JP4889909B2 - α’−クロロケトンの製法 - Google Patents

α’−クロロケトンの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4889909B2
JP4889909B2 JP2002519403A JP2002519403A JP4889909B2 JP 4889909 B2 JP4889909 B2 JP 4889909B2 JP 2002519403 A JP2002519403 A JP 2002519403A JP 2002519403 A JP2002519403 A JP 2002519403A JP 4889909 B2 JP4889909 B2 JP 4889909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
substituted
represented
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002519403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508302A (ja
Inventor
クロネンザル,デビッド
ディ シュウインデン,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2004508302A publication Critical patent/JP2004508302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889909B2 publication Critical patent/JP4889909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はα' −N−アシル−α' −クロロケトンの新規な製法に関する。本発明の方法によって製造される該α' −クロロケトンは、アンギオテンシン転換酵素、レニン、及びHIV−プロテアーゼの阻害剤として治療上有用である多数の分子中に存在するヒドロキシエチルアミンアイソスターサブユニットの前駆体である。
【0002】
【従来の技術】
α−ハロケトンの製法は、コーニグ及びメッツゲル(Konig and Mezger) (Chem. Ber., Vol.98, pages 3733-3747, 1965 )によって記載されている。この記載された方法は、β−ケト−スルホニウムメチリドを形成するためにジメチル−オキソ−スルホニウムメチリドとイソシアネート及びケントンとの反応を含んでいる。第3738頁、表3には、α−クロロケトン又はα,α−ジブロモケトンを形成するために、該β−ケト−スルホニウムメチリドを塩酸又は臭素で処理することが記載されている。
【0003】
デグルー及びコリ(Degraw and Cory )(Tetrahedron Letters, No. 20, pages 2501-2501, 1968)は酸の作用によってアシルオキソスルホニウムイリドからα−アセトキシ及びα−ハロメチルケトンの製造を記載する。この文献は、また、ハロゲン酸又は有機酸とα−ジアゾケトンとの反応によるα−ハロ及びα−アセトキシメチルケトンの選択的方法が周知であることを教示する。ジアゾケトンがジアゾメタンと適当な酸塩化物との反応によって普通に得られることが与えられるとき、この文献によって教示される方法は大規模適用のために魅力的であるとは考えられない。
【0004】
パワーズ及びウイルコックス(Powers and Wilcox )(J. Am. Chem. Soc., 92. page1782, 1970)は、N−アシル−α−アミノ酸のα−ジアゾケトンへの転換及びその後のHXによる酸加水分解を含むα−クロロケトンの古典的な製法を記載する。この方法でのジアゾメタンの使用は、該方法が大規操操作では実施できないものとし、そしてまた安全性の考慮を欠く。
【0005】
コワルスキー他(Kowalski et al)(J. Org. Chem., Vol. 50, 5140, 1985 and J. Org. Chem., Vol. 57, 7194, 1992 )は、試薬系CH2 Br2 /LDA/n−BuLiを用いる、エステルのα−ブロモケトンへのホモロゲーションを記載する。
【0006】
バルドウィン他(Baldwin et al)(Synlett, pages 51-53, 1993)は、求核環化合物、活性化単環式β−ラクタム、がトリメチルスルホキソニウムイリド、リチア化スルホン(lithiated sulfones) 及びカプレート(cuprates) との反応によって開環されて天然生成物の合成用の有用な中間体である多種の機能化されたγ−ケト−α−アミノ酸を形成する方法を記載する。
【0007】
チェン及びチェング(Chen and Cheng)(Tetrahedron Ltters, Vol.38, No.18, pages3175-3178, 1997)は、α−クロロケトンを製造するための反応の開発を記載し、リチウムジイソプロピルアミド及びクロロヨードメタンとBOC−L−フェニルアラニンエチルエステルとの反応によってN−カルバメート保護α−アミノ酸のα' −クロロケトンを製造する実用的方法を提案する。しかしながら、この方法は、高沸点の毒性副生成物であるクロロジヨードメタンが形成されるので有用な方法ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アリールエステルに硫黄イリド(sulfur ylide) を作用させて、ケトイリド(keto ylide) を生成し、次いで該ケトイリドを塩化物源及び有機酸で処理することによってα−N−アシル−α' −クロロケトンを製造する改良方法を提供する。さらに、本発明は重要なHIVプロテアーゼインヒビターの合成に使われる中間体である対応するエポキシド化合物を製造する改良方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は式
【0010】
【化11】
Figure 0004889909
【0011】
(式中、Rはアルキル、置換アルキル、アリール及び置換アリールからなる群から選ばれ、そしてR1 はアミノ官能基の保護基である)
で表されるα−N−アシル−α' −クロロケトンの優れた合成法を提供する。
【0012】
式Iで表される化合物は不可逆性酵素阻害剤(irreversible enzyme inhibitors) であり、そしてまたACE、レニン及びHIVプロテアーゼの阻害剤である分子の合成における中間体として有用である。そのような化合物及びこれらの用途は例えば米国特許第5,849,911号明細書に記載されている。該特許の記載を参考として本明細書に組み入れる。
【0013】
本明細書で使用されるとき、下記の用語は以下に与えられた定義をもつ。
用語「アルキル」は1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子をもつ、置換されていてもよい直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を意味する。表現「低級アルキル」は1〜4個の炭素原子をもつ、置換されていてもよいアルキル基を意味する。
【0014】
用語「置換アルキル」は、例えば、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロオキシ、オキソ、アルカノイル、アリール、アリールオキシ、アルアルキル、アルカノイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアミノ及び2置換アミノ等の1〜4個の置換基によって置換されたアルキル基を意味する。
【0015】
用語「アリール」は、環部分に6〜12個の炭素原子をもつ単環式芳香族炭化水素基又はビシクロ芳香族炭化水素基、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル及びジフェニル基(これらのそれぞれは置換されていてもよい)を意味する。
【0016】
用語「アルアルキル」は、アルキル基を介してより大きい存在物に結合されたアリール基、例えば、ベンジル基を意味する。
【0017】
用語「置換アリール」は、例えば、アルキル、置換アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロオキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、複素環式アミノ、アルカノイルアミノ、チオール、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、複素環式チオ、ウレイド、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルバミル、アルコキシカルボニル、アルキルチオノ、アリールチオノ、アルキルスルホニル、スルホンアミド、アリールオキシ等の1〜4個の置換基によって置換されたアリール基を意味する。置換基はハロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリール、置換アルキル、置換アリール及びアルアルキルからなる群から選ばれる1つ以上の基でさらに置換されていてもよい。
【0018】
用語「アミノ官能基の保護基」は、アミノ基が結合されている部分に対してどこか他の場所で生ずる反応にアミノ基が巻き込まれことをさけるために、アミノ基に結合され得る部分のこの技術で認められている基を意味する。その様な基の中でt−ブトキシカルボニル(BOC)が好ましいが、この技術で認められているアミノ官能基の保護基、一般的には、アルコキシカルボニル、又はベンジルオキシカルボニル等のアリールオキシカルボニル基が良好に使用され得る。
【0019】
本発明に従ってα−クロロケトンを製造する方法の出発物質は式
【0020】
【化12】
Figure 0004889909
【0021】
(式中、R及びR1 は上記で定義した通りであり、そしてR2 は水素又はニトロであり、フェニル環のオルト又はパラ位で置換され得る)
で表されるアリールエステルである。式IIで表される化合物は市販されているし、あるいは当業者が周知の技術によって製造し得る。アミノ官能基上の保護基は好ましくはt−ブトキシカルボニル(BOC)であるが、上記した如く、この技術で認められているアミノ官能基の他の保護基であることもできる。
【0022】
本発明によれば、上記の式IIによって表される出発物質を硫黄イリド、即ち式
【0023】
【化13】
Figure 0004889909
【0024】
によって表される官能基を含有する化合物で処理して、式
【0025】
【化14】
Figure 0004889909
【0026】
(式中、R及びR1 は上記で定義した通りであり、そしてR3 及びR4 はアルキル、置換アルキル、及びアリールからなる群から選ばれる)
で表される中間体ケトイリド(keto ylide) 化合物を製造する。該硫黄イリド試薬は、有機溶媒中で適当な塩基との反応によってスルホキソニウム(sulfoxonium)塩から有利に製造される。適当なスルホキソニウム化合物はヨウ化トリメチルスルホキソニウム等のハロゲン化トリアルキルスルホキソニウムを包含する。好ましい塩基は、例えば、水素化ナトリウム、カリウム第三級ブトキシド及びカリウム第三級アミレートを包含する。特に後者が好ましい。該反応はジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又は好ましくはトルエン等の有機溶媒中で温和な加熱、即ち約60°C〜約80°C、好ましくは約70°Cの温度で実施される。
【0027】
一度該硫黄イリド試薬が形成されると、これは任意に共溶媒(co-solvent) の存在下で上記の式IIで表される出発物質と反応される。混合された溶媒反応媒質の使用の1つの例として、トリアルキルスルホキソニウム化合物及び塩基の反応が記載されている如くトルエン中で実施され、生じた溶液を0°Cまで冷却し、次いでテトラヒドロフラン中の出発物質の溶液に加えて、上記式IIIによって表されるケトイリド中間体化合物を形成する。
【0028】
式IIIによって表される該ケトイリド化合物は、次いで塩化物源(好ましくは塩化物の塩基性源、最も好ましくは塩化リチウム)及び有機酸(例えばメタンスルホン酸)との反応によって対象化合物であるα−N−アシル−α' −クロロケトンに転換される。塩化物源による処理は、テトラヒドロフラン、トルエン又は、好ましくはアセトニトリル等の有機溶媒中で実施される。該反応は低温度、即ち約0°C〜約5°Cの温度で開始される。しかしながら、反応が進行するにつれて、温度は約65°Cまで上昇する。上記の式IIIによって表されるケトイリドと、テトラブチル塩化アンモニウム等の第4塩化物との反応は競合脱アルキル化によって生ずる混合生成物を与える。
【0029】
式Iによって表される該α−N−アシル−α' −クロロケトンは、不可逆性酵素阻害剤としてのこれら自身の活性に加えて、ACE、レニン及びHIVプロテアーセの阻害剤である分子の合成における重要な中間体である。HIVプロテアーセに対するそのような分子の活性は、これらの分子をAIDS等のレトロウイルス感染の治療において極めて価値のあるものとする。特に、式Iによって表される該α−N−アシル−α' −クロロケトンは、化学的に又は酵素学的に還元されて式IVによって表される中間体に転換され、次いで適当な塩基で処理され、該中間体は下記に示す式Vによって表される対応するエポキシドに転換される。
【0030】
【化15】
Figure 0004889909
【0031】
式Vによって表されるエポキシド化合物は、米国特許第5,849,911号明細書に記載されている、重要なHIVプロテアーゼインヒビター、2,5,6,10,13−ペンタアザレテトラデカン二酸,3,12−ビス(1,1−ジメチルエチル)−8−ヒドロキシ−4,11−ジオキソ−9−(フェニルメチル)−6{[4−(2−ピリジニル)フェニル]メチル}−ジメチルエステル(3S,8S,9S,12S)に転換され得る中間体である。該特許の記載を参考として本明細書に組み入れる。式IIによって表される化合物から開始される上記の式Vによって表される化合物の合成は今までに知られていた合成経路に比べて改良されている。
【0032】
本発明の実施に際しては種々の他の態様及び変更が、上記記載の本発明の範囲及び精神から離れることなしに当業者には明らかであり且つ容易に実施され得るものと理解される。従って、本明細書に記載する特許請求の範囲は、上記の正確な記載に限定されることを意図するものではなく、本発明に存在する特許され得る新規性の全ての特徴を包含し、そして当業者によってその均等物として処理される全ての特徴及び態様を包含するものと解釈されることを意図する。本発明を下記の実施例を参照してさらに記載する。
【0033】
【実施例】
実施例1
(3S)−2−オキソ−3−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−4−フェニルブチリドジメチルスルホキソニウムの製造
【0034】
大きな攪拌棒、還流コンデンサー及びアルゴン導入口を備えた1リットルフラスコにヨウ化トリメチルスルホキソニウム(35.3g、160.5mmol)及びテトラヒドロフラン(200mL)を充填した。次いで、攪拌しながらトルエン中のカリウムt−アミレート(176.0mmol)の25重量%溶液の88mLを加えた。この反応溶液を70°Cで2時間攪拌して、対応するイリドを提供した。これは単離することなく溶液中で反応される。この反応混合物を1°Cに冷却し、内部温度が1°C〜5°Cの間に保たれるように、80mLのテトラヒドロフラン中のN−(2−t−ブトキシカルボニル)−L−フェニルアラニン−4−ニトロフェニルエステル(20.0g、51.8mmol)の溶液を15分かけてカニューレを介して加えた。この反応溶液をこの温度で約5分間攪拌し、次いで室温まで温めた。この反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した。1mLのアセトニトリル及び5滴の水で希釈された反応混合物の一部分のHPLCはN−t−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン−4−ニトロフェニルエステルが完全に消費されたことを示した。
【0035】
この反応混合物を100mLの水で急冷し、15分間攪拌し、その後に減圧下で濃縮して有機溶媒を除いた。この濃縮混合物をさらに550mLの水で希釈し、ジクロロメタンの200mLで1回そして100mLで2回抽出した。これらの合わせた抽出物を200mLの水で2回洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留溶媒を30分間高減圧下で除去し、生成物をうすい黄色固体(17.4g、99%)として得た。この生成物をさらに精製することなしに実施例2に提供した。
【0036】
実施例2
(S)−[N−(1−ベンジル−2−オキソ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの製造
【0037】
大きな攪拌棒、還流コンデンサー及びアルゴン導入口を備えた1リットルフラスコに(3S)−2−オキソ−3−(t−ブチルオキシカルボニルアミン)−4−フェニルブチリドジメチルスルホキソニウム(17.0g、50.0mmol)及び250mLのテトラヒドロフランを充填した。この混合物を1°Cに冷却し、塩化リチウム(2.55g、60.1mmol)を一度に加えた(反応混合物の内部温度は2°Cに上昇した)。この混合物の内部温度が1°C〜3°Cの間に保たれるように、メタンスルホン酸(3.6mL、55.1mmol)を5分かけて加えた。その後に、この混合物を65°Cで4時間攪拌した。この反応混合物は攪拌期間の最初の30分間は極めて濃いスラリーとしてかき混ぜられた。HPLCによって、出発物質の完全な消費及び(S)−[N−(1−ベンジル−2−オキソ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの形成が明らかにされた。この反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮して固体/オイル混合物を得た。この混合物を170mLの酢酸エチルで抽出し、80mLの重炭酸ナトリウムの半飽和水溶液及び80mLの塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残留溶媒を一晩高減圧下で除去して、(S)−[N−(1−ベンジル−2−オキソ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの粗製生成物(14.5g、97%)をうすい黄色固体として得た。大きな攪拌棒及び還流コンデンサーを備えた500mLのフラスコに14.25gの粗製生成物及び210mLのヘキサンを充填した。この混合物を還流下で攪拌し、10mLのメチルt−ブチルエーテルを加え、この固体を溶解した。この溶液を1時間かけて室温に冷却した。この溶液は濁り、次いで極めて濃厚なスラリーになった。このスラリーを2時間攪拌した。この生成物をろ過によって集め、25mLのヘキサン、次いで35mLのヘキサンで洗った。この生成物を1時間空気乾燥させて11.9gの(S)−[N−(1−ベンジル−2−オキソ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステル、81%全収率、をオフホワイト固体として得た。
【0038】
実施例3
(S,S)−[N−(1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステルの製造
【0039】
84mLのテトラヒドロフラン及び9mLの水の実施例2で製造した(S)−[N−(1−ベンジル−2−オキソ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステル(5g、16.8mmol)の溶液を0°Cで水素化ホウ素ナトリウム(1.59g、42mmol)で処理した。この温度を攪拌により45分間維持し、その後にこの反応混合物を濃縮し、乾燥した。この残留物を150mLの酢酸エチル及び25mLの水の混合物と共に0°Cの温度で攪拌し、同時に飽和亜硫酸水素カリウム溶液を、この混合物のpHが約pH1.5に達するまで注意深く加えた。生じた混合物を350mLの酢酸エチルで希釈し、層を分けた。有機層を水及びブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させ、白色固体に濃縮した。この物質を熱い酢酸エチルから再結晶して(S,S)−[N−(1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステル(2.57g、50%)を得た。少量の(S,R)ジアステレオマーが母液から単離された。
【0040】
実施例4
1−(1' (R)−オキシラニル)−2−(フェニルエチル)カルバミン酸t−ブチルエステルの製造
【0041】
攪拌棒及びアルゴン導入口を備えた10mLの炎光乾燥フラスコ(flame-dried flask)に実施例3で製造された(S,S)−[N−(1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−クロロ)プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステル(200mg、0.67mmol)、イソプロパノール(3.6mL)及びテトラヒドロフラン(1mL)を充填した。この溶液を16°Cに冷却し、カリウムt−ブトキシド(79mg、0.67mmol)を一度に加えた。この反応溶液をほぼ17°Cで30分間攪拌した。これに酢酸(3滴)加え、この混合物を固体/液体混合物に濃縮した。この混合物をメチル,第三ブチルエーテル(10mL)で抽出し、水(5mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1.5mL)、半飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1.5mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1.5mL)で洗った。生じた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして濃縮して1−(1' (R)−オキシラニル)−2−(フェニルエチル)カルバミン酸t−ブチルエステル(170mg、96%)をうすい黄色オイルとして得た。これは室温で固化した。

Claims (17)


  1. Figure 0004889909
    (式中、Rはアルキル、置換アルキル、アリール及び置換アリールからなる群から選ばれ、Rはアミノ官能基の保護基であり、そしてRは水素又はニトロであり、フェニル環のオルト又はパラ位で置換され得る)
    で表されるアリールエステルを式
    Figure 0004889909
    (式中、R及びRはアルキル、置換アルキル、及びアリールからなる群から選ばれる)
    で表される官能基を含有する化合物と反応させ、式
    Figure 0004889909
    (式中、R、R、R及びRは上記で定義した通りである)
    で表される中間体ケトイリド化合物を製造し、次いで式IIIで表される該化合物を塩化物源及び有機酸で処理することを特徴とする式
    Figure 0004889909
    (式中、R及びRは上記で定義した通りである)
    で表されるα−N−アシル−α’−クロロケトンを製造する方法。
  2. Rがフェニルであり、そしてRがt−ブトキシカルボニルである請求項1記載の方法。
  3. がニトロであり、そしてフェニル環のパラ位で置換される請求項1記載の方法。
  4. 及びRがそれぞれメチルである請求項1記載の方法。
  5. 有機溶媒中でスルホキソニウム化合物を塩基と反応させて該硫黄イリド化合物を形成する工程を付加的に含む請求項1記載の方法。
  6. 該スルホキソニウム化合物がハロゲン化トリアルキルスルホキソニウムであり、そして該塩基がカリウム第三級アミレートである請求項記載の方法。
  7. 式IIによって表される該化合物と該硫黄イリド化合物との反応が有機溶媒中で、60°C〜80°Cの温度で実施される請求項1記載の方法。
  8. 該溶媒がジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン及びトルエンからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項6記載の方法。
  9. 塩化物源が塩化リチウムである請求項1記載の方法。
  10. 該有機酸がメタンスルホン酸である請求項1記載の方法。
  11. 式IIIによって表される該ケトイリド化合物と塩化物源及び有機酸との反応が有機溶媒中で0°C〜5°Cの温度で開始される請求項1記載の方法。
  12. 該溶媒がテトラヒドロフランある請求項11記載の方法。

  13. Figure 0004889909
    (式中、Rはアルキル、置換アルキル、アリール及び置換アリールからなる群から選ばれ、Rはアミノ官能基の保護基であり、そしてRは水素又はニトロであり、フェニル環のオルト又はパラ位で置換され得る)
    で表されるアリールエステルを式
    Figure 0004889909
    (式中、R及びRはアルキル、置換アルキル、及びアリールからなる群から選ばれる)
    で表される官能基を含有する化合物と反応させ、式
    Figure 0004889909
    (式中、R、R、R及びRは上記で定義した通りである)
    で表される中間体ケトイリド化合物を製造し、式IIIで表される該化合物を塩化物源及び有機酸で処理し、式
    Figure 0004889909
    (式中、R及びRは上記で定義した通りである)
    で表される1−置換−2−アミノ−3−オキソ−4−クロロブタン化合物を製造し、該化合物を還元して式
    Figure 0004889909
    (式中、R及びRは上記で定義した通りである)
    で表される1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−置換ブタン化合物を製造し、次いで該ヒドロキシ化合物を塩基と反応させてエポキシ化合物を製造する、ことを特徴とする式
    Figure 0004889909
    で表される該エポキシ化合物を製造する方法。
  14. Rがフェニルであり、そしてRがt−ブチルオキシカルボニルである請求項13記載の方法。
  15. がニトロであり、そしてフェニル環のパラ位で置換される請求項13記載の方法。
  16. 及びRがそれぞれメチルである請求項13記載の方法。
  17. 有機溶媒中でスルホキソニウム化合物と塩基との反応によって該硫黄イリド化合物を形成する工程を付加的に含む請求項13記載の方法。
JP2002519403A 2000-08-16 2001-07-20 α’−クロロケトンの製法 Expired - Lifetime JP4889909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22571100P 2000-08-16 2000-08-16
US60/225,711 2000-08-16
PCT/US2001/023114 WO2002014256A1 (en) 2000-08-16 2001-07-20 A PROCESS FOR THE PREPARATION OF α' CHLOROKETONES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508302A JP2004508302A (ja) 2004-03-18
JP4889909B2 true JP4889909B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=22845919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519403A Expired - Lifetime JP4889909B2 (ja) 2000-08-16 2001-07-20 α’−クロロケトンの製法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6399793B1 (ja)
EP (1) EP1309535B1 (ja)
JP (1) JP4889909B2 (ja)
KR (1) KR100768961B1 (ja)
CN (1) CN1264792C (ja)
AT (1) ATE390400T1 (ja)
AU (2) AU8294401A (ja)
BR (1) BR0112820A (ja)
CA (1) CA2419751A1 (ja)
CY (1) CY1108120T1 (ja)
CZ (1) CZ301422B6 (ja)
DE (1) DE60133395T2 (ja)
DK (1) DK1309535T3 (ja)
ES (1) ES2302743T3 (ja)
HK (1) HK1052001A1 (ja)
HU (1) HU229795B1 (ja)
IL (1) IL153830A0 (ja)
MX (1) MXPA03001314A (ja)
PL (1) PL366108A1 (ja)
PT (1) PT1309535E (ja)
TW (1) TWI233925B (ja)
WO (1) WO2002014256A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143787B2 (ja) * 1999-07-28 2008-09-03 味の素株式会社 α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
US6924397B2 (en) * 2003-10-22 2005-08-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of α-chloroketones from alkyl esters
FR2921060B1 (fr) * 2007-09-14 2012-06-15 Novexel Nouveau procede de preparation d'une piperidine disubsituee et nouveaux intermediaires
US8921415B2 (en) 2009-01-29 2014-12-30 Mapi Pharma Ltd. Polymorphs of darunavir
ES2516916T3 (es) 2010-01-28 2014-10-31 Mapi Pharma Limited Procedimiento para la preparación de darunavir e intermedios de darunavir
EP3300799A1 (de) 2016-09-30 2018-04-04 Evonik Degussa GmbH Verfahren und katalysator zur herstellung von 1,4-butandiol
US11401224B2 (en) 2018-02-14 2022-08-02 Evonik Operations Gmbh Method for the preparation of C3—C12-alcohols by catalytic hydrogenation of the corresponding aldehydes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1097919A3 (en) * 1995-11-17 2003-08-06 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing 4-amino-3-oxo-butanoic acid ester
US5849911A (en) 1996-04-22 1998-12-15 Novartis Finance Corporation Antivirally active heterocyclic azahexane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CZ301422B6 (cs) 2010-02-24
CN1264792C (zh) 2006-07-19
BR0112820A (pt) 2005-06-07
PT1309535E (pt) 2008-06-09
EP1309535A1 (en) 2003-05-14
AU8294401A (en) 2002-02-25
CN1466561A (zh) 2004-01-07
US6399793B1 (en) 2002-06-04
TWI233925B (en) 2005-06-11
WO2002014256A1 (en) 2002-02-21
HK1052001A1 (en) 2003-08-29
PL366108A1 (en) 2005-01-24
HUP0302344A2 (hu) 2003-10-28
JP2004508302A (ja) 2004-03-18
US20020026079A1 (en) 2002-02-28
EP1309535A4 (en) 2005-08-03
IL153830A0 (en) 2003-07-31
KR100768961B1 (ko) 2007-10-23
CZ2003419A3 (cs) 2003-08-13
DE60133395T2 (de) 2009-04-23
EP1309535B1 (en) 2008-03-26
ES2302743T3 (es) 2008-08-01
CA2419751A1 (en) 2002-02-21
HUP0302344A3 (en) 2007-03-28
AU2001282944B2 (en) 2005-08-04
HU229795B1 (en) 2014-07-28
ATE390400T1 (de) 2008-04-15
MXPA03001314A (es) 2004-04-05
DK1309535T3 (da) 2008-07-14
KR20030090596A (ko) 2003-11-28
CY1108120T1 (el) 2014-02-12
DE60133395D1 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1178658C (zh) 合成环加氧酶-2抑制剂的方法
EP1840125B1 (fr) Intermédiaires pour la production de dioxane-2-alkylcarbamates
JP4889909B2 (ja) α’−クロロケトンの製法
ES2374096T3 (es) Nuevos derivados de pirocatequina.
AU2001282944A1 (en) A process for the preparation of alpha' chloroketones
US6278002B1 (en) Process for the preparation of (2r,3s)-3-amino-1,2-oxirane
CN114315609B (zh) 一种制备顺式2-氨基环己醇的工艺方法
KR101379383B1 (ko) 고순도 ⒮―메토프롤롤의 제조방법
FR2618777A1 (fr) Benzazepines a action therapeutique
US10364211B1 (en) Methods and intermediates for synthesizing SK1-I
US20080058533A1 (en) Pyranoindazole cyclic carbonates and methods of use
JPH0386873A (ja) 1,3―ジオキソランケトンの製法
KR100418327B1 (ko) 신규의 아지리딘 유도체 및 그 제조방법
Green et al. A formal approach to the cyanobacterial sunscreen indole, prenostodione
JP2001002667A (ja) 光学活性なグリシドール誘導体の精製方法
JPH11209345A (ja) 医薬品の中間体の製造方法
JP3918956B2 (ja) 1−アジドインダン−2−オールの製造方法
PL150350B1 (en) Method of obtaining 1-3-bromo-/2s/-methylpropionyl -pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid of formula 1 and its monohydride
JPH09268171A (ja) 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法
JPH0560833B2 (ja)
JPH0971573A (ja) 光学活性フェニルブタノール誘導体とその製造方法
JP2006076897A (ja) 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール環状アセタール誘導体、その製造方法及び4−アルキル−5−ホルミルチアゾールの製造方法
JPH05294931A (ja) 新規中間体及び2−クロロ−5−(アミノメチル)ピリジンの製造方法
JPH107668A (ja) 光学活性なグリシド酸エステルの製造法
HU208430B (en) Process for producing christalline homopiperazine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term