JP4881537B2 - 痒み取り保湿水 - Google Patents

痒み取り保湿水 Download PDF

Info

Publication number
JP4881537B2
JP4881537B2 JP2003027102A JP2003027102A JP4881537B2 JP 4881537 B2 JP4881537 B2 JP 4881537B2 JP 2003027102 A JP2003027102 A JP 2003027102A JP 2003027102 A JP2003027102 A JP 2003027102A JP 4881537 B2 JP4881537 B2 JP 4881537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
moisturizing
cosmetic
alkaline ionized
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003027102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004238302A (ja
Inventor
行俊 久保田
嘉文 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003027102A priority Critical patent/JP4881537B2/ja
Publication of JP2004238302A publication Critical patent/JP2004238302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881537B2 publication Critical patent/JP4881537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原料水を電気分解処理したときに陰極側に生成されるアルカリイオン水を含む痒み取り保湿水に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来例の一つに、例えば特許文献1がある。そこでは、三室型の電解槽を用いて純水を電気分解して得られたアルカリイオン水で、化粧料をつくっている。このアルカリイオン水は、生成時におけるpHが10.5〜12.5であり、且つORPが−700〜−900mV(vs.Ag/AgCl)となっており、それを含む化粧料は、シミ、ソバカスや老化等の肌のトラブルの防止または回復に効果を発揮する。
【0003】
特許文献2では、複数段階のバッチ式の電気分解処理により得られた電解液を化粧料の原料水としている。この従来例によれば、バッチ式の電気分解処理を繰り返して行うことにより、水素結合に基づく水の分子塊(クラスター)を小さくして、皮膚に対する成分浸透と保持力の改良を図っている。
【0004】
特許文献3では、化粧料成分と海洋深層水とを含有する原料水に対して電気分解処理を行い、陰極側に得られた弱塩基性ミネラル水を化粧料としている。この化粧料は、皮膚又は毛髪の保湿性を高める効果がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−348208号公報
【特許文献2】
特開平11−269022号公報
【特許文献3】
特開2001−278735号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記各特許文献より、電気分解処理により得られるアルカリイオン水は、それ自身で保湿性などの各種効能を備えており、肌液や保湿剤などの各種化粧料として好適に使用できることがわかる。但し、この種の電気分解処理によって得られたアルカリイオン水は、数時間〜数日でpH値が劣化して中性化しやすく、長期にわたって安定した効能が得られない点に不利があった。
【0007】
この発明の目的は、電気分解処理によって得られたアルカリイオン水を含むものでありながら、pH値の経時的な劣化が少なく、従って長期にわたってアルカリイオン水に由来する効能が安定に発揮される痒み取り保湿水を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の痒み取り保湿水は、珪素体含有物が溶解された原料水に対して電気分解処理を施した際に、陰極側に生成される珪素体含有のアルカリイオン水を含むものである。この痒み取り保湿水は、pH10.6以上、12.7以下のアルカリ性を示すものであり、JIS K 0101に従って特定される痒み取り保湿水に含まれるイオン状シリカと溶存及びコロイド状シリカの含有量で規定される珪素体の総量が、23mg/L以上、230mg/L以下の範囲に設定されており、しかも、痒み取り保湿水に含まれるイオン状シリカの総量が、8mg/L以上、80mg/L以下の範囲に設定されていることを特徴とする。
