JP4886734B2 - ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置 - Google Patents

ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4886734B2
JP4886734B2 JP2008135195A JP2008135195A JP4886734B2 JP 4886734 B2 JP4886734 B2 JP 4886734B2 JP 2008135195 A JP2008135195 A JP 2008135195A JP 2008135195 A JP2008135195 A JP 2008135195A JP 4886734 B2 JP4886734 B2 JP 4886734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
chuck
roller
reversing
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008135195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008666A (ja
Inventor
隆太 鈴木
吉紀 徳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008135195A priority Critical patent/JP4886734B2/ja
Publication of JP2009008666A publication Critical patent/JP2009008666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886734B2 publication Critical patent/JP4886734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Description

この発明は、ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置に関し、詳しくは、ディスクを反転する際のタイミング制御が不要で、小型の磁気ディスクの表裏面の検査効率を向上させることができ、検査装置が小型化できるようなディスク反転搬送機構に関する。
情報記録に使用される磁気ディスク(以下単にディスク)は、表面の欠陥や記録媒体の性能などの良否がディスク検査装置により検査されている。その検査装置は、検査対象となる未検査のディスクを収容した未検査用カセットからディスクを取出して検査装置のスピンドルに装着してこれを回転させて、まず、ディスクの表面側を検査し、これが終了すると、ディスク反転機構によりディスクを反転して裏面側の検査をして表裏検査済みのディスクを検査済み用カセットに収容する。
この種のディスク検査装置は、未検査用と検査済み用の両カセットとスピンドルとの間で、ディスクの搬送、反転を効率的に行うために、ハンドリングロボットを使用した種々のディスク搬送装置を備えている。それらのうちターンテーブル上に複数のスピンドルを配置してターンテーブルの周囲に検査ステージとディスク反転機構とを設けてターンテーブルを所定の角度回転させてディスクを反転させ、連続的にディスクの表裏を検査するディスク検査装置が公知である(特許文献1)。
また、ディスク反転機構としては、スピンドルに装着されたディスクの外周をディスクチャック機構によりチャックして、チャックしたディスクをスピンドルの頭部より上へ移動させ、楕円カムを利用して正確に180゜チャック部分を回転させて反転させた後にディスクを降ろしてスピンドルに再装着するディスク反転機構が公知である(特許文献2)。
ところで、ハードディスク装置(HDD)は、現在では自動車製品や家電製品、音響製品の分野にまで浸透し、2.5インチから1.8インチに、さらには1.0インチ以下のハードディスク駆動装置が各種製品に内蔵され、使用されている。
ハードディスク駆動装置は、さらに小型化される傾向にあって、しかも、ハードディスク駆動装置自体の製品単価は低下しかつ多量のハードディスク駆動装置をコストダウンして製造することが製造メーカに要求されている。そのため、ディスク検査装置にあっても多量のディスクを効率よく検査でき、しかも検査装置を小型化せよとの要請がある。
ディスクの検査効率を向上し、検査装置を小型化するために、ディスクの表裏を検査するスピンドルをそれぞれに個別に設けて、表面側と裏面側のスピンドルをそれぞれ切換えて検査をするディスク検査システムを出願人は、日本出願特開2006−260675号として出願している(特許文献3)。
特開平10−143861号公報 特開2000−315320号公報 特開2006−260675号公報
特許文献3の発明は、ディスクの検査中に、1個手前に表面側の検査が終了したディスクを表面側検査の第1のスピンドルから裏面側検査の第2のスピンドルへ搬送している。そして、この搬送途中でディスク反転機構によりディスクを反転する構成を採用している。
この場合、搬送中にディスクが反転できる利点はあるが、特許文献1,2に記載されているようなディスク反転機構を設けると、ディスクチャック機構のほかに、ディスクを反転駆動するための反転駆動機構、反転駆動回路、そして搬送装置とがそれぞれに必要になる欠点がある。
しかも、検査装置を小型化するためには、移動機構上にディスク反転機構を設けることが考えられが、そのようにすると移動機構が大きくなる上に、ディスク反転機構に対する反転動作のための電気的な接続、そしてディスクを反転する際のタイミング制御が移動機構の制御とともに必要になる。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、ディスクを反転する際のディスク反転搬送機構に対するタイミング制御が不要で、ディスクの表裏面の検査効率を向上させることができ、ディスク検査装置の小型化が可能なディスク反転搬送機構を提供することにある。
この発明の他の目的は、ディスクの表裏面検査を効率よく行うことができ、かつ小型化が可能なディスク検査装置を提供することにある。
このような目的を達成するためのこの発明のディスク反転搬送機構あるいはこれを利用したディスク検査装置の構成は、第1の位置から第2の位置へディスクを搬送途中にディスクを反転するディスク反転搬送機構において、
第1の位置から第2の位置まで設けられたレールと、このレール上を移動する移動台と、レールに沿って設けられコロあるいはピンが係合するカム面とそしてこのカム面の途中にコロあるいはピンが落ち込む溝とを有する板カムと、移動台に設けられクランク軸と前記コロあるいはピンをクランクピンとして有しチャック機構が結合されクランク軸の回動に応じてチャック機構を回動させるクランクとを備えていて、
移動台の移動に応じてコロあるいはピンが溝に落ち込こみ、溝から抜け出すことでクランク軸を回動させてチャック機構を回動してディスクを反転させるものである。
上記したこの発明のディスク反転搬送機構あるいはディスク検査装置にあっては、コロあるいはピン(以下コロで代表)をクランクピンとしたクランクと、コロを上下動させる溝付き板カムとを設けて、移動台の移動に応じてコロを移動させてコロを板カムの溝に落とし込み、溝から抜くことで、コロを上下動させる。このコロの上下動でクランク軸を半回転してチャック機構を回転させてディスクを反転させる。
そこで、この発明のディスク反転搬送機構は、移動機構の移動台にクランクとチャック機構とを設け、さらにレールに沿って板カムを設けるだけで済む。別途反転のための駆動機構等を設ける必要はないので移動機構を小型化できる。その上に、電気的にチャックを反転させる駆動制御も、ディスク搬送過程での反転のタイミング制御も不要になる。
その結果、この発明は、小型のディスクの検査を効率よく行うことができ、小型のディスク反転送搬送機構およびこれを利用した小型なディスク検査装置を容易に実現できる。
図1は、この発明を適用したディスク反転搬送機構の一実施例の斜視図、図2は、ディスク反転搬送機構のディスク反転動作の説明図、図3は、ディスク検査装置の全体的な動作の説明図、そして図4は、ディスクチャックの状態を説明するディスクチャック機構の正面図である。
図3において、10はディスク搬送機構であって、中央に表面検査光学系8が設けられ、その周囲にはディスクのハンドリング経路が設けられている。点P2の位置に表面側のディスク検査のスピンドル6(以下表面検査のスピンドル6)が配置されている。また、点P5の位置には裏面側のディスク検査のスピンドル7(以下裏面検査のスピンドル7)が配置されている。
なお、図では、点P5の位置に配置された裏面検査のスピンドル7が表面検査光学系8の下に移動した状態が示されている。この状態は、スピンドル7のディスク9がディスク検査位置に設定され、検査中の状態にある。
点P2の位置に配置される表面検査のスピンドル6と、点P5の位置に配置される裏面検査のスピンドル7とは、交互に表面検査光学系8の下に位置付けられて、それぞれに装着されたディスク9がここの位置で回転する。このディスク9の回転下でそれぞれのディスク9が表面検査光学系8により光学的にディスク9の欠陥検出が行われ、ディスク9が検査される。表面検査光学系8の下にディスク9を交互に移動してディスク検査位置に位置決めするために、点P2の位置と点P5の位置とに橋渡されたレール(図示せず)が設けられ、このレール上を表面検査のスピンドル6と裏面検査のスピンドル7とが交互に表面検査光学系8の下まで移動する。
なお、スピンドル6,7がレール上を移動する機構は、後述するレール3とリニア移動機構2と同様な構造のものであり、ここでの発明がディスク反転にあるので後述する説明をもってその説明は割愛する。
表面検査光学系8において、8aは、レーザ投光光学系であり、8bは、受光素子(APD)である。受光素子8bにより受光された散乱光に応じて検出された欠陥についての電気信号がA/D変換回路等(図示せず)を介してディスク検査装置の制御装置(図示せず)に送出されて、ディスク9の欠陥検査が行われる。
なお、受光素子8bの前に置かれる受光光学系は図では省略してある。
図中、点P1の位置はディスクロード位置である。この位置でディスク搬送機構10のローダハンドリングロボット(図示せず)が、カセットからディスクを取出すディスクハンドリングロボット(図示せず)からディスク9を受ける。
点P3の位置は、点P2の位置に配置された表面検査のスピンドル6から表面検査済みのディスク9を前記のローダハンドリングロボットが受けてそれをディスク反転搬送機構1(図1参照)に受渡す位置である。また、このローダハンドリングロボットは、点P1の位置でロードされた未検査のディスク9を点P2の位置に移送して点P2の位置に配置された表面検査のスピンドル6にそのディスク9を装着する。
点P4の位置は、ディスク反転搬送機構1(図1参照)により反転されたディスク9をディスク搬送機構10のアンローダハンドリングロボット(図示せず)に受渡す位置である。アンローダハンドリングロボットは、点P4の位置から点P5の位置に反転されたディスク9を移送して点P5の位置に配置された裏面検査のスピンドル7にそのディスク9を装着する。
点P6の位置はディスクアンロード位置である。この位置で、アンローダハンドリングロボットが点P5の位置に配置された裏面側検査済みのディスク9を裏面検査のスピンドル7から受けて、カセットへディスクを収納するディスクハンドリングロボット(図示せず)へ受渡す。
このようなディスクハンドリング処理をするハンドリングロボットとこのハンドリングロボットを有するディスク検査装置の詳細については前記した特許文献3に記載されている。ここでの発明は、このディスクのハンドリング処理ではないため、上記の説明で止め、図では省略してある。
なお、図示はしていないが、ローダハンドリングロボットとアンローダハンドリングロボットとはそれぞれディスクを外周でチャックするチャック機構をそのハンドとして有し、それぞれにカセットへのディスク受渡し位置に対してロード位置・アンロード位置に対して前進・後退の動作をする。
ディスク搬送機構10のディスク9のハンドリング動作について図3を参照して簡単に説明すると、まず、ローダハンドリングロボットが前進位置(図3のステップ(5)の移動)で新しいディスク9を点P1の位置(ディスク供給位置)でディスクハンドリングロボットから受ける。ディスク供給位置にあるディスク9は、ローダハンドリングロボットの後退(図3のステップ(1)の移動)により表面検査のスピンドル6に点P2の位置で装着される。
このとき、表面検査のスピンドル6に装着されている表面欠陥検査済みのディスク9は、この後退と同時にあるいは別の先行するタイミングでスピンドル6から外されてローダハンドリングロボットの後退(ステップ(1)の移動)により点P3の位置に移動する。これにより検査済みのディスク9は、図1に示すディスク反転搬送機構1が待機している点P3の位置で反転搬送機構1に受渡される。
点P2の位置にある表面検査のスピンドル6に装着されたディスク9は、スピンドル切換駆動(ステップ(2)の移動)によりスピンドル6が表面検査光学系8の下に移動することで検査位置に設定されれる。このときには、裏面検査のスピンドル7は、表面検査光学系8の下からこれの初期位置である点P5の位置に戻される(ステップ(2)の移動)。なお、このときのスピンドル切換動作は、裏面検査のスピンドル7に装着されたディスク9の検査が完了した後のタイミングで行われる。
表面検査のスピンドル6に装着されたディスク9の表面検査が終了するとこのタイミングでスピンドル切換動作(ステップ(3)の移動)が行われ、これにより表面検査のスピンドル6が表面検査光学系8の下の検査位置から初期位置(点P2)に戻る。このとき、ディスクの裏面側を検査するためのスピンドル7に装着されたディスク9は、表面検査光学系8の下に裏面検査のスピンドル7が移動して検査位置に設定されれる(ステップ(3)の移動)。
一方、点P3の位置においてディスク反転搬送機構1(図1参照)が受取ったディスク9は、ディスク反転搬送機構1の搬送(ステップ(4)の移動)によりディスク検査中に反転されて点P3の位置から裏面検査側のディスク受渡し位置点P4まで移送される。
ディスク検査の時間は、ディスク反転搬送機構1のディスク反転移送の時間よりも長い。しかも、ここでは、2枚のディスクを検査するまでの時間があるので、スピンドルに装着されたディスク9の表面検査が終了するより前にディスク反転搬送機構1により反転されたディスク9は、裏面検査のスピンドル7側の点P4の位置に到達して裏面検査のスピンドル7に受渡される。さらに、スピンドル6に装着されたディスク9の検査中にディスク反転搬送機構1は、元の初期位置P3まで戻ることができる。言い換えれば、反転搬送機構1は検査中に往復移動をすることができる。
アンローダハンドリングロボットは、後退(ステップ(5)の移動に対して逆方向の移動)してディスク反転搬送機構1から反転されたディスク9を点P4の位置で受ける。裏面検査のスピンドル7に装着されたディスク9の表面検査が終了すると、裏面検査のスピンドル7は、表面検査光学系8の下から前記したスピンドル切換動作でこれの初期位置である点P5の位置に戻される(ステップ(2)の移動)。ここで、アンローダハンドリングロボットが前進(ステップ(5)の移動)する。このステップ(2)の移動のときには同時に初期位置(点P5)にある裏面側検査済みのディスク9が裏面検査のスピンドル7から外されて、そのディスク9がアンローダハンドリングロボットによりディスク排出位置である点P6の位置へと移送される。
一方、点P4の位置においてディスク反転搬送機構1が保持する反転されたディスク9は、この前進(ステップ(5)の移動)と同時にあるいはステップ(5)の移動後のタイミングでアンローダハンドリングロボットの前進によりディスク反転搬送機構1から受渡されて初期位置(点P5)にある裏面検査のスピンドル7に装着される。
図1は、このようなディスク搬送中にディスクを反転させるこの発明を適用したディスク反転搬送機構の一実施例の斜視図である。
ディスク反転搬送機構1は、リニア移動機構2を有し、点P3の位置と点P4の位置との間を往復する。そのために点P3の位置と点P4の位置とに渡って設けられたレール3上を移動し、ディスク9を点P3の位置から点P4の位置へと運ぶ。そして、アンローダハンドリングロボットに反転したディスク9を点P4の位置で受渡した後に点P3の位置へと戻る。
ディスクチャック機構4は、図1、図4に示すように、ハンド44を有し、ハンド44は、内周狭持のチャック41、42とチャック41、42を開閉支持するチャック支持部43とからなる。チャック支持部43にはチャックを上下方向に開閉するための開閉溝45(図4参照)が設けられ、チャック支持部43の内部には開閉駆動機構が設けられている。
図4に示すように、チャック41、42の先端には、ディスク9の中心開口の内周に係合する狭持円板41a,41bがそれぞれ設けられている。
なお、図4は、断面でディスク9をディスクチャック機構4がチャックした状態の説明図である。
ディスク9は、狭持円板41a,41bによりディスク9の中央開口内周が狭持されてチャックされる。狭持円板41a,41bは、ディスク9の中央開口より少し径が大きく、外周が斜めに面取りがされている。
図1に戻り、リニア移動機構2は、ディスクチャック機構4を載置する移動台21と、この移動台21の上部に固定されたブラケット22、そして軸23をクランク軸として有するクランク24とからなる。移動台21は、レール3との関係がリニアモータ構造とされて駆動され、点P3と点P4の位置の間を移動する。
軸23は、ブラケット22に回転可能に嵌合してこれを貫通している。クランク24はクランクアーム24bを有している。クランクアーム24bは、軸23をクランク軸としてコロ(カムフォロア)24aをクランクピンとしてこれらをその端部で結合する。コロ24aは、クランクアーム24bの先端側に回転可能に固定され、クランクアーム24bの後端側の孔には、軸23の後端側の端部が埋め込まれて軸23がクランクアーム24bに固定されている。その結果、コロ24aとクランクアーム24bと軸23とがクランクとして一体化されている。ブラケット22を貫通した軸23の先端側の端部は、チャック支持部43にこれの中心位置でこれと一体的に固定されている。
なお、チャック支持部43は起立し、これに対してクランクアーム24bは、カム5のカム面5aとコロ24aとが係合することで、図示するように垂直方向に対して時計方向に90゜回転した位置で水平になっている。
また、コロがピンである場合には必ずしも回転可能にクランクアーム24bに取付けられている必要はない。
カム5は、レール3に沿って点P3の位置から点P4の位置まで設けられた板カムである。これは、水平に設けられた平坦なカム面5aとこれの途中に設けられたカム溝5bとを有している。カム溝5bは、点P3の位置と点P4の位置の途中に、例えば、点P3の位置と点P4の位置との中点の位置に設けられた縦溝である。コロ24aは、移動第21の移動とともにカム面5aに係合して回転して移動しこのカム溝5bに自重で落ち込む。縦溝の幅はコロ24aの外径より大きい。
なお、コロ24aは、カム溝5bに確実に落ち込むように自重以上の力でカム面5aに接触係合するようにばね等によりカム面5aに対して垂直方向に多少の付勢がなされていてもよい。
これにより、クランク24のコロ24aは、リニア移動機構2の移動台21の移動とともに板カム4のカム面4aに係合してカム面4a上を転がり、これに沿って移動し、コロ24aがカム溝5bの位置にくると、コロ24aがカム溝5bに落ちてクランクアーム24bが軸23を中心として回転し、さらに移動台21が移動することでカム溝5bに落ちたコロ24aはカム溝5bから引き出される。このときのコロ24aの上下動によりクランクアーム24bが回動する。このクランクアーム24bの回転に応じて軸23が回転してチャック支持部43を回転させる。それにより、チャックされたディスク9も軸23を中心として半回転することになる。
その関係を示すのが、図2(a)〜(g)である。図2(a)〜(g)は、ディスク反転動作の説明図である。なお、図2(a)〜(g)は板カム5の長さを短くして反転動作に関係あるカム溝5bの部分を中心に示してある。また、説明の都合上、クランク24の動作が見えるようにするために軸23を中心としてブラケット22等は省略してある。
以下で説明するディスクのチャックは、チャック41、42の上下動の動作だけである。そこで、ディスクチャックについて制御装置による駆動処理のフローチャート等についてはここでは割愛する。
ディスク9は、ローダハンドリングロボットにより外周チャックされて点P3の位置に搬送される。この点P3の位置でディスクチャック機構4の前側(図4参照)からローダハンドリングロボットによりディスクチャック機構4の開いたチャック41、42との間に挿入される(図2(a)参照)。
次に、下側のチャック42が上昇してローダハンドリングロボットからディスク9を受けてディスク9を支持する(図2(b)参照)。一方、ローダハンドリングロボットはディスクのチャックを解除してディスクチャック機構4から待避する。ローダハンドリングロボットが待避すると、下側のチャック42がさらに上昇して同時に少し降下したチャック41との間でディスク9が狭持される(図2(c)参照,図4参照)。これにより、ディスク9は、板カム4の上面より高いた位置で水平に保持される。チャックの上下動量は各図のチャック脇に描いた矢印を参照。
このチャック41、42によりディスク9が保持される高さは、軸23の中心の高さに一致している。このときのディスク9のチャックは、下側のチャック42の上昇がディスク昇降機構を兼ねるので、特別なディスク昇降機構が不要になる。なお、軸23の中心の高さは、ディスクを反転させる関係でディスク9の半径距離よりも高い位置にある。
リニア移動機構2の移動台21が点P3の位置から点P4の位置へ向って移動すると、コロ24aは、板カム5のカム面5aを転がりながら移動し(図2(d)参照)、やがて、移動台21がカム溝5bの位置へ来たときに、コロ24aは、自重でこのカム溝5bへと落ち込んでいく(図2(e)参照)。これにより、軸23が回動を開始して、同時にディスク9も回動する。さらに、移動台21が点P4の位置方向へと移動し続けると、コロ24aは、カム溝5bの底を通過してここを通り抜けて(図2(f)参照)、カム溝5bをすり抜けて板カム5のカム面5aを回転しながら移動していく(図2(g)参照)。
ここで、図2(d)においては、コロ24aが移動台21の移動方向の先のカム面5aと係合することで、図示するように、クランクアーム24bは水平に保持されている。これに対して図2(g)では、コロ24aが移動台21の後ろ側のカム面5aと係合してクランクアーム24bは水平になっている。図2(g)では、クランクアーム24bは、図2(d)とは反対側であり、コロ24aの位置が図2(d)と図2(g)では軸23の中心を回転中心として実質的に180°回転している。その結果、移動台21がカム溝5bの位置を通過することでコロ24aが180°回転してチャック41、42により水平にチャックされて保持されたディスク9が反転する。
なお、カム溝5bの底は、コロ24aの落ちる最下点か、これよりさらに低い位置にある。また、コロ24aの位置を前記のように180°回転させなくても、所定の角度だけ回動させて、この回動に応じてギア等を介して軸23を180°回転させることも可能である。この場合には、ディスク9を保持したときにクランクアーム24bが水平になっている必要はない。
ところで、コロ24aをピンに換えたときにはカム面5aをピンは転がらずに摺動して移動していくことになる。
さて、図2(d)から図2(g)までの移動過程では、ディスクチャック機構4が時計方向に半回転してディスク9の表裏が反転して点P3の位置から点P4の位置へディスク9が移送される。点P4に到達したディスク9は、前記とは逆に図2(c)から図2(a)の過程を経てチャックされたディスク9が開放される。この開放されたディスク9をローダハンドリングロボットが点P4において外周チャックして受取り、ディスク9が点P4から点P5へと移送される。このとき、ディスクチャック機構4は、点P4の位置から点P3の位置へと戻る。
移動台21が逆に点P4の位置から点P3の位置へ戻るときには、ディスクチャック機構4は、図2(g)から図2(d)までの移動過程を経て前記とは逆に反時計方向にコロ24aが180°回転して元の状態に戻り、チャック41、42も点P3の位置では図2(a)に示すような元の状態になる。
移動台21が前記のような往復移動をすることで、ディスク反転機構1は、移動機構と一体化されてディスクの反転動作を繰り返すことが可能となる。しかも、電気的にチャックを反転させる駆動機構も反転するタイミングの制御も不要である。
以上説明してきたが、実施例では、ディスク9はチャック4により水平にチャックされて保持されている。しかし、ディスク9の反転は、移動台21の移動に応じて軸23をコロ24aあるいはピンが180°あるいは所定の角度回転すればよいので、チャック4がディスク9をチャックする角度とは関係ない。したがって、この発明は、必ずしもディスク9がチャック4に水平にチャックされていなくてもよい。
また、実施例のコロは、カムフォロアとなっていて、これが係合する溝は、垂直溝になっているが、垂直溝に限定されるものではない。この溝は、クランクアームが回転できる深さで移動方向に垂直な軸において左右対称の溝であれば、例えば、V溝等であってもよい。
なお、実施例で示すコロは、溝に係合してチャック機構の軸23を回転させれば済むものであるので、回転体のコロではなく、説明してきたように単なるピンであってもよい。
また、実施例のディスク反転機構は、ディスクを内周でチャックしているが、ハンドリングロボットと競合しない限り、ディスクを外周でチャックしてもよい。
さらに、実施例では、ディスク反転機構が反転するディスクについて磁気ディスクを中心に説明してきたが、この発明は、磁気ディスクのサブストレートを始めとして、磁気ディスク以外の円板のディスク反転機構に対して適用できることはもちろんである。
また、実施例ではディスクの表裏面を順次検査するディスク検査装置におけるディスク反転搬送機構について説明しているが、この発明のディスク反転搬送機構は、ディスク検査装置に限定されるものではない。
図1は、この発明を適用したディスク反転搬送機構の一実施例の斜視図である。 図2は、ディスク反転搬送機構のディスク反転動作の説明図である。 図3は、ディスク検査装置の全体的な動作の説明図である。 図4は、ディスクチャックの状態を説明するディスクチャック機構の正面図である。
符号の説明
1…ディスク反転搬送機構、2…リニア移動機構、3…レール、
4…ディスクチャック機構、5…板カム、
6…表面側のディスク検査のスピンドル、
7…裏面側のディスク検査のスピンドル、
8…表面検査光学系、
9…ディスク、10…ディスク搬送機構、
21…移動台、22…ブラケット、
23…軸、24…クランク。

Claims (7)

  1. 第1の位置から第2の位置へディスクを搬送途中に前記ディスクを反転するディスク反転搬送機構において、
    前記第1の位置から第2の位置まで設けられたレールと
    このレール上を移動する移動台と、
    前記レールに沿って設けられコロあるいはピンが係合するカム面とそしてこのカム面の途中に前記コロあるいはピンが落ち込む溝とを有する板カムと、
    前記移動台に設けられ前記ディスクをチャックするチャック機構と、
    前記移動台に設けられクランク軸と前記コロあるいはピンをクランクピンとして有し前記チャック機構が結合され前記クランク軸の回動に応じて前記チャック機構を回動させるクランクとを備え、
    前記移動台の移動に応じて前記コロあるいはピンが前記溝に落ち込こみ、前記溝から抜け出すことで前記クランク軸を回動させて前記チャック機構を回動して前記ディスクを反転させるディスク反転搬送機構。
  2. 前記コロあるいはピンは、前記移動台が前記溝の位置を通過することで前記コロあるいはピンが上下動して前記クランク軸の中心を回転中心として実質的に180°回転する請求項1記載のディスク反転搬送機構。
  3. 前記カム面は水平面であり、前記溝は縦溝であって、前記コロあるいはピンは自重で前記縦溝に落ち込むものであり、前記移動台は、前記第1の位置と前記第2の位置との間を往復移動する請求項2記載のディスク反転搬送機構。
  4. 前記クランクピンはコロであり、前記ディスクは磁気ディスクあるいはそのサブストレートであり、前記チャック機構は、上下方向に開閉するチャックを有し、前記磁気ディスクあるいはそのサブストレートの内周をチャックして前記ディスクを水平に保持する請求項3記載のディスク反転搬送機構。
  5. 前記ディスクは磁気ディスクであり、前記チャックは、下側に位置する第1のチャックと上側に位置する第2のチャックとからなり、前記第1のチャックがハンドリングロボットから前記磁気ディスクを受けて所定の位置まで持ち上げて前記第2のチャックとの間で持ち上げた前記磁気ディスクをチャックする請求項4記載のディスク反転搬送機構。
  6. 前記磁気ディスクは、前記第1のチャックと前記第2のチャックにより前記クランク軸の中心の位置に対応する高さに保持される請求項5記載のディスク反転搬送機構。
  7. 前記請求項1乃至6のうちのいずれか1項記載のディスク反転搬送機構と表面側のディスク検査の第1のスピンドルと裏面側のディスク検査の第2のスピンドルとを有し、前記ディスク反転搬送機構は、前記第1のスピンドルから外された検査が終了した前記ディスクを前記第2のスピンドル側へと移送するディスク検査装置。
JP2008135195A 2007-05-28 2008-05-23 ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置 Active JP4886734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135195A JP4886734B2 (ja) 2007-05-28 2008-05-23 ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140000 2007-05-28
JP2007140000 2007-05-28
JP2008135195A JP4886734B2 (ja) 2007-05-28 2008-05-23 ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008666A JP2009008666A (ja) 2009-01-15
JP4886734B2 true JP4886734B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40087860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135195A Active JP4886734B2 (ja) 2007-05-28 2008-05-23 ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7975565B2 (ja)
JP (1) JP4886734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079390A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ディスク検査方法及びそのシステム
JP2013145151A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Hitachi High-Technologies Corp ディスク表面検査方法及びその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254152A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Nec Kyushu Ltd 半導体基板の目視検査装置
JP2969295B2 (ja) * 1991-04-19 1999-11-02 日立電子エンジニアリング株式会社 ディスクのチャック反転機構
JP3368578B2 (ja) 1996-09-10 2003-01-20 日立電子エンジニアリング株式会社 ディスク検査装置および検査方法
JPH10116869A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nikon Corp ウエハ検査装置
JP2000315320A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 記録媒体反転機構
JP2006260675A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi High-Technologies Corp ディスク搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009008666A (ja) 2009-01-15
US20080297944A1 (en) 2008-12-04
US7975565B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871910B2 (ja) ディスクチャック機構およびディスクハンドリングロボット
TWI323879B (en) Disc device
JP4642714B2 (ja) ディスク搬送機構、これを利用したディスク検査装置およびディスク検査方法
JP4886734B2 (ja) ディスク反転搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置
US6880159B2 (en) Disc driving apparatus
JP2006260675A (ja) ディスク搬送機構およびこれを利用したディスク検査装置
JP2004152390A (ja) ディスク装置の動力切り替え機構
JP2010080034A (ja) 光ディスク装置
JP3862733B1 (ja) ディスク装置及びディスクローディング機構
JPH11183394A (ja) ディスクの表面検査方法および装置
US7616298B2 (en) Disk transfer mechanism, and disk inspection apparatus and disk inspection method using the same
JP2005196922A (ja) 情報装置
US20110099565A1 (en) Disk Apparatus and Chucking Method Thereof
JP3331361B2 (ja) 検査装置
US7581236B2 (en) Chucking method of a disk apparatus and the disk apparatus
JPH11284055A (ja) 半導体ウェハのオリフラノッチ合わせ装置
JP2001319327A (ja) 記録媒体検査装置における記録媒体ハンドリング機構
JPH0458086B2 (ja)
JP4748526B2 (ja) ディスクの表面欠陥検査方法および検査装置
KR100202047B1 (ko) 디스크플레이어의픽업구동기구
JPH09257874A (ja) Icデバイスの試験装置
JPS61180972A (ja) ヘツドロ−デイング機構
WO2010103653A1 (ja) ディスク装置
JP2003272271A (ja) ディスクローディング機構
JP2002319216A (ja) ディスク装置のローディング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4886734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250