JP4881919B2 - 熱電素子を有する熱電発電機 - Google Patents

熱電素子を有する熱電発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4881919B2
JP4881919B2 JP2008170129A JP2008170129A JP4881919B2 JP 4881919 B2 JP4881919 B2 JP 4881919B2 JP 2008170129 A JP2008170129 A JP 2008170129A JP 2008170129 A JP2008170129 A JP 2008170129A JP 4881919 B2 JP4881919 B2 JP 4881919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
thermoelectric
thermocouple
temperature
thermoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008170129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016831A (ja
Inventor
スパン ゲルハルト
Original Assignee
スパン ゲルハルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパン ゲルハルト filed Critical スパン ゲルハルト
Publication of JP2009016831A publication Critical patent/JP2009016831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881919B2 publication Critical patent/JP4881919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、正のゼーベック係数をもつ第1の材料と、負のゼーベック係数をもつ第2の材料とを有した熱電対を有し、少なくとも1つのpn接合を備える熱電素子を備える熱電発電機に関する。
先行技術は、様々な開発段階にある種々の分野に分類される。
熱電効果はすでに100年以上前から知られている。電流への温度差の直接変換(熱電発電機)または外部電源の印加時の冷却(熱電冷却器)に使用できる多種多様の材料がすでにある。発電機効果の技術的転換は従来常に共通の基本構造に基づいている(図6)。2種の異なる金属または2種の異なる(nおよびp)ドープ型半導体は、通常の場合高温端部に金属導体を介して接続されており、次いで他方の通常の低温端部で電流をタップ取出しできる。コンタクト箇所での材料間の静電電位差を生じさせるエネルギーは、周囲の熱から引き込まれる(ペルティエ効果またはペルチェ効果)。
熱電素子は、可能な限り効率的な温度勾配の電流への変換を得るために、個々の素子が電気的に直列に、しかし熱的に並列に接続されるように1つのモジュールに一緒に組み込まれる。このモジュールは、さらにより大きいユニットにまとめることができる(図7)。この種の装置は、たとえば特許文献1から明らかである。
使用材料の選択は目標とする温度範囲内で最大限可能な効率の観点から実施される。この効率は、一般的に、数1で示される性能指数(figure of merit)
Figure 0004881919
によって特性化される。高い効率は同時に低い比抵抗と低い熱伝導率による高いゼーベック係数をもつ材料で達成される。
n型およびp型材料ブロック対に基づく熱電素子は広範囲に開発されているが、50年以上の開発期間後でも殆ど進歩が見られなかった。この熱電素子は数十年前から製品として入手することができ、特に冷却に使用されている(熱電冷却器、ペルティエモジュール)。
前記先行技術の本質的な長所は、製造方法が数十年前から知られており、かつ技術的に完成されていることである。
前記先行技術の短所:
熱電効果に重要な材料の性質(数式1中の、ゼーベック係数、比抵抗、熱伝導率)は、非常に限られた範囲でのみ相互に依存せず影響を及ぼすことができる。この関係により現在の実現可能の効率はカルノー効率の約10〜20%に限られている。
温度勾配の推移は、従来の熱電素子において熱起電力と温度差との間の線形関係に基づき高温側と低温側との間の温度の合計差のみがある一つの役割を果たしているので、全く効率的には重要でない。
出力密度は、技術的および経済的に有意義なより大きい出力を転換できるようにするためには小さすぎる。
熱電効果および熱イオン効果の境界領域における別の有望な開発部門は、アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティのエネコ・インコーポレーテッド社(ヤン・R・クチェロフおよびペーター・L・ハーゲルシュタイン)により熱イオン型変換器およびサーモダイオードの開発を始めている。
熱電効果および熱イオン効果の境界領域における別の有望な開発部門は、アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティのエネコ・インコーポレーテッド社(ヤン・R・クチェロフおよびペーター・L・ハーゲルシュタイン)により熱イオン型変換器およびサーモダイオードの開発を始めている。
熱イオン型変換器(図8)は、真空と外部電流回路とによって分離され、加熱された金属板と冷却された金属板とから構成される。加熱された金属板内のより高い温度により当該箇所でのより多くの電子は逆方向よりも金属板の方向への電位障壁を克服するために充分なエネルギーを有する。それによって温度差から電流を得ることができる。しかしこのプロセスは電位障壁が高いために非常に高い温度でのみ生じる。
サーモダイオードは同一の機能部品を有するが、真空は半導体によって代用される。エネコ・インコーポレーテッド社のn型サーモダイオードの模式構造は図9に示されている。真空に代わる半導体はより低い電位障壁をもたらし、そのためサーモダイオードはより低い温度でも機能する。
コレクタとギャップ半導体との間の別の電位障壁の正確な配置により電子が再び逆流することが阻止される。それによって電子が蓄積され、より高い動作電圧を達成することができる。
前記先行技術の長所:
電流への熱の変換効率がより高くなる。
分類に対応する熱電素子と異なりサーモダイオードは直列に接続することができ、それによる効率損失がない。それによってより簡単に最大の理論効率を達成することができる。
前記先行技術の欠点:
この構造は電子によってのみ機能し、正孔のためのサーモダイオードがないため熱も流れ、それによって効率を低下させる電気導体を介して電流回路を閉じる必要がある。
利用された効果は、障壁の厚さが散乱長の範囲と共に数100ナノメートルである場合にのみ成立する(使用したInSbの場合1.5マイクロメートル)。温度がより高い場合、材料の拡散がより強くなり、そのため電位障壁が経時により劣化し、この効果の維持に必要な長さはもはや保持されない。そのため電流発生に利用できる温度は上方へ大幅に制限されている。
公知の熱電素子の場合は電子正孔対の発生を利用するために温度勾配をもつpn接合を利用することができる(例えば特許文献2)
図10に示した構造において温度勾配による電荷担体ドリフトによって発生と再結合との間の熱平衡が発生に有利にシフトするので電子正孔対は、高温端部で発生する。pn接合はこの場合構造的に温度勾配の場所から分離できない全体構造の一部である。
前記先行技術の長所:
運転温度はそれぞれの材料に応じて極度に高くすることができる。
類似の太陽電池の簡単な構造
前記先行技術の欠点:
電荷担体の再結合は完全に阻止することができず、それによって効率が低下する。
電荷担体の輸送に対してより要求の多い製造方法を必要とする厚い被膜が必要である。
特許文献3は、ペルティエ素子の脚部内へのダイオードの集積を示す。特許文献4から、ダイオードを備えるペルティエ素子の構造上の統合が明らかである。
EP339715A1 AT410492B DE10136667A1 GB953339A1
本発明の課題は、改善された熱電発電機を作ることである。
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
熱電圧を発生させるための熱電対と、p側(4)およびn側(5)を有するpn接合(3)とを備える熱電素子と、熱源(9)と、ヒートシンク(10)と、を有する熱電発電機であって、
前記熱電素子は、正のゼーベック係数をもつ第1の材料(1)と、負のゼーベック係数をもつ第2の材料(2)とを有しており、
第1の材料(1)が第1の導体を介して選択的にpn接合(3)のp側(4)と接触し、かつ第2の材料(2)が第2の導体を介して選択的にpn接合(3)のn側(5)と接触しており、
前記熱電対が熱源(9)とヒートシンク(10)とに熱的に接続されており、かつ前記熱電圧が前記第1および第2の導体を介してpn接合(3)を電気的に逆方向へ極性化し、
熱源(9)およびヒートシンク(10)はそれぞれpn接合(3)のp側(4)およびn側(5)から空間的に分離されていることを特徴とする熱電発電機
である。
すなわち、本発明での基本的な新規の考え方は、pn接合(たとえばダイオード)を電子および正孔の発生中心として、また公知の熱電対の拡張部として使用することである。
そして、以上の特性が電子正孔対の発生なしに材料の選択によって決定される電荷担体ポンプとしてのみ該熱電対が作用する。寸法またはその他の外部の性質は限定された影響のみを有する。新規の電子正孔対の発生によって前記の限界が回避され、明らかにより高い効率が可能になる。
このような熱電素子は、その第1の材料(1)がpドープ型半導体であっても、また、その第2の材料(2)がnドープ型半導体であってもよい。また、pn接合(3)がダイオード(8)内に形成されていてもよい。
上記の熱電対およびpn接合(3)は、種々の材料から構成されていてもよく、また、空間的に相互に分離して配置されていてもよい。また、これらの熱電対およびpn接合(3)は、相互に導体(6、7)によってのみ接続されていてもよいし、pn接合(3)が内部面積の拡張のために形成されていてもよい。
また、上記のpn接合(3)は、ドーピングされていてもよいし、結晶欠陥を有したものであってもよく、さらには、熱電対の断面がpn接合(3)の断面と異なるものであってもよいものである。
そして、上記の熱電素子は、少なくとも1つの熱源(9)および少なくとも1つのヒートシンク(10)とによって、本発明に係る熱電発電機を構成することができるものであり、この場合には、この熱電素子の熱電対が熱電圧の発生のために少なくとも1つの熱源(9)と、少なくとも1つのヒートシンク(10)とに接続し、かつ熱電圧が導体(6、7)を介してpn接合(3)を電気的に遮断方向へ極性化すれば、熱電発電機となるのである。
このような熱電素子を本発明に係る熱電発電機に使用する場合、本発明の着眼点は、高温側と電気的に接続されるpn接合を逆方向(遮断方向)へ印加するために温度差によって生じる熱電対の熱電圧が利用されることである。このpn接合内で熱励起によって電子正孔対が発生される。この熱励起の規模は温度、バンドギャップおよび発生中心の数に左右される。
以上のような熱電発電機については、そのpn接合(3)が少なくとも1つの熱源(9)に接続されており、pn接合(Tpn)の温度が熱電対の高温側の温度(Thot)と異なることもあり、そして、pn接合(3)が少なくとも1つのヒートシンク(10)に接続されていることがある。
上述した熱電素子は、これと、少なくとも2極の電圧源とを有するものとすることにより、熱電冷却器とすることができるが、このような熱電冷却器において、熱電対が前記電圧源の2極と接触しており、その結果、電圧源がpn接合(3)を電気的に遮断方向へ極性化するものとなる。
勿論、上述した熱電素子は、その熱電対および/またはpn接合(3)を蒸着法、好ましくはスパッタリングによって製造されるものである。
基本的な新規の考え方は、pn接合(たとえばダイオード)を電子および正孔の発生中心として、また公知の熱電対の拡張部として使用することである。
その特性が電子正孔対の発生なしに材料の選択によって決定される電荷担体ポンプとしてのみ該熱電対が作用する。寸法またはその他の外部の性質は限定された影響のみを有する。新規の電子正孔対の発生によって前記の限界が回避され、明らかにより高い効率が可能になる。
以上説明した熱電素子を本発明に係る熱電発電機に使用する場合、本発明の着眼点は、高温側と電気的に接続されるpn接合を逆方向(遮断方向)へ印加するために温度差によって生じる熱電対の熱電圧が利用されることである。このpn接合内で熱励起によって電子正孔対が発生される。この熱励起の規模は、次の数式2から理解できるように、温度、バンドギャップおよび発生中心の数に左右される。
Figure 0004881919
電流は、遮断方向への印加によるpn接合内で取り込まれた電界によって直ちに分離され、そのために正味電流として現れる電子正孔対の発生によって流れる。
発明の長所:
電子正孔対の発生によりドーピングによって付与されるよりも多くの電荷担体を発生させることができる。それによってより高い出力密度と効率を達成することができる。
電子正孔対の発生は空間的に熱電圧の発生場所から分離されており、そのため材料選択または別の製造工程によって熱伝導から独立して最適化することができる。また温度勾配は不要である。
熱電対と比較してより低いバンドギャップを有する材料の使用によって電荷担体の輸送も発生も最適化することができる。本発明のその他の有利な実施態様は従属請求項に定義されている。
第1の材料を選択的にpn接合のp側と接触させる導体と、第2の材料を選択的にpn接合のn側と接触させる導体は、たとえば金属導体とすることができる。
熱電対およびダイオードは空間的に相互に分離して1つの電気導体のみによって接続することができる。また熱電対およびダイオードは、電荷担体の発生と該電荷担体の輸送を相互に独立して最適化できるようにするため種々の材料から構成することができる。熱発生に対して発生中心の数も熱エネルギー(温度)およびエネルギーギャップの比も決定的に重要である。熱電対内における電荷担体の輸送は、たとえば種々の材料、製造方法および材料構造の利用によって別々に最適化できる(超格子、量子点等により熱伝導率を変調するナノ技術)。
電流およびそれに伴う電荷担体発生の最適化のためには真性濃度ni(およびそれに伴う温度およびバンドギャップ)および発生寿命τg(およびそれに伴う発生中心の数、有効断面および温度)が基本的物理量である:
Figure 0004881919
Figure 0004881919
Figure 0004881919
本発明にとり先行技術と同一の物理的パラメータが重要である。もちろん本発明によりパラメータの横方向変化が全体構造の効率に影響を及ぼすのでパラメータ相互間の依存性を緩和することができる。
さらに本発明は良好な熱電材料に対する多数の新規候補を開示する。本発明を実施するための好ましい材料は半導体であり、利用する温度範囲によって材料の選択を決定する。
接続半導体は低い熱伝導率のために熱電モジュールに対する好ましい材料である。良好な熱電材料の幾つかの例:Bi2Te3、PbTe、SiGe、クラスレート(Klathrate)およびペロブスカイト型構造を有する材料および半導体ポリマー。
pn接合の構造に対して温度勾配が不要であるため、低い熱伝導率を考慮せずに材料を使用することができる。
比抵抗を可能な限り小さく保持するために高いドーピングないし非常に高いドーピングが有利である。もちろんドーピング値は材料に左右される。例として:PbTeの場合、ドーピングは1018cm−3およびそれ以上が必要になる。
特に本発明は、
1.電流への温度差の直接変換用の熱電発電機。このコンセプトによって、発生してもそれ以外は利用されないままになり得る残熱を利用することができる。
としたものであるが、ここで採用している熱電素子は、これを適用できる他の大きい分野として、以下の2つがある:
2.熱電冷却器:電流の流れによって一方の端部は高温になり、他方の端部は低温になる。この効果は能動的冷却(低い温度の達成または熱の排出)に使用することができる。
3.効率的な受動的冷却のために、たとえば空気調節装置または(パワー)エレクトロニクスに利用できる増幅された熱伝導率。
本発明のその他の詳細および長所は、図1〜図5ならびにそれに付属する図説明を利用して明らかになる。図1〜図5の各図は本発明の一実施例を示す。先行技術は本発明のより良い理解のために図6〜図10に示されている。
図1は、正のゼーベック係数をもつ第1の材料1と、負のゼーベック係数をもつ第2の材料2とを有する熱電対を有する熱電素子を示す。さらにダイオード8内にpn接合3が形成されている。第1の材料1は電気導体6を介して選択的にpn接合3のp側4と接触している。第2の材料2は電気導体7を介して選択的にpn接合3のn側5と接触している。
コンタクト11、12に図示しない外部電源の極が接続されると、図示した熱電素子が熱電冷却器として作動する。この場合pn接合3は、外部電源によって両方の可能な極性の一方で電気的に遮断方向へ極性化される。その際に材料1、2の一方の端部(Tcold)が冷却される。材料1、2の他端部(Thot)は加熱される。
それに対して熱電素子が熱電発電機として使用される場合、材料1、2の一方の端部(Tcold)が図示しないヒートシンクと接触され、他方では材料1、2の他端部(Thot)が熱源と接触される。それによって各材料1、2の中に電圧が生じる(第1の材料1の中に電気導体6の対向側が負に帯電する;第2の材料2の中で電気導体7の対向側が正に帯電する)。それによってpn接合3が遮断方向へ切り替えられる。pn接合3で実現された電界はその際に発生した電子正孔対を空間的に分離し、それによって該電子正孔対が正味電流として発生することができる。電圧はコンタクト11、12を介してタップ取出しすることができ、コンタクト11は負極であり、コンタクト12は正極である。
本発明のもう1つの実施例は図2に示されている。pn接合3はこの実施例で中間層13の中に形成されている。pn接合3ならびに第1の材料1および第2の材料2(この場合はpもしくはnドープ型半導体)はその際に熱源9と熱的に接続される。第1の材料1および第2の材料2はそれらの他端部でさらにヒートシンク10と熱的に接続されている。
第1の材料1は電気導体6を介してpn接合3のp側4と接触している。第2の材料2は電気導体7を介してpn接合3のn側5と接触している。
材料1、2の各他端部にアノード12もしくはカソード11が設けられており、それらを介して熱電発電機として図示した熱電素子を使用する場合、電圧をタップ取出しすることができる。
本発明の図3に示した実施例において、pn接合3は空間的に熱電対から分離して配置されており、前記熱電対と電気導体61〜63もしくは71〜73を介してのみ接続されている。
ダイオード8はその際に別置の熱源14、15に接続されており、他方、熱電対は専用の熱源9と熱的に接触している。熱電対は、さらにヒートシンク10と熱的に接触している。
同様に構成された熱電素子は図4に示されている。図5に示した実施例は、一方で共通の熱源9を設けており、かつ他方では空間的にコンパクトな構造によって絶縁層16を設けていることによって図4の実施例から区別される。
図6は先行技術による熱電発電機を示し、第1の材料1および第2の材料2は熱源9の領域で電気導体17を介して互いに接続されている。ヒートシンク10の領域にアノード12およびカソード11が設けられている。温度差によって電流Iが流れる。
図7〜10は別の先行技術、すなわち一方で図6記載の個々の熱電素子から構成された熱電モジュール(図7)の原理図を示す。図8に熱イオン型変換器の原理略図が示されている。図9はサーモダイオードを示す。図10は、熱電素子のpn接合3が温度勾配を有する熱電素子を示す。
全図面説明において同一の符号は同一の構成要素を表す。
本発明に係る熱電素子の概略断面図である。 同熱電素子の別の概略断面図である。 同熱電素子であって、pn接合と熱電対とを空間的に分離した例の概略断面図である。 同熱電素子であって、pn接合と熱電対とを空間的に分離した、別例を示す概略断面図である。 同熱電素子であって、pn接合と熱電対とを空間的に分離し、共通の熱源を設けた例を示す概略断面図である。 従来の熱電発電機の概略断面図である。 熱電素子を組み込んだ従来のユニットを示すもので、(a)は概略正面図、(b)は一部を拡大して示した側面図である。 従来の熱イオン型変換器の原理図である。 従来のサーモダイオードの原理図である。 pn接合が温度勾配を有する従来の熱電素子の概略断面図である。
1 第1の材料
2 第2の材料
3 pn接合
4 p側
5 n側
6 電気導体
7 電気導体
8 ダイオード
9 熱源
10 ヒートシンク
11 コンタクト(カソード)
12 コンタクト(アノード)
13 中間層
14・15 熱源
16 絶縁層
17 電気導体
61〜63 電気導体
71〜73 電気導体
Tcold 一方の端部(冷却)
Thot 他端部(加熱)

Claims (4)

  1. 熱電圧を発生させるための熱電対と、p側およびn側を有するpn接合とを備える熱電素子と、熱源と、ヒートシンクと、を有する熱電発電機であって、
    前記熱電素子は、正のゼーベック係数をもつ第1の材料と、負のゼーベック係数をもつ第2の材料とを有しており、
    前記第1の材料が第1の導体を介して選択的にpn接合のp側と接触し、かつ前記第2の材料が第2の導体を介して選択的にpn接合のn側と接触しており、
    前記熱電対が前記熱源とヒートシンクとに熱的に接続されており、かつ前記熱電圧が前記第1および第2の導体を介してpn接合を電気的に逆方向へ極性化し、
    前記熱源および前記ヒートシンクはそれぞれpn接合のp側およびn側から空間的に分離されていることを特徴とする熱電発電機。
  2. 前記熱電対およびpn接合が相互に導体によってのみ電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電発電機
  3. 前記pn接合がドーピングされていることを特徴とする請求項1ないし2のいずれか1項に記載の熱電発電機
  4. 前記pn接合が結晶欠陥を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の熱電発電機
JP2008170129A 2007-06-29 2008-06-30 熱電素子を有する熱電発電機 Expired - Fee Related JP4881919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1009/2007 2007-06-29
AT0100907A AT505168B1 (de) 2007-06-29 2007-06-29 Thermoelektrisches element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016831A JP2009016831A (ja) 2009-01-22
JP4881919B2 true JP4881919B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39790321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170129A Expired - Fee Related JP4881919B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-30 熱電素子を有する熱電発電機

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8373057B2 (ja)
EP (1) EP2009709B1 (ja)
JP (1) JP4881919B2 (ja)
KR (1) KR101175386B1 (ja)
CN (1) CN101335324B (ja)
AT (1) AT505168B1 (ja)
ES (1) ES2531161T3 (ja)
RU (1) RU2419919C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT508277B1 (de) * 2009-06-09 2011-09-15 Avl List Gmbh Thermoelektrisches modul mit paarweise angeordneten p- und n- dotierten schenkeln
FR2963165A1 (fr) * 2010-07-22 2012-01-27 St Microelectronics Crolles 2 Procede de generation d'energie electrique dans un dispositif semi-conducteur, et dispositif correspondant
CN102130076B (zh) * 2010-12-25 2012-05-30 紫光股份有限公司 一种热电式计算机芯片散热器
RU2444814C1 (ru) * 2011-03-29 2012-03-10 Юрий Феликсович Верниковский Термоэлектрический кластер, способ его работы, устройство соединения в нем активного элемента с теплоэлектропроводом, генератор (варианты) и тепловой насос (варианты) на его основе
DE102011001653A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 O-Flexx Technologies Gmbh Thermoelektrische Anordnung
CN102306701B (zh) * 2011-09-22 2013-05-08 华南理工大学 一种长程集中冷却动力热电偶转换元件
US8796535B2 (en) * 2011-09-30 2014-08-05 Sunpower Corporation Thermal tracking for solar systems
KR20130072694A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 한국전자통신연구원 열전소자 및 그 제조 방법
US9081030B2 (en) 2013-06-10 2015-07-14 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Computer-aided simulation method for atomic-resolution scanning seebeck microscope (SSM) images
CN104602484B (zh) * 2013-10-31 2017-04-26 展讯通信(上海)有限公司 便携式设备及其散热装置
CN103701186B (zh) * 2013-12-19 2015-08-12 北京京东方光电科技有限公司 移动通信终端
RU2584143C2 (ru) * 2014-04-15 2016-05-20 Акционерное общество "Научно-производственный центр "Полюс" (АО "НПЦ "Полюс") Способ отвода тепла от мощных эри, электронных узлов, блоков и модулей и устройство для его осуществления
ITUA20164656A1 (it) * 2016-06-06 2017-12-06 Maria Longo Trasduttore termoelettrico di composizione mista.
US9773717B1 (en) 2016-08-22 2017-09-26 Globalfoundries Inc. Integrated circuits with peltier cooling provided by back-end wiring
IL248115A0 (en) * 2016-09-28 2017-01-31 Yeda Res & Dev Thermoelectric device
WO2020129539A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽電池および熱電変換素子を有する複合発電装置
CN113838944B (zh) * 2021-08-27 2024-06-21 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 集成式热光伏电池

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL251789A (ja) * 1959-05-26 1900-01-01
US3076861A (en) * 1959-06-30 1963-02-05 Space Technology Lab Inc Electromagnetic radiation converter
JPS5148037B2 (ja) * 1974-02-26 1976-12-18
JPS50134391A (ja) * 1974-04-09 1975-10-24
JPS57115877A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Mitsubishi Electric Corp Combined element of semiconductor photocell and thermal generator
JPS58213479A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Futaba Corp エネルギ−変換素子
JPS61284976A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Tohoku Metal Ind Ltd 熱電気変換素子
NL8801093A (nl) * 1988-04-27 1989-11-16 Theodorus Bijvoets Thermo-electrische inrichting.
DE3835279A1 (de) * 1988-10-15 1990-04-19 Willi Schickedanz Energiequelle mit einem photovoltaischen element
JPH04280482A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 太陽光を利用した冷却素子
DE69218102T2 (de) * 1991-10-22 1997-10-09 Canon Kk Photovoltaisches Bauelement
US6084175A (en) * 1993-05-20 2000-07-04 Amoco/Enron Solar Front contact trenches for polycrystalline photovoltaic devices and semi-conductor devices with buried contacts
US5716480A (en) * 1995-07-13 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US5929440A (en) * 1996-10-25 1999-07-27 Hypres, Inc. Electromagnetic radiation detector
DE19704944A1 (de) * 1997-02-10 1998-08-20 Hans K Seibold Effektivitätsverstärker für thermoelektrische Energiewandler
JPH11135846A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fujitsu Ltd 半導体を用いた熱電装置
US6256092B1 (en) * 1997-11-28 2001-07-03 Hitachi, Ltd. Defect inspection apparatus for silicon wafer
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
DE19927604A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Bayer Ag Silicium mit strukturierter Sauerstoffdotierung, dessen Herstellung und Verwendung
AT410492B (de) 2000-05-02 2003-05-26 Span Gerhard Dipl Ing Dr Thermoelektrisches element mit mindestens einer n-schicht und mindestens einer p-schicht
DE10136667C2 (de) * 2001-07-27 2003-06-18 Oliver Eibl Peltierschenkel mit integrierter Diode
JP2003069088A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその駆動方法
US7400050B2 (en) * 2001-12-12 2008-07-15 Hi-Z Technology, Inc. Quantum well thermoelectric power source
US20040155251A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Vladimir Abramov Peltier cooler integrated with electronic device(s)
US20040177876A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Enhanced Energy Systems, Inc. Spatially optimized thermoelectric module
JP4118187B2 (ja) * 2003-05-09 2008-07-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法
JP2005228915A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Toshiaki Eto セパレート型ペルチェシステム
JP2005268284A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Toshiba Corp 熱電変換モジュール、熱電変換装置
US20060090787A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Onvural O R Thermoelectric alternators and thermoelectric climate control devices with controlled current flow for motor vehicles
JP2007165463A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Osamu Yamashita 熱電変換素子並びに発電用モジュール
JP4667406B2 (ja) * 2006-03-30 2011-04-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US8334450B2 (en) * 2006-09-04 2012-12-18 Micallef Joseph A Seebeck solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
RU2419919C2 (ru) 2011-05-27
RU2008126318A (ru) 2010-01-10
US8766083B2 (en) 2014-07-01
KR101175386B1 (ko) 2012-08-20
US20130042900A1 (en) 2013-02-21
KR20090003124A (ko) 2009-01-09
EP2009709A2 (de) 2008-12-31
ES2531161T3 (es) 2015-03-11
US8373057B2 (en) 2013-02-12
US20090014047A1 (en) 2009-01-15
AT505168B1 (de) 2008-11-15
EP2009709B1 (de) 2014-11-26
CN101335324A (zh) 2008-12-31
AT505168A4 (de) 2008-11-15
JP2009016831A (ja) 2009-01-22
EP2009709A3 (de) 2011-05-18
CN101335324B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881919B2 (ja) 熱電素子を有する熱電発電機
US10305014B2 (en) Methods and devices for controlling thermal conductivity and thermoelectric power of semiconductor nanowires
US6762484B2 (en) Thermoelectric element
US20040177876A1 (en) Spatially optimized thermoelectric module
US20100193000A1 (en) Thermoelectric generator for converting thermal energy into electrical energy
US20060185710A1 (en) High performance thermoelectric nanocomposite device
RU2008148931A (ru) Низкоразмерные термоэлектрики, изготовленные травлением полупроводниковых пластин
JP6949850B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換モジュール
US20040177877A1 (en) Geometrically optimized thermoelectric module
US20120031450A1 (en) Thermoelectric semiconductor component
KR20120080820A (ko) 열전모듈
JP6976631B2 (ja) 熱電モジュールおよび熱電発電装置
Lee Thermoelectric Generators
KR101046130B1 (ko) 열전소자
US11011692B2 (en) Thermoelectric device utilizing non-zero berry curvature
KR20110136619A (ko) 이종 열전소자를 구비한 열전모듈
KR101552784B1 (ko) 열전 발전 장치 및 시스템
KR102549143B1 (ko) 반도체 열전 발전기
KR102673621B1 (ko) 발전용 박막열전소자
US10062825B2 (en) Thermo-electric generator module
Sil et al. Design optimization of CMOS thermoelectric energy harvester for high thermoelectric efficiency
Goldsmid et al. Thermionic Energy Conversion
KR20130061942A (ko) 열전지수 향상을 위한 클래딩된 나노선을 이용한 열전 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4881919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees