JP4881870B2 - 中間層が不織連続材料で形成された複合部材を形成するための方法およびプリフォーム - Google Patents

中間層が不織連続材料で形成された複合部材を形成するための方法およびプリフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP4881870B2
JP4881870B2 JP2007538988A JP2007538988A JP4881870B2 JP 4881870 B2 JP4881870 B2 JP 4881870B2 JP 2007538988 A JP2007538988 A JP 2007538988A JP 2007538988 A JP2007538988 A JP 2007538988A JP 4881870 B2 JP4881870 B2 JP 4881870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layers
reinforcing
layer
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517812A (ja
Inventor
ツオットシス,トーマス・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2008517812A publication Critical patent/JP2008517812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881870B2 publication Critical patent/JP4881870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/52Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by applying or inserting filamentary binding elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/001Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation
    • D04H13/003Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation strengthened or consolidated by mechanical methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/001Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation
    • D04H13/006Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation strengthened or consolidated by the use of bonding agents in solid or liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • Y10T428/249931Free metal or alloy fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • Y10T428/249952At least one thermosetting synthetic polymeric material layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/186Comprising a composite fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/197Including a nonwoven fabric which is not a scrim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3293Warp and weft are identical and contain at least two chemically different strand materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/3724Needled
    • Y10T442/3732Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/3724Needled
    • Y10T442/3732Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/374Additional nonwoven fabric comprises chemically different strand material than the first nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/378Coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/3789Plural nonwoven fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/378Coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/3813Coating or impregnation contains synthetic polymeric material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/378Coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/3821Coating or impregnation contains bituminous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/378Coated, impregnated, or autogenously bonded
    • Y10T442/3829Four or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/621Including other strand or fiber material in a different layer not specified as having microdimensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/643Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/66Additional nonwoven fabric is a spun-bonded fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/668Separate nonwoven fabric layers comprise chemically different strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/668Separate nonwoven fabric layers comprise chemically different strand or fiber material
    • Y10T442/669At least one layer of inorganic strand or fiber material and at least one layer of synthetic polymeric strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/671Multiple nonwoven fabric layers composed of the same polymeric strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/682Needled nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2003年5月2日に出願された同時係属中の米国特許出願連続番号第10/428,500号および2004年5月24日に出願された同時係属中の米国特許出願連続番号第10/852,713号の一部継続出願であり、これらの各々は引用によって全文が本明細書に援用される。
発明の背景
発明の分野
本発明は、一方向繊維からなる層から構築された硬化複合物に関する。特に、本発明は、靭性が改良された硬化物を得るために多層プリフォームとともに非常に多孔質の軽量の材料を利用する。
関連技術の説明
一方向強化繊維からなる交互の層から構築された高性能の複合材料は、高強度および軽量を有利に兼ね備えている。したがって、高性能の複合材料は、このような特性が極めて重要である航空宇宙産業および他の産業で使用されている。概して、複合材料は、隣接する層が異なる角度で走る一方向繊維を有するいくつかの交互の層を積上げることによって準備される。このような一方向織物のいくつかの層を蓄積する最終的な効果は、擬似等方的にまたは1つ以上の特定の方向に並外れた強度を有する複合材料を提供することである。
このような複合材料は、プリプレグとしてまたはプリフォームとして生産され得る。プリプレグでは、樹脂などのマトリックス材料を浸漬または含浸した一方向織物の層は、複合材料から生産される部品の形状に積上げられる。その後、積上げられた部品は加熱されて、マトリックス材料を硬化させ、完成した複合部品を提供する。プリフォームアプローチでは、一方向強化繊維または織物、編み織物もしくは縦編み織物からなる層が、プリプレグ方法で積上げられるのと同様に積上げられる。しかしながら、プリフォーム方法では、これらの層は乾燥状態で、すなわちマトリックス材料を用いずに積上げられる。その後、積上げられた材料は液体成形プロセスにおいてマトリックス材料を注入され、プリプレグ方法と同様に、成形された部品は加熱されて、マトリックス材料を硬化させる。
強化繊維からなる交互の層または薄層は、特に特定の繊維方向に整列する方向に強度が大きい、プリプレグまたはプリフォームプロセスから作られる複合物を提供する。したがって、たとえば航空機の翼および胴体のように非常に強い軽量の部品が生産されることができる。強化繊維からなる交互の薄層は強度をもたらすが、靭性または耐衝撃性は主に硬化マトリックス材料の特性によって決定される。耐衝撃性のあるまたは補強されたマトリックス材料は概して、衝撃による損傷に対して耐性があるので、好ましい。これは、たとえば飛行中の異物の衝撃による故障、地上での整備の衝撃(たとえば、道具の落下、フォークリフトまたは他の乗物)によって生じる損傷などを回避するために航空機の翼がこのような複合材料から作られる場合に重要である。さらに、複合材料における衝撃損傷が概して肉眼では見えないので、このような主要な耐荷重構造が衝撃の後および非破壊的技術を用いた検出の前に全設計荷重を担持できることが重要である。
プリプレグでは、典型的にはエポキシベースの樹脂の調合物であるマトリックス材料は
、従来の樹脂に熱可塑性材料の粒子を加えることによって補強されてもよい。これらの熱可塑性粒子は、マトリックス樹脂に溶け、エポキシ樹脂に溶解する場合もあれば、溶けずに、プリプレグ動作(たとえば、米国特許第5,028,478号参照)中に各層の表面上に並ぶ場合もある。硬化の際に、硬化エポキシマトリックスにおける熱可塑性樹脂は、部品を通る亀裂伝播を制限するように機能する。プリフォーム材料はさらに、靭性および亀裂耐性をもたらすために、樹脂の注入および硬化の前にステッチされてもよい。しかしながら、ステッチングの1つの欠点は、特にステッチ密度が増大すると面内の機械的特性が低減することである。硬化前に樹脂に熱可塑性材料の粒子を加えるプリプレグアプローチは、プリフォーム物を準備するために使用される液体成形プロセスに直接に移すことはできない。液体成形プロセスの樹脂注入では、可溶性熱可塑性物質はマトリックス樹脂のメルトフロー粘性率を容認できないほどに増大させる傾向があるのに対して、不溶性熱可塑性補強粒子はプリフォームによってろ過される傾向があり、したがって、プリフォームにおけるプライの間に均一に位置しないことになる。
三菱への欧州特許EP 1 175 998号では、強化繊維で形成された積層品が提供され、熱可塑性樹脂の層は強化繊維からなる層の間に設けられる。熱可塑性樹脂の層は、多孔質フィルム、繊維、網目構造、編まれたループなどの形で記載される。積層品は、液体成形プロセス中の液体樹脂の流れを阻止しないように、強化繊維からなる層の間に十分な透過率を有する熱可塑性の層を使用する。EP 1 175 998号に記載されるプロセスなどのプロセスに固有の1つの欠点は、交互になった強化繊維からなる層および熱可塑性樹脂の層で作られたプリフォームが樹脂注入中に完全に安定しているとは言えないことである。その結果、強化繊維および熱可塑性樹脂の層は、液体成形プロセス中に動くかまたは移動する傾向がある。このような動きまたは移動は、樹脂を注入する前に層をともにステッチすることによって緩和され得る。EP 1 175 998号に記載されるプロセスの別の欠点は、これらのプロセスが主に手積み動作には効果的であるが、大型の航空機部品の製造または幅広い商品の連続的な生産の際により関連があるであろう自動化された積上げ動作には効果的でないことである。
強化繊維が互いに相対的な向きにしっかりと保持される、プリフォームプロセスによって作られる成形された物を提供することが望ましいであろう。さらに、幅および長さが航空機の翼などの大規模な部品を生産するのに適しているこのようなプリフォーム物を作るためのプロセスを提供することが望ましいであろう。
発明の概要
一実施の形態では、本発明は、一方向繊維からなる強化層で構成されるプリフォームおよび複合部材を提供する。繊維からなるスパンボンド織物、スパンレース織物またはメッシュ織物で作られた不織中間層が、強化層の間に配置され、強化層にステッチされる。プリフォームは液体成形プロセスにおいて使用されることができ、この液体成形プロセスによって、マトリックス材料がプリフォームに注入され、続いて加熱されて、マトリックス材料をゲル化し、固める。中間層は、液体成形動作中のマトリックス材料の流れを可能にするように透過性である。これらの層はステッチまたは編み糸でともに固定され、その結果、一方向繊維は、マトリックス材料の注入プロセスおよびその後の硬化中、所定の位置に保持されて、複合部材の所望の起伏のある形状で形成され得る繊維強化複合材料を生産する。中間層を構成する材料は、中間層なしでまたは強化繊維からなる層の間に他の材料が与えられた状態で形成される対応する部材と比較して、完成した複合部材の靭性または耐衝撃性を増大させ得る。たとえば、中間層の材料はモードIまたはモードII耐衝撃性を増大させる可能性があり、材料は硬化の際のマトリックス材料との適合性で選択され得る。一実施の形態では、マトリックス材料はエポキシ樹脂であり、中間層繊維は、ポリア
ミド、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールアミド、ポリケトン、ポリフタルアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル−ポリアリレート(たとえば、ベクトラン(登録商標))、ポリアラミド(たとえば、ケブラー(登録商標))、ポリベンゾオキサゾール(たとえば、ザイロン(登録商標))、ビスコース(たとえば、レーヨン(登録商標))、炭素繊維およびガラス繊維で作られる。
別の実施の形態では、本発明は複合材料を形成するための方法を提供する。上記方法は、強化材料の繊維で形成される強化層と、連続繊維からなる不織布で形成される中間層とを交互に配置することを含む。たとえば、不織布は、スパンボンド法、スパンレース法または織物メッシュ法によって形成されることができる。中間層の材料は、複合材料の耐衝撃性を増大させるように適合される。場合によっては、強化層および中間層がステッチングの前に実質的に結合されないように、中間層は実質的に粘着性のない材料で形成され得る。強化層および中間層はステッチされ、強化層は中間層を貫流するマトリックス材料を注入される。複合部材は、完成した部材の所望の輪郭に対応する構成でプリフォームが支持された状態でマトリックス材料を硬化させることによってプリフォームから形成されることができる。
繊維強化複合材料は、いくつかの液体成形プロセスにおいてプリフォームを成形し、プリフォームに熱硬化性樹脂を注入することによって作られてもよい。本発明において使用され得る液体成形プロセスは、真空が生成する圧力差を用いて樹脂がプリフォームに注入される真空支援樹脂トランスファー成形(vacuum-assisted resin transfer molding)(VARTM)を含むが、これに限定されない。別の方法は、樹脂が加圧下で密閉型の中のプリフォームに注入される樹脂トランスファー成形(resin transfer molding)(RTM)である。第3の方法は、半固体樹脂がプリフォームの下またはプリフォームの上部に置かれ、適切なツーリングが部品上に位置し、部品がバッグに入れられ、次いでオートクレーブに置かれて、樹脂を融解し、樹脂をプリフォームに注入する樹脂フィルム注入(resin film infusion)(RFI)である。RFI方法は、1982年1月19日に発行された「樹脂含浸プロセス(Resin Impregnation Process)」と題される米国特許第4,311,661号に記載され、この内容全体は引用によって本明細書に援用される。
本発明は、詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されることになるだろう。
発明の詳細な説明
ここで、添付の図面を参照しながら本発明についてさらに十分に説明する。添付の図面には、本発明のいくつかの実施の形態が示されるが、本発明のすべての実施の形態が示されているわけではない。本発明は、多くの異なる形態で実施されることができ、説明される実施の形態に限定されるように解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施の形態は、この開示が完璧で完全であり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるために提供される。同様の数字は全体を通して同様の要素を指す。
図2は、本発明の一実施の形態による、交互になった強化繊維からなる層2および中間層6で作られる多軸織物10を示す。各中間層6は典型的には、熱可塑性繊維からなるスパンボンド織物、スパンレース織物またはメッシュ織物などの不織構成である。中間層6は、強化層2の間に配置され、強化層2にニットステッチされる。中間層6は、強化繊維からなる層2に別の方法で結合または接続される必要はない。中間層6および強化層2がともに融解結合される織物はさらに、2003年5月2日に出願された「液体成形された
織物ベースの複合物を補強するための非常に多孔質の中間層(Highly Porous Interlayers to Toughen Liquid-Molded Fabric Based Composites)」と題される米国出願連続番号第10/428,500号に記載される。いずれの場合でも、結果として生じる多軸織物10は、幅が12〜300″であり、典型的には幅が少なくとも約50″であるプリフォームを生産するためにいくつかのプロセスによって製造されることができる。たとえば、中間層6が不織構成、たとえばスパンボンド織物、スパンレース織物またはメッシュ織物である織物で形成される場合、各中間層6は自動化された方法によって、および編み、織りなどによって形成するのが困難であるかまたは不可能であり得る、比較的幅が広い状態で形成されることができる。織物10はプリフォーム20(図3)として使用されることができ、プリフォーム20は、たとえばプリフォーム20を型24に配置し、液体成形プロセスにおいてプリフォーム20に熱硬化性樹脂などのマトリックス材料を注入し、次いで型の中のプリフォーム20を加熱して、マトリックス材料をゲル化および固めることによって、所望の構成を有する複合部材22(図4)を形成するために使用される。中間層6は軽量および多孔質である可能性があり、それによって、強化繊維からなる層2の歪みを最小にし、強化材料からなる層2の注入中に中間層6を通るマトリックス材料の流れの抵抗を低減する。
強化繊維からなる層2は各々、典型的には一方向繊維からなる層である。多軸プリフォームおよび繊維強化複合材料において使用される一方向繊維からなるこのような層2は、当該技術分野において周知である。たとえば、一方向繊維は炭素繊維で作られることができる。一方向繊維の他の例は、ガラス繊維および鉱物繊維を含むが、これらに限定されない。一方向繊維からなる層2は、一方向炭素繊維が繊維の複数のスプールを含むクリールから取られ、所望の幅に広げられ、中間層6で多層化される積層プロセスによって準備されることができる。
各中間層6は典型的には、熱可塑性であり得る繊維からなるスパンボンド織物、スパンレース織物またはメッシュ織物で作られる。繊維は、部材22の繊維強化複合材料を形成するために使用される熱硬化性マトリックス材料と適合性があるいずれのタイプの繊維の中から選択されてもよい。たとえば、中間層6の繊維は、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールアミド、ポリケトン、ポリフタルアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル−ポリアリレート(たとえば、ベクトラン(登録商標))、ポリアラミド(たとえば、ケブラー(登録商標))、ポリベンゾオキサゾール(たとえば、ザイロン(登録商標))、ビスコース(たとえば、レーヨン(登録商標))、炭素繊維およびガラス繊維からなる群から選択されてもよい。
概して、中間層6は、マトリックス樹脂と化学的に適合性があり、注入および硬化中に溶解してマトリックスにならないさまざまな熱可塑性材料のいずれかで形成される。中間層6の材料は、中間層とマトリックスとの間のより優れた接触および/または付着を容易にすることに関する場合を除き、下にあるマトリックスにいささかも溶けない。高温圧縮強度などの複合物の特性を確実に損なわないように、中間層6の熱可塑性材料の融点は典型的にはマトリックス樹脂の硬化温度に近いか、またはマトリックス樹脂の硬化温度を上回る。熱可塑性材料はさらに、ケトン、水、ジェット燃料およびブレーキフルードのような溶媒に対して優れた耐性を有し、複合材料がこれらの溶媒に晒された場合に強度の劣化を確実に被らないようにする。本発明は任意の特定の動作理論に限定されないが、結果として生じる複合部材22の耐衝撃性の所望の増大を中間層6がもたらすようにするために、熱可塑性材料は樹脂との何らかの化学的適合性(たとえば、化学結合、水素結合など)を持たなければならず、熱可塑性材料の固有の靭性は十分なものでなければならず(すな
わち、脆過ぎてはならない)、熱可塑性材料の弾性率は相当に高くなければならない(すなわち、熱可塑性材料が可塑化層のように作用し、特性を低減するほどに低くてはならない)と信じられている。
一実施の形態では、中間層6の繊維は2つ以上の材料から作られる。たとえば、2つ以上の材料は、スパンボンド織物、スパンレース織物またはメッシュ織物を作り出すために使用される異なる繊維を機械的に混合することによって準備されてもよい。代替的には、2つ以上の材料は、中間層6として使用される2つの構成要素の繊維、3つの構成要素の繊維、またはより多くの構成要素の繊維を形成するために使用されてもよい。すなわち、中間層6用に使用される織物の各繊維は、複数の材料を含み得る。複数の構成要素の繊維の非制限的な例が図1に概略的に示される。図1(a)は、たとえば繊維材料Aおよび繊維材料Bを共有押出成形することによって作られた繊維を断面で示す。このような繊維は、2つの排出口を有するスピナレットによって生産されてもよい。図1(b)は、4つのスピナレットによる押出成形によって生産されるであろうものなどの、材料AおよびBから作られた2つの構成要素の繊維を示す。同様に、図1(c)は、8つのスピナレットから紡がれた2つの構成要素の繊維を示す。別の実施の形態では、2つの構成要素の繊維は、図1(d)に示されるものなどのコア被覆繊維の形で与えられる。コア−被覆繊維では、図1(d)においてBとして示されるあるタイプの繊維材料がコアとして押出成形され、図1(d)においてAとして示される別のタイプの繊維材料が被覆として押出成形される。たとえば、被覆の繊維材料Aはポリウレタンである可能性があり、コアの繊維材料Bはポリアミドである可能性がある。
図1に示されるものなどの2つの構成要素の繊維および3つ以上の構成要素を含む他の繊維は、当該技術分野において周知であり、いくつかの従来の手順によって作られることが可能である。さらに、図1における繊維は円形の断面で概略的に示されているが、他の断面が用いられる場合があることが認識されるべきである。
中間層6の繊維は各々、たとえば中間層6および結果として生じる複合部材22についての特定の用途に従って任意の大きさを有し得る。特に、中間層6を構成する繊維の直径は、1から100ミクロンである可能性があり、たとえば10から30ミクロンなど、10から75ミクロンである可能性がある。別の実施の形態では、繊維の直径は1から15ミクロンである。
中間層6用に使用される材料は、幅広い範囲の面密度も有し得る。面密度は、たとえば(SACMA SRM 2−88としても公知である)ボーイング社試験法BSS7260に従う衝撃後圧縮試験によって検証されるように、所望の耐衝撃性を伝えるのに必要な量に従って選択されてもよい。所望の耐衝撃性レベルは、具体的な衝撃エネルギレベルを仮定して部品ごとに決定される。一実施の形態では、中間層の材料の面密度は、1〜50グラム/平方メートルである。別の実施の形態では、各中間層6の面密度は、約5から15グラム/平方メートルの間など、約2〜15グラム/平方メートルである。任意の特定の複合部材22の最適な単位面積当りの重量は試行錯誤によって決定され得るが、典型的には複合物の総重量の約2%から4%の間である。
中間層の材料はスパンボンド織物であってもよい。スパンボンド織物は、連続的に紡がれ、熱で結合される連続繊維から生産される。これらの織物は、主に衣料産業用に幅広い種類の供給源から市販されている。本発明において使用されるスパンボンド織物の単位面積当りの重量は典型的には、衣料で使用される織物の単位面積当りの重量よりも概して低い。
別の実施の形態では、各中間層6はスパンレース織物である。スパンレース織物は、連
続的に紡がれ、機械的に結合される連続繊維から準備される。これらの織物は、主に衣料産業用に幅広い種類の供給源から市販されている。本発明において使用されるスパンレース織物の単位面積当りの重量は典型的には、衣料産業で一般的に使用される織物の単位面積当りの重量よりも概して低い。
さらに別の実施の形態では、各中間層6は不織メッシュ織物を含む。たとえば、中間層6のメッシュ構成は、縦糸および横糸の方向に1インチ当たり約0.5から15本の間の糸または繊維を含み得る。
図2および図3に示されるように、多軸プリフォーム20は、強化層2および中間層6を取付けて多軸織物の中に安定させるために中間層6が強化層2の間に配置され、ステッチされる複数の強化層2を備える。典型的には、各多軸プリフォーム20は4つ以上の強化層2を有するが、プリフォーム20はより少ない層2を有する場合がある。たとえば、プリフォーム20は2から16個の間の強化層2の層(または、薄層)を有し得る。
多軸織物10における一方向繊維からなる薄層は、擬似等方性または直交異方性パターンで布設されてもよい。このパターンは、完成した複合部材22の所望の厚さを達成するために必要に応じて繰返されてもよい。繰返されるパターンは一定である場合もあれば、プリフォーム20全体にわたって変化する場合もある。繰返されるパターンがプリフォーム20全体にわたって変化する場合には、層2および中間層6の薄層をともにステッチすることなどによって、局所的に異なる厚さが機械的に所定の位置で保たれることができる。
たとえば、場合によっては、強化層2の薄層は擬似等方性パターンで布設される。擬似等方性パターンとは、繊維の面において等方性の材料に近似するパターンである。これは横等方性としても公知である。たとえば、図5および図6は、+45/−45パターン、すなわち、織物10の横方向に対して第1の層2aが+45°で配置され、第2の層2bが−45°で配置されるパターンを示す。薄層を擬似等方性の0/+45/90/−45パターンで配置することも可能である。他の擬似等方性パターンは、+45/0/−45/−90、−45/0/+45/90、および0/+60/−60を含む。
代替的には、強化層2の薄層は直交異方性パターンで布設されてもよい。直交異方性とは、最終結果が、たった今説明された擬似等方性パターンのように面において擬似等方性でないように繊維またはユニットを有することを意味する。直交異方性パターンの一例は、44%が0°、22%が+45°、22%が−45°、および12%が90°の繊維を有するパターンである。この例では、擬似等方性(25/50/25)の積上げよりも(0°方向に沿って)より大きな縦強度ならびに(±45°方向に沿って)より低いせん断強度および(90°方向に沿って)横強度が達成される。結果として生じる蓄積された薄層は、擬似等方性の積層板と比較して0°方向により高い強度および厚さをもたらすが、より低いせん断強度および厚さをもたらす(±45°の層2によってもたらされる)。対応して、この例では、90°の強度は擬似等方性の積層板よりも低い。直交異方性という用語はこの分野において十分に理解されている。たとえば、0°の織物は、平面の(すなわち、擬似等方性の)特性においてバランスの取れた平均値をもたらさない他のパターンと同様に、直交異方性である。
上述のように、織物が1組の4つの薄層を備えるように織物を構成することが一般的である。多層織物の層は通常、積層物と称される。所望であれば、プリフォームの構成は、所望の厚さを達成するために4つの薄層のパターンを備えることになる。たとえば、所望の厚さを蓄積することが所望であるときには、高温で樹脂を硬化させた後に作り出される熱応力に起因する硬化後の曲げおよび捩れを防ぐために鏡像の薄層積層物が使用される。
このような場合には、積上げ全体はバランスの取れた薄層の群で構成されるか、または薄層のバランスを取るために交互に積上げられるであろう。この手法はこの分野では一般的であり、平坦な部品を確実に製造するため、ならびに未知のおよび/または温度の影響を受けやすい構成を有する部品の問題を回避するためになされる。
先述のように、中間層6は、(その後の)液体成形プロセス中に樹脂を型24に注入する間に層2の向きを所定の位置に維持するために、糸8で一方向繊維の層2にステッチされることができる(すなわち、編まれるかまたは縫付けられることができる)。たとえば、(まとめて参照数字8で称される)糸の各ステッチは、1つ以上の中間層6を1つ以上の層2に接続できる。したがって、縦編みの多軸織物10は、強化層2の間の中間層6とともに強化層2をニットステッチすることによって組立てられてもよい。編みまたは縫付け糸8は、ポリエステル−ポリアリレート(たとえば、ベクトラン(登録商標))、ポリアラミド(たとえば、ケブラー(登録商標))、ポリベンゾオキサゾール(たとえば、ザイロン(登録商標))、ビスコース(たとえば、レーヨン(登録商標))、アクリル、ポリアミド、炭素、およびガラス繊維を含むがこれらに限定されないさまざまな材料から選択されてもよい。所望であれば、編みまたは縫付けステップは、多軸プリフォーム20の最初の積上げ後に実施される。ステッチングによっておよび綴じによって局所的に異なる厚さを機械的に所定の位置で保つために、同一の種類の糸8が使用されてもよい。
図2は、複合部材22を形成するために液体成形プロセスにおいて使用される多軸プリフォーム20の織物10を示す。図2では、熱可塑性繊維で作られる中間層6は、一方向織物の強化織物層2の間に配置される。プリフォーム20の薄層2、6をまとめるために複数の縫付け糸8が使用される。図2に示されるように、各糸8(および各ステッチ)は、交互の方向にプリフォーム20の層2および中間層6の各々を通って延在する。
このように、層2および中間層6のすべては、ステッチングによって接続されることができ、層2および中間層6のいずれも融解結合されず、または別の方法でともに結合されない。この点で、中間層6の材料は、場合によっては、層2に結合もしくは付着させるために粘着性または粘性をほとんどまたは全くもたらさない可能性がある。その代わりに、ステッチ8が層2と中間層6との間にいずれの必要な接続ももたらすことができ、および/または機械的な留め具が、層2および中間層6を一時的もしくは永久的に接続するために設けられることが可能である。したがって、織物10、プリフォーム20および/または複合部材22は、「粘着付与剤」、すなわち層2および中間層6を結合するための材料を使用することなく、本発明によって形成されることが可能である。すなわち、ステッチ8は、最終的な積重ねプロセス中および注入プロセス中に層2および中間層6を接続できる。層2と中間層6との間に粘着付与剤がないために、マトリックス材料によるプリフォーム20の浸透性は増大されることができ、その結果マトリックス材料による注入が容易になる。
さらに、中間層6は、中間層の材料の粘着性にかかわらず、耐衝撃性または靭性などの結果として生じる部材22の特定の特性を改善する材料から形成され得る。したがって、結果として生じる複合部材22の耐衝撃性は、場合によっては、粘着性を与える材料などの他の材料から中間層6がなる状態で形成される、同様の寸法の部材において達成され得る耐衝撃性、または中間層が間にない状態で複合物の層が隣接して配置されて形成される、同様の寸法の部材において達成され得る耐衝撃性よりも大きい可能性がある。複合織物10または部材22の耐衝撃性は概して、衝撃に起因する局所的な破壊を伝播させるのに必要なエネルギの量を増加させることによって、増大させることができる。
ハーゲル(Hagel)への米国特許第5,241,842号またはウンナー(Wunner)らへの米国特許第6,276,174号(これらの開示は引用によって援用される)に記載
されるような装置は、一方向炭素繊維のトウを与えることによって多軸プリフォームを準備するために使用され得る。一方向繊維からなる強化層を作り出すために、1つまたは複数のトウがピンを渡して引張られる。この実施の形態では、一方向炭素繊維からなる層2の間に中間層の材料を導入するために手段が設けられる。中間層の材料は、方向がないので、一方向炭素繊維のようにある角度をなして導入される必要はない。
図5は、本発明の一実施の形態による多軸織物10を形成するプロセスを示す。示されるように、個々に参照数字2a、2bで称される2つの層が、1つの中間層6が間にある状態で積み重ねられるが、他の実施の形態では、より多くの層2および中間層6が設けられることができる。場合によっては、個々に参照数字6a、6bで称される熱可塑性材料からなる中間層も、示されるように織物10の上部および/または底部に設けられることができる。任意の数の中間層が設けられ得る。たとえば、図5および図6に示される中間層6、6a、6bを参照すると、織物10は層2aの間に中間層6のみを含む場合もあれば、中間層6a、6bのうち1つまたは両方と組合せられて中間層6を含む場合もある。さらに、中間層6の各々の厚さは異なる可能性がある。たとえば、織物10の上部の中間層6aおよび織物10の底部の中間層6bは、層2a、2bの間に配置された中間層6の約2分の1の厚さなど、より薄い可能性がある。示される実施の形態では、第1の層2aは炭素からなる+45の層であり、第2の層2bは炭素からなる−45の層である。織物10の斜視図が図6に示される。図6に示されるように、層2a、2bおよび中間層6、6a、6bはローラ17の間のニップを通過でき、織物10は次いで、織物10にステッチ8を形成する編みユニット56によって処理される。
本発明の多軸プリフォームは、さまざまな液体成形プロセスによって硬化繊維強化複合材料にされてもよい。1つの真空支援樹脂トランスファー成形では、樹脂などのマトリックス材料が真空下で多軸プリフォームを入れる型に導入される。図4に示されるように、型24は典型的には、プリフォーム20が所望の構成で支持されるように、完成した複合部材22の所望の輪郭に対応する1つ以上の面を規定する。マトリックス材料は、プリフォーム20を注入し、一方向繊維からなる層2の間の中間層6を飽和させる。中間層6は、液体成形動作中のマトリックス材料の流れを可能にするように透過性の材料で作られる。さらに、層2と中間層6との間のステッチ8は、注入プロセス中に一方向繊維を所定の位置に保持する。図4に部分的にしか示されていない型24は、真空を入れるための密閉容器のような装置であり得る。典型的には樹脂トランスファー成形と称される別の方法では、樹脂が加圧下で密閉型に注入される。本発明の硬化繊維強化複合材料を準備するために、これらのおよび他の液体成形プロセスが使用されてもよい。
上述のプロセスなどのプロセスにおいて、樹脂を型24に注入した後、型24は加熱されて、樹脂を硬化させ、完成した複合部材22を生産する。加熱中に、樹脂または他のマトリックス材料はそれ自体と反応して、複合材料からなるマトリックスに架橋を形成する。加熱の初期期間後、樹脂はゲル化する。ゲル化時に、樹脂はもはや流動せず、むしろ固体のように挙動する。場合によっては、樹脂は、中間層6の熱可塑性繊維が融解し、強化繊維の束に流入するのを防ぐために、中間層6の熱可塑性繊維の融点未満の温度でゲル化され得る。ゲル化後に、硬化を完成させるために温度は最終温度まで上げられてもよい。最終硬化温度は、選択された熱硬化性樹脂の性質および特性に依存する。航空宇宙産業級のエポキシ樹脂の場合には、硬化を完成させるために、ゲル化後の温度を華氏325から375°の温度範囲まで上げ、1から6時間この温度に保つことが通常である。
たとえば、特定の例では、溶解してマトリックス樹脂になる熱可塑性物質は樹脂のモードI破壊靭性を増大させ得ることが公知である。衝撃を受ける複合物では、樹脂のモードI破壊靭性の増大には、衝撃に起因して発生するマトリックスの亀裂の量を低減する効果がある。代替的にはこれは、樹脂のモードI破壊靭性の増大が、同一のマトリックス樹脂
の補強されていないバージョンで作られた他の点では等価の複合物よりも、衝撃に起因するマトリックスの亀裂を複合物に形成するのに必要なエネルギがより多いと言うことができる。したがって、マトリックスモードI破壊靭性の増大は、特にマトリックスにおける亀裂の量を低減することによって、衝撃に起因する損傷の量を低減する。
非溶解層は、適切に選択されれば、複合物のモードII破壊靭性を増大させ得る。概して、非溶解層はむしろ、マトリックス樹脂の破壊靭性を変更することはほとんどない。衝撃を受ける複合物では、モードII破壊靭性の増大は、複合材料のプライの間に層間剥離が発生する傾向が低減されることによって明らかになる。代替的にはこれは、複合物のモードII破壊靭性の増大が、他の点では等価の補強されていない複合物よりも、複合物を剥離させるまたは損傷が横に(衝撃の方向に垂直におよび構造上の繊維の面において)進展するのに必要なエネルギがより多いと言うことができる。したがって、複合物のモードII破壊靭性の増大は、特に損傷が衝撃のポイントから離れて横に進展する傾向を低減することによって、衝撃に起因する損傷の量を低減し、その結果、衝撃に起因して損傷する材料の容積を制約し、複合物の衝撃後残留強度を増大させる。
したがって、中間層6が強化材料からなる層2の間にある状態で形成される複合部材などの、本発明によって形成された結果として生じる複合部材22の破壊靭性は、他の複合部材の破壊靭性よりも大きい可能性がある。場合によっては、衝撃後圧縮(compression-after impact)(CAI)強度は約100%だけ増大されることができ、衝撃損傷面積は270in−lbの衝撃エネルギの1/2″衝撃タップ(tup)について約90%減少されることが可能である。
場合によっては、プリフォーム20および複合部材22は、ステッチングの必要性が低減されるように耐衝撃性の増大が中間層6によってもたらされることによって特徴付けられ得る。すなわち、いくつかの従来の複合部材は耐衝撃性を増大させるためにステッチを含むが、耐衝撃性のこのような増大は、その代わりに本発明の中間層6によってもたらされることができる。したがって、本発明の一実施の形態によれば、複合材料のステッチングは、主に所望の構成で層2および中間層6を固定するために施されることができ、ステッチングの量は中間層6が無い状態で耐衝撃性を増大させるのに必要であろう量より少ない可能性がある。
実施例
以下に示される結果は、衝撃エネルギが270in−lbのBSS7260 タイプII、クラス1の衝撃を用いてBMS 8−276(民間航空機用に使用される補強されたプリプレグシステムについてのボーイング社材料仕様書)に従って作られ、試験された衝撃後圧縮(CAI)パネルについてのものである。
試験パネルは以下のように準備された。パネルの積上げは、スパンボンド織物が融解結合された、アンカー・リインフォースメンツ(Anchor Reinforcements)(カリフォルニア州ハンティントンビーチ(Huntington Beach))からの一方向織物を使用する(+45/0/−45/90)3Sであった。対照は、織物をまとめるために熱可塑性横糸繊維のみを使用した。3つのスパンボンド織物は、単位面積当りの重量が0.125oz/yd2、0.250oz/yd2および0.375oz/yd2で、スパンファブ(Spunfab)(オハイオ州カイヤホガフォールズ(Cuyahoga Falls))によって供給された。使用された3つの材料は、PE2900すなわちポリエステル、VI6010すなわち三元ポリマー配合物、およびPA1008すなわちポリアミドであった。
T700炭素繊維(日本、東京、東レ)を190g/m2含むそれぞれのスパンボンド織物をテープの上に融解結合することによって、幅13インチの乾燥した一方向テープが
準備された。一方向テープは、プリプレグと同一の態様で切断され、上述のBMS 8−276に従って積上げられた。積上げられた織物は、アプライド・ポールラミック・インコーポレイテッド(Applied Poleramic, Inc.)(カリフォルニア州ベニシア(Benicia))からのエポキシ樹脂、すなわちTV−15を使用してVARTM処理された。注入および硬化後に、結果として生じるパネルは、BSS7260に従って、4″×6″の衝撃試験用標本に機械加工された。衝撃は、0.3125″の球形の鋼製タップを使用して行なわれた。各構成ごとに4つのパネルが試験された。
衝撃後に、すべての標本は超音波でC走査された。衝撃損傷面積は、C走査装置上の内蔵のソフトウェアツールを使用して振幅プロットに示された中心「穴」から直接に計算された。これらの結果が表1に示されている。
衝撃後圧縮強度の結果が表2に示されており、パネルの厚さおよびプライ当たりの厚さが表3に示されている。表1および表2は、PA1008およびVI6010の中間層の材料について衝撃損傷面積が大幅に減少し、これらの同一の材料について衝撃後圧縮強度が大幅に増大することをそれぞれに示している。表3は、中間層補強の概念がプライ当たりの厚さについて現行の商業用ボーイング社仕様書(BMS 8−276)を満たすことを示している。
Figure 0004881870
Figure 0004881870
Figure 0004881870
前述の説明および関連付けられる図面に提示される教示の利点を有する、本発明が関係する本発明の多くの修正および他の実施の形態が当業者に想起されるであろう。したがって、本発明は開示される具体的な実施の形態に限定されるべきではなく、修正および他の実施の形態は特許請求の範囲内に包含されるように意図されることが理解されるべきである。具体的な用語が本明細書において利用されているが、それらは総称的および説明の意味でのみ使用され、限定の目的で使用されるものではない。
本発明のさまざまな実施の形態に従って形成されるプリフォームおよび複合部材の中間層用の繊維を概略的に示す断面図である。 本発明のさまざまな実施の形態に従って形成されるプリフォームおよび複合部材の中間層用の繊維を概略的に示す断面図である。 本発明のさまざまな実施の形態に従って形成されるプリフォームおよび複合部材の中間層用の繊維を概略的に示す断面図である。 本発明のさまざまな実施の形態に従って形成されるプリフォームおよび複合部材の中間層用の繊維を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態によるプリフォームのステッチされた多軸織物を示す断面図である。 本発明のさらに別の実施の形態による、複合部材を形成するためのステッチされたプリフォームを示す斜視図である。 起伏のある型を使用して図3のプリフォームで形成される複合部材を示す正面図である。 本発明の別の実施の形態による、複数の層および中間層を有する多軸織物を準備するためのプロセスを概略的に示す正面図である。 図5のプロセスに従って形成される織物を概略的に示す斜視図である。

Claims (22)

  1. 複合材料を形成するための方法であって、
    強化材料の繊維で形成される複数の強化層を設けるステップと、
    複数の中間層を設けるステップであって、各中間層は連続繊維からなる不織布で形成され、前記不織布をスパンボンド法、スパンレース法および織物メッシュ法からなる群のうち少なくとも1つによって形成するステップと、
    複数の強化層と複数の中間層を交互に重ね合わせるステップと、
    糸で強化層および中間層をステッチするステップと、
    マトリックス材料が複数の強化層と複数の中間層を貫流することにより、マトリックス材料を複数の強化層と複数の中間層に注入するステップとを備え、
    中間層の材料は、複合材料の耐衝撃性を増大させるように適合される、方法。
  2. 前記第2の設けるステップは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールアミド、ポリケトン、ポリフタルアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル−ポリアリレート、ポリアラミド、ポリベンゾオキサゾール、ビスコース、炭素繊維およびガラス繊維からなる群のうち少なくとも1つを含む材料からなる中間層を形成するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステッチするステップは、複数のステッチを配置するステップを備え、各ステッチは強化層および中間層の各々を通って延在する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2の設けるステップは、強化層および中間層が前記ステッチするステップより前に実質的に結合されないように実質的に粘着性のない材料からなる中間層を設けるステップを備える、請求項1に記載の方法。
  5. マトリックス材料を硬化させるステップをさらに備え、前記注入および硬化させるステップは、中間層の不織布形態が損なわれないままであるように中間層を通してマトリックス材料を送出し、マトリックス材料を硬化させるステップを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記注入するステップの前に、複合材料の所望の輪郭に対応する起伏のある構成で、交互になった強化層および中間層を構成するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記配置するステップは、幅が少なくとも127cm(50インチ)である構成で強化層および中間層を配置するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 中間層を設ける前記ステップは、似ていない繊維の機械的混合物からなる不織布を形成するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 中間層を設ける前記ステップは、複数の構成要素の繊維からなる不織布を形成するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 複合部材を形成するためのプリフォームであって、
    強化材料の繊維で形成される複数の強化層と、
    複数の中間層とを備え、複数の強化層と複数の中間層は交互に重ね合わされ、マトリックス材料が複数の強化層と複数の中間層を貫流することにより、複数の強化層と複数の中間層にマトリックス材料が注入されるように、各中間層は、連続繊維からなる不織布で形成され、前記各中間層は、スパンボンド法、スパンレース法および織物メッシュ法からなる群のうち少なくとも1つによって形成される不織布を含み、前記プリフォームはさらに、
    強化層および中間層を通って延在し、強化層および中間層と係合するよう構成されるステッチングを備え、
    中間層の材料は、複合部材の耐衝撃性を増大させるように適合される、プリフォーム。
  11. 中間層の材料は、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールアミド、ポリケトン、ポリフタルアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル−ポリアリレート、ポリアラミド、ポリベンゾオキサゾール、ビスコース、炭素繊維およびガラス繊維からなる群のうち少なくとも1つを含む、請求項10に記載のプリフォーム。
  12. 中間層の材料は実質的に粘着性がない、請求項10に記載のプリフォーム。
  13. 中間層の材料は、マトリックス材料が中間層の材料を通して注入され、硬化される間、損なわれないままであるように適合される、請求項10に記載のプリフォーム。
  14. プリフォームの幅は、少なくとも127cm(50インチ)である、請求項10に記載のプリフォーム。
  15. 各中間層の織物は、似ていない繊維の機械的混合物を含む、請求項10に記載のプリフォーム。
  16. 各中間層の織物は、複数の構成要素の繊維を含む、請求項10に記載のプリフォーム。
  17. 予め定められた構成を規定する複合部材であって、
    強化材料の繊維で形成される複数の強化層と、
    複数の中間層とを備え、複数の強化層と複数の中間層は交互に重ね合わされ、各中間層は連続繊維からなる不織布で形成され、前記各中間層は、スパンボンド法、スパンレース法および織物メッシュ法からなる群のうち少なくとも1つによって形成される不織布を含み、前記複合部材はさらに、
    強化層および中間層を通って延在し、強化層および中間層と係合するよう構成されるステッチングと、
    複数の強化層と複数の中間層を貫流することにより、複数の強化層と複数の中間層に注入されるマトリックス材料とを備え、マトリックス材料は、予め定められた構成を規定する強化層および中間層とともに硬化され、
    中間層の材料は、複合部材の耐衝撃性を増大させるように適合される、複合部材。
  18. 中間層の材料は、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールアミド、ポリケトン、ポリフタルアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル−ポリアリレート、ポリアラミド、ポリベンゾオキサゾール、ビスコース、炭素繊維およびガラス繊維からなる群のうち少なくとも1つを含む、請求項17に記載の複合部材。
  19. 中間層の材料は実質的に粘着性がない、請求項17に記載の複合部材。
  20. 複合部材の幅は、少なくとも127cm(50インチ)である、請求項17に記載の複合部材。
  21. 各中間層の織物は、似ていない繊維の機械的混合物を含む、請求項17に記載の複合部材。
  22. 各中間層の織物は、複数の構成要素の繊維を含む、請求項17に記載の複合部材。
JP2007538988A 2004-10-27 2005-10-19 中間層が不織連続材料で形成された複合部材を形成するための方法およびプリフォーム Active JP4881870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/974,426 US8246882B2 (en) 2003-05-02 2004-10-27 Methods and preforms for forming composite members with interlayers formed of nonwoven, continuous materials
US10/974,426 2004-10-27
PCT/US2005/037482 WO2007015706A1 (en) 2004-10-27 2005-10-19 Method and preforms for forming composite members with interlayers formed of nonwoven continuous materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517812A JP2008517812A (ja) 2008-05-29
JP4881870B2 true JP4881870B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37478896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538988A Active JP4881870B2 (ja) 2004-10-27 2005-10-19 中間層が不織連続材料で形成された複合部材を形成するための方法およびプリフォーム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8246882B2 (ja)
EP (1) EP1827813B1 (ja)
JP (1) JP4881870B2 (ja)
CA (1) CA2580641C (ja)
WO (1) WO2007015706A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9586699B1 (en) 1999-08-16 2017-03-07 Smart Drilling And Completion, Inc. Methods and apparatus for monitoring and fixing holes in composite aircraft
US9625361B1 (en) 2001-08-19 2017-04-18 Smart Drilling And Completion, Inc. Methods and apparatus to prevent failures of fiber-reinforced composite materials under compressive stresses caused by fluids and gases invading microfractures in the materials
US20080289743A1 (en) * 2003-05-02 2008-11-27 Tsotsis Thomas K Highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites
US7527222B2 (en) * 2004-04-06 2009-05-05 The Boeing Company Composite barrel sections for aircraft fuselages and other structures, and methods and systems for manufacturing such barrel sections
US7622066B2 (en) * 2004-07-26 2009-11-24 The Boeing Company Methods and systems for manufacturing composite parts with female tools
US7325771B2 (en) * 2004-09-23 2008-02-05 The Boeing Company Splice joints for composite aircraft fuselages and other structures
US7306450B2 (en) 2004-09-29 2007-12-11 The Boeing Company Apparatuses, systems, and methods for manufacturing composite parts
US7503368B2 (en) * 2004-11-24 2009-03-17 The Boeing Company Composite sections for aircraft fuselages and other structures, and methods and systems for manufacturing such sections
US8557165B2 (en) 2008-10-25 2013-10-15 The Boeing Company Forming highly contoured composite parts
US8601694B2 (en) 2008-06-13 2013-12-10 The Boeing Company Method for forming and installing stringers
JP4424263B2 (ja) * 2005-06-10 2010-03-03 株式会社豊田自動織機 繊維織物及び複合材
US20060292375A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Martin Cary J Resin compositions with high thermoplatic loading
DE102005034394A1 (de) * 2005-07-22 2007-02-01 Airbus Deutschland Gmbh Fixierfaden zum Heften von Verstärkungsfasern
EP2404729B1 (en) * 2005-10-21 2020-06-17 Entrotech, Inc. Composite articles comprising protective sheets and related methods
US7655168B2 (en) * 2006-01-31 2010-02-02 The Boeing Company Tools for manufacturing composite parts and methods for using such tools
KR101332539B1 (ko) * 2006-03-08 2013-11-22 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 수지의 제조 방법
US10618227B2 (en) 2006-03-25 2020-04-14 Hexcel Composites, Ltd. Structured thermoplastic in composite interleaves
US10065393B2 (en) 2006-03-25 2018-09-04 Hexcel Composites Limited Structured thermoplastic in composite interleaves
GB201008884D0 (en) * 2010-05-27 2010-07-14 Hexcel Composites Ltd Improvements in composite materials
US8545960B2 (en) * 2006-10-23 2013-10-01 Entrotech, Inc. Articles comprising protective sheets and related methods
CN101466535B (zh) * 2006-11-22 2013-05-22 福井县 热塑性树脂多层增强片材及其制造方法、以及热塑性树脂复合材料成形品的成形方法
US8388795B2 (en) * 2007-05-17 2013-03-05 The Boeing Company Nanotube-enhanced interlayers for composite structures
US8042767B2 (en) * 2007-09-04 2011-10-25 The Boeing Company Composite fabric with rigid member structure
EP2193024A4 (en) * 2007-09-25 2013-11-06 Entrotech Inc PAINT SHEET FILMS, COMPOUNDS THEREOF AND RELATED METHODS
US8372231B1 (en) 2007-11-08 2013-02-12 The Boeing Company Method and apparatus for low-bulk toughened fabrics for low-pressure molding processes
US8361262B2 (en) * 2007-11-08 2013-01-29 The Boeing Company Method and apparatus for low-bulk toughened fabrics for low-pressure molding processes
US10981371B2 (en) * 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
US8544218B2 (en) * 2008-03-27 2013-10-01 Dell Seven, Inc. Acoustically insulating product
US20100021682A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Florida State University Research Foundation Composite material and method for increasing z-axis thermal conductivity of composite sheet material
BRPI0920374B1 (pt) 2008-10-23 2019-10-22 Hexcel Reinforcements material intermediário destinado a ser associado a uma resina termoestável para a fabricação de peças compósitas
FR2939451B1 (fr) * 2008-12-09 2011-01-07 Hexcel Reinforcements Nouveau materiau intermediaire destine a limiter les microfissurations de pieces composites.
US20100233424A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 The Boeing Company Composite structures employing quasi-isotropic laminates
US20100249277A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Cured composite composition
US8846189B1 (en) * 2009-04-17 2014-09-30 Uab Research Foundation Long fiber thermoplastic thin-walled aeroshells for missile applications and methods of manufacture
FR2951664B1 (fr) 2009-10-23 2011-12-16 Hexcel Reinforcements Empilement multiaxial solidarise par des soudures ponctuelles realisees grace a des voiles thermoplastiques intercalaires
EP2524134B1 (en) 2010-01-14 2014-05-07 Neptco, Inc. Wind turbine rotor blade components and methods of making same
US10137542B2 (en) 2010-01-14 2018-11-27 Senvion Gmbh Wind turbine rotor blade components and machine for making same
EP2345529B1 (en) * 2010-01-18 2016-03-30 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH A method of fabricating a part out of reinforced composite material
FR2962933B1 (fr) 2010-07-22 2012-09-14 Hexcel Reinforcements Nouveau materiau intermediaire de renfort constitue d'un ensemble de fils voiles espaces
EP2474410B1 (en) * 2011-01-05 2016-05-11 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Method of manufacturing a preform patch
DE102011075374B9 (de) * 2011-05-05 2020-03-19 J. Finck Gmbh & Co. Kg Wärmedämmstoffmatte, insbesondere für den Gebäudebau
JP2013091252A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Bando Chemical Industries Ltd 炭素繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
US9381675B2 (en) 2011-11-30 2016-07-05 The Boeing Company Stabilized dry preform and method
US20130143006A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 The Boeing Company Reducing Porosity in Composite Structures
EP2607411A1 (en) 2011-12-22 2013-06-26 Hexcel Composites Ltd. Improvements in or relating to fibre reinforced materials
FR2988639B1 (fr) 2012-04-02 2014-06-13 Hexcel Reinforcements Materiau aux proprietes de conductivite ameliorees pour la realisation de pieces composites en association avec une resine
FR2989695B1 (fr) * 2012-04-23 2014-12-12 Chomarat Textiles Ind Complexe textile de renforcement pour pieces composites et procede de fabrication
FR2989921B1 (fr) 2012-04-27 2015-05-15 Hexcel Reinforcements Utilisation, dans la fabrication d'une piece composite, d'une operation de penetration, pour ameliorer la conductivite electrique transverse de la piece composite
JP5959403B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-02 サンユレック株式会社 繊維強化樹脂材、及び該繊維強化樹脂材の製造方法
FR2998209B1 (fr) 2012-11-19 2015-05-22 Hexcel Reinforcements Procede de depot d'un materiau intermediaire permettant d'assurer la cohesion de ce dernier et procede de constitution d'un empilement destine a la fabrication de pieces composites
US20160009051A1 (en) * 2013-01-30 2016-01-14 The Boeing Company Veil-stabilized Composite with Improved Tensile Strength
US9205625B2 (en) 2013-02-19 2015-12-08 The Boeing Company Spiral laminated structural cone and manufacturing method
EP2781539A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Fibre reinforced plastic composite, method of manufacturing thereof, plastic composite starting material for manufacturing the fibre reinforced plastic composite, and component of a wind turbine comprising the fibre reinforced plastic composite
DK2983882T3 (da) * 2013-04-08 2017-11-06 Vestas Wind Sys As En fiberpræform til at lægge på en krum overflade af en form
FR3006235B1 (fr) 2013-05-30 2015-11-20 Hexcel Reinforcements Element multicouche comprenant un materiau de renfort associe a une couche support par liaison electrostatique
US9827710B2 (en) 2014-02-04 2017-11-28 The Boeing Company Radius filler and method of manufacturing same
US20150283788A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 The Boeing Company Nonwoven interlayers made using polymer-nanoparticle polymers
EP2940230A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-04 Sika Technology AG 3D-Gewebe für schwimmende Fussbodenkonstruktionen
DE102014222144A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Stabilisieren von unidirektionalen Gelegen vor deren Randbeschnitt bei der Herstellung von Faserverbundbauteilen
US10688766B2 (en) * 2014-11-25 2020-06-23 The Boeing Company Fabrication of composite laminates having thin interlayers
WO2017055025A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Toho Tenax Europe Gmbh Textiles substrat aus verstärkungsfasern
US11224992B2 (en) 2015-10-26 2022-01-18 The Boeing Company Heating of thermoplastic interlayers in a preform tool for producing a preform of a composite member
CN107128476B (zh) * 2016-02-26 2020-03-03 许布奈有限两合公司 车辆间过道折棚的或飞机登机桥或乘客舷梯遮篷的材料幅
US20170247119A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Hübner Holding GmbH Material web of a bellows of a gangway between two articulately connected vehicles and material web of a canopy roof of an air passenger stair or bridge
US20180029317A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 The Boeing Company Metal-modified, plasma-treated thermoplastics for improved electrical performance
EP4328280A3 (en) 2016-09-20 2024-05-15 PPG Advanced Surface Technologies, LLC Paint film appliques with reduced defects, articles, and methods
JP6699752B2 (ja) * 2016-11-01 2020-05-27 日産自動車株式会社 複合材料用強化基材、複合材料および複合材料用強化基材の製造方法
WO2018099910A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Advanced Materials Design & Manufacturing Limited Process for making hybrid (fiber-nanofiber) textiles through efficient fiber-to-nanofiber bonds comprising novel effective load-transfer mechanisms
US20180162092A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 The Boeing Company Fiber-modified interlayer for a composite structure and method of manufacture
US10773467B2 (en) 2016-12-15 2020-09-15 The Boeing Company Interlayer-toughened filament-wound composite structure
US10710348B2 (en) 2017-07-26 2020-07-14 The Boeing Company Methods and apparatus to increase fire resistance and fracture toughness of a composite structure
FR3073774B1 (fr) 2017-11-22 2019-11-15 Hexcel Reinforcements Materiau de renfort comprenant une couche poreuse en un polymere thermoplastique partiellement reticule et procedes associes
EP3508459A1 (en) 2018-01-09 2019-07-10 OCV Intellectual Capital, LLC Fiber reinforced materials with improved fatigue performance
CN109648890B (zh) * 2018-12-25 2020-12-29 中国航空工业集团公司基础技术研究院 一种自支撑半浸渗自粘非屈曲预定型织物的制备方法
US10920351B2 (en) * 2019-03-29 2021-02-16 Xerox Corporation Sewing method and apparatus to increase 3D object strength
WO2020225019A1 (de) 2019-05-09 2020-11-12 Teijin Carbon Europe Gmbh Multiaxialgelege mit diskontinuierlicher zwischenlage
CN110370630B (zh) * 2019-05-28 2021-07-16 北京机科国创轻量化科学研究院有限公司 一种复合材料三维织造与连续纤维增材制造的复合成形方法
US11807355B2 (en) * 2019-06-28 2023-11-07 The Boeing Company Landing gear system with composite flex beam
US11097495B2 (en) 2019-10-23 2021-08-24 The Boeing Company Composite structures and methods for manufacturing composite structures
RU198758U1 (ru) * 2020-02-25 2020-07-28 Елена Валериевна Карташян Укрывной материал для защиты от повреждений антикоррозионного покрытия изделий и конструкций
FR3108057B1 (fr) 2020-03-11 2023-01-06 Hexcel Reinforcements Matériau de renfort à fils de carbone torsadés pour la constitution de pièces composites, procédés et utilisation
FR3108056A1 (fr) 2020-03-11 2021-09-17 Hexcel Reinforcements Nouveaux matériaux de renfort à grammage élevé, adaptés à la constitution de pièces composites, procédés et utilisation
FR3109557B1 (fr) 2020-04-22 2023-01-06 Hexcel Reinforcements Elément composite intermédiaire, procédé de fabrication et pièce composite
CN112140528A (zh) * 2020-09-02 2020-12-29 北京机科国创轻量化科学研究院有限公司 一种具有z向增强功能的连续纤维增材制造方法
CN112706401B (zh) * 2020-12-07 2022-06-28 上海航天设备制造总厂有限公司 弱各向异性连续纤维增强聚合物复合材料及增材制造方法
CN116802055A (zh) 2021-01-07 2023-09-22 东丽株式会社 树脂注射成型用增强纤维基材及其制造方法、树脂注射成型用增强纤维层叠体以及纤维增强树脂
FR3118723B1 (fr) 2021-01-14 2023-08-11 Hexcel Reinforcements Procédés et dispositifs de formage de matériaux composites
FR3120563B1 (fr) 2021-03-11 2023-03-17 Hexcel Reinforcements Nouveaux matériaux de renfort à base de fils torsadés S et Z, adaptés à la constitution de pièces composites, procédés et utilisation
US11846055B2 (en) 2021-08-11 2023-12-19 The Boeing Company Manufacturing processes for improved mechanical performance of stitched composites
FR3128399A1 (fr) 2021-10-21 2023-04-28 Hexcel Reinforcements Procédé de fabrication de pièces composites à partir d’un matériau de renfort comprenant une couche poreuse en un polymère thermoplastique réactif et d’une résine thermodurcissable
FR3128398B1 (fr) 2021-10-21 2024-01-26 Hexcel Reinforcements Matériau de renfort comprenant une couche poreuse en un polymère thermoplastique réactif et procédés associés
WO2023067282A1 (fr) 2021-10-21 2023-04-27 Hexcel Reinforcements Materiau de renfort comprenant une couche poreuse en un polymere thermoplastique reactif et procedes associes

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2158415A (en) * 1937-07-28 1939-05-16 Richard Schreiber Gastell Method of producing artificial fibers
US3924040A (en) 1974-05-31 1975-12-02 Armstrong Cork Co Embossed needle-bonded fabric wall coverings
US4282283A (en) 1979-10-29 1981-08-04 Textured Products, Inc. Laminated fiberglass fabric
US4311661A (en) 1980-05-05 1982-01-19 Mcdonnell Douglas Corporation Resin impregnation process
US4622254A (en) * 1981-08-31 1986-11-11 Toray Industries, Inc. Fiber material for reinforcing plastics
US4470862A (en) 1982-05-27 1984-09-11 United Technologies Corporation Manufacture of fiber reinforced articles
JPS5926563A (ja) 1982-08-05 1984-02-10 日東紡績株式会社 繊維強化複合材成型用繊維基材
GB2139950B (en) 1983-04-28 1987-02-04 Honda Motor Co Ltd Composite sound and heat insulating board
GB8513609D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 Otty M Making reinforced resinous sheet material
JPH0620743B2 (ja) 1985-12-26 1994-03-23 日本板硝子株式会社 複合長繊維強化熱可塑性樹脂スタンパブルシ−ト及びそれを成形してなるバンパ−ビ−ム
EP0274899B1 (en) 1986-12-25 1994-02-09 Toray Industries, Inc. Highly tough composite materials
JPH07120055B2 (ja) 1987-07-13 1995-12-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体
US4908088A (en) 1988-02-29 1990-03-13 Basf Aktiengesellschaft Extreme damage tolerant graphite composites and method of making same
US4902215A (en) 1988-06-08 1990-02-20 Seemann Iii William H Plastic transfer molding techniques for the production of fiber reinforced plastic structures
US4840838A (en) * 1988-09-08 1989-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company High temperature filter felt
US5190802A (en) 1989-01-06 1993-03-02 Pilato Louis A Ballistic resistant laminate
US4942013A (en) 1989-03-27 1990-07-17 Mcdonnell Douglas Corporation Vacuum resin impregnation process
US5085928A (en) * 1989-04-06 1992-02-04 E. I. Dupont De Nemours And Company Fiber reinforced composites comprising uni-directional fiber layers and aramid spunlaced fabric layers
US4992228A (en) 1989-09-28 1991-02-12 The Dow Chemical Company Method for preparing preforms for molding processes
JPH03234522A (ja) 1990-02-09 1991-10-18 Nippo Sangyo Kk 強化プラスチック用の繊維質補強シート
US5343796A (en) 1990-03-08 1994-09-06 Allied-Signal Inc. Armor systems
GB9101691D0 (en) 1991-01-25 1991-03-06 British Petroleum Co Plc Toughened resins and composites
DE4114012C3 (de) 1991-04-29 1996-07-04 Liba Maschf Kettenwirkmaschine mit auf einer Legebarre angebrachten individuell bewegbaren Fadenführern
NO303459B1 (no) * 1991-05-04 1998-07-13 Hoechst Ag FremgangsmÕte for fremstilling av et tredimensjonalt formgitt tekstilmateriale og dets anvendelse
US5392514A (en) * 1992-02-06 1995-02-28 United Technologies Corporation Method of manufacturing a composite blade with a reinforced leading edge
US5281388A (en) 1992-03-20 1994-01-25 Mcdonnell Douglas Corporation Resin impregnation process for producing a resin-fiber composite
US5476627A (en) 1994-06-24 1995-12-19 Bell Helicopter Textron Inc. Composite molding process utilizing tackified fabric material
JP3326984B2 (ja) 1994-09-02 2002-09-24 日産自動車株式会社 有機繊維強化樹脂材料
JPH08134757A (ja) 1994-11-14 1996-05-28 Kuraray Co Ltd 補強材及びそれを用いた繊維補強樹脂成型物
JPH09279449A (ja) 1996-04-15 1997-10-28 Unitika Ltd 積層不織布及びその製造方法
DE19624234A1 (de) 1996-06-18 1998-01-08 Saertex Wagener Gmbh & Co Kg Flächenelement mit unterbrochenen Multifilamenten sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US5809805A (en) 1996-09-03 1998-09-22 Mcdonnell Douglas Corporation Warp/knit reinforced structural fabric
US5888915A (en) 1996-09-17 1999-03-30 Albany International Corp. Paper machine clothings constructed of interconnected bicomponent fibers
US6139942A (en) 1997-02-06 2000-10-31 Cytec Technology, Inc. Resin composition, a fiber reinforced material having a partially impregnated resin and composites made therefrom
FR2761380B1 (fr) 1997-03-28 1999-07-02 Europ Propulsion Procede et machine pour la realisation de nappes fibreuses multiaxiales
GB2333741B (en) * 1998-01-30 2002-09-04 Jason Inc Vehicle headliner and laminate therefor
DE19809264C2 (de) 1998-03-04 2003-06-26 Eldra Kunststofftechnik Gmbh Fasergelegeanordnung und Verfahren zur Herstellung eines Vorformlings
DE19816440C1 (de) 1998-04-14 1999-07-08 Liba Maschf Verfahren und Kettenwirkmaschine zum Herstellen von Wirkware mit frei wählbarem Schußfaden-Musterrapport
US6265333B1 (en) 1998-06-02 2001-07-24 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Delamination resistant composites prepared by small diameter fiber reinforcement at ply interfaces
US6099906A (en) 1998-06-22 2000-08-08 Mcdonnell Douglas Corporation Immersion process for impregnation of resin into preforms
WO2000014317A1 (de) 1998-09-02 2000-03-16 Saertex Wagener Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung eines multiaxialgeleges aus multifilamentfäden
CN1120775C (zh) 1998-10-12 2003-09-10 日东纺绩株式会社 非织造织物及生产方法
CA2333151C (en) 1999-03-23 2009-08-18 Toray Industries, Inc. Complex fiber reinforced material, preform, and method of producing fiber reinforced plastic
EP1175998A4 (en) 1999-04-08 2006-01-11 Mitsubishi Rayon Co PREFORM FOR COMPOSITE MATERIAL AND SUCH MATERIAL
DE19925588A1 (de) 1999-06-04 2000-12-07 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Faden zur Verbindung von Fasern eines Faserhalbzeuges sowie Faserhalbzeug, und Verfahren zur Herstellung von Faserverbundwerkstoffen
GB9924893D0 (en) 1999-10-21 1999-12-22 Andrew Textile Ind Ltd Impact resistant material
JP2001146673A (ja) * 1999-11-17 2001-05-29 Nippon Petrochem Co Ltd 直交積層不織布
US6503856B1 (en) 2000-12-05 2003-01-07 Hexcel Corporation Carbon fiber sheet materials and methods of making and using the same
US6740185B2 (en) 2001-02-06 2004-05-25 General Electric Company Method of preparing preforms for RTM molding processes
WO2003038175A1 (de) 2001-10-17 2003-05-08 Saertex Wagener Gmbh & Co. Kg Textile armierung mit wenigstens einer deckschicht und einer voluminösen vliesschicht
JP3791502B2 (ja) 2003-03-11 2006-06-28 日産自動車株式会社 樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
US20050257887A1 (en) 2004-05-24 2005-11-24 Tsotsis Thomas K Method and apparatus for melt-bonded materials for tackification of dry fabric preforms
US20040219855A1 (en) 2003-05-02 2004-11-04 Tsotsis Thomas K. Highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites
US7008555B2 (en) 2003-05-22 2006-03-07 Applied Poleramic Inc. Epoxy resin curing agents and epoxy resin compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US8852713B2 (en) 2014-10-07
CA2580641C (en) 2012-12-18
EP1827813B1 (en) 2017-05-31
WO2007015706A1 (en) 2007-02-08
US20120288664A1 (en) 2012-11-15
CA2580641A1 (en) 2007-02-08
US8246882B2 (en) 2012-08-21
EP1827813A1 (en) 2007-09-05
US20050059309A1 (en) 2005-03-17
JP2008517812A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881870B2 (ja) 中間層が不織連続材料で形成された複合部材を形成するための方法およびプリフォーム
EP1473132B1 (en) Method for manufacturing a multiaxial fabric
AU2003262050B2 (en) Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same
CN102575401B (zh) 通过插入热塑性网施加的焊点牢固连接的多向层叠体
US20080260954A1 (en) Method of Binding Dry Reinforcement Fibres
CN104812567B (zh) 纤维增强复合材料的改善或有关纤维增强复合材料的改善
JP5882240B2 (ja) ポリマー不織布を有する多軸積層体
US20170282491A1 (en) Veil-stabilized composite with improved tensile strength
JP4168734B2 (ja) プリフォーム基材、プリフォームおよび繊維強化プラスチックの成形方法
JP5011613B2 (ja) プリフォームおよび成形方法
KR101318312B1 (ko) 섬유 강화 복합체
JP7087337B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2003020542A (ja) 炭素繊維布帛、成形方法、炭素繊維強化プラスチックおよび航空機構造部材
CN109940907B (zh) 一种泡沫夹层复合材料及其制备方法
CN108237739A (zh) 一种自定型预增韧纤维预成型体的制备方法
US20200362124A1 (en) Composite material comprising metallic wires and method for fabrication thereof
US7456119B2 (en) Composites
JP2022055598A (ja) 繊維強化樹脂
JP2005272526A (ja) 複合材料および複合材料の製造方法
JP2023050344A (ja) 樹脂注入成形用強化繊維基材
KR20220102639A (ko) 몰딩 재료
CN115427219A (zh) 中间复合元件、生产过程和复合零件
AU2006301926A1 (en) A method of binding dry reinforcement fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250