの遊技球の流出方向を異ならせ、第1流路54からは大入賞装置15の真上に流出させ、第2流路55からは水平へ方向に流出させると共に、大入賞装置15の端よりも外側位置まで回り込まないと入賞できない様に流出させるから、特に、第2流路55から流出した遊技球は動きが一定にならず、しかも、大入賞装置15へ至る間に抜け道58も存在することもあり、攻略法による連続入賞を困難ならしめることができている。
また、第1流路54には突起部54a〜54cや回転部材70を備えさせ、第2流路55は屈曲させると共に上述の様に流出後の経路での動きを種々に変化させ得ることとしているから、単に経路長が異なる以上の速度変化や流出時期の相違を生じさせ、攻略法を編み出すことすら困難ならしめている。
特に、第1流路54の突起部54a〜54cや回転部材70が目視でき、第1流路54と第2流路55で流路内における動きの相違をも目視させるから、これらの様子を見て、攻略法を試みようとすること自体をあきらめさせることができる。
また、遊技球整列路40によって一列に整列されて遊技球誘導装置50の入口部51へと流下されることにより、遊技球誘導装置50を経由させる打ち方は、攻略法とは無関係な遊技者にとって難しいものにはならない。逆に、この様な遊技球整列路40は、大当たり中は「右打ち」と呼ばれる遊技方法とする遊技機において、初心者から熟練者まで同様に大当たりを楽しませる遊技機に多く採用される反面、一列に整列するが故に、攻略法に狙われ易い。しかし、本実施例を適用することで、既に詳しく述べた通り、攻略法を無意味化することにより、攻略法対策として直接的に効果を発揮することができる。そして、この様に、遊技球誘導装置50の入口部51まで達する際に整列されていることで、攻略法防止のための遊技球誘導装置50が入賞を邪魔して興趣を殺ぐということもない。
なお、本実施例では、遊技球整列路40には、半円状の突起部36aや互い違いずらして向き合う三角形状の突起部36b,37bを備えることで、適度な減速としっかりした整列とを実現でき、遊技球誘導装置50へと到達したときの遊技球の動きを安定させることとなり、入球をスムーズに行わせることが可能となる。
また、遊技球整列路40は、センター役物30の側面を利用して設けてあるので、トンネル状の部品などを備える必要がなく、コスト増を招かない。
以上、発明を実施するための最良の形態としての実施例を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内における種々の変更が可能である。
例えば、扉開閉式ではなく羽根開閉式の特別入賞装置への攻略法防止用に適用することもできる。また、1種機タイプの遊技機の特別入賞装置ではなく、2種機タイプの遊技機であろうとも、1種2種混合機タイプの遊技機であろうとも、閉鎖条件として入賞個数を設定している電動開閉式の入賞装置であれば、本発明を適用して入賞装置への意図的な連続入賞を予防し、オーバーフローによる出玉管理の困難性を防止する技術として同様の効果を発揮することができる。なお、遊技球誘導装置や遊技球整列路内に螺旋状の条痕を設けて、遊技球の流下速度の変化や整列を行わせる様に構成しても構わない。加えて、実施例における確変や時短などといったゲーム性に関わる仕様は例示に過ぎない。
本発明はパチンコ機に利用することができる。
1・・・遊技盤、7・・・始動入賞口、11・・・障害釘、12・・・風車、15・・・特別入賞装置、18・・・普通入賞口、19・・・アウト口、
21・・・左コーナーサイド飾り、22・・・右コーナーサイド飾り、23・・・クッション部材、27・・・普電付き始動入賞装置、30・・・センター役物、31・・・液晶表示窓、32・・・大型装飾体、33・・・トンネル出口、34・・・ステージ、35・・・ワープ通路、36・・・外周ブロック、36a・・・半円形状の右向き突起部、36b,36b・・・三角形状の突起部、36c・・・段部、36d・・・オーバーハング状湾曲面、37・・・右端ブロック、37b,37b・・・三角形状の突起部、37c・・・湾曲面、37d・・・段部、38・・・ベース、40・・・遊技球整列路、47・・・普図ゲート、50・・・遊技球誘導装置、51・・・入口部、52,53・・・出口部、54・・・第1流路、54a〜54c・・・三角形状の突起部、54d・・・屈曲部、54e・・・段部、54f・・・左側壁部、54g・・・右側壁部、55・・・第2流路55、55a・・・右側壁、55b・・・段部、56・・・突壁、56a・・・上面、57・・・道釘列、58・・・抜け道、60・・・流路振り分け部材、61・・・揺動部材、62・・・仕切部材、63・・・左受け止め部、64・・・右受け止め部、70・・・回転部材、71・・・回転中心、72・・・羽根、310・・・主制御基板、320・・・演出制御基板、330・・・払出制御基板、340・・・発射制御基板、350・・・特図表示器、370・・・演出表示制御基板、P・・・パチンコ機、PB・・・遊技球。

Claims (1)

  1. 遊技盤に備えられた遊技領域の所定位置に設置され、遊技球が入球する毎に設定個数の賞球を払い出す入賞装置を備えると共に、以下の構成を備えていることを特徴とする遊技機。
    (1A)前記入賞装置への流下経路の上流に配置され、入口部を共通とし出口部を別々とした第1流路と第2流路とを備える遊技球誘導手段を備えていること。
    (1B)前記遊技球誘手段には、前記入口部から流入した遊技球を前記第1,第2流路のいずれかへと振り分ける流路振り分け手段が備えられていること。
    (1C)前記第1流路の出口部及び前記第2流路の出口部は、それぞれ前記入賞装置に向かって転動し得る位置に遊技球を流出させ得る開口とされていること。
    (1D)前記第1流路と前記第2流路の内、一方の流路に、遊技球に当接し得る様に回転部材を当該流路の外から見える様に備えさせると共に、他方の流路の出口部の先に遊技球の抜け道を有する道釘列を備えさせたこと。
JP2014235251A 2014-11-20 2014-11-20 遊技機 Active JP6325972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235251A JP6325972B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235251A JP6325972B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096950A JP2016096950A (ja) 2016-05-30
JP6325972B2 true JP6325972B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56075527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235251A Active JP6325972B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325972B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413189B2 (ja) * 2016-08-24 2018-10-31 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置
JP7443904B2 (ja) 2020-04-10 2024-03-06 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510487B2 (ja) * 2012-03-23 2014-06-04 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5617897B2 (ja) * 2012-10-31 2014-11-05 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096950A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189539B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017051386A (ja) 遊技機
JP6325972B2 (ja) 遊技機
JP2016168291A (ja) 遊技機
JP5507201B2 (ja) 遊技機
JP2016174675A (ja) 弾球遊技機
JP2009291407A (ja) 遊技部材及びそれを備えた遊技機
JP7002763B2 (ja) 遊技機
JP7012374B2 (ja) 遊技機
JP6995385B2 (ja) 遊技機
JP6317240B2 (ja) 遊技機
JP2016193130A (ja) 遊技機
JP5620226B2 (ja) パチンコ機の遊技盤
JP2017086574A (ja) 弾球遊技機
JP5738078B2 (ja) 遊技機
JP7028468B2 (ja) 遊技機
JP7064761B2 (ja) 遊技機
JP6782987B2 (ja) 遊技機
JP6903335B2 (ja) 遊技機
JP7341448B2 (ja) 遊技機
JP2017099430A (ja) 遊技機
JP5590857B2 (ja) 遊技機
JP5590856B2 (ja) 遊技機
JP5383433B2 (ja) 遊技機
JP5383434B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250