JP4883085B2 - 薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883085B2
JP4883085B2 JP2008522566A JP2008522566A JP4883085B2 JP 4883085 B2 JP4883085 B2 JP 4883085B2 JP 2008522566 A JP2008522566 A JP 2008522566A JP 2008522566 A JP2008522566 A JP 2008522566A JP 4883085 B2 JP4883085 B2 JP 4883085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
pair
film forming
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001723A1 (ja
Inventor
周雄 間宮
一良 工藤
正信 鈴木
清 大石
大志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008522566A priority Critical patent/JP4883085B2/ja
Publication of JPWO2008001723A1 publication Critical patent/JPWO2008001723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883085B2 publication Critical patent/JP4883085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/47Generating plasma using corona discharges
    • H05H1/473Cylindrical electrodes, e.g. rotary drums

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法に関する。
プラスチックフィルム等からなる基材表面に特定機能を付与する目的で各種薄膜を積層する表面処理法として、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンビーム法、イオンプレーティング法、減圧下でのグロー放電を利用したプラズマ・ケミカルベーパーデポジット(CVD)法等が用いられてきた。しかしながら、これらの方法はいずれも真空系処理手段からなるものであって、処理系を相当程度に減圧する必要があるため、使用する成膜装置が、大型処理チャンバーや大型真空ポンプ等の大がかりな機器や機器ユニットとなり、又、高度減圧下の煩瑣な作業を要するものである上、更には、これら機器や機器ユニットの性能上、ロール状に巻回された基材の巻径、巾等のサイズ、薄膜形成用原料等の容量、その他各種の制限・限界がある。
こうした真空系処理手段からなる表面処理法の問題を排除するため、大気、常圧プラズマCVD法によって薄膜を形成しようとする試みがある。これらの常圧プラズマを用いた連続表面処理又は連続成膜に用いられる装置としては、尖端放電を防止するため周縁部を滑らかな曲面で縁取りした一対の平行平板電極が放電プラズマ処理電極として用いられている。
上記平行平板電極は、電極の製作、電極間距離の設定が容易であり、電極面積が広くとれるので、電極間を移送される被処理フィルムは、移送方向に逐次処理され、成膜速度を速めることができる上に、前記する低圧プラズマに比してプラズマ処理ガス密度を高くとることができ、処理効率に優れた方法である。しかしながら、反面、電極等の設備コストが大きく、設備費用の圧縮、或いは処理能力アップによるコスト低減が実用化の鍵になっている。上記処理能力アップのために、更に、プラズマ密度を高め、或いは電界強度を高める等、エネルギーアップさせることが考えられるが、電界強度を高めた場合、アークによる大電流の集中放電のおそれがある。
更に、上記電極は固定電極であるために、成膜するための混合ガスの流れに常時曝され、プラズマ放電が続けられているので、上記電極表面は、次第に汚染されて行き、遂には放電状態に変化を及ぼし、形成される被膜や処理面の性能にバラツキを与え、著しい場合にはスジ、ムラ等の外見上判然と認知される欠点の発生に至るという問題点を有する。
上記電極の汚れを防止するために電極が互いにロール状である放電プラズマ処理電極間に混合ガスを供給し、放電プラズマ処理する方式が提案されているが(例えば特許文献1)、対向するロール電極間に均一に処理ガスを導入することは難しい。即ちガス供給ノズルとロール電極との間からガスの漏れ(逆流)が生じたり、供給口と放電空間の間で滞留成分が放電空間に輸送される前の基材に直接付着するなどにより、膜質の良いものは得られなかった。
このガス漏れ対策としては、例えば特許文献2では導入ガス漏れ防止スカートを設けることが記載されているが、供給口と放電空間の間で滞留成分が生じたり、また放電空間に入る前の基材に原料が直接付着したりする課題に対して技術の開示がなかった。
特開2003−93870号公報 特開2001−279457号公報
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであって、放電プラズマ処理する方式で製膜するとき、良好な膜質を有する薄膜を形成することができる薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
1.連続的に移送する基材の表面に、大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理して薄膜を形成する薄膜形成装置であって、
所定の間隙を有して対向し、回転する一対のロール電極と、
前記一対のロール電極に電圧を印加してプラズマ放電を発生させるプラズマ放電手段と、
前記プラズマ放電手段に前記基材を移送する移送手段と、
前記プラズマ放電手段を通過する前記基材に90Vol%以上の不活性ガスと酸素あるいは水素とを含む処理ガスを前記所定の間隙の方向に吐出させる処理ガス吐出口部、及び不活性ガスを有する補助ガスを吐出させる補助ガス吐出口部を有する処理ガス吐出手段と、
前記処理ガス及び前記補助ガス前記プラズマ放電手段通過させた後のガスを排出するガス排出手段と、を有し、
前記補助ガス吐出口部は、少なくとも2つ設けられ、前記一対のロール電極の表面に対向し、かつ前記一対のロール電極の軸方向に沿い、前記補助ガス吐出口部から吐出させたそれぞれの補助ガスの少なくとも一部が、前記処理ガス吐出口部から吐出させた処理ガスの流れ方向と同じ方向に流れるように配置されており、
前記補助ガスを前記一対のロール電極のうち一方のロール電極に吐出させるときの方向は、前記処理ガスを前記所定の間隙の方向へ吐出させるときの方向とのなす角度θが、10°≦θ≦90°であり、
補助ガス/処理ガスの流速比が1以上2以下であることを特徴とする薄膜形成装置。
.前記不活性ガスとは、希ガスまたは窒素であることを特徴とするに記載の薄膜形成装置。
.前記一対のロール電極の表面は固体誘電体で被覆されていることを特徴とする1又は2に記載の薄膜形成装置。
.前記それぞれの補助ガス吐出口部と前記一対のロール電極の表面との間隔は、0.5〜20mmであることを特徴とする1〜3の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
前記所定の間隙は、0.5〜20mmであることを特徴とする1〜4の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
.前記一対のロール電極に電圧を印加する電源の周波数は、80kHzを超え150MHz以下であることを特徴とする1〜5の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
.前記一対のロール電極、前記プラズマ放電手段、前記移送手段、前記処理ガス吐出手段、及び前記ガス排出手段を一つの処理室内に有することを特徴とする1〜6の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
8.前記処理ガスは、90〜99.99体積%の不活性ガスと0.01〜10体積%の反応性ガスを有することを特徴とする1〜7の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
9.前記処理ガスは、ガス状の有機金属化合物またはガス状の有機フッ素化合物を含有することを特徴とする1〜8の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
10.連続的に移送する基材の表面に、大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理して薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
所定の間隙を有して対向し、回転する一対のロール電極と、
前記一対のロール電極に電圧を印加してプラズマ放電を発生させるプラズマ放電工程と、
前記プラズマ放電手段に前記基材を移送する移送工程と、
前記プラズマ放電工程を通過する前記基材に90Vol%以上の不活性ガスと酸素あるいは水素とを含む処理ガスを前記所定の間隙の方向に吐出させる処理ガス吐出口部、及び不活性ガスを有する補助ガスを吐出させる補助ガス吐出口部を有する処理ガス吐出工程と、
前記処理ガス及び前記補助ガスが前記プラズマ放電工程を通過した後のガスを排出するガス排出工程と、を有し、
前記補助ガス吐出口部は、少なくとも2つ設けられ、前記一対のロール電極の表面に対向し、かつ前記一対のロール電極の軸方向に延在して、前記補助ガス吐出口部から吐出させたそれぞれの補助ガスの少なくとも一部が、前記処理ガス吐出口部から吐出させた処理ガスの流れ方向と同じ方向に流れるように配置されており、
前記補助ガスを前記一対のロール電極のうち一方のロール電極に吐出させるときの方向は、前記処理ガスを前記所定の間隙の方向へ吐出させるときの方向とのなす角度θが、10°≦θ≦90°であり、
補助ガス/処理ガスの流速比が1以上2以下であることを特徴とする薄膜形成方法。
11.前記処理ガスは、90〜99.99体積%の不活性ガスと0.01〜10体積%の反応性ガスを有することを特徴とする10に記載の薄膜形成方法。
12.前記処理ガスは、ガス状の有機金属化合物またはガス状の有機フッ素化合物を含有することを特徴とする10又は11に記載の薄膜形成方法。
本発明によれば、処理ガスの逆流及び滞留を抑止する補助ガスを吹き出す補助ガス吹き出し手段を有するので、良好な膜質を有する薄膜を得ることができる。
ロール電極を用いて基材を往復させて処理するプラズマ放電処理装置を模式的に示した図である。 処理ガスが吹き出る方向と補助ガスが吹き出る方向とのなす角度を示す図である。
符号の説明
F 基材
G 反応ガス
G′ 処理後のガス
CG 補助ガス
10A、10B ロール電極
11A、11B、11C、11D 折り返しロール(Uターンロール)
20、21 ガイドロール
30 処理ガス吐出手段
40 排出口
80 電源
81,82 電圧供給手段
100 放電部
以下、本発明を詳細に説明する。
〔プラズマ放電処理装置〕
本発明の大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理する装置を図として例示し説明するが、本発明におけるプラズマ放電処理装置はこれらに限定されない。
図1は、本発明の製造方法に用いられるプラズマ放電処理装置の一例で、ロール電極を用いて基材を往復させて処理するプラズマ放電処理装置を模式的に示した図である。この装置は一対のロール電極10Aとロール電極10Bを有し、これらのロール電極10Aと10Bにはプラズマ放電のための電圧を印加出来る電源80が電圧供給手段81と82を介して接続されている。
ロール電極10Aと10Bは基材Fを巻き回しながら回転することができる回転電極である。放電部100は大気圧もしくはその近傍の圧力下に維持され、処理ガス供給部30から処理ガスGが供給され、放電部100においてプラズマ放電が行われる。前工程または元巻きロールから供給される基材Fは、ガイドロール20によりロール電極10Aに密着され、同期して回転移送され、放電部100で大気圧もしくはその近傍の圧力下で処理ガスによりプラズマ放電処理が施される。処理ガス供給部30は基材の幅と同等か、あるいはそれよりやや幅が広いスリット状であることが好ましく、あるいはパイプ状の吹き出し口を横に並べて基材の幅と同等となるように配置したものでもよく、幅手方向全体で均一な流量または流速で処理ガスGが放電部100に導入されるようにするのがよい。一旦処理された基材Fは折り返しロール(Uターンロールともいう)11A、11B、11C及び11Dを経て、逆方向に移送されロール電極10Bに抱かれて再び放電部100でプラズマ放電処理が施されガイドロール21を介して巻き取りまたは次工程(何れも図示してない)に移送される。処理後のガスG′は排出口40より排気される。排出口40からの排気流量は処理ガス供給部30からの流量と同等か、やや多いことが好ましい。放電部100のロール電極10A及び10Bの側面側を遮蔽しても、また装置全体を囲い、全体を希ガス、窒素ガスまたは処理ガスGで満たしてもよい。
〔処理ガス吐出手段〕
ここで処理ガス吐出手段30について更に説明する。
処理ガスGはロール電極10A、10Bとの間隙の方向に向かって吹き出すが、その時ロール電極間の隙間が狭いと、必ずしも吹き出した処理ガス全量がその隙間を通過することができず、一部は処理ガス供給手段30とロール電極の隙間から漏れて外部に吹き出し、その分の処理ガスを余計に必要とし、さらに処理室内に充満することになる。また処理ガスの種類によっては人体に悪い影響を及ぼすことが危惧される。
本実施の形態において上記問題を解決するために、漏れだした処理ガスを遮断する手段として処理ガス吐出手段30に補助ガスCGを処理ガス吐出方向と略同方向に吐出するようにした吐出口部を設けている。
ここで処理ガスGは放電ガスと薄膜形成ガスからなり、さらに放電ガスは希ガスまたは窒素などの不活性ガスであり、薄膜形成ガスは堆積する膜の原料となる原料となる原料ガス及び分解を促進する反応ガスからなっている。また補助ガスCGは希ガスまたは窒素などの不活性ガス、または希ガスまたは窒素などの不活性ガスと分解を促進する反応ガスからなり、膜の原料となる原料となる原料ガスを含まないガスである。補助ガスCGは処理ガス中の放電ガスと同じ組成、または放電ガスと反応ガスと同組成が好ましい。
さらに補助ガスが吐出されるときの流速は、処理ガス吐出手段の吐出口部での処理ガスが吐出されるときの流速と同等以上5倍以下が好ましい。これ以下であると補助ガスの効果が小さく、5倍以上であると処理ガスを放電空間に供給することが難しくなるからである。
また、補助ガスCGがロール電極に吐出するときの方向と、処理ガスGが一対のロール電極が対向する所定の間隙の方向へ吐出される吐出方向と、のなす角度θ(図2参照)は、0≦θ<90°の間で設定することにより補助ガス吐出口部とロール電極の表面との間隙領域に処理ガスGが混入することを防ぐことができる。さらに、好ましくは0≦θ<60°、さらに好ましくは0≦θ<30°が好ましいことが実験的に求めることができた。90°以上になると放電空間に向かう補助ガスCGの成分が減少し、発明の効果が得られなくなるからである。
補助ガスCGについても処理ガス供給部と同様に、基材の幅と同等か、あるいはそれよりやや幅が広いスリット状であることが好ましく、あるいはパイプ状の吹き出し口を横に並べて基材の幅と同等となるように配置したものでもよく、幅手方向全体で均一な流量または流速で吐出されるようにするのがよい。
処理ガスGおよび補助ガスCGを吐出する処理ガス吐出手段30の材質はアルミナなどのセラミック、樹脂など絶縁性材料がよく、特にPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などの耐熱性樹脂が好ましい。
〔ロール電極〕
次に本実施の形態に使用されるロール電極について説明する。ロール電極は、金属等の導電性母材でできており、その表面が固体誘電体で被覆されていることが望ましい。固体誘電体としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック、ガラス、二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の金属酸化物あるいはチタン酸バリウム等の複合金属酸化物等を挙げることができる。特に好ましいものは、セラミックスを溶射後に無機材料を用いて封孔処理したセラミック被覆処理誘電体である。また、電極の金属等の導電性母材としては、銀、白金、ステンレス、アルミニウム、鉄等の金属等を挙げることができるが、加工の観点からステンレスが好ましい。また、ライニング材としては、珪酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ゲルマン酸塩系ガラス、亜テルル酸塩ガラス、アルミン酸塩ガラス、バナジン酸塩ガラス等が好ましく、この中でもホウ酸塩系ガラスが加工し易いという点でより好ましく用いられる。
本実施の形態に使用される電極は必要に応じて加熱あるいは冷却等の温度調整することが望ましい。例えばロールの内部に液体を供給して、電極表面の温度及び基材の温度を制御する。温度を与える液体としては、蒸留水、油等の絶縁性材料が好ましい。基材の温度は処理条件によって異なるが、通常、室温〜200℃とすることが好ましく、より好ましくは室温〜120℃とすることである。
ロール電極の表面は、基材が密着して基材と電極とが同期して移送及び回転するので高い平滑性が求められる。平滑性はJIS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)及び中心線平均表面粗さ(Ra)として表される。本実施の形態に使用するベルト電極及びロール電極の表面粗さのRmaxは10μm以下であることが好ましく、より好ましくは8μm以下であり、特に好ましくは7μm以下である。またRaは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.1μm以下である。
本実施の形態において、一対のロール電極が対向する所定の間隙は、固体誘電体の厚さ、印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的、電極の形状等を考慮して決定される。電極表面同士の距離は、プラズマ放電を均一に発生させるという観点から0.5〜20mmが好ましく、より好ましくは0.5〜5mmであり、特に好ましくは1mm±0.5mmである。本実施の形態における所定の間隙とは対向する電極表面が互いに最も接近している間隔をいう。また、ロール電極の場合には、間隙がロール電極の回転によっても一定であることが望ましい。具体的には、ロールが1回転した時の所定の間隙の変動が±30%未満であることが好ましく、好ましくは±10%未満で、より好ましくは±5%未満であり、最も好ましくは±0である。所定の間隙を通過する基材の幅方向の変動も上記と同様である。ロール電極の直径は10〜1000mmが好ましく、20〜500mmがより好ましく、30〜300mmが更に好ましい。またロール電極の周速は1〜100m/mimであり、さらに好ましくは10〜50m/mimである。
本実施の形態において、一対のロール電極、プラズマ放電手段、移送手段、処理ガス吐出手段、及びガス排出手段を有する処理室は、電極と絶縁性の材質のフレームや容器で囲むことが好ましく、電極との絶縁がとれれば金属製のものを用いてもよい。例えば、金属製のものとしては、アルミまたは、ステンレスのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けたものでもよく、該金属フレームにセラミックス溶射を行い、絶縁性を持たせたものでもよい。またパイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器で装置全体を囲うのも好ましい。この様な外側の囲いではなく、放電部、電極、基材搬送手段等の側面を局部的に囲むことも、処理ガスを適切に放電部に供給し、排ガスを排気することが出来るため、ガス濃度や組成を一定にでき、プラズマ放電処理を安定して行うことができ好ましい。
本発明におけるプラズマ放電を発生させるための電圧を加える手段は、特に限定されないが、ひとつの方法としては、対向電極の一方の電極に電源を接続し、もう一方の電極にアースを接地して、電圧を印加する。本発明における電源は、高周波電源が好ましく用いられる。またはパルス電源も使用出来る。電圧を印加して電源より電極に印加する電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧は0.5〜10kV程度が好ましく、また電源周波数としては1kHz〜150MHzに調整するが、特に100kHzを超え13.56MHz以下であると、安定した放電により均一な薄膜が得られ好ましい。その波形はパルス波であってもサイン波であってもよい。
また別な態様として、特開2004−189958号に示されるように、対向するロール電極それぞれに高周波電圧を印加してプラズマ放電を発生させてもよい。
〔処理ガス〕
本実施の形態のプラズマ放電処理装置に使用する処理ガスについて説明する。
本実施の形態において、処理ガスは主に希ガスまたは窒素からなる放電ガスと、反応性ガスの混合ガスを用いるのが特に好ましい。
本実施の形態に有用な希ガスの元素としては周期表の第18属元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等を挙げることができるが、本実施の形態においては、ヘリウム、アルゴンが好ましく、特にアルゴンが好ましい。処理ガス中の希ガスまたは窒素の濃度は、90体積%以上あることが安定したプラズマを発生させるために好ましい。特に90〜99.99体積%が好ましい。放電ガスはプラズマ放電を発生するために必要であり、該プラズマ放電中の反応性ガスをイオン化またはラジカル化し、表面処理に寄与する。
本実施の形態において、反応性ガスは基材上に作製される機能性薄膜の種類によって様々な物質が用いられる。例えば、反応性ガスとして、有機フッ素化合物を用いることにより反射防止層等に有用な低屈折率層や防汚層を形成することができ、珪素化合物を用いることにより、反射防止層等に有用な低屈折率層を形成することもできる。また、Ti、Zr、Sn、SiあるいはZnのような金属を含有する有機金属化合物を用いることにより、金属酸化物層または金属窒化物層等を形成することができ、これらは反射防止層等に有用な中屈折率層や高屈折率層を形成することができ、更には導電層や帯電防止層を形成することもできる。
このように、本実施の形態に有用な反応性ガスの物質として、有機フッ素化合物及び金属化合物を好ましく挙げることができる。
本実施の形態に好ましく使用する反応性ガスの有機フッ素化合物としては、フッ化炭素やフッ化炭化水素等のガスが好ましく、例えば、テトラフルオロメタン、ヘキサフルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエチレン、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ヘキサフルオロプロペン等のフッ化炭素化合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。有機フッ素化合物がプラズマ放電処理によって、腐食性ガスあるいは有害ガスが発生しないような化合物を選ぶのが好ましいが、それらが発生しない条件を選ぶこともできる。有機フッ素化合物を本実施の形態に有用な反応性ガスとして使用する場合、常温常圧で有機フッ素化合物が気体であることが目的を遂行するのに最も適切な反応性ガス成分としてそのまま使用でき好ましい。これに対して常温常圧で液体または固体の有機フッ素化合物の場合には、加熱や減圧等の気化装置などの手段により気化して使用すればよく、また適切な有機溶媒に溶解して噴霧あるいは蒸発させて用いてもよい。
処理ガス中に上記の有機フッ素化合物を用いる場合、プラズマ放電処理により基材上に均一な薄膜を形成する観点から、処理ガス中の有機フッ素化合物の含有率は、0.01〜10体積%であることが好ましいが、更に好ましくは、0.1〜5体積%である。これらは単独でも混合して用いてもよい。
また、本実施の形態に好ましく用いられる反応性ガスの金属化合物としては、Al、As、Au、B、Bi、Ca、Cd、Cr、Co、Cu、Fe、Ga、Ge、Hg、In、Li、Mg、Mn、Mo、Na、Ni、Pb、Pt、Rh、Sb、Se、Si、Sn、V、W、Y、ZnまたはZr等の金属化合物または有機金属化合物を挙げることができ、Al、Ge、In、Sb、Si、Sn、Ti、W、ZnまたはZrが有機金属化合物として好ましく用いられる。
これらのうち珪素化合物としては、例えば、ジメチルシラン、テトラメチルシラン等のアルキルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等の珪素アルコキシド等の有機珪素化合物;モノシラン、ジシラン等の珪素水素化合物、ジクロルシラン、トリクロロシラン、テトラクロロシラン等のハロゲン化珪素化合物、その他オルガノシラン等を挙げることができ、何れも好ましく用いることができる。本実施の形態においては、これらに限定されない。また、これらは適宜組み合わせて用いることができる。上記の有機珪素化合物は、取り扱い上の観点から珪素アルコキシド、アルキルシラン、有機珪素水素化合物が好ましく、腐食性、有害ガスの発生がなく、工程上の汚れなども少ないことから、特に有機珪素化合物として珪素アルコキシドが好ましい。
本実施の形態に有用な反応性ガスとしての珪素以外の金属化合物としては、特に限定されないが、有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物、金属水素化合物等を挙げることができる。有機金属化合物の有機成分としてはアルキル基、アルコキシド基、アミノ基が好ましく、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラジメチルアミノチタン等を好ましく挙げることができる。またハロゲン化金属化合物としては、二塩化チタン、三塩化チタン、四塩化チタン等を挙げることができ、更に金属水素化合物としては、モノチタン、ジチタン等を挙げることができる。本実施の形態においては、チタン系の有機金属化合物を好ましく用いることができる。
上記有機金属化合物を放電部に導入するには、何れも、常温常圧で、気体、液体または固体の何れの状態のものであっても構わないが、それが液体又は固体の場合は、加熱、減圧又は超音波照射等の気化装置などの手段により気化させて使用すればよい。本実施の形態においては、気化、または蒸発させてガス状として使用することが好ましい。常温常圧で液体の有機金属化合物の沸点が200℃以下のもであれば気化を容易にできるので、本実施の形態における薄膜の製造に好適である。また有機金属化合物が金属アルコキシド、例えばテトラエトキシシランやテトライソプロポキシチタンのような場合、有機溶媒に易溶であるため有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、n−ヘキサン等に希釈して使用してもよい。有機溶媒は、混合溶媒として使用してもよい。
本実施の形態において、有機金属化合物を反応性ガスとして処理ガスに使用する場合、処理ガス中の含有率は、0.01〜10体積%であることが好ましいが、更に好ましくは、0.1〜5体積%である。上記金属化合物は同種あるいは異種の金属化合物を数種類混合して使用してもよい。
なお、上記のような有機フッ素化合物及び有機金属化合物あるいは何れかの化合物の反応性ガスに水素、酸素、窒素、一酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、オゾン、過酸化水素を希ガスに対して0.1〜10体積%混合させて使用してもよく、このように補助的に使用することにより薄膜の硬度を著しく向上させることができる。
本実施の形態の基体が、反射防止層を有するフィルムの場合、例えば、有機珪素化合物は低屈折率層を形成するのに適しており、また、チタン系有機金属化合物は高屈折率層を形成するのに適しており、何れも好ましく用いられる。また、これらを混合したガスを用いて、その混合比率を調整することにより屈折率を制御して中屈折率層とすることもできる。
上記処理ガスを用いてプラズマ放電処理で形成された低屈折率層や高屈折率層は、全てではないが主に金属の酸化物からなっていると考えられている。例えば、有機珪素化合物による低屈折率層と有機チタン化合物による高屈折率層の積層体には、低屈折率層が酸化珪素、また高屈折率層が酸化チタンをそれぞれ主成分として有していることが好ましい。この際、酸化チタンを主成分とする高屈折率層に微量の酸化珪素が混入してもよいし、また反対に酸化珪素を主成分とする低屈折率層に微量の酸化チタンが混入してもよい。このような混合が起こることにより、各層の密着性(接着性)を改善することもできる。もちろん、合目的の屈折率に調整するために、あるいは、その他の目的で処理ガス中に主成分以外の有機金属化合物あるいはフッ素含有化合物を混合添加することもでき、処理ガスを処理ガス供給部から供給する前の段階で適宜混合しておくことが好ましい。前述のように、放電部には処理ガスで満たされており、例え同伴空気が若干処理室に入り込んだとしても実際には、微量の空気(酸素や窒素)あるいは水分の影響は無視できる。なお、処理条件によっては、意図的に処理ガスに空気(酸素あるいは窒素)や水分を添加して処理する場合もある。
〔基材〕
次に、本実施の形態に係る基材について説明する。
本実施の形態に係わる基材としては、セルロースエステルフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、セルロース系フィルム、その他の樹脂フィルム等を挙げることができ、例えばセルロースエステルフィルムとしてはセルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム、セルロースアセテートフタレートフィルム、セルローストリアセテート、セルロースナイトレート;ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンフタレートフィルム、1,4−ジメチレンシクロヘキシレンテレフタレート、あるいはこれら構成単位のコポリエステルフィルム;ポリカーボネートフィルムとしてはビスフェノールAのポリカーボネートフィルム;ポリスチレンフィルムとしては、シンジオタクティックポリスチレンフィルム;ポリオレフィンフィルムとしてはポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム;ポリビニルアルコール系フィルムとしてはポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム;セルロース系フィルムとしてはセロファン;その他の樹脂フィルムとしてはノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルフォン系フィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、アクリルフィルムあるいはポリアリレートフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム等を挙げることができる。
これらのフィルムの素材を適宜混合して得られたフィルムも好ましく用いることができる。例えば、ゼオネックス(日本ゼオン(株)製)、ARTON(日本合成ゴム(株)製)などの市販品の樹脂を混合したフィルムを用いることもできる。また、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォンあるいはポリエーテルスルフォン等の固有の複屈折率が高い素材であっても、溶液流延あるいは溶融押し出し等の条件、更には縦、横方向に延伸する条件等を適宜設定することにより、本実施の形態に適した基材を得ることができる。本実施の形態においては、上記の記載のフィルムに限定されない。
本実施の形態のプラズマ放電処理に適した基材の厚さとしては、10〜1000μm程度のフィルムを好ましく用いることができ、より好ましくは10〜200μmであり、特に10〜60μmの薄手の基材を好ましく用いることができる。
〔薄膜、積層体及びフィルム〕
本実施の形態において、薄膜の形成は、対向電極の間隙の放電部で、基材を大気圧もしくはその近傍の圧力下で上記処理ガスによりプラズマ放電処理することによって行われる。本実施の形態における大気圧もしくはその近傍の圧力下でのプラズマ放電処理は、基材の幅が、例えば2000mmもの非常に幅広いものを行うことができ、また、処理速度を100m/分の速度で行うこともできる。本実施の形態において、プラズマ放電を開始する際、まず処理室の空気を真空ポンプで引きながら、処理ガスまたは希ガスを処理室に導入して、空気と置換してから放電部に処理ガスを供給し、放電部を満たすのが好ましい。その後基材を移送させて処理を行う。
膜厚は放電部や処理ガス濃度、基材の搬送速度によって適宜調整することができる。
本実施の形態のプラズマ放電処理により、基材上に形成した薄膜は片面のみにあるが、巻き取り後、その反対側をプラズマ放電処理するために装置内に通してもよい。帯電防止層を金属酸化物で形成する場合に、帯電防止層または導電性層は、金属酸化物微粒子や架橋カチオンポリマー粒子等の塗布液を膜厚0.1〜2μm程度の層に基材に塗布して形成することができるが、本実施の形態のプラズマ放電処理によっても薄膜の導電性層を形成することができる。例えば、酸化スズ、酸化インジウムあるいは酸化亜鉛等の金属酸化物の導電性層を形成してもよい。また、特願2000−273066記載の易接着加工、特願2000−80043記載の帯電防止加工等も本実施の形態のプラズマ放電処理を用いて実施することができる。
本実施の形態のプラズマ放電処理方法による薄膜形成条件は前述プラズマ放電処理装置のところで述べたが、更に、処理するためのその他の条件等について述べる。
本実施の形態の薄膜を形成する際、あらかじめ基材を50〜120℃に熱処理してからプラズマ放電処理することにより均一な薄膜を形成し易く、予加熱するのは好ましい方法である。熱処理することにより、吸湿していた基材を乾燥させることができ、低湿度に維持したままプラズマ放電処理することが好ましい。60%RH未満より好ましくは40%RHで調湿した基材を吸湿させることなくプラズマ放電処理することが好ましい。含水率は3%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましく、1%以下であることが更に好ましい。
また、プラズマ放電処理後の基材を50〜130℃の熱処理ゾーンで1〜30分熱処理することにより薄膜を安定化させることができ、有効な手段である。
更に、本実施の形態の多段のプラズマ放電処理により積層体を作製する際、それぞれのプラズマ放電処理前後に処理面に紫外線を照射してもよく、形成した薄膜の基材への密着性(接着性)や安定性を改善することができる。紫外線照射光量としては50〜2000mJ/cm2であることが好ましく、50mJ/cm2未満では効果が十分ではなく、2000mJ/cm2を越えると基材の変形等が生じる恐れがある。
本実施の形態で形成される薄膜の膜厚としては、1〜1000nmの範囲が好ましい。
本実施の形態のプラズマ放電処理により形成する薄膜の平均膜厚に対する膜厚偏差は小さく、均一な薄膜を形成することができ、優れた薄膜形成方法である。薄膜の膜厚偏差は±10%のものを容易に得ることができ、好ましくは±5%以内、特に±1%以内の均一な薄膜を得ることができる。
上述の、無機または有機微粒子を含有する組成物塗布液を基材に塗布乾燥し、表面をRaが0.1〜0.5μm程度凹凸表面を有する機能層、例えば防眩層の上に、プラズマ放電処理により均一な膜厚の薄膜を形成することもできる。例えば、その薄膜が低屈折率層あるいは高屈折率層等の場合、光学干渉層として設けることができる。
本実施の形態のフィルムは本実施の形態のプラズマ放電処理により形成する薄膜及びその積層体により構成される。
本実施の形態のフィルムとしては、反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルム、電磁波遮蔽フィルム、導電性フィルム、帯電防止フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等があるが、これらに限定されない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
《評価》
〈耐擦過性の評価〉
補助ガスCGを利用した本発明の薄膜形成装置を用いて作成した各光学フイルム表面(防汚れ層塗設面側)を、摩擦試験器HEIDON−14DRで、スチールウール(ボンスター#0000)を用い、加重40kPa、移動速度10mm/分の条件で、10回の擦過処理を行った後、10mm×10mmの範囲をルーペで観測し、下記基準に従って、耐擦過性の評価を行った。
A:全く擦り傷の発生が認められない。
B:擦り傷の発生が1本以上、5本以下である。
C:擦り傷の発生が6本以上、15本以下である。
D:擦り傷の発生が16本以上、25本以下である。
E:擦り傷の発生が26本以上である。
上記の評価ランクでA、Bであれば、実用上許容される耐擦過性を有していると判断する。
〈目視ムラの評価〉
横手方向全幅×長手方向500mmの試料を裏面に黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、表面から蛍光灯の反射を観察して反射光のムラについて評価した。
◎:ムラが全く認められない。
○:わずかにムラが認められる。
△:ムラが認められる。
×:明らかにムラが認められる。
〈ヘイズ〉
ヘイズはASTM−D1003−52に従って測定した。
《基材フィルム》
基材厚128μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を使用した。
《成膜条件》
〈処理ガス1〉
放電ガス:アルゴンガス 94.9体積%
薄膜形成ガス:原料ガス:テトラエトキシシラン
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化) 0.1体積%
反応ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈処理ガス2〉
放電ガス:アルゴンガス 97.9体積%
薄膜形成ガス:テトライソプロポキシチタン 0.1体積%
添加ガス:水素 2.0体積%
〈補助ガス〉:アルゴンガス 100体積%
〈電源条件〉
周波数 13.56MHz
〈ロール電極〉
ロール直径:φ300mm
アルミナ溶射誘電体を1mm被覆
〈放電ギャップ〉
1mm
〈ノズル側面とロール電極のギャップ〉
0.5mm
《比較例》
補助ガスがない場合について処理ガス1、2を用いて評価した。
以上の条件にて実験を行った結果を表1に示す
1)補助ガスがない場合(比較例12、13)耐擦傷が多い。
2)補助ガスの流速は、処理ガスの流速以上だが、同等程度が膜面ムラに対して良い。(実施例16、7、8)
3)θ(補助ガスの噴射角度)は90°以下が良く(実施例8と参考例9の比較)、特に45°以下が好ましい。

Claims (12)

  1. 連続的に移送する基材の表面に、大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理して薄膜を形成する薄膜形成装置であって、
    所定の間隙を有して対向し、回転する一対のロール電極と、
    前記一対のロール電極に電圧を印加してプラズマ放電を発生させるプラズマ放電手段と、
    前記プラズマ放電手段に前記基材を移送する移送手段と、
    前記プラズマ放電手段を通過する前記基材に90Vol%以上の不活性ガスと酸素あるいは水素とを含む処理ガスを前記所定の間隙の方向に吐出させる処理ガス吐出口部、及び不活性ガスを有する補助ガスを吐出させる補助ガス吐出口部を有する処理ガス吐出手段と、
    前記処理ガス及び前記補助ガス前記プラズマ放電手段通過させた後のガスを排出するガス排出手段と、を有し、
    前記補助ガス吐出口部は、少なくとも2つ設けられ、前記一対のロール電極の表面に対向し、かつ前記一対のロール電極の軸方向に沿い、前記補助ガス吐出口部から吐出させたそれぞれの補助ガスの少なくとも一部が、前記処理ガス吐出口部から吐出させた処理ガスの流れ方向と同じ方向に流れるように配置されており、
    前記補助ガスを前記一対のロール電極のうち一方のロール電極に吐出させるときの方向は、前記処理ガスを前記所定の間隙の方向へ吐出させるときの方向とのなす角度θが、10°≦θ≦90°であり、
    補助ガス/処理ガスの流速比が1以上2以下であることを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 前記不活性ガスとは、希ガスまたは窒素であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 前記一対のロール電極の表面は固体誘電体で被覆されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜形成装置。
  4. 前記それぞれの補助ガス吐出口部と前記一対のロール電極の表面との間隔は、0.5〜20mmであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
  5. 前記所定の間隙は、0.5〜20mmであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
  6. 前記一対のロール電極に電圧を印加する電源の周波数は、80kHzを超え150MHz以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
  7. 前記一対のロール電極、前記プラズマ放電手段、前記移送手段、前記処理ガス吐出手段、及び前記ガス排出手段を一つの処理室内に有することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
  8. 前記処理ガスは、90〜99.99体積%の不活性ガスと0.01〜10体積%の反応性ガスを有することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
  9. 前記処理ガスは、ガス状の有機金属化合物またはガス状の有機フッ素化合物を含有することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の薄膜形成装置。
  10. 連続的に移送する基材の表面に、大気圧もしくはその近傍の圧力下でプラズマ放電処理して薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
    所定の間隙を有して対向し、回転する一対のロール電極と、
    前記一対のロール電極に電圧を印加してプラズマ放電を発生させるプラズマ放電工程と、
    前記プラズマ放電手段に前記基材を移送する移送工程と、
    前記プラズマ放電工程を通過する前記基材に90Vol%以上の不活性ガスと酸素あるいは水素とを含む処理ガスを前記所定の間隙の方向に吐出させる処理ガス吐出口部、及び不活性ガスを有する補助ガスを吐出させる補助ガス吐出口部を有する処理ガス吐出工程と、
    前記処理ガス及び前記補助ガスが前記プラズマ放電工程を通過した後のガスを排出するガス排出工程と、を有し、
    前記補助ガス吐出口部は、少なくとも2つ設けられ、前記一対のロール電極の表面に対向し、かつ前記一対のロール電極の軸方向に延在して、前記補助ガス吐出口部から吐出させたそれぞれの補助ガスの少なくとも一部が、前記処理ガス吐出口部から吐出させた処理ガスの流れ方向と同じ方向に流れるように配置されており、
    前記補助ガスを前記一対のロール電極のうち一方のロール電極に吐出させるときの方向は、前記処理ガスを前記所定の間隙の方向へ吐出させるときの方向とのなす角度θが、10°≦θ≦90°であり、
    補助ガス/処理ガスの流速比が1以上2以下であることを特徴とする薄膜形成方法。
  11. 前記処理ガスは、90〜99.99体積%の不活性ガスと0.01〜10体積%の反応性ガスを有することを特徴とする請求項10に記載の薄膜形成方法。
  12. 前記処理ガスは、ガス状の有機金属化合物またはガス状の有機フッ素化合物を含有することを特徴とする請求項10又は11に記載の薄膜形成方法。
JP2008522566A 2006-06-28 2007-06-25 薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4883085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522566A JP4883085B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-25 薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177813 2006-06-28
JP2006177813 2006-06-28
JP2008522566A JP4883085B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-25 薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法
PCT/JP2007/062701 WO2008001723A1 (fr) 2006-06-28 2007-06-25 Dispositif de fabrication d'un film mince et procédé de fabrication d'un film mince

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001723A1 JPWO2008001723A1 (ja) 2009-11-26
JP4883085B2 true JP4883085B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38845487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522566A Expired - Fee Related JP4883085B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-25 薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8980007B2 (ja)
JP (1) JP4883085B2 (ja)
WO (1) WO2008001723A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0717430D0 (en) * 2007-09-10 2007-10-24 Dow Corning Ireland Ltd Atmospheric pressure plasma
EP2243859A4 (en) * 2008-02-19 2013-09-25 Konica Minolta Holdings Inc METHOD FOR FORMING A THIN FILM AND THIN FILM STACK
JP5780154B2 (ja) * 2009-03-04 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 薄膜を有する基材の製造方法
US9217201B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-22 Applied Materials, Inc. Methods for forming layers on semiconductor substrates
DE102015108884A1 (de) * 2015-06-04 2016-12-08 Hochschule für Angewandte Wissenschaft und Kunst - Hildesheim/Holzminden/Göttingen Vorrichtung zur Plasmabehandlung von insbesondere bandförmigen Objekten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049273A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる成膜方法
JP2003222723A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Konica Corp 光学フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2006028578A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959567A (en) * 1974-09-12 1976-05-25 Surface Activation Corporation Method and apparatus for making laminates
US4663567A (en) * 1985-10-28 1987-05-05 Physics International Company Generation of stable linear plasmas
JP2001279457A (ja) 2000-01-24 2001-10-10 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマを用いた連続表面処理法又は連続成膜法及び連続表面処理装置又は連続成膜装置
TW548724B (en) * 2001-07-13 2003-08-21 Asml Us Inc Modular injector and exhaust assembly
US6849306B2 (en) * 2001-08-23 2005-02-01 Konica Corporation Plasma treatment method at atmospheric pressure
JP2003093870A (ja) 2001-09-27 2003-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた放電プラズマ処理方法
WO2004108984A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Konica Minolta Holdings, Inc. 薄膜形成方法および薄膜形成体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049273A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる成膜方法
JP2003222723A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Konica Corp 光学フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2006028578A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8980007B2 (en) 2015-03-17
WO2008001723A1 (fr) 2008-01-03
US20100159156A1 (en) 2010-06-24
JPWO2008001723A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849306B2 (en) Plasma treatment method at atmospheric pressure
KR100846550B1 (ko) 박막 형성 방법, 박막을 갖는 물품, 광학 필름, 유전체피복 전극 및 플라즈마 방전 처리 장치
JP4710216B2 (ja) 薄膜形成方法
WO2009104443A1 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜積層体
JP4883085B2 (ja) 薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法
JP2007017668A (ja) 光学フィルム
JP2005272957A (ja) 表面処理方法及び該表面処理方法により表面処理された基材
JP2004076076A (ja) 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
JP2003121602A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP4019712B2 (ja) プラズマ放電処理装置及びプラズマ放電処理方法
WO2009104579A1 (ja) プラズマ放電処理装置及び薄膜積層体
JP3835261B2 (ja) 機能性薄膜の形成方法、機能性薄膜積層体、光学フィルム及び画像表示素子
JP2008075099A (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成方法、薄膜及び薄膜積層体
JP2003098303A (ja) 光学フィルム、その製造方法
JP5719106B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルム及び透明ガスバリア性フィルムの製造方法
JP5206411B2 (ja) 薄膜形成装置、及び、薄膜形成方法
JP4066647B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2003268553A (ja) 薄膜形成方法
JP2004162136A (ja) プラズマ放電処理方法
JP3890590B2 (ja) 放電処理装置及び放電処理方法
JP2003041372A (ja) 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
JP4625230B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2003166063A (ja) プラズマ放電処理装置及びプラズマ放電処理方法
JP4360184B2 (ja) 誘電体被覆電極及び薄膜形成装置
JP4345284B2 (ja) 薄膜製膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees