JP4886376B2 - 法枠上での掘削機の移動方法 - Google Patents

法枠上での掘削機の移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886376B2
JP4886376B2 JP2006163326A JP2006163326A JP4886376B2 JP 4886376 B2 JP4886376 B2 JP 4886376B2 JP 2006163326 A JP2006163326 A JP 2006163326A JP 2006163326 A JP2006163326 A JP 2006163326A JP 4886376 B2 JP4886376 B2 JP 4886376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
excavator
sled
pipe
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006163326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332589A (ja
Inventor
和伸 谷垣
万穂 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP2006163326A priority Critical patent/JP4886376B2/ja
Publication of JP2007332589A publication Critical patent/JP2007332589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886376B2 publication Critical patent/JP4886376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、法枠上での掘削機の移動方法に関し、さらに詳細には、法枠交点部の地山にアンカーやロックボルトを打設するための削孔を設けるために掘削機を移動する技術に関する。
法面の崩壊防止や表層保護さらには法面緑化を図るための工法として、現場打ちコンクリートや、吹き付けモルタルあるいは吹き付けコンクリートによって法面に格子状枠を構築する法枠工法が知られている。このような法枠工法において、さらに法面の安定を図り、斜面のすべり等を防止する対策として、アンカー工やロックボルト工を併用することが行われている。
このアンカー工やロックボルト工を実施するために、法枠交点部の地山に掘削機による削孔が施される。削孔は斜面上での作業であるため、従来、斜面に足場を組んで、その上に掘削機を設置するという手法が採られている。しかし、このような足場を組む方法は、その組み立て、解体等に時間と労力とを要することから、掘削機を法枠上で削孔位置まで移動させる方法も提案されている(特許文献1参照)。
この移動方法は、具体的には、法枠を利用してガイドレールを設置し、このガイドレールをガイドとして掘削機を上下動させる方法である。しかし、盛土や切土法面の場合は、法面が平坦面となることから法枠上面もほぼ同一平坦面となるが、自然法面の場合は法面に凹凸があり法枠上面がほぼ同一平坦面とはならない。このため、掘削機をガイドレールに沿って走行させると、ガイドレールにたわみ変形が生じることがあり、このような変形が生じると掘削機の移動が困難になる場合がある。
特開2001−33680号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、凹凸がある法面であっても掘削機を円滑に移動させることができ、しかも使用する設備も簡便なものであって設置・撤去を容易に行うことができる法枠上での掘削機の移動方法を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、格子状の法枠の交点部に設けた孔を介して地山を削孔するために、掘削機を前記法枠上で移動させ、削孔位置で掘削機を前記法枠に固定する方法であって、
前記法枠の面上に格子状パイプを敷設して、法枠施工時に前記法枠交点部近傍の枠部分に予め取り付けた固定用ロープにより、前記格子状パイプを前記法枠に固定するとともに、
ソリ状フレームに掘削機を搭載して、ウィンチの駆動により該ソリ状フレームを前記格子状パイプ上で上下方向に滑らせることにより、掘削機を所要の削孔位置に移動させ
掘削機の移動後、該掘削機による削孔時の反力を得るために、前記固定用ロープを一時的に取り外して、この固定用ロープにより前記ソリ状フレームを前記法枠に固定することを特徴とする法枠上での掘削機の移動方法にある。
この発明によれば、法枠の上面に格子状パイプを敷設し、この格子状パイプ上で掘削機を搭載したソリ状フレームを滑らすことにより、掘削機を移動するので、従来のレール方式とは異なり拘束のない自由度の高い移動方法を実現することができる。したがって、仮に法面に凹凸があって法枠の上面が同一平坦面とならず、その結果格子状パイプにたわみ変形が生じても、移動に支障をきたすことがなく、円滑に掘削機を移動させることができる。また、使用する主たる設備は格子状パイプであることから、簡便なものであって設置・撤去を容易に行うことができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1,2はこの発明の実施形態を示し、それぞれ平面図及び断面図である。法枠1は、多数の縦枠1aと横枠1bとで構成される格子状のものであり、斜面に型枠を配置してモルタル又はコンクリートを吹き付け(吹き付け工法)、あるいはコンクリートを打設して(現場打ち工法)構築される。法枠施工の際には、縦枠1aと横枠1bとの各交点部にボイド等を用いて孔2が形成される。
この法枠1上で掘削機11を上下方向に移動させ、法枠交点部の孔2を介してドリルロッドを挿入し、地山にアンカー孔やロックボルト孔を削孔する。この発明によれば、掘削機11を法枠1上で移動させるために、法枠1の面上に格子状パイプ3を敷設する。格子状パイプ3は、単管パイプからなる多数の縦パイプ3aと横パイプ3bとを格子状に固定して作られる。格子状パイプ3の大きさは、法枠全体を覆う大きさのものである必要はなく、適宜数の縦枠1aの列を覆う程度の大きさであればよい。掘削機11の上下移動を繰り返して、格子状パイプ3で覆われた部分の各法枠交点部の削孔を終えたら、格子状パイプ3を横方向に移動すればよいからである。
図3に示すように、法枠交点部近傍の縦枠1aには、法枠1の施工の際に固定用ロープ4が予め取り付けられている。図示の例では、固定用ロープ4は縦枠1aを貫通して埋め込まれているが、縦枠1aの下に敷き置くようにしてもよい。格子状パイプ3は、この固定用ロープ4を用いて法枠1に固定する。
掘削機11は、図4に示すようなソリ状フレーム5に搭載し、このソリ状フレーム5を格子状パイプ3上で滑らすことにより、移動させる。ソリ状フレーム5は種々の形態を採りうるが、この実施形態では、1対のソリ足6と、これらソリ足6間を連結する連結バー7とからなる。掘削機11は連結バー7の上に載せられ、固定される。
掘削機11を移動するための駆動手段として、図1に斜面下部に設置されたウィンチ8が示されている。ウィンチ8から斜面上部に向けて繰り出されたロープ9は、斜面上部に設置されたアンカー等の支持体10を介して反転して斜面下部に向けて延び、掘削機11に固定される。ロープ9は、掘削機11ではなく、ソリ状フレーム5に固定するようにしてもよい。また、ウィンチ8は、斜面下部ではなく、斜面上部、あるいはソリ状フレーム5に搭載するようにしてもよい。
掘削機11は、1つの縦枠1aごとに上下に移動させる。具体的には、ドリルヘッド11aの軸線が、縦枠1aの交点部(孔2)を結ぶ線上にあるように移動させる。削孔は、掘削機11の上昇に伴って行ってもよいし、下降に伴って行うようにしてもよい。掘削機11が削孔すべき孔2の位置に移動したら、掘削反力をとるために、掘削機11を法枠1に固定する。この掘削機11の固定のために、掘削機11近くの固定用ロープ4を一時的に取り外し、この固定用ロープ4を用いてソリ状フレーム5を法枠1に固定する。そして、ドリルヘッド11aに装着したドリルロッド(図示せず)を孔2に通し、地山を削孔する。なお、固定用ロープ4は、施工後は、切断撤去する。
以上のようにして、1つの法枠交点部での削孔を終えたら、その交点部の上方又は下方の交点部に掘削機11を移動させ、地山を削孔する。そして、1つの縦枠1aについての交点部の削孔を全て終えたら、隣接する縦枠1aにソリ状フレーム5とともに掘削機11を横方向に移動させ、その縦枠1aについての交点部の削孔を行う。なお、この掘削機11の横方向への移動は、クレーン等を用いて行う。
上記のように、この発明による掘削機の移動方法は、法枠1の上面に格子状パイプ3を敷設し、この格子状パイプ上で掘削機11を搭載したソリ状フレーム5を滑らすことにより、掘削機11を移動する方法であり、従来のレール方式のような拘束のない自由度の高い移動方法である。したがって、仮に法面に凹凸があって法枠1の上面が同一平坦面とならず、その結果格子状パイプ3にたわみ変形が生じても、移動に支障をきたすことがなく、円滑に掘削機を移動させることができる。
また、法枠1に予め固定用ロープ4を取り付けておき、この固定用ロープ4を利用して格子状パイプ3を法枠1に固定し、あるいは掘削反力をとるために掘削機11を法枠1に固定するので、固定のための仮設アンカー等の設置が不要となる。
この発明の実施形態を示す平面図である。 同実施形態の断面図である。 固定用ロープを示す斜視図である。 ソリ状フレームを示す斜視図である。
符号の説明
1 法枠
1a 縦枠
1b 横枠
2 孔
3 格子状パイプ
3a 縦パイプ
3b 横パイプ
4 固定用ロープ
5 ソリ状フレーム
8 ウィンチ
9 ロープ
10 支持体
11 掘削機
11a ドリルヘッド

Claims (1)

  1. 格子状の法枠の交点部に設けた孔を介して地山を削孔するために、掘削機を前記法枠上で移動させ、削孔位置で掘削機を前記法枠に固定する方法であって、
    前記法枠の面上に格子状パイプを敷設して、法枠施工時に前記法枠交点部近傍の枠部分に予め取り付けた固定用ロープにより、前記格子状パイプを前記法枠に固定するとともに、
    ソリ状フレームに掘削機を搭載して、ウィンチの駆動により該ソリ状フレームを前記格子状パイプ上で上下方向に滑らせることにより、掘削機を所要の削孔位置に移動させ
    掘削機の移動後、該掘削機による削孔時の反力を得るために、前記固定用ロープを一時的に取り外して、この固定用ロープにより前記ソリ状フレームを前記法枠に固定することを特徴とする法枠上での掘削機の移動方法。
JP2006163326A 2006-06-13 2006-06-13 法枠上での掘削機の移動方法 Active JP4886376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163326A JP4886376B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 法枠上での掘削機の移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163326A JP4886376B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 法枠上での掘削機の移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332589A JP2007332589A (ja) 2007-12-27
JP4886376B2 true JP4886376B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38932321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163326A Active JP4886376B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 法枠上での掘削機の移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886376B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587830A (zh) * 2012-03-22 2012-07-18 四川大学 边坡锚固钻孔施工设备及施工方法
WO2016154722A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Highwahl Inc. Mobile drilling system
JP6495846B2 (ja) * 2016-03-04 2019-04-03 株式会社三共 法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123623A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Raito Kogyo Kk 法枠構築装置
JPS61146339A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Kiyoyuki Horii 旋回流動接触反応方法及び装置
JPH08184057A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 San Beauty Kaihatsu:Kk 土地の法面の構築工法
JPH09287381A (ja) * 1996-04-20 1997-11-04 Nisshoku Corp 法面穿孔装置
JPH1130089A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Yamamoto Lock Mach Kk 法面さく孔方法及びそれに使用する装置
JP2001033680A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒
JP3463987B2 (ja) * 2000-02-28 2003-11-05 株式会社ダイリン 傾斜地の穿孔方法及びその装置
JP4652522B2 (ja) * 2000-04-28 2011-03-16 東陽商事株式会社 斜面用キャリア装置
JP3869824B2 (ja) * 2003-09-03 2007-01-17 株式会社 郷土建設藤村組 法面削孔装置用の移動式足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332589A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713787B1 (ko) 지하 구조물 조립체 및 이를 이용한 지하 구조물 축조 방법
KR100957599B1 (ko) 가설흙막이 구조물을 이용한 지하구조물 시공방법
KR20140055639A (ko) 흙막이 겸용 건축빔 구조체의 시공방법 및 그 방법에 의하여 시공된 건축빔 구조체
JP2001241053A (ja) 地下構造物施工法
JP4886376B2 (ja) 法枠上での掘削機の移動方法
KR102035995B1 (ko) 가설버팀보를 이용한 역타 공법용 바닥지지틀 지보 시스템 및 이의 시공 방법
JP2009235809A (ja) 基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法
JP5229913B2 (ja) 法面補強工法
KR100898969B1 (ko) 쉬트 파일을 이용한 터널 굴착 공법 및 이에 의한 터널구조물
JP2007162266A (ja) 二段山留め壁とその構築方法
JP6422084B2 (ja) 地下空間構築方法
JP4624867B2 (ja) 既存建物の免震化改修工法
KR101587062B1 (ko) 강재합성 지중토류벽 가시설 및 이의 시공방법
JP2015183366A (ja) 盛土構造体の構造および構築方法
JP2006299660A (ja) 仮受け工法及び仮受け構造体
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP2011246910A (ja) 地下構造物の構築方法
KR101249660B1 (ko) 비개착 지하구조물의 시공에 적용되는 벽체 트렌치 토압 지지 방법
KR100967496B1 (ko) 지하 구조물 구축장치
JP3208100U (ja) 地中構造物構築用の足場装置
JP5830068B2 (ja) 法面補強工法
JP3107458U (ja) 立坑工事用作業床及びその取付装置
KR20020030608A (ko) 교각 기초 구조물의 세굴 보수공법
KR101347763B1 (ko) 수중 설치 구조물 보강용 구조체 및 보강 방법
KR101106799B1 (ko) 탑 다운 콘크리트 슬래브 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250