JP4884877B2 - ショック・アブソーバ - Google Patents

ショック・アブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4884877B2
JP4884877B2 JP2006215848A JP2006215848A JP4884877B2 JP 4884877 B2 JP4884877 B2 JP 4884877B2 JP 2006215848 A JP2006215848 A JP 2006215848A JP 2006215848 A JP2006215848 A JP 2006215848A JP 4884877 B2 JP4884877 B2 JP 4884877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquid
shock absorber
pressure regulating
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006215848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008039105A (ja
Inventor
信吉 賀長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Latex Co Ltd
Original Assignee
Fuji Latex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Latex Co Ltd filed Critical Fuji Latex Co Ltd
Priority to JP2006215848A priority Critical patent/JP4884877B2/ja
Publication of JP2008039105A publication Critical patent/JP2008039105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884877B2 publication Critical patent/JP4884877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明はショック・アブソーバに関する。
従来のショック・アブソーバとして例えば、特許文献1に示された図5に示すものがある。図5のように、作動ロッド4に制御対象物から入力があると、ピストン3が液体室1側に移動し、この液体室1内の液体が液体通孔5を通過して上液体室1b内に圧入される。この液圧によって遊動ピストン6を押して調圧室2内を移動させ、作動ロッド4への衝撃を遊動ピストン6に作用する圧縮スプリング8の反力によって緩和するように構成されている。
また、前記調圧室2は大気圧であり、この調圧室2に対して液体室1側の密閉性を保持しなければならない。このため特許文献1に示されているショック・アブソーバでは、遊動ピストン6の外周面と内周面とに、それぞれ凹部を設けこの各凹部にパッキン9,0を配置する一方、前記上液体室1b内に圧入される液体の液圧をパッキン9,0に作用させてシール効果の向上を図っている。
従って、従来の構造では、反力発生のための圧縮スプリング8と遊動ピストン6及び2個のパッキン9,0を必要とし、構成部品点数が多くなる一方、構造も複雑になってしまう。
特開平1−169139号公報
解決しようとする問題点は、部品点数が多く構造が複雑な点である。
本発明は、構造の簡単化、部品点数の削減化を可能とするために、シリンダ内を液体室側と液移動室側とに区画し移動可能に配置されたピストンと、前記ピストンに前記液体室側と液移動室側とを連通するよう設けられた液体の流通路と、前記ピストンに設けられシリンダ外部へ延出するピストンロッドと、前記液移動室に関連して設けられて反力を発生可能な調圧室と、前記調圧室の内周面に当接すると共に前記ピストンロッドの外周面に当接して前記液移動室及び調圧室間を区画し前記ピストンロッドのシリンダへの進入に基づき調圧室側へ移動可能なシール部材とから構成したショック・アブソーバにおいて、前記シール部材又は前記調圧室の少なくとも一方に、前記シール部材に復帰移動を与えるための弾撥力発生部を一体的に設け、前記弾撥力発生部は、前記調圧室の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間の中間部に凹部を有し該凹部の両側の自由端が前記シール部材又は調圧室の他方に当接することを最も主要な特徴とする。
本発明のショック・アブソーバは、シリンダ内を液体室側と液移動室側とに区画し移動可能に配置されたピストンと、前記ピストンに前記液体室側と液移動室側とを連通するよう設けられた液体の流通路と、前記ピストンに設けられシリンダ外部へ延出するピストンロッドと、前記液移動室に関連して設けられて反力を発生可能な調圧室と、前記調圧室の内周面に当接すると共に前記ピストンロッドの外周面に当接して前記液移動室及び調圧室間を区画し前記ピストンロッドのシリンダへの進入に基づき調圧室側へ移動可能なシール部材とから構成したショック・アブソーバにおいて、前記シール部材又は前記調圧室の少なくとも一方に、前記シール部材に復帰移動を与えるための弾撥力発生部を一体的に設け、前記弾撥力発生部は、前記調圧室の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間の中間部に凹部を有し該凹部の両側の自由端が前記シール部材又は調圧室の他方に当接するから、この弾撥力発生部の弾撥力によって前記シール部材に、液移動室側への抗力機能を付与することができ、構造を単純化できる一方、構成部品点数も削減でき、コストダウンや重量軽減を容易に実現することができる。

構造の単純化、構成部品点数の削減化という目的を、シール部材の調圧室側及び又は前記調圧室の外端内側に、弾撥力発生部を一体的に設けることにより実現した。
図は、本発明の実施例1に係るショック・アブソーバで、図1はピストンをシリンダのヘッド部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図、図2はピストンをシリンダの中間部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図である。
この実施例1からなるショック・アブソーバE1は、シリンダ10を粘性液体Qを封入する液体室20側と液移動室30側とに区画し移動可能に配置したピストン50と、このピストン50に前記液体室20側と液移動室30側とを連通するよう設けられた液体の流通路51と、前記ピストン50に摺動可能に設けられこのピストン50の移動に伴って前記流通路51を開閉する弁体52と、前記ピストン50に設けられシリンダ10の外部に延出するピストンロッド55と、前記液移動室30に関連して設けられた調圧室40と、前記液移動室30及び調圧室40間を区画し液移動室30の圧力増大に応じて調圧室40側へ移動可能なシール部材60とから構成されており、このシール部材60の調圧室40側には、弾撥力発生部70が一体的に設けられている。
前記弾撥力発生部70は、ゴム状弾性体で成形され、前記シール部材60を液移動室30側に付勢可能に形成されている。
さらに説明するとこの実施例1において、前記シール部材60は図に示すように、リング状に成形されたゴム状弾性体で構成され、外周側に前記調圧室40の内周面に当接する当接部61を有すると共に、内周側に前記ピストンロッド55の外周面に当接する当接部62を有し、前記各当接部61,62は、それぞれリップ形状に成形されている。
また、このシール部材60には、液体室20側に全周に亘って凹溝63が形成されており、このシール部材60の液体室20側に前記粘性液体Qの圧力が作用した時、前記リップ形状の各当接部61,62が、前記凹溝63を中心として押し広げられ、リップ形状の当接部61は、全外周に亘って調圧室40の内周面に圧接されてシール効果を向上する一方、リップ形状の当接部62は、全内周に亘ってピストンロッド55の外周面に圧接されてシール効果を向上することができる。
従って、調圧室40内の気密性を大幅に向上することができ、シール部材60が調圧室40内の気体を圧縮しつつ移動し内圧が高まっても、高圧の気体が液移動室30側に漏洩するのを確実に阻止することができる。
上述したシール部材60及び弾撥力発生部70はこの実施例1において、ゴムを主成分としたゴム状弾性体を用いたが、弾性を有する合成樹脂を主成分としたゴム状弾性体を用いても良いのは勿論である。
なお、図1において11は蓋部材で、シリンダ10の調圧室40側端部に設けられ、前記弾撥力発生部70の自由端71側を受けるものである。この蓋部材11の外周と調圧室40の内周面、及び蓋部材11の内周とピストンロッド55の外周面との間は、気密性を必ずしも付与する必要はない。これは、弾撥力発生部70の弾撥力によって前記シール部材60に液移動室30側への抗力を付与することができるからである。
実施例1からなるショック・アブソーバE1は、上述したように構成されているので、
ピストンロッド55に制御対象物から入力があると、ピストンロッド55からピストン50に力が伝達され、ピストン50は液体室20側、すなわち、シリンダ10のヘッド10a側に移動する。すると、液圧によって弁体52がピストン50側に移動して流通路51を閉鎖し、液体室20内の液体Qはピストン50の周囲とシリンダ10の内周の隙間を通過して液移動室30内に移動する。このとき、液体Qが隙間を通過する抵抗力により、ピストン50が緩衝される。同時に、ピストンロッド55が液移動室30内に進入することで、その体積分の液体Qがシール部材60を調圧室40側に押圧する。
さらに、ピストン50を同方向に移動すると、シール部材60の調圧室40側に設けられている弾撥力発生部70を圧縮し、シール部材60は蓋部材11側に移動する一方、ピストンロッド55が押しのける粘性液体Qの圧力がシール部材60に大きく作用し、前記リップ形状の各当接部61,62が、前記凹溝63を中心として押し広げられ、リップ形状の当接部61は、全外周に亘って調圧室40の内周面に圧接されてシール効果を向上する一方、リップ形状の当接部62は、全内周に亘ってピストンロッド55の外周面に圧接されてシール効果を向上しつつ、前記弾撥力発生部70をさらに圧縮し、シール部材60は蓋部材11側に移動する。
この調圧室40内の弾撥力発生部70の圧縮、並びにシール部材60及びピストンロッド55に対する摺動抵抗によりピストン50に抗力が付与されてその動きが制限され、入力された衝撃が緩和され良好な緩衝効果を得ることができる。
ピストンロッド55に対する制御対象物からの入力が無くなり、ピストンロッド55がシリンダ10外へ押し出されると、弾撥力発生部70の反撥力でシール部材60が液体室20側に復帰移動し、この移動圧力で液移動室30内の液体Qが、流通路51を通過して弁体52を開放して液体室20側に移動し、ピストン50は容易に元の状態に復帰する。
なお、この実施例において、前記ピストン50の移動に伴って前記流通路51を開閉する弁体52を、ピストン50に摺動可能に設けてあるが、この弁体52は設けてなくても、緩衝効果を得ることができるのは勿論である。
上述したように実施例1からなるショック・アブソーバE1は、シール部材60の調圧室40側に弾撥力発生部70を一体的に設け、この弾撥力発生部70の自由端71側を蓋部材11に当接し、この弾撥力発生部70の弾撥力によって前記シール部材60に、液移動室30側への抗力機能を付与したから、構造を単純化できる一方、構成部品点数も削減でき、コストダウンや重量軽減を容易に実現することができる。
さらに、実施例1からなるショック・アブソーバE1の場合は、前記ピストン50の移動に伴って前記流通路51を開閉する弁体52を、ピストン50に摺動可能に設けたので、上述した緩衝効果を、より顕著化、迅速化することができる。
図は、本発明の実施例2に係るショック・アブソーバで、図3はピストンをシリンダのヘッド部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図、図4はピストンをシリンダの中間部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図である。
この実施例2からなるショック・アブソーバE2は、前述した実施例1からなるショック・アブソーバE1と、構造及び奏する効果が同様であるから詳細な説明は省略し、相違点についてのみ説明する。
すなわち、前述した実施例1からなるショック・アブソーバE1において、弾撥力発生部70は、シール部材60の調圧室40側に一体的に設けたが、この実施例2からなるショック・アブソーバE2では、弾撥力発生部70を、保持部材14のシール部材60側に一体的に設け、この弾撥力発生部70の自由端71側をシール部材60の調圧室40側に当接した点が相違している。
このように実施例2からなるショック・アブソーバE2は、保持部材14のシール部材60側に弾撥力発生部70を一体的に設け、この弾撥力発生部70の自由端71側をシール部材60の調圧室40側に当接し、この弾撥力発生部70の弾撥力によって前記シール部材60に、液移動室30側への抗力機能を付与するようにしたから、実施例1と同様に構造を単純化できる一方、構成部品点数も削減でき、コストダウンや重量軽減を容易に実現することができる。
なお、弾撥力発生部70を有する保持部材14は、前記蓋部材11のシール部材60側に一体的に設けても良いのは勿論である。
本発明の実施例1に係るショック・アブソーバE1を示すピストンをシリンダのヘッド部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図である。 同上ピストンをシリンダの中間部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図である。 本発明の実施例2に係るショック・アブソーバE2を示すピストンをシリンダのヘッド部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図である。 同上ピストンをシリンダの中間部分まで移動した状態を示す正面視断面説明図である。 従来のショック・アブソーバを示す正面視断面説明図である。
符号の説明
10 シリンダ
14 保持部材
20 液体室
30 液移動室
40 調圧室
50 ピストン
51 流通路
55 ピストンロッド
60 シール部材
61 当接部
62 当接部
63 凹部
Q 液体

Claims (5)

  1. シリンダ内を液体室側と液移動室側とに区画し移動可能に配置されたピストンと、
    前記ピストンに前記液体室側と液移動室側とを連通するよう設けられた液体の流通路と、
    前記ピストンに設けられシリンダ外部へ延出するピストンロッドと、
    前記液移動室に関連して設けられて反力を発生可能な調圧室と、
    前記調圧室の内周面に当接すると共に前記ピストンロッドの外周面に当接して前記液移動室及び調圧室間を区画し前記ピストンロッドのシリンダへの進入に基づき調圧室側へ移動可能なシール部材とから構成したショック・アブソーバにおいて、
    前記シール部材又は前記調圧室の少なくとも一方に、前記シール部材に復帰移動を与えるための弾撥力発生部を一体的に設け
    前記弾撥力発生部は、前記調圧室の内周面と前記ピストンロッドの外周面との間の中間部に凹部を有し該凹部の両側の自由端が前記シール部材又は調圧室の他方に当接する、
    ことを特徴とするショック・アブソーバ。
  2. 請求項1記載のショック・アブソーバであって、
    前記弾撥力発生部は、ゴム状弾性体で成形され、前記シール部材を液移動室側に付勢可能に形成したことを特徴とするショック・アブソーバ。
  3. 請求項1及び2記載のショック・アブソーバであって、
    前記シール部材は、ゴム状弾性体で成形され、外周に前記気体室又は調圧室の内周面に当接する当接部を有すると共に、内周に前記ピストンロッドの外周面に当接する当接部を有し、前記各当接部はリップ形状に形成したことを特徴とするショック・アブソーバ。
  4. 請求項1及び2記載のショック・アブソーバであって、
    前記調圧室に、ゴム状弾性体で成形され、前記シール部材側に前記弾撥力発生部を一体的に有する保持部材を設けたことを特徴とするショック・アブソーバ。
  5. 請求項3記載のショック・アブソーバであって、
    前記シール部材は、液移動室側に凹溝を形成し、この凹溝に液体の圧力が作用した時は、前記リップ形状の各当接部が、前記凹溝を中心として外方に押圧されることを特徴とするショック・アブソーバ。
JP2006215848A 2006-08-08 2006-08-08 ショック・アブソーバ Active JP4884877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215848A JP4884877B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 ショック・アブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215848A JP4884877B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 ショック・アブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039105A JP2008039105A (ja) 2008-02-21
JP4884877B2 true JP4884877B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39174352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215848A Active JP4884877B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 ショック・アブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884877B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729195Y1 (ja) * 1966-07-11 1972-09-01
JPS55140841A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Dainippon Printing Co Ltd Preparation of large size original printing plate
JPS5857334B2 (ja) * 1979-09-28 1983-12-20 日信工業株式会社 車輛用ブレ−キ油圧制御弁装置
DE3529422A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-26 Stabilus Gmbh Dichtung fuer pneumatische, hydraulische oder hydropneumatische aggregate
JPH08296688A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Totsuku Bearing Kk ショックアブソーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008039105A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330449B1 (en) Shock absorber
CN101943241B (zh) 减震器及其液压阻挡器
US20070119672A1 (en) Damping cylinder with annular bladder
JP2007255446A (ja) ショック・アブソーバ
JP4884877B2 (ja) ショック・アブソーバ
EP2992241B1 (en) Compression-resistant shock absorber piston seal
JP6255249B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2008045716A (ja) ショック・アブソーバ
CN102305309A (zh) 用于阀门的液压缓冲装置
WO2018056216A1 (ja) ショックアブソーバ
CN115038622B (zh) 行程模拟器
CN116438389A (zh) 液压机的密封装置及缓冲器
JP2607557Y2 (ja) エアシリンダ
JP5497137B1 (ja) 往復動用密封装置
JP2020016287A (ja) シリンダ装置
JP2005098383A (ja) 動弁系油圧テンショナ
JP6810603B2 (ja) シリンダ装置
JP6443985B2 (ja) シリンダ装置
JP2018112232A (ja) 油圧緩衝器用密封装置
CN110621905A (zh) 压力缓冲装置
CN215214518U (zh) 一种气弹簧组件
JP2008151335A (ja) 緩衝器のバルブ構造
US20230392665A1 (en) Sealing device
JP2018189164A (ja) 密封装置
CN206943305U (zh) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250