【0011】
これら痒み取り保湿水には、アルコールを配合することができる。
【0013】
本発明における珪素体含有物とは、タルク、マイカ、カオリンなどの所謂粘土鉱物のほか、珊瑚、貝殻などの生物由来の天然系物質を挙げることができる。タルクの組成は、含水珪酸マグネシウム(Mg3 Si410(OH)2 )で表され、通常微細な結晶の緻密塊または葉状粗晶の集合塊をなしている。マイカは、成分的に多くの種類があるカリ雲母に属する白雲母で、その化学式は一般的にKAl2 (Si3 Al)O10(OH)2 で表される。カオリンは含有珪酸アルミニウム(Al2 SiO5 (OH)4 )であり、結晶度の高いものは規則正しい六角状を示すが、結晶度の低いものは微細な不整板状である。珊瑚、貝殻なども珪素を含有しているため、本発明における珪素体含有物として適用でき、これらは細かく粉砕してから原料水に溶解させる。
【0014】
原料水としては、ミネラル水、鉱泉水などを挙げることができる。精製水、蒸留水の他、水道水であってもよい。これら原料水には、導電性を改善することを目的として、食塩や天然海水塩などの補助電解質を添加することができる。天然海水塩を添加すると、それに含まれるミネラル分に由来するミネラル特性の向上が期待できる。また、センブリエキスやトウガラシチンキ、ショウキョウ(生姜)チンキ、セファランチン、ランジック酸、ニンジンエキス、カシュウエキスなどの各種の植物エキスを原料水に配合してもよい。
【0015】
本発明における電気分解処理方法は、例えば1965年に薬事認可された家庭用アルカリイオン整水器や一般工業用電解水製造機を用いて行うことができる。この電気分解処理の方法は、バッチ式であるか連続式であるかを問わない。電解電圧値などの各種電解処理条件も問わない。但し、電気分解処理を複数回繰り返して行うことにより、強アルカリ性を示すアルカリイオン水を得ることができる。
【0016】
珪素体含有物を溶解してなる原料水に対して、多孔質膜で陰極と陽極とを分離しながら電気分解処理を施すと、陰極側では水の還元反応により水酸化物イオンと水素とが発生する。水に含まれていたミネラル成分(陽イオン)は陰極側に引き寄せられる。珪素体含有物の一部は、イオン状シリカとなって、陰極側に引き寄せられる。植物エキスを配合した場合には、その陽イオン成分が陰極側に引き寄せられる。陰極側の液成分を静止沈殿させた上澄み液が、本発明における珪素体含有のアルカリイオン水である。
【0017】
陽極側では、水素イオンと酸素が発生し、塩化物イオンが引き寄せられて酸性水ができる。尤も、酸性水は本発明の範疇ではない。なお、多孔質膜として、先のマイカなどの粘土鉱物を素材とする粘土焼物(セラミック)を適用してもよい。
【0018】
以上のような電気分解処理により得られるアルカリイオン水は、電気分解条件により差があるが、概ね9〜11程度のpH値を示す。また、電気分解処理を複数回にわたって繰り返して実施することにより、pH値11以上の強アルカリのイオン水を得ることができる。
【0019】
以上のようにして得られるアルカリイオン水に含まれる珪素体の総量は、そのpH値が13であるとき、300mg/L程度である。ここで珪素体の総量とは、JIS K 0101の全シリカの欄に準じて測定された値をいい、具体的には水中のシリカを全てイオン状に変えた後、モリブデン黄吸光光度法、モリブデン青吸光光度法又は重量法で測定される。それ以外に、珪素体の総量は、溶存及びコロイド状シリカの総量と、イオン状シリカの総量とを合計して求めてもよい。ここで溶存及びコロイド状シリカとは、試料をろ過したとき、ろ液に含まれるシリカをいい、その総量は、試料をろ過し、炭酸水素ナトリウムを加え、煮沸してシリカをイオン状とした後、モリブデン黄吸光光度法又はモリブデン青吸光光度法で定量して求めることができる。
【0020】
イオン状シリカとは、七モリブデン酸六アンモニウムと反応して、ヘテロポリ化合物の黄色を生成するシリカをいい、その総量は、当該ヘテロポリ化合物の黄色の吸光度から求めることができる。本発明におけるアルカリイオン水には、そのpH値が13程度であるとき、100mg/L程度のイオン状シリカが存在している。
【0021】
以上のような珪素体含有のアルカリイオン水は、それ自身で化粧料としての好適な効能を発揮する。具体的には、皮膚細胞には影響なく、皮膚の汚れ(皮膚あるいは皮膚の変質物、汗などの排泄物、老化した角質層(アカやフケ)など)だけを反応溶解する洗浄作用、肌をしっとりさせる保湿効果などを備えている。蕁麻疹などの発疹を緩和治癒する治療効果、アトピー性皮膚炎などの痒みを軽減する痒み軽減効果なども備えている。睡眠時に毛髪についた寝癖も、このアルカリイオン水を使えば、簡単に直すことができる。とくに、このアルカリイオン水が、経時的なpH値の劣化が殆ど無く、長期にわたって安定した効能を発揮することに着目すべきである。かくして、本発明の珪素体含有のアルカリイオン水は、痒み取り保湿水として好適に使用できる。
【0022】
本発明における痒み取り保湿水とは、例えばアトピー皮膚炎などの痒みを軽減することを目的として、人体皮膚に塗布されるものをいう
【0023】
本発明の珪素体含有のアルカリイオン水が、以上のような各種効能を発揮する理由は定かでない。本発明者の推論としては、第1の洗浄作用は、アルカリイオン水に含まれる多量の水酸化物イオンが、電気的に皮膚の汚れと反応して汚れを浮かすことができることに拠ると考える。保湿効果については、電気分解処理により、水分子のクラスターが小さくなっており、皮膚に対する浸透性が向上したこと、およびミネラル分としての珪素体が、肌の弾力を向上させたことに拠る。治療効果や痒み軽減効果などは、痒みや蕁麻疹部位は電気的にプラス過剰となっており、そこに本発明のアルカリイオン水を使用すると、当該アルカリイオン水のマイナス電位で電気的に痒み部位等を中和できることに拠る。
【0024】
pH値が安定するのは以下の理由に拠ると考える。すなわち、陰極の周辺で発生するH+ イオンが、水分子(H2 О)の酸素分子の酸素分子の外殻に取り付いて、安定したヒドロニウムイオン(H3 О+ )となり、これが珪酸に強固に保持されることによって、共存しているОH- イオンが安定化し、その結果、非常に高いpH値であっても劣化し難くなる。
【0025】
珪素体含有のアルカリイオン水のみ、あるいは当該アルカリイオン水を精製水等で希釈して化粧料をつくる場合には、そのpH値は、11〜13程度であることが望ましい。pH値が11を下回ると、アルカリイオン水に含まれる水酸化物イオン量が少なくなり、当該アルカリイオンに由来する各種効能が良好に得られない。また、JIS K 0101に従って特定される化粧料に含まれる珪素体の総量が20mg/L以上、300mg/L以下(イオン状シリカの総量は、6mg/L以上、100mg/L以下)であることが望ましい。珪素体の総量が20mg/L以上を下回った場合、或いはイオン状シリカの総量が6mg/Lを下回ると、pH値の経時的な劣化が大きくなる不都合がある。
【0027】
アルコール配合の化粧料の場合には、そのpH値は、11以上であることが望まれる。また、JIS K 0101に従って特定される化粧料に含まれる珪素体の総量が20mg/L以上、300mg/L以下(イオン状シリカの総量は、6mg/L以上、100mg/L以下)であることが望まれ、その理由は、先の珪素体含有のアルカリイオン水のみ、あるいは当該アルカリイオン水を精製水等で希釈してなる化粧料の場合と同等である。痒み取り保湿水の場合には、アルコールの配合量は、10〜20重量%であることが望ましい。殺菌消毒液の場合には、アルコールの配合量は、50〜80重量%であることが望ましい。
【0035】
本発明に係る痒み取り保湿水は、不織布やガーゼに含浸させることができる。スプレー付きの化粧瓶に収納された形態としてもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
この第1実施形態では、化粧水、保湿水、メイク落し化粧水、痒み緩和保湿水、くせ毛直し水、頭髪毛根部洗浄水として、以下の実施例1〜4の4種の化粧料を作成した。
【0037】
実施例1:珪素体含有物としての粘土鉱物の他に、天然海水塩をミネラル水に溶解し、これに対して複数回電気分解処理を施してpH12.5(試作短時間後)のアルカリイオン水(以下、このアルカリイオン水をAとする)を得て、これを実施例1に係る化粧料とした。実施例1に係る化粧料、すなわちアルカリイオン水AをJIS K 0101に基づいて測定した結果は表1のごとくであった。なお、この水質試験は大阪市立工業試験所に依頼した。
【0038】
【表1】
Figure 0004881537
【0039】
比較例1として、珪素体を多量に含んでいることで知られるミネラル水「成羽の水」の水質を表2に示す。水質データは、メーカーデータによる。
【0040】
【表2】
Figure 0004881537
【0041】
表1および表2より、本実施例に係る化粧料を構成するアルカリイオン水Aが、一般的なミネラル水に比べて、珪素体を多量((イオン状シリカ)+(溶存及びコロイド状シリカ)=230mg/L)に含んでいることがわかる。
【0042】
この実施例1に係る化粧料を、21名のモニターに化粧水、保湿水、メイク落し化粧水、痒み緩和保湿水、くせ毛直し水、頭髪毛根部洗浄水などとして1ヶ月間使用してもらい、その効能についてアンケートに答えてもらった。その結果を表3に示す。
【0043】
【表3】
Figure 0004881537
【0044】
表3より、実施例1に係る珪素体含有のアルカリイオン水Aからなる化粧料が、皮膚への水分の浸透性に優れており、化粧水および保湿水として好適なものであることがわかる。この化粧料は、アルコールなどを一切含まないものでありながら、清涼感(さわやかさ)があり、この点でも化粧水および保湿水として有用である。界面活性剤を一切含まないものでありながら、汚れや角質などがよく取れ、化粧水やメイク落し、頭皮毛根洗浄水としても好適に使用できる。痒み緩和保湿水としても好適であることがわかる。さらに、くせ毛直し効果も備えていることがわかる。また、12以上の高いpH値を持つものでありながら、皮膚刺激に関する苦情が一切なく、この点でも人体皮膚に使用される各種化粧料として、不都合無く使用できることが確認された。
【0045】
以下の方法により、実施例2〜4に係る化粧料を得た。
実施例2:実施例1に係るアルカリイオン水(A)50%(重量%:以下も同様)と精製水50%とを混合して実施例2に係る化粧料を得た。この化粧料のpH値は12.4(作成直後)であり、化粧料に含まれる珪素体の総量は、115mg/Lであり、イオン状シリカの総量は、75mg/Lであった。
【0046】
実施例3:実施例1に係るアルカリイオン水(A)33%と精製水67%とを混合して実施例3に係る化粧料を得た。この化粧料のpH値は12.3(試作短時間後)であった。
【0047】
実施例4:実施例1に係るアルカリイオン水(A)10%と精製水90%とを混合して実施例4に係る化粧料を得た。この化粧料のpH値は11.7(試作短時間後)であった。この化粧料に含まれる珪素体の総量は、23mg/Lであり、イオン状シリカの総量は、8mg/Lであった。
【0048】
これら実施例2〜4に係る化粧料についても、実施例1と同様に、モニターしてもらった。その結果、実施例1の場合と略同様の結果を得ることができた。以上の第1実施形態より、珪素体含有のアルカリイオン水自身が、化粧水や保湿水等の化粧料として、きわめて好適であることが確認できた。
【0049】
なお、実施例1〜4とは別に、比較品としてpH値10.5程度の化粧料(珪素体の総量:2.3mg、イオン状シリカの総量:0.8mg)を実施例1に係るアルカリイオン水(A)を精製水で希釈して作成し、実施例1と同様の方法でモニターしてもらった。しかし、実施例1〜4ほどの良好な結果は得られなかった。
【0050】
以上の実施例1〜4および比較品のモニター結果より、珪素体含有のアルカリイオン水のみ、あるいは当該アルカリイオン水を精製水等で希釈して化粧料を作成した場合には、そのpH値は11〜13の範囲にあることが、化粧料として好適であることがわかる。また、珪素体含有のアルカリイオン水のみ、あるいは当該アルカリイオン水を精製水等で希釈して化粧料を作成した場合には、当該化粧料に含まれる珪素体の総量は、20mg/L以上、300mg/L以下、イオン状シリカの総量は、6mg/L以上、100mg/L以下であることが好適であることが確認できた。
【0051】
(第2実施形態)
以下に示す方法で、実施例5〜7に係るアルコール配合の化粧料を得た。
実施例5:実施例1に係るアルカリイオン水(A)(90%)と、無水エタノール(10%)とを混合して、実施例5に係る化粧料を作成した。この化粧料の作成直後のpH値は12.7であった。
【0052】
実施例6:実施例1に係るアルカリイオン水(A)(80%)と、無水エタノール(20%)とを混合して、実施例6に係る化粧料を作成した。この化粧料の作成直後のpH値は12.6であった。
【0053】
実施例7:実施例1に係るアルカリイオン水(A)(10%)と、無水エタノール(10%)と、精製水(80%)とを混合して、実施例7に係る化粧料を作成した。この化粧料の作成直後のpH値は12.0であった。
【0054】
これら実施例5〜7の化粧料についても、実施例1の場合と同様に、モニターしてもらった。その結果、実施例1の場合と略同様の結果を得ることができ、従って、第2実施形態に係る珪素体含有のアルカリイオン水にアルコールを配合してなる化粧料が、化粧水等として好適に使用できることが確認された。
【0055】
(第3実施形態)
以下に示す方法で、実施例8に係るアルコール配合の殺菌消毒液を得た。
実施例8:実施例1に係る珪素体含有のアルカリイオン水(A)(30%)と、無水エタノール(70%)とを混合して、実施例8に係る殺菌消毒液を作成した。この殺菌消毒液の作成直後のpH値は12.5であった。
【0056】
本実施例に係る殺菌消毒液を、シャーレ内で培養させた芽胞菌(枯草菌)に対してスプレー塗布したのち、菌検出試験を行った。その結果、数分後には芽胞菌の99%以上が死滅していることが確認された。以上より、本実施例に係る殺菌消毒液が、今までアルコール単独では死滅させることができなかった芽胞菌に対しても、良好な殺菌消毒作用を発揮することが確認できた。
【0057】
(第4実施形態)
以下に示す方法で、実施例9および10に係る海洋深層水配合の化粧料を得た。
実施例9:実施例1に係る珪素体含有のアルカリイオン水(A)(50%)と、高知県室戸沖で取水された海洋深層水を脱塩処理したもの(50%)とを混合して、実施例9に係る化粧料を作成した。この化粧料のpH値は11.7であった。
【0058】
実施例10:実施例1の係る珪素体含有のアルカリイオン水(A)(10%)と、高知県室戸沖で取水された海洋深層水を脱塩処理したもの(90%)とを混合して、実施例10に係る化粧料を作成した。この化粧料のpH値は11.2であった。
【0059】
これら実施例9および10に係る化粧料についても、実施例1と同様に、モニターしてもらった。その結果、実施例1の場合と略同様の結果を得ることができ、従って、この第3実施形態に係る珪素体含有のアルカリイオン水に海洋深層水を配合してなる化粧料が、第1実施形態の場合と同様に、化粧水等として好適に使用できることが確認された。
【0060】
(第5実施形態)
以下に示す方法で、実施例11に係る化粧料を得た。
実施例11:珪素体含有物としての粘土鉱物の他に、食塩、ヨモギ乾燥抽出エキス、および鉱泉水を溶解した水を電気分解処理し、陰極側に得られたアルカリイオン水を実施例11に係る化粧料とした。この化粧料のpH値は、11.6であった。
【0061】
この実施例11に係る化粧料を、18名のモニターに化粧水、保湿水、メイク落し化粧水、痒み緩和保湿水などとして1ヶ月使用してもらった。また、比較例2として、一般的なローションを1ヶ月間使用してもらった。モニター結果を表4に示す。
【0062】
【表4】
Figure 0004881537
【0063】
表4より、実施例11に係る化粧料が、一般的なローションに比べて、潤い感に優れ、化粧水および保湿水として好適なものであることがわかる。界面活性剤を一切含まないものでありながら、汚れや角質などがよく取れ、化粧水やメイク落し化粧水としても好適に使用できる。痒みを除く効果や、蕁麻疹やニキビを治癒する効果に優れ、痒み緩和保湿水としてとくに好適であることがわかる。
【0064】
(第6実施形態)
以下に示す方法で、実施例12および実施例13に係る増粘剤配合の化粧料を得た。
実施例12:実施例1に係るアルカリイオン水(A)(99.85%)と、増粘剤としてのカルボキシルビニールポリマー(和光純薬(株)製、ハイビスワコー)(0.15%)とを混合して、実施例12に係る化粧料を作成した。この化粧料は、医療心電計、低周波治療器などの通電性向上用の電極ジェル剤であり、粘度は、1000mPa・sであった。作成1ヵ月後のpH値は9.5であった。
【0065】
実施例13:実施例1に係るアルカリイオン水(A)(99.70%)と、増粘剤としてのカルボキシルビニールポリマー(和光純薬(株)製、ハイビスワコー104)(0.30%)とを混合して、実施例13に係る化粧料を作成した。この化粧料は、頭皮や頭髪の清浄・保湿・痒み防止剤であり、粘度は54400mPa・sであった。作成1ヵ月後のpH値は7.5であった。
【0066】
(第7実施形態)
以下に示す方法で、育毛剤として実施例14および15に係る化粧料を作成した。
実施例14:実施例1に係るアルカリイオン水(A)(89.8%)と、カルボキシルビニールポリマー(0.1%)と、無水エタノール(10%)と、酢酸dl−α−トコフェロール(ビタミンE:0.1%)とを混合して、実施例14に係る化粧料(育毛剤)を作成した。
【0067】
実施例15:実施例1に係るアルカリイオン水(A)(50.0%)と、酢酸dl−α−トコフェロール(ビタミンE:0.1%)と、グリチルリチン酸ジカニウム(抗炎症作用:0.1%)と、ニンジンエキス(細胞賦活作用:0.1%)、ショウキョウチンキ(血行促進作用:0.1%)、センブリエキス(0.1%)無水エタノール(10%)、L−メントール(香料、清涼剤:0.05%)、アルギン酸ナトリウム(水溶性高分子育毛剤:0.1%)、カルボキシルビニールポリマー(水溶性高分子:0.1%)、ジプロピレングリコール(保湿剤:2%)、精製水(37.25%)とを混合して、本実施例に係る化粧料(育毛剤)を作成した。
【0068】
比較例4:上述の実施例15に係る化粧料において、アルカリイオン水(A)の全てを精製水に代えて、比較例4に係る化粧料を作成した。すなわち、精製水の配合割合を87.25%として、化粧料を作成した。
【0069】
25名のモニターに、実施例15および比較例4に係る化粧料を使って、毛根部の汚れや皮脂分などの拭き取り清浄テストを行ってもらった。モニター結果を表5に示す。なお、各化粧料はウエットティッシュに含浸させた形態として、頭髪右部分を実施例15に係る化粧料を含浸するウエットティッシュで、頭髪左部分を比較例4に係る化粧料を含浸するウエットティッシュで拭いてもらった。
【0070】
【表5】
Figure 0004881537
【0071】
表5より、実施例15に係る化粧料を使えば、毛根部の汚れや皮脂分がよく取れることがわかる。育毛発毛効果についてはテスト中であるが、本実施例に係る化粧料を使えば、毛根部を清潔にすることができることより、新陳代謝がよくなることははっきりしており、育毛剤も添加されていることから、よい結果が得られるものと確信する。
【0072】
次に、実施例1〜15および比較例3、4に係る化粧料のpH値の製造直後、または製造1ヵ月後〜1年後の経時変化を調べた。各化粧料は、常温で室内にて保存した。その結果を表6および表7に示す。
【0073】
【表6】
Figure 0004881537
【0074】
【表7】
Figure 0004881537
【0075】
表6および表7より、本実施例1〜15に係る化粧料は、製造時または1ヶ月後のpH値は7.5〜12.5であった。数ヵ月後にはpH値は若干低下したものの、1年程度経過してもpH値にほとんど変化は見られなかった。従って、本実施例に係る化粧料が、電気分解処理によって得られたアルカリイオン水を含むものでありながら、pH値の経時的な劣化が少なく、長期にわたって、保湿性、洗浄性などのアルカリイオン水に由来する各種効能が安定に発揮されるものであることが確認できた。
【0076】
【発明の効果】
珪素体含有のアルカリイオン水は、中性化し難く、pH値の経時的な劣化がほとんどない。従って、このアルカリイオン水を原料水とする化粧料は、当該アルカリイオン水に由来する保湿性、洗浄性などの各種効能が長期にわたって安定的に発揮され、化粧液、保湿水などの人体皮膚に使用される各種化粧料として実用利便性に優れたものとなる。また、pH値が12以上であっても、皮膚などへの刺激等の不都合が一切なく、この点でも化粧料として好適である。

Claims (2)

  1. 珪素体含有物が溶解された原料水に対して電気分解処理を施した際に、陰極側に生成される珪素体含有のアルカリイオン水を含む痒み取り保湿水であって、
    この痒み取り保湿水は、pH10.6以上、12.7以下のアルカリ性を示すものであり、
    JIS K 0101に従って特定される痒み取り保湿水に含まれるイオン状シリカと溶存及びコロイド状シリカの含有量で規定される珪素体の総量が、23mg/L以上、230mg/L以下の範囲に設定されており、しかも、痒み取り保湿水に含まれるイオン状シリカの総量が、8mg/L以上、80mg/L以下の範囲に設定されており、
    痒み取り保湿水に含まれるアルカリイオン水のマイナス電位により、電気的にプラス過剰となっている痒み部位を中和することで、痒みを軽減することができるようになっていることを特徴とする痒み取り保湿水。
  2. アルコールを配合してなることを特徴とする請求項1記載の痒み取り保湿水
JP2003027102A 2003-02-04 2003-02-04 痒み取り保湿水 Expired - Fee Related JP4881537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027102A JP4881537B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 痒み取り保湿水

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027102A JP4881537B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 痒み取り保湿水

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312687A Division JP2008069180A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 殺菌消毒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004238302A JP2004238302A (ja) 2004-08-26
JP4881537B2 true JP4881537B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=32954938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027102A Expired - Fee Related JP4881537B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 痒み取り保湿水

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881537B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169378A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Meiko Shoji Kk 清拭用液剤
JP4685441B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-18 ビタミンC60バイオリサーチ株式会社 育毛剤組成物および育毛増強剤
JP2006257065A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sunstar Inc 皮膚化粧料
JP2007112740A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Pola Chem Ind Inc 可溶化乃至はマイクロエマルション剤形の皮膚外用剤
JP2011111436A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Aron World:Kk アルカリイオン水を用いた化粧料組成物
JP2016074851A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 オリンパス株式会社 洗浄水
JP6007378B2 (ja) * 2014-10-15 2016-10-12 グリーマ株式会社 毛髪の調整方法
JP6009638B1 (ja) * 2015-10-09 2016-10-19 養命研究所株式会社 化粧水の製造方法及び、化粧水
JP2019189546A (ja) * 2018-04-21 2019-10-31 日出男 山脇 頭皮及び頭髪用ケイ素溶出液体
WO2021260750A1 (ja) * 2020-06-21 2021-12-30 中島産業株式会社 水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム不使用のスキンケア化粧料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753655B2 (ja) * 1990-09-12 1995-06-07 ピーエヌシー工業株式会社 化粧水
JP2949322B2 (ja) * 1994-07-19 1999-09-13 株式会社アロンワールド イオン水、その製造方法および製造装置
JPH08113524A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Tatsuo Okazaki ミネラル含有化粧水
JP3640727B2 (ja) * 1996-03-05 2005-04-20 呉羽化学工業株式会社 重ね塗り式発毛剤及び、発毛方法
JPH1087462A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 口腔洗浄水
JPH1112154A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kochi Pref Gov 化粧料
JP4406780B2 (ja) * 1997-10-23 2010-02-03 和夫 佐久間 カバノアナタケの有効成分を用いた抗インフルエンザウイルス剤及びその他の薬剤の製造方法並びに健康飲食製品の製造方法
JP2000351905A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Showa Denko Kk アスコルビン酸誘導体含有組成物
JP2000290161A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Toyama Prefecture 深層水を含有する化粧品
JP2001009456A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Chino Shioshiya:Kk 化粧品用水の処理法
JP3554815B2 (ja) * 2000-06-30 2004-08-18 株式会社マンダム 毛髪用化粧料
JP2002263026A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Com Institute:Kk シャワーヘッド及び化粧料組成物
JP4390125B2 (ja) * 2001-05-25 2009-12-24 昌治 久保田 還元水を用いた化粧水または化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004238302A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006307923B2 (en) New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode
KR101500990B1 (ko) Nmr 하프 선폭이 감소된 고 안정성 전해수
EP2146580B1 (de) VERWENDUNG EINES DESINFEKTIONSMITTELS AUF DER BASIS WÄSSRIGER, HYPOCHLORIGE SÄURE (HOCl) ENTHALTENDER LÖSUNGEN
JP4881537B2 (ja) 痒み取り保湿水
US9999581B2 (en) Liquid mouthwash
RU2563208C1 (ru) Антибактериальная композиция, содержащая тимол и тотарол
KR20130038018A (ko) 수용성 규산염과 녹나무 오일을 포함하는 미용수 제조방법
JP2002348208A (ja) 還元水を用いた化粧水または化粧品
KR101717496B1 (ko) 클렌징 화장료 조성물
US20090185986A1 (en) Application of natural mineral water with special qualities in prophylaxis, hygiene and treatment of teeth and paradontium
CN106566683A (zh) 清洁液及其制备方法和用途
JP2008069180A (ja) 殺菌消毒剤
JP2004269372A (ja) 人体に塗布、付着させる組成物
JP2002145787A (ja) 外用剤
CN108289444B (zh) 抗微生物组合物
KR102021056B1 (ko) 전기분해 해수 및 아미노산복합체를 함유하는 화장료 조성물
CN111743793A (zh) 一种洗手液及其制备方法
JP2006187751A (ja) 衛生水並びに衛生水利用衛生具並びに衛生水利用化粧品
JP2022060886A (ja) ジェル状クレンジング化粧料
JP6980413B2 (ja) 保湿性向上方法、化粧料用保湿性材料及び保湿性化粧料
JP2006169378A (ja) 清拭用液剤
JP2017178902A (ja) 塩素除去剤および皮膚外用剤
JP2005281177A (ja) 化粧用ジェル及び歯磨剤
KR20190037476A (ko) 초전수를 함유한 화장품 및 그 제조방법
JP2000053558A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees