JP4882241B2 - シリコーン化合物の製造方法 - Google Patents

シリコーン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4882241B2
JP4882241B2 JP2005050278A JP2005050278A JP4882241B2 JP 4882241 B2 JP4882241 B2 JP 4882241B2 JP 2005050278 A JP2005050278 A JP 2005050278A JP 2005050278 A JP2005050278 A JP 2005050278A JP 4882241 B2 JP4882241 B2 JP 4882241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
silicone compound
group
compound represented
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272459A (ja
Inventor
和彦 藤澤
勉 五島
満 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005050278A priority Critical patent/JP4882241B2/ja
Publication of JP2005272459A publication Critical patent/JP2005272459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882241B2 publication Critical patent/JP4882241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明はコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などの眼用レンズ用途に好適に用いられるポリマーを与えるシリコーン化合物及びその製造方法に関する。
従来、眼用レンズに使用されるポリマーを与えるモノマーとして、ケイ素基を有する化合物が知られている。
Figure 0004882241
そのような化合物の一つとして、上記式(c)または(c’)で表される化合物が知られている(例えば、特許文献1)。この化合物は分子内に水酸基を有することから親水性モノマーとの相溶性が得やすいという特長を有し、公知の合成法が存在する(特許文献1)。しかし、特許文献1に記載された合成方法では、反応条件を種々検討してみても純度は85%〜89%程度までしか上がらず、高純度化が望まれていた。
特開昭56−22325号公報 実施例4
そこで、本発明者らは鋭意検討を進め、純度が向上しない原因として、副生成物として下記式(x)または(x’)
Figure 0004882241
で表される化合物が最も多く含まれていることを究明した。この副生成物は目的化合物と極性や沸点が近いため、カラム精製でも蒸留精製でも除去することが難しく、純度向上の妨げとなっていた。
また、コンタクトレンズなどの眼用レンズの分野においては、不純物が極力少ないことが好ましいことは言うまでもないが、不純物が少ない場合であっても当該不純物が装用者にとって問題とならないことが必要である。このため、不純物がある場合にはその性質が把握されるべきであるが、純度あるいは収率を改良する方法の1つとして副生物を目的化合物に変換する方法を採用した場合には、新たな不純物を生じる可能性がある。
本発明は、高い純度で得られ、コンタクトレンズなどの眼用レンズ用の原料として好適な、下記の一般式(a)または(a’)で表されるシリコーン化合物の製造方法を提供することを課題とする。
Figure 0004882241
(ここで、Aはシロキサニル基を表す。R1は重合性基を有する炭素数1〜20の置換基を表す。R2〜R4はそれぞれ独立に水素、置換されていてもよい炭素数1〜20の置換基または−X−Aを表す。Xは置換されていてもよい炭素数1〜20の2価の置換基を表す。)
上記の課題を達成するために、本発明は下記の構成を有する。すなわち、
(1)下記一般式(a1)
Figure 0004882241
で表されるエポキシシランに、下記一般式(a2)
Figure 0004882241
で表されるカルボン酸の金属塩存在下で一般式(a2)で表されるカルボン酸を反応させて下記一般式(a)及び/または(a’)
Figure 0004882241
で表されるシリコーン化合物を合成する反応を含むシリコーン化合物の製造方法であって、該反応を行う系に水を0.05重量%以上存在せしめて反応を行うことを特徴とするシリコーン化合物の製造方法、
(ここで、Aはシロキサニル基を表す。R1は重合性基を有する炭素数1〜20の置換基を表す。R2〜R4はそれぞれ独立に水素、置換されていてもよい炭素数1〜20の置換基または−X−Aを表す。Xは置換されていてもよい炭素数1〜20の2価の置換基を表す。)
(2)前記(1)記載の方法で得られたシリコーン化合物をシリカゲルカラムまたはアル
ミナカラムで精製することを特徴とするシリコーン化合物の製造方法、
(3)シロキサニル基Aが下記式(b)
Figure 0004882241
で表された原子団である、前記(1)または(2)記載の製造方法により得られたシリコーン化合物、
[式(b)中、A1 〜A11はそれぞれが互いに独立に水素、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基のいずれかを表す。nは0〜200の整数を表し、a、b、cはそれぞれが互いに独立に0〜20の整数を表す。ただしn=a=b=c=0の場合を除く。]
(4)シロキサニル基Aがトリス(トリメチルシロキシ)シリル基、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル基、トリメチルシロキシジメチルシリル基からなる群から選ばれたものである前記(3)記載のシリコーン化合物、
(5)下記一般式(y)
Figure 0004882241
で表される化合物の含有率が0.4%以上、3%以下であり、下記一般式(a)及び/または(a’)で表されるシリコーン化合物の純度が87%以上であるシリコーン化合物
Figure 0004882241
(ここで、Aはシロキサニル基を表す。R1は重合性基を有する炭素数1〜20の置換基を表す。R2〜R4はそれぞれ独立に水素、置換されていてもよい炭素数1〜20の置換基または−X−Aを表す。Xは置換されていてもよい炭素数1〜20の2価の置換基を表す。)、
である。
本発明によれば、一般式(a)および/または(a’)で表されるシリコーン化合物を高純度で得ることができ、また、コンタクトレンズなどの眼用レンズに好適なポリマーを与えるモノマーとして好適に使用可能である。
本発明は一般式(a1)で表される化合物と一般式(a2)で表される化合物を原料として一般式(a)及び/または(a’)の化合物を得る。
Figure 0004882241
Figure 0004882241
Figure 0004882241
一般式(a)及び/または(a’)で示される化合物において、R1は重合性基を有する炭素数1〜20の置換基を表す。これは一般式(a2)で表された化合物に起因する。
ここで重合性基とはラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合をいう。R1を与える一般式(a2)で示される化合物の例としては、ビニロキシ酢酸、アリロキシ酢酸、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパン酸、3−(メタ)アクリロイルブタン酸、4−ビニル安息香酸などを挙げることができる。これらのうち、シリコーンモノマー(a)及び/または(a’)を合成する際に触媒としても作用する対応のカルボン酸塩が入手しやすいことから、アクリル酸およびメタクリル酸を最も好適に用いることができる。一般式(a2)で示された化合物は、エポキシシラン(一般式(a1)で示される化合物)に対して1〜50当量の範囲で用いること好ましく、エポキシシランを残存させないためには1.5〜40当量がより好ましく、経済性も考慮に入れると2〜30当量加えるのが最も好ましい。
2〜R4はそれぞれ独立に水素、置換されていてもよい炭素数1〜20の置換基または−X−Aを表す。Xは置換されていてもよい炭素数1〜20の2価の脂肪族または芳香族置換基を表す。Aはシロキサニル基を表す。本明細書におけるシロキサニル基とは、少なくとも一つのSi−O−Si結合を有する基を表す。シロキサニル基としては下記式(b)で表される置換基が原料の入手しやすさや合成の容易さの点で好ましく使用される。
Figure 0004882241
[式(b)中、A1 〜A11はそれぞれが互いに独立に水素、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基のいずれかを表す。nは0〜200の整数を表し、a、b、cはそれぞれが互いに独立に0〜20の整数を表す。ただしn=a=b=c=0の場合は除く。]
式(b)中、A1からA11としてはそれぞれが独立に水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基などのアルキル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール基を挙げることができる。これらの中で最も好ましいのはメチル基である。
式(b)中、nは0〜200の整数であるが、好ましくは0〜50,さらに好ましくは0〜10である。a、b、cはそれぞれが互いに独立に0〜20の整数であるが、好ましくはa、b、cがそれぞれ互いに独立に0〜5の整数である。n=0の場合、好ましいa、b、cの組み合わせはa=b=c=1、あるいはa=b=1かつc=0である。
式(b)で表される置換基の中では、かかる置換基を有した化合物が工業的に比較的安価に入手できることから、特に好適なものはトリス(トリメチルシロキシ)シリル基、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル基、トリメチルシロキシジメチルシリル基、ポリジメチルシロキサン基、ポリメチルシロキサン基、ポリ−コ−メチルシロキサン−ジメチルシロキサン基などである。
本発明のシリコーン化合物の製造方法では、前記一般式(a2)で示されるカルボン酸の金属塩、好ましくアクリル酸若しくはメタアクリル酸の金属塩、好ましくアルカリ金属塩、を触媒として用いる。この触媒の添加量は、原料のエポキシシラン(前記一般式(a1)で示された化合物)に対して0.001〜5当量が好ましく、0.005〜3当量がより好ましく、0.01〜1当量が最も好ましい。
本発明においては、前記一般式(a1)で示された化合物および一般式(a2)で示された化合物から一般式(a)および/または(a’)で示された化合物を得る反応系において、反応系に、すなわち反応系に存在する全成分に占める割合として、0.05重量%以上の水を存在せしめて反応を行うことを特徴とする。水の存在しない、または、水の存在量が0.05重量%未満の系で反応を行うと副生成物である一般式(z)および/または(z’)
Figure 0004882241
で表される化合物の生成が見られ、この副生成物は分離が困難であるので、結果として高純度化がはかれない。一方、本発明によれば、一般式(z)および/または(z’)で表される化合物が生成したとしても系中に存在する水により合成反応と並行して加水分解反応が進行するため、その生成量を低減させることができ、シリコーン化合物の純度を向上させることができる。なお、前記一般式(a2)で示されるカルボン酸の金属塩など本発明の製造方法に使用する成分は吸湿している場合がある。本発明でいう水分量とはこうした吸湿した成分により持ち込まれる水分の量も含めての量である。吸湿した成分に含まれる水分の量は、例えば40℃14時間真空乾燥を行うことなどの方法で乾燥し、乾燥重量との差によって求めることができる。
なお、前記の一般式(z)および/または(z’)で表される化合物については、合成反応終了後に通常の脱シリル化条件、例えばカルボン酸−メタノールを添加して脱シリル化を行ったときに、一般式(z)および/または(z’)で表される化合物を分解することで、前記一般式(a)および/または(a’)の純度を向上させることも可能ではあるが、この場合、脱シリル化の工程が増えるため経済面で不利であることのほか、脱シリル化反応に並行してシロキサニル基部分も分解されてしまい、別な不純物が生成するという問題が生ずる。
特に医療用具であるコンタクトレンズなどの眼用レンズとして用いるポリマーにおいては、構造不詳な不純物がわずかでも存在すると該不純物の安全性の検証が必要とされ、かかる不純物は少ないにこしたことはない。
本発明の製造方法によれば、反応と同時に前記一般式(z)および/または(z’)で表される化合物の分解が進行するためか、当該化合物が不純物として大きく低減され、また、新たな不純物を生ずる可能性も小さく、純度を高めることが可能である。
反応系内に存在せしめる水の量は、少なすぎると前記一般式(z)および/または(z’)で表される化合物が残ってしまって十分な純度向上の効果が得られず、多すぎると一般式(z)および/または(z’)で表される化合物を消費しつくしてしまい、それ以上の純度向上は望めなくなるばかりでなく、原料である一般式(a1)で表される化合物と水との反応から下記一般式(y)
Figure 0004882241
で表される化合物が生成してきて純度の低下を招くことから、0.05〜5重量%が好ましく、0.1〜3重量%がより好ましく、0.3〜2重量%が最も好ましい。すなわち、上限としては5重量%以下であることが好ましく、より好ましくは3重量%以下であり、さらに好ましくは2重量%以下であり、下限としては0.05重量%以上であり、より好ましく0.3重量%以上である。
本発明のシリコーン化合物の製造方法では合成反応中にシリコーン化合物が重合してしまうのを防ぐため重合禁止剤を含ませて反応を行ってもよい。重合禁止剤の具体例としてはハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウムなどを挙げることができる。また、重合禁止剤を用いる場合の添加量は、前記一般式(a2)で示されるカルボン酸の量、例えば(メタ)アクリル酸量、に対して0.0005〜5重量%が好ましく、0.001〜3重量%がより好ましく、0.005〜1重量%が最も好ましい。
本発明のシリコーン化合物の製造方法における反応温度は低すぎると反応時間が長くなり過ぎ、高すぎると合成反応中にシリコーン化合物が重合してしまう危険性があることから、50〜180℃が好ましく、60〜170℃がより好ましく、70〜160℃が最も好ましい。
本発明のシリコーン化合物の製造方法により得られるシリコーン化合物の純度(後述するガスクロマト測定で測定したときの面積%として定義される)は89%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。上限としては特に制限はないが、精製工程が複雑・多工程となることによる生産性と眼用レンズとしての使用に十分な純度を考慮すれば、99%以下、許容されるのであれば97%以下程度が一応の目安である。
本発明の製造方法により得られるシリコーン化合物は、反応液中に水を存在させて反応を行うから前記一般式(a1)で表される原料と水の反応により、前記一般式(y)で表される化合物の含有量が増加することがある。この一般式(y)で表される化合物は分子内に重合性基を持たないので、本発明によるシリコーン化合物を重合して得られたポリマーにそのまま含有されるおそれがあるが、かかる化合物の除去は、シリカゲルカラム、アルミナカラム等で上記一般式(y)で表される化合物を除去することができる。かかる処理を行うことで、一般式(y)で表される化合物のような不純物の量を低減でき、さらに不純物が少なく純度の高い、コンタクトレンズなどの眼用レンズに用いる場合に好適なポリマーを与えるシリコーン化合物として得ることができる。
本発明において、前記一般式(y)で表される化合物の含有率は後述するガスクロマト測定で測定したときの面積%として0.4%以上、3%以下である。この一般式(y)で表される化合物の生成量が多いと、元々生成量が多い前記一般式(z)、(z’)の生成量を少なくできるため、純度を向上させることができる。すなわち、この一般式(y)で表される含有量を0.4%以上とすれば、容易に純度を87%以上とすることが可能である。
シリカゲルカラムまたはアルミナカラム等で精製した後の前記一般式(y)で表される化合物の含有量は、0.7重量%以下になることが好ましく、該シリコーン化合物を重合して得られるポリマーを眼用レンズに用いるためには0.6重量%以下が好ましく、該ポリマーをソフトコンタクトレンズとして用いるためには0.5重量%以下が好ましい。なお、一般式(y)で表される化合物の含有量は、後述するガスクロマトグラフ測定において標準物質を用いる検量線法にて求めることができる。
本発明のモノマーをポリマー化する際には、本発明のシリコーン化合物を単独で重合しても、また他の成分と共重合しても構わない。また、公知の重合方法が採用でき、例えば、重合するに際しては過酸化物やアゾ化合物に代表される熱重合開始剤や、光重合開始剤を添加することにより行うことができる。また必要に応じて溶媒を用いることが可能である。また、コンタクトレンズや眼内レンズ、人工角膜などの眼用レンズに成形する成形方法としても公知の方法を採用することができる。例えば、一旦丸棒や板状等に重合、成形しこれを切削加工等によって所望の形状に加工する方法、プラスチックや金属、石英等の材質からなるモールド中で重合と同時に成形するモールド重合法などである。
本発明の製造方法により得られるシリコーン化合物を重合して得られるポリマーは、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などの眼用レンズとして特に好適である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
測定方法
ガスクロマトグラフ(以下、GCと略して表記することがある。)測定
GC測定は本体に島津製作所製GC−18A(FID検出器)、キャピラリーカラムにJ&W社DB−5(0.25mm×30m×1μm)を用いた。キャリアガスはヘリウム(138kPa)、注入口温度280℃、検出器温度280℃、昇温プログラムは60℃(5分)→10℃/分→325℃(19分)で測定した。サンプルは測定試料100μLをイソプロピルアルコール1mLに溶解して調製し、1μL注入した。
実施例1
300mLのナスフラスコに下式(c1)
Figure 0004882241
で表されるエポキシシラン100g(0.3mol)、メタクリル酸103.4g(1.2mol)、メタクリル酸ナトリウム9.6g(0.09mol)、p−メトキシフェノール5.5g(0.04mol)、水3.6gを加え、空気雰囲気下で100℃に加熱して撹拌した。GCでエポキシシラン(c1)の面積%が0.1%以下になるのを確認した後、反応液を室温まで冷却した。反応液にヘキサン150mLを加え、0.1N水酸化ナトリウム水溶液250mLで3回、2.6%食塩水175mLで3回洗浄し、有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、ろ過してエバポレータで溶媒を留去したところ、液体が126g得られた。得られた液体のGCを測定した。表1に示す結果が得られた。また、得られた液体をシリカゲル190g、ヘキサン/酢酸エチル=4/1でカラム精製し、溶媒を留去して得られた液体のGCを測定したところ、表1に示す結果が得られた。
一般式(z)および/または(z’)で表される化合物の含有量が低減した結果高純度が得られ、かつ(y)成分が増加したものの、カラム精製によって除去できる成分であるため、1%以上の純度向上効果がみられた。
実施例2
エポキシシランを下式(d1)
Figure 0004882241
で表される化合物に、水分添加量を表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様の方法で実験を行った。GC測定を行ったところ、表1に示す結果が得られた。
実施例3
水分添加量を表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様の方法で実験を行った。GC測定を行ったところ、表1に示す結果が得られた。
実施例4
水分添加量を表1に示す量に変更した以外は実施例1と同様の方法で実験を行った。GC測定を行ったところ、表1に示す結果が得られた。
比較例1
水分を添加しない以外は実施例1と同様の方法で実験を行った。GC測定を行ったところ、表1に示す結果が得られた。一般式(z)および/または(z’)で表される化合物の含有量は水を添加した場合に比べて非常に多く、純度が低いものであった。
比較例2
水分を添加しない以外は実施例1と同様の方法で実験を行い、得られたシリコーン化合物の液体にメタノール3倍量(重量比)、酢酸を0.5倍量(重量比)加えて40℃で1時間撹拌した。反応後、減圧下で溶媒を留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、飽和食塩水で2回洗浄した。得られた液体のGC測定を行ったところ、一般式(z)および/または(z’)で表される化合物のピークは消失し、純度は86.9%から91.7%まで向上したが、あらたな不純物に由来するピークが2本GC測定の結果認められた。
このピークに由来する不純物の構造は不詳であり、眼用レンズ用原料としては不適当である。
Figure 0004882241
本発明は、コンタクトレンズや眼内レンズ、人工角膜などの眼用レンズに用いるポリマーの原料として好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(a1)
    Figure 0004882241
    で表されるエポキシシランに、下記一般式(a2)
    Figure 0004882241
    で表されるカルボン酸の金属塩存在下で一般式(a2)で表されるカルボン酸を反応させて下記一般式(a)及び/または(a’)
    Figure 0004882241
    で表されるシリコーン化合物を合成する反応を含むシリコーン化合物の製造方法であって、該反応を行う系に水を0.05重量%以上存在せしめて反応を行うことを特徴とするシリコーン化合物の製造方法。
    (ここで、Aはシロキサニル基を表す。R1は重合性基を有する炭素数1〜20の置換基を表す。R2〜R4はそれぞれ独立に水素、置換されていてもよい炭素数1〜20の置換基または−X−Aを表す。Xは置換されていてもよい炭素数1〜20の2価の置換基を表す。)
  2. 請求項1記載の方法で得られたシリコーン化合物を精製することを特徴とする請求項1に記載のシリコーン化合物の製造方法。
  3. 該精製においてシリカゲルカラムまたはアルミナカラムを用いることを特徴とする請求項2に記載のシリコーン化合物の製造方法。
  4. 該反応を行う系に水を0.3重量%以上存在せしめることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシリコーン化合物の製造方法。
JP2005050278A 2004-02-27 2005-02-25 シリコーン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4882241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050278A JP4882241B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 シリコーン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053435 2004-02-27
JP2004053435 2004-02-27
JP2005050278A JP4882241B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 シリコーン化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086154A Division JP2011201880A (ja) 2004-02-27 2011-04-08 シリコーンモノマーおよび眼用レンズ用原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272459A JP2005272459A (ja) 2005-10-06
JP4882241B2 true JP4882241B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35172496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050278A Expired - Fee Related JP4882241B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 シリコーン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882241B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816254B2 (ja) * 2006-05-29 2011-11-16 日油株式会社 シリコーン単量体含有物の製造方法
CA2848827A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Momentive Performance Materials Inc. Silicone modified fatty acids, method of preparation and usage thereof
JP7145123B2 (ja) * 2019-06-06 2022-09-30 信越化学工業株式会社 シロキサンの製造方法
JP7324170B2 (ja) * 2020-04-02 2023-08-09 信越化学工業株式会社 シリコーン化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017377B2 (ja) * 1979-07-31 1985-05-02 信越化学工業株式会社 重合性オルガノポリシロキサンの製造方法
AU2002238883B2 (en) * 2001-03-30 2007-04-26 Johnson And Johnson Vision Care, Inc. Monomers, polymers, and ophthalmic lenses and contact lenses made by using the same
JP4507580B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-21 東レ株式会社 シリコーン化合物の製造方法およびシリコーン剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272459A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011201880A (ja) シリコーンモノマーおよび眼用レンズ用原料
JP4802569B2 (ja) シリコーンモノマーの製造方法
WO2010104000A1 (ja) シリコーンモノマー
JP4882241B2 (ja) シリコーン化合物の製造方法
EP3402829B1 (en) Silicone-compatible compounds
JP4617887B2 (ja) ビニル基含有化合物およびその製造方法
WO2010082659A1 (ja) シリコーンモノマー
JP2000309558A (ja) 2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JP2004182724A (ja) シリコーンモノマーの製造方法
TW201925144A (zh) 矽氧烷化合物及其製造方法、聚合體、共聚體及眼科設備
JP4400199B2 (ja) シリコーン化合物の精製方法およびシリコーン剤の製造方法
JP4645016B2 (ja) シリコーン化合物の製造方法
JP4507580B2 (ja) シリコーン化合物の製造方法およびシリコーン剤
JP4522628B2 (ja) 新規なエステル化合物
JP5402934B2 (ja) シリコーンモノマー、その製造方法および用途
JP7324170B2 (ja) シリコーン化合物の製造方法
JP6685367B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート系化合物の製造方法
JP4720072B2 (ja) シリコーン剤の精製方法およびシリコーン剤
JP2006169140A (ja) シリコーン化合物の製造方法およびシリコーン剤
JPH02193944A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2013208437A (ja) ビニル基含有化合物および医療用具の製造方法
JP7204980B1 (ja) 水酸基および(メタ)アクリル基含有シロキサンの精製方法、並びに、水酸基および(メタ)アクリル基含有シロキサン組成物
JP2005325059A (ja) 2,3−ジヒドロキシプロピル−(メタ)アクリルアミドの製造方法
JP5111837B2 (ja) シリコーンモノマーの製造方法及びその中間体の製造方法及びその成形体
JP3899758B2 (ja) 硫黄含有アクリル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees