JP4888564B2 - キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法 - Google Patents

キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4888564B2
JP4888564B2 JP2009538012A JP2009538012A JP4888564B2 JP 4888564 B2 JP4888564 B2 JP 4888564B2 JP 2009538012 A JP2009538012 A JP 2009538012A JP 2009538012 A JP2009538012 A JP 2009538012A JP 4888564 B2 JP4888564 B2 JP 4888564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ceramic
cavity
multilayer substrate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009050974A1 (ja
Inventor
修 近川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009538012A priority Critical patent/JP4888564B2/ja
Publication of JPWO2009050974A1 publication Critical patent/JPWO2009050974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888564B2 publication Critical patent/JP4888564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15157Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法に関し、詳しくは、セラミック多層基板にキャビティを形成する技術に関する。
複数のセラミック基材層が積層されたセラミック多層基板に、キャビティと呼ばれる凹部を形成する方法として、キャビティに相当する部分が空間になったセラミックグリーンシートを積層して焼成する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
この方法では、セラミックグリーンシートに空間を形成するために、打ち抜き加工用の金型が必要となり、製造コストが増大する。また、セラミック多層基板の品種毎に、金型を用意する必要がある。レーザー加工により空間を形成する場合には、金型は必要ないが、工数が増え、製造コストが増大する。
また、セラミックグリーンシートを積層し、圧着する際に、キャビティ空間が変形し、形状精度が低下する。この対策として、例えば図12に示すように、キャリアフィルムを残したまたレーザー加工でキャビティ形状に切断したセラミックグリーンシート2を積層圧着するとともに、セラミックグリーンシート2のキャビティ底に、セラミックの焼成温度よりも低い温度で焼失する性質を有する焼失材層8を挿入しておくことが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−78224号公報 特開2003−273267号公報
図12の方法は、セラミックグリーンシートにキャビティ形状に対応してレーザー加工する必要があるため、製造コストが増大する。
さらに、収縮抑制層がセラミックグリーンシートに接した状態で焼成を行い、収縮抑制層によってセラミックグリーンシートの面方向の収縮を抑制する、いわゆる無収縮焼成法でセラミック多層基板を作製する場合には、焼失材層8が焼失してしまうと、キャビティ底の部分は焼成時の収縮が抑制されず、セラミック多層基板を所望形状に焼成することが難しくなる。
本発明は、かかる実情に鑑み、キャビティを形成するための製造コストを低減することができる、キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成したキャビティ付きセラミック多層基板の製造方法を提供する。
キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法は、(1)複数の未焼成のセラミック基材層が積層され、収縮抑制層が少なくとも1層の未焼成の前記セラミック基材層の主面に接している複合積層体を形成する第1の工程と、(2)前記複合積層体を、前記収縮抑制層により面方向の収縮を抑制しながら焼成して、未焼成の前記セラミック基材層を焼結させる第2の工程と、(3)焼成後の前記複合積層体から、キャビティが形成された1個又は2個以上のセラミック多層基板を取り出す第3の工程とを備える。前記セラミック多層基板の前記キャビティは、(a)前記第1の工程において、未焼成の前記セラミック基材層に、前記キャビティの底面になるべき部分の少なくとも一部に剥離層を形成し、かつ、前記セラミック基材層を介して厚み方向に隣接して、少なくとも前記キャビティの側面になるべき部分の近傍部分に空隙形成層を形成し、(b)前記第2の工程において、前記空隙形成層により、前記セラミック基材層に隣接して複数の空隙が形成され、前記セラミック基材層に前記空隙間を繋ぐ空間が形成され、(c)前記第3の工程において、焼成後の前記複合積層体から、前記空間及び前記剥離層を境界として、前記キャビティの内部に残っている部分を取り除くことにより形成される。
上記方法において、第1の工程で形成する複合積層体は、未焼成のセラミック基材層の間に収縮抑制層が配置されても、未焼成のセラミック基材層の外側に、すなわち未焼成のセラミック基材層が積層されたセラミック積層体の一方又は両方の主面に、収縮抑制層が配置されてもよい。
収縮抑制層は、例えば、第2の工程の焼成の際に実質的に焼結しないセラミックからなる材料を用いて形成する。未焼成のセラミック基材層の外側に収縮抑制層を配置して複合積層体を形成する場合には、第3の工程において、焼結していない収縮抑制層を除去することによって、セラミック多層基板を容易に取り出すことができる。未焼成のセラミック基材層の間に収縮抑制層が配置された複合積層体を形成する場合には、収縮抑制層は、完成したセラミック多層基板の内部に残る。
空隙形成層は、第2の工程において、例えば、それ自体が消失することにより、あるいは空隙形成層とセラミック基材層との焼成挙動が異なることにより、複合積層体内に空隙を形成する。
上記方法によれば、第2の工程において、空隙形成層により空隙が形成されると、セラミック基材層は、空隙形成層に接していた部分に拘束力が作用しなくなり、空隙の近傍部分は3次元的に自由に焼成収縮可能となる。一方、その周囲の部分は、面方向の収縮が抑制されたままである。そのため、空隙近傍部分の面方向の収縮によりセラミック基材層に亀裂が生じ、亀裂が進展すると、セラミック基材層を貫通し空隙間を繋ぐ空間が形成される。空間がキャビティ側面に沿って形成されるように予め空隙形成層を形成しておくことで、焼成時に形成される空間により、セラミック基材層がキャビティの内部と外部とに分断され、キャビティ側面が形成されるようにすることできる。
また、キャビティ底面に予め剥離層を設けておくことで、セラミック基材層のうちキャビティ内部に残される部分を、焼成後に剥離層で分離して取り除き、セラミック多層基板にキャビティを形成することができる。
剥離層は、第2の工程において面方向の拘束力を有するようにすれば、焼成収縮を均一化し、セラミック多層基板の反りやうねりを防ぐことができるので、好ましい。
上記方法によれば、未焼成のセラミック基材層に、キャビティ空間やキャビティを区画するための切込みを予め形成しておく必要がないため、打ち抜きやレーザー加工を不要とすることができ、製造コストを低減することができる。
上記方法において、剥離層や空隙形成層は、未焼成のセラミック基材層の内部に形成しておくことも可能である。
好ましくは、前記第1の工程において、未焼成の前記セラミック基材層の主面に、前記剥離層及び前記空隙形成層の少なくとも一方が形成される。
この場合、未焼成のセラミック基材層の内部に剥離層や空隙形成層を形成する場合よりも、製造コストを低減することができる。
より好ましくは、前記第1の工程において、前記剥離層及び前記空隙形成層の少なくとも一方は、ペースト状の材料を未焼成の前記セラミック基材層の前記主面に印刷することにより形成される。
この場合、セラミック基材層の主面に形成される内部配線パターン等と同様のスクリーン印刷等の手法を用いて、剥離層や空隙形成層を容易に形成することができる。
好ましくは、前記剥離層は、未焼成の前記セラミック基材層が焼結する温度では実質的に焼結しない未焼結セラミック材料を主成分とする。前記第2の工程における焼成温度は、前記剥離層が焼結する温度よりも低い。
この場合、第2の工程において、セラミック基材層の面方向の焼成収縮を抑制することができ、第3の工程において、セラミック基材層のうちキャビティ内に残っている部分を容易に取り除くことができる。
好ましくは、前記空隙形成層は、前記第2の工程において、未焼成の前記セラミック基材層が焼成収縮を開始するときに前記空隙を形成する。
この場合、第2の工程において、セラミック基材層に確実に空間が形成されるようにすることができ、効率よくセラミック多層基板を作製することができる。
好ましくは、前記空隙形成層は、カーボンを含む材料を用いて形成される。
この場合、空隙形成層により、第2の工程において、未焼成のセラミック基材層が焼成収縮を開始するときに空隙を形成するようにできる。また、カーボンは、第2の工程において焼失する際に、セラミック基材層と化学反応して悪影響を生じることがない。
また、本発明は、以下のように構成したキャビティ付きセラミック多層基板を提供する。
キャビティ付きセラミック多層基板は、複数のセラミック基材層が積層され、キャビティが形成されている。前記キャビティの側面は、前記セラミック基材層の焼成時の収縮で分断された破断面を含む。
上記構成によれば、キャビティの内部と外部との間が連続している未焼成のセラミック基材層を積層し、焼成時の収縮を利用して、セラミック基材層をキャビティの内部と外部に分断し、焼成後にキャビティ内部に残っている部分を取り除くことによって、キャビティ付セラミック多層基板を形成することができる。
本発明によれば、セラミック多層基板にキャビティを形成するための製造コストを低減することができる。
セラミック多層基板に表面実装部品を実装した状態を示す断面図である。(実施例1) セラミック多層基板の製造工程を示す断面図である。(実施例1) セラミック多層基板の製造工程を示す断面図である。(実施例1) セラミック多層基板の製造工程を示す断面図である。(実施例1) セラミック多層基板の製造工程を示す断面図である。(実施例1) セラミック多層基板の製造工程を示す断面図である。(実施例1) セラミック多層基板の要部拡大断面図である。(実施例1) 未焼成複合積層体の断面図である。(実施例2) 未焼成複合積層体の断面図である。(実施例3) セラミック多層基板の断面図である。(実施例3) 未焼成複合積層体の断面図である。(実施例4) 未焼成複合積層体の断面図である。(従来例)
符号の説明
10,10s セラミック多層基板
11,11s 複合積層体
12 セラミックグリーンシート(セラミック基材層)
13 セラミック積層体
15 キャビティ
15s 側面
15t 底面
16,16a,16b、16x、16y 空隙形成層
18,18x,18y 剥離層
19 空間
30 セラミック基材層
31 複合積層体
32 収縮抑制層
36 空隙形成層
38 剥離層
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図11を参照しながら説明する。
<実施例1> 実施例1のセラミック多層基板について、図1〜図7を参照しながら、説明する。
図1の断面図に示すように、実施例1のセラミック多層基板10は、下面10b側の中央にキャビティ15が形成されている。セラミック多層基板10は、複数層のセラミック基材層を積層して焼成することにより形成される。
セラミック多層基板10の内部には、セラミック基材層間に配置される面内導体14aや、セラミックグリーシートを貫通する貫通孔(ビア)に充填されるビアホール導体14bなどにより、内蔵回路の一部となる内部電極パターンが形成されている。例えば、コンデンサやインダクタなどの受動素子パターン、グランドパターン、引き回し用配線パターン等の内部電極パターンが形成されている。
セラミック多層基板10の上面10aと下面10bには、内蔵回路に電気的に接続された端子電極11a,11bが形成されている。また、下面10bには、キャビティ15の開口が形成されている。キャビティ15の側面15sは、詳しくは後述するように、セラミック基材層の焼成時の収縮で分断された破断面を含む。
セラミック多層基板10には、内蔵回路の一部として、キャビティ15の底面15tに、例えば、ボンディングワイヤ42を介してICチップ40が実装される。また、上面10aの端子電極11aに、例えば、はんだ52を介してチップ型積層セラミックコンデンサ50が実装され、はんだボール62を介して半導体デバイス60が実装される。
セラミック多層基板10は、このように上面10aやキャビティ15内に表面実装部品40,50,60が実装された状態で、つまり、モジュールの状態で、下面10bの端子電極11bを介して、プリント基板等の外部回路基板(マザーボード)に実装される。
次に、セラミック多層基板10の製造方法について、図2〜図7を参照しながら説明する。図2〜図6は、セラミック多層基板の製造工程を示す断面図である。図7は拡大断面図である。
図2に示すように、複数枚の未焼成のセラミック基材層12と、収縮抑制層用グリーンシート20,22とを準備して所定順に積層し、図3に示すように、未焼成セラミック積層体13の両面に収縮抑制層用グリーンシート20,22を密着させた複合積層体11を形成する。未焼成セラミック積層体13には、セラミック多層基板となる部分が含まれている。
図2に示すように、所定順序で積層するセラミック基材層12には、キャビティの区画を形成するように、すなわちキャビティの境界線となるべき部分を含むように、空隙形成層16を予め形成しておく。空隙形成層16は、セラミック基材層12の焼成温度よりも低い温度で、好ましくは未焼成のセラミック基材層12が焼成収縮を開始する温度よりも10〜200℃程度低い温度で焼失する焼失材、例えば樹脂、カーボン等を用いて形成する。空隙形成層16は、キャビティの形状に対応して、所定の幅のラインを枠状に形成する。
また、キャビティ底面となるべき部分に、アルミナペーストなどを用いて剥離層18を予め形成しておく。剥離層18は、キャビティ底面となるべき部分全体に面状に形成することが好ましい。
図2に示すように、最も下の空隙形成層16kは、剥離層18上に形成することが好ましい。空隙形成層16kが焼失しても、剥離層18の下のセラミック基材層12に亀裂が進展しにくいからである。
図2では図示していないが、未焼成のセラミック基材層12に、セラミック多層基板の内部電極、内部配線、内蔵素子などになる面内導体パターンや、セラミック基材層12を貫通し、面内導体パターンに接続されたビアホール導体等の貫通導体パターンを予め形成しておく。
セラミック基材層12には、例えば、1050℃以下の焼成温度で焼結可能である低温焼成セラミック(LTCC:Low Temperature Co−fired Ceramic)材料を用いる。比抵抗の小さな銀(Ag)、銅(Cu)等と同時焼成が可能であるため、高周波用途のセラミック多層基板に好適な材料である。低温焼結セラミック材料(以下、「LTCC材料」という。)としては、具体的には、アルミナやフォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系LTCC材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系LTCC材料等、が挙げられる。
剥離層18は、セラミック基材層12の収縮を抑制し、キャビティ底面の平坦性を確保できるように、焼成時に消失しないことが好ましく、例えば、アルミナやジルコニアのように、剥離層18に収縮抑制層用グリーンシート20,22と同じ材料を用いる。もっとも、剥離層18は、焼成後に取り除く部分を剥離することができるようにすることを最小限の目的とする層であり、焼成時に消失し得る材料を用いても構わない。
空隙形成層16は、後述するように焼成時に空隙を形成し得る材料であればよく、焼成時に消失し得る材料(例えば、樹脂、カーボン)や、セラミック基材層12とは焼成挙動が異なる材料(例えば、銀ペースト)などを用いて形成する。
空隙形成層16は、セラミック基材層12が焼成収縮を開始するときに空隙を形成する材料が好ましい。空隙の形成タイミングが早すぎると、焼成時にセラミック基材層の焼結によって空隙がつぶれてしまう可能性があり、空隙の形成タイミングが遅すぎると、単に空隙ができるだけで、セラミック基材層12に亀裂が生じず、キャビティ内部を分断できない可能性がある。通常の樹脂材料(ペーストやスラリー作成用の樹脂)では空隙形成のタイミングが早すぎるため、空隙形成層16には、樹脂材料に比べ焼失温度が高く、粒径などで焼失温度をコントロールしやすいカーボンを含むカーボンペーストを用いることが好ましい。
次いで、未焼成のセラミック積層体13は焼結するが、収縮抑制層用グリーンシート20,22は焼結しない条件(例えば900℃)で、複合積層体11を焼成する。このとき、未焼成セラミック積層体13は、収縮抑制層用グリーンシート20,22の拘束作用によって面方向の収縮が抑制されるため、図4に示すように、焼成によって、例えば40〜60%程度、面直角方向、すなわち実質的に厚み方向(図において上下方向)にのみ大きく収縮する。
焼成過程において、図7の拡大断面図に示すように、焼成のため温度が上昇すると、空隙形成層16があった部分には、鎖線で示す空隙17がたとえば700℃くらいで生じ、セラミック基材層12には収縮抑制層による拘束力が及ばなくなる。そのため、セラミック基材層12は、空隙17の近傍部分が3次元的に自由に収縮することができ、面方向の収縮も可能になる。一方、セラミック基材層12のそれ以外の部分は、面方向の収縮が抑制された状態のままである。
そのため、セラミック基材層12の焼成が始まると、セラミック基材層12には、空隙17の近傍部分に、その部分の面方向の焼成収縮によって亀裂が発生し、焼成収縮の進行に伴って亀裂が進展して、上下の空隙17間を繋ぐ空間19ができる。この空間19により、セラミック積層体13は、キャビティ15の内部になる部分13bと、それ以外の本体部分13aとに分断され、キャビティ15の側面15sが形成される。
一方、剥離層18は、収縮抑制層20と同じ材料を用いた場合には、焼成中も消失せずに残り、剥離層18が接するセラミック基材層12との接合状態を保持し、面方向の拘束力を及ぼす。そのため、セラミック積層体13は、キャビティ15の内部になる部分13bにも面方向の拘束が及び、空間19が形成されても、セラミック積層体13は全体的に厚み方向に均一に変形する。したがって、焼結済みセラミック多層基板10には、反りやうねり、キャビティ15の周囲を取り囲む桟部の倒れやゆがみ等が生じない。
空隙形成層16が連続していなくても、亀裂が繋がってセラミック積層体13を分断する空間19を形成することは可能であるが、空隙形成層16が連続していると、セラミック積層体13を確実に分断することができる。
次いで、図5に示すように、収縮抑制層20,22を除去して、焼結済みセラミック積層体13を取り出す。
次いで、焼結済みセラミック積層体13を反転して軽く振動を加えるなどして、キャビティ内部に配置されている部分13bを分離し、図6に示すように、キャビティ15の側面15sと底面15tとを露出させる。なお、部分13bの分離は、例えば超音波振動等を用いることにより、収縮抑制層の除去と同時に行うこともできる。
完成したセラミック多層基板10には、図1に示したように、表面実装部品40,50,60を実装する。
次に、セラミック多層基板の作製例について説明する。
まず、セラミック材料を含むセラミックグリーンシートを用意する。
セラミックグリーンシートとして、具体的には、CaO(10〜55wt%)、SiO(45〜70wt%)、Al(0〜30wt%)、不純物(0〜10wt%)、B(0〜20wt%)からなる組成のガラス粉末50〜65wt%と、Al粉末35〜50wt%とからなる混合物を、有機溶剤、可塑剤等からなる有機ビヒクル中に分散させ、スラリーを調製し、次いで、得られたスラリーをドクターブレード法やキャスティング法でシート状に成形し、未焼結ガラスセラミックグリーンシートを作製する。
セラミック多層基板10に用いる未焼成のセラミック基材層12には、上述したシート成形法により形成したガラスセラミックグリーンシートであることが好ましいが、厚膜印刷法により形成した未焼結の厚膜印刷層であってもよい。また、セラミック粉末は上述した絶縁体材料のほか、フェライト等の磁性体材料、チタン酸バリウム等の誘電体材料を使用することもできるが、セラミックグリーンシートとしては、1050℃以下の温度で焼結する低温焼結セラミックグリーンシートが好ましく、このため、上述したガラス粉末は750℃以下の軟化点を有するものであることが好ましい。
次いで、パンチング加工等により前記末焼結ガラスセラミック層に貫通孔を形成し、そこに導電材料粉末をペースト化した導体ペーストを充填する。面内導体パターンを形成するには、例えば導体材料粉末をペースト化したものをスクリーン印刷法やグラビア印刷法等により印刷するか、あるいは所定パターン形状の金属箔を転写する等の方法が挙げられる。
前記導体材料としては、低抵抗で難酸化性材料のAgを主成分としたものが好ましい。また、主成分のAg以外に特にセラミックとの接合強度が必要な場合は、Al等の添加物を少なくとも1種類以上添加しても構わない。
導体ペーストは、上記の主成分粉末に対して、所定の割合で有機ビヒクルを所定量加え、攪拌、混練することにより作製することができる。ただし、主成分粉末、添加成分粉末、有機ビヒクルなどの配合の順序には特に制約はない。
また、有機ビヒクルはバインダー樹脂と溶剤を混合したものであり、バインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース、アクリル樹脂、ボリビニルブチラール、メタクリル樹脂などを使用することが可能である。
また、溶剤としては、例えば、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、ジヒドロターピネオールアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、アルコール類などを使用することが可能である。
また、必要に応じて、各種の分散剤、可塑剤、活性剤などを添加してもよい。
また、導体ペーストの粘度は、印刷性を考慮して、50〜700Pa・sとすることが望ましい。
なお、表面の導体パターンには、上下の層間の導体パターン同士を接続するためのビアホール導体やスルーホール導体等の貫通導体パターンが表面に露出した部分も含まれる。これらの貫通導体パターンは、パンチング加工等によりガラスセラミックグリーンシートに形成した貫通孔に、上記ペーストを印刷により埋め込む等の手段によって形成される。
空隙形成層16を形成するために用いるキャビティ区画形成用ペーストは、カーボン粉に上記導体ペーストに含まれる有機ビークルを混練して得られる。これを、上記導体ペーストと同様に、セラミックグリーンシートに印刷することにより、空隙形成層16を形成する。
剥離層18を形成すため用いるキャビティ底部形成用ペーストは、後述する収縮抑制層に用いるアルミナ粉に上記導体ペーストに含まれる有機ビークルを混練して得られる。これを上記導体ペーストと同様にセラミックグリーンシートに印刷することにより、剥離層18を形成する。キャビティ底部形成用ペーストは、キャビティ区画形成用ペーストと同じものを使ってもよいが、キャビティ15内には半導体ICなどの部品40が搭載されるので、平坦性の点で、このペーストの方がよい。
キャビティ底部形成用ペーストを用いて形成する剥離層18の厚みは、10〜100μmが好ましい。剥離層18の厚みが10μmより小さいと、セラミック基材層12から進入してきたガラス成分等により、剥離層18が隣接するセラミック基材層12に固着してしまうことがある。剥離層18の厚みが100μmより大きいと、セラミック積層体13が部分的に厚くなるので、圧着やプレス時の内部応力が焼成後も残留し、焼結後のセラミック多層基板10のうねりや反り等の原因となる。
収縮抑制層用グリーンシート20,22は、上記の未焼結ガラスセラミックグリーンシートの焼成温度では実質的に焼結しないアルミナ等のセラミック粉末を、有機バインダー、有機溶剤、可塑剤等からなる有機ビヒクル中に分散させてスラリーを調製し、得られたスラリーをドクターブレード法やキャスティング法等に基づいてシート状に成形して、作製する。収縮抑制層用グリーンシート20,22の焼結温度は、例えば1400〜1600℃であり、未焼結ガラスセラミックグリーンシートの焼結温度では実質的に焼結しない。
なお、この収縮抑制層用グリーンシート20,22は、一枚で構成しても、複数枚を積層することにより構成してもよい。ここで、収縮抑制層用グリーンシート20,22に用いるセラミック粉末の平均粒径は0.1〜5.0μmが好ましい。セラミック粉末の平均粒径が0.1μm未満であると、未焼結ガラスセラミックグリーンシートの表層近傍に含有しているガラスと焼成中に激しく反応して、焼成後にガラスセラミックグリーンシートと収縮抑制層用グリーンシートとが密着して収縮抑制層用グリーンシートの除去ができなくなることがある。また、小粒径のためにシート中のバインダー等有機成分が焼成中に分解飛散しにくく基板中にデラミネーションが発生することがある。セラミック粉末の平均粒径が5.0μmを超えると、焼成収縮の抑制力が小さくなって焼結後のセラミック多層基板10が必要以上に面方向に収縮したりうねったりする傾向にある。
また、収縮抑制層用グリーンシート20,22を構成するセラミック粉末は、未焼結ガラスセラミックグリーンシートの焼成温度では実質的に焼結しないセラミック粉末であればよく、アルミナのほか、ジルコニアやマグネシア等のセラミック粉末も使用できる。ただし、未焼結ガラスセラミックグリーンシートの表層領域にガラスを多く存在させるためには表層と収縮抑制層用グリーンシートの接触している境界で表層のガラスが収縮抑制層用グリーンシートに対して好適に濡れる必要があるので、未焼結ガラスセラミックグリーンシートを構成するセラミック粉末と同種のセラミック粉末であることが好ましい。
次いで、区画パターン16、剥離層18、面内導体パターン、貫通導体パターン等が形成されたセラミックグリーンシートを積層して未焼成のセラミック積層体13を形成し、未焼成のセラミック積層体13の一方主面、他方主面に、収縮抑制層用グリーンシート20,22をそれぞれ重ね合わせ、例えば5〜200MPaの圧力下にて、静水圧プレス等に基づき、圧着することにより、セラミック積層体13の両主面に収縮抑制層用グリーンシート20,22を有する複合積層体11を作製する。
なお、収縮抑制層用グリーンシート20,22の厚みは、25〜500μmが好ましい。収縮抑制層用グリーンシート20,22の厚みが25μm未満であると、焼成収縮の抑制力が小さくなって、焼結後のセラミック多層基板10が必要以上に面方向に収縮したりうねったりすることがある。他方、500μmを超えると、シート中のバインダー等の有機成分が焼成中に分解飛散しにくく、焼結後のセラミック多層基板10中にデラミネーションが発生する傾向にある。
次いで、この複合積層体を、周知のベルト炉やバッチ炉で、未焼成のセラミック積層体13のセラミックグリーンシートの焼成温度、例えば850〜950℃で焼成して、未焼成のセラミック積層体13を焼結させる。このとき、未焼成のセラミック積層体13は、収縮抑制層用グリーンシート20,22の拘束作用により、面方向に実質的に収縮しないかわりに、面直角方向、すなわち厚み方向には大きく収縮する。
次いで、焼成後の複合積層体から収縮抑制層用グリーンシート20,22を除去することによって、焼結済みのガラスセラミック層、つまり、セラミック多層基板10を取り出すことができる。
なお、焼成後の複合積層体において、収縮抑制層用グリーンシート20,22は実質的に焼結しておらず、また、焼成前に含まれていた有機成分が飛散し、多孔質の状態になっているため、サンドブラスト法、ウェットブラスト法、超音波振動法等により、容易に除去することができる。また、その際、キャビティ15内部のガラスセラミック層は、空間19と剥離層18とによって、簡単に分離して容易に取り除くことができる。
以上のように、セラミック基材層には、焼成中の亀裂により、キャビティ側面が形成される。キャビティ底面は、挿入された剥離層により収縮が抑制され、その上下間での基板の焼成時の密着は防止できる。これらの効果により、焼成時に自動的にキャビティ内部を基板本体から分離することができる。この方法によって、無収縮焼成LTCC基板のキャビティ形成を、パンチング等を用いず、スクリーン印刷のみによって行うことが可能となる。
また、通常の平板構造の基板作製と同じかつ無収縮焼成工法を用いているため、平坦度が高いキャビティ付きセラミック多層基板を形成することができる。
<実施例2> 実施例2のセラミック多層基板について、図8を参照しながら説明する。
実施例2は、実施例1と略同様である。以下では、実施例1との相違点を中心に説明し、実施例1と同じ構成部分には同じ符号を用いる。
図8は、未焼成の複合積層体の断面図である。図8に示すように、実施例2では、空隙形成層16aと剥離層18とを同じ形状にする。
この場合、空隙形成層16aがあった部分に空隙が形成されると、セラミック基材層は、空隙形成層16aに接していた部分には拘束力が作用せず、空隙の近傍部分が3次元方向に自由に収縮することができ、面方向に収縮可能となる。一方、その周囲の部分は、面方向の収縮が抑制されている。このとき、空隙形成層16aに接していた部分のうち、中央部分は3次元方向に自由に収縮することができるが、周囲との境界近傍部分は複雑な応力状態となる。そのため、境界近傍部分に亀裂が形成され、焼成収縮の進行に伴って亀裂が進展して、キャビティの側面に沿って空間が形成される。
したがって、実施例1と同様、焼成後に、キャビティ内部に配置されている部分を分離して、セラミック多層基板にキャビティを形成することができる。
<実施例3> 実施例3のセラミック多層基板10sについて、図9及び図10を参照しながら説明する。
図9は、未焼成複合積層体11sの断面図である。図9に示すように、セラミック基材層12の表面に、キャビティ上段用の空隙形成層16x及び剥離層18xと、キャビティ下段用の空隙形成層16y及び剥離層18yとを、面方向の位置や大きさ変えて形成して、実施例1と同様に、積層、焼成する。
これによって、図10の断面図に示すように、焼結済みセラミック多層基板10sには、上段15xが下段のャビティ15yよりも大きい段付きのキャビティ15sを形成することができる。
<実施例4> 実施例4のセラミック多層基板について、図11を参照しながら説明する。
図11は、未焼成複合積層体31の断面図である。図11に示すように、未焼成セラミックグリーンシートのセラミック基材層30の間に収縮抑制層32が配置された複合体を形成し、これを焼成する。
実施例1と同様に、セラミック基材層30又は収縮抑制層32には、キャビティの境界線に沿って、空隙形成層36をカーボンペーストの印刷等により予め形成しておき、また、キャビティ底面となる部分に、セラミック基材層30に比べて十分に薄い剥離層38を形成しておく。
この未焼成複合積層体31を焼成すると、焼成中に、セラミック基材層30中のガラス成分が収縮抑制層32に浸透し、セラミック基材層30と収縮抑制層32とが一体化する。そのため、収縮抑制層32は焼成後に除去しない。
収縮抑制層32には、焼成中に収縮しない、あるいは焼成中の収縮量が小さい材料を用いる。これによって、収縮抑制層32に接するセラミック基材層30の面方向の収縮が抑制される。なお、収縮抑制層32にガラス等の焼結助剤を加えてある場合は、収縮抑制層自体が焼結することがある。この場合、セラミック基材層と収縮抑制層の焼成収縮挙動が異なれば、収縮抑制層は、セラミック基材層に対する拘束力を有する。
この場合も、実施例1と同様に、空隙形成層36により空隙が形成され、空隙形成層36に接していたセラミック基材層30に拘束力が作用しなくなり、セラミック基材層30に亀裂が生じる。セラミック基材層30の焼成収縮に伴って亀裂が進展し、キャビティ側面に沿って、セラミック基材層30と収縮抑制層32とを貫通する空間が形成され、複合積層体31は、キャビティ内部と本体とに分断される。焼成後、複合積層体31の本体からキャビティ内部を分離することにより、キャビティ付きセラミック多層基板が得られる。なお、本例の場合、空隙形成層36直下の収縮抑制層32により空隙の進展が妨げられることがあるので、その直下には収縮抑制層32を配置しない方が好ましい。
<まとめ> 以上のように、予めキャビティ形状に切断したセラミックグリーンシートを用いるのではなく、キャビティ形状に、セラミックグリーンシートの焼成温度より低い温度で焼失する焼失材ペーストを印刷することで、焼成時に空隙が生じ、その部分だけ拘束力が及ばなくなり、焼失材印刷部上下間で亀裂が入ることを利用し空間を形成し、焼成と同時にキャビティ側面を形成する。また、キャビティ底面には、焼成中に面方向の収縮を抑制する一方、焼成後は面直角方向に容易に剥離する剥離層を、予め形成しておく。焼成後にキャビティ内部に残った部分を取り除くことにより、キャビティ付きセラミック多層基板を形成することができる。
セラミック多層基板にキャビティを形成するため、焼失材ペーストを印刷するだけでよく、メカパンチやレーザー等によりセラミックグリーンシートを予めキャビティ形状に切断する場合よりも、製造コストを低減することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施可能である。
例えば、本発明は、表面実装型電子部品が搭載されるモジュール(複合機能部品)のセラミック多層基板の製造に限らず、積層コンデンサ、積層インダクタ、LCチップなど、セラミック多層基板に他の部品が搭載されないデバイス(単機能部品)のセラミック多層基板の製造にも適用することができる。

Claims (7)

  1. 複数の未焼成のセラミック基材層が積層され、収縮抑制層が少なくとも1層の未焼成の前記セラミック基材層の主面に接している複合積層体を形成する第1の工程と、
    前記複合積層体を、前記収縮抑制層により面方向の収縮を抑制しながら焼成して、未焼成の前記セラミック基材層を焼結させる第2の工程と、
    焼成後の前記複合積層体から、キャビティが形成された1個又は2個以上のセラミック多層基板を取り出す第3の工程と、
    を備えた、キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法において、
    前記セラミック多層基板の前記キャビティは、
    前記第1の工程において、未焼成の前記セラミック基材層に、前記キャビティの底面になるべき部分の少なくとも一部に剥離層を形成し、かつ、前記セラミック基材層を介して厚み方向に隣接して、少なくとも前記キャビティの側面になるべき部分の近傍部分に空隙形成層を形成し、
    前記第2の工程において、前記空隙形成層により、前記セラミック基材層に隣接して複数の空隙が形成され、前記セラミック基材層に前記空隙間を繋ぐ空間が形成され、
    前記第3の工程において、焼成後の前記複合積層体から、前記空間及び前記剥離層を境界として、前記キャビティの内部に残っている部分を取り除く、
    ことにより形成されることを特徴とする、キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法。
  2. 前記第1の工程において、未焼成の前記セラミック基材層の主面に、前記剥離層及び前記空隙形成層の少なくとも一方が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のキャビティ付きセラミック多層基板の製造方法。
  3. 前記第1の工程において、前記剥離層及び前記空隙形成層の少なくとも一方は、ペースト状の材料を未焼成の前記セラミック基材層の前記主面に印刷することにより形成されることを特徴とする、請求項2に記載のキャビティ付きセラミック多層基板の製造方法。
  4. 前記剥離層は、未焼成の前記セラミック基材層が焼結する温度では実質的に焼結しない未焼結セラミック材料を主成分とし、
    前記第2の工程における焼成温度は、前記剥離層が焼結する温度よりも低いことを特徴とする、請求項1、2又は3に記載のキャビティ付きセラミック多層基板の製造方法。
  5. 前記空隙形成層は、前記第2の工程において、未焼成の前記セラミック基材層が焼成収縮を開始するときに前記空隙を形成することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載のキャビティ付きセラミック多層基板の製造方法。
  6. 前記空隙形成層は、カーボンを含む材料を用いて形成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載のキャビティ付きセラミック多層基板の製造方法。
  7. 複数のセラミック基材層が積層され、キャビティが形成された、キャビティ付きセラミック多層基板であって、
    前記キャビティの側面は、前記セラミック基材層の焼成時の収縮で分断された破断面を含むことを特徴とする、キャビティ付きセラミック多層基板。
JP2009538012A 2007-10-17 2008-09-17 キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法 Active JP4888564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538012A JP4888564B2 (ja) 2007-10-17 2008-09-17 キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270612 2007-10-17
JP2007270612 2007-10-17
PCT/JP2008/066692 WO2009050974A1 (ja) 2007-10-17 2008-09-17 キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法
JP2009538012A JP4888564B2 (ja) 2007-10-17 2008-09-17 キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050974A1 JPWO2009050974A1 (ja) 2011-03-03
JP4888564B2 true JP4888564B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40567250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538012A Active JP4888564B2 (ja) 2007-10-17 2008-09-17 キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4888564B2 (ja)
WO (1) WO2009050974A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387182B2 (en) * 2018-01-29 2022-07-12 Anhui Anuki Technologies Co., Ltd. Module structure and method for manufacturing the module structure
CN115707194A (zh) * 2021-08-04 2023-02-17 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 部件承载件及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089973B2 (ja) * 1995-03-07 2000-09-18 住友金属工業株式会社 ガラスセラミックス積層体の焼結方法
JP2007059863A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Tdk Corp 多層セラミック基板及びその製造方法
ATE492147T1 (de) * 2006-08-07 2011-01-15 Murata Manufacturing Co Verfahren zur herstellung eines keramischen, mehrschichtsubstrats

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009050974A1 (ja) 2009-04-23
JPWO2009050974A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101011196B1 (ko) 세라믹 다층 기판의 제조 방법
JP4803185B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法及びセラミック多層基板の集合基板
JP2008004514A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いたセラミック多層基板の製造方法
JPWO2006040941A1 (ja) 積層セラミック部品とその製造方法
JP2007059863A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
WO2008133612A1 (en) Electrically conductive composition for via-holes
JP4888564B2 (ja) キャビティ付きセラミック多層基板の製造方法
JP2007043050A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
JP5229316B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP4967668B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2001339166A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5019106B2 (ja) 多層セラミックス基板の製造方法
JP2007059862A (ja) 多層セラミック基板及びその製造方法
JP2007221115A (ja) 導体ペースト及び多層セラミック基板の製造方法
JP2007095862A (ja) 多層セラミック集合基板および多層セラミック基板並びに多層セラミック集合基板の製造方法
WO2009151006A1 (ja) セラミック成形体の製造方法
JP2004200679A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2008135523A (ja) 多層基板およびその製造方法
JP4645962B2 (ja) 多層セラミック基板
JP2004095753A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2004119547A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP2007201276A (ja) 配線基板
JP2004296721A (ja) 複数個取り用大型基板
JP5046099B2 (ja) 多層セラミックス基板の製造方法
JP2007123448A (ja) セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3