JP4881072B2 - 牽引装置 - Google Patents

牽引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4881072B2
JP4881072B2 JP2006149717A JP2006149717A JP4881072B2 JP 4881072 B2 JP4881072 B2 JP 4881072B2 JP 2006149717 A JP2006149717 A JP 2006149717A JP 2006149717 A JP2006149717 A JP 2006149717A JP 4881072 B2 JP4881072 B2 JP 4881072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction
traction force
wire
target value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006149717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319206A (ja
Inventor
昇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Co ltd
Original Assignee
Ito Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Co ltd filed Critical Ito Co ltd
Priority to JP2006149717A priority Critical patent/JP4881072B2/ja
Priority to PCT/JP2007/060798 priority patent/WO2007139053A1/ja
Priority to CN2007800196674A priority patent/CN101453965B/zh
Priority to US12/300,855 priority patent/US8028590B2/en
Priority to KR1020087028996A priority patent/KR101010356B1/ko
Publication of JP2007319206A publication Critical patent/JP2007319206A/ja
Priority to HK09109111.6A priority patent/HK1129830A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4881072B2 publication Critical patent/JP4881072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • A61F5/042Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for extension or stretching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0218Drawing-out devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、整体、整形外科等で行われる牽引に用いる牽引装置及び牽引装置の牽引力制御方法に関する。
従来のこの種の牽引装置としては、患者の腋の下を吊る吊り上げ装置と腿を固定する固定具を有する座部とを備え、座部(患者の上半身)を上下に牽引することによって、腰椎等を治療する座位牽引装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の牽引装置として、牽引力を検出するロードセルを有し、牽引力を検出するとともに、その検出信号を牽引元の駆動源であるモータの駆動制御に使用するように構成された牽引装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−88540号公報 特開昭59−118156号公報
しかしながら、特許文献1に示す牽引装置にあっては、モータでロープを巻き上げ、患者の上半身を牽引するものであるが、モータの牽引制御についての具体的記載はない。
特許文献2に記載の牽引装置は、ロードセルで牽引力を検出してフィードバック制御により牽引力を制御するように構成されている。フィードバック制御では、牽引力センサとしてのロードセルの応答時間、フィードバック回路の遅延時間等によりタイムラグが生じる。したがって、図7に示すように牽引装置においては、設定された目標値である牽引力がロードセルにより検出される時点tiでは、被牽引体に実際に印加される牽引力が一時的に過牽引になってしまうという問題がある。
また、牽引力をフィードバック制御する場合でも、図8に示すように、フィードバック信号が安定するまで待機する間、牽引力を一定に保持しながら、牽引力を変化させるように、間欠的かつ徐々に牽引力を増加させるように牽引すれば、被牽引体に過度の牽引力が印加されることは回避できるが、目標値である牽引力に達するまでに時間がかかってしまうという問題がある。また、被牽引体が人体である場合には、牽引力が小刻みに変化するため使用感が不快であるという問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、被牽引体に対し過牽引となることを防止することができるとともに、速やかにかつ円滑に目標値となる牽引力を印加することが可能な牽引装置及び、牽引装置の牽引力制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、人体に所望の牽引力を印加する牽引装置において、人体に印加する牽引力を使用者が設定する操作部と、人体にワイヤを固定する固定具、固定具に連結されたワイヤ等を含み、人体に牽引力を印加する牽引機構と、牽引元で前記ワイヤを巻き上げる駆動手段と、前記ワイヤに作用する牽引力を検知する牽引力センサと、操作部により設定された牽引力の設定出力及び牽引力センサの検知出力を取り込み、前記駆動手段を駆動制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記ワイヤの弛み部分を駆動手段により巻き上げて、人体に連結した前記ワイヤの弛みをなくす第1の牽引制御処理と、操作部により設定された牽引力を牽引量に換算し、該換算値に基づいて設定された牽引量のうちの所定量を目標値として該目標値まで連続的に前記ワイヤを前記駆動手段により巻き上げる第2の牽引制御処理と、牽引力センサにより前記人体に印加されている牽引力を検知し、該牽引力センサの検知出力に基づいて前記操作部により設定された牽引量を最終目標値として前記駆動手段の駆動停止時間を算出し、該駆動停止時間に達した時点で前記駆動手段の駆動を停止させる第3の牽引制御処理とを実行し、前記第2の牽引制御処理における牽引量の目標値が、前記操作部で設定された牽引力から換算される牽引量の最終目標値より小さく、且つ、前記最終目標値の近傍であって前記最終目標値の75%の値であることを特徴とする。
また、本発明の牽引装置では、制御手段は、ワイヤの弛み部分を駆動手段により巻き上げて、被牽引体に連結した前記ワイヤの弛みをなくす第1の牽引制御処理と、操作部により設定された牽引力を牽引量に換算し、該換算値に基づいて設定された牽引量のうちの所定量を目標値として該目標値まで連続的に前記ワイヤを前記駆動手段により巻き上げる第2の牽引制御処理と、牽引力センサにより前記被牽引体に印加されている牽引力を検知し、該牽引力センサの検知出力に基づいて前記操作部により設定された牽引量を最終目標値として前記駆動手段の駆動停止時間を算出し、該駆動停止時間に達した時点で前記駆動手段の駆動を停止させる第3の牽引制御処理とを実行する。
したがって、本発明の牽引装置によれば、まず、牽引量と牽引力との換算の精度を上げるためにワイヤの弛みを巻き上げる第1の牽引力制御処理を実行し、次いでフィードバック制御を行わずに、目標時に近い値の牽引力を被牽引体に印加するまで牽引力を増加させるように制御する第2の牽引制御処理を実行し、次いで、最終的に目標値となる牽引力に達する時点で駆動手段であるモータの駆動を停止させるように第3の牽引制御処理を実行するようにしたので、被牽引体に対し過牽引となることを防止することができるとともに、速やかにかつ円滑に目標値となる牽引力を印加することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、被牽引体に対し過牽引となることを防止することができるとともに、速やかにかつ円滑に目標値となる牽引力を印加することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1に本発明の実施形態に係る牽引装置の概略構成を示す。同図において、本実施形態に係る牽引装置1は、固定部4に、固定具3を介して被牽引体2にワイヤ10により連結されるようになっている。被牽引体2は、弾性体であり、図1では、模式的に図示しているが、例えば、人体である。
牽引装置1は、被牽引体2に印加する牽引力を設定する操作部24と、被牽引体にワイヤを固定する固定具5、固定具5に連結されたワイヤ10等を含み、被牽引体2に牽引力を印加する牽引機構と、牽引元でワイヤ10を巻き上げるモータ(駆動手段)15と、ワイヤ10に作用する牽引力を検知するロードセル(牽引力センサ)17と、操作部24により設定された牽引力の設定出力及びロードセル17の検知出力を取り込み、モータ(駆動手段)15を駆動制御する制御回路(制御手段)25とを有している。
ワイヤ10は、プーリ11、12を介して巻き取りローラ13により巻き取られるようになっており、その駆動力は、モータ15の回転力が減速機構14を介して巻き取りローラの回転軸に伝達されるようになっている。
16は、モータの回転数を検出する回転数検出器であり、回転数検出器16の検出出力は、制御回路25に入力されるようになっている。
また、牽引装置1は、ロードセル17の検出出力を増幅する直流増幅器20と、直流増幅器20の出力信号と、制御回路25から出力される制御信号とを加算する加算器21と、加算器21の出力レベルに応じたデューティのパルス信号を出力するPWMコンバータ22と、モータ15に駆動信号を出力するモータ駆動回路23と、表示部27と、表示部27を駆動する表示駆動回路26とを有している。
制御回路25は、ワイヤ10の弛み部分をモータ15により巻き上げて、被牽引体2に連結したワイヤ10の弛みをなくす第1の牽引制御処理と、操作部24により設定された牽引力を牽引量に換算し、該換算値に基づいて設定された牽引量のうちの所定量を目標値として該目標値まで連続的にワイヤ10をモータ10により巻き上げる第2の牽引制御処理と、ロードセル17により被牽引体2に印加されている牽引力を検知し、該ロードセル17の検知出力に基づいて操作部24により設定された牽引量を最終目標値としてモータ15の駆動停止時間を算出し、該駆動停止時間に達した時点でモータ15の駆動を停止させる第3の牽引制御処理とを実行する機能を有している。
操作部24は複数のキーから構成されており、表示部27は操作部24のキーの機能、治療モード、各種パラメータ、牽引力、エラー等の表示を行う。
次に、図1に示した牽引装置における牽引制御に関連する構成部分のみの具体的構成を図2に示す。同図において、図1に示した要素と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図2において、ロードセル17は、抵抗R1、R2、R3、R4なるブリッジ回路と、抵抗R5、R6とを有している。ブリッジ回路には抵抗R5、R6を介して電源電圧が印加され、ワイヤ10に牽引力が作用すると、ブリッジ回路のバランスが崩れて牽引力の大きさに応じたレベルの直流電圧が出力されるようになっている。
直流増幅器20はブリッジ回路の出力、すなわちロードセル17の検出出力を増幅した信号TRC_ADINを制御回路25の端子251より入力する。
また、加算器21には、制御回路25の端子252より操作部24により設定され牽引力に応じた制御出力TRC_CNTが入力され、信号TRC_ADINと加算され、その加算出力は制御回路25の端子253に入力されるとともに、PWMコンバータ22を構成するコンパレータ220の反転入力端子に入力される。
一方、コンパレータ220の非反転入力端子には、三角波発生器221から出力される三角波信号が入力されるようになっており、三角波信号と加算器21の出力とがコンパレータ220で比較されることにより加算器21の出力レベルに応じたデューティのパルス信号がモータ駆動回路23に出力されるようになっている。
モータ駆動回路23は、モータ15の両端子間にスイッチング素子231、233を介して例えば、+24Vの電圧が印加され、またスイッチング素子232、234を介して接地されるようになっている。スイッチング素子231〜234は、制御回路25より出力される制御信号に基づいてモータ15が正方向または逆方向に回転するように、オン、オフ制御され、スイッチング素子231〜234のうち特定のスイッチング素子のゲートにコンパレータ220の出力信号が出力されるようになっている。
上記構成からなる牽引装置の動作について図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。これらの図において、操作部24において、ユーザにより所望の目標値となる牽引力が設定され、牽引動作を開始させるためのスイッチが操作されると、モータ15が駆動され(ステップ300)、回転数検出器16の検出出力に基づいてモータ15の回転数RがR=R0(R0は、初期牽引時における単位牽引量に対応する回転数であるものとする。)になったか否かを判定する(ステップ301)。ステップ301の判定が「否定」である場合には、ステップ300に戻り、モータ15の回転駆動を継続する。
また、ステップ301の判定が「肯定」である場合には、モータ15の駆動を停止し(ステップ302)、次いで牽引力FがF=F1になったか否かを判定する(ステップ303)。すなわち、被牽引体2に印加されている牽引力Fがワイヤ10の弛み分を巻き上げるのに十分な牽引力F1に達したか否かを判定する。この牽引力F1は、本実施形態では例えば、5kgに設定される。ステップ303の判定が「否定」である場合には、ステップ300に戻る。このようにして、ワイヤ10の弛み部分をまきあげるために、モータ15を少し回転しては、停止させ、牽引力FがF=F1になるまで、この動作を繰り返す。このステップ300〜303までが、第1の牽引制御処理である。
ここで、上述した牽引力制御では、モータを少し回転させては、停止させ、所定の牽引力F1に達したか否かを判定することを繰り返し行うようにしたが、図5に示すように、牽引力制御の開始直後の初期牽引時においては、ワイヤ10の弛み分を巻き上げるのに十分な牽引力F1(5kg)までの牽引については、制御回路25の制御出力TRC_CNTと直流増幅器20の出力信号TRC_ADINとを比較し、2kg以上の差があった場合は、制御回路25の制御出力TRC_CNTの上昇を停止させ、その後、牽引力が1kg以内になったときに制御出力TRC_CNTの上昇を再開させるように、牽引力制御を行うようにしてもよい。
一方、ステップ303の判定が「肯定」である場合には、第1の牽引力制御処理を終了し、被牽引体2に実質的に牽引力を作用させる第2の牽引力制御処理に移行する。
すなわち、モータの駆動を再開する(ステップ304)。次いで、牽引量LがL=L0(L0は、本実施形態では、目標値である牽引力Fiを換算した値の例えば、75%とする。)に達したか否かを判定する(ステップ305)。ステップ305の判定が「否定」であれば、処理はステップ300に戻る。
一方、第2の牽引力制御処理では、図6に示すように、制御出力TRC_CNTを設定牽引力Fiまで設定のスピードで上昇させ、制御出力TRC_CNTが設定牽引力Fiに達したら、すなわち、ステップ305の判定が「肯定」であれば、その値を保持し、直流増幅器20の出力信号TRC_ADINが牽引量に換算して設定牽引力Fiの75%に達した時点tnで制御出力TRC_CNTの値にブレーキをかけ、設定牽引力Fiの75%のレベルまでのレベルを下げ、この位置から制御出力TRC_CNTのレベルを設定された牽引速度で上昇させ、第3の牽引力制御処理に移行する。この第3の牽引力制御処理では、被牽引体に印加される牽引力が目標値である設定牽引力Fiに正しく合わせた状態でモータ15による牽引を停止させる制御を行う。
次いで、時刻tnで、モータ15の駆動を停止し(ステップ306)、ロードセル17の検出出力に基づいて被牽引体2に印加される牽引力が設定牽引力Fiに達するのに要するモータ15の駆動時間Δtを算出し(ステップ307)、モータ15を駆動するとともに、モータ15の駆動時間を計時するタイマTをリセットする(ステップ308、309)。次いでモータ15の駆動時間TがT=Δtに達したか否かを判定する(ステップ310)。モータ15の駆動時間Tが時刻tn1でT=Δtに達した場合には、モータ15の駆動を停止する(ステップ311)。
以上に説明したように、本実施形態に係る牽引装置によれば、まず、牽引量と牽引力との換算の精度を上げるためにワイヤの弛みを巻き上げる第1の牽引力制御処理を実行し、次いでフィードバック制御を行わずに、目標時に近い値の牽引力を被牽引体に印加するまで牽引力を増加させるように制御する第2の牽引制御処理を実行し、次いで、最終的に目標値となる牽引力に達する時点で駆動手段であるモータの駆動を停止させるように第3の牽引制御処理を実行するようにしたので、被牽引体に対し過牽引となることを防止することができるとともに、速やかにかつ円滑に目標値となる牽引力を印加することが可能となる。
本発明の実施形態に係る牽引装置の全体の概略構成を示す図。 図1に示した本発明の実施形態に係る牽引装置における要部における具体的構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る牽引装置の動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る牽引装置の動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る牽引装置の初期牽引時における制御特性の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る牽引装置の牽引制御特性の一例を示す図。 従来の牽引装置の牽引制御特性の一例を示す図。 従来の牽引装置の牽引制御特性の他の例を示す図。
符号の説明
1…牽引装置、2…被牽引体、3,5…固定具、4…固定部、10…ワイヤ、11、12…プーリ、13…巻き取りローラ、14…減速機構、15…モータ、16…回転数検出器、17…ロードセル、20…直流増幅器、21…加算器、22…PWMコンバータ、23…モータ駆動回路、24…操作部、25…制御回路、26…表示駆動回路、27…表示部

Claims (1)

  1. 人体に所望の牽引力を印加する牽引装置において、
    人体に印加する牽引力を使用者が設定する操作部と、
    人体にワイヤを固定する固定具、固定具に連結されたワイヤ等を含み、人体に牽引力を印加する牽引機構と、
    牽引元で前記ワイヤを巻き上げる駆動手段と、
    前記ワイヤに作用する牽引力を検知する牽引力センサと、
    操作部により設定された牽引力の設定出力及び牽引力センサの検知出力を取り込み、前記駆動手段を駆動制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記ワイヤの弛み部分を駆動手段により巻き上げて、人体に連結した前記ワイヤの弛みをなくす第1の牽引制御処理と、
    操作部により設定された牽引力を牽引量に換算し、該換算値に基づいて設定された牽引量のうちの所定量を目標値として該目標値まで連続的に前記ワイヤを前記駆動手段により巻き上げる第2の牽引制御処理と、
    牽引力センサにより前記人体に印加されている牽引力を検知し、該牽引力センサの検知出力に基づいて前記操作部により設定された牽引量を最終目標値として前記駆動手段の駆動停止時間を算出し、該駆動停止時間に達した時点で前記駆動手段の駆動を停止させる第3の牽引制御処理とを実行し、
    前記第2の牽引制御処理における牽引量の目標値が、前記操作部で設定された牽引力から換算される牽引量の最終目標値より小さく、且つ、前記最終目標値の近傍であって前記最終目標値の75%の値であることを特徴とする牽引装置。
JP2006149717A 2006-05-30 2006-05-30 牽引装置 Active JP4881072B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149717A JP4881072B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 牽引装置
PCT/JP2007/060798 WO2007139053A1 (ja) 2006-05-30 2007-05-28 牽引装置及び牽引装置の牽引力制御方法
CN2007800196674A CN101453965B (zh) 2006-05-30 2007-05-28 牵引装置
US12/300,855 US8028590B2 (en) 2006-05-30 2007-05-28 Traction apparatus and traction force control method of traction apparatus
KR1020087028996A KR101010356B1 (ko) 2006-05-30 2007-05-28 견인 장치 및 견인 장치의 견인력 제어 방법
HK09109111.6A HK1129830A1 (en) 2006-05-30 2009-10-02 Traction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149717A JP4881072B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319206A JP2007319206A (ja) 2007-12-13
JP4881072B2 true JP4881072B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38778574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149717A Active JP4881072B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 牽引装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8028590B2 (ja)
JP (1) JP4881072B2 (ja)
KR (1) KR101010356B1 (ja)
CN (1) CN101453965B (ja)
HK (1) HK1129830A1 (ja)
WO (1) WO2007139053A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414998B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-17 伊藤超短波株式会社 牽引装置
KR102166535B1 (ko) * 2013-07-15 2020-10-16 김경복 신체견인기
CN106859829A (zh) * 2017-02-16 2017-06-20 绵阳市中心医院 一种骨牵引作用力装置
EP3896418B1 (en) * 2018-12-13 2024-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Pulling detection device and moving body system comprising same
CN112426259A (zh) * 2020-11-09 2021-03-02 自贡市第四人民医院(自贡市急救中心) 一种电子牵引器及其使用方法
CN113655729B (zh) * 2021-10-20 2021-12-14 北京创米智汇物联科技有限公司 控制装置及方法、系统、存储介质
US11773674B2 (en) * 2021-12-08 2023-10-03 Saudi Arabian Oil Company Apparatus, systems, and methods for sealing a wellbore

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR6899660D0 (pt) * 1968-06-06 1973-03-13 A Staib Aperfeicoamentos em dispositivos de tracao para mesas ortopedicas
US4444179A (en) * 1981-03-02 1984-04-24 Trippi Anthony C Orthopedic tongs
JPS59118156A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 オ−ジ−技研株式会社 漸増漸減牽引治療装置
DE3911391C5 (de) * 1989-04-07 2010-04-29 TÜV SÜD Industrie Service GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen der Treibfähigkeit
JPH03101454A (ja) 1989-09-14 1991-04-26 Canon Inc 通信装置
JPH03101454U (ja) * 1990-02-01 1991-10-23
US5092322A (en) * 1990-08-29 1992-03-03 Scott Berglin Patient-controlled traction device
JP2988595B2 (ja) * 1991-04-08 1999-12-13 社団法人長野県農協地域開発機構 小型車載クレーン
JP3101454B2 (ja) 1992-12-24 2000-10-23 スタンレー電気株式会社 Tn液晶表示素子
FI94832C (fi) * 1993-01-20 1995-11-10 Gullichsen Tarja Laitteisto veto- tai puristusvoiman asettamiseksi potilaaseen hoidettaessa tuki- ja liikuntaelimistössä olevaa vaurioitunutta tai sairasta osaa
JPH0713312A (ja) 1993-06-21 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料の処理方法
JP2607523Y2 (ja) * 1993-08-11 2001-11-12 オージー技研株式会社 スイッチ取着式牽引ベッド
US5441480A (en) * 1994-02-22 1995-08-15 Kane; John P. Surgical traction device
JP3577375B2 (ja) * 1995-09-28 2004-10-13 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
US5865781A (en) * 1996-02-28 1999-02-02 Lieber; Mark E. Electro-mechanical traction device with controls
US6012011A (en) * 1997-09-11 2000-01-04 Johnson; Chipley H. Traction control system and a method for remedying wheel-slippage
JP2003088540A (ja) 2001-09-18 2003-03-25 Makoto Inayoshi 座位牽引装置
JP4833507B2 (ja) * 2003-09-02 2011-12-07 ミナト医科学株式会社 牽引装置
US7143843B2 (en) * 2004-01-05 2006-12-05 Schlumberger Technology Corp. Traction control for downhole tractor
CN1283217C (zh) * 2004-11-03 2006-11-08 西安交通大学 一种便携式多功能颈椎病治疗仪
JP4414998B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-17 伊藤超短波株式会社 牽引装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8028590B2 (en) 2011-10-04
WO2007139053A1 (ja) 2007-12-06
CN101453965B (zh) 2011-01-12
KR20090008420A (ko) 2009-01-21
JP2007319206A (ja) 2007-12-13
CN101453965A (zh) 2009-06-10
KR101010356B1 (ko) 2011-01-25
HK1129830A1 (en) 2009-12-11
US20090264804A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881072B2 (ja) 牽引装置
CA1333339C (en) Inflation rate control circuit for blood pressure cuffs
JP4414998B2 (ja) 牽引装置
KR101326201B1 (ko) 구동 장치
EP1878637A3 (en) Control device of electric power steering apparatus
US4258707A (en) Therapeutic traction apparatus for applying traction to a patient by means of a drawing cable
WO2006042805A3 (de) Überwachungsverfahren für eine antriebseinrichtung auf stillstand
RU2562761C2 (ru) Система и способ для управления экзоскелетом, выполненным с возможностью охвата объекта интереса
CN107616152B (zh) 电动渔线轮的电机控制装置
JP2012125477A (ja) 装着式動作補助装置及び供給電力の制御方法
JP3693048B2 (ja) 自動操舵装置
EP0684010B1 (en) Automatic blood pressure monitor with a dual-speed control circuit for the DC inflation pump motor
JP2009161156A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101743262B1 (ko) 휠체어용 동력 보조 제어 장치 및 그 방법
JP3860104B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5034611B2 (ja) 回診用x線撮影装置
JP3214354U (ja) 部分放電試験装置
JP2002241062A (ja) エレベータ制御装置
TW201208656A (en) Traction apparatus and traction force control method thereof
EP2128974B1 (en) Motor controller and electric power tool having the same
JP2009165616A (ja) 乗車支援装置
JP2008087662A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH11348867A (ja) 補助動力装置付き車輌及びその制御方法
JP5010398B2 (ja) マッサージ機
TW201208657A (en) Traction apparatus, traction force control method thereof, and wire winding mechanism thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250