JP4883118B2 - 遊技球検出装置並びに遊技球検出方法 - Google Patents

遊技球検出装置並びに遊技球検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883118B2
JP4883118B2 JP2009077683A JP2009077683A JP4883118B2 JP 4883118 B2 JP4883118 B2 JP 4883118B2 JP 2009077683 A JP2009077683 A JP 2009077683A JP 2009077683 A JP2009077683 A JP 2009077683A JP 4883118 B2 JP4883118 B2 JP 4883118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
proximity sensor
metal member
sensor
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009077683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230451A (ja
Inventor
真武 宇野
哲哉 大橋
義信 小林
正和 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009077683A priority Critical patent/JP4883118B2/ja
Publication of JP2010230451A publication Critical patent/JP2010230451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883118B2 publication Critical patent/JP4883118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、遊技盤(いわゆるパチンコ台)で用いる金属球である遊技球(いわゆるパチンコ玉)の有無(あるいは通過)を検出し、遊技球の個数の検出などに利用される遊技球検出装置並びに遊技球検出方法に関するものである。
従来から提供されているこの種の遊技球検出装置には、金属球(鋼球)である遊技球の通過を非接触で検出するものがあり、とくに、遊技球が通過する部位に高周波電磁界を形成しておき、遊技球と高周波電磁界との相互作用によって遊技球の通過を検出するものが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、遊技球の通過する箇所に近接してコイルを配置するとともに、コイルを含む発振回路を動作させることによりコイルの周囲に高周波電磁界を形成する。遊技球が高周波電磁界を通過すると、遊技球表面に渦電流が流れてエネルギが消費されるとともに、コイルのコンダクタンスが増加し、発振回路の発振条件が変化して振幅が低下又は発振が停止することとなる。そして、前述のような発振回路出力の変化を利用して遊技球の通過の有無を判定するのである。
ところで、上述したような遊技球検出装置が遊技盤上に設けられた入賞口を通過する遊技球の検出等に用いられた場合、外部から強い電波を照射して遊技球の通過を誤検出させるような不正行為を防止する必要がある。このような不正行為による誤検出を防止するものとして、外部から照射される電波を電波センサで検出し、電波センサが電波を検出したときは遊技球の検出を無効とし、併せて警報音を鳴動する遊技球検出装置が提案されている。
特開2002−122677号公報
しかしながら、上述した電波センサでは、不正行為に利用される虞のある全ての周波数帯域の電波を検出できるものではないため、誤検出を防止することができない場合があった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、外部から電波が照射されたことによる誤検出を確実に防止することができる遊技球検出装置並びに遊技球検出方法を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、遊技球が通過する部位に高周波電磁界を形成しておき、遊技球と高周波電磁界との相互作用によって遊技球の通過あるいは有無を検出する第1の近接センサと、遊技球の通過部位に金属部材が設けられ、外部から電波が照射されていない場合は前記金属部材を検出し、且つ外部から電波が照射されている場合は前記金属部材を検出しない第2の近接センサと、第1の近接センサの検出結果と第2の近接センサによる金属部材の検出結果とに基づいて第1の近接センサの前記部位に対する遊技球の通過あるいは有無を判定する判定手段とを備え、判定手段は、第2の近接センサが金属部材を検出し且つ第1の近接センサが遊技球を検出した場合に遊技球が通過した若しくは遊技球が有ると判定し、第2の近接センサが金属部材を検出しない場合には遊技球の通過あるいは有無の判定を行わないことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1及び第2の近接センサに対して外部から電波を照射する不正行為が行われていなければ第2の近接センサが常に金属部材を検出し、第1及び第2の近接センサに対して外部から電波が照射されていると、第2の近接センサが金属部材を検出しなくなるので、判定手段が、第2の近接センサが金属部材を検出し且つ第1の近接センサが遊技球を検出した場合に遊技球が通過した若しくは遊技球が有ると判定し、第2の近接センサが金属部材を検出しない場合には遊技球の通過あるいは有無の判定を行わないことによって、外部から電波が照射されたことによる誤検出を確実に防止することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、第1及び第2の近接センサは、遊技球が通過する通過孔が設けられたセンサ本体を有し、センサ本体の通過孔に前記金属部材が嵌め込まれることで第2の近接センサが構成されることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、第1の近接センサと第2の近接センサとを同一構造の近接センサから得ることができるためにコストダウンが図れる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、第1の近接センサのセンサ本体と第2の近接センサのセンサ本体とが一体に形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、請求項2の発明に比べて、さらにコストダウンが図れるとともに小型化も可能となる。
請求項4の発明は、上記目的を達成するために、第1の近接センサにおける遊技球の通過部位に高周波電磁界を形成しておき、遊技球と高周波電磁界との相互作用によって遊技球の通過あるいは有無を検出し、第2の近接センサにおける遊技球の通過部位に金属部材を設け、外部から電波が照射されていない場合は第2の近接センサで前記金属部材を検出し、且つ外部から電波が照射されている場合は第2の近接センサで前記金属部材を検出せず、第2の近接センサが金属部材を検出し且つ第1の近接センサが遊技球を検出した場合に遊技球が通過した若しくは遊技球が有ると判定し、第2の近接センサが金属部材を検出しない場合には遊技球の通過あるいは有無の判定を行わないことを特徴とする。
請求項4の発明によれば、請求項1の発明と同様に外部から電波が照射されたことによる誤検出を確実に防止することができる。
本発明によれば、外部から電波が照射されたことによる誤検出を確実に防止することができる遊技球検出装置並びに遊技球検出方法が提供できる。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 (a)は同上における第1の近接センサの平面図、(b)は同上における第2の近接センサの平面図、(c)は同上における第2の近接センサの一部破断した側面図、(d)は同上における第1及び第2の近接センサの設置状態の平面図である。 同上における第1及び第2の近接センサのセンサ本体を一体に形成したものの平面図である。
一般に、遊技盤(パチンコ台)は遊技球(パチンコ玉)をパチンコ台の背面側から前面側へ賞玉又は貸玉として払い出している。この賞玉や貸玉の払い出しのために、パチンコ台には遊技球払い出し装置が設けられている。この遊技球払い出し装置は、パチンコ台の上部に設けられて払い出し指令された所定数の遊技球(パチンコ玉)を当該パチンコ台の前面下部に位置する上皿又は下皿に払い出すものであって、上皿又は下皿に払い出す遊技球の個数を遊技球検出装置を使って計数し、計数された個数が前記払い出し指令による所定数に達したときに払い出し動作を停止するようになっている。ここで、従来技術で説明したように外部から電波を照射する不正行為によって、実際には遊技球が有る(通過している)にも関わらず、遊技球が無い(通過していない)と遊技球検出装置が誤検出した場合、遊技球払い出し装置が遊技球を際限なく払い出してしまう虞がある。本発明に係る遊技球検出装置並びに遊技球検出方法は、上述したような不正行為による遊技球払い出し装置の誤動作を防ぐことを目的としており、以下、図面を参照して本実施形態を詳細に説明する。
本発明に係る遊技球検出方法を実施するため、本実施形態の遊技球検出装置は、図1に示すように第1の近接センサS1、第2の近接センサS2並びに判定回路部Mを備えている。
第1の近接センサS1は、図2(a)に示すように扁平な矩形箱状に形成された合成樹成形品からなるセンサ本体1を有している。センサ本体1の長手方向一端側には厚み方向に貫通した平面視略円形の通過孔2が設けられている。また、センサ本体1内における通過孔2の近傍にコイル(図示せず)が配置され、コイルを含む発振回路を動作させることで当該コイルの周囲(通過孔2の内部)に高周波電磁界が形成される。そして、金属製の遊技球が通過孔2内に存在するとき、遊技球の表面に渦電流が流れてエネルギが消費されるとともにコイルのコンダクタンスが増加し、発振回路の発振条件が変化して発振振幅が低下あるいは発振が停止するので、センサ本体1内に収納されている出力回路(図示せず)が発振振幅の低下又は発振の停止に基づき、例えば、遊技球が通過孔2内に無い(通過していない)ときにHレベル、通過孔2内に有る(通過している)ときにLレベルとなる検出信号を出力する。尚、第1の近接センサS1の動作原理は従来周知であるから、コイル、発振回路、出力回路などの詳細な構成や動作については図示並びに説明を省略する。
一方、第2の近接センサS2は第1の近接センサS1と基本的に同一の構造を有しており、図2(b),(c)に示すようにセンサ本体1の通過孔2に略円柱形状の金属部材3が嵌め込まれている点のみが異なっている。つまり、第2の近接センサS2においては通過孔2内に遊技球に相当する金属部材3が常に存在しているので、後述するように外部から電波が照射されている場合を除いて、遊技球(実際は金属部材3)有りの検出信号(Lレベルの信号)を常時出力することになる。
上述のように構成される第1及び第2の近接センサS1,S2は、図2(d)に示すように長手方向に沿った側面同士を密接させるように並べた状態で、遊技球払い出し装置によって払い出しされる遊技球が第1の近接センサS1の通過孔2を通過する箇所に設置される。
判定回路部Mは論理回路又はマイコンからなり、第1の近接センサS1から出力される検出信号と、第2の近接センサS2から出力される検出信号との論理演算を行う。すなわち、外部から電波を照射する不正行為が行われていない正常時においては、第2の近接センサS2の検出信号が常にLレベルとなり、第1の近接センサS1の検出信号は遊技球の有無に応じてLレベル又はHレベルとなるので、判定回路部Mでは、第2の近接センサS2の検出信号がLレベル(金属部材3が有り)であるときは第1の近接センサS1の検出信号がLレベルのときに遊技球有り(通過)と判定するとともに第1の近接センサS1の検出信号がHレベルのときに遊技球無しと判定してそれぞれの判定結果を遊技球払い出し装置に出力する。
一方、外部から電波を照射する不正行為が行われている場合、当該電波によって通過孔2に嵌め込まれた金属部材3による発振回路の発振条件の変化が相殺されてしまい、第2の近接センサS2の検出信号がHレベルになる。つまり、第2の近接センサS2によって外部からの電波照射の有無(不正行為の有無)を検出することができる。そして判定回路部Mは、第2の近接センサS2の検出信号がHレベル(外部からの電波照射有り)である場合、不正行為が行われているとみなして第1の近接センサS1の検出信号に基づく判定を行わずに遊技球払い出し装置に対してエラー信号を出力する。尚、遊技球検出装置からエラー信号が出力された場合、遊技球払い出し装置においては遊技球の払い出し動作を停止する。
ここで、本実施形態の遊技球検出装置では、実際に遊技球の有無(通過)を検出する第1の近接センサS1と、外部から照射される電波を検出する第2の近接センサS2とが、金属部材3を除く構成が同一である同種の近接センサで構成されているため、第1の近接センサS1に誤検出させる周波数帯域の電波を第2の近接センサS2で確実に検出することが可能であり、照射される電波の周波数帯域に依存しない。したがって、本実施形態の遊技球検出装置によれば、外部から電波が照射されたことによる誤検出を確実に防止することができる。しかも、第1の近接センサS1と第2の近接センサS2とを同一構造の近接センサから得ることができるためにコストダウンが図れるという利点もある。尚、図3に示すように第1の近接センサS1のセンサ本体1と第2の近接センサS2のセンサ本体1とを一体に形成すれば、さらにコストダウンが図れるとともに小型化も可能となる。
S1 第1の近接センサ
S2 第2の近接センサ
M 判定回路部(判定手段)

Claims (4)

  1. 遊技球が通過する部位に高周波電磁界を形成しておき、遊技球と高周波電磁界との相互作用によって遊技球の通過あるいは有無を検出する第1の近接センサと、遊技球の通過部位に金属部材が設けられ、外部から電波が照射されていない場合は前記金属部材を検出し、且つ外部から電波が照射されている場合は前記金属部材を検出しない第2の近接センサと、第1の近接センサの検出結果と第2の近接センサによる金属部材の検出結果とに基づいて第1の近接センサの前記部位に対する遊技球の通過あるいは有無を判定する判定手段とを備え、
    判定手段は、第2の近接センサが金属部材を検出し且つ第1の近接センサが遊技球を検出した場合に遊技球が通過した若しくは遊技球が有ると判定し、第2の近接センサが金属部材を検出しない場合には遊技球の通過あるいは有無の判定を行わないことを特徴とする遊技球検出装置。
  2. 第1及び第2の近接センサは、遊技球が通過する通過孔が設けられたセンサ本体を有し、センサ本体の通過孔に前記金属部材が嵌め込まれることで第2の近接センサが構成されることを特徴とする請求項1記載の遊技球検出装置。
  3. 第1の近接センサのセンサ本体と第2の近接センサのセンサ本体とが一体に形成されていることを特徴とする請求項2記載の遊技球検出装置。
  4. 第1の近接センサにおける遊技球の通過部位に高周波電磁界を形成しておき、遊技球と高周波電磁界との相互作用によって遊技球の通過あるいは有無を検出し、第2の近接センサにおける遊技球の通過部位に金属部材を設け、外部から電波が照射されていない場合は第2の近接センサで前記金属部材を検出し、且つ外部から電波が照射されている場合は第2の近接センサで前記金属部材を検出せず、第2の近接センサが金属部材を検出し且つ第1の近接センサが遊技球を検出した場合に遊技球が通過した若しくは遊技球が有ると判定し、第2の近接センサが金属部材を検出しない場合には遊技球の通過あるいは有無の判定を行わないことを特徴とする遊技球検出方法。
JP2009077683A 2009-03-26 2009-03-26 遊技球検出装置並びに遊技球検出方法 Expired - Fee Related JP4883118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077683A JP4883118B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 遊技球検出装置並びに遊技球検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077683A JP4883118B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 遊技球検出装置並びに遊技球検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230451A JP2010230451A (ja) 2010-10-14
JP4883118B2 true JP4883118B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=43046433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077683A Expired - Fee Related JP4883118B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 遊技球検出装置並びに遊技球検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883118B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504755B2 (ja) * 2009-04-17 2014-05-28 オムロン株式会社 低周波近傍電磁界検出センサ、および遊技機
JP5427481B2 (ja) * 2009-06-16 2014-02-26 株式会社ソフイア 遊技機
JP5083673B2 (ja) * 2009-06-29 2012-11-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP5083672B2 (ja) * 2009-06-29 2012-11-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP5607950B2 (ja) * 2010-02-23 2014-10-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5723573B2 (ja) * 2010-11-02 2015-05-27 株式会社平和 パチンコ機
JP5253526B2 (ja) * 2011-01-19 2013-07-31 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2013255773A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5491591B2 (ja) * 2012-08-09 2014-05-14 株式会社ソフイア 遊技機
JP5546666B2 (ja) * 2013-04-15 2014-07-09 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP6153557B2 (ja) * 2015-03-27 2017-06-28 株式会社平和 パチンコ機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954182B1 (ja) * 1998-07-17 1999-09-27 協和電子工業株式会社 遊技設備の不正検知装置及びそれに用いられる遊技機
JP2001242260A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 金属体検出装置
JP2004147687A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230451A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883118B2 (ja) 遊技球検出装置並びに遊技球検出方法
EP1394728B1 (en) Card reader and transaction processing apparatus with means for detecting illegally mounted additional reading device
CN104103121B (zh) 硬币检验装置
JP2002186766A (ja) 遊技機の不正操作防止装置
JP2004147687A (ja) 遊技機
TWI387937B (zh) 硬幣判別裝置
TW200813901A (en) Monitoring apparatus
JP4022583B2 (ja) コインセレクタ
JP2011175307A (ja) 硬貨処理装置
JP4989694B2 (ja) 遊技球検出装置
JP6225273B2 (ja) カード挿入排出口ユニット、カード処理装置及び自動取引装置
JP4682342B2 (ja) 弱磁性を有するバイメタルコイン用コインセレクタ
JP2009080618A (ja) 硬貨残留検知装置
JPH10286343A (ja) 弾球遊技機用の遊技球検出器
JP5305057B2 (ja) 弾球遊技機
JP4188869B2 (ja) メダルセレクター及び遊技機
JP6694187B2 (ja) 遊技機
JP2008061911A (ja) コインホッパの不正検知装置
US8534442B2 (en) Mechanical coin checking device having a confirmation photoelectric barrier which is secure against manipulation
ES2547831T3 (es) Dispositivo para la realización de una transacción financiera
JP2007179180A (ja) 遊技機器用コイン識別機のコインセンサ
JP2013000534A5 (ja)
JP5378770B2 (ja) 遊技機
JP2000137082A (ja) 金属体検出センサ
JP2006255295A (ja) 遊技機及び遊技機における不正行為防止方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